JP7335817B2 - マルチコアファイバ及びその製造方法 - Google Patents
マルチコアファイバ及びその製造方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP7335817B2 JP7335817B2 JP2019567184A JP2019567184A JP7335817B2 JP 7335817 B2 JP7335817 B2 JP 7335817B2 JP 2019567184 A JP2019567184 A JP 2019567184A JP 2019567184 A JP2019567184 A JP 2019567184A JP 7335817 B2 JP7335817 B2 JP 7335817B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- core
- holes
- fiber
- portions
- manufacturing
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 239000000835 fiber Substances 0.000 title claims description 84
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 title claims description 45
- 238000000034 method Methods 0.000 claims description 40
- 239000000463 material Substances 0.000 claims description 19
- 239000013307 optical fiber Substances 0.000 claims description 12
- 238000005253 cladding Methods 0.000 claims description 11
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 23
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 23
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 18
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 description 15
- 239000011521 glass Substances 0.000 description 14
- 239000011148 porous material Substances 0.000 description 13
- 238000013461 design Methods 0.000 description 8
- 238000004088 simulation Methods 0.000 description 8
- 238000004364 calculation method Methods 0.000 description 6
- 238000009826 distribution Methods 0.000 description 6
- VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N Silicium dioxide Chemical compound O=[Si]=O VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 238000005452 bending Methods 0.000 description 3
- 238000005229 chemical vapour deposition Methods 0.000 description 3
- 238000004891 communication Methods 0.000 description 3
- 238000005259 measurement Methods 0.000 description 3
- 230000006866 deterioration Effects 0.000 description 2
- 239000002019 doping agent Substances 0.000 description 2
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 2
- 238000007496 glass forming Methods 0.000 description 2
- 239000011159 matrix material Substances 0.000 description 2
- 238000012795 verification Methods 0.000 description 2
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 1
- 239000000470 constituent Substances 0.000 description 1
- 238000000151 deposition Methods 0.000 description 1
- 230000008021 deposition Effects 0.000 description 1
- 238000011156 evaluation Methods 0.000 description 1
- 238000002474 experimental method Methods 0.000 description 1
- 239000003550 marker Substances 0.000 description 1
- 238000005457 optimization Methods 0.000 description 1
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 1
- 238000005268 plasma chemical vapour deposition Methods 0.000 description 1
- 235000012239 silicon dioxide Nutrition 0.000 description 1
- 239000000377 silicon dioxide Substances 0.000 description 1
- 239000007787 solid Substances 0.000 description 1
- 239000012808 vapor phase Substances 0.000 description 1
- 238000005491 wire drawing Methods 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02B—OPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
- G02B6/00—Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
- G02B6/02—Optical fibres with cladding with or without a coating
- G02B6/02042—Multicore optical fibres
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C03—GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
- C03B—MANUFACTURE, SHAPING, OR SUPPLEMENTARY PROCESSES
- C03B37/00—Manufacture or treatment of flakes, fibres, or filaments from softened glass, minerals, or slags
- C03B37/01—Manufacture of glass fibres or filaments
- C03B37/012—Manufacture of preforms for drawing fibres or filaments
- C03B37/01205—Manufacture of preforms for drawing fibres or filaments starting from tubes, rods, fibres or filaments
- C03B37/01211—Manufacture of preforms for drawing fibres or filaments starting from tubes, rods, fibres or filaments by inserting one or more rods or tubes into a tube
- C03B37/01214—Manufacture of preforms for drawing fibres or filaments starting from tubes, rods, fibres or filaments by inserting one or more rods or tubes into a tube for making preforms of multifibres, fibre bundles other than multiple core preforms
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C03—GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
- C03B—MANUFACTURE, SHAPING, OR SUPPLEMENTARY PROCESSES
- C03B37/00—Manufacture or treatment of flakes, fibres, or filaments from softened glass, minerals, or slags
- C03B37/01—Manufacture of glass fibres or filaments
- C03B37/012—Manufacture of preforms for drawing fibres or filaments
- C03B37/01205—Manufacture of preforms for drawing fibres or filaments starting from tubes, rods, fibres or filaments
- C03B37/01211—Manufacture of preforms for drawing fibres or filaments starting from tubes, rods, fibres or filaments by inserting one or more rods or tubes into a tube
- C03B37/01222—Manufacture of preforms for drawing fibres or filaments starting from tubes, rods, fibres or filaments by inserting one or more rods or tubes into a tube for making preforms of multiple core optical fibres
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C03—GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
- C03B—MANUFACTURE, SHAPING, OR SUPPLEMENTARY PROCESSES
- C03B37/00—Manufacture or treatment of flakes, fibres, or filaments from softened glass, minerals, or slags
- C03B37/01—Manufacture of glass fibres or filaments
- C03B37/012—Manufacture of preforms for drawing fibres or filaments
- C03B37/01205—Manufacture of preforms for drawing fibres or filaments starting from tubes, rods, fibres or filaments
- C03B37/01225—Means for changing or stabilising the shape, e.g. diameter, of tubes or rods in general, e.g. collapsing
- C03B37/01228—Removal of preform material
- C03B37/01231—Removal of preform material to form a longitudinal hole, e.g. by drilling
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02B—OPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
- G02B6/00—Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
- G02B6/02—Optical fibres with cladding with or without a coating
- G02B6/02295—Microstructured optical fibre
- G02B6/02314—Plurality of longitudinal structures extending along optical fibre axis, e.g. holes
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02B—OPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
- G02B6/00—Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
- G02B6/02—Optical fibres with cladding with or without a coating
- G02B6/02295—Microstructured optical fibre
- G02B6/02314—Plurality of longitudinal structures extending along optical fibre axis, e.g. holes
- G02B6/02342—Plurality of longitudinal structures extending along optical fibre axis, e.g. holes characterised by cladding features, i.e. light confining region
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C03—GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
- C03B—MANUFACTURE, SHAPING, OR SUPPLEMENTARY PROCESSES
- C03B2203/00—Fibre product details, e.g. structure, shape
- C03B2203/10—Internal structure or shape details
- C03B2203/14—Non-solid, i.e. hollow products, e.g. hollow clad or with core-clad interface
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C03—GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
- C03B—MANUFACTURE, SHAPING, OR SUPPLEMENTARY PROCESSES
- C03B2203/00—Fibre product details, e.g. structure, shape
- C03B2203/40—Multifibres or fibre bundles, e.g. for making image fibres
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02B—OPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
- G02B6/00—Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
- G02B6/02—Optical fibres with cladding with or without a coating
- G02B6/02295—Microstructured optical fibre
- G02B6/02314—Plurality of longitudinal structures extending along optical fibre axis, e.g. holes
- G02B6/02342—Plurality of longitudinal structures extending along optical fibre axis, e.g. holes characterised by cladding features, i.e. light confining region
- G02B6/02366—Single ring of structures, e.g. "air clad"
Landscapes
- Physics & Mathematics (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Optics & Photonics (AREA)
- Geochemistry & Mineralogy (AREA)
- General Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- Manufacturing & Machinery (AREA)
- Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- Materials Engineering (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Optical Fibers, Optical Fiber Cores, And Optical Fiber Bundles (AREA)
- Optical Couplings Of Light Guides (AREA)
- Manufacture, Treatment Of Glass Fibers (AREA)
Description
図1は、実施形態1に係るマルチコアファイバの模式的断面図である。マルチコアファイバ10は、複数のコア部11と、コア部11の外周に形成されたクラッド部12とを備えている。本実施形態1ではコア部11の数は139である。コア部11は、三角格子状に配置されている。すなわち、正三角形状に3つのコア部11が配置されている。この配置は、正六角形状に配置された6つのコア部11の中心に1つのコア部11が配置された形状(すなわち、六方最密状)とも言える。
次に、マルチコアファイバ10の製造方法について、公知のスタック法を用いる場合を例として説明する。
図3及び図4に示すように、複数のコアロッド4を準備し、コアロッド4を横に並べて整列配置させ、さらにスタックする。このとき、各コアロッド4の軸周りの回転位置を調整して、隣接する2つのコア部1の間に1つの空孔3が配置されるようにする。このように各コアロッド4を配置する工程を有することで、2つのコア部1,1で1つの空孔13を共有することとなる。従って、非特許文献1のように1つのコアロッドに正六角形状の配置で空孔を形成するよりも、形成すべき空孔の数が少なくてよく、具体的には半分でよい。その結果、製造の煩雑さが抑制される。
この初期母材を、内部のスタック構造が維持され、かつ相似形に変形するような条件で線引きすることによって、マルチコアファイバ10を作製することができる。なお、本製造方法では、準備すべきコアロッド4は全て同じものにできるので、製造はより容易である。
図8は、マルチコアファイバの製造方法の変形例1を説明する図である。この変形例1では、図3に示すコアロッド4の他に、コアロッド4Aを用いる。コアロッド4Aは、コア部1とコア部の外周に形成されたクラッド部2とを備え、クラッド部2が2つの空孔3を有するものである。コアロッド4Aにおいてコア部1の周りで2つの空孔3が成す角は60度である。このようなコアロッド4と4Aとを組み合わせてスタックしても、複数のコアロッド4,4Aを、六方最密状に、かつ2つのコア部1の間に1つの空孔13が位置するようにガラスチューブ内に配置し、初期母材を形成することができる。そして、この初期母材を線引きすることにより、隣接する2つのコア部の間のそれぞれに配置された1つの空孔を有し、2つのコア部のそれぞれから空孔までの距離が互いに異なるマルチコアファイバを製造することができる。変形例1の場合、形成すべき空孔3の数をさらに抑制することができる。
図9、10は、マルチコアファイバの製造方法の変形例2を説明する図である。この変形例2では、コアロッド4Bを用いる。コアロッド4Bは、コア部1とコア部の外周に形成されたクラッド部2とを備え、クラッド部2が3つの空孔3を有するものである。コアロッド4Bにおいてコア部1の周りで空孔3が成す角は120度である。このようなコアロッド4Bをスタックしても、複数のコアロッド4Bを、六方最密状に、かつ2つのコア部1の間に1つの空孔13が位置するようにガラスチューブ内に配置し、初期母材を形成することができる。そして、この初期母材を線引きすることにより、隣接する2つのコア部の間のそれぞれに配置された1つの空孔を有し、2つのコア部のそれぞれから空孔までの距離が互いに異なるマルチコアファイバを製造することができる。変形例2の場合、準備すべきコアロッド4Bは全て同じものにできるので、製造はより容易である。
図11は、マルチコアファイバの製造方法の変形例3を説明する図である。この変形例3では、図10に示すコアロッド4Bの他に、コアロッド4C、4Dを用いる。コアロッド4Cは、コア部1とコア部の外周に形成されたクラッド部2とを備え、クラッド部2が2つの空孔3を有するものである。コアロッド4Bにおいてコア部1の周りで2つの空孔3が成す角は60度又は120度である。コアロッド4Dは、コア部1とコア部の外周に形成されたクラッド部2とを備え、クラッド部2が1つの空孔3を有するものである。このようなコアロッド4B,4C,4Dを組み合わせてスタックしても、複数のコアロッド4B,4C,4Dを、六方最密状に、かつ2つのコア部1の間に1つの空孔13が位置するようにガラスチューブ内に配置し、初期母材を形成することができる。そして、この初期母材を線引きすることにより、隣接する2つのコア部の間のそれぞれに配置された1つの空孔を有し、2つのコア部のそれぞれから空孔までの距離が互いに異なるマルチコアファイバを製造することができる。変形例3の場合、形成すべき空孔3の数をさらに抑制することができる。
図12は、マルチコアファイバの製造方法の変形例4を説明する図である。この変形例4では、コアロッド4Eを用いる。コアロッド4Eは、コア部1とコア部の外周に形成されたクラッド部2とを備え、クラッド部2が2つの空孔3を有するものである。コアロッド4Eにおいてコア部1の周りで空孔3が成す角は90度である。このようなコアロッド4Dをスタックして、複数のコアロッド4Eを、正方格子状に、かつ2つのコア部1の間に1つの空孔13が位置するようにガラスチューブ内に配置し、初期母材を形成することができる。そして、この初期母材を線引きすることにより、正4角形に配置された複数のコア部を備え、隣接する2つのコア部の間のそれぞれに配置された1つの空孔を有し、2つのコア部のそれぞれから空孔までの距離が互いに異なるマルチコアファイバを製造することができる。
図13は、マルチコアファイバの製造方法の変形例5を説明する図である。この変形例5では、コアロッド4Eを用いるが、スタック法ではなく穿孔法を用いる。すなわち、ガラスロッド6に、軸方向に延伸する穴6aを、ドリル等を用いて穿孔し、各穴6aにそれぞれコアロッド4Eを挿入する。これにより、複数のコアロッド4Eが、正方格子状、かつ2つのコア部1の間に1つの空孔13が位置するように配置された初期母材を形成することができる。そして、この初期母材を線引きすることにより、正方格子状に配置された複数のコア部を備え、隣接する2つのコア部の間のそれぞれに配置された1つの空孔を有し、2つのコア部のそれぞれから空孔までの距離が互いに異なるマルチコアファイバを製造することができる。
次に、本発明の実施形態2について説明する。上述した実施形態1においては、大容量通信の用途を考慮して、カットオフ波長を1500nm付近までシフトさせている。これに対し、データセンタの用途への適用を考慮すると、1310nm帯が使用できることが望ましい。そのため、カットオフ波長が1310nm以下になるように、図14に示すような91コア構造において最適化検討を行った。データセンタへの用途の場合、大容量通信への用途に比して伝送すべき距離が短くなる。そこで、幾つかの設計例について計算を行い、その結果に基づいて検討し、ピッチを25μmに設定した。すなわち、図2に示すピッチのLa+Lbを25μmに設定した。また、空孔の位置がクラッド部の外周に近すぎるとマルチコアファイバを構成するガラスにクラックが発生するおそれがある。一方、空孔がコア部に近すぎるとMFD等の光学特性が大きく劣化する。そのため、クラックの発生と光学特性の劣化とのバランスを考慮し、空孔13の位置を、コア部11aから10μm(=La)、コア部11bから15μm(=Lb)の位置とした。センタコアは、従来のSMFと同様の比屈折率差を0.37%に設定し、空孔径が4μmの場合であってもカットオフ波長が1310nm以下になるように、コア径を8.7μmに設定した。その上で、図2に示す空孔配置において、空孔径を0~4μmの間で変えながらシミュレーションを行った。
2 クラッド部
3 空孔
4,4A,4B,4C,4D,4E コアロッド
5 ガラスチューブ
6 ガラスロッド
6a 穴
10 マルチコアファイバ
11,11a,11b コア部
12 クラッド部
13,13a,13b,13c 空孔
Claims (7)
- 複数のコア部と、
前記複数のコア部の外周に形成されたクラッド部と、を備え、
前記クラッド部は、前記複数のコア部のうち隣接する2つのコア部の間にそれぞれ配置された1つの空孔を有し、前記2つのコア部のそれぞれから前記空孔までの距離が異なり、
前記複数のコア部は整列配置されており、各コア部の近傍側に前記空孔が複数配置されている
ことを特徴とするマルチコアファイバ。 - Nを3以上6以下の整数として、前記複数のコア部はN個のコア部と隣接するように配置されており、各コア部の近傍側に配置された前記空孔がN以下配置されている
ことを特徴とする請求項1に記載のマルチコアファイバ。 - 前記空孔が3つの場合、前記コア部の周りで隣接する2つの空孔の成す角が60度又は120度である
ことを特徴とする請求項1または2に記載のマルチコアファイバ。 - 前記複数のコア部のケーブルカットオフ波長が1530nm以下である
ことを特徴とする請求項1または2に記載のマルチコアファイバ。 - Nを3以上の整数として、コア部と該コア部の外周に形成されたクラッド部とを備える複数のコアロッドを、N個のコアロッドと隣接するように配置して初期母材を形成する初期母材形成工程と、
前記初期母材から光ファイバを作製する光ファイバ作製工程と、
を含み、前記複数のコアロッドは、それぞれN以下の空孔を有しており、前記初期母材形成工程において、前記複数のコアロッドを、2つの隣接するコア部の間に1つの空孔が位置するように配置し、
前記Nが6であり、前記複数のコアロッドは、3つの空孔を有している
ことを特徴とするマルチコアファイバの製造方法。 - 前記空孔が3つの場合、前記コア部の周りで隣接する2つの空孔の成す角が60度又は120度である
ことを特徴とする請求項5に記載のマルチコアファイバの製造方法。 - 前記初期母材形成工程は、スタック法によって前記複数のコアロッドを配置する工程を含む
ことを特徴とする請求項5または6に記載のマルチコアファイバの製造方法。
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2018010235 | 2018-01-25 | ||
JP2018010235 | 2018-01-25 | ||
PCT/JP2019/002446 WO2019146750A1 (ja) | 2018-01-25 | 2019-01-25 | マルチコアファイバ及びその製造方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPWO2019146750A1 JPWO2019146750A1 (ja) | 2021-01-28 |
JP7335817B2 true JP7335817B2 (ja) | 2023-08-30 |
Family
ID=67395984
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2019567184A Active JP7335817B2 (ja) | 2018-01-25 | 2019-01-25 | マルチコアファイバ及びその製造方法 |
Country Status (4)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US11555957B2 (ja) |
EP (1) | EP3745170A4 (ja) |
JP (1) | JP7335817B2 (ja) |
WO (1) | WO2019146750A1 (ja) |
Families Citing this family (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2020076387A2 (en) | 2018-07-25 | 2020-04-16 | Corning Incorporated | Communications systems comprising waveguide arrays for realizing localized quantum walks |
US11137539B2 (en) * | 2019-10-08 | 2021-10-05 | Corning Incorporated | Multicore ring fibers for quantum systems, and such systems |
CN112630881B (zh) * | 2019-10-08 | 2024-05-24 | 康宁股份有限公司 | 用于量子系统的多芯体环形光纤以及所述系统 |
Citations (15)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2011180243A (ja) | 2010-02-26 | 2011-09-15 | Sumitomo Electric Ind Ltd | マルチコア光ファイバ |
WO2012118132A1 (ja) | 2011-03-02 | 2012-09-07 | 株式会社フジクラ | マルチコアファイバ |
JP2012203035A (ja) | 2011-03-23 | 2012-10-22 | Mitsubishi Cable Ind Ltd | マルチコアファイバおよびその製造方法 |
JP2012222613A (ja) | 2011-04-08 | 2012-11-12 | Furukawa Electric Co Ltd:The | 光伝送方式およびマルチコア光ファイバならびにマルチコア光ファイバの製造方法 |
JP2012230156A (ja) | 2011-04-25 | 2012-11-22 | Kohoku Kogyo Kk | ファイバ及びその製造方法 |
WO2012172997A1 (ja) | 2011-06-16 | 2012-12-20 | 古河電気工業株式会社 | マルチコア増幅光ファイバ |
JP2013020074A (ja) | 2011-07-11 | 2013-01-31 | Hitachi Cable Ltd | マルチコアファイバ |
JP2013167861A (ja) | 2012-01-19 | 2013-08-29 | Fujikura Ltd | マルチコアファイバ |
JP2013195800A (ja) | 2012-03-21 | 2013-09-30 | Hitachi Cable Ltd | マルチコアファイバ |
JP2014098832A (ja) | 2012-11-15 | 2014-05-29 | Hitachi Metals Ltd | ハイブリッドマルチコアファイバ |
US20150043878A1 (en) | 2013-08-06 | 2015-02-12 | Verizon Patent And Licensing Inc. | Alignment for splicing multi-core optical fibers |
JP2015045705A (ja) | 2013-08-27 | 2015-03-12 | 日本電信電話株式会社 | マルチコア光ファイバ |
JP2015121642A (ja) | 2013-12-24 | 2015-07-02 | 株式会社フジクラ | マルチコアファイバの製造方法 |
JP2017513798A (ja) | 2014-04-25 | 2017-06-01 | コーニング インコーポレイテッド | 光ファイバおよびプリフォーム形成方法 |
WO2017159385A1 (ja) | 2016-03-17 | 2017-09-21 | 株式会社フジクラ | マルチコアファイバ |
Family Cites Families (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN203416415U (zh) | 2013-08-15 | 2014-01-29 | 山东共达电声股份有限公司 | 指向性mems传声器 |
-
2019
- 2019-01-25 WO PCT/JP2019/002446 patent/WO2019146750A1/ja unknown
- 2019-01-25 EP EP19744165.2A patent/EP3745170A4/en active Pending
- 2019-01-25 JP JP2019567184A patent/JP7335817B2/ja active Active
-
2020
- 2020-07-17 US US16/931,527 patent/US11555957B2/en active Active
Patent Citations (15)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2011180243A (ja) | 2010-02-26 | 2011-09-15 | Sumitomo Electric Ind Ltd | マルチコア光ファイバ |
WO2012118132A1 (ja) | 2011-03-02 | 2012-09-07 | 株式会社フジクラ | マルチコアファイバ |
JP2012203035A (ja) | 2011-03-23 | 2012-10-22 | Mitsubishi Cable Ind Ltd | マルチコアファイバおよびその製造方法 |
JP2012222613A (ja) | 2011-04-08 | 2012-11-12 | Furukawa Electric Co Ltd:The | 光伝送方式およびマルチコア光ファイバならびにマルチコア光ファイバの製造方法 |
JP2012230156A (ja) | 2011-04-25 | 2012-11-22 | Kohoku Kogyo Kk | ファイバ及びその製造方法 |
WO2012172997A1 (ja) | 2011-06-16 | 2012-12-20 | 古河電気工業株式会社 | マルチコア増幅光ファイバ |
JP2013020074A (ja) | 2011-07-11 | 2013-01-31 | Hitachi Cable Ltd | マルチコアファイバ |
JP2013167861A (ja) | 2012-01-19 | 2013-08-29 | Fujikura Ltd | マルチコアファイバ |
JP2013195800A (ja) | 2012-03-21 | 2013-09-30 | Hitachi Cable Ltd | マルチコアファイバ |
JP2014098832A (ja) | 2012-11-15 | 2014-05-29 | Hitachi Metals Ltd | ハイブリッドマルチコアファイバ |
US20150043878A1 (en) | 2013-08-06 | 2015-02-12 | Verizon Patent And Licensing Inc. | Alignment for splicing multi-core optical fibers |
JP2015045705A (ja) | 2013-08-27 | 2015-03-12 | 日本電信電話株式会社 | マルチコア光ファイバ |
JP2015121642A (ja) | 2013-12-24 | 2015-07-02 | 株式会社フジクラ | マルチコアファイバの製造方法 |
JP2017513798A (ja) | 2014-04-25 | 2017-06-01 | コーニング インコーポレイテッド | 光ファイバおよびプリフォーム形成方法 |
WO2017159385A1 (ja) | 2016-03-17 | 2017-09-21 | 株式会社フジクラ | マルチコアファイバ |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US20200348463A1 (en) | 2020-11-05 |
US11555957B2 (en) | 2023-01-17 |
EP3745170A4 (en) | 2021-10-06 |
JPWO2019146750A1 (ja) | 2021-01-28 |
EP3745170A1 (en) | 2020-12-02 |
WO2019146750A1 (ja) | 2019-08-01 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP7316996B2 (ja) | マルチコアファイバ及びその製造方法、並びに光伝送システム及び光伝送方法 | |
JP4465527B2 (ja) | 微細構造光ファイバ、プリフォーム及び微細構造光ファイバの製造方法 | |
JP5684109B2 (ja) | マルチコア光ファイバ | |
WO2011114795A1 (ja) | マルチコア光ファイバおよびその製造方法 | |
JP7335817B2 (ja) | マルチコアファイバ及びその製造方法 | |
JP5416059B2 (ja) | 光ファイバ | |
JP5888966B2 (ja) | フォトニックバンドギャップファイバの製造方法 | |
JP6057340B2 (ja) | マルチコア光ファイバ | |
JP2009211066A (ja) | フォトニックバンドギャップ光ファイバ及びその製造方法 | |
US20100150507A1 (en) | Holey fiber | |
JP6581877B2 (ja) | マルチコアファイバの製造方法 | |
GB2565117A (en) | Hollow core photonic bandgap optical fibres and methods of fabrication | |
US11079536B2 (en) | Suppressing surface modes in fibers | |
US8554038B2 (en) | Manufacturing method of photonic band gap fiber and photonic band gap fiber | |
JP5306898B2 (ja) | 光ファイバ | |
RU2606796C1 (ru) | Чирпированный микроструктурный волновод и способ его изготовления | |
JP7495299B2 (ja) | マルチコアファイバおよびその製造方法 | |
JP5356466B2 (ja) | ホーリーファイバ | |
JP2011006315A (ja) | フォトニックバンドギャップファイバ用母材の製造方法、及び、フォトニックバンドギャップファイバの製造方法 | |
CN112777927B (zh) | 一种弯曲不敏感光纤预制棒及其制备方法 | |
JP2014098832A (ja) | ハイブリッドマルチコアファイバ | |
CN112346171A (zh) | 一种芯径45微米以上可弯曲全固态单偏振光子带隙光纤 | |
US20250004192A1 (en) | Anti-resonant hollow-core fibers featuring support structures | |
US20250110269A1 (en) | Anti-resonant hollow-core fibers featuring support structures | |
JP2009053295A (ja) | 光ファイバ及びその製造方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20210922 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20220906 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20221018 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20221206 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20230202 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20230509 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20230609 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20230801 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20230818 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 7335817 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |