JP7337459B2 - How to repair air conditioning equipment - Google Patents
How to repair air conditioning equipment Download PDFInfo
- Publication number
- JP7337459B2 JP7337459B2 JP2020045193A JP2020045193A JP7337459B2 JP 7337459 B2 JP7337459 B2 JP 7337459B2 JP 2020045193 A JP2020045193 A JP 2020045193A JP 2020045193 A JP2020045193 A JP 2020045193A JP 7337459 B2 JP7337459 B2 JP 7337459B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- air
- duct
- repairing
- air supply
- balloon
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 238000004378 air conditioning Methods 0.000 title claims description 130
- 230000008439 repair process Effects 0.000 title claims description 42
- 238000000034 method Methods 0.000 claims description 101
- 238000007664 blowing Methods 0.000 claims description 9
- 238000005192 partition Methods 0.000 claims description 7
- 238000011144 upstream manufacturing Methods 0.000 claims description 7
- 230000003014 reinforcing effect Effects 0.000 claims description 5
- 238000000638 solvent extraction Methods 0.000 claims 1
- 230000008569 process Effects 0.000 description 39
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 15
- 238000005096 rolling process Methods 0.000 description 15
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 description 13
- 239000000428 dust Substances 0.000 description 10
- 238000009434 installation Methods 0.000 description 8
- 230000002265 prevention Effects 0.000 description 8
- 238000010276 construction Methods 0.000 description 6
- 239000000463 material Substances 0.000 description 4
- 230000008901 benefit Effects 0.000 description 3
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 3
- 230000000903 blocking effect Effects 0.000 description 3
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 3
- 238000009418 renovation Methods 0.000 description 3
- 230000000630 rising effect Effects 0.000 description 3
- 238000001816 cooling Methods 0.000 description 2
- 238000005553 drilling Methods 0.000 description 2
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 2
- 238000000605 extraction Methods 0.000 description 2
- 238000007429 general method Methods 0.000 description 2
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 2
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 2
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 2
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 2
- 229920003002 synthetic resin Polymers 0.000 description 2
- 239000000057 synthetic resin Substances 0.000 description 2
- 238000009423 ventilation Methods 0.000 description 2
- 235000017166 Bambusa arundinacea Nutrition 0.000 description 1
- 235000017491 Bambusa tulda Nutrition 0.000 description 1
- 241001330002 Bambuseae Species 0.000 description 1
- 235000015334 Phyllostachys viridis Nutrition 0.000 description 1
- 239000011425 bamboo Substances 0.000 description 1
- 230000008859 change Effects 0.000 description 1
- 230000008602 contraction Effects 0.000 description 1
- -1 dirt Substances 0.000 description 1
- 235000019645 odor Nutrition 0.000 description 1
- 239000002245 particle Substances 0.000 description 1
- 230000000149 penetrating effect Effects 0.000 description 1
- 239000000779 smoke Substances 0.000 description 1
- 239000000725 suspension Substances 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Duct Arrangements (AREA)
Description
本発明は、空調機から送り出された冷気や暖気を、空調機の送り出し側から延出されたダクトに設けた制気口から目的の空間内に送出する空調設備に対して、ダクトの交換や新設、ダクト内部へのダンパの新設等の改修工事を行う空調設備の改修方法に関する。 The present invention provides an air conditioning facility that delivers cool air or warm air sent out from an air conditioner into a target space from an air control port provided in a duct extending from the delivery side of the air conditioner. The present invention relates to a method for repairing an air conditioning system for repair work such as new installation and new installation of a damper inside a duct.
一般的に、ビル等の建造物に設置される空調設備は、空調機から送り出された冷気や暖気を空調機の送り出し側に接続されたダクトを介して、該ダクトに設けた制気口から建造物内の空間(以下、屋内施設と称する)へと送出している。 In general, air conditioners installed in structures such as buildings send cold air and warm air sent out from the air conditioner through a duct connected to the sending side of the air conditioner and from an air control port provided in the duct. It is sent out to a space inside the building (hereinafter referred to as an indoor facility).
ところで、空間内の内部熱負荷が、事務所ビルのように夜間や休日に激減する場合と異なり、24時間生産する工場や24時間稼働し続ける電算センターの場合、屋内施設の内部熱負荷が一日中発生する場合も多い。先に述べた事務所ビルの場合の空調設備においてなら、例えばダクトの交換、ダクトやダンパの新設などの改修工事を行う場合、改修工事は、夜間や休日等の屋内施設がほとんど使われない時間帯に強制的に閉鎖してその時間を利用して行われる。しかし、屋内施設の内部熱負荷が一日中発生する、例えば電算センターなどの屋内施設では、センター内に設置された電子機器(電源設備も含む)が終日稼働している。そのため、空調設備からの給気を一部の時間といえども停止すると、電算センターの内部は、終日稼働する電子機器から発生する熱により高温となりやすく、電子機器の破損が生じやすい。したがって、電算センターなど、終日稼働する屋内施設では、電子機器の破損を防止する観点から、電子機器を冷却するため空調設備が常時作動している。このような屋内施設に設置される空調設備に対する上記改修工事は、空調設備とともに電子機器を停止させるか、電子機器を停止させずに空調設備のみを停止させて行うことになるが、24時間営業中の屋内施設の電子機器など熱負荷発生機器を停止するのは莫大な補償などが生じるのでなかなかできない。したがって、電算センターなど、設置された電子機器が終日稼働する屋内施設では、改修工事として熱負荷を除去する空調空気を停止する期間を最小限に留めた、迅速な工事を行う必要がある。 By the way, unlike office buildings where the internal heat load drops sharply at night and on holidays, in the case of a 24-hour production factory or a computer center that operates 24 hours a day, the internal heat load of indoor facilities is reduced throughout the day. It often occurs. In the case of the air conditioning equipment in the case of the office building mentioned above, for example, when performing repair work such as replacing ducts or installing new ducts and dampers, repair work should be carried out during hours when indoor facilities are rarely used, such as nights and holidays. The band is forced to close and take advantage of that time. However, in an indoor facility such as a computer center where internal heat load occurs all day long, electronic equipment (including power supply equipment) installed in the center operates all day long. Therefore, if the supply of air from the air conditioner is stopped even for a part of the time, the inside of the computer center tends to reach a high temperature due to the heat generated by the electronic devices that operate all day long, and the electronic devices are likely to be damaged. Therefore, in indoor facilities that operate all day, such as computer centers, air conditioners are constantly operating to cool the electronic devices from the viewpoint of preventing damage to the electronic devices. The above-mentioned repair work for air conditioning equipment installed in such indoor facilities is carried out by stopping the electronic equipment together with the air conditioning equipment, or by stopping only the air conditioning equipment without stopping the electronic equipment. It is difficult to stop heat load generating equipment such as electronic equipment in indoor facilities because huge compensation etc. will be required. Therefore, in an indoor facility such as a computer center where installed electronic equipment operates all day, it is necessary to carry out repair work promptly by minimizing the period during which air-conditioning is stopped to remove the heat load.
例えば空調設備の停止を最小限にして改修工事を行う方法として、既設ダクトの更新範囲の外側2カ所に仮設バイパス用接続管を取り付けるに際し、まず空調を停止し、既設ダクトの仮設バイパス用接続管の接続部分を穿孔した後、蓋つきの仮設バイパス用接続管を取り付け、空調を復旧後、仮設バイパス用接続管の内部をパッカーより閉止した状態で蓋を外して仮設バイパスダクトを仮設バイパス用接続管に接続する。その次には、既設ダクトの更新範囲の両端部にまずは穿孔し、穿孔部からパッカーを既設ダクト両端部に各々挿入後既設ダクトをパッカーにより閉止し、仮設バイパス用接続管内のパッカーを回収することで、空調機からの空気を既設ダクトから仮設バイパスダクトへと迂回させることが提案されている(例えば、特許文献1参照)。 For example, as a method of repair work that minimizes the suspension of air conditioning equipment, when installing temporary bypass connecting pipes at two locations outside the existing duct renewal range, first stop the air conditioning, and then install the temporary bypass connecting pipe of the existing duct. After drilling the connection part of the temporary bypass, attach a temporary bypass connection pipe with a lid, and after restoring the air conditioning, remove the lid while the inside of the temporary bypass connection pipe is closed from the packer, and replace the temporary bypass duct with the temporary bypass connection pipe. connect to. Next, drill holes at both ends of the renewal range of the existing duct, insert the packers into both ends of the existing duct from the drilled holes, close the existing duct with the packers, and collect the packers in the temporary bypass connection pipe. Therefore, it has been proposed to divert air from an air conditioner from an existing duct to a temporary bypass duct (see, for example, Patent Document 1).
また、この他に、予めダクトの中間部に、畳んで退避させたバルーンを上部に有するケーシングボックスを設置し、当該ケーシングボックスが有するバルーンをケーシングボックス内で膨張させて、ダクトを閉止する方法が提案されている(例えば、特許文献2参照)。 In addition to this, there is a method in which a casing box having a folded and retracted balloon on top is installed in the middle part of the duct in advance, and the balloon of the casing box is inflated inside the casing box to close the duct. It has been proposed (see, for example, Patent Document 2).
上述した特許文献1に開示される改修工事では、既設ダクトに仮設バイパス用接続管を接続した後、既設ダクトの仮設バイパス用接続管が接続される部分をプラズマトーチ等を用いて穿孔する作業や、既設ダクトの更新範囲の両端部を閉止するパッカーを挿入するための開口を形成する作業を行う必要がある。これでは火気あり工法を採らざるを得ず、改修工事ではなかなか許可が出ない。煙や臭いも出るため空調停止は必須である。また、上述したように、空調機からの空気を既設ダクトからバイパスダクトへと迂回させる方法では、仮設バイパスを設置する作業、更新範囲を閉止する作業及び仮設バイパスを撤去する作業を行う必要があり、改修工事自体が大がかりになり、また、それに伴った作業時間も長くなるという問題がある。また、例えばプラズマトーチを用いて既設ダクトに対して穿孔する作業は、ダクト内部の埃等に引火する恐れがあることから、非常に危険な作業となる。 In the repair work disclosed in the above-mentioned Patent Document 1, after connecting the temporary bypass connection pipe to the existing duct, the part of the existing duct to which the temporary bypass connection pipe is connected is drilled using a plasma torch or the like. , it is necessary to form an opening for inserting a packer that closes both ends of the renewal range of the existing duct. In this case, we have no choice but to adopt a construction method with fire, and it is difficult to obtain permission for renovation work. It is essential to turn off the air conditioning because smoke and odors are emitted. In addition, as described above, in the method of diverting the air from the air conditioner from the existing duct to the bypass duct, it is necessary to install a temporary bypass, close the renewal area, and remove the temporary bypass. , there is a problem that the repair work itself becomes large-scale and the work time associated with it becomes long. Further, the work of drilling an existing duct using a plasma torch, for example, is a very dangerous work because dust inside the duct may catch fire.
また、特許文献2では、予めケーシングボックスを設置した既設ダクトであれば、ケーシングボックス間を更新範囲とした改修工事を容易に行うことはできるが、既設ダクトの多くは、経済的な理由や改修エリアの想定が困難なことから改修時を想定して改修用の装置を設けることができず、ケーシングボックスを設置していないことが多い。したがって、ケーシングボックスを設置していない既設ダクトでは、特許文献1に開示される改修工事などを用いて、既設ダクトの更新範囲を更新する工事を行う必要がある。
In addition, in
そこで、本発明では、空調設備を作動させたまま空調設備が有する給気ダクトに関して既設ダクトの更新や、新設ダクトの設置の他、ダクト内へのダンパの設置などの改修工事を行うことができるようにした空調設備の改修方法を提供することを目的とする。 Therefore, in the present invention, it is possible to perform repair work such as updating the existing duct, installing a new duct, and installing a damper in the duct with respect to the supply air duct of the air conditioner while the air conditioner is in operation. An object of the present invention is to provide a method for repairing an air conditioning facility.
一つの観点によれば、空調設備の改修方法は、対象となる室内の天井内に設けられ、空調機により温調された空気が送り込まれる既設の給気メインダクトと、対象となる室の天井に分布し、既設の給気メインダクトから分岐する給気ダクトから分岐供給された空気を吹き出す少なくとも2以上の制気口とを備えた空調設備の改修方法において、少なくとも2以上の制気口のうち、既設の給気メインダクトの側面に蓋を設置した改修予定部よりも給気ダクトの下流側に設けられる制気口からバルーンを既設の給気メインダクトの内部に挿入する工程と、既設の給気メインダクトの内部に挿入したバルーンを膨らませて、既設の給気メインダクトのバルーンを挿入した位置よりも改修予定部側の下流側で既設の給気メインダクトを閉塞する工程と、既設の給気メインダクトにおいて、膨張したバルーンによる閉塞箇所よりも改修予定部側の下流側において設備の改修を行う工程と、膨張したバルーンを萎ませた後、挿入した制気口から取り出す工程とを有することを特徴とする。 According to one aspect, a method for repairing an air conditioning facility includes an existing air supply main duct that is provided in the ceiling of the target room and into which air temperature-controlled by the air conditioner is sent, and the ceiling of the target room. and at least two or more air valves for blowing out the air branched and supplied from the existing air supply duct branching from the existing air supply main duct, in a method for repairing an air conditioning facility, wherein at least two or more air valves Among them, the process of inserting the balloon into the existing air supply main duct from the air control port provided downstream of the air supply duct from the planned renovation part where the lid is installed on the side of the existing air supply main duct, and the existing A step of inflating the balloon inserted inside the air supply main duct of the existing air supply main duct and blocking the existing air supply main duct downstream of the position where the balloon is inserted, on the side of the part to be repaired; In the air supply main duct, the process of repairing the facility on the downstream side of the part to be repaired from the point blocked by the inflated balloon, and the process of deflating the inflated balloon and removing it from the inserted air terminal. characterized by having
別の観点によれば、空調設備の改修方法は、対象となる室内の外部に設けられ、第1の空調機により冷却された空気が送り込まれるヘッダダクトと、ヘッダダクトから室内へと分岐され、ヘッダダクトに送り込まれた空気を吹き出す制気口を少なくとも1以上有する既設の給気ダクトとを備えた空調設備の改修方法において、少なくとも1以上有する制気口のうち、既設の給気ダクトの最下流に設けられる制気口からバルーンを既設の給気ダクトの内部に挿入する工程と、既設の給気ダクトの内部に挿入したバルーンを膨らませて、既設の給気ダクトのバルーンを挿入した制気口よりも下流側で既設の給気ダクトを閉塞する工程と、既設の給気ダクトにおいて、膨張したバルーンによる閉塞箇所よりも下流側において設備の改修を行う工程と、膨張したバルーンを萎ませた後、挿入した制気口から取り出す工程とを有することを特徴とする。 According to another aspect, a method for repairing an air conditioning facility comprises: a header duct provided outside a target room and into which air cooled by a first air conditioner is sent; and an existing air supply duct having at least one or more air control holes for blowing out the air sent into the header duct, wherein the existing air supply duct has at least one of the air control holes that blows out the air. A process of inserting a balloon into the existing air supply duct from an air control port provided downstream, and an air control in which the balloon inserted inside the existing air supply duct is inflated and the existing air supply duct balloon is inserted. A process of closing the existing air supply duct on the downstream side of the mouth, a process of repairing the equipment on the downstream side of the blockage by the inflated balloon in the existing air supply duct, and deflating the inflated balloon. After that, it has a step of removing it from the inserted air valve.
本件開示によれば、空調設備を作動させたまま空調設備が有するダクトの更新や、新設ダクトの設置の他、ダクト内へのダンパの設置などの改修工事を行うことができる。 According to the present disclosure, it is possible to update the ducts of the air conditioning equipment, install new ducts, and perform repair work such as installing dampers in the ducts while the air conditioning equipment is in operation.
以下、空調設備の改修方法の一実施形態について、図面を用いて説明する。 An embodiment of a method for repairing an air conditioner will be described below with reference to the drawings.
図1は、電算センターなどの屋内施設に設定される機械室にヘッダダクトを有する空調設備の一例を示す。図1に示すように、空調設備2を配置した屋内設備1は、2つの空調機械室10,20と、2つの空調機械室10,20の間に設けられる空調室30(対象となる室)とを有する。ここで、空調機械室10,20は、複数の空調機が設置される部屋であり、空調室30は、空調機械室に設置された空調機からの空気により室内が冷却(温調)される部屋である。なお、空調機械室は、2つに限定されるものではなく、1つであっても3つ以上であってもよい。
FIG. 1 shows an example of air conditioning equipment having a header duct in a machine room set in an indoor facility such as a computer center. As shown in FIG. 1, the indoor equipment 1 in which the
空調機械室10は、例えば、空調機11,12,13,14と、ヘッダダクト15とを内部に設置する。空調機11,12,13,14は、各空調機11,12,13,14の給気送り出し部分が対応の基ダクト11a,12a,13a,14aを介してヘッダダクト15に接続される。図1においては、空調機械室10に対して、4台の空調機11,12,13,14を配設した場合を一例として取り上げているが、空調機の台数は4台に限定されるものではない。
The air-
空調機11,12,13,14は、図示を省略した制御装置により個別に駆動制御される。ここで、本実施形態においては、空調室30内の発熱機器が設置される実装部分(図1の下半分)と未設置の未実装部分(図1の上半分)があるが、空調機は未実装部分を受け持つものも空調機械室10に設置された状況を示している。白抜きの空調機は、実装部分の熱負荷に対応するため空気が送り出されている状態を示し、黒塗りの空調機は、未実装部分の受け持ちのため空気が送り出されていない状態を示している。図1においては、白抜きの空調機11,13からの空気がヘッダダクト15に送り出され、黒塗りの空調機12,14からの空気はヘッダダクト15に送り出されていない場合を例示している。なお、空調機11,12,13,14による空気の送り出しの有無の切り替えは、駆動する空調機からの給気が停止中の空調機に逆流し、所定の風量がヘッダダクト15へ供給不能とならないよう、空調機が有する不図示のダンパの開閉制御によって逆流防止や給気が行なわれる。
The
ヘッダダクト15は、例えば、空調機11,12,13,14のいずれかから送り出される空気を合流させ、例えば、ヘッダダクト15に接続された給気ダクト40,50へと送り出すダクトである。ヘッダダクト15は、電算センターなどの高熱負荷の施設では大風量となり、風量にもよるものの、例えば、幅2000mm×高さ1600mmの大きさであり、内部で人間が作業を行うことが十分可能な大きさである。
The
空調機械室20は、例えば、空調機21,22,23,24と、ヘッダダクト25とを内部に設置する。空調機21,22,23,24は、各空調機21,22,23,24の給気送り出し部分が対応の基ダクト21a,22a,23a,24aを介してヘッダダクト25に接続される。図1においては、空調機械室20に対して、4台の空調機21,22,23,24を配設した場合を一例として取り上げているが、空調機の台数は4台に限定されるものではない。
The air
空調機21,22,23,24は、図示を省略した制御装置により個別に駆動制御される。図1においては、空調室30内の発熱機器が設置される実装部分(図1の下半分)と未設置の未実装部分(図1の上半分)があるが、空調機は未実装部分を受け持つものも空調機械室20に設置された状況を示している。白抜きの空調機21,23は、実装部分の熱負荷に対応するため空気がヘッダダクト25に送り出されている状態を示し、黒塗りの空調機22,24は、未実装部分の受け持ちのため空気はヘッダダクト25に送り出されていない場合を例示している。なお、空調機21,22,23,24による空気の送り出しの有無の切り替えは、駆動する空調機からの給気が停止中の空調機に逆流し、所定の風量がヘッダダクト25へ供給不能とならないよう、空調機が有する不図示のダンパの開閉制御によって逆流防止や給気が行なわれる。
The
ヘッダダクト25は、例えば、空調機21,22,23,24のいずれかから送り出される空気を合流させ、例えば、ヘッダダクト25に接続された給気ダクト40,50へと送り出すダクトである。ヘッダダクト25は、ヘッダダクト15と同様に、例えば、幅2000mm×高さ1600mmの大きさであり、内部で人間が作業を行うことが十分可能な大きさである。
The
空調室30は、例えば、電源機器やスーパーコンピュータなどの電子機器が設置される部屋である。なお、上述した電源機器や電子機器は、常時稼働するものである。空調室30は、例えば、給気ダクト40,50が、室内上部の天井裏に配設される。給気ダクト40,50は、直天上の場合は露出になっていてもよい。なお、給気ダクトの数は、2つには限られず、1つであっても、3つ以上であってもよい。
The air-conditioned
給気ダクト40は、給気を分岐する短管を介して接続され天井面や直天なら仮想天井面に設置される制気口41,42,43,44を有し、各ヘッダダクト15,25から送り出される空気を各制気口41,42,43,44に供給する。なお、図1中において、給気ダクト40に設けられる制気口に対して、図1中左側から符号41,42,43,44を付している。
The
制気口41,42,43,44は、電算センターや工場などの場合、並行短冊状の可動羽根を有するユニバーサル型グリルにシャッタを付けたレジスタ型吹出口が採用されることが多く、横羽根(H)及びシャッタ(S)により吹き出される空気の風向や風量を調整できる、例えばHS制気口である。制気口41、42,43,44は、短管ダクトを介して分岐されて給気ダクト40の下面に位置し吊られた形で設けられる。したがって、制気口41,42,43,44から吹き出される空気は、空調室30の上方から下方に向けた垂直方向からある程度分散されて吹き出される。したがって、これら制気口41,42,43,44から吹き出される空気は、これら制気口41,42,43,44の下方近辺に配設された例えば電源機器などの熱負荷発生機器を冷却する。ここで、図1中、制気口41,42,43,44の外周縁部の4方向からの外方に向けた矢印は、空気が空調室30の下方に向けて可動羽根により垂直方向からある程度分散されて吹き出されることを示す。
In computer centers and factories, the
給気ダクト40は、制気口42と制気口43との間に区分ダンパ45を有する。区分ダンパ45は、詳細はボリュームダンパ(VD:Volume Damper)と同じ形式で、複数の羽根が回転などの移動により開閉され、その開閉状態によってダンパを通過する空気の流量が調整される。区分ダンパ45は、その閉止(閉塞)時に、給気ダクト40の図1中左側に位置するダクト部分(図1中符号40a)と、給気ダクト40の図1中右側に位置するダクト部分(図1中符号40b)とに区分する。この状態では、ヘッダダクト15から送り出される空気が、制気口41,42から空調室30の内部に吹き出され、また、ヘッダダクト25から送り出される空気が、制気口44,43から空調室30の内部に吹き出される。なお、本実施形態において、白抜きのダンパは、開口(開放)している状態を示し、黒塗りのダンパは、閉止(閉塞)している状態を示している。図1においては、黒塗りの区分ダンパ45は閉止(閉塞)した状態を示していて、実装エリア(空調室30の図1の下部分)を空調機械室10の空調機11,13が受け持つエリアと、空調機械室20の空調機21,23が受け持つエリアとに区分している。
The
給気ダクト50は、短管ダクトを介して分岐された給気を吹き出すよう給気ダクト50の側面に位置し横向きに向けられた形で制気口51,52,53,54を有し、各ヘッダダクト15,25から送り出される空気を各制気口51,52,53,54に供給する。なお、図1中において、給気ダクト50に設けられる制気口に対して、図1中左側から符号51,52,53,54を付している。
The
制気口51,52,53,54は、制気口41,42,43,44と同様に、並行短冊状の可動羽根を有するユニバーサル型グリルにシャッタを付けたレジスタ型吹出口で、横羽根(H)及びシャッタ(S)により吹き出される空気の風向や風量を調整できる、例えばHS制気口が一例として挙げられる。なお、図示は省略するが、レジスタ型吹き出し口であるHS制気口は、横羽根(H)が軸支されて取り付けられる吹出口フェースを天井下面側から取り外すと、その奥に位置するシャッタ(S)が手前に引き出せるようになっており、シャッタを外すと大きな開口を有する。制気口51,52,53,54は、給気ダクト50の側面に設けられているので、制気口51,52,53,54から吹き出される空気は、空調室30の側方から中央に向けて水平方向から横羽根(H)により分散されながら吹き出す。この空気の吹き出しにより、空調室30の中央に配設された例えば電源機器などの熱負荷発生機器を冷却する。ここで、図1中、制気口51,52,53,54から上方に向けた矢印は、空気が空調室の中央に向けて水平方向から分散されて吹き出されることを示す。
Like the
給気ダクト50は、制気口52と制気口53との間に区分ダンパ55を有する。区分ダンパ55は、区分ダンパ45と同様に、複数の羽根が回転などの移動により開閉され、その開閉状態によってダンパを通過する空気の流量が調整されるものである。区分ダンパ55は、その閉止(閉塞)時に、給気ダクト50の図1中左側に位置するダクト部分(図1中符号50a)と、給気ダクト50の図1中右側に位置するダクト部分(図1中符号50b)とに区分する。この状態では、ヘッダダクト15から送り出される空気が、制気口51,52から空調室30の内部に吹き出され、また、ヘッダダクト25から送り出される空気が、制気口54,53から空調室30の内部に吹き出される。なお、図1においては、黒塗りの区分ダンパ55は閉止(閉塞)した状態を示している。
The
以下、本実施形態では、屋内施設1に対する空調設備2において、後述する新規の給気ダクト60や給気ダクト40,50,60内に風量調整用ダンパ(流量調整用ダンパ)80(図4参照)を新設する改修工事を行うことを前提にして説明する。なお、新規の給気ダクト60は、図1中二点差線で示す位置Aに新設される。また、給気ダクト60は、主要ダクト60a,分岐用ダクト60c,60d,立ち上げダクト60e,60fを全て含む新規の給気ダクトのことを示す(図13参照)。
Hereinafter, in this embodiment, in the
なお、改修工事においては、ヘッダダクト15又はヘッダダクト25から分岐用ダクト60d又は分岐用ダクト60cをヘッダダクトに穿孔して新規に設ける場合、上述した空調機械室10,20のいずれか一方に配設された空調機を駆動させ既設エリアの空調風量を確保しながら、他方に配設された空調機の駆動を停止させ、片側のヘッダダクトの通風を停止する。また、同時に、給気ダクト40に設けた区分ダンパ45及び給気ダクト50に設けた区分ダンパ55を各々開口させる。これらを行うことで、区分ダンパで区分したままでは空気の吹き出しが停止されると想定される制気口からの空気の吹き出しを継続的に可能にする。
In the repair work, if the
しかしながら、上述した動作を行った場合、駆動停止した空調機に接続されたヘッダダクトにも駆動する空調機からの空気が、給気ダクト40,50を介して送り込まれる。したがって、例えばヘッダダクト15及びヘッダダクト25間に給気ダクト60を新設する場合や、給気ダクト40及び50内に、例えば風量調整用ダンパ(VD:Volume Damper)80等のダンパを設置する場合、ヘッダダクト15,25に送り込まれる空気の影響を受け、ヘッダダクト15,25内での作業を行うことはできない。
However, when the above operation is performed, the air from the driven air conditioner is also sent through the
そこで、ヘッダダクト15,25内での作業を行えるようにするため、本実施形態では、給気ダクト40,50とヘッダダクト15,25との接続部分近傍において、既設の給気ダクト40,50を閉止して、ヘッダダクト15,25の内部への空気の送り込みを防止する。この給気ダクト40,50を閉止する方法として、本実施形態では、例えば折り畳まれたバルーン70を制気口のフェースと中のシャッタとを取り外した開口から給気ダクト40,50の内部に挿入した後、バルーン70を給気ダクト40,50内で膨らませて、膨らんだバルーン70により給気ダクト40,50を閉止する方法を採用する(図2,3参照)。
Therefore, in the present embodiment, the existing
図2は、膨らませた状態のバルーンの一例を示す。図2に示すように、バルーン70を膨らませた状態の形状は、略直方体形状である。また、図示は省略するが、バルーン70は、萎ませた状態では、給気ダクト40,50の各制気口の開口から挿入可能な大きさに折り畳まれる。バルーン70の材質は、例えば透明や半透明の合成樹脂材である。なお、バルーン70の材質は、着色された合成樹脂材であっても良い。バルーン70の高さ(図2中Z方向の長さ)H及び幅(図2中X方向の長さ)Wは生地の寸法としては、例えばダクト内部の高さ及び幅に対して、マイナス50mm程度に設定される。一方、バルーン70の厚み(奥行き:図2中Y方向の長さ)Dについては、特に限定されるものではないが、厚みDと高さHとが構成する長方形の対角線が高さHの1.2倍以上であり、後述する風圧によって転がり倒れない寸法であることが望ましい。バルーン70の内部に圧縮空気を封入する場合、例えば適量の圧縮空気よりも若干多く封入される。したがって、バルーン70は、適量の圧縮空気を封入したときに比べ、若干膨らんだ状態となる。この状態にすることで、バルーン70の壁面のうち、給気ダクトの内壁面に対峙する側面が給気ダクト40,50の内壁面に圧接されて、給気ダクト40,50の閉止を可能とする。
FIG. 2 shows an example of an inflated balloon. As shown in FIG. 2, the shape of the
バルーン70は、内部に、側面70a及び側面70bに跨って、複数箇所に糸などの牽引部材71が配設される。牽引部材71を設けることで、側面70a及び側面70bに直交する方向(給気ダクト40,50の長手方向)におけるバルーン70の膨張を防止することが可能となり、Y方向に厚みDが伸びることで高さHや幅Wの寸法が縮んでしまって空気漏れを起こすことを防止する。なお、図2においては、高さ方向(図2中Z方向)に3カ所、幅方向(図2中X方向)に4カ所の、計12カ所に、牽引部材71を設けているが、牽引部材71を設ける位置や箇所については、これに限定されるものではない。
The
バルーン70の側面70aは、該側面70aの中心に、バルーン内部に通じる継手部72を有する。継手部72は、例えばタケノコタイプの継手が挙げられる。継手部72は、ポンプ73に一端が接続されたチューブ(ホース)74の他端を接続する(図3参照)。ポンプ73は、駆動時にチューブ74を介してバルーン70の内部に圧縮空気を送り込む。
A
ここで、継手部72の位置について説明する。図3は、バルーンの継手部72の位置の一例を示す。なお、図3では、制気口44の開口から搬入されたバルーン70が給気ダクト40内に設置され、ポンプ73によって圧縮空気が送り込まれている状態を示している。図3(a)に示すように、継手部72が、例えばバルーン70の高さ方向(図2中Z方向)における中点Cから下方にずれて配置されている場合、膨張する前にはバルーン下側に空気が偏重して導入され、上が細い状態で膨れていくのでどうしても倒れやすい。またバルーンがある程度膨張をうまくその位置でできたとしても、バルーン70の上部を構成する部分が給気ダクト40の内部を流れる空気の圧力を受けて、継手部72を上下の支点として下流側に移動してしまい、圧縮空気を封入している過程でバルーン70が倒れてしまう虞がある。また、バルーン70の高さ方向(図2中Z方向)における中点Cから上方にずれて配置されている場合、バルーン70の下部を構成する部分が給気ダクト40,50の内部を流れる空気の圧力を受けて下流側に移動し持ち上がってしまう。その結果、継手部72の位置が高さ方向(図2中Z方向)における中点Cからずれている場合には、給気ダクトに対するバルーン70の相対位置がずれてしまい、給気ダクト40,50を閉止することができない虞がある。このため、図3(b)に示すように、バルーン70の転がり防止対策のため、バルーン70の高さ方向(図2中Z方向)における継手部72の位置は、バルーン70の高さ方向(図2中Z方向)における中点Cとなる位置に設けられる。
Here, the position of the
また、バルーン70の幅方向(図2中X方向)における継手部72の位置も、高さ方向(図2中Z方向)と同様であり、バルーン70の幅方向(図2中X方向)における中点となる位置に継手部72が設けられる。なお、バルーン70の奥行き方向(図2中Y方向)の長さについては記載していないが、バルーン70を膨らませている過程におけるバルーン70の転がりを防止するため、バルーン70の奥行き方向(図2中Y方向)における長さを、高さ方向(図2中Z方向)における長さと同程度としてもよい。
The position of the
次に、既設の給気ダクトの内部に後設置する風量調整用ダンパ80について説明する。図4は、風量調整用ダンパの一例を示す。なお、図4では、風量調整用ダンパ80が給気ダクト40内に設置された通風方向に直交する断面視の状態を示している。図4に示すように、風量調整用ダンパ80は、上下方向に2台、左右方向に2台の計4台の小さなダンパ81を組み合わせたものである。ダンパ81は、複数の駆動軸82、複数の羽根部83、伝達機構(図示省略)、を給気ダクト内に、開閉機構85及び操作ハンドル86を給気ダクトの外側にそれぞれ有する。なお、4台のダンパ81は、例えば給気ダクト40,50の各制気口の開口から搬入出可能な大きさであり、給気ダクト40,50の内部で風量調整用ダンパ80として組み立てることが可能なダンパである。図4では、1台のダンパ81につき3枚の羽根部83を有する場合を例示している。
Next, the air
駆動軸82は、駆動軸82の回転軸方向が水平方向となり、また、上下方向に所定の間隔を開けて枠体87に軸支される。なお、所定の間隔とは、例えばダンパ81が閉塞した状態で、隣り合う羽根部83が上端部又は下端部において重なり合うことができる間隔であればよい。
The
これら複数の駆動軸82のうち、上下方向における中央に位置する駆動軸82の両端部は、枠体87の外方に突出する。4台のダンパ81を組み立てる前に、既設の給気ダクト40の、ダンパ81それぞれの駆動軸82が位置する側面に駆動軸82が貫通する孔を開設する。まず、駆動軸82の両端部のうちの他端部を開設した給気ダクトの孔に挿通する。そして、駆動軸82の両端部のうちの一端部は、隣り合うダンパ81の枠体87から突出する駆動軸82に連結される(図示省略)。また、駆動軸82の両端部のうちの他端部は、給気ダクト40から突出し、必要に応じて、開閉機構85に接続され、その末端に操作ハンドル86を給気ダクト40外部から操作可能に設ける。
Among the plurality of
図示を省略した伝達機構は、例えば開閉機構85に接続された駆動軸82、又は隣り合う給気ダクト40に連結された駆動軸82が回転したときに、ダンパ81が有する他の駆動軸82を連動させて回転させるものである。伝達機構としては、複数のギヤを用いた機構、プーリ及びベルトを有する機構などが挙げられる。
The transmission mechanism (not shown) rotates the
開閉機構85は、操作ハンドル86の回転操作を受けて、操作ハンドル86の回転を、軸方向が直交する駆動軸82の回転に変換する機構である。なお、図4において、開閉機構85及び操作ハンドル86は、左右方向に並置された2台のダンパ81の両方に設けられているが、いずれか一方に設けられていてもよい。
The opening/
次に、図1に示す空調設備に対する改修工事の流れ(改修方法)の一例について図5のフローチャートに基づいて説明する。図6から図12は、図5に示した空調設備の改修工事を行う際の空調設備の改修状態の一例を順に示し、図13は、改修工事後の空調設備の一例を示す。 Next, an example of the flow of repair work (repair method) for the air conditioning equipment shown in FIG. 1 will be described based on the flowchart of FIG. FIGS. 6 to 12 sequentially show an example of the repaired state of the air conditioner when performing the repair work on the air conditioner shown in FIG. 5, and FIG. 13 shows an example of the air conditioner after the repair work.
以下、図1に示す屋内施設1に対する空調設備2に対して、給気ダクト60を新設し、同時に給気ダクト40,50,60内に風量調整用ダンパ80を新設する工事を、改修工事とする。なお、新設する給気ダクト60は、熱負荷発生機器の冷却の都合により、屋内施設1の下部の床面に沿って配設されるものとする。また、以下の手順では、図1に示す状態から、空調機械室20のヘッダダクト25、空調機械室10のヘッダダクト15の順で分岐用ダクト60d,60cを設ける場合を示している(図7,10参照)。
Hereinafter, the work of newly installing the
ステップS1は、制気口の養生を行う処理である。図1に示す状態において、作業者は、既設の給気ダクト40や給気ダクト50に設置する制気口41,42,43、制気口51,52,53に対しダクト内に堆積したごみが、既設ダクトを触ることで制気口を介して飛散しないようにフェース面を静かに開けてフェース面の上にフィレドンフィルタ(粗塵フィルタ)を載置する。その後、既設の給気ダクト40のバルーン70を挿入するための制気口44に対するレジスタ取り外しのための天井下の養生を行う。同様に給気ダクト50の制気口54に対するレジスタ取り外しのための天井下養生を行う。まず、ヘッダダクト25側に給気ダクト60を接続するための分岐用ダクト60dを設けるため、作業者は、制気口44,54の養生を行う。制気口44,54の養生を行うことで、制気口44及び制気口54の開口でのバルーン等の搬入出の際、制気口44及び制気口54から粉塵やごみ、ダクト内に残留する残留物の落下を防止する。ほかの制気口41,42,43,51,52,53のフェースに載置したフィレドンフィルタは、ダクト内の堆積粉塵が吹き出さないように抑えてくれる。なお、本実施形態における制気口44,54は、HS制気口であり、図示は省略するが、レジスタ型吹き出し口であるHS制気口は、横羽根(H)が軸支されて取り付けられる吹出口フェースを天井下面側から取り外すと、その奥に位置するシャッタ(S)が手前に引き出せるようになっていて、シャッタを外すと大きな開口を有する。このため、当該開口から給気ダクト40,50内に折り畳んだバルーン70や4台に分割されたダンパ81を搬入することができる。
Step S1 is a process of curing the air terminal. In the state shown in FIG. 1, an operator removes dust accumulated in the existing
ステップS2は、区分ダンパを開放する処理である。図6に示すとおり、作業者は、区分ダンパ45及び区分ダンパ55を閉止状態から開放する。なお、図1で説明したとおり、本実施形態において、区分ダンパ45,55は、閉塞している状態を黒塗りで示し、開口している状態を白抜きで示す。
Step S2 is a process of opening the partition damper. As shown in FIG. 6, the operator opens the
ステップS3は、空調機の切り替えを行う処理である。図6に示すとおり、作業者は、空調機械室10に配設された全ての空調機11,12,13,14を駆動させる。なお、これまで停止していた空調機12,14の基ダクト12aと14aに設置されている逆流を防止するダンパを、空調機12、14の動作に合わせて開放する。なお、図1で説明したとおり、本実施形態において、空調機11,12,13,14及び空調機21,22,23,24は、停止又はダンパが閉塞している状態を黒塗りで示し、駆動又はダンパが開放している状態を白抜きで示す。
Step S3 is a process of switching air conditioners. As shown in FIG. 6, the operator drives all the
また、図6に示すとおり、作業者は、空調機械室20に配設された全ての空調機21,22,23,24の駆動を停止する。なお、これまで運転していた空調機21,23の基ダクト21aと23aに設置され開放されていた逆流を防止するダンパを、空調機21、23の停止に合わせて閉止する。これによりこれまでも逆流防止で閉止されていた基ダクト22aと24aのダンパとも合わせて基ダクト21a,22a,23a,24aにあるダンパが閉止されたことで、ヘッダダクト25内の空気が行き止まりとなる。
Also, as shown in FIG. 6, the operator stops driving all the
したがって、空調機械室10に配設された空調機11,12,13,14から送り出される空気がヘッダダクト15に送り込まれる。ここで、ステップS2において、区分ダンパ45を開口している。その結果、ヘッダダクト15から給気ダクト40に送り込まれる空気は、制気口41,42から吹き出されるだけでなく、区分ダンパ45を通過して制気口43,44からも吹き出される。
Therefore, the air sent from the
なお、ヘッダダクト15から給気ダクト50に送り込まれる空気も同様にして、制気口51,52から吹き出されるだけでなく、区分ダンパ55を通過して制気口53,54からも吹き出される。しかし、この状態ではヘッダダクト25とは連通しているものの、ヘッダダクト25の空気の流れは止められている。
Similarly, the air sent from the
ステップS4は、バルーンを設置する処理である。図7に示すとおり、作業者は、制気口44の開口から給気ダクト40の内部に折り畳んだバルーン70を挿入する。同時に、制気口54から給気ダクト50の内部に折り畳んだバルーン70を挿入する。
Step S4 is a process of installing a balloon. As shown in FIG. 7, the operator inserts the folded
図7に示すとおり、バルーン70を挿入配置する位置は、ヘッダダクト25の近傍の制気口44,54のすぐ下流である。各給気ダクト40,50に折り畳んだバルーン70を挿入した後、ポンプ73(図2,3参照)を駆動させ、バルーン70を膨らませる。バルーン70を膨らませることで、膨らんだバルーン70が給気ダクト40,50に圧接され、給気ダクト40,50が閉止される。もともとヘッダダクト25が行き止まりで空気が吹き出す箇所がなくなっているので、制気口44や54のすぐ下流でもほとんど空気流は無く穏やかなところでバルーン70を膨張できる。したがって、ヘッダダクト15から送り込まれる空気は、給気ダクト40,50からヘッダダクト25側に送り込まれることはない。給気ダクト40,50が閉止されることで、ヘッダダクト25にその後開口ができたとしても、ヘッダダクト25に給気の供給はなくなるので、ヘッダダクト25の内部での作業を無風で行うことが可能となる。
As shown in FIG. 7, the position where the
その一方、給気ダクト40,50がバルーン70により閉止されることで、給気ダクト40,50に送り込まれた空気は、給気ダクト40,50に設けた制気口41,42,43,44,51,52,53,54のいずれかから空調室30の内部に吹き出される。制気口44,54については、吹出し風量の観点から継手部72にチューブ74を取り付けたまま空気がチューブ74を通じて漏れないように処理したのち、シャッタ(S)の隙間とフェースの横羽根(H)の隙間にチューブ74を通してシャッタとフェースとを仮復旧することが望ましい。
On the other hand, since the
したがって、ステップS4までの処理を行うと、空調機械室10に配設した全ての空調機11,12,13,14から送り出される空気により、空調室30の実装エリアに設置された例えば電子機器などの熱負荷発生機器が冷却される。
Therefore, when the processing up to step S4 is performed, the air sent out from all the
ステップS5は、ヘッダダクトに分岐用ダクトを接続する(分岐取り出しを行う)処理である。図7に示すとおり、作業者は、ヘッダダクト25の側板に穿孔して開口後、開口に分岐用ダクト60dを接続する。なお、ヘッダダクト25に対して分岐用ダクト60dを接続する処理は一般的な方法を採用すればよいので、その処理については詳細を省略する。これにより、分岐用ダクト60dが、空調機械室20から空調室30に跨って配設される。
Step S5 is a process of connecting a branching duct to the header duct (performing branch extraction). As shown in FIG. 7, an operator punches a side plate of the
ステップS6は、分岐用ダクトに風量調整用ダンパを設置する処理である。図7に示すとおり、作業者は、分岐用ダクト60dの末端側からそのダクト寸法に合致した1台の風量調整用ダンパ(流量調整用ダンパ)88を分岐用ダクト60dに設置する。新設なので、作業者は、既設のように風量調整用ダンパ80をダクト内側から設置する必要はない。なお、風量調整用ダンパ88において、風量調整用ダンパ80と同一の構成については同一の符号を付し、当該構成についての詳細な説明は省略する。
Step S6 is a process of installing an air volume adjusting damper in the branch duct. As shown in FIG. 7, the operator installs one air volume adjusting damper (flow rate adjusting damper) 88 matching the duct size from the end side of the branching
ステップS7は、分岐用ダクトに設置した風量調整用ダンパを閉塞する処理である。図7に示すとおり、作業者は、分岐用ダクト60dに設置した風量調整用ダンパ88が有する操作ハンドル86(図4参照)を操作して、風量調整用ダンパ88を閉塞する。
Step S7 is a process of closing the air volume adjusting damper installed in the branch duct. As shown in FIG. 7, the operator operates the operation handle 86 (see FIG. 4) of the air
ステップS8は、バルーン70を撤去する処理である。図8に示すとおり、作業者は、仮復旧していた制気口44及び制気口54のシャッタとフェースとを取り外したのち、膨らんだバルーン70から空気を手動又はポンプ73等で排出し、萎ませる。そして、作業者は、バルーン70を萎ませた状態で制気口44,54の開口から各々取り出す。
Step S8 is a process of removing the
ステップS9は、給気ダクトに風量調整用ダンパを設置する処理である。ここまでの状態では、バルーン70を取り除いても、バルーン70があった位置から下流側には開放された開口が存在しないので、給気は制気口44,54を最終開口として流出し、制気口44,54の下流にはダクト隙間からの弱い気流以外の強い気流は存在していない。図8に示すとおり、作業者は、制気口44,54の開口からまず給気ダクト40,50のダンパ81の駆動軸82が挿通される孔を給気ダクト40,50の側板に開設する。その後制気口44,54の開口から4台のダンパ81を搬入し、各駆動軸82をダクト側板の孔に挿通しながら高さ方向に2台、幅方向に2台の計4台を組み合わせた風量調整用ダンパ80を給気ダクト40,50に設置する。そして、給気ダクト40,50の側板外部から開閉機構85を接続設置する。なお、図8に示すとおり、給気ダクト40,50に設置された風量調整用ダンパ80は、開口した状態で保持される。これにて図8に示す、ヘッダダクト25側の分岐用ダクト60dの取り出しと、ヘッダダクト25に近い側の既設の給気ダクト40,50内の各風量調整用ダンパ80の取付が完了した。
Step S9 is a process of installing an air volume adjusting damper in the air supply duct. In the state up to this point, even if the
今度は、ヘッダダクト15側の分岐用ダクト60cの取り出しと、ヘッダダクト15に近い側の既設の給気ダクト40,50内の各風量調整用ダンパ80の取付にうつる。
Next, take out the branching
ステップS10は、制気口の養生を行う処理である。図9に示す状態において、作業者は、既設の給気ダクト40や給気ダクト50に設置されてステップS9で復旧された制気口44、制気口54に対しダクト内に堆積したごみが、既設ダクトを触ることで制気口を介して飛散しないようにフェース面を静かに開けてフェース面の上にフィレドンフィルタを載置する。その後、既設の給気ダクト40のバルーン70を挿入するための制気口41に対するレジスタ取り外しのための天井下の養生を行う。同様に給気ダクト50の制気口51に対するレジスタ取り外しのための天井下養生を行う。まず、ヘッダダクト15側に給気ダクト60を接続するための分岐用ダクト60cを設けるため、作業者は、制気口41,51の養生を行う。制気口41,51の養生を行うことで、制気口41,51の開口でのバルーン70やダンパ81等の搬入出の際、制気口41,51から粉塵やごみ、ダクト内に残留する残留物の落下を防止する。ほかの制気口42,43,44,52,53,54のフェースに載置したフィレドンフィルタは、ダクト内の堆積粉塵が吹き出さないように抑えてくれる。なお、本実施形態における制気口41,51は、HS制気口であり、図示は省略するが、レジスタ型吹き出し口であるHS制気口は、横羽根(H)が軸支されて取り付けられる吹出口フェースを天井下面側から取り外すと、その奥に位置するシャッタ(S)が手前に引き出せるようになっていて、シャッタを外すと大きな開口を有する。
Step S10 is a process of curing the air terminal. In the state shown in FIG. 9, the worker removes dust accumulated in the
ステップS11は、空調機の切り替えを行う処理である。図9に示すとおり、作業者は、空調機械室20に配設された全ての空調機21,22,23,24を駆動させ、全ての空調機21,22,23,24からヘッダダクト25への空気の送り出しを行う。なお、すべて閉止されていた基ダクト21a,21b,21c,21dのダンパを開放し各空調機から空気を送り出す。
Step S11 is processing for switching air conditioners. As shown in FIG. 9, the operator drives all the
また、図9に示すとおり、作業者は、空調機械室10に配設された全ての空調機11,12,13,14の駆動を停止する。そして、基ダクト11a,12a,13a,14aに設置される逆流防止ダンパをすべて閉じることで逆流を防止する。なお、これにより基ダクト21a,22a,23a,24aにあるダンパが閉止されたことで、ヘッダダクト15内の空気が行き止まりとなる。
Further, as shown in FIG. 9, the operator stops driving all the
したがって、空調機械室20に配設された空調機21,22,23,24から送り出される空気がヘッダダクト25に送り込まれる。このとき、区分ダンパ45は開口されているので、ヘッダダクト25から給気ダクト40に送り込まれる空気は、制気口44,43だけでなく、区分ダンパ45を通過して制気口42,41からも吹き出される。
Therefore, the air sent out from the
なお、ヘッダダクト25から給気ダクト50に送り込まれる空気も同様にして、制気口54,53だけでなく、区分ダンパ55を通過して制気口52,51からも吹き出される。しかし、この状態ではヘッダダクト15とは連通しているものの、ヘッダダクト15の空気の流れは止められている。
Similarly, the air sent from the
ステップS12は、バルーンを設置する処理である。図10に示すとおり、作業者は、制気口41の開口から給気ダクト40の内部に折り畳んだバルーン70を挿入する。同時に、制気口51の開口から給気ダクト50の内部に折り畳んだバルーン70を挿入する。なお、図10に示すとおり、バルーン70を挿入配置する位置は、ヘッダダクト15の近傍の制気口41,51のすぐ下流である。各給気ダクト40,50に折り畳んだバルーン70を挿入した後、ポンプ73(図2,3参照)を駆動させ、バルーン70を膨らませる。バルーン70を膨らませることで、膨らんだバルーン70が給気ダクト40,50の内壁面に圧接され、給気ダクト40,50が閉止される。もともとヘッダダクト15が行き止まりで空気が吹き出す箇所がなくなっているので、制気口41や51のすぐ下流でもほとんど空気流は無く穏やかなところでバルーン70を膨張できる。したがって、ヘッダダクト25から送り込まれる空気は、給気ダクト40,50からヘッダダクト15側に送り込まれることはない。給気ダクト40,50が閉止されることで、ヘッダダクト15にその後開口ができたとしても、ヘッダダクト15に給気の供給はなくなるので、ヘッダダクト15の内部での作業を無風で行うことが可能となる。
Step S12 is a process of installing a balloon. As shown in FIG. 10 , the operator inserts the folded
その一方、給気ダクト40,50がバルーン70により閉止されることで、給気ダクト40,50に送り込まれた空気は、給気ダクト40,50に設けた制気口44,43,42,41,54,53,52,51のいずれかから空調室30の内部に吹き出される。制気口41,51については、吹出し風量の観点から継手部72にチューブ74を取り付けたまま空気がチューブ74を通じて漏れないように処理したのち、シャッタ(S)の隙間とフェースの横羽根(H)の隙間にチューブ74を通してシャッタとフェースとを仮復旧することが望ましい。
On the other hand, since the
したがって、ステップS10からステップS12までの処理を行うと、空調機械室20に配設した全ての空調機21,22,23,24から送り出される空気により、空調室30の実装エリアに設置された例えば電子機器などの熱負荷発生機器が冷却される。
Therefore, when the processing from step S10 to step S12 is performed, the air sent out from all the
ステップS13は、ヘッダダクトに分岐用ダクトを接続する(分岐取り出しを行う)処理である。図10に示すとおり、作業者は、ヘッダダクト15の側板に穿孔して開口後、その開口に分岐用ダクト60cを接続する。なお、ヘッダダクト15に対して分岐用ダクト60cを接続する処理は一般的な方法を採用すればよいので、その処理については詳細を省略する。これにより、分岐用ダクト60cが、空調機械室20から空調室30に跨って配設される。
Step S13 is a process of connecting a branching duct to the header duct (performing branch extraction). As shown in FIG. 10, an operator punches a side plate of the
ステップS14は、分岐用ダクトに風量調整用ダンパを設置する処理である。図10に示すとおり、作業者は、分岐用ダクト60cの末端側からそのダクト寸法に合致した1台の風量調整用ダンパ88を分岐用ダクト60cに設置する。分岐用ダクト60cは分岐用ダクト60d(ステップS6)と同様に、新設なので、作業者は、既設のように風量調整用ダンパ80をダクト内側から設置する必要はない。
Step S14 is a process of installing an air volume adjusting damper in the branch duct. As shown in FIG. 10, the operator installs one air
ステップS15は、分岐用ダクトに設置した風量調整用ダンパを閉塞する処理である。図10に示すとおり、作業者は、分岐用ダクト60cに設置した風量調整用ダンパ88が有する操作ハンドル86(図4参照)を操作して、風量調整用ダンパ88を閉塞する。
Step S15 is a process of closing the air volume adjusting damper installed in the branch duct. As shown in FIG. 10, the operator operates the operation handle 86 (see FIG. 4) of the air
ステップS16は、バルーンを撤去する処理である。図11に示すとおり、作業者は、仮復旧していた制気口41及び制気口51のシャッタとフェースとを取り外したのち、膨らんだバルーン70から空気を手動又はポンプ73等で排出し、萎ませる。そして、作業者は、バルーン70を萎ませた状態で制気口41,51の開口から各々取り出す。
Step S16 is a process of removing the balloon. As shown in FIG. 11, the operator removes the shutters and faces of the temporarily restored
ステップS17は、給気ダクトに風量調整用ダンパを設置する処理である。ここまでの状態では、バルーン70を取り除いても、バルーン70があった位置から下流側には開放された開口が存在しないので、給気は制気口41,51を最終開口として流出し、制気口41、51の下流にはダクト隙間からの弱い気流以外の強い気流は存在していない。図11に示すとおり、作業者は、制気口41,51の開口からまず給気ダクト40,50のダンパ81の駆動軸82が挿通される孔を給気ダクト40,50の側板に開設する。その後制気口41,51の開口から4台のダンパ81を搬入し、各駆動軸82を給気ダクト40,50の側板の孔に挿通しながら高さ方向に2台、幅方向に2台の計4台を組み合わせた風量調整用ダンパ80を給気ダクト40,50に設置する。そして、給気ダクト40,50の側板外部から開閉機構85を接続設置する。
Step S17 is a process of installing an air volume adjusting damper in the air supply duct. In the state up to this point, even if the
これにて図11に示す、ヘッダダクト15側の分岐用ダクト60cの取り出しと、ヘッダダクト15に近い側の既設の給気ダクト40,50内の各風量調整用ダンパ80の取付が完了した。
This completes the removal of the
ステップS18は、空調機械室に設置された空調機を通常運転に切り替える処理である。図12に示すとおり、作業者は、空調機械室10の空調機11,12,13,14のうち、熱負荷発生機器はいまだ実装エリアしか設置されていないため、空調機11,13のみを駆動させ、空調機11,13からヘッダダクト15への空気の送り出しを行う。同時に、作業者は、空調機械室20の空調機21,22,23,24のうち、空調機21,23のみを駆動させ、空調機21,23からヘッダダクト25への空気の送り出しを行う。なお、空気の送り出しを行う空調機11,13,21,23はその基ダクト11a,13a,21a,23aにある逆流防止ダンパを開放し、空気の送り出しを行わない空調機12,14,22,24はその基ダクト12a,14a,23a,24aにある逆流防止ダンパを閉塞する。
Step S18 is a process of switching the air conditioner installed in the air conditioning machine room to normal operation. As shown in FIG. 12, among the
ステップS19は、区分ダンパを閉塞する処理である。図12に示すとおり、作業者は、区分ダンパ45,55を閉塞する。これにより、給気ダクト40の左側のダクト部分40aと、右側のダクト部分40bとが区分される。また、給気ダクト50の左側のダクト部分50aと右側のダクト部分50bとが区分される。つまり、ヘッダダクト15から給気ダクト40に送り出される空気は、制気口41,42から空調室30に吹き出す。また、ヘッダダクト25から給気ダクト40に送り出される空気は、制気口44,43から空調室に吹き出す。
Step S19 is a process of closing the partition dampers. As shown in FIG. 12, the operator closes the
また、ヘッダダクト15から給気ダクト50に送り出される空気は、制気口51,52から空調室30に吹き出す。また、ヘッダダクト25から給気ダクト50に送り出される空気は、制気口54,53から空調室30に吹き出す。
Also, the air sent from the
ステップS20は、制気口の養生を取り除く処理である。図12に示す状態において、作業者は、制気口41及び制気口51の養生を取り除く。なお、ステップS10において、制気口44及び制気口54の養生を取り除いていない場合は、本ステップにおいて、制気口41及び制気口51の養生を取り除くとともに制気口44及び制気口54の養生も取り除く。既設の給気ダクト40や給気ダクト50に設置する制気口42,43,44、制気口52,53,54に対しダクト内に堆積したごみが、既設ダクトを触ることで制気口を介して飛散しないようにフェース面の上に載置したフィレドンフィルタを静かにフェース面を開けて取り除く。
Step S20 is a process of removing the covering of the air terminal. In the state shown in FIG. 12 , the worker removes the covering of the
ステップS21は、新規の給気ダクトを分岐用ダクトに接続する処理である。図12に示すとおり、作業者は、ヘッダダクト15から分岐させた分岐用ダクト60c、ヘッダダクト25から分岐させた分岐用ダクト60d間に新規の主要ダクト60aを接続する。なお、新規の主要ダクト60aは、空調室30の床面に沿って配設される。したがって、主要ダクト60aは、両端部に、床面から垂直方向に立ち上がる立ち上げダクト60e,60fを有する。このような主要ダクト60aの両端に設けた立ち上げダクト60e,60fを、上述した分岐用ダクト60c,60dに接続する。なお、主要ダクト60aに設けられる制気口61,62,63,64は、分岐用ダクト60c,60dに接続する前に設けられていることが好ましい。なお、分岐用ダクト60c,60dに接続される主要ダクト60aには、区分ダンパを設けてもよいし、設けなくともよい。なお、図12及び後述の図13において、符号2’は、改修後の空調設備を示す。
Step S21 is a process of connecting the new air supply duct to the branch duct. As shown in FIG. 12, the operator connects a new main duct 60a between a
ステップS22は、分岐用ダクトの風量調整用ダンパ88を開口する処理である。図13に示すとおり、作業者は、操作ハンドル86(図4参照)を操作して、閉塞している新規の給気ダクト60の風量調整用ダンパ88を開口する。これにより、新規の給気ダクト60に空気が送り込まれ、主要ダクト60aが有する制気口61,62,63,64から空調室30の内部へと空気が吹き出す。これにより、本実施形態における空調設備2の改修工事が全て終了する。
Step S22 is a process of opening the air
なお、図5に示す手順においては、給気ダクト40,50にバルーン70を設置した後、最初に、分岐用ダクト60d,60c及び分岐用ダクト60d,60c内の風量調整用ダンパ88を新設し、分岐用ダクト60d,60c内の風量調整用ダンパ88を閉塞させた。そして、次に、給気ダクト40,50からバルーン70を撤去して、給気ダクト40,50内に風量調整用ダンパ80を新設する例について説明したが、手順はこれには限られない。給気ダクト40,50にバルーン70を設置した後、最初に、給気ダクト40,50内に風量調整用ダンパ80を新設し、給気ダクト40,50内の風量調整用ダンパ80を閉塞させて、次に、給気ダクト40,50からバルーン70を撤去して、分岐用ダクト60d,60c及び分岐用ダクト60d,60c内の風量調整用ダンパ88を新設してもよい。
In the procedure shown in FIG. 5, after the
以上、本実施形態では、給気ダクト40,50の途中に制気口がある場合に、作業者は、制気口の開口から給気ダクト40,50内に挿入したバルーン70を膨張させて、ヘッダダクト15,25の近傍において、給気ダクト40,50を閉止する。この際、2つの空調機械室の各々に設置した空調機のうち、一方の空調機械室に設置した空調機のみを駆動させながら、駆動させる空調機を空調機械室ごとに切り替えて使用しているので、空調室30に設置した電子機器に対する冷却を継続して行うことが可能となる。また、切り替えた空調機による風量は、改修工事の前後で変化するものではないので、空調室30に設置した電子機器を安定して冷却することが可能となる。
As described above, in the present embodiment, when there is an air terminal in the middle of the
また、分岐用ダクト60dを接続した後、分岐用ダクト60dに風量調整用ダンパ88を設置し、該風量調整用ダンパ88を閉塞した状態とすることで、給気ダクト40,50の制気口44,54から下流側のダクト部分と、ヘッダダクト25の内部は、空気が滞留した状態となる。したがって、各制気口から空気を吹き出させた状態であっても、制気口44,54の開口から複数のダンパ81を搬入し、給気ダクト40,50の内部でこれらダンパ81を組み付けて風量調整用ダンパ80を給気ダクト40,50の内部に設置する作業を、空気の流れの影響を受けずに容易に行うことができる。なお、分岐用ダクト60cを接続する作業も同様である。
Further, after connecting the
また、本実施形態に開示した空調設備2の改修工事では、改修工事中も空調機を継続運転させることが可能となり、室内環境及び既設設備への影響を無くすことができる。さらに、工事中も空調機を継続運転することが可能となることで、作業日や作業時間帯の制約を受けずに作業を行うことが可能であり、24時間系統の設備においても作業を行うことも可能である。
Further, in the repair work of the
また、本実施形態では、空調設備2の改修工事は、複数のダンパ81を給気ダクト40,50内で組み立てることで風量調整用ダンパ80を設置することにより行われる。すなわち、本実施形態の空調設備2の改修方法によれば、バルーン70や風量調整用ダンパ80等により風速が弱い箇所を作り出せれば、給気ダクト40,50の内部で風量調整用ダンパ80の設置作業を行うことが可能である。これにより、給気ダクト40,50内での作業を主にすることになるため、作業環境周辺にある稼働設備へのトラブル発生のリスクを回避することができる。
Further, in this embodiment, repair work of the
また、本実施形態によれば、従来の工法のように、仮設空調を設置する必要も無く、取り合いダクトの制作や吊り込みをする必要も無い。このため、従来の工法に比べ、工期の短縮やコストの削減を図ることができる。また、本実施形態では、空調を停止する必要が無く、休日や夜間作業で対応する必要が無いため、平日に作業することが可能であり、これによっても工期の短縮やコストの削減を図ることが可能である。 Moreover, according to this embodiment, there is no need to install a temporary air conditioner, and there is no need to manufacture or suspend a connecting duct, unlike the conventional construction method. Therefore, compared with the conventional construction method, the construction period can be shortened and the cost can be reduced. In addition, in this embodiment, there is no need to stop the air conditioning, and there is no need to work on holidays or at night, so it is possible to work on weekdays, which also shortens the construction period and reduces costs. is possible.
以下、図14から図16を用いて、バルーンの転がり防止対策の変形例について説明する。 Hereinafter, modified examples of countermeasures against rolling of the balloon will be described with reference to FIGS. 14 to 16. FIG.
図3においては、バルーン70の転がり防止対策のため、バルーン70の継手部72は、バルーンの側面の中心に配置する場合を一例として取り上げている。しかしながら、バルーン70の転がり対策は上記の構成に限定する必要はない。なお、図14から図16において、図3と同一の構成については同一の符号を付し、詳細な説明は省略する。
In FIG. 3, as an example, the
バルーン70の転がり対策としては、例えば、バルーン70に設けられる継手部72の位置ではなく、バルーン70を設置する箇所を、例えば給気ダクト40の内部を流れる空気の流動方向において、給気ダクト40の補強ロッド91(図14参照)や、給気ダクトの繋ぎ目に設置されるスリーブ92の内部に挿通されるパイプ93(図15参照)の上流側とすることが考えられる。
As a countermeasure against the rolling of the
図14に示すように、補強ロッド91は、給気ダクト40の強度を補強する目的等で用いられる部材である。ここで、図14においては、矢印の方向が空気が流れる方向である。この場合、バルーン70は、給気ダクト40の内部を流れる空気の流動方向において、補強ロッド91の上流側に配置すればよい。この場合、バルーン70を膨らます過程において、バルーン70は、側面70aにおいて、流動する空気の流れを受ける。その結果、バルーン70は、下流側に流されるが、補強ロッド91に支持されるため、バルーン70自体の転がりは防止される。また、バルーン70の設置箇所が、給気ダクト40の繋ぎ目に設置されるスリーブ92の内部に挿通されるパイプ93(図15参照)の上流側であっても、すなわち、給気ダクト40が有する躯体貫通部のスリーブ92の断面を貫通するパイプ93の上流側であっても、同様である。
As shown in FIG. 14 , the reinforcing
また、バルーン70の転がり防止対策としては、バルーン70の側面70aの外周縁近傍の複数位置とチューブ74との間を係留ロープを張設することも可能である。図16に示すように、例えばチューブ(ホース)74から延出される係留ロープ94a,94b,94c,94dを、継手部72が設けられるバルーン70の側面70aの四隅に取り付ける。これにより、バルーン70の側面70aは、係留ロープ94a,94b,94c,94dにより張設される。この係留ロープ94a,94b,94c,94dを張設することで、バルーン70が給気ダクト40の内部を流れる空気の影響を受けても、係留ロープ94a,94b,94c,94dによりバルーン70のが保持されるので、バルーン70の転がりが防止される。なお、バルーン70の側面70aの外周縁近傍の複数位置であればよいので、側面70aの四隅とする必要はない。
As a countermeasure against rolling of the
なお、図3及び図14から図16で示したバルーン70の転がり防止対策は、いずれか2つ以上を組み合わせて用いてもよい。
Note that any two or more of the rolling prevention measures for the
以下、図17を用いて、空調設備の改修方法の別の実施形態を示す。 Another embodiment of the method for repairing the air conditioner will be shown below with reference to FIG. 17 .
図17は、空調機が機械室に設置されて屋内施設がある室の天井内給気ダクトへ、機械室か屋内施設がある室かのどちらかにある給気メインダクトを介して接続される空調設備の一例を示す。なお、図17に示す実施形態において、図1から図13に示した実施形態と同一の構成については同一の符号を付し、当該構成についての詳細な説明は省略する。 Figure 17 shows an air conditioner installed in the machine room and connected to the air supply duct in the ceiling of the room with the indoor facilities via the main supply air duct in either the machine room or the room with the indoor facilities. An example of an air conditioner is shown. In addition, in the embodiment shown in FIG. 17, the same reference numerals are given to the same configurations as in the embodiment shown in FIGS. 1 to 13, and detailed description of the configurations will be omitted.
図17に示すように、空調設備200を配置した屋内設備100は、1つの空調機械室110と、隣接する1つの空調室130(対象となる室)とを有する。ここで、空調機械室110は、2つの空調機111,112が設置される部屋であり、空調室130は、空調機械室110に設置された空調機111,112からの空気により室内が冷却(温調)される部屋である。
As shown in FIG. 17, the
空調機械室110は、例えば、空調機111,112を含む。空調機111,112は、給気送り出し部分として対応する基ダクト111a,112aの中間に逆流防止ダンパを介して給気メインダクト115に接続される。
The air
空調機111は、図示を省略した制御装置により駆動制御される。ここで、図17に示す実施形態においては、空調室130内の発熱機器が設置される実装部分(図17の下半分)と未設置の未実装部分(図17の上半分)があるが、空調機112は未実装部分を受け持つもので既に空調機械室110に設置された状況を示している。白抜きの空調機は、実装部分の熱負荷に対応するため空気が送り出されている状態を示し、黒塗りの空調機は、未実装部分の受け持ちのため空気が送り出されていない状態を示している。図17においては、白抜きの空調機111からの空気が給気メインダクト115に送り出され、黒塗りの空調機112からの空気は給気メインダクト115に送り出されていない場合を例示している。なお、空調機111,112による空気の送り出しの有無の切り替えは、駆動する空調機からの給気が停止中の空調機に逆流し、所定の風量がヘッダダクトへ供給不能とならないよう、空調機の出口の基ダクトにある不図示のダンパの開閉制御によって逆流防止や給気が行なわれる。
The
給気メインダクト115は、例えば、空調機111,112のいずれかから送り出される空気を合流させ、例えば、給気メインダクト115に接続されたサブメイン給気ダクトである給気ダクト140,160へと送り出すダクトである。給気メインダクト115は、電算センターなどの高熱負荷の施設では大風量となり、風量にもよるものの例えば、幅2000mm×高さ1600mmの大きさであり、内部で人間が作業を行うことが十分可能な大きさである。
The air supply
空調室130は、例えば、電源機器やスーパーコンピュータなどの電子機器が設置される部屋である。なお、上述した電源機器や電子機器は、常時稼働するものである。空調室130は、例えば、給気ダクト140が、室内上部の天井裏に配設される。給気ダクト140は直天井の場合は露出になっていてもよい。なお、給気ダクト140の数は、1つには限られず、図17のように2つであっても、3つ以上であってもよい。
The air-conditioned
給気ダクト140は、給気を分岐する短管を介して接続され天井面や直天なら仮想天井面に設置される制気口141,142,143,144,145,146,147,148を有し、給気メインダクト115から送り出される空気を各制気口141,142,143,144,145,146,147,148に供給する。なお、図17中において、給気ダクト140に設けられる制気口に対して、図17中左側から符号141,142,143,144、及び符号145,146,147,148を付している。
The
制気口141,142,143,144,145,146,147,148は、並行短冊状の可動羽根を有するユニバーサル型グリルにシャッタを付けたレジスタ型吹出口が採用されることが多く、横羽根(H)及びシャッタ(S)により吹き出される空気の風向や風量を調整できる、例えばHS制気口である。制気口141,142,143,144,145,146,147,148は、短管ダクトを介して分岐されて給気ダクト140の下面に位置し吊られた形で設けられる。したがって、制気口141,142,143,144,145,146,147,148から吹き出される空気は、空調室130の上方から下方に向けた垂直方向からある程度分散され吹き出される。したがって、これら制気口141,142,143,144,145,146,147,148から吹き出される空気は、これら制気口141,142,143,144,145,146,147,148の下方近辺に配設された例えば電源機器などの熱負荷発生機器を冷却する。ここで、図17中、制気口141,142,143,144,145,146,147,148の外周縁部の4方向からの外方に向けた矢印は、空気が空調室130の下方に向けて可動羽根により垂直方向からある程度分散され吹き出されることを示す。
The
図17に示す実施形態では、屋内施設100に対する空調設備200において、新規の給気ダクト160や給気メインダクト115内に風量調整用ダンパ80(図4参照)を新設する改修工事を行うことを前提にして説明する。なお、新規の給気ダクト160は、図17中二点差線で示す位置Bに新設される。なお、この場合の給気ダクト160は、直天井下などの容易に設置可能場所に設置可能な新規の給気ダクトを示す。
In the embodiment shown in FIG. 17, in the
なお、図17に示す実施形態の改修工事においては、上述した空調機械室110に配設された空調機を駆動させ既設エリアの空調風量を確保しながら、未実装エリアへの空調機からの空気が、給気メインダクト115を介して送り込まれる。したがって、例えば給気メインダクト115の側方にダクトを切り込んで、例えば風量調整用ダンパ80等のダンパを設置したり、新設の給気ダクト160を接続する場合、切り込んだ開口から漏れ出ることになる給気メインダクト115に送り込まれる空気の風圧の影響を受け、給気メインダクト115内での作業を行うことはできない。
In addition, in the repair work of the embodiment shown in FIG. is fed through the air supply
そこで、給気メインダクト115内での作業を行えるようにするため、図17に示す実施形態では、給気メインダクト115の末端近傍や、給気メインダクト115の基での分岐予定部に、蓋を設置済みのダクト端面161を設け、制気口141あるいは制気口145近傍において、改修予定部の給気メインダクト115の分岐後流側を閉止して、その改修予定部下流の給気メインダクト115の内部への空気の送り込みを防止する。この給気メインダクト115を閉止する方法として、図17で示す実施形態では、図1から図13で示した実施形態と同様に、例えば折り畳まれたバルーン70を、制気口141あるいは制気口145のフェースと中のシャッタとを取り外した開口から改修予定部の給気メインダクト115の分岐後流側の内部に挿入した後、バルーン70を改修予定部下流の給気メインダクト115内で膨らませて、膨らんだバルーン70により改修予定部下流の給気メインダクト115を閉止する方法を採用する。
Therefore, in the embodiment shown in FIG. 17, in the vicinity of the end of the air supply
図17に示す実施形態における改修工事の方法も、図1から図13に示した実施形態における改修工事の方法に準じる手順になることはもちろんである。 Of course, the repair work method in the embodiment shown in FIG. 17 also follows the procedure of the repair work method in the embodiment shown in FIGS. 1 to 13 .
すなわち、制気口141,145の養生、及び制気口142,143,144,146,147,148の養生を行う処理は、ステップS1に準じて行われる。
That is, the process of curing the
また、給気メインダクト115の改修予定部の分岐後流側にバルーン70を設置する処理は、ステップS4に準じる手順となる。作業者は、制気口141又は制気口145のいずれかからダクト内をほふく前進して分岐後流側へチューブ74を延長しながら、制気口141又は制気口145の外からポンプ73を駆動できるようにバルーン70を設置する。
Further, the process of installing the
また、給気メインダクト115の分岐後流側に分岐する給気ダクト160を接続する処理は、ステップS5に準じて行われる。給気メインダクト115の側板には、給気メインダクト115の末端近傍や、給気メインダクト115の基での改修予定部に、蓋を設置済みのダクト端面161があり、その蓋を開放して新規の給気ダクト160を接続していく。
Further, the process of connecting the
そして、給気メインダクト115のバルーン閉塞部上流側に風量調整用ダンパ80を設置する処理は、ステップS9に準じて行えばよい。一方、給気メインダクト115のバルーン閉塞部下流側に風量調整用ダンパ88を設置する処理は、ステップS6に準じて行えばよい。
Then, the process of installing the air
その後、バルーン70を撤去する処理は、ステップS8に準じて行えばよい。
After that, the process of removing the
以上、図17に示す実施形態においても、図1から図13に示した実施形態と同様の効果を奏する。 As described above, the embodiment shown in FIG. 17 also has the same effect as the embodiment shown in FIGS. 1 to 13 .
なお、図17に示す実施形態においても、図3及び図14から図16で示したバルーン70の転がり防止対策の1つ又はいずれか2つ以上を用いてもよい。これにより、図17に示す実施形態においても、図3及び図14から図16で示したバルーン70の転がり防止対策と同様の効果を奏する。
17, one or more of the rolling prevention measures for the
以上の詳細な説明により、実施形態の特徴点および利点は明らかになるであろう。これは、特許請求の範囲がその精神および権利範囲を逸脱しない範囲で前述のような実施形態の特徴点および利点にまで及ぶことを意図するものである。また、当該技術分野において通常の知識を有する者であれば、あらゆる改良および変更に容易に想到できるはずである。したがって、発明性を有する実施形態の範囲を前述したものに限定する意図はなく、実施形態に開示された範囲に含まれる適当な改良物および均等物に拠ることも可能である。 From the detailed description above, the features and advantages of the embodiments will become apparent. It is intended that the claims cover the features and advantages of such embodiments without departing from their spirit and scope. In addition, any improvements and modifications will readily occur to those skilled in the art. Accordingly, the scope of the inventive embodiments is not intended to be limited to that described above, but can be relied upon by suitable modifications and equivalents within the scope disclosed in the embodiments.
1…屋内設備;2,2’…空調設備;10…空調機械室;11,12,13,14…空調機;11a,12a,13a,14a…基ダクト;15…ヘッダダクト;20…空調機械室;21,22,23,24…空調機;21a,22a,23a,24a…基ダクト;25…ヘッダダクト;30…空調室;40…給気ダクト;40a,40b…ダクト部分;41,42,43,44…制気口;45…区分ダンパ;50…給気ダクト;50a,50b…ダクト部分;51,52,53,54…制気口;55…区分ダンパ;60…給気ダクト;60a…主要ダクト;60c,60d…分岐用ダクト;60e,60f…立ち上げダクト;61,62,63,64…制気口;70…バルーン;70a,70b…側面;71…牽引部材;72…継手部;73…ポンプ;74…チューブ(ホース);80…風量調整用ダンパ;81…ダンパ;82…駆動軸;83…羽根部;85…開閉機構;86…操作ハンドル;87…枠体;風量調整用ダンパ88;100…屋内設備;110…空調機械室;111,112…空調機;111a,112a…基ダクト;115…給気メインダクト;130…空調室;140…給気ダクト;141,142,143,144,145,146,147,148…制気口;160…給気ダクト;161…ダクト端面;200…空調設備
DESCRIPTION OF SYMBOLS 1... Indoor equipment; 2, 2'... Air conditioner; 10... Air-conditioning machine room; 11, 12, 13, 14... Air-conditioner; Room; 21, 22, 23, 24 Air conditioner; 21a, 22a, 23a, 24a Base duct; 25 Header duct; 30 Air conditioning room; , 43, 44... Air outlet; 45... Sectional damper; 50... Air supply duct; 50a, 50b... Duct portion; 60a... main duct; 60c, 60d... branch duct; 60e, 60f... rising duct; 61, 62, 63, 64... air terminal; Joint part; 73... Pump; 74... Tube (hose); 80... Air volume adjusting damper; 81... Damper; 82... Drive shaft; 110 air-conditioning machine room; 111, 112 air conditioner; 111a, 112a base duct; 115 air supply main duct; , 142, 143, 144, 145, 146, 147, 148 air control port; 160 air supply duct; 161 duct end face; 200 air conditioning equipment
Claims (23)
前記少なくとも2以上の前記制気口のうち、前記既設の給気メインダクトの側面に蓋を設置した改修予定部よりも前記給気ダクトの下流側に設けられる制気口からバルーンを前記既設の給気メインダクトの内部に挿入する工程と、
前記既設の給気メインダクトの内部に挿入した前記バルーンを膨らませて、前記既設の給気メインダクトの前記バルーンを挿入した位置よりも前記改修予定部側の下流側で前記既設の給気メインダクトを閉塞する工程と、
前記既設の給気メインダクトにおいて、膨張した前記バルーンによる閉塞箇所よりも前記改修予定部側の下流側において設備の改修を行う工程と、
膨張した前記バルーンを萎ませた後、挿入した制気口から取り出す工程と
を有することを特徴とする空調設備の改修方法。 An existing air supply main duct installed in the ceiling of the target room and into which air whose temperature is controlled by an air conditioner is sent, and distributed on the ceiling of the target room and branched from the existing air supply main duct In a method for repairing an air conditioner comprising at least two air control ports for blowing out the air branched and supplied from an air supply duct,
Out of the at least two or more air control ports, the balloon is installed in the existing air control port from the air control port provided downstream of the air supply duct from the planned repair portion in which the cover is installed on the side surface of the existing air supply main duct. inserting inside the supply air main duct;
The balloon inserted inside the existing air supply main duct is inflated, and the existing air supply main duct is located downstream of the position where the balloon is inserted in the existing air supply main duct on the side of the portion to be repaired. occlude the
a step of repairing equipment in the existing air supply main duct on the downstream side of the portion to be repaired from the point blocked by the inflated balloon;
and a step of deflating the inflated balloon and then taking it out from the inserted air valve.
前記設備の改修を行う工程は、前記既設の給気メインダクトの前記閉塞箇所の前記改修予定部側の下流側に、前記既設の給気メインダクト内を流れる前記空気の流量を調整する流量調整用ダンパを設置する工程を含む
ことを特徴とする空調設備の改修方法。 In the method for repairing air conditioning equipment according to claim 1,
In the step of repairing the equipment, a flow rate adjustment for adjusting the flow rate of the air flowing through the existing air supply main duct downstream of the blockage portion of the existing air supply main duct on the side of the portion scheduled for repair. A method of repairing an air conditioner, comprising a step of installing a damper for air conditioning.
前記設備の改修を行う工程は、前記既設の給気メインダクトの前記閉塞箇所の前記改修予定部側の上流側に、前記既設の給気メインダクト内を流れる前記空気の流量を調整する流量調整用ダンパを設置する工程を含む
ことを特徴とする空調設備の改修方法。 In the method for repairing air conditioning equipment according to claim 1,
In the step of repairing the equipment, a flow rate adjustment for adjusting the flow rate of the air flowing through the existing air supply main duct upstream of the blockage portion of the existing air supply main duct on the side of the part scheduled for repair. A method of repairing an air conditioner, comprising a step of installing a damper for air conditioning.
前記流量調整用ダンパは、複数のダンパを組み合わせた形態である
ことを特徴とする空調設備の改修方法。 In the repair method for air conditioning equipment according to claim 3,
A method of repairing an air conditioner, wherein the flow rate adjusting damper has a form in which a plurality of dampers are combined.
前記設備の改修を行う工程は、前記既設の給気メインダクトの前記改修予定部側の蓋開放部に、新規の給気ダクトを設置する工程を含む
ことを特徴とする空調設備の改修方法。 In the method for repairing air conditioning equipment according to any one of claims 1 to 4,
A method for renovating air conditioning equipment, wherein the step of renovating the equipment includes a step of installing a new air supply duct in a lid opening portion of the existing air supply main duct on the side of the portion to be refurbished.
前記少なくとも1以上有する前記制気口のうち、前記既設の給気ダクトの最下流に設けられる制気口からバルーンを前記既設の給気ダクトの内部に挿入する工程と、
前記既設の給気ダクトの内部に挿入した前記バルーンを膨らませて、前記既設の給気ダクトの前記バルーンを挿入した制気口よりも下流側で前記既設の給気ダクトを閉塞する工程と、
前記既設の給気ダクトにおいて、膨張した前記バルーンによる閉塞箇所よりも下流側において設備の改修を行う工程と、
膨張した前記バルーンを萎ませた後、挿入した制気口から取り出す工程と
を有することを特徴とする空調設備の改修方法。 A header duct is provided outside the target room and into which air cooled by a first air conditioner is sent; A method for renovating an air conditioning facility comprising an existing air supply duct having at least one or more vents,
a step of inserting a balloon into the existing air supply duct from one of the at least one air control openings provided most downstream of the existing air supply duct;
a step of inflating the balloon inserted into the existing air supply duct to close the existing air supply duct downstream of the air terminal of the existing air supply duct into which the balloon is inserted;
a step of refurbishing the existing air supply duct downstream of a location blocked by the inflated balloon;
and a step of deflating the inflated balloon and then taking it out from the inserted air valve.
前記設備の改修を行う工程は、前記既設の給気ダクトの前記閉塞箇所の下流側に、前記既設の給気ダクト内を流れる前記空気の流量を調整する流量調整用ダンパを設置する工程を含む
ことを特徴とする空調設備の改修方法。 In the method for repairing air conditioning equipment according to claim 6,
The step of repairing the facility includes installing a flow rate adjusting damper for adjusting the flow rate of the air flowing through the existing air supply duct downstream of the blocked portion of the existing air supply duct. A method for repairing an air conditioning system characterized by:
前記ヘッダダクトは、前記第1の空調機からの空気が送り込まれる第1のヘッダダクトと、前記既設の給気ダクトの両端のうち、前記第1のヘッダダクトから分岐する一端とは反対側の他端側に接続される第2のヘッダダクトとを含み、
前記設備の改修は、前記第1のヘッダダクト及び前記第2のヘッダダクト間における新規の給気ダクトを接続する
ことを特徴とする空調設備の改修方法。 In the method for repairing air conditioning equipment according to claim 6,
The header duct includes a first header duct to which air from the first air conditioner is sent, and one end of the existing air supply duct opposite to one end branched from the first header duct. a second header duct connected to the other end,
A method of repairing an air conditioning facility, wherein the repairing of the equipment includes connecting a new supply air duct between the first header duct and the second header duct.
前記設備の改修を行う工程は、前記第2のヘッダダクトに対して、前記新規の給気ダクトを接続するための分岐用ダクトを設置する工程を含む
ことを特徴とする空調設備の改修方法。 In the repair method for air conditioning equipment according to claim 8,
A method for renovating air conditioning equipment, wherein the step of renovating the equipment includes a step of installing a branch duct for connecting the new supply air duct to the second header duct.
前記設備の改修を行う工程は、前記分岐用ダクトに対して、前記新規の給気ダクト内を流れる前記空気の流量を調整する流量調整用ダンパを設置する工程を含む
ことを特徴とする空調設備の改修方法。 In the method for repairing air conditioning equipment according to claim 9,
The step of repairing the equipment includes the step of installing a flow rate adjusting damper for adjusting the flow rate of the air flowing through the new air supply duct in the branch duct. How to refurbish.
前記バルーンを挿入した制気口から取り出す工程の前に実施され、前記分岐用ダクトに設置した前記流量調整用ダンパを閉塞する工程と、
前記バルーンを挿入した制気口から取り出す工程の後に実施され、前記既設の給気ダクトにおける前記制気口よりも下流側に前記既設の給気ダクト内を流れる前記空気の流量を調整する流量調整用ダンパを設置する工程と
を含むことを特徴とする空調設備の改修方法。 In the repair method for air conditioning equipment according to claim 10,
a step of closing the flow rate adjusting damper installed in the branching duct, which is performed before the step of removing the balloon from the air control port into which the balloon is inserted;
Flow rate adjustment, which is performed after the step of removing the balloon from the air control port into which the balloon is inserted, and adjusts the flow rate of the air flowing in the existing air supply duct downstream of the air control port in the existing air supply duct and a step of installing a damper for air conditioning.
前記流量調整用ダンパは、複数のダンパを組み合わせた形態である
ことを特徴とする空調設備の改修方法。 In the method for repairing air conditioning equipment according to claim 10 or claim 11,
A method of repairing an air conditioner, wherein the flow rate adjusting damper has a form in which a plurality of dampers are combined.
前記既設の給気ダクトは、少なくとも1以上有する前記制気口のうち、少なくとも隣り合う制気口間に設けられ、閉塞時に前記既設の給気ダクトの内部を区分けする区分ダンパを有する
ことを特徴とする空調設備の改修方法。 In the method for repairing air conditioning equipment according to any one of claims 8 to 12,
The existing air supply duct has a partition damper provided at least between adjacent air terminals among the air terminals having at least one air terminal and partitioning the inside of the existing air supply duct when closed. A method for repairing air conditioning equipment.
前記区分ダンパを開口して、前記第1のヘッダダクトからの空気を前記既設の給気ダクトの閉塞箇所まで送り込む工程を、さらに含む
ことを特徴とする空調設備の改修方法。 In the method for repairing air conditioning equipment according to claim 13,
A method for repairing an air conditioning system, further comprising: opening the section damper to send air from the first header duct to a blocked portion of the existing supply air duct.
前記第1の空調機は、少なくとも前記区分ダンパが閉塞したときに駆動して前記第1のヘッダダクトに前記空気を送り込む空調機を含む
ことを特徴とする空調設備の改修方法。 In the method for repairing air conditioning equipment according to claim 13 or claim 14,
A method for repairing air conditioning equipment, wherein the first air conditioner includes an air conditioner that is driven to send the air into the first header duct at least when the division damper is blocked.
前記第2のヘッダダクトに対して、冷却した空気を送り込む第2の空調機を有し、
前記第2の空調機は、前記既設の給気ダクトの最下流に設けられる制気口から前記バルーンを前記既設の給気ダクトの内部に挿入する際に停止される
ことを特徴とする空調設備の改修方法。 In the method for repairing air conditioning equipment according to any one of claims 13 to 15,
a second air conditioner for sending cooled air to the second header duct;
The second air conditioner is stopped when the balloon is inserted into the existing air supply duct from an air terminal provided at the most downstream side of the existing air supply duct. How to refurbish.
前記第2の空調機は、少なくとも前記区分ダンパが閉塞したときに駆動して前記第2のヘッダダクトに前記空気を送り込む空調機を含む
ことを特徴とする空調設備の改修方法。 In the method for repairing air conditioning equipment according to claim 16,
The method of repairing air conditioning equipment, wherein the second air conditioner includes an air conditioner that is driven to send the air into the second header duct at least when the division damper is blocked.
前記第1の空調機及び前記第2の空調機のうち、前記区分ダンパの閉塞時に駆動する空調機の数と、前記第1のヘッダダクトに接続された空調機のうち、前記区分ダンパの開口時に駆動する空調機の数が同数となる
ことを特徴とする空調設備の改修方法。 In the method for repairing air conditioning equipment according to claim 16 or claim 17,
Among the first air conditioner and the second air conditioner, the number of air conditioners driven when the section damper is closed, and among the air conditioners connected to the first header duct, the opening of the section damper A method for repairing an air conditioner, characterized in that the number of air conditioners that are driven at times is the same.
前記バルーンは、前記バルーンを膨らませたときに既設の給気メインダクト又は既設の給気ダクトの延出方向に直交する2つの内面に牽引部材を複数箇所に配設している
ことを特徴とする空調設備の改修方法。 In the method for repairing air conditioning equipment according to any one of claims 1 to 18,
The balloon is characterized in that, when the balloon is inflated, traction members are arranged at a plurality of locations on two inner surfaces perpendicular to the extending direction of the existing air supply main duct or the existing air supply duct. How to refurbish air conditioning equipment.
前記バルーンは、前記バルーンを膨らませたときに既設の給気メインダクト又は既設の給気ダクトの延出方向に直交する外面の中央部分に、圧縮空気が注入される継手部を有する
ことを特徴とする空調設備の改修方法。 In the method for repairing air conditioning equipment according to any one of claims 1 to 19,
The balloon has a joint portion into which compressed air is injected at a central portion of an outer surface perpendicular to an extension direction of the existing air supply main duct or the existing air supply duct when the balloon is inflated. How to refurbish air conditioning equipment.
前記バルーンは、前記継手部が設けられる外面の四隅が係留ロープを介して圧縮空気注入用のチューブと接続されている
ことを特徴とする空調設備の改修方法。 In the method for repairing air conditioning equipment according to claim 20,
A method for repairing an air conditioner, wherein the balloon is connected to a tube for injecting compressed air via mooring ropes at four corners of the outer surface where the joint portion is provided.
前記バルーンは、既設の給気メインダクト又は既設の給気ダクトの内部に配設される補強ロッドの上流側に配置される
ことを特徴とする空調設備の改修方法。 In the method for repairing air conditioning equipment according to any one of claims 1 to 21,
A method for repairing an air conditioner, wherein the balloon is arranged upstream of an existing air supply main duct or a reinforcing rod arranged inside the existing air supply duct.
前記バルーンは、既設の給気メインダクト又は既設の給気ダクトが有する躯体貫通部のスリーブの断面を貫通するパイプの上流側に配置される
ことを特徴とする空調設備の改修方法。
In the method for repairing air conditioning equipment according to any one of claims 1 to 22,
A method for repairing air conditioning equipment, wherein the balloon is arranged upstream of a pipe that penetrates a cross section of a sleeve of an existing air supply main duct or an existing air supply duct.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2020045193A JP7337459B2 (en) | 2020-03-16 | 2020-03-16 | How to repair air conditioning equipment |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2020045193A JP7337459B2 (en) | 2020-03-16 | 2020-03-16 | How to repair air conditioning equipment |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2021148312A JP2021148312A (en) | 2021-09-27 |
JP7337459B2 true JP7337459B2 (en) | 2023-09-04 |
Family
ID=77848179
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2020045193A Active JP7337459B2 (en) | 2020-03-16 | 2020-03-16 | How to repair air conditioning equipment |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP7337459B2 (en) |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN118687209B (en) * | 2024-07-10 | 2025-06-10 | 英莱德科技股份公司 | Be applied to utility tunnel's safe ventilation unit |
Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US4155373A (en) | 1976-12-06 | 1979-05-22 | Digiovanni Bernard A | Method for shutting off gas flow in plastic pipes |
US5234374A (en) | 1991-12-24 | 1993-08-10 | Mariusz Hyzyk | Air duct closure system |
JP2000346435A (en) | 1999-06-04 | 2000-12-15 | Shin Nippon Air Technol Co Ltd | Method of updating already-existing duct |
JP2014139503A (en) | 2012-12-18 | 2014-07-31 | Hitachi-Ge Nuclear Energy Ltd | Duct closing device and duct closing method |
Family Cites Families (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5618232A (en) * | 1979-07-25 | 1981-02-20 | Hitachi Plant Eng & Constr Co Ltd | Cold or warm wind controlling device |
JPS59121590U (en) * | 1983-02-03 | 1984-08-16 | 住友金属工業株式会社 | gas shielding device |
JPH06220456A (en) * | 1993-01-20 | 1994-08-09 | Sumitomo Metal Ind Ltd | Entrance into gas circulation system, and circulation shutoff unit |
JPH10325592A (en) * | 1997-05-22 | 1998-12-08 | Sakamoto Enterp Kindai Keiei Kenkyusho | Duct cleaning method and air conditioning system |
-
2020
- 2020-03-16 JP JP2020045193A patent/JP7337459B2/en active Active
Patent Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US4155373A (en) | 1976-12-06 | 1979-05-22 | Digiovanni Bernard A | Method for shutting off gas flow in plastic pipes |
US5234374A (en) | 1991-12-24 | 1993-08-10 | Mariusz Hyzyk | Air duct closure system |
JP2000346435A (en) | 1999-06-04 | 2000-12-15 | Shin Nippon Air Technol Co Ltd | Method of updating already-existing duct |
JP2014139503A (en) | 2012-12-18 | 2014-07-31 | Hitachi-Ge Nuclear Energy Ltd | Duct closing device and duct closing method |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2021148312A (en) | 2021-09-27 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
KR100481689B1 (en) | Air duct connection type wind-control device mounted on the roof of clean room | |
KR101439597B1 (en) | Ventilation Apparatus And Method for Underground Tunnel | |
JP7337459B2 (en) | How to repair air conditioning equipment | |
JPS6314257B2 (en) | ||
CN112429188A (en) | Laboratory for controlling positive air pressure and negative air pressure of ship cabin | |
CN102519110A (en) | Subway platform ventilation and smoke removal distribution structure in station with opened-closed system | |
KR101840682B1 (en) | Linked complex ventilation system of pipes | |
JP2014148292A (en) | Vehicle air conditioner | |
EP0551945B1 (en) | Air conditioning device | |
CN102513323A (en) | Fume exhaust layout structure for subway platform and screen door system | |
KR101910690B1 (en) | Ventilating System for Living Quarter of FPSO and FLNG | |
KR101732405B1 (en) | Platform exhaust system with trains wind | |
KR20170040412A (en) | System for reducing stack effect of high-rise building using throttling flow | |
CN112412517B (en) | A tunnel smoke exhaust device and a tunnel and a smoke exhaust valve structure installation method | |
RU2678171C1 (en) | Sectional ventilation shaft ventilating and heating plant | |
JP7001414B2 (en) | Air conditioning system and facilities | |
KR101094977B1 (en) | Ventilation system of painting booth | |
CN102519120B (en) | Open-closed system station subway platform ventilation and smoke exhaust method | |
KR101955620B1 (en) | Air diffuser | |
JPS62190339A (en) | clean room equipment | |
KR100485000B1 (en) | Air duct connection type wind-control device mounted on the roof of clean room | |
CN110486073A (en) | A kind of tunnel ventilation smoke evacuation horizontal installation smoke evacuation air-valve of modular structure | |
JP3521801B2 (en) | Clean room equipment | |
CN204555120U (en) | Clean operation room environmental insulation blocking equipment | |
KR200380291Y1 (en) | Air duct connection type wind-control device mounted on the roof of clean room |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20221107 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20230816 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20230822 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20230822 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 7337459 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |