JP7337803B2 - イソシアヌレート基を含有するイソシアネート混合物の製造方法 - Google Patents
イソシアヌレート基を含有するイソシアネート混合物の製造方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP7337803B2 JP7337803B2 JP2020534280A JP2020534280A JP7337803B2 JP 7337803 B2 JP7337803 B2 JP 7337803B2 JP 2020534280 A JP2020534280 A JP 2020534280A JP 2020534280 A JP2020534280 A JP 2020534280A JP 7337803 B2 JP7337803 B2 JP 7337803B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- isocyanate
- mixture
- trimerization catalyst
- component
- temperature
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Classifications
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08G—MACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
- C08G18/00—Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
- C08G18/06—Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
- C08G18/08—Processes
- C08G18/16—Catalysts
- C08G18/18—Catalysts containing secondary or tertiary amines or salts thereof
- C08G18/1866—Catalysts containing secondary or tertiary amines or salts thereof having carbon-to-carbon unsaturated bonds
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08G—MACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
- C08G18/00—Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
- C08G18/02—Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates of isocyanates or isothiocyanates only
- C08G18/022—Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates of isocyanates or isothiocyanates only the polymeric products containing isocyanurate groups
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08G—MACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
- C08G18/00—Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
- C08G18/06—Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
- C08G18/08—Processes
- C08G18/16—Catalysts
- C08G18/18—Catalysts containing secondary or tertiary amines or salts thereof
- C08G18/1825—Catalysts containing secondary or tertiary amines or salts thereof having hydroxy or primary amino groups
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08G—MACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
- C08G18/00—Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
- C08G18/06—Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
- C08G18/70—Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen characterised by the isocyanates or isothiocyanates used
- C08G18/72—Polyisocyanates or polyisothiocyanates
- C08G18/74—Polyisocyanates or polyisothiocyanates cyclic
- C08G18/76—Polyisocyanates or polyisothiocyanates cyclic aromatic
- C08G18/7657—Polyisocyanates or polyisothiocyanates cyclic aromatic containing two or more aromatic rings
- C08G18/7664—Polyisocyanates or polyisothiocyanates cyclic aromatic containing two or more aromatic rings containing alkylene polyphenyl groups
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08G—MACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
- C08G18/00—Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
- C08G18/06—Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
- C08G18/70—Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen characterised by the isocyanates or isothiocyanates used
- C08G18/72—Polyisocyanates or polyisothiocyanates
- C08G18/74—Polyisocyanates or polyisothiocyanates cyclic
- C08G18/76—Polyisocyanates or polyisothiocyanates cyclic aromatic
- C08G18/7657—Polyisocyanates or polyisothiocyanates cyclic aromatic containing two or more aromatic rings
- C08G18/7664—Polyisocyanates or polyisothiocyanates cyclic aromatic containing two or more aromatic rings containing alkylene polyphenyl groups
- C08G18/7671—Polyisocyanates or polyisothiocyanates cyclic aromatic containing two or more aromatic rings containing alkylene polyphenyl groups containing only one alkylene bisphenyl group
Landscapes
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- Medicinal Chemistry (AREA)
- Polymers & Plastics (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Polyurethanes Or Polyureas (AREA)
- Low-Molecular Organic Synthesis Reactions Using Catalysts (AREA)
Description
a)第1イソシアネート成分(K1)と、当該第1イソシアネート成分とは異なる第2イソシアネート成分(K2)と、イソシアネート基三量化触媒(K3)とを混合することによって、イソシアネート基三量化触媒を含むイソシアネート混合物を連続的に提供し(混合工程);
b)50℃~120℃、好ましくは60℃~110℃、より好ましくは70℃~100℃の範囲の温度の、第1滞留域に、工程a)で提供された当該イソシアネート基三量化触媒を含むイソシアネート混合物を連続的に誘導し、イソシアネート基三量化触媒を含むウレトジオンおよびイソシアヌレート含有イソシアネート混合物を得(三量化工程);
c)工程b)で得られたイソシアネート基三量化触媒を含むウレトジオンおよびイソシアヌレート含有イソシアネート混合物を、160℃~220℃、好ましくは170℃~215℃、より好ましくは180℃~210℃の範囲の温度の第2滞留域に連続的に誘導させて、(不活性イソシアネート基三量化触媒を含む)イソシアヌレート含有イソシアネート混合物を得、ここで、第2滞留域へ誘導する工程の前に、工程b)の温度範囲の温度で停止剤を添加し(不活化および再分離工程);かつ
d)工程c)で得られた(不活性イソシアネート基三量化触媒を含む)イソシアヌレート含有イソシアネート混合物を、10℃~100℃、好ましくは15℃~80℃、より好ましくは20℃~50℃の範囲の温度の第3滞留域へ連続的に誘導させて、所望の(不活性イソシアネート基三量化触媒を含む)イソシアヌレート含有イソシアネート混合物を得る工程(「急冷」工程)
を含む方法に関する。
a.1)2つのイソシアネート成分(K1、K2)のうちの1つとイソシアネート基三量化触媒(K3)とを第1混合装置(M1)に連続的に導入し、導入したイソシアネート成分と導入したイソシアネート基三量化触媒(K3)とを混合して、2つのイソシアネート成分(K1、K2)のうちの1つとイソシアネート基三量化触媒(K3)とを含む混合物を得、
a.2)工程a.1)で得られた、2つのイソシアネート成分(K1、K2) の一方とイソシアネート基三量化触媒(K3)を含む混合物と、他方のイソシアネート成分とを、第2混合装置(M2)に連続的に導入し、導入された2つのイソシアネート成分(K1、K2)の一方とイソシアネート基三量化触媒(K3)を含む混合物と、導入した他方のイソシアネート基成分とを混合して、イソシアネート基三量化触媒を含むイソシアネート混合物を得ること。
a.1)第1イソシアネート成分(K1)および第1イソシアネート成分とは異なる第2イソシアネート成分(K2)を第1混合装置(M1)に連続的に導入し、この第1混合装置(M1)に導入したイソシアネート成分を混合してイソシアネート混合物を得、
a.2)イソシアネート基三量化触媒(K3)および工程a.1)で得られたイソシアネート混合物を第2混合装置(M2)に連続的に導入し、導入したイソシアネート混合物および導入したイソシアネート基三量化触媒(K3)を混合して、イソシアネート基三量化触媒を含むイソシアネート混合物を得ること。
a.1)2つのイソシアネート成分(K1, K2)のうちの1つとイソシアネート基三量化触媒(K3)とを第1混合装置(M1)に連続的に導入し、導入したイソシアネート成分と導入したイソシアネート基三量化触媒(K3)とを混合して、2つのイソシアネート成分(K1、K2)のうちの1つとイソシアネート基三量化触媒(K3)とを含む混合物を得、
a.2)工程a.1)で得られた、2つのイソシアネート成分(K1、K2)の一方およびイソシアネート基三量化触媒(K3)を含む混合物と、他方のイソシアネート成分とを、第2混合装置(M2)に連続的に導入し、導入した2つのイソシアネート成分(K1、K2)の一方およびイソシアネート基三量化触媒(K3)を含む混合物と、導入した他方のイソシアネート基成分とを混合して、イソシアネート基三量化触媒を含むイソシアネート混合物を得ること
より達成される。
a.1)第1イソシアネート成分(K1)および第1イソシアネート成分とは異なる第2イソシアネート成分(K2)を第1混合装置(M1)に連続的に導入し、この第1混合装置(M1)に導入したイソシアネート成分を混合してイソシアネート混合物を得、
a.2)イソシアネート基三量化触媒(K3)および工程a.1)で得られたイソシアネート混合物を第2混合装置(M2)に連続的に導入し、導入したイソシアネート混合物および導入したイソシアネート基三量化触媒(K3)を混合して、イソシアネート基三量化触媒を含むイソシアネート混合物を得ること
によって達成される。
c.1)イソシアネート基三量化触媒を含み、かつ工程b)で得られたウレトジオンおよびイソシアヌレート含有イソシアネート混合物に、工程b)の温度範囲内で、すなわち50℃~120℃、好ましくは60℃~110℃、より好ましくは70℃~100℃の範囲の温度で、特に工程b)が行われるのと同じ温度で、停止剤を添加する工程;
c.2)イソシアネート基三量化触媒を含んだ、停止剤を含有しているウレトジオンおよびイソシアヌレート含有イソシアネート混合物を、160℃~220℃、好ましくは170℃~215℃、より好ましくは180℃~210℃の範囲の温度の第2滞留域に誘導して、不活性イソシアネート基三量化触媒を含むイソシアヌレート含有イソシアネート混合物を得る工程。
・「Desmodur 44M」、略して「44M」(98.5%の4,4’-MMDIおよび1.5%の2,4’-MMDIの組成を有し、かつ40℃で4.00MPa・sの粘度を有するMMDI;レバークーゼン、Covestro Deutschland AG)。
・「Desmodur V20」、略して「44V20」(MMDIの質量割合が40%~44%の範囲であり、かつ40℃で80.0MPa・sの粘度を有するMMDIとPMDIの混合物;レバークーゼン、Covestro Deutschland AG)。
・塩化ベンゾイル(99%、シュタインハイム、Aldrich)。
・トリス(ジメチルアミノメチル)フェノール(Araldite Hardener HY960、バーゼル、Huntsman Advanced Materials)。
・リン酸トリエチル(Levagard TEP、ケルン、Lanxess)。
・回転粘度計による粘度(DIN 53019-1:2008-09)。
・イソシアネート含量(DIN EN ISO 11909:2007-05)。
・ウレトジオン含有量は、IR分光法測定した。
・PIR含有量は、以下の式によって計算される。
%PIR=[(出発NCO-最終NCO)/(0.5・出発NCO)]・100
・密閉可能な試料管中に存在する生成物の結晶化の開始を、-2.5K/日のデルタにて25℃で始まる温度勾配を有する温度自動調節器中で視覚的に測定した。
還流凝縮器およびオーバーヘッド攪拌機を備えた、撹拌および加熱を行った10Lのガラス製3口フラスコ中で、N2で覆った中で(blanketing)、3.00kgの44Mおよび2.00kgの44V20を、90.2gの触媒溶液(TEP中の8.0質量%のトリス(ジメチルアミノメチル)フェノール)と混合し、80℃および周囲圧力で1時間撹拌した。反応の終了は、15分間隔で反応混合物のNCO含有量を測定することによって決定した。NCO含有量が27.5質量%に達した時点で、停止剤として塩化ベンゾイル3.6gを添加し、混合物を80℃でさらに10分間撹拌した。室温まで冷却した後、5時間後に白濁した。
分析:表1参照。
80℃で三量体化した後、反応混合物を25分以内に140℃まで加熱し、次いで室温まで冷却したこと(the reaction mixture was heated up to 140°C within 25 min and was then allowed to cool down room temperature)を除いて、手順は例1と同様であった。室温まで冷却した後、曇りが観察され、翌日増加した。
80℃で三量体化した後、反応混合物を34分以内に200℃まで加熱し、次いで室温まで冷却したことを除いて、手順は例1と同様であった。室温まで冷却した後、曇りが観察され、翌日増加した。
371.3g/hの44Mおよび247.5g/hの44V20を、40℃の温度にて静的ミキサー中で連続的に混合した。44V20および44Mの出発イソシアネート混合物の体積流量を分割した。より細いキャピラリーを体積流量の一部に導入し、それを通して触媒溶液(TEP中トリス(ジメチルアミノメチル)フェノール8.0質量%)を12.3g/hで誘導した。毛細管およびそれを取り囲むイソシアネート混合物の供給管の出口は、熱交換器としても機能する静的ミキサーに通じていた。3つの流れ(イソシアネート混合物の2つの流れおよび触媒溶液の1つの流れ)をこの静的ミキサーで合わせ、22℃で混合し、80℃で45分の滞留時間で三量体化し、次いで、生成物が冷却される収集容器に収集した。生成物サンプルを、分析のために収集容器の上流で収集した。生成物のNCOは、24時間(RT)の保存時間後に明らかに低下し(表1参照)、生成物は7日後に収集容器中で固化した。
分析:表1参照。
分析のための収集容器の上流で収集した生成物試料を0.08質量%(試料の質量に対して)の塩化ベンゾイルと混合して触媒を失活させたこと以外は(except that for the product samples taken upstream of the collecting vessel for analysis were admixed with 0.08% by mass (based on the mass of sample) of benzoyl chloride to deactivate the catalyst)、手順は例4と同様であった。化学的に停止した生成物は安定であり、冷却後にわずかな曇りを示した。
分析:表1参照。
80℃で45分の滞留時間(本発明の方法の工程b)に対応する)での三量体化の後に、工程b)からの反応混合物を4分以内に200℃に加熱する(本発明の方法の工程c)に対応する)さらなる連続フロー滞留域が続き、その後に、工程c)からの反応混合物が4分以内に周囲温度に冷却される(本発明の方法の工程d)に対応する)最後の連続フロー滞留域が続いたことを除き、手順は例4と同様であった。この最後の滞留域を出る生成物を収集容器に収集した。生成物サンプルは分析のために収集容器の上流で収集した。生成物には濁りがなく、NCO含有量は、24時間後の開始時と依然として同じ値であった(表1参照)。
Claims (7)
- イソシアヌレート含有イソシアネート混合物の製造方法であって、以下の工程:
a)第1イソシアネート成分(K1)と、該第1イソシアネート成分とは異なる第2イソシアネート成分(K2)と、イソシアネート基三量化触媒(K3)とを混合することによって、イソシアネート基三量化触媒を含んでなるイソシアネート混合物を連続的に提供し、
b)工程a)で提供された前記混合物を50℃~120℃の範囲の温度の第1滞留域へ連続的に誘導し、イソシアネート基三量化触媒を含んでなるウレトジオン-およびイソシアヌレート含有イソシアネート混合物を得、
c)工程b)で得られた前記混合物を160℃~220℃の範囲の温度の第2滞留域へ連続的に誘導し、不活性イソシアネート基三量化触媒を含んでなるイソシアヌレート含有イソシアネート混合物を得、かつ
d)工程c)で得られた前記混合物を10℃~100℃の範囲の温度の第3滞留域へ連続的に誘導し、所望のイソシアヌレート含有イソシアネート混合物を得ること
を含んでなる方法。 - 工程a)が、
前記第1イソシアネート成分(K1)、該第1イソシアネート成分とは異なる前記第2イソシアネート成分(K2)、および前記イソシアネート基三量化触媒(K3)を混合装置に連続的に導入し、導入した該イソシアネート成分(K1、K2)および導入した該三量化触媒(K3)を混合して、イソシアネート基三量化触媒を含んでなるイソシアネート混合物を得ること
を含んでなる、請求項1に記載の方法。 - 工程a)が、
a.1)前記2つのイソシアネート成分(K1、K2)のうちの1つと前記イソシアネート基三量化触媒(K3)とを第1混合装置(M1)に連続的に導入し、導入した該イソシアネート成分と導入した該イソシアネート基三量化触媒(K3)とを混合して、該2つのイソシアネート成分(K1、K2)のうちの1つと該イソシアネート基三量化触媒(K3)とを含んでなる混合物を得、
a.2)工程a.1)で得られ、かつ前記2つのイソシアネート成分(K1、K2)の一方と前記イソシアネート基三量化触媒(K3)を含んでなる混合物と、他方のイソシアネート成分とを、第2混合装置(M2)に連続的に導入し、導入した該2つのイソシアネート成分(K1、K2)の一方と該イソシアネート基三量化触媒(K3)とを含んでなる混合物と、導入した該他方のイソシアネート基成分とを混合して、イソシアネート基三量化触媒を含んでなるイソシアネート混合物を得ること
を含んでなる、請求項1に記載の方法。 - 工程a)が、
a.1)前記第1イソシアネート成分(K1)および該第1イソシアネート成分とは異なる前記第2イソシアネート成分(K2)を第1混合装置(M1)に連続的に導入し、この第1混合装置(M1)に導入したイソシアネート成分を混合してイソシアネート混合物を得、
a.2)前記イソシアネート基三量化触媒(K3)および工程a.1)で得られた該イソシアネート混合物を第2混合装置(M2)に連続的に導入し、導入した該イソシアネート混合物および導入した該イソシアネート基三量化触媒(K3)を混合して、イソシアネート基三量化触媒を含んでなるイソシアネート混合物を得ること
を含んでなる、請求項1に記載の方法。 - 前記第1および第2イソシアネート成分の性質および組成が、それぞれの場合において、工程d)で得られるイソシアヌレート含有イソシアネート混合物が、24質量%~32質量%の範囲のNCO含有量および50MPa・s(25℃)~40000MPa・s(25℃)の範囲の粘度を有するように互いに適合される、請求項1~4のいずれか一項に記載の方法。
- 前記第1イソシアネート成分(K1)および前記第2イソシアネート成分(K2)がそれぞれ、(i)メチレンジフェニレンジイソシアネート、(ii)メチレンジフェニレンジイソシアネートとポリメチレンポリフェニレンポリイソシアネートとの混合物、(iii)トリレンジイソシアネート、および(iv)(iii)との(i)または(ii)の混合物からなる群から選択される、請求項1~5のいずれか一項に記載の方法。
- 工程c)で得られる、不活性イソシアネート基三量化触媒を含んでなるイソシアヌレート含有イソシアネート混合物の温度を、15℃/分~200℃/分の範囲の温度変化率で、工程d)の温度に調整する、請求項1~6のいずれか一項に記載の方法。
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
EP17209262.9 | 2017-12-21 | ||
EP17209262 | 2017-12-21 | ||
PCT/EP2018/084856 WO2019121348A1 (de) | 2017-12-21 | 2018-12-14 | Verfahren zur herstellung isocyanuratgruppen-haltiger isocyanat-mischungen |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2021506902A JP2021506902A (ja) | 2021-02-22 |
JP7337803B2 true JP7337803B2 (ja) | 2023-09-04 |
Family
ID=60702469
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2020534280A Active JP7337803B2 (ja) | 2017-12-21 | 2018-12-14 | イソシアヌレート基を含有するイソシアネート混合物の製造方法 |
Country Status (6)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US11359045B2 (ja) |
EP (1) | EP3728384B1 (ja) |
JP (1) | JP7337803B2 (ja) |
CN (1) | CN111465632B (ja) |
HU (1) | HUE061781T2 (ja) |
WO (1) | WO2019121348A1 (ja) |
Families Citing this family (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2023534679A (ja) * | 2020-09-25 | 2023-08-10 | 万華化学集団股▲分▼有限公司 | 保存が安定するポリイソシアネート組成物及びその調製方法 |
CN113683750B (zh) * | 2021-08-23 | 2023-07-14 | 万华化学(宁波)有限公司 | 一种存储稳定的液体纯mdi组合物及其制备方法和应用 |
Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2004523627A (ja) | 2001-03-09 | 2004-08-05 | バイエル ポリマーズ エルエルシー | トルエンジイソシアネートおよびジフェニルメタンジイソシアネートをベースとする、液体の部分的に3量体化されたポリイソシアネート |
DE102004060121A1 (de) | 2004-12-13 | 2006-06-14 | Basf Ag | Verfahren zur Herstellung von Polyisocyanaten |
WO2009039332A1 (en) | 2007-09-21 | 2009-03-26 | Yantai Wanhua Polyurethane Co., Ltd. | Isocyanurate-modified polymethylene bis(phenylisocyanate) compositions of controlled viscosities |
JP2015500900A (ja) | 2011-11-30 | 2015-01-08 | バイエル・インテレクチュアル・プロパティ・ゲゼルシャフト・ミット・ベシュレンクテル・ハフツングBayer Intellectual Property GmbH | 連続的イソシアネート修飾方法 |
Family Cites Families (12)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
DE3041732A1 (de) * | 1980-11-05 | 1982-06-09 | Bayer Ag, 5090 Leverkusen | Loesungen von isocyanato-isocyanuraten in weichmachern fuer polyvinylchlorid, ein verfahren zu ihrer herstellung, sowie ihre verwendung als haftverbessernde zusatzmittel in beschichtungsmitteln auf basis von weichgemachtem polyvinylchlorid |
DE3303221A1 (de) * | 1983-02-01 | 1984-08-02 | Bayer Ag, 5090 Leverkusen | Verfahren zur herstellung von isocyanuratgruppen aufweisenden polyisocyanaten, die nach diesem verfahren erhaeltlichen verbindungen und ihre verwendung zur herstellung von polyurethanen |
DE3304889A1 (de) * | 1983-02-12 | 1984-08-16 | Basf Ag, 6700 Ludwigshafen | Fluessige, isocyanuratgruppen enthaltende polyisocyanatmischungen aus 4,4'- und 2,4'-diphenylmethan-diisocyanaten, verfahren zu deren herstellung und deren verwendung fuer polyurethan- oder polyisocyanurat-kunststoffe |
FR2572402B1 (fr) * | 1984-10-30 | 1988-03-11 | Rhone Poulenc Spec Chim | Procede de preparation de polyisocyanates polyisocyanurates par cyclotrimerisation catalytique de polyisocyanates |
US4743672A (en) | 1987-02-26 | 1988-05-10 | Ashland Oil, Inc. | Sag resistant, two component urethane adhesives |
ZA9810038B (en) * | 1997-11-04 | 2000-05-03 | Rhodia Chimie Sa | A catalyst and a method for the trimerization of isocyanates. |
DE10309432A1 (de) * | 2003-03-05 | 2004-09-16 | Degussa Ag | Verfahren zur Herstellung von geruchsarmen und lagerstabilen monomerhaltigen Polyisocyanuraten auf Basis von Isophorondiisocyanat |
EP2687551A1 (en) * | 2012-07-17 | 2014-01-22 | Huntsman International Llc | Intermediate polyisocyanurate comprising materials |
EP2700665B1 (de) * | 2012-08-23 | 2018-12-05 | Covestro Deutschland AG | Verfahren zur Trimerisierung cycloaliphatischer Diisocyanate |
WO2016035887A1 (ja) * | 2014-09-04 | 2016-03-10 | 旭化成ケミカルズ株式会社 | ポリイソシアネート組成物、塗料組成物、塗膜及びその製造方法、並びに湿気安定化方法 |
KR20180058746A (ko) | 2015-09-24 | 2018-06-01 | 코베스트로 도이칠란트 아게 | 이소시아네이트의 제조 방법 |
EP3257883A1 (de) * | 2016-06-17 | 2017-12-20 | Covestro Deutschland AG | Verfahren zur herstellung einer isocyanat- und isocyanuratgruppen enthaltenden zusammensetzung und daraus hergestellter pur/pir-hartschaumstoff |
-
2018
- 2018-12-14 EP EP18815219.3A patent/EP3728384B1/de active Active
- 2018-12-14 WO PCT/EP2018/084856 patent/WO2019121348A1/de unknown
- 2018-12-14 HU HUE18815219A patent/HUE061781T2/hu unknown
- 2018-12-14 CN CN201880081775.2A patent/CN111465632B/zh active Active
- 2018-12-14 US US16/768,735 patent/US11359045B2/en active Active
- 2018-12-14 JP JP2020534280A patent/JP7337803B2/ja active Active
Patent Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2004523627A (ja) | 2001-03-09 | 2004-08-05 | バイエル ポリマーズ エルエルシー | トルエンジイソシアネートおよびジフェニルメタンジイソシアネートをベースとする、液体の部分的に3量体化されたポリイソシアネート |
DE102004060121A1 (de) | 2004-12-13 | 2006-06-14 | Basf Ag | Verfahren zur Herstellung von Polyisocyanaten |
WO2009039332A1 (en) | 2007-09-21 | 2009-03-26 | Yantai Wanhua Polyurethane Co., Ltd. | Isocyanurate-modified polymethylene bis(phenylisocyanate) compositions of controlled viscosities |
JP2015500900A (ja) | 2011-11-30 | 2015-01-08 | バイエル・インテレクチュアル・プロパティ・ゲゼルシャフト・ミット・ベシュレンクテル・ハフツングBayer Intellectual Property GmbH | 連続的イソシアネート修飾方法 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
EP3728384B1 (de) | 2023-03-01 |
US11359045B2 (en) | 2022-06-14 |
CN111465632A (zh) | 2020-07-28 |
HUE061781T2 (hu) | 2023-08-28 |
US20210171699A1 (en) | 2021-06-10 |
WO2019121348A1 (de) | 2019-06-27 |
JP2021506902A (ja) | 2021-02-22 |
EP3728384A1 (de) | 2020-10-28 |
CN111465632B (zh) | 2022-07-19 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5449082B2 (ja) | メチレンジアニリンおよびメチレンビス(フェニルイソシアナート)の製造方法 | |
KR102042563B1 (ko) | 이소시네이트의 연속 개질 방법 | |
AU2006252770B2 (en) | Process for the preparation of polyisocyanates of the diphenylmethane series | |
JP5054291B2 (ja) | 第一級アミンの断熱的ホスゲン化によるポリイソシアネートの製造方法 | |
JP7337803B2 (ja) | イソシアヌレート基を含有するイソシアネート混合物の製造方法 | |
JPH02341B2 (ja) | ||
JP2008516027A (ja) | ヒドロキシル末端のウレトジオン基含有ポリウレタン化合物 | |
CN101072805B (zh) | 生产含有缩二脲基团且储存稳定的无色多异氰酸酯的方法 | |
KR20080031726A (ko) | 보관 안정성이 있고 무색인, 카르보디이미드 및/또는우레톤이민기를 갖는 액체 폴리이소시아네이트 조성물의제조 방법 | |
MXPA01005087A (es) | Procedimiento para la preparacion de poiisocianatos con estructura biuret. | |
US4344892A (en) | Self-granulating reaction product of 4,4'-diphenylmethane diisocyanate and resorcinol | |
US20110046300A1 (en) | Process for the preparation of polyisocyanates with a biuret structure | |
DE102004060131A1 (de) | Verfahren zur Herstellung von Polyisocyanaten | |
JPH0347266B2 (ja) | ||
WO2024103324A1 (zh) | 一种异氰酸酯组合物、改性组合物和聚氨酯弹性体 | |
JP2023533378A (ja) | 色度が安定したイソシアヌレート含有ポリイソシアネート組成物及びその調製方法 | |
WO2006063749A1 (de) | Verfahren zur herstellung von polyisocyanaten |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
RD02 | Notification of acceptance of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422 Effective date: 20210226 |
|
RD04 | Notification of resignation of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424 Effective date: 20210312 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20211213 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20211213 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20221124 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20230110 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20230406 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20230801 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20230823 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 7337803 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |