JP7338995B2 - Building foundation construction method and partition frame - Google Patents
Building foundation construction method and partition frame Download PDFInfo
- Publication number
- JP7338995B2 JP7338995B2 JP2019045615A JP2019045615A JP7338995B2 JP 7338995 B2 JP7338995 B2 JP 7338995B2 JP 2019045615 A JP2019045615 A JP 2019045615A JP 2019045615 A JP2019045615 A JP 2019045615A JP 7338995 B2 JP7338995 B2 JP 7338995B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- pile head
- partition frame
- pile
- concrete
- ground
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Landscapes
- Foundations (AREA)
Description
この発明は、地盤に打ち込んだ杭状地盤補強体の上側に建物基礎を施工する建物基礎の施工方法およびこの建物基礎の施工方法に用いることができる仕切り枠に関する。 TECHNICAL FIELD The present invention relates to a building foundation construction method for constructing a building foundation on the upper side of a pile-shaped ground reinforcement driven into the ground, and a partition frame that can be used in this building foundation construction method.
従来より、軟弱地盤における建物の不同沈下を防止するために、鋼管杭或いはコンクリート系杭等の杭状地盤補強体を地盤に打ち込む杭状地盤補強法が行われている。また、上記杭状地盤補強体上にコンクリート建物基礎を施工する従来の方法においては、上記杭状地盤補強体の杭頭レベルの施工誤差の影響を無くすために、上記杭頭と上記コンクリート建物基礎のフーチング部の間に捨てコンクリートを打設することも行われていた。 Conventionally, in order to prevent uneven subsidence of buildings on soft ground, a pile-shaped ground reinforcement method has been used in which pile-shaped ground reinforcements such as steel pipe piles or concrete piles are driven into the ground. Further, in the conventional method of constructing the concrete building foundation on the pile-shaped ground reinforcement, in order to eliminate the influence of the construction error of the pile head level of the pile-shaped ground reinforcement, the pile head and the concrete building foundation It was also practiced to place dump concrete between the footings.
なお、特許文献1には、軟弱地盤の地表から硬質な支持地盤まで、複数の鋼管杭を打設する鋼管杭打設工程と、打設されたこれらの鋼管杭の上端位置が均等となるよう該鋼管杭の上端側を切断する鋼管杭切断工程と、上記各鋼管杭にH型鋼を水平に固定するH型鋼固定工程と、を備える軟弱地盤の改良工法が開示されている。
In addition, in
しかしながら、上記杭頭と上記コンクリート建物基礎のフーチング部の間に捨てコンクリートを打設するためには、この捨てコンクリートの打設のためのポンプ車が建設現場に必要となり、施工コストが高くなる問題がある。また、上記杭状地盤補強体の支持力上昇に伴って捨てコンクリートの支持力を高くしようとすると、捨てコンクリートの粘度が高くなり、捨てコンクリートを型枠内で円滑に流動させることが難しくなる。 However, in order to place the dump concrete between the pile head and the footing of the concrete building foundation, a pump truck for pouring the dump concrete is required at the construction site, which increases the construction cost. There is In addition, if an attempt is made to increase the bearing capacity of the dump concrete as the bearing capacity of the pile-shaped ground reinforcement increases, the viscosity of the dump concrete increases, making it difficult to smoothly flow the dump concrete within the formwork.
この発明は、上記の事情に鑑み、地盤に打ち込んだ杭状地盤補強体の杭頭と建物基礎の底面側との間に捨てコンクリートを打設することを不要にできる建物基礎の施工方法、並びにこの建物基礎の施工方法において用いることができる仕切り枠を提供することを課題とする。 In view of the above circumstances, the present invention provides a building foundation construction method that eliminates the need to place dump concrete between the pile head of a pile-shaped ground reinforcement driven into the ground and the bottom surface of the building foundation, and An object of the present invention is to provide a partition frame that can be used in this building foundation construction method.
この発明の建物基礎の施工方法は、上記の課題を解決するために、地盤に打ち込まれた杭状地盤補強体の杭頭を露呈させる工程と、上記杭頭の上側にコンクリート打設用の杭頭上空間を形成する仕切り枠を配置する工程と、上記仕切り枠の周囲側に砕石を敷いて締め固める工程と、上記杭頭上空間を含む領域に建物基礎の型枠を設ける工程と、上記型枠内および上記杭頭上空間内にコンクリートを打設する工程と、を含むことを特徴とする。 In order to solve the above problems, the construction method of the building foundation of the present invention includes a step of exposing the pile head of the pile-shaped ground reinforcing body driven into the ground, and a pile for placing concrete on the upper side of the pile head. A step of arranging a partition frame that forms an overhead space, a step of laying crushed stone around the partition frame and compacting it, a step of providing a building foundation formwork in an area including the pile overhead space, and the formwork. and C. placing concrete in the inside and the above-mentioned pile head space.
上記の方法であれば、上記建物基礎を作製する型枠内および上記杭頭上空間内に建物基礎用のコンクリートが打設されるので、建物基礎と同時に上記杭頭上空間内において上記建物基礎と一体に杭頭上コンクリート部が形成される。これにより、捨てコンクリートを用いなくても上記杭頭のレベルの施工誤差の影響を無くすことができる。すなわち、上記建物基礎の底面側に対して杭頭レベルに誤差が生じた場合、この誤差に対しては上記杭頭上コンクリート部の厚みが変化することで対応できる。そして、捨てコンクリートを用いなくてもよいため、建物基礎の作製容易化およびコスト低減を図ることができる。なお、かかる方法により作製された建物基礎においては、上記杭頭上コンクリート部に杭状地盤補強体の杭頭は入り込まず、建物基礎は上記杭頭上コンクリート部を介して上記杭頭上で横滑り可能に置かれ、地震による上記杭頭の曲げ負担を軽減する構造となる。 With the above method, concrete for the building foundation is placed in the formwork for making the building foundation and in the space above the pile head, so that it is integrated with the building foundation in the space above the pile head at the same time as the building foundation. A concrete part above the pile head is formed. As a result, it is possible to eliminate the influence of construction error at the level of the pile head without using dump concrete. That is, when an error occurs in the pile head level with respect to the bottom side of the building foundation, this error can be dealt with by changing the thickness of the pile head concrete portion. Moreover, since it is not necessary to use discarded concrete, it is possible to facilitate the fabrication of the building foundation and reduce the cost. In addition, in the building foundation manufactured by this method, the pile head of the pile-shaped ground reinforcement does not enter the above-mentioned concrete part above the pile head, and the building foundation is placed so that it can slide on the above-mentioned pile head via the above-mentioned concrete part above the pile head. As a result, the structure reduces the bending load on the pile head due to an earthquake.
上記仕切り枠の内周部が上記杭頭の周囲縁から離れていてもよい。これによれば、上記杭頭上コンクリート部の外形が上記杭頭の外形よりも大きくなるので、地震等で上記杭頭と上記杭頭上コンクリート部との接触箇所がずれたとしても、上記杭頭の上面全体が上記杭頭上コンクリート部に接触する状態を保つことが可能になる。 The inner periphery of the partition frame may be spaced apart from the peripheral edge of the pile head. According to this, since the outer shape of the above-mentioned pile head concrete part is larger than the outer shape of the pile head, even if the contact point between the pile head and the above-mentioned pile head concrete part is displaced due to an earthquake or the like, the pile head will not be deformed. It is possible to keep the entire upper surface in contact with the above pile head concrete portion.
また、この発明の仕切り枠は、地盤に打ち込まれた杭状地盤補強体の杭頭の周囲側に敷かれる砕石が杭頭側に入り込むのを止めるとともに上記杭頭上に打設されるコンクリートが上記砕石側に流れるのを止める立上壁を有することを特徴とする。 In addition, the partition frame of the present invention prevents the crushed stone laid around the pile head of the pile-shaped ground reinforcement driven into the ground from entering the pile head side, and the concrete placed on the pile head is prevented from entering the pile head. It is characterized by having a rising wall that stops the flow to the crushed stone side.
上記の仕切り枠を建物基礎の作製に用いることで、この建物基礎の一部をなすコンクリート部を上記杭頭上に的確に造ることができる。 By using the above-mentioned partition frame for producing the building foundation, the concrete part forming part of the building foundation can be accurately constructed on the above-mentioned pile heads.
また、上記仕切り枠は、上記立上壁の下側縁から外方向に突出する外側突出部を備えてもよい。これによれば、当該仕切り枠の周囲側に敷かれた砕石で上記外側突出部が下側に押さえ付けられるため、上記砕石を締め固める際の振動によって上記仕切り枠が浮き上がって外れるのを抑制することができる。また、上記仕切り枠が変形しやすい樹脂材料等からなっていても、上記外側突出部によって上記立上壁の下部側の変形が防止されるため、上記の締め固められる砕石で上記立上壁の上側に圧力がかかっても、この立上壁の上側の変形が抑制される。 Further, the partition frame may include an outer protruding portion that protrudes outward from a lower edge of the rising wall. According to this, since the crushed stone laid on the peripheral side of the partition frame presses the outer protruding portion downward, the partition frame is prevented from being lifted up and detached due to vibration when compacting the crushed stone. be able to. Further, even if the partition frame is made of easily deformable resin material or the like, deformation of the lower side of the rising wall is prevented by the outer protruding portion, so that the compacted crushed stone does not deform the rising wall. Even if pressure is applied to the upper side, deformation of the upper side of the rising wall is suppressed.
上記仕切り枠においては、上記立上壁と上記外側突出部とに接続されるリブ部を備えてもよい。これによれば、上記立上壁のさらなる変形抑制効果が得られる。 The partition frame may include a rib portion connected to the rising wall and the outer projecting portion. According to this, the effect of further suppressing deformation of the rising wall can be obtained.
上記仕切り枠においては、当該仕切り枠を地面に固定する固定部を有するか、または当該仕切り枠を地面に固定する固定部材が装着される固定部材装着部を有していてもよい。これによれば、上記固定部または別途装着される固定部材によって、上記仕切り枠を地面側に固定できるので、上記仕切り枠はさらに浮き上がり難くなる。 The partition frame may have a fixing portion for fixing the partition frame to the ground, or may have a fixing member mounting portion to which a fixing member for fixing the partition frame to the ground is mounted. According to this, the partition frame can be fixed to the ground side by the fixing portion or the separately mounted fixing member, so that the partition frame is more difficult to rise.
また、上記仕切り枠は、上記立上壁の上部側の外形状が当該立上壁の下部側の内形状よりも小さくされており、上記立上壁の上部側が、別の仕切り枠の立上壁の下部側内に嵌るようになっていてもよい。これによれば、複数の仕切り枠を積み上げるときに、上下の仕切り枠を部分的に重ね合わせることができるので、積み上げの嵩を低くすることができる。 Further, in the partition frame, the outer shape of the upper part of the rising wall is smaller than the inner shape of the lower part of the rising wall, and the upper part of the rising wall is set up by another partition frame. It may be adapted to fit within the lower side of the wall. According to this, when stacking a plurality of partition frames, the upper and lower partition frames can be partially overlapped, so that the volume of stacking can be reduced.
本発明の建物基礎の施工方法であれば、地盤に打ち込んだ杭状地盤補強体の杭頭と建物基礎の底面側との間に捨てコンクリートを打設することが不要になるので、基礎施工の容易化および施工コストの低減が図れる。また、本発明の仕切り枠を建物基礎の作製に用いることで、この建物基礎の一部をなすコンクリート部を上記杭頭上に的確に造ることができる。 With the construction method of the building foundation of the present invention, it is not necessary to place dump concrete between the pile head of the pile-shaped ground reinforcement driven into the ground and the bottom side of the building foundation, so foundation construction can be performed. Ease of construction and reduction of construction costs can be achieved. In addition, by using the partition frame of the present invention to fabricate a building foundation, a concrete portion forming a part of the building foundation can be accurately constructed on the pile head.
以下、この発明の実施の形態の建物基礎の施工方法を添付図面に基づいて説明する。図1(a)に示すように、杭状地盤補強体2を地盤に打ち込んで土を被せておいた建設現場でこの土を掘り起こす作業(根伐り)を行う。この作業では、杭状地盤補強体2における杭頭21の上端面が根伐り底と面一になるように、土を掘り起こす。また、この作業によって、建設現場に存在する複数の杭状地盤補強体2の杭頭21が露呈されるとともに、建物基礎のフーチング部用の溝掘り部3が形成される。なお、上記杭状地盤補強体2としては、鋼管杭、コンクリート杭等が用いられる。また、鋼管杭では杭頭21に杭頭キャップが設けられる。
A construction method for a building foundation according to an embodiment of the present invention will be described below with reference to the accompanying drawings. As shown in FIG. 1(a), at the construction site where the pile-shaped
次に、同図の(b)に示すように、上記杭状地盤補強体2の杭頭21を囲うように上記根伐り底上に仕切り枠100を配置する。このとき、上記杭頭21を上記仕切り枠100の中心に位置させる。なお、上記仕切り枠100は、例えば、丸形鋼管を70mm程度の長さで切り出すことで作製できる。上記仕切り枠100を配置したことにより、上記杭頭21の上側には、上記仕切り枠100で囲われる杭頭上空間31が形成されることになる。また、上記仕切り枠100は、当該仕切り枠100の内周部と上記杭頭21の周囲縁との間に、例えば、30mm以上の距離が確保される内径を有する。
Next, as shown in (b) of the figure, a
次に、同図の(c)に示すように、上記仕切り枠100内を除く上記根伐り底上に砕石4を敷いて、この砕石4をランマーまたはコンパクターで締め固める。このとき、上記仕切り枠100は、上記杭頭上空間31への上記砕石4の入り込みを止めるように機能する。また、上記砕石4の締め固めが行われるときに、同図の(d)に示すように、上記仕切り枠100の下部が根伐り底の下側に入り込むことで、この仕切り枠100の地面への固定が行われる。また、上記仕切り枠100内で上記杭頭21よりも地面が下がった場所では、上記杭頭21と面一となる高さまで土41を補充する。なお、上記砕石4の締め固め作業は、直接基礎における砕石地業の基準に準じて行う。上記砕石4の上レベルが建物基礎の底の基準になる
Next, as shown in (c) of the figure, crushed
上記砕石4の締め固め作業の後、上記杭頭上空間31を含む領域に建物基礎を作製するための型枠5を設ける。この型枠5内には図示しない配筋が設けられる。
After the crushed
次に、上記型枠5内および上記杭頭上空間31内にコンクリート(生コンクリート)を打設する。このコンクリートの打設により、図2(A)および図2(B)に示すように、建物基礎6が作製される。この建物基礎6は、フーチング部61上に立ち上げ部62を有し、また、フーチング部61の下側に杭頭上コンクリート部63を有するものとなる。すなわち、上記杭頭上空間31内にも建物基礎6用のコンクリートが打設されることで、上記建物基礎6の作製と同時に上記杭頭上空間31内において建物基礎6と一体で杭頭上コンクリート部63が形成される。この打設時においては、上記仕切り枠100は上記コンクリートが枠外に流れるのを阻止する。
Next, concrete (ready-mixed concrete) is poured into the
そして、上記建物基礎6の養生後に型枠5を取り外し、上記フーチング部61の周囲に土を被せる。なお、上記建物基礎6および上記杭状地盤補強体2を備える基礎構造は、当該杭状地盤補強体2の杭頭21が建物基礎6の底面側において上記杭頭上コンクリート部63内に入り込まず、建物基礎6が上記杭頭上コンクリート部63を介して上記杭頭21上に横滑り可能に置かれ、地震による上記杭頭21の曲げ負担を軽減する構造となる。また、上記仕切り枠100によって、上記杭頭上に建物基礎の一部をなすコンクリート部、すなわち、上記の杭頭上コンクリート部63を的確に造ることができる。上記仕切り枠100は、上記フーチング部61の下側に残置される。
After curing the
上記建物基礎の施工方法であれば、建物基礎6を作製する型枠5内および杭頭上空間31内に建物基礎用のコンクリートが打設されるので、建物基礎6と同時に上記杭頭上空間31内において上記建物基礎6と一体の上記の杭頭上コンクリート部63が形成される。これにより、捨てコンクリートを用いなくても上記杭頭21のレベルの施工誤差の影響を無くすことができる。すなわち、上記建物基礎6の底面側に対する杭頭レベルに誤差が生じた場合、この誤差に対しては、上記杭頭上コンクリート部63の厚みが変化することで対応できる。そして、捨てコンクリートを用いなくてもよいため、建物基礎の作製容易化およびコスト低減を図ることができる。
In the construction method of the building foundation, concrete for the building foundation is placed in the
また、上記仕切り枠100を用いた上記施工方法においては、当該仕切り枠100の内周部が上記杭頭21の周囲縁から離れており、上記杭頭上コンクリート部63の外形(外径)が上記杭頭21の外形(外径)よりも大きくなるので、地震等で上記杭頭21と上記杭頭上コンクリート部63との接触箇所がずれたとしても、上記杭頭21の上面全体が上記杭頭上コンクリート部63に接触する状態を保つことが可能になる。
In the construction method using the
次に、図3および図4を参照して、この実施形態の樹脂製の仕切り枠1について説明していく。この仕切り枠1は、上記杭状地盤補強体2の杭頭21の周囲側に敷かれる砕石4が杭頭21側に入り込むのを止めるとともに上記杭頭21上に打設されるコンクリートが上記砕石4側に流れるのを止める立上壁11を備える。また、上記立上壁11は、大きさが互いに異なる下側壁部(下側部)11aおよび上側壁部(上側部)11bを有しており、下側壁部11aの内径は上側壁部11bの外径よりも大きくなっている。上記下側壁部11aの肉厚と上記上側壁部11bの肉厚は同じである。
Next, the
このような構造を有する仕切り枠1は、当該仕切り枠1の上側壁部11b上に、別の仕切り枠1の下側壁部11aを嵌め込むことが可能となる。このため、複数の仕切り枠1を積み上げるときに、上側の仕切り枠1の下側壁部11aを下側の仕切り枠1の上側壁部11bに重ね合わせて、積み上げの嵩を低くすることができる。上記仕切り枠1は樹脂製で軽量であるので、仕切り枠1を多く積み重ねることが可能になる。なお、上記仕切り枠1用の樹脂としては、土中において微生物の働きにより水と二酸化炭素に分解される生分解性樹脂を用いることができる。
With the
ここで、上記建物基礎の施工において、上記の鋼管からなる仕切り枠100を用いる場合であれば、上記砕石4の締め固めが行われるときに、上記仕切り枠100の浮き上がりが生じることはないが、上記の樹脂等からなる軽量の仕切り枠1を用いて上記建物基礎の施工を行う場合には、上記砕石4の締め固めが行われるときに、ランマー等が発生する振動によって、上記仕切り枠1が浮き上がって外れることがある。
Here, in the construction of the building foundation, if the
そこで、上記仕切り枠1における上記の浮き上がりが生じないように、上記建物基礎6の施工において、図5に示す仕切り枠1Aを用いるようにしてもよい。この仕切り枠1Aは、上記仕切り枠1と同様に、上記砕石4が杭頭21側に入り込むのを止めるとともに上記杭頭21上に打設されるコンクリートが上記砕石4側に流れるのを止める立上壁11を有しており、さらに、上記立上壁11の下側縁に外方向に水平に突出するリング状の外側突出部12を有している。また、上記外側突出部12には、固定部材としての釘状物(ペグ等)15を土中に打ち込むための固定部材装着部となる貫通孔部12aが複数形成されている。
Therefore, a
上記仕切り枠1Aであれば、図6に示すように、当該仕切り枠1Aの周囲側に敷かれている砕石4で上記外側突出部12が下方に押さえ付けられるため、上記砕石4が締め固められる際の振動によって上記仕切り枠1Aが浮き上がってくるのを抑制することができる。また、上記仕切り枠1Aが、変形しやすい樹脂からなっていても、上記外側突出部12によって上記立上壁11の下側壁部11aの変形が防止されるため、上記砕石4によって上記立上壁11の上側に圧力がかかっても、この立上壁11の上側の変形を抑制できる。
In the case of the
また、上記仕切り枠1Aであれば、上記釘状物15を上記貫通孔部12aから地面(根伐り底)に打ち込むことによって、上記仕切り枠1Aを地面に固定することができる。これにより、上記仕切り枠1Aをさらに浮き上がり難くできる。なお、上記外側突出部12を有する仕切り枠1Aは、砕石4が締め固められるときの土中への沈み込みが生じないため、その立上壁11の高さを、例えば、70mmよりも低い50mm程度とすることができる。
Further, in the case of the
また、図7に示す仕切り枠1Bを用いることもできる。この仕切り枠1Bは、上記仕切り枠1Aにおいて、上記立上壁11と上記外側突出部12とに接続されるリブ部13が付加された構造を有する。上記リブ部13は、直角辺部を有しており、この直角辺部が上記立上壁11と上記外側突出部12とに固着されている。もちろん、上記リブ部13が上記仕切り枠1Aに一体成形されてもよい。上記リブ部13が設けられたことによって、上記立上壁11のさらなる変形抑制効果が得られる。また、この例では、上記リブ部13の高さは、上記下側壁部11aの高さ未満とされているので、複数の仕切り枠1Bを積み上げるときに、上側の仕切り枠1Bの下側壁部11aを下側の仕切り枠1Bの上側壁部11bに重ね合わせて、積み上げの嵩を低くすることができる。
A
また、図8に示す仕切り枠1Cを用いることもできる。この仕切り枠1Cは、上記仕切り枠1の構造において、当該仕切り枠を地面に固定する固定部材としての釘状物14が付加された構造である。上記釘状物14は、上記下側壁部11aの外周部で外側に凸状に形成された固定部材装着部としての樹脂凸部16内にその上部が埋め込まれており、上記仕切り枠1Cを上から押さえる或いは叩くことで、上記釘状物14を土中に差し込むことができる。なお、上記釘状物14の先端側に反し部を形成しておくと、浮き上がりに対する抵抗を大きくすることができる。また、上記釘状物14を上記樹脂凸部16に着脱可能に設けてもよいものである。また、上記釘状物14が上記樹脂凸部16と一体化されたものを、上記仕切り枠1Cを地面に固定する固定部とすることができる。
A
また、図示はしていないが、上記のリング状のような連続状の外側突出部12ではなく、分散状に複数の外側突出部を設けて、この分散状の外側突出部に係合させた上記釘状物15を地盤に打ち込む構成としてもよい。この構成は、仕切り枠の変形を抑制することはあまりできないが、浮き上がり抑制の効果は得られる。
Further, although not shown in the drawings, instead of the ring-shaped continuous
また、上記仕切り枠1等は円形枠状を有するが、このような形状に限らず、四角枠状に形成されていてもよい。また、上記立上壁11は円筒状や角筒状に形成されることに限らない。上記立上壁11が錐台状の筒形状に形成されていてもよく、このような形状でも、上記立上壁の外面上に砕石4が載り、当該立上壁を下側に押さえ付けることができ、また、複数の仕切り枠1等を積み上げるときに、積み上げの嵩を低くすることができる。
Moreover, although the
以上、図面を参照してこの発明の実施形態を説明したが、この発明は、図示した実施形態のものに限定されない。図示した実施形態に対して、この発明と同一の範囲内において、あるいは均等の範囲内において、種々の修正や変形を加えることが可能である。 Although the embodiments of the present invention have been described above with reference to the drawings, the present invention is not limited to the illustrated embodiments. Various modifications and variations can be made to the illustrated embodiment within the same scope as the present invention or within an equivalent scope.
1 :仕切り枠
1A :仕切り枠
1B :仕切り枠
1C :仕切り枠
2 :杭状地盤補強体
3 :溝掘り部
4 :砕石
5 :型枠
6 :建物基礎
11 :立上壁
11a :下側壁部
11b :上側壁部
12 :外側突出部
12a :貫通孔部
13 :リブ部
14 :釘状物(固定部材)
15 :釘状物
16 :樹脂凸部(固定部材装着部)
21 :杭頭
31 :杭頭上空間
41 :土
61 :フーチング部
62 :立ち上げ部
63 :杭頭上コンクリート部
100 :仕切り枠
1:
15: Nail-like object 16: Resin convex portion (fixing member mounting portion)
21: Pile head 31: Pile head space 41: Soil 61: Footing part 62: Rising part 63: Pile head concrete part 100: Partition frame
Claims (6)
上記杭頭の周囲側に敷かれる砕石が杭頭側に入り込むのを止めるとともに上記杭頭上に打設されるコンクリートが上記砕石側に流れるのを止める連続状の立上壁と、上記立上壁の下側縁から外方向に突出し、上記砕石で押さえられて当該仕切り枠の浮き上がりを抑制する外側突出部と、を備えることを特徴とする仕切り枠。 A partition frame that forms a space above the pile head for concrete placing above the pile head of the pile-shaped ground reinforcement driven into the ground,
a continuous rising wall that prevents crushed stone laid on the peripheral side of the pile head from entering into the pile head side and prevents concrete placed on the pile head from flowing toward the crushed stone side; and the rising wall. and an outer protruding portion that protrudes outward from the lower edge of the partition frame and is pressed by the crushed stone to suppress the lifting of the partition frame.
上記杭頭の周囲側に敷かれる砕石が杭頭側に入り込むのを止めるとともに上記杭頭上に打設されるコンクリートが上記砕石側に流れるのを止める連続状の立上壁と、当該仕切り枠を地面に固定する固定部または当該仕切り枠を地面に固定する固定部材が装着される固定部材装着部と、を有することを特徴とする仕切り枠。 A partition frame that forms a space above the pile head for concrete placing above the pile head of the pile-shaped ground reinforcement driven into the ground,
A continuous rising wall that prevents the crushed stone laid on the peripheral side of the pile head from entering the pile head side and prevents the concrete that is placed on the pile head from flowing to the crushed stone side , and the partition frame. A partition frame , comprising a fixing portion for fixing to the ground or a fixing member mounting portion for mounting a fixing member for fixing the partition frame to the ground.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2019045615A JP7338995B2 (en) | 2019-03-13 | 2019-03-13 | Building foundation construction method and partition frame |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2019045615A JP7338995B2 (en) | 2019-03-13 | 2019-03-13 | Building foundation construction method and partition frame |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2020147974A JP2020147974A (en) | 2020-09-17 |
JP7338995B2 true JP7338995B2 (en) | 2023-09-05 |
Family
ID=72431942
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2019045615A Active JP7338995B2 (en) | 2019-03-13 | 2019-03-13 | Building foundation construction method and partition frame |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP7338995B2 (en) |
Citations (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2000319904A (en) | 1999-03-09 | 2000-11-21 | Sumitomo Metal Ind Ltd | Structure foundation |
JP2004308330A (en) | 2003-04-09 | 2004-11-04 | Nippon Steel Corp | Raised floor steel foundation beam structure |
JP2008231799A (en) | 2007-03-21 | 2008-10-02 | Kajima Corp | Seismic isolation structure |
JP2016056510A (en) | 2014-09-05 | 2016-04-21 | 大和ハウス工業株式会社 | Foundation structure of building, and construction method for foundation of building |
JP2016056511A (en) | 2014-09-05 | 2016-04-21 | 大和ハウス工業株式会社 | Foundation structure of building, and construction method for foundation of building |
JP2018159178A (en) | 2017-03-22 | 2018-10-11 | 大和ハウス工業株式会社 | Pile foundation structure and construction method thereof |
Family Cites Families (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5027308A (en) * | 1973-07-16 | 1975-03-20 | ||
JP3176332B2 (en) * | 1997-11-07 | 2001-06-18 | 固志 千代 | Anchored body used for foundation anchoring method of foundation pile |
-
2019
- 2019-03-13 JP JP2019045615A patent/JP7338995B2/en active Active
Patent Citations (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2000319904A (en) | 1999-03-09 | 2000-11-21 | Sumitomo Metal Ind Ltd | Structure foundation |
JP2004308330A (en) | 2003-04-09 | 2004-11-04 | Nippon Steel Corp | Raised floor steel foundation beam structure |
JP2008231799A (en) | 2007-03-21 | 2008-10-02 | Kajima Corp | Seismic isolation structure |
JP2016056510A (en) | 2014-09-05 | 2016-04-21 | 大和ハウス工業株式会社 | Foundation structure of building, and construction method for foundation of building |
JP2016056511A (en) | 2014-09-05 | 2016-04-21 | 大和ハウス工業株式会社 | Foundation structure of building, and construction method for foundation of building |
JP2018159178A (en) | 2017-03-22 | 2018-10-11 | 大和ハウス工業株式会社 | Pile foundation structure and construction method thereof |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2020147974A (en) | 2020-09-17 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2020094457A (en) | Steel tower foundation structure and construction method | |
JP7232714B2 (en) | how to build a foundation | |
JP2023011057A (en) | Foundation structure and foundation construction method | |
JP7338995B2 (en) | Building foundation construction method and partition frame | |
JP7386095B2 (en) | Underground structure construction method | |
JP2012112162A (en) | Earth retaining wall and construction method of earth retaining wall | |
JP2020513075A (en) | Field-placed reinforcement top type pile foundation and its construction method | |
JP2020159006A (en) | Retaining wall and its construction method | |
JP5071852B2 (en) | Structure subsidence suppression structure | |
JP2001098542A (en) | Soil cement synthetic taper pile | |
JP7102062B2 (en) | Building joint structure | |
CN211690287U (en) | Compaction pile for foundation treatment of collapsible loess in tunnel | |
JP3059058U (en) | Solid foundation structure with stabilizer | |
JP2007051486A (en) | Sheet pile combined direct foundation and its construction method | |
KR100386696B1 (en) | Foundation concrete pouring method of building structure | |
KR101663174B1 (en) | A based pile with based pile tip and construction method therefor | |
KR101695720B1 (en) | A based pile tip connected type based pile and construction method therefor | |
JP4837618B2 (en) | Caisson press-in method | |
JP6534026B2 (en) | Seismic isolation building and its construction method | |
RU2325483C1 (en) | Technique for erecting solid core foundation slab | |
JP2797066B2 (en) | Solid foundation method with stabilizer | |
KR102426192B1 (en) | File fof retaining wall and construction method using file | |
KR101415248B1 (en) | Spin pile construction method using spin pile stamp | |
JP2019173453A (en) | Construction method of building | |
JP4344733B2 (en) | Seismic reinforcement structure for existing pile foundation structures |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20220303 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20221130 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20221206 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20230202 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20230322 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20230621 |
|
A911 | Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911 Effective date: 20230629 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20230801 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20230824 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 7338995 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |