JP7335133B2 - マーク形成用転写シート - Google Patents
マーク形成用転写シート Download PDFInfo
- Publication number
- JP7335133B2 JP7335133B2 JP2019198219A JP2019198219A JP7335133B2 JP 7335133 B2 JP7335133 B2 JP 7335133B2 JP 2019198219 A JP2019198219 A JP 2019198219A JP 2019198219 A JP2019198219 A JP 2019198219A JP 7335133 B2 JP7335133 B2 JP 7335133B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- mark
- transfer sheet
- ink
- forming
- integrated
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Landscapes
- Ink Jet Recording Methods And Recording Media Thereof (AREA)
- Decoration By Transfer Pictures (AREA)
- Laminated Bodies (AREA)
Description
マーク付きゴム加硫成形品の製造に使用される、本発明の一体型マーク形成用転写シートは、熱可塑性基材フィルム上に、剥離可能に設けられたインク受容層を有する構成よりなる。したがって、熱可塑性基材フィルムとインク受容層は必須の構成要素であり、必要に応じて、前記熱可塑性基材フィルムと前記インク受容層の間に剥離層や離型層が設けられた構成よりなる一体型マーク形成用転写シートである。
本発明に用いられる熱可塑性基材フィルムは、本発明の実施形態のインク受容層を有する一体型マーク形成用転写シートにおいて、転写シートの作製後、マーク形成及び前記ゴム積層体と重ね合わせるまでのプロセスにおいて、転写層を保持する役割と共に、マーク付き伝動ベルト作製時に、前記加硫成形条件のような場合でも、スムーズに前記基材フィルムが剥離されるためには、前記基材フィルムが千切れたり、貼りついたり、溶融したりしてはならない。さらに、前記第2の課題を達成するためには、前記ゴム加硫成形品のマーク形成面が背面平タイプの伝動ベルトのみならず、背面が凹凸形状を有する屈曲性コグタイプの伝動ベルトへの保護層付きマーク形成をするためには、凹凸追従性を有するための引張伸びと引張強さを有していなければならない。
示差走査熱量計(日立ハイテクサイエンス(株)製TA7000シリーズ;DSC7000X)を用い、試料フィルム約5mgを20℃から270℃まで10℃/minの速度で昇温させた際に得られる融解ピークの頂点温度を融点とした。
示差走査熱量計(日立ハイテクサイエンス(株)製TA7000シリーズ;DSC7000X)を用い、試料フィルム約5mgを20℃から270℃まで10℃/minの速度で昇温させたのち、降温速度10℃/minで20℃まで降温し、発熱ピークの温度を降温結晶化温度とした。
試験装置はクロスヘッド速度一定型精密万能試験機(島津製作所(株)製オートグラフAG-IS)を用いて、試験片が破断するまでの引張荷重を加え、その間の最大荷重及び破断時の引張伸びを求めた。尚、最大荷重を試験片の元の断面積で除した値を引張強さ(MPa)とする(試験片形状;短冊形、試験片幅10mm、チャック間距離80mm、標線間距離40mm、引張速度200mm/min)。測定は、いずれも25℃で、5回ずつ測定し、その平均値を用いた。
本発明の一体型マーク形成用転写シートは、基材フィルム上に、直接的にあるいは他の層を介して間接的にインク受容層が設けられている。インク受容層はインクジェットプリンター出力手段により、インク受容層上にインクマークが形成された後、インクマークと共に、最終被転写体に転写される層であり、基材フィルムから剥離可能に設けられている。したがって、インク受容層は、最終被転写体に転写されたインクマークの保護層の役割もある。また、インク受容層は、前記出力手段により形成されるインクマークとの熱接着性および最終被転写体との熱接着性も要求される。
<<インクジェット用インク>>
<<マーク付き伝動ベルトの作製>>
一例として、本発明で用いる伝動ゴム積層体を構成する、接着ゴム層用未加硫ゴムシート、圧縮ゴム層用未加硫ゴムシート、前処理ポリエステル心線、前処理ポリエステル綿帆布の作製例を説明する。
CRゴム100重量部、カーボンブラック70重量部、パラフィン系プロセスオイル10重量部、ステアリン酸1重量部、酸化亜鉛5重量部、硫黄3重量部、チウラム系加硫促進剤0.5重量部、ジチオカルバミン酸塩系加硫促進剤0.5重量部、チアゾール系加硫促進剤1重量部、フェニレンジマレイミド5重量部の配合物をバンバリーミキサーを用いて混練し、この配合物をカレンダーロールにてシート状に圧延し、厚さ5mmの接着ゴム層用未加硫シートを作製した(2枚)
EPDMゴム100重量部、カーボンブラック65重量部、パラフィン系プロセスオイル10重量部、
ステアリン酸1重量部、酸化亜鉛5重量部、硫黄1.5重量部、加硫促進剤1重量部、ナイロン短繊維20重量部の配合物を前記と同様に混練・圧延し、厚さ0.5mmの圧縮ゴム層用未加硫ゴムシートを作製した。
線として直径1mmのポリエステル繊維を用意し、イソシアネートトルエン溶液(固形分20重量%)に浸漬し、240℃で40秒間加熱乾燥後、レゾルシン-ホルマリン初期縮合物系よりなるRFL接着剤水溶液に浸漬した後、60℃で40秒間加熱乾燥して、前処理ポリエステル心線を作製した。
帆布としてポリエステル綿帆布を前記RFL接着剤水溶液に浸漬し、150℃で3分間加熱乾燥させた。
その後、接着ゴム層と同じ配合物をトルエンに溶解してなる接着ゴム溶液に浸漬した後、60℃で10秒間加熱乾燥して、ポリエステル綿帆布に処理を施した前処理ポリエステル綿帆布を作製した。
(基材フィルム)
以下、ポリブチレンテレフタレートをPBT、ポリエチレンテレフタレートをPETと表示する。
<PBTフィルム1>
融点;222℃、降温結晶化温度;190℃、引張伸び;MD410%、TD440%
引張強さ;MD76(MPa)、TD68(MPa)、基材フィルム厚み;25μm
<PBTフィルム2>
融点;222℃、降温結晶化温度;188℃、引張伸び;MD560%、TD610%
引張強さ;MD120(MPa)、TD110(MPa)、基材フィルム厚み;40μm
<PBTフィルム3>
融点;219/226℃、降温結晶化温度;190℃、引張伸び;MD680%、TD640%
引張強さ;MD85(MPa)、TD80(MPa)、基材フィルム厚み;25μm
<PBTフィルム4>
融点;215/222℃、降温結晶化温度;177℃、引張伸び;MD590%、TD730%
引張強さ;MD47(MPa)、TD51(MPa)、基材フィルム厚み;25μm
<PBTフィルム5>
融点;223℃、降温結晶化温度;189℃、引張伸び;MD150%、TD150%
引張強さ;MD210(MPa)、TD220(MPa)、基材フィルム厚み;20μm
<PETフィルム1>
融点;260℃、降温結晶化温度;136℃、引張伸び;MD188%、TD165%
引張強さ;MD229(MPa)、TD236(MPa)、基材フィルム厚み;38μm
<剥離層塗工液1>
セルロースアセテートプロピオネート(イーストマンケミカル(株)CAP482-0.5);10重量部、MEK;90重量部
<剥離層塗工液2>
ポリビニルブチラール(積水化学(株)BM-1);10重量部、MEK;90重量部
<インク受容層塗工液3>
塩化ビニル-酢酸ビニル共重合体(日信化学(株)ソルバインCN);7重量部、酸変性ポリオレフィン樹脂(三菱ケミカル(株)サーフレンP-1000);3重量部、トルエン;65重量部、MEK;25重量部
<インク受容層塗工液4>
塩化ビニル-酢酸ビニル共重合体(日信化学(株)ソルバインCN);7重量部、シンジオタクチック1,2ーポリブタジエン;3重量部、トルエン;65重量部、MEK;25重量部
表面が平な円筒状の離型処理された成形ドラム金型の周面に、前記転写シート、前記前処理ポリエステル綿帆布、及び、接着ゴム層用未加硫ゴムシートを巻き付けた後、この上に前処理ポリエステル心線を螺旋状にスピニングし、更に、その上にもう1つの接着ゴム層用未加硫ゴムシートを巻き付けた後、圧縮ゴム層用未加硫ゴムシートを4回巻き付けてマーク付き予備積層体を作製した。なお、マーク面は前処理ポリエステル綿帆布面と接するように設けられている。
作製したマーク付き予備積層体を内圧588kPa、外圧883kPa、温度165℃、時間35分間の条件で加硫缶中にて加熱加圧し、蒸気加硫して環状物となった一次成形体を作製し、 室温まで冷却し、本発明の転写シートの基材フィルムを剥離した。
次いで、リブ形成工程を実施した。具体的には、一次成形体を駆動ロールと従動ロールとからなる第1の駆動システムに取り付けて、所定の張力の下で走行させながら、これに研削ホイールにて表面にリブを形成した。この後、切断工程を実施した。具体的には、リブが形成された一次成形体を更に別の駆動ロールと従動ロールとからなる第2の駆動システムに取り付けて、走行させながら、所定の幅に裁断し、内周側と外周側を反転して、マーク付き伝動ベルトを作製した。
前記背面が平タイプのマーク付き伝動ベルトの作製において、前記前処理ポリエステル綿帆布に代えて、厚み130μmのポリプロピレン不織布を用意し、表面が、深さ1.5mm~2.0mm、幅1.5mm~3.0mmの凹凸形状を有する円筒状の離型処理された成形ドラム金型の周面に、前記転写シート、ポリプロピレン不織布、及び、接着ゴム層用未加硫ゴムシートを巻き付けた後、この上に前処理ポリエステル心線を螺旋状にスピニングし、更に、その上にもう1つの接着ゴム層用未加硫ゴムシートを巻き付けた後、圧縮ゴム層用未加硫ゴムシートを4回巻き付けてマーク付き予備積層体を作製した。加硫工程、リブ形成工程は、前記と同様である。
前記PBTフィルム1~5および前記PETフィルム1の基材フィルム上に、表1に示すように、剥離層、インク受容層を塗工して、マーク付きゴム加硫成形品の製造に使用されるインクジェットプリンター用のマーク形成用転写シートを作製した。なお、上記インクジェットプリンター用のマーク形成用転写シートを用いて、背面が平タイプ及びコグ形状タイプのマーク付き予備積層体の作製時における評価方法としては、前記段落0062~0065記載に準拠し、マーク形成用転写シートの凹凸追従性及び基材フィルムの剥離時における性能を評価した。
Claims (5)
- マーク付きゴム加硫成形品の製造に使用されるマーク形成用転写シートにおいて、前記マーク形成用転写シートが、インクジェットプリンターによる出力手段によりマークが形成される、熱可塑性基材フィルム上に、塗工方式により少なくとも剥離層、その上にインク受容層が設けられている一体型マーク形成用転写シートであって、前記熱可塑性基材フィルムが、示差走査熱量計で融点が200℃以上、降温速度10℃/minにて測定した降温結晶化温度が170℃以上であり、且つ25℃におけるフィルムの長手方向および幅方向の、引張伸びが350~750%、引張強さが40~150MPaであるポリブチレンテレフタレートよりなる基材フィルムであることを特徴とする一体型マーク形成用転写シート。
- 前記一体型マーク形成用転写シートの剥離層とインク受容層を合計した乾燥膜厚が10μm未満、0.7μm以上であることを特徴とする請求項1に記載の一体型マーク形成用転写シート。
- 前記一体型マーク形成用転写シートによりマーク形成されたゴム加硫成形品のマーク形成面が凹凸形状を有するコグタイプであることを特徴とする請求項1または請求項2に記載の一体型マーク形成用転写シート。
- 前記一体型マーク形成用転写シートのインク受容層が、酸変性ポリオレフィン樹脂または/およびシンジオタクチックポリブタジエン樹脂の少なくとも1種を含有することを特徴とする請求項1~請求項3に記載の一体型マーク形成用転写シート。
- 前記一体型マーク形成用転写シートの剥離層が、少なくともセルロースアセテートプロピオネート、セルロースアセテートブチレート、ポリビニルブチラールから選ばれる1種以上で形成されたものであることを特徴とする請求項1~請求項4に記載の一体型マーク形成用転写シート。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2019198219A JP7335133B2 (ja) | 2019-10-31 | 2019-10-31 | マーク形成用転写シート |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2019198219A JP7335133B2 (ja) | 2019-10-31 | 2019-10-31 | マーク形成用転写シート |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2021070234A JP2021070234A (ja) | 2021-05-06 |
JP7335133B2 true JP7335133B2 (ja) | 2023-08-29 |
Family
ID=75712226
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2019198219A Active JP7335133B2 (ja) | 2019-10-31 | 2019-10-31 | マーク形成用転写シート |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP7335133B2 (ja) |
Citations (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US20050191447A1 (en) | 2004-02-27 | 2005-09-01 | Kidnie Kevin M. | Multi-layer laser thermal image receptor sheet with internal tie layer |
JP2006104454A (ja) | 2004-09-08 | 2006-04-20 | Mitsubishi Engineering Plastics Corp | ラミネート紙用ポリエステル樹脂及びポリエステルラミネート紙 |
JP2009066984A (ja) | 2007-09-14 | 2009-04-02 | Mitsubishi Engineering Plastics Corp | 熱プレス成形用離型フィルム |
JP2010194841A (ja) | 2009-02-25 | 2010-09-09 | Sekisui Chem Co Ltd | 離型フィルム及びその製造方法 |
JP2011088352A (ja) | 2009-10-22 | 2011-05-06 | Unitika Ltd | 離型フィルム |
JP2012171108A (ja) | 2011-02-17 | 2012-09-10 | Mitsuboshi Belting Ltd | マーク付き伝動ベルトの製造方法 |
JP2014208427A (ja) | 2013-03-29 | 2014-11-06 | 日本メクトロン株式会社 | 離型フィルム及びフレキシブルプリント基板 |
JP2014213493A (ja) | 2013-04-24 | 2014-11-17 | 三井化学東セロ株式会社 | 離型フィルムおよび半導体素子封止体の製造方法 |
Family Cites Families (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2840751B2 (ja) * | 1989-03-22 | 1998-12-24 | 大日本印刷株式会社 | 熱転写箔 |
-
2019
- 2019-10-31 JP JP2019198219A patent/JP7335133B2/ja active Active
Patent Citations (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US20050191447A1 (en) | 2004-02-27 | 2005-09-01 | Kidnie Kevin M. | Multi-layer laser thermal image receptor sheet with internal tie layer |
JP2006104454A (ja) | 2004-09-08 | 2006-04-20 | Mitsubishi Engineering Plastics Corp | ラミネート紙用ポリエステル樹脂及びポリエステルラミネート紙 |
JP2009066984A (ja) | 2007-09-14 | 2009-04-02 | Mitsubishi Engineering Plastics Corp | 熱プレス成形用離型フィルム |
JP2010194841A (ja) | 2009-02-25 | 2010-09-09 | Sekisui Chem Co Ltd | 離型フィルム及びその製造方法 |
JP2011088352A (ja) | 2009-10-22 | 2011-05-06 | Unitika Ltd | 離型フィルム |
JP2012171108A (ja) | 2011-02-17 | 2012-09-10 | Mitsuboshi Belting Ltd | マーク付き伝動ベルトの製造方法 |
JP2014208427A (ja) | 2013-03-29 | 2014-11-06 | 日本メクトロン株式会社 | 離型フィルム及びフレキシブルプリント基板 |
JP2014213493A (ja) | 2013-04-24 | 2014-11-17 | 三井化学東セロ株式会社 | 離型フィルムおよび半導体素子封止体の製造方法 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2021070234A (ja) | 2021-05-06 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US7135085B2 (en) | Production method of decorative film | |
CN1886260A (zh) | 装饰片、装饰树脂成形品及其制造方法 | |
KR101260274B1 (ko) | 가식 성형체의 제조 방법 | |
JP2012106738A (ja) | 空気入りタイヤ | |
CN104412002A (zh) | 传动带 | |
WO2019225386A1 (ja) | 加飾フィルム、加飾フィルムの製造方法、加飾成形体及び加飾成形体の製造方法 | |
DE10134865A1 (de) | Aufblasverfahren unter Verwendung von heisser Luft oder heissem Gas | |
JP7335133B2 (ja) | マーク形成用転写シート | |
JP7335132B2 (ja) | マーク形成用転写シート | |
JPH08152048A (ja) | マーク材、これを用いた伝動ベルトおよびベルトスリーブの製造方法 | |
JP7320438B2 (ja) | マーク形成用接着シートおよびそれを用いたマーク形成方法 | |
JP4724243B2 (ja) | 加硫ゴムシートおよび複合加硫ゴムシート並びにこれらの製造方法 | |
DE60004547T2 (de) | Kennzeichnungen aufweisender elastomerischer gegenstand | |
CN104428561B (zh) | 传动带及其制造方法以及带传动装置 | |
CN112203901B (zh) | 装饰片 | |
JP5730503B2 (ja) | マーク付き伝動ベルト、及びその製造方法 | |
JP2024117873A (ja) | マーク付き伝動ベルト及びその製造方法 | |
CN100344463C (zh) | 传热记录介质和传热记录方法 | |
JP3215251U (ja) | 自動車内装材用の注意書きラベル | |
JP2024117977A (ja) | 中間転写フィルム | |
EP2727743A1 (en) | Pneumatic tire | |
JP3222790B2 (ja) | マーク入り動力伝動用ベルトの製造方法 | |
JP3993696B2 (ja) | マーク付きvリブドベルト及びその製造方法 | |
JP2006116893A (ja) | ホースの製造方法 | |
JP2004255834A (ja) | 樹脂シートの熱成形方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20220705 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20230309 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20230317 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20230509 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821 Effective date: 20230510 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20230728 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20230817 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 7335133 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |