JP7338632B2 - 表示装置 - Google Patents
表示装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP7338632B2 JP7338632B2 JP2020549185A JP2020549185A JP7338632B2 JP 7338632 B2 JP7338632 B2 JP 7338632B2 JP 2020549185 A JP2020549185 A JP 2020549185A JP 2020549185 A JP2020549185 A JP 2020549185A JP 7338632 B2 JP7338632 B2 JP 7338632B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- image
- display
- vehicle
- notification
- ratio
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G09—EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
- G09G—ARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
- G09G3/00—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
- G09G3/001—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes using specific devices not provided for in groups G09G3/02 - G09G3/36, e.g. using an intermediate record carrier such as a film slide; Projection systems; Display of non-alphanumerical information, solely or in combination with alphanumerical information, e.g. digital display on projected diapositive as background
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60K—ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
- B60K35/00—Instruments specially adapted for vehicles; Arrangement of instruments in or on vehicles
- B60K35/10—Input arrangements, i.e. from user to vehicle, associated with vehicle functions or specially adapted therefor
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60K—ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
- B60K35/00—Instruments specially adapted for vehicles; Arrangement of instruments in or on vehicles
- B60K35/20—Output arrangements, i.e. from vehicle to user, associated with vehicle functions or specially adapted therefor
- B60K35/21—Output arrangements, i.e. from vehicle to user, associated with vehicle functions or specially adapted therefor using visual output, e.g. blinking lights or matrix displays
- B60K35/22—Display screens
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60K—ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
- B60K35/00—Instruments specially adapted for vehicles; Arrangement of instruments in or on vehicles
- B60K35/20—Output arrangements, i.e. from vehicle to user, associated with vehicle functions or specially adapted therefor
- B60K35/21—Output arrangements, i.e. from vehicle to user, associated with vehicle functions or specially adapted therefor using visual output, e.g. blinking lights or matrix displays
- B60K35/23—Head-up displays [HUD]
- B60K35/235—Head-up displays [HUD] with means for detecting the driver's gaze direction or eye points
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60K—ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
- B60K35/00—Instruments specially adapted for vehicles; Arrangement of instruments in or on vehicles
- B60K35/80—Arrangements for controlling instruments
- B60K35/81—Arrangements for controlling instruments for controlling displays
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02F—OPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
- G02F1/00—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
- G02F1/01—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour
- G02F1/13—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
-
- G—PHYSICS
- G09—EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
- G09F—DISPLAYING; ADVERTISING; SIGNS; LABELS OR NAME-PLATES; SEALS
- G09F9/00—Indicating arrangements for variable information in which the information is built-up on a support by selection or combination of individual elements
-
- G—PHYSICS
- G09—EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
- G09G—ARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
- G09G5/00—Control arrangements or circuits for visual indicators common to cathode-ray tube indicators and other visual indicators
-
- G—PHYSICS
- G09—EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
- G09G—ARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
- G09G5/00—Control arrangements or circuits for visual indicators common to cathode-ray tube indicators and other visual indicators
- G09G5/36—Control arrangements or circuits for visual indicators common to cathode-ray tube indicators and other visual indicators characterised by the display of a graphic pattern, e.g. using an all-points-addressable [APA] memory
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Theoretical Computer Science (AREA)
- Combustion & Propulsion (AREA)
- Transportation (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Computer Hardware Design (AREA)
- Nonlinear Science (AREA)
- Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
- Optics & Photonics (AREA)
- Controls And Circuits For Display Device (AREA)
- Instrument Panels (AREA)
Description
車両の前方風景と重なる虚像として視認者に視認される重畳画像を表示する表示装置であって、
前記車両から前記車両の前方にある前方対象までの距離を取得する取得手段と、
前記重畳画像の表示領域内において前方対象を報知する報知画像を二次元で表示制御する表示制御手段と、
予め定められた基準サイズに対する前記報知画像の表示比率であって前記距離が長いほど小さくなる表示比率を、前記取得手段が取得した前記距離に応じて決定するための基準制御情報を記憶する記憶手段と、を備え、
前記表示制御手段は、
前記報知画像として、第1画像と、前記第1画像よりも前記距離が長い前方対象を報知する第2画像とを含む複数の画像を表示可能であり、
前記第1画像及び前記第2画像の各々の表示比率を前記基準制御情報に基づいて変更制御している際に前記第1画像の表示比率が第1閾値以上となった場合には、前記第2画像を前記基準制御情報に基づいて決定される表示比率よりも大きい比率で表示する拡大処理を実行する。
ここで、報知画像の機能及び制御について説明する。虚像Vの表示領域内において表示される報知画像は、車両1の前方にある前方対象を報知する画像である。前方対象は、実在する物体(以下、実在物体という。)だけでなく、車両1の前方風景内における情報を含む。報知画像は、大別して、実在物体を強調する「強調態様」での表示と、前方風景内に視認されない情報を可視化する「可視化態様」での表示とが可能となっている。
なお、基準制御情報BDに基づき決定される報知画像の表示比率が所定値TM以上となった場合、報知画像を消去してもよい。こうすることで、車両1が所定の前方対象に差し掛かる際、当該前方対象を報知する報知画像が大きく表示されすぎ、運転者4に煩わしさを与えることを回避することができる。所定値TMについては後述する。
これら複数の報知画像は、基準制御情報BDに基づく制御(以下、通常制御と言う。)により、図1(b)や図6(a)に示すように、表示サイズが大きいものから順に、第1画像V1、第2画像V2、第3画像V3となる。車両1が前方へ走行していくと前方対象までの距離Xは徐々に近くなっていくので、第1画像V1、第2画像V2及び第3画像V3の表示サイズは徐々に大きくなっていく。これを、図5(a)に示す関数Fで説明すれば、関数Fが示す曲線上における、第1画像V1、第2画像V2及び第3画像V3の各々を示す点が左側に移動することに対応する。
しかしながら、通常制御による制御だけでは、距離Xによっては、第1画像V1に続いて表示される第2画像V2が小さくなりすぎて視認しづらい場合がある。これを解消するため、制御部31は、図3に示す報知画像特殊制御処理を実行する。
まず、制御部31は、第1画像V1の表示比率が第1閾値T1以上であるか否かを判別する(ステップS1)。第1閾値T1は、前方対象が車両1に対して十分に近くなり、当該前方対象がまもなく過ぎ去ると想定される場合の距離Xに対応した表示比率として予め定められ、ROM32内に記憶されている。
一方で、第2画像V2の表示比率が第2閾値T2未満である場合(ステップS5;Yes)、制御部31は、第2画像V2に対して拡大処理を実行する(ステップS6)。
しかしながら、拡大処理実行時に一定の表示比率Yで第2画像V2を表示制御する場合、図7(a)に示すように理想的に、第2画像V2を表す点(X,Y)が復帰処理の開始時点で関数F上に位置することは稀である。したがって、図7(b)に示すように、復帰処理の開始時点からは、当該開始時点における第2画像V2を表す点を通るとともに、関数Fの比例定数を所定の値で減じた復帰用関数Fbを用いて第2画像V2の表示制御を行うようにしてもよい。なお、復帰用関数Fbを用いた制御は、基準制御情報BDに基づく第2画像V2の表示比率の制御の一例であるとも言える。また、図7(c)に示すように、拡大処理が実行されて復帰処理の開始時点までは一定値であった表示比率が、当該開始時点から関数Fに基づいて可変されるようにしてもよい。これらの変形例においても、前述と同様、拡大処理や復帰処理の実行時に徐々に表示比率を変化させてもよい。
HUD装置10は、車両1から車両1の前方にある前方対象までの距離Xを取得する取得手段(例えば、制御部31)と、重畳画像の表示領域内において前方対象を報知する報知画像を二次元で表示制御する表示制御手段(例えば、制御部31や表示部20)と、予め定められた基準サイズに対する報知画像の表示比率Yであって距離Xが長いほど小さくなる表示比率Yを、取得手段が取得した距離Xに応じて決定するための基準制御情報BDを記憶する記憶手段(例えば、ROM32)と、を備える。
表示制御手段は、報知画像として、第1画像V1と、第1画像V1よりも距離Xが長い前方対象を報知する第2画像V2とを含む複数の画像を表示可能である。また、表示制御手段は、第1画像V1及び第2画像V2の各々の表示比率Yを基準制御情報BDに基づいて変更制御している際に第1画像V1の表示比率Yが第1閾値T1以上となった場合には、第2画像V2の表示比率Yが第1閾値T1よりも小さい第2閾値T2未満であるか否かを判別する。そして、表示制御手段は、第2画像V2の表示比率Yが第2閾値T2以上である場合は、基準制御情報BDに基づいて第2画像V2の表示比率Yを制御し、第2画像V2の表示比率Yが第2閾値T2未満である場合には、第2画像V2を基準制御情報BDに基づいて決定される表示比率R(図5(c)参照)よりも大きい比率で表示する拡大処理を実行する。
このように第2画像V2に対して拡大処理を実行することで、前述のように、第1画像V1の報知対象が間もなく過ぎ去り、第1画像V1よりも報知の重要度が高くなると想定される第2画像V2を視認しやすく表示することができる。つまり、以上に説明した表示装置によれば、複数の報知画像のうち優先度が高いと想定されるものを効果的に表示することができる。
10…HUD装置
20…表示部
30…制御装置
31…制御部(31a…CPU、31b…GDC)
32…ROM、33…RAM
40…周辺情報取得部
50…前方情報取得部
60…視線検出部
70…ECU
80…カーナビ装置
BD…基準制御情報
F…関数、Fs…特殊関数、Fb…復帰用関数
T1…第1閾値、T2…第2閾値、TM…所定値
V…虚像
V1…第1画像、V2…第2画像、V3…第3画像
1…車両、2…ダッシュボード、3…フロントガラス、4…運転者
E…アイボックス、L…表示光
Claims (8)
- 車両の前方風景と重なる虚像として視認者に視認される重畳画像を表示する表示装置であって、
前記車両から前記車両の前方にある前方対象までの距離を取得する取得手段と、
前記重畳画像の表示領域内において前方対象を報知する報知画像を二次元で表示制御する表示制御手段と、
予め定められた基準サイズに対する前記報知画像の表示比率であって前記距離が長いほど小さくなる表示比率を、前記取得手段が取得した前記距離に応じて決定するための基準制御情報を記憶する記憶手段と、を備え、
前記表示制御手段は、
前記報知画像として、第1画像と、前記第1画像よりも前記距離が長い前方対象を報知する第2画像とを含む複数の画像を表示可能であり、
前記第1画像及び前記第2画像の各々の表示比率を前記基準制御情報に基づいて変更制御している際に前記第1画像の表示比率が第1閾値以上となった場合には、前記第2画像を前記基準制御情報に基づいて決定される表示比率よりも大きい比率で表示する拡大処理を実行する、
表示装置。 - 前記表示制御手段は、前記基準制御情報に基づいて変更制御していた前記第1画像の表示比率が前記第1閾値よりも大きい所定値以上となった場合に、前記第1画像を消去する、
請求項1に記載の表示装置。 - 前記拡大処理は、前記第2画像の表示比率が前記第1閾値よりも小さい第2閾値未満であることを条件に実行され、
前記第2画像の表示比率が前記第2閾値以上であって前記拡大処理が実行されない場合、前記表示制御手段は、前記基準制御情報に基づいて前記第2画像の表示比率を制御する、
請求項1又は2に記載の表示装置。 - 前記複数の画像は、前記第2画像よりも前記距離が長い前方対象を報知する第3画像を含み、
前記表示制御手段は、前記拡大処理を実行する場合であっても、前記基準制御情報に基づいて前記第3画像の表示比率を制御する、
請求項1乃至3のいずれか1項に記載の表示装置。 - 前記表示制御手段は、前記拡大処理を実行する場合、当該実行前よりも前記第2画像を前記視認者から見て上方に表示する、
請求項1乃至4のいずれか1項に記載の表示装置。 - 前記表示制御手段は、前記拡大処理を実行してから所定期間経過後に、前記第2画像を前記基準制御情報に基づいて決定される表示比率に復帰させる、
請求項1乃至5のいずれか1項に記載の表示装置。 - 前記表示制御手段は、視線検出手段から取得した前記視認者の視線方向を示す視線情報に基づき、前記拡大処理が実行された前記第2画像を前記視認者が視認したことを特定すると、前記第2画像を前記基準制御情報に基づいて決定される表示比率に復帰させる、
請求項1乃至6のいずれか1項に記載の表示装置。 - 前記表示制御手段によって表示可能な前記報知画像は、道路標識を模した画像を含む、
請求項1乃至7のいずれか1項に記載の表示装置。
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2018181968 | 2018-09-27 | ||
JP2018181968 | 2018-09-27 | ||
PCT/JP2019/037169 WO2020066963A1 (ja) | 2018-09-27 | 2019-09-24 | 表示装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPWO2020066963A1 JPWO2020066963A1 (ja) | 2021-10-21 |
JP7338632B2 true JP7338632B2 (ja) | 2023-09-05 |
Family
ID=69949455
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2020549185A Active JP7338632B2 (ja) | 2018-09-27 | 2019-09-24 | 表示装置 |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP7338632B2 (ja) |
WO (1) | WO2020066963A1 (ja) |
Citations (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2004187139A (ja) | 2002-12-05 | 2004-07-02 | Denso Corp | 車両用表示装置 |
WO2014208164A1 (ja) | 2013-06-28 | 2014-12-31 | アイシン・エィ・ダブリュ株式会社 | ヘッドアップディスプレイ装置 |
JP2015104930A (ja) | 2013-11-28 | 2015-06-08 | 株式会社デンソー | ヘッドアップディスプレイ装置 |
JP2017035972A (ja) | 2015-08-10 | 2017-02-16 | 三菱電機株式会社 | 表示制御装置、表示装置および表示制御方法 |
WO2017138428A1 (ja) | 2016-02-08 | 2017-08-17 | 株式会社リコー | 情報表示装置 |
US20180105040A1 (en) | 2015-07-01 | 2018-04-19 | Lg Electronics Inc. | Assistance Apparatus For Driving Of A Vehicle, Method Thereof, And Vehicle Having The Same |
WO2018116588A1 (ja) | 2016-12-22 | 2018-06-28 | カルソニックカンセイ株式会社 | 画像表示制御装置 |
-
2019
- 2019-09-24 WO PCT/JP2019/037169 patent/WO2020066963A1/ja active Application Filing
- 2019-09-24 JP JP2020549185A patent/JP7338632B2/ja active Active
Patent Citations (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2004187139A (ja) | 2002-12-05 | 2004-07-02 | Denso Corp | 車両用表示装置 |
WO2014208164A1 (ja) | 2013-06-28 | 2014-12-31 | アイシン・エィ・ダブリュ株式会社 | ヘッドアップディスプレイ装置 |
JP2015104930A (ja) | 2013-11-28 | 2015-06-08 | 株式会社デンソー | ヘッドアップディスプレイ装置 |
US20180105040A1 (en) | 2015-07-01 | 2018-04-19 | Lg Electronics Inc. | Assistance Apparatus For Driving Of A Vehicle, Method Thereof, And Vehicle Having The Same |
JP2017035972A (ja) | 2015-08-10 | 2017-02-16 | 三菱電機株式会社 | 表示制御装置、表示装置および表示制御方法 |
WO2017138428A1 (ja) | 2016-02-08 | 2017-08-17 | 株式会社リコー | 情報表示装置 |
WO2018116588A1 (ja) | 2016-12-22 | 2018-06-28 | カルソニックカンセイ株式会社 | 画像表示制御装置 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPWO2020066963A1 (ja) | 2021-10-21 |
WO2020066963A1 (ja) | 2020-04-02 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6861375B2 (ja) | 表示システム、情報提示システム、表示システムの制御方法、プログラム、及び移動体 | |
US8536995B2 (en) | Information display apparatus and information display method | |
US9818206B2 (en) | Display device | |
JP7017154B2 (ja) | 表示制御装置、及び表示制御プログラム | |
JP2019012237A (ja) | 表示システム、情報提示システム、表示システムの制御方法、プログラム、及び移動体 | |
JP2019202589A (ja) | 表示装置 | |
JP2019012483A (ja) | 表示システム、表示システムを備える情報提示システム、表示システムの制御方法、プログラム、及び表示システムを備える移動体 | |
JP6796806B2 (ja) | 表示システム、情報提示システム、表示システムの制御方法、プログラム、及び移動体 | |
JP2015120395A (ja) | 車両情報投影システム | |
JP2019206262A (ja) | 表示装置 | |
JP2020047153A (ja) | 表示装置 | |
JP2014234139A (ja) | 車載表示装置およびプログラム | |
US20240019696A1 (en) | Head-up display device | |
JP2019207632A (ja) | 表示装置 | |
JP7338632B2 (ja) | 表示装置 | |
JP7613358B2 (ja) | 表示装置 | |
JP7379945B2 (ja) | 表示装置 | |
JP2024048432A (ja) | 表示システム | |
WO2020040276A1 (ja) | 表示装置 | |
JP7435465B2 (ja) | 表示装置 | |
JP7379946B2 (ja) | 表示装置 | |
JP2019207672A (ja) | 表示装置 | |
JP7434894B2 (ja) | 車両用表示装置 | |
JP2019121140A (ja) | 表示制御装置、ヘッドアップディスプレイ装置 | |
JP2019219895A (ja) | 表示装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
RD03 | Notification of appointment of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423 Effective date: 20210528 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20220715 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20230509 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20230623 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20230725 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20230807 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 7338632 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |