JP7339477B2 - コンクリート柱の型枠構築装置およびそれを用いたコンクリート柱の型枠構築方法 - Google Patents
コンクリート柱の型枠構築装置およびそれを用いたコンクリート柱の型枠構築方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP7339477B2 JP7339477B2 JP2019028613A JP2019028613A JP7339477B2 JP 7339477 B2 JP7339477 B2 JP 7339477B2 JP 2019028613 A JP2019028613 A JP 2019028613A JP 2019028613 A JP2019028613 A JP 2019028613A JP 7339477 B2 JP7339477 B2 JP 7339477B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- formwork
- corner
- corner formwork
- guide member
- support shaft
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Landscapes
- Forms Removed On Construction Sites Or Auxiliary Members Thereof (AREA)
Description
複数の前記コーナー型枠12の頭頂面同士に亙って載置可能な架台2と;
この架台2に配設された吊上げ装置3と;を備え、
前記架台2の下方には支軸41を設け、この支軸41をガイド部材42に沿ってスライド可能にして、かつ、これら支軸41とガイド部材42とを固定可能にするとともに、
このガイド部材42を前記コーナー型枠12に固定可能にするという技術的手段を採用したことによって、コンクリート柱の型枠構築装置を完成させた。
前記各コーナー型枠12Aの頭頂面に第一コーナー型枠12Pを、更にその頭頂面に第二コーナー型枠12Qをそれぞれ継ぎ足して、これら第一コーナー型枠12Pおよび第二コーナー型枠12Qに亙る側面に沿ってガイド部材42を固定する工程と;
前記第二コーナー型枠12Qの頭頂面同士に亙って、吊上げ装置3が配設された架台2を載置する工程と;
前記第一コーナー型枠12Pの間に面型枠11をそれぞれ連結する工程と;
架台2の下方に設けた支軸41を前記ガイド部材42に沿って上方向にスライドして、この支軸41により架台2を上昇させて、架台2の下面と第二コーナー型枠12Qの頭頂面との間にスペースを形成する工程と;
このスペースに新規コーナー型枠12Nを挿入して第二コーナー型枠12Qと連結した後、
架台2を下降して新規コーナー型枠12Nの頭頂面に載置する工程と;
支軸41のみを下降して前記ガイド部材42に重ねて固定し、ガイド部材42をコーナー型枠12から離脱する工程と;
これら固定された支軸41とガイド部材42とを同時に上昇させて、新規コーナー型枠12Nおよび第二コーナー型枠12Qに亙る側面に沿ってガイド部材42を固定する工程とを含んでなるようにするという技術的手段を採用したことによって、コンクリート柱の型枠構築方法を完成させた。
まず、本発明のコンクリート柱の型枠構築装置の構成について以下に説明する。本実施形態における型枠1は組立式であって、面型枠11の両側端部にコーナー型枠12が連結可能に構成されている。本実施形態では、面型枠11の内側面が平面状であり、コーナー型枠12の内側面には直線または曲面(好ましくは円弧)が形成されているものを採用することができる。
次に、本発明のコンクリート柱の型枠構築方法について以下に説明する。コンクリート柱を形成するためには、鉄筋工およびコンクリート工も当然に必要であるが、本実施形態においては、鉄筋工やコンクリート工の図示や詳細な説明は省略する。まず、図2に示すように、面型枠11の両側端部にコーナー型枠12Aを連結して基準段の型枠1を組み立てる。こうすることにより、この基準段の型枠1の内側スペースに配筋してコンクリートを打設することができる。
11 面型枠
12 コーナー型枠
12A コーナー型枠
12P 第一コーナー型枠
12Q 第二コーナー型枠
12N 新規コーナー型枠
2 架台
3 吊上げ装置
31 吊支部
41 支軸
41A 連結材
42 ガイド部材
Claims (4)
- 面型枠の両側端部にコーナー型枠が連結可能であり、かつ、これら面型枠およびコーナー型枠が上下方向にも連結可能に構成された組立式の型枠と;
複数の前記コーナー型枠の頭頂面同士に亙って載置可能な架台と;
この架台に配設された吊上げ装置と;を備え、
前記架台の下方には支軸が設けられており、この支軸はガイド部材に沿ってスライド可能であって、かつ、これら支軸とガイド部材とは固定可能であるとともに、
このガイド部材が前記コーナー型枠に固定可能であることを特徴とするコンクリート柱の型枠構築装置。 - コーナー型枠の側端部に止着部が設けられており、この止着部に面型枠またはガイド部材が選択的に止着可能であることを特徴とする請求項1記載のコンクリート柱の型枠構築装置。
- 面型枠またはコーナー型枠に足場部材が固定可能であることを特徴とする請求項1または2記載のコンクリート柱の型枠構築装置。
- 面型枠の両側端部にコーナー型枠を連結して基準段の型枠を組み立てる工程と;
前記各コーナー型枠の頭頂面に第一コーナー型枠を、更にその頭頂面に第二コーナー型枠をそれぞれ継ぎ足して、これら第一コーナー型枠および第二コーナー型枠に亙る側面に沿ってガイド部材を固定する工程と;
前記第二コーナー型枠の頭頂面同士に亙って、吊上げ装置が配設された架台を載置する工程と;
前記第一コーナー型枠の間に面型枠をそれぞれ連結する工程と;
架台の下方に設けた支軸を前記ガイド部材に沿って上方向にスライドして、この支軸により架台を上昇させて、架台の下面と第二コーナー型枠の頭頂面との間にスペースを形成する工程と;
このスペースに新規コーナー型枠を挿入して第二コーナー型枠と連結した後、
架台を下降して新規コーナー型枠の頭頂面に載置する工程と;
支軸のみを下降して前記ガイド部材に重ねて固定し、ガイド部材をコーナー型枠から離脱する工程と;
これら固定された支軸とガイド部材とを同時に上昇させて、新規コーナー型枠および第二コーナー型枠に亙る側面に沿ってガイド部材を固定する工程とを含んでなることを特徴とするコンクリート柱の型枠構築方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2019028613A JP7339477B2 (ja) | 2019-02-20 | 2019-02-20 | コンクリート柱の型枠構築装置およびそれを用いたコンクリート柱の型枠構築方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2019028613A JP7339477B2 (ja) | 2019-02-20 | 2019-02-20 | コンクリート柱の型枠構築装置およびそれを用いたコンクリート柱の型枠構築方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2020133264A JP2020133264A (ja) | 2020-08-31 |
JP7339477B2 true JP7339477B2 (ja) | 2023-09-06 |
Family
ID=72262475
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2019028613A Active JP7339477B2 (ja) | 2019-02-20 | 2019-02-20 | コンクリート柱の型枠構築装置およびそれを用いたコンクリート柱の型枠構築方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP7339477B2 (ja) |
Family Cites Families (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2829363B2 (ja) * | 1989-09-14 | 1998-11-25 | 清水建設株式会社 | 柱構築用型枠装置 |
JP2881250B2 (ja) * | 1990-04-20 | 1999-04-12 | 清水建設株式会社 | 昇降型枠及びそれを用いた成型方法 |
JP2629125B2 (ja) * | 1993-03-11 | 1997-07-09 | 鹿島建設株式会社 | 自昇式型枠 |
JP3981469B2 (ja) * | 1998-06-02 | 2007-09-26 | ヤマハ化工建設株式会社 | コンクリート構造物の築造方法 |
-
2019
- 2019-02-20 JP JP2019028613A patent/JP7339477B2/ja active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2020133264A (ja) | 2020-08-31 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
KR200417438Y1 (ko) | 보 및 슬래브 구축을 위한 지지 브라켓 | |
JP4252177B2 (ja) | 鋼材・コンクリート複合構造橋脚の施工方法 | |
JPH11181725A (ja) | コンクリート製主塔の水平梁の施工法 | |
JP4521024B2 (ja) | 高構造物の補強工法における鉄筋組立方法、及び鉄筋組立用冶具 | |
KR20060112504A (ko) | 지하층의 1방향 보 및 데크 슬래브 시공을 위한 하향 골조타설 시스템 및 방법 | |
CN111663457A (zh) | 拼装模块、模块化施工平台及方法、桥梁墩台施工方法 | |
JP6059176B2 (ja) | 仮設高架桟橋組立て用の移動昇降足場 | |
CN109469083B (zh) | 基础梁钢筋笼装配系统及其施工方法 | |
JP2010133084A (ja) | 中空式高構造物の施工方法 | |
JPH07247695A (ja) | 高構造物の施工方法とそれに使用される施工装置 | |
CN106869479A (zh) | 贝雷架滑模体系施工方法 | |
JP2020016140A (ja) | 水域での架設コンクリート構造物の製造方法 | |
JP2000045231A (ja) | アーチ橋梁の架設方法 | |
JP7339477B2 (ja) | コンクリート柱の型枠構築装置およびそれを用いたコンクリート柱の型枠構築方法 | |
CN112681150A (zh) | 箱型拱桥预制吊装体系及施工方法 | |
JP3425352B2 (ja) | 自昇式型枠装置 | |
JP5003253B2 (ja) | Rc大梁の施工方法 | |
JP6449637B2 (ja) | 建物の構築方法 | |
JP4080070B2 (ja) | 床版の構築方法およびその装置 | |
JP5437876B2 (ja) | 鉄道rcラーメン構造高架橋の構築工程における支持部材の解体撤去方法 | |
CN112195802A (zh) | 一种变截面日字型空腹薄壁墩钢筋分区预制胎架及分区安装方法 | |
US4272465A (en) | Method for multi-storied concrete construction and apparatus therefor | |
JP7202413B2 (ja) | コンクリート構造物の構築方法 | |
JP6678440B2 (ja) | 高架橋の構築方法、これに用いるコンテナ並びに支保工の設置方法及び撤去方法 | |
JPH03103569A (ja) | 柱構築用型枠装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20220217 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20221214 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20221226 |
|
A711 | Notification of change in applicant |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711 Effective date: 20230124 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20230124 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821 Effective date: 20230124 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20230330 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 7339477 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |