[go: up one dir, main page]

JP7334444B2 - エンジンシステム - Google Patents

エンジンシステム Download PDF

Info

Publication number
JP7334444B2
JP7334444B2 JP2019069737A JP2019069737A JP7334444B2 JP 7334444 B2 JP7334444 B2 JP 7334444B2 JP 2019069737 A JP2019069737 A JP 2019069737A JP 2019069737 A JP2019069737 A JP 2019069737A JP 7334444 B2 JP7334444 B2 JP 7334444B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
intake
combustion
air
combustion chamber
region
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2019069737A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2020169575A (ja
Inventor
淳 井上
哲也 近田
佑介 河合
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mazda Motor Corp
Original Assignee
Mazda Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mazda Motor Corp filed Critical Mazda Motor Corp
Priority to JP2019069737A priority Critical patent/JP7334444B2/ja
Priority to US16/775,530 priority patent/US11248520B2/en
Priority to EP20162117.4A priority patent/EP3719292A1/en
Publication of JP2020169575A publication Critical patent/JP2020169575A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7334444B2 publication Critical patent/JP7334444B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/30Controlling fuel injection
    • F02D41/3011Controlling fuel injection according to or using specific or several modes of combustion
    • F02D41/3017Controlling fuel injection according to or using specific or several modes of combustion characterised by the mode(s) being used
    • F02D41/3035Controlling fuel injection according to or using specific or several modes of combustion characterised by the mode(s) being used a mode being the premixed charge compression-ignition mode
    • F02D41/3041Controlling fuel injection according to or using specific or several modes of combustion characterised by the mode(s) being used a mode being the premixed charge compression-ignition mode with means for triggering compression ignition, e.g. spark plug
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02BINTERNAL-COMBUSTION PISTON ENGINES; COMBUSTION ENGINES IN GENERAL
    • F02B1/00Engines characterised by fuel-air mixture compression
    • F02B1/12Engines characterised by fuel-air mixture compression with compression ignition
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02BINTERNAL-COMBUSTION PISTON ENGINES; COMBUSTION ENGINES IN GENERAL
    • F02B23/00Other engines characterised by special shape or construction of combustion chambers to improve operation
    • F02B23/08Other engines characterised by special shape or construction of combustion chambers to improve operation with positive ignition
    • F02B23/10Other engines characterised by special shape or construction of combustion chambers to improve operation with positive ignition with separate admission of air and fuel into cylinder
    • F02B23/101Other engines characterised by special shape or construction of combustion chambers to improve operation with positive ignition with separate admission of air and fuel into cylinder the injector being placed on or close to the cylinder centre axis, e.g. with mixture formation using spray guided concepts
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02BINTERNAL-COMBUSTION PISTON ENGINES; COMBUSTION ENGINES IN GENERAL
    • F02B31/00Modifying induction systems for imparting a rotation to the charge in the cylinder
    • F02B31/08Modifying induction systems for imparting a rotation to the charge in the cylinder having multiple air inlets
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02BINTERNAL-COMBUSTION PISTON ENGINES; COMBUSTION ENGINES IN GENERAL
    • F02B33/00Engines characterised by provision of pumps for charging or scavenging
    • F02B33/44Passages conducting the charge from the pump to the engine inlet, e.g. reservoirs
    • F02B33/446Passages conducting the charge from the pump to the engine inlet, e.g. reservoirs having valves for admission of atmospheric air to engine, e.g. at starting
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02BINTERNAL-COMBUSTION PISTON ENGINES; COMBUSTION ENGINES IN GENERAL
    • F02B39/00Component parts, details, or accessories relating to, driven charging or scavenging pumps, not provided for in groups F02B33/00 - F02B37/00
    • F02B39/02Drives of pumps; Varying pump drive gear ratio
    • F02B39/12Drives characterised by use of couplings or clutches therein
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/0025Controlling engines characterised by use of non-liquid fuels, pluralities of fuels, or non-fuel substances added to the combustible mixtures
    • F02D41/0047Controlling exhaust gas recirculation [EGR]
    • F02D41/006Controlling exhaust gas recirculation [EGR] using internal EGR
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02MSUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
    • F02M35/00Combustion-air cleaners, air intakes, intake silencers, or induction systems specially adapted for, or arranged on, internal-combustion engines
    • F02M35/10Air intakes; Induction systems
    • F02M35/1015Air intakes; Induction systems characterised by the engine type
    • F02M35/10157Supercharged engines
    • F02M35/10163Supercharged engines having air intakes specially adapted to selectively deliver naturally aspirated fluid or supercharged fluid
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02PIGNITION, OTHER THAN COMPRESSION IGNITION, FOR INTERNAL-COMBUSTION ENGINES; TESTING OF IGNITION TIMING IN COMPRESSION-IGNITION ENGINES
    • F02P5/00Advancing or retarding ignition; Control therefor
    • F02P5/04Advancing or retarding ignition; Control therefor automatically, as a function of the working conditions of the engine or vehicle or of the atmospheric conditions
    • F02P5/145Advancing or retarding ignition; Control therefor automatically, as a function of the working conditions of the engine or vehicle or of the atmospheric conditions using electrical means
    • F02P5/15Digital data processing
    • F02P5/1502Digital data processing using one central computing unit
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02BINTERNAL-COMBUSTION PISTON ENGINES; COMBUSTION ENGINES IN GENERAL
    • F02B23/00Other engines characterised by special shape or construction of combustion chambers to improve operation
    • F02B23/08Other engines characterised by special shape or construction of combustion chambers to improve operation with positive ignition
    • F02B23/10Other engines characterised by special shape or construction of combustion chambers to improve operation with positive ignition with separate admission of air and fuel into cylinder
    • F02B2023/108Swirl flow, i.e. the axis of rotation of the main charge flow motion is vertical
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02BINTERNAL-COMBUSTION PISTON ENGINES; COMBUSTION ENGINES IN GENERAL
    • F02B75/00Other engines
    • F02B75/12Other methods of operation
    • F02B2075/125Direct injection in the combustion chamber for spark ignition engines, i.e. not in pre-combustion chamber
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02BINTERNAL-COMBUSTION PISTON ENGINES; COMBUSTION ENGINES IN GENERAL
    • F02B23/00Other engines characterised by special shape or construction of combustion chambers to improve operation
    • F02B23/02Other engines characterised by special shape or construction of combustion chambers to improve operation with compression ignition
    • F02B23/06Other engines characterised by special shape or construction of combustion chambers to improve operation with compression ignition the combustion space being arranged in working piston
    • F02B23/0696W-piston bowl, i.e. the combustion space having a central projection pointing towards the cylinder head and the surrounding wall being inclined towards the cylinder wall
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/0002Controlling intake air
    • F02D2041/0015Controlling intake air for engines with means for controlling swirl or tumble flow, e.g. by using swirl valves
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D2200/00Input parameters for engine control
    • F02D2200/02Input parameters for engine control the parameters being related to the engine
    • F02D2200/10Parameters related to the engine output, e.g. engine torque or engine speed
    • F02D2200/101Engine speed
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02MSUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
    • F02M26/00Engine-pertinent apparatus for adding exhaust gases to combustion-air, main fuel or fuel-air mixture, e.g. by exhaust gas recirculation [EGR] systems
    • F02M26/02EGR systems specially adapted for supercharged engines
    • F02M26/03EGR systems specially adapted for supercharged engines with a single mechanically or electrically driven intake charge compressor
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/12Improving ICE efficiencies
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/40Engine management systems

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Combined Controls Of Internal Combustion Engines (AREA)
  • Electrical Control Of Air Or Fuel Supplied To Internal-Combustion Engine (AREA)
  • Combustion Methods Of Internal-Combustion Engines (AREA)

Description

本発明はエンジンシステムに関し、特に、吸気流動を制御可能なエンジンシステムに関する。
特開2006-37815号公報(特許文献1)には、エンジンの吸気制御装置が記載されている。この吸気制御装置においては、エンジンの回転数や負荷に応じて吸気制御弁を開閉して、エンジンの燃焼室内にスワール流等の吸気旋回流を発生させている。
また、国際公開2018/096745号(特許文献2)には、エンジンの制御装置が記載されている。このエンジンの制御装置は、エンジンの運転条件に応じて火花点火燃焼(SI燃焼)、及びSI燃焼と圧縮自己着火燃焼(CI燃焼)とを組み合わせた部分圧縮着火燃焼(SPCCI燃焼)が行われるようにエンジンを制御している。また、特許文献2記載の制御装置では、エンジンの運転条件に応じてスワールコントロール弁の開度を変更し、燃焼室内のスワール流を強くすることにより、安定的にSPCCI燃焼を発生させている。
特開2006-37815号公報 国際公開2018/096745号
上記の特許文献に記載されているように、スワール流等の吸気旋回流は、燃焼室内での燃焼を安定化するために有効な技術である。特に、特許文献2記載の制御装置のように、SPCCI燃焼を行うエンジンの制御においては、内部排気再循環量(内部EGR量)が大きい運転条件が設定される場合等があり、吸気流動は燃焼安定性を確保するために重要な技術である。しかしながら、燃焼安定性向上のために吸気流動を多用すると、冷却損失が増加し、燃費が悪化するという問題がある。
従って、本発明は、十分な燃焼安定性を確保しながら、冷却損失の発生を抑制することができるエンジンシステムを提供することを目的としている。
上述した課題を解決するために、本発明は、吸気流動を制御可能なエンジンシステムであって、燃焼室と、この燃焼室内に配置された点火プラグと、燃焼室内に燃料を噴射するインジェクタと、燃焼室内に吸気流動を生成するための吸気流動制御弁と、点火プラグ、インジェクタ及び吸気流動制御弁を制御するための制御ユニットと、を有し、制御ユニットは、少なくとも一部の運転領域において、燃焼室内の混合気の一部を点火プラグによる火花点火によって火花点火燃焼させた後、燃焼室内の残りの混合気を自着火により圧縮着火燃焼させる部分圧縮着火燃焼を実行すると共に、この部分圧縮着火燃焼による運転領域の少なくとも一部において、吸気流動制御弁を制御して燃焼室内における吸気の流動を強化するように構成され、制御ユニットは、部分圧縮着火燃焼が行われる運転領域のうちの所定の中負荷領域において、空燃比を理論空燃比に設定すると共に、中負荷領域よりも負荷が高い高負荷領域、及び中負荷領域よりも負荷が低い低負荷領域よりも吸気の流動が弱くなるようにインジェクタ及び吸気流動制御弁を制御し、制御ユニットは、中負荷領域のうちの、所定の低負荷、所定の低回転の領域である部分圧縮着火燃焼リーン領域においては、空燃比を理論空燃比よりも大きく設定すると共に、冷却水温度が所定温度以上である場合には、部分圧縮着火燃焼リーン領域外の中負荷領域よりも吸気の流動が強くなるようにインジェクタ及び吸気流動制御弁を制御し、制御ユニットは、部分圧縮着火燃焼リーン領域において、冷却水温度が所定温度未満である場合には、冷却水温度が所定温度以上である場合よりも吸気の流動が強くなるように吸気流動制御弁を制御することを特徴としている。
このように構成された本発明によれば、所定の中負荷領域において、高負荷領域及び低負荷領域よりも吸気の流動が弱くなるように吸気流動制御弁を制御している。ここで、中負荷領域においては、部分圧縮着火燃焼を行っても燃焼の安定性が高く、吸気の流動を弱くした場合でも確実に燃焼させることができる。この結果、中負荷領域において吸気の流動を弱くすることにより、十分な燃焼安定性を確保しながら、冷却損失を抑制することができる。
本発明において、好ましくは、吸気流動制御弁は、燃焼室内にスワールを生成するスワール制御弁である。
スワール流は、旋回の中心軸がピストンの軸線方向に向けられた旋回流であるため、一般に、圧縮工程中においても渦流が減衰されにくい。上記のように構成された本発明によれば、燃焼室内にスワールを生成するスワール制御弁が吸気流動制御弁として使用されるので、吸気流動により、効果的に燃焼安定性を向上させることができる。
本発明において、好ましくは、制御ユニットは、部分圧縮着火燃焼が行われる高負荷領域において中負荷領域及び低負荷領域よりも点火時期が遅角されるように点火プラグを制御する。
高負荷領域においては、燃焼音を抑制するために遅角燃焼を行うことが好ましいが、その結果、失火が発生しやすい。上記のように構成された本発明によれば、失火が発生しやすい高負荷の部分圧縮着火燃焼領域において吸気の流動が強化されるので、燃焼音を抑制しながら燃焼を安定させることができる。
本発明において、好ましくは、さらに、燃焼室内に空気を吸入するための吸気弁、及び燃焼室内で燃焼した排気を排出するための排気弁を有し、制御ユニットは、部分圧縮着火燃焼が行われる低負荷領域において、吸気弁及び排気弁を制御して中負荷領域及び高負荷領域よりも内部排気再循環量を増加させる。
一般に、低負荷領域において内部排気再循環量を増加させると、燃焼の安定性が低下する。上記のように構成された本発明によれば、低負荷の部分圧縮着火燃焼領域において吸気の流動が強化されるので、内部排気再循環量を多くしても十分な燃焼安定性を確保することができる。
本発明において、好ましくは、さらに、燃焼室に空気を吸入するための2つの吸気弁を有し、点火プラグは、燃焼室の中心軸に対して、2つの吸気弁が設けられている側の、2つの吸気弁の間に配置されている。
このように構成された本発明によれば、点火プラグが燃焼室の中心軸に対して、2つの吸気弁が設けられている側の、2つの吸気弁の間に配置されているので、点火プラグが配置されている吸気側付近での吸気流動による冷却損失の悪化を抑制することができる。
本発明のエンジンシステムによれば、十分な燃焼安定性を確保しながら、冷却損失の発生を抑制することができる。
本発明の実施形態によるエンジンシステムの構成を例示する図である。 本発明の実施形態によるエンジンシステムにおけるエンジンの燃焼室の構成を例示する断面図である。 本発明の実施形態によるエンジンシステムにおけるエンジンの燃焼室及び吸気系の構成を例示する平面図である。 本発明の実施形態によるエンジンシステムの構成を例示するブロック図である。 本発明の実施形態によるエンジンシステムの暖機中における運転領域マップの一例を示す図である。 本発明の実施形態によるエンジンシステムの暖機が完了した後の運転領域マップの一例を示す図である。 本発明の実施形態によるエンジンシステムの各運転領域において、クランク角に対する燃料噴射及び熱が発生するタイミングを模式的に示した図である。 本発明の実施形態によるエンジンシステムにおいて、クランク角に対する熱発生率を模式的に示した図である。 本発明の実施形態によるエンジンシステムのECU及びそれに内蔵された制御ユニットによる制御を示すフローチャートである。
以下、添付図面を参照して、本発明の実施形態による過給機の故障診断装置について説明する。
<装置構成>
まず、図1乃至図4を参照して、本発明の第1実施形態によるエンジンシステムの構成について説明する。図1は、本実施形態によるエンジンシステムの構成を例示する図である。図2は、本実施形態によるエンジンシステムにおけるエンジンの燃焼室の構成を例示する断面図である。図3は、本実施形態によるエンジンシステムにおけるエンジンの燃焼室及び吸気系の構成を例示する平面図である。なお、図1における吸気側は紙面左側であり、排気側は紙面右側である。図2における吸気側は紙面右側であり、排気側は紙面左側である。図3におけるエンジンのリヤ側は紙面上側であり、フロント側は紙面下側である。図4は、本実施形態によるエンジンシステムの構成を例示するブロック図である。
本実施形態において、エンジンシステム1は、四輪の自動車に搭載された部分圧縮着火燃焼(SPark Controlled Compression Ignition:SPCCI)を行うガソリンエンジンである。具体的には、エンジンシステム1は、シリンダブロック12と、その上に載置されるシリンダヘッド13とを備えている。シリンダブロック12の内部に複数のシリンダ11が形成されている。図1及び図2では、1つのシリンダ11のみを示すが、本実施形態においてエンジンシステム1は、多気筒エンジンである。
各シリンダ11内には、ピストン3が摺動自在に内挿されている。ピストン3は、コネクティングロッド14を介してクランクシャフト15に連結されている。ピストン3は、シリンダ11及びシリンダヘッド13と共に燃焼室17を区画する。なお、「燃焼室」は、ピストン3が圧縮上死点に至ったときに形成される空間の意味に限定されない。「燃焼室」の語は広義で用いる場合がある。つまり、「燃焼室」は、ピストン3の位置に関わらず、ピストン3、シリンダ11及びシリンダヘッド13によって形成される空間を意味する場合がある。
図2に示すように、ピストン3の上面は平坦面である。ピストン3の上面には、キャビティ31が形成されている。キャビティ31は、ピストン3の上面から凹陥している。キャビティ31は、浅皿形状を有している。キャビティ31は、ピストン3が圧縮上死点付近に位置するときに、後述するインジェクタ6に向かい合う。
キャビティ31は、凸部31aを有している。凸部31aは、シリンダ11のほぼ中心に設けられている。凸部31aは、略円錐状であり、キャビティ31の底部から、シリンダ11の中心軸Xに沿って上向きに伸びている。凸部31aの上端は、キャビティ31の上面とほぼ同じ高さである。キャビティ31はまた、凸部31aの周囲に設けられた凹陥部31bを有している。
シリンダヘッド13の下面、つまり、燃焼室17の天井面は、図2に示すように、傾斜面13aと、傾斜面13bとによって構成されている。傾斜面13aは、吸気側から中心軸Xに向かって上り勾配となっている。傾斜面13bは、排気側から中心軸Xに向かって上り勾配となっている。燃焼室17の天井面は、いわゆるペントルーフ形状である。
なお、燃焼室17の形状は、図2に例示する形状に限定されるものではない。例えばキャビティ31の形状、ピストン3の上面の形状、及び、燃焼室17の天井面の形状等は、適宜変更することが可能である。
エンジンシステム1における幾何学的圧縮比は、理論熱効率の向上や、後述するCI(Compression Ignition)燃焼の安定化を目的として高く設定されている。具体的に、エンジンシステム1の幾何学的圧縮比は、17以上である。幾何学的圧縮比は、例えば18としてもよい。幾何学的圧縮比は、17以上20以下の範囲で、適宜設定すればよい。
シリンダヘッド13には、シリンダ11毎に、2つの吸気ポート18(図1)が形成されている。吸気ポート18は、燃焼室17に連通している。吸気ポート18には、吸気弁21が配設されている。吸気弁21は、燃焼室17と吸気ポート18との間を開閉する。吸気弁21は吸気動弁機構によって、所定のタイミングで開閉する。本実施形態において、吸気動弁機構は、可変動弁機構である吸気電動VVT(Variable Valve Timing)23(図4)を有している。吸気電動VVT23は、吸気カムシャフトの回転位相を所定の角度範囲内で連続的に変更するよう構成されている。それによって、吸気弁21の開弁時期及び閉弁時期を、連続的に変化させることができる。なお、吸気動弁機構は、電動VVTに代えて、液圧式のVVTを有していてもよい。
シリンダヘッド13にはまた、シリンダ11毎に、2つの排気ポート19(図1)が形成されている。排気ポート19は、燃焼室17に連通している。排気ポート19には、排気弁22が配設されている。排気弁22は、燃焼室17と排気ポート19との間を開閉する。排気弁22は排気動弁機構によって、所定のタイミングで開閉する。本実施形態において、排気動弁機構は、可変動弁機構である排気電動VVT24(図4)を有している。排気電動VVT24は、排気カムシャフトの回転位相を所定の角度範囲内で連続的に変更するよう構成されている。それによって、排気弁22の開弁時期及び閉弁時期を、連続的に変化させることができる。なお、排気動弁機構は、電動VVTに代えて、液圧式のVVTを有していてもよい。
詳細は後述するが、本実施形態において、エンジンシステム1は、吸気電動VVT23及び排気電動VVT24によって、吸気弁21の開弁と排気弁22の開弁とに係るオーバーラップ期間の長さを調整することができる。これにより、燃焼室17の中の残留ガスを掃気したり、燃焼室17の中に熱い既燃ガスを閉じ込めたり(つまり、内部EGR(Exhaust Gas Recirculation)ガスを燃焼室17の中に導入)することができる。この構成例においては、吸気電動VVT23及び排気電動VVT24が、状態量設定デバイスの一つとしての、内部EGRシステムを構成している。なお、内部EGRシステムは、VVTによって構成されるとは限らない。
図2に示すように、シリンダヘッド13には、シリンダ11毎に、インジェクタ6が取り付けられている。インジェクタ6は、燃焼室17の中に燃料を直接噴射するよう構成されている。インジェクタ6は、吸気側の傾斜面13aと排気側の傾斜面13bとが交差するペントルーフの谷部に配設されている。また、インジェクタ6は、その噴射軸心が、シリンダ11の中心軸Xに沿うように配設されている。インジェクタ6の噴射軸心と、キャビティ31の凸部31aの位置とはほぼ一致している。インジェクタ6は、キャビティ31に対向している。なお、インジェクタ6の噴射軸心は、シリンダ11の中心軸Xと一致していなくてもよい。その場合も、インジェクタ6の噴射軸心と、キャビティ31の凸部31aの位置とは一致していることが望ましい。
インジェクタ6は、詳細な図示は省略するが、複数の噴口を有する多噴口型の燃料噴射弁によって構成されている。インジェクタ6は、図2に矢印で示すように、燃料噴霧が、燃焼室17の中央から放射状に広がるように燃料を噴射する。
後述するように、インジェクタ6は、ピストン3が圧縮上死点付近に位置するタイミングで燃料を噴射する場合がある。その場合、インジェクタ6が燃料を噴射すると、燃料噴霧は、新気と混ざり合いながら、キャビティ31の凸部31aに沿って下向きに流れると共に、凹陥部31bの底面及び周側面に沿って、燃焼室17の中央から、径方向の外方に放射状に広がって流れる。その後、混合気はキャビティ31の開口に至り、吸気側の傾斜面13a、及び、排気側の傾斜面13bに沿って、径方向の外方から、燃焼室17の中央に向かって流れる。
なお、インジェクタ6は、多噴口型のインジェクタに限らない。インジェクタ6は、外開弁タイプのインジェクタを採用してもよい。
図1に示すように、インジェクタ6には、燃料供給システム61が接続されている。燃料供給システム61は、燃料を貯留するよう構成された燃料タンク63と、燃料タンク63とインジェクタ6とを互いに連結する燃料供給路62とを備えている。燃料供給路62には、燃料ポンプ65とコモンレール64とが設けられている。燃料ポンプ65は、コモンレール64に燃料を圧送するように構成されている。燃料ポンプ65は、本実施形態においては、クランクシャフト15によって駆動されるプランジャー式のポンプである。コモンレール64は、燃料ポンプ65から圧送された燃料を、高い燃料圧力で蓄えるよう構成されている。インジェクタ6が開弁すると、コモンレール64に蓄えられていた燃料が、インジェクタ6の噴口から燃焼室17の中に噴射される。燃料供給システム61は、30MPa以上の高い圧力の燃料を、インジェクタ6に供給することが可能に構成されている。燃料供給システム61の最高燃料圧力は、例えば120MPa程度にしてもよい。インジェクタ6に供給する燃料の圧力は、エンジンシステム1の運転状態に応じて変更してもよい。なお、燃料供給システム61の構成は、前記の構成に限定されない。
シリンダヘッド13には、シリンダ11毎に、点火プラグ25が取り付けられている。点火プラグ25は、燃焼室17の中の混合気に強制的に点火をする。図2に示すように、点火プラグ25は、本実施形態においては、シリンダ11の中心軸Xを挟んだ吸気側に配設されている。また、点火プラグ25は、2つの吸気ポート18の間に位置している。点火プラグ25は、上方から下方に向かって、燃焼室17の中央に近づく方向に傾いて、シリンダヘッド13に取り付けられている。点火プラグ25の電極は、燃焼室17の中に臨んでかつ、燃焼室17の天井面の付近に位置している。
図1に示すように、エンジンシステム1の一側面には吸気通路40が接続されている。吸気通路40は、各シリンダ11の吸気ポート18に連通している。吸気通路40は、燃焼室17に導入するガスが流れる通路である。吸気通路40の上流端部には、新気を濾過するエアクリーナー41が配設されている。吸気通路40の下流端近傍には、サージタンク42が配設されている。サージタンク42よりも下流の吸気通路40は、詳細な図示は省略するが、シリンダ11毎に分岐する独立通路を構成している。独立通路の下流端が、各シリンダ11の吸気ポート18に接続されている。
吸気通路40におけるエアクリーナー41とサージタンク42との間には、スロットル弁43が配設されている。スロットル弁43は、弁の開度を調整することによって、燃焼室17の中への新気の導入量を調整するよう構成されている。
吸気通路40にはまた、スロットル弁43の下流に、過給機44が配設されている。過給機44は、燃焼室17に導入するガスを過給するよう構成されている。本実施形態において、過給機44は、エンジンシステム1によって駆動される機械式の過給機である。機械式の過給機44は、例えばルーツ式としてもよい。機械式の過給機44の構成はどのような構成であってもよい。機械式の過給機44は、リショルム式や遠心式であってもよい。
過給機44とエンジンシステム1の出力軸との間には、電磁クラッチ45が介設している。電磁クラッチ45は、過給機44とエンジンシステム1との間で、エンジンシステム1から過給機44へ駆動力を伝達したり、駆動力の伝達を遮断したりする。後述するように、ECU10(図4)が電磁クラッチ45の接続状態と非接続状態を切り替えることによって、過給機44はオンとオフとが切り替わる。つまり、このエンジンシステム1は、過給機44が、燃焼室17に導入するガスを過給することと、過給機44が、燃焼室17に導入するガスを過給しないこととを切り替えることができるよう構成されている。
吸気通路40における過給機44の下流には、インタークーラー46が配設されている。インタークーラー46は、過給機44において圧縮されたガスを冷却するよう構成されている。インタークーラー46は、例えば水冷式に構成すればよい。
吸気通路40には、バイパス通路47が接続されている。バイパス通路47は、過給機44及びインタークーラー46をバイパスするよう、吸気通路40における過給機44の上流部とインタークーラー46の下流部とを互いに接続する。バイパス通路47には、バイパス制御弁であるエアバイパス弁48が配設されている。エアバイパス弁48は、バイパス通路47を流れるガスの流量を調整する。
過給機44をオフにしたとき(つまり、電磁クラッチ45を遮断したとき)には、エアバイパス弁48を全開にする。これにより、吸気通路40を流れるガスは、過給機44をバイパスして、エンジンシステム1の燃焼室17に導入される。エンジンシステム1は、非過給、つまり自然吸気の状態で運転する。
過給機44をオンにしたとき(つまり、電磁クラッチ45を接続したとき)には、過給機44を通過したガスの一部は、バイパス通路47を通って過給機の上流に逆流する。エアバイパス弁48の開度を調整することによって、逆流量を調整することができるから、燃焼室17に導入するガスの過給圧を調整することができる。この構成例においては、過給機44とバイパス通路47とエアバイパス弁48とによって、過給システム49が構成されている。
エンジンシステム1の他側面には、排気通路50が接続されている。排気通路50は、各シリンダ11の排気ポート19に連通している。排気通路50は、燃焼室17から排出された排気ガスが流れる通路である。排気通路50の上流部分は、詳細な図示は省略するが、シリンダ11毎に分岐する独立通路を構成している。独立通路の上流端が、各シリンダ11の排気ポート19に接続されている。排気通路50には、1つ以上の触媒コンバーター51を有する排気ガス浄化システムが配設されている。触媒コンバーター51は、三元触媒を含んで構成されている。なお、排気ガス浄化システムは、三元触媒のみを含むものに限らない。
吸気通路40と排気通路50との間には、外部EGRシステムを構成するEGR通路52が接続されている。EGR通路52は、既燃ガスの一部を吸気通路40に還流させるための通路である。EGR通路52の上流端は、排気通路50における触媒コンバーター51の下流に接続されている。EGR通路52の下流端は、吸気通路40における過給機44の上流に接続されている。
EGR通路52には、水冷式のEGRクーラー53が配設されている。EGRクーラー53は、既燃ガスを冷却するよう構成されている。EGR通路52にはまた、EGR弁54が配設されている。EGR弁54は、EGR通路52を流れる既燃ガスの流量を調整するよう構成されている。EGR弁54の開度を調整することによって、冷却した既燃ガス、つまり外部EGRガスの還流量を調整することができる。
本実施形態において、EGRシステム55は、EGR通路52及びEGR弁54を含んで構成されている外部EGRシステムと、前述した吸気電動VVT23及び排気電動VVT24を含んで構成されている内部EGRシステムとによって構成されている。EGR弁54はまた、状態量設定デバイスの一つを構成している。
図3に示すように、エンジンシステム1は、燃焼室17内の吸気流動を強化するための吸気流動制御弁であるスワール制御弁20を有している。エンジンシステム1の各燃焼室17に接続された吸気通路40は、平行に延びる2本の通路である第1吸気通路40aと第2吸気通路40bから構成されている。本実施形態においては、第1吸気通路40aはエンジンのフロント側に設けられて第1吸気ポート18aに接続され、第2吸気通路40bはエンジンのリヤ側に設けられて第2吸気ポート18bに接続されている。スワール制御弁20は第1吸気通路40aの内部に配置されている。即ち、スワール制御弁20は第1吸気通路40aの断面を絞ることができる開度調整弁である。スワール制御弁20の開度が小さいと、エンジンシステム1の前後方向に並んだ第1吸気ポート18a及び第2吸気ポート18bの内、第1吸気ポート18aから燃焼室17に流入する吸気流量が相対的に減り、且つ第2吸気ポート18bから燃焼室17に流入する吸気流量が相対的に増えるから、燃焼室17内のスワール流が強くなる。スワール制御弁20の開度が大きいと、第1吸気ポート18a及び第2吸気ポート18bのそれぞれから燃焼室17に流入する吸気流量が、略均等になり、燃焼室17内のスワール流が弱くなる。スワール制御弁20を全開にすると、スワール流が発生しない。なお、スワール流は、矢印で示すように、図3における反時計方向に周回する。
尚、吸気流動の生成は、吸気通路40にスワール制御弁20を取り付ける代わりに、又は、スワール制御弁20を取り付けることに加えて、二つの吸気弁21の開弁期間をずらし、一方の吸気弁21のみから燃焼室17の中に吸気を導入することができる構成を採用してもよい。二つの吸気弁21の内の一方の吸気弁21のみが開弁することによって、燃焼室17の中に不均等に吸気を導入することができるから、燃焼室17の中にスワール流を発生させることができる。さらに、スワール発生部は、吸気ポート18の形状を工夫することによって、燃焼室17の中に吸気流動を発生させように構成してもよい。
本実施形態において、各吸気ポート18は、シリンダ11の中心軸Xに対して傾斜して設けられたタンブルポートであるため、燃焼室17の中には、タンブル成分とスワール成分とを有する斜めスワール流が形成される。斜めスワール流の傾斜角度は、シリンダ11の中心軸Xと直交する面に対して45度程度が一般的であるが、エンジンシステム1の仕様に応じ、例えば30度から60度の範囲で適宜設定される。
図4に示すように、エンジンシステム1は、これを運転するためのECU(Engine Control Unit)10を備えており、ECU10には、制御ユニット10aが内蔵されている。ECU10は、周知のマイクロコンピュータをベースとするコントローラであって、プログラムを実行する中央演算処理装置(Central Processing Unit:CPU)と、例えばRAM(Random Access Memory)やROM(Read Only Memory)により構成されてプログラム及びデータを格納するメモリと、電気信号の入出力をする入出力バスと、を備えている。ECU10は、コントローラの一例である。
ECU10には、図1及び図4に示すように、各種のセンサSW1~SW16が接続されている。センサSW1~SW16は、検知信号をECU10に出力する。センサには、以下のセンサが含まれる。
すなわち、吸気通路40におけるエアクリーナー41の下流に配置されかつ、吸気通路40を流れる新気の流量を検知するエアフローセンサSW1、及び、新気の温度を検知する第1吸気温度センサSW2、吸気通路40におけるEGR通路52の接続位置よりも下流でかつ、過給機44の上流に配置されかつ、過給機44に流入するガスの圧力を検知する第1圧力センサSW3、吸気通路40における過給機44の下流でかつ、バイパス通路47の接続位置よりも上流に配置されかつ、過給機44から流出したガスの温度を検知する第2吸気温度センサSW4、サージタンク42に取り付けられかつ、過給機44の下流のガスの圧力を検知する第2圧力センサSW5、各シリンダ11に対応してシリンダヘッド13に取り付けられかつ、各燃焼室17内の圧力(筒内圧)を検知する指圧センサSW6、排気通路50に配置されかつ、燃焼室17から排出した排気ガスの温度を検知する排気温度センサSW7、過給機44に取り付けられかつ、過給機44の回転数を検出する過給機回転数センサSW8、エンジンシステム1の出力軸近傍に配置されかつ、出力軸の回転数を検出するエンジン回転数センサSW9、エンジンシステム1に取り付けられかつ、冷却水の温度を検知する水温センサSW10、エンジンシステム1に取り付けられかつ、クランクシャフト15の回転角を検知するクランク角センサSW11、アクセルペダル機構に取り付けられかつ、アクセルペダルの操作量に対応したアクセル開度を検知するアクセル開度センサSW12、エンジンシステム1に取り付けられかつ、吸気カムシャフトの回転角を検知する吸気カム角センサSW13、エンジンシステム1に取り付けられかつ、排気カムシャフトの回転角を検知する排気カム角センサSW14、EGR通路52に配置されかつ、EGR弁54の上流及び下流の差圧を検知するEGR差圧センサSW15、並びに、燃料供給システム61のコモンレール64に取り付けられかつ、インジェクタ6に供給する燃料の圧力を検知する燃圧センサSW16である。
ECU10は、これらの検知信号に基づいて、エンジンシステム1の運転状態を判断すると共に、各デバイスの制御量を計算する。ECU10は、計算をした制御量に係る制御信号を、インジェクタ6、点火プラグ25、スワール制御弁20、吸気電動VVT23、排気電動VVT24、燃料供給システム61、スロットル弁43、EGR弁54、過給機44の電磁クラッチ45、及び、エアバイパス弁48に出力する。例えば、ECU10は、第1圧力センサSW3及び第2圧力センサSW5の検知信号から得られる過給機44の前後差圧に基づいてエアバイパス弁48の開度を調整することにより、過給圧を調整する。また、ECU10は、EGR差圧センサSW15の検知信号から得られるEGR弁54の前後差圧に基づいてEGR弁54の開度を調整することにより、燃焼室17の中に導入する外部EGRガス量を調整する。
また、ECU10に内蔵された制御ユニット10aは、エンジン回転数センサSW9、及びアクセル開度センサSW12によって検出された信号に基づいて、吸気弁21、排気弁22、点火プラグ25、及びスワール制御弁20を制御して、シリンダ内の燃焼を制御する。
次に、図5及び図6を参照して、エンジンの運転領域を説明する。
図5はエンジンシステム1の暖機中における運転領域マップを例示し、図6は暖機が完了した後の運転領域マップを例示している。一例として、図5に示す運転領域マップはエンジンシステム1の冷却水温が80℃未満のとき適用され、図6に示す運転領域マップは冷却水温が80℃以上のとき適用される。また、図5及び図6には、各領域におけるスワール制御弁20の開度も示されている。
エンジンシステム1の運転領域は、負荷及び回転数によって定められており、負荷の高低及び回転数の高低に対し、大きく五つの領域に分けられている。具体的に、五つの領域は、アイドル運転を含みかつ、低回転及び中回転の領域に広がる低負荷領域(A)、低負荷領域よりも負荷が高くかつ、低回転及び中回転の領域に広がる中負荷領域(B)、中負荷領域(B)よりも概ね負荷が高い領域でかつ、低回転及び中回転の領域に広がる全開負荷を含む高負荷領域(C)、高負荷の中回転領域に位置する高負荷中回転領域(C’)及び、低負荷領域(A)、中負荷領域(B)、高負荷領域(C)、及び高負荷中回転領域(C’)よりも回転数の高い高回転領域(D)である。
ここで、低回転領域、中回転領域、及び、高回転領域はそれぞれ、エンジンシステム1の全運転領域を回転数方向に、低回転領域、中回転領域及び高回転領域の略三等分にしたときの、低回転領域、中回転領域、及び、高回転領域とすればよい。図5及び図6の例では、回転数N1未満を低回転、回転数N2以上を高回転、回転数N1以上N2未満を中回転としている。回転数N1は、例えば1200rpm、回転数N2は、例えば4000rpmとしてもよい。また、高負荷領域(C)は、燃焼圧力が900kPa以上となる領域としてもよい。
エンジンシステム1は、燃費の向上及び排出ガス性能の向上を主目的として、低負荷領域(A)、中負荷領域(B)、高負荷領域(C)及び高負荷中回転領域(C’)において、圧縮自己着火による燃焼を行う。エンジンシステム1はまた、高回転領域(D)においては、火花点火による燃焼を行う。以下、低負荷領域(A)、中負荷領域(B)、高負荷領域(C)、高負荷中回転領域(C’)、及び高回転領域(D)の各領域におけるエンジンシステム1の運転について説明する。
図5及び図6において、エンジンシステム1が低負荷領域(A)で運転しているときには、燃料噴射量が少なく、燃焼室17の内部の温度も低い。そのため、所定の圧力及び温度に達することで自己着火するCI燃焼(圧縮自己着火燃焼)は、安定して行うことが難しい。燃料が少ないため、点火による着火も困難でSI燃焼(火花点火燃焼)も不安定になりやすい。また、エンジンシステム1の低負荷運転領域(A)における燃焼室17の空燃比(A/F)は理論空燃比(A/F=14.7)に設定されているが、低負荷運転領域(A)においては内部排気再循環量(内部EGR量)が多く、G/Fの値はリーンにされている。なお、混合気のG/Fは、燃焼室17内の全ガスと燃料との重量比を意味している。一方、低負荷運転領域(A)においてはスワール制御弁20の開度が12%に設定され、これにより吸気の流動を強化して、十分な燃焼安定性を確保している。
例えば、G/Fが30を超えるようなリーンな混合気は、火花点火で着火できても、火炎伝播が遅く、燃焼が進まないので、安定したSI燃焼が行えない。一方、G/Fが25前後(20~35)であれば、安定したSI燃焼が行え、かつNOxの発生も抑制できる。そこで、エンジンシステム1では、低負荷領域(A)において、SI燃焼とCI燃焼とを組み合わせたSPCCI燃焼(部分圧縮着火燃焼)を行う。そして、スワール流を利用した混合気分布の制御技術を応用することにより、エンジンシステム1の低負荷運転領域において安定したSPCCI燃焼が行え、低NOxかつ低燃費な燃焼が実現できるようにしている。
具体的には、燃焼室17の内部全体にG/Fが30を超えるようなリーンな混合気が形成される少量の燃料を、燃焼室17の内部に噴射し、点火プラグが配置された燃焼室17の中央部に位置して、火種となる領域(例えばG/Fが20以上35以下)と、燃焼室17の周辺部に位置して、火種の燃焼圧と燃焼熱とによって圧縮着火する領域(例えばG/Fが35以上50以下)と、を有する成層化した混合気分布が、点火するタイミングで燃焼室17の内部に形成されるようにした。
SPCCI燃焼は、点火プラグ25が、燃焼室17の中の混合気に強制的に点火をすることによって、混合気が火炎伝播によりSI燃焼をすると共に、SI燃焼の発熱により燃焼室17の中の温度が高くなりかつ、火炎伝播により燃焼室17の中の圧力が上昇することによって、未燃混合気が自己着火によるCI燃焼をする。
SI燃焼の発熱量を調整することによって、圧縮開始前の燃焼室17の中の温度のばらつきを吸収することができる。圧縮開始前の燃焼室17の中の温度がばらついていても、例えば点火タイミングの調整によってSI燃焼の開始タイミングを調整すれば、自己着火のタイミングをコントロールすることができる。SPCCI燃焼を行うときには、圧縮上死点付近、正確には圧縮上死点よりも前の所定タイミングで、点火プラグ25が混合気に点火する、これによって、火炎伝播による燃焼が開始する。
エンジンシステム1の燃費性能を向上させるために、EGRシステム55は、エンジンシステム1が低負荷領域(A)において運転しているときに、燃焼室17の中にEGRガスを導入する。エンジンシステム1が低負荷領域(A)において運転するときに、ECU10は、前述したように、30MPa~120MPaの範囲の圧力で、インジェクタ6から燃料が噴射されるように制御する。また、エンジンシステム1が低負荷領域(A)において運転するときに、空燃比(G/F)は、燃焼室17の全体において理論空燃比よりもリーンである。つまり、燃焼室17の全体において、混合気の空気過剰率λは1を超える。こうすることで、RawNOxの発生を抑制することができ、排出ガス性能を向上させることができる。
次に、エンジンシステム1が中負荷領域(B)において運転しているときも、低負荷領域(A)と同様に、エンジンシステム1は、SPCCI燃焼を行う。
EGRシステム55は、エンジンシステム1の運転状態が中負荷領域(B)にあるときに、燃焼室17の中にEGRガスを導入する。また、エンジンシステム1が中負荷領域(B)において運転するときに、概ね、混合気の空燃比(A/F)は、燃焼室17の全体において理論空燃比(A/F=14.7)である。三元触媒が、燃焼室17から排出された排出ガスを浄化することによって、エンジンシステム1の排出ガス性能は良好になる。混合気のA/Fは、三元触媒の浄化ウインドウの中に収まるようにすればよい。従って、混合気の空気過剰率λは、1.0±0.2とすればよい。
また、中負荷領域(B)においては、スワール制御弁20の開度が45%に設定され、これにより吸気の流動(スワール流)が低負荷領域(A)よりも弱くされる。即ち、中負荷領域(B)においては、比較的容易に着火することができるので、吸気の流動を弱めても十分な燃焼安定性を確保することができる。燃焼室17内における吸気の流動を弱くすることにより、冷却損失を低減することができ、燃費を向上させることができる。
さらに、図6に斜線を施して示した「SPCCIリーン領域」は、中負荷領域(B)内の低負荷、低回転の領域に設定され、この領域では空燃比(A/F)が理論空燃比(A/F=14.7)よりも大きく設定される。即ち、暖機が完了した後の「SPCCIリーン領域」においては、更に着火が容易になるため空燃比(A/F)を理論空燃比よりも高くして、燃費を一層向上させる。なお、「SPCCIリーン領域」において、冷却水温100℃未満、吸気温度25℃未満の「状態1(state1)」である場合には、スワール制御弁20の開度が0%(全閉)に設定される。また、「SPCCIリーン領域」において、冷却水温100℃以上、吸気温度25℃以上の「状態2(state2)」である場合には、スワール制御弁20の開度が43%に設定される。即ち、「SPCCIリーン領域」において比較的温度が低い場合には、燃焼室17内のスワール流を強くして燃焼性を向上させ、温度が高い場合にはスワール流を弱めて冷却損失を低減している。
エンジンシステム1が中負荷領域(B)において運転するときに、インジェクタ6は、前段噴射と後段噴射との二回に分けて、燃焼室17の中に燃料を噴射する。前段噴射は、点火タイミングから離れたタイミングで燃料を噴射し、後段噴射は、点火タイミングに近いタイミングで燃料を噴射する。前段噴射は、例えば圧縮行程の前半に行い、後段噴射は、例えば圧縮行程の後半に行ってもよい。圧縮行程の前半及び後半はそれぞれ、圧縮行程をクランク角度に関して二等分したときの前半及び後半とすればよい。
インジェクタ6は、燃焼室17の中央部から径方向外方に向かって、傾いた複数の噴孔から放射状に燃料を噴射する。インジェクタ6が、圧縮行程の前半の期間内において前段噴射を行うと、ピストン3が上死点から離れているため、噴射した燃料噴霧は、上死点に向かって上昇しているピストン3の上面の、キャビティ31の外に到達する。インジェクタ6が、圧縮行程の後半において後段噴射を行うと、ピストン3が上死点に近いため、噴射した燃料噴霧は、キャビティ31の中に入る。後段噴射によって噴射された燃料は、キャビティ31の内の領域において混合気を形成する。
後段噴射によってキャビティ31の中に燃料を噴射することに伴い、キャビティ31の内の領域において、ガスの流動が発生する。燃焼室17の中の乱流エネルギーは、点火タイミングまでの時間が長いと、圧縮行程の進行に従い減衰してしまう。ところが、後段噴射の噴射タイミングは、前段噴射よりも点火タイミングに近いため、キャビティ31の中の乱流エネルギーが高い状態のまま、点火プラグ25は、キャビティ31の内の領域の混合気に点火することができる。これにより、SI燃焼の燃焼速度が高まる。SI燃焼の燃焼速度が高まると、前述したように、SI燃焼によるCI燃焼のコントロール性は高まる。
インジェクタ6が、前段噴射と後段噴射とを行うことによって、燃焼室17の中には、全体として、空気過剰率λが1.0±0.2になった、略均質な混合気が形成される(SPCCIリーン領域を除く)。混合気が略均質であるため、未燃損失の低減による燃費の向上、及び、スモークの発生回避による排出ガス性能の向上を図ることができる。空気過剰率λは、好ましくは、1.0~1.2である。
圧縮上死点の前の所定のタイミングで、点火プラグ25が混合気に点火をすることによって、混合気は、火炎伝播により燃焼する。火炎伝播による燃焼の開始後、未燃混合気が自己着火して、CI燃焼する。後段噴射によって噴射された燃料は、主にSI燃焼する。前段噴射によって噴射された燃料は、主にCI燃焼する。前段噴射を圧縮行程中に行うと、前段噴射により噴射した燃料が過早着火等の異常燃焼を誘発することを防止することができる。また、後段噴射により噴射した燃料を、安定的に火炎伝播により燃焼させることができる。
高負荷領域(C)においても、エンジンシステム1は、低負荷領域(A)及び中負荷領域(B)と同様にSPCCI燃焼を行う。EGRシステム55は、エンジンシステム1の運転状態が高負荷領域(C)にあるときに、燃焼室17の中にEGRガスを導入する。エンジンシステム1は、負荷が高まるに従いEGRガスの量を減らす。全開負荷では、EGRガスをゼロにしてもよい。
エンジンシステム1が高負荷領域(C)において運転するときに、混合気の空燃比(A/F)は、燃焼室17の全体において理論空燃比に設定される。エンジンシステム1が高負荷領域(C)にある場合、インジェクタ6は圧縮行程において、前段噴射と後段噴射との二回に分けて、燃焼室17の中に燃料を噴射する。前段噴射は圧縮行程の前半に行い、後段噴射は圧縮行程の後半に行ってもよい。
一方、高負荷領域(C)においてもスワール制御弁20の開度が12%に設定され、これにより吸気の流動が強化される。このように、スワール制御弁20による吸気の流動は、概ね、低負荷領域(A)及び高負荷領域(C)において強くされ、中負荷領域(B)において弱くされる。なお、高負荷領域(C)においては、燃料噴射量が比較的多く、EGRガス量も低下されるので、混合気は着火しやすい状態にあると言える。しかしながら、高負荷領域(C)においては、後述するように、燃焼音を抑制することを目的として点火プラグ25による点火時期が遅角される。点火時期を遅角させることにより失火が発生しやすくなるため、吸気の流動を強化することにより、燃焼性を向上させている。
燃焼室17に強いスワール流を発生させていると、前段噴射の燃料は、燃焼室17の中央部において混合気を形成する。中央部の混合気は、主にSI燃焼によって燃焼する。後段噴射の燃料は主に、燃焼室17の外周部において混合気を形成する。外周部の混合気は、主にCI燃焼によって燃焼する。
そして、前段噴射と後段噴射とを行う燃料噴射において、燃焼室の外周部の混合気の燃料濃度が、中央部の混合気の燃料濃度よりも濃くかつ、外周部の混合気の燃料量が、中央部の混合気の燃料量よりも多くなるようにする。前段噴射の噴射量を、後段噴射の噴射量よりも多くすればよい。前段噴射の噴射量と後段噴射の噴射量との割合は、一例として、7:3としてもよい。
次に、高負荷中回転領域(C’)においては、混合気の空燃比(A/F)は、燃焼室17の全体において理論空燃比に設定される。また、高負荷中回転領域(C’)においては、スワール制御弁20の開度が20%に設定される。これにより吸気の流動は、中負荷領域(B)よりも強く、高負荷領域(C)よりも少し弱いレベルに設定される。即ち、高負荷中回転領域(C’)では、高負荷領域(C)よりも燃料を噴射するタイミングが進角される。このため、噴射された燃料の霧化が進行し、より着火しやすい状態となるので、高負荷領域(C)よりも吸気の流動を弱めることが可能になる。
高回転領域(D)では、エンジンシステム1の回転数が高く、クランク角が1°変化するのに要する時間が短くなる。そのため、例えば高負荷領域における高回転領域において、前述したように、圧縮行程中に分割噴射を行うことにより、燃焼室17内において混合気の成層化をすることが困難になる。エンジンシステム1の回転数が高くなると、前述したSPCCI燃焼を行うことが困難になる。そのため、エンジンシステム1が高回転領域(D)において運転しているときには、エンジンシステム1は、SPCCI燃焼ではなく、SI燃焼を行う。尚、高回転領域(D)は、低負荷から高負荷まで負荷方向に広がっている。
EGRシステム55は、エンジンシステム1の運転状態が高回転領域(D)にあるときに、燃焼室17の中にEGRガスを導入する。エンジンシステム1は、負荷が高まるに従いEGRガスの量を減らす。全開負荷では、EGRガスをゼロにしてもよい。エンジンシステム1が高回転領域(D)において運転するときに、混合気の空燃比(A/F)は、基本的には、燃焼室17の全体において理論空燃比(A/F=14.7)である。混合気の空気過剰率λは、1.0±0.2とすればよい。尚、高回転領域(D)内の、全開負荷を含む高負荷領域においては、混合気の空気過剰率λを1未満にしてもよい。
エンジンシステム1が高回転領域(D)において運転するときに、インジェクタ6は、吸気行程に燃料噴射を開始する。インジェクタ6は、燃料を一括で噴射する。また、燃料の噴射量に応じて、燃料の噴射期間は変化する。吸気行程中に燃料噴射を開始することによって、燃焼室17の中に、均質又は略均質な混合気を形成することが可能になる。また、エンジンシステム1の回転数が高いときに、燃料の気化時間をできるだけ長く確保することができるため、未燃損失の低減を図ることもできる。点火プラグ25は、燃料の噴射終了後、圧縮上死点前の適宜のタイミングで、混合気に点火を行う。このため、高回転領域(D)においては、吸気の流動を強化することなく、十分な燃焼安定性を確保することができる。従って、高回転領域(D)においては、スワール制御弁20の開度は90%に設定され、スワール制御弁20による吸気流動の強化はほぼゼロになる。
次に、図7及び図8を参照して、燃料噴射及び点火のタイミングと、燃焼室内における熱の発生を説明する。
図7は、各運転領域において、クランク角に対する燃料噴射及び熱が発生するタイミングを模式的に示した図である。図8は、クランク角に対する熱発生率を模式的に示した図である。
図8に示すように、SPCCI燃焼では、SI燃焼時の熱発生がCI燃焼時の熱発生よりも穏やかになる。例えば、SPCCI燃焼が行われたときの熱発生率の波形は、立ち上がりの傾きが相対的に小さくなる。また、燃焼室17における圧力変動(つまりdP/dθ:Pは筒内圧 θはクランク角度)も、SI燃焼時はCI燃焼時よりも穏やかになる。言い換えると、SPCCI燃焼時の熱発生率の波形は、SI燃焼によって形成された相対的に立ち上がりの傾きが小さい第1熱発生率部と、CI燃焼によって形成された相対的に立ち上がりの傾きが大きい第2熱発生部とが、この順に連続するように形成される。
SI燃焼によって、燃焼室17内の温度および圧力が高まると、これに伴い未燃混合気が自着火し、CI燃焼が開始される。この自着火のタイミング(つまりCI燃焼が開始するタイミング)で、熱発生率の波形の傾きが小から大へと変化する。すなわち、SPCCI燃焼における熱発生率の波形は、CI燃焼が開始するタイミング(図8のX)で急激に立ち上がる。このように、運転領域に応じて、燃料噴射及び点火のタイミングを調整することにより、SI燃焼及びCI燃焼の発生をコントロールし、クランク角に対して所望のタイミングに燃焼重心を設定することができる。
CI燃焼の開始後は、SI燃焼とCI燃焼とが並行して行われる。CI燃焼は、SI燃焼よりも熱発生が大きいため、熱発生率は相対的に大きくなる。ただし、CI燃焼は、圧縮上死点の後に行われるため、熱発生率の波形の傾きが過大になることはない。すなわち、圧縮上死点を過ぎるとピストン3の下降によりモータリング圧力が低下するので、このことが熱発生率の上昇を抑制する結果、CI燃焼時のdp/dθが過大になることが回避される。このように、SPCCI燃焼では、SI燃焼の後にCI燃焼が行われるという性質上、燃焼騒音の指標となるdp/dθが過大になり難く、単純なCI燃焼(全ての燃料をCI燃焼させた場合)に比べて燃焼騒音を抑制することができる。
CI燃焼の終了に伴いSPCCI燃焼も終了する。CI燃焼はSI燃焼に比べて燃焼速度が速いので、単純なSI燃焼(全ての燃料をSI燃焼させた場合)に比べて燃焼終了時期を早めることができる。言い換えると、SPCCI燃焼では、燃焼終了時期を膨張行程内において圧縮上死点に近づけることができる。これにより、SPCCI燃焼では、単純なSI燃焼に比べて燃費性能を向上させることができる。
上記のようなSPCCI燃焼を実現するため、低負荷領域(図5、図6の(A))では、ECU10によってエンジンの各部が次のように制御される。
インジェクタ6は、1サイクル中に噴射すべき燃料の全量または大半を圧縮行程中に噴射する。例えば、インジェクタ6は、図7のチャート(a)に示すように、圧縮行程の中期から後期にかけた2回に分けて燃料を噴射する。
点火プラグ25は、圧縮上死点の近傍で混合気に点火する。例えば、点火プラグ25は、圧縮上死点よりもやや進角側のタイミングで混合気に点火するのが良い。そして、この点火をきっかけにSPCCI燃焼が開始され、燃焼室17内の一部の混合気が火炎伝播により燃焼(SI燃焼)し、その後に残りの混合気が自着火により燃焼(CI燃焼)する。なお、図7の各チャートに示す燃料噴射量(燃料噴射期間)、燃料噴射タイミング、点火タイミング等は、各運転領域における一例であり、これらは、同一の運転領域内においてもエンジン回転数や負荷に応じて適宜変更される。
また、中負荷領域(図5、図6の(B))では、図7のチャート(b)に示すように、エンジンの各部がECU10によって制御される。即ち、インジェクタ6は、吸気工程中に1回目の燃料噴射を行い、圧縮行程の中期に2回目の燃料噴射を行う。また、点火プラグ25は、例えば、圧縮上死点よりもやや進角側のタイミングで混合気に点火する。
さらに、高負荷領域(図5、図6の(C))では、図7のチャート(c)に示すように、エンジンの各部がECU10によって制御される。即ち、インジェクタ6は、吸気工程から圧縮行程にかけて燃料噴射を行う。また、点火プラグ25は、例えば、圧縮上死点よりもやや遅角側のタイミングで混合気に点火する。これにより、燃焼重心が遅角側へ移動(リタード)するので、燃焼騒音を低減することができる。
また、高回転領域(図5、図6の(D))では、図7のチャート(d)に示すように、エンジンの各部がECU10によって制御される。即ち、インジェクタ6は、吸気工程から圧縮行程にかけて燃料噴射を行う。また、点火プラグ25は、例えば、圧縮上死点よりもやや進角のタイミングで混合気に点火する。高回転領域においては、SPCCI燃焼ではなく、SI燃焼が行われ、噴射された全ての燃料がSI燃焼される。
次に、図9を参照して、本発明の実施形態によるエンジンシステム1の作用を説明する。
図9は、エンジンシステム1のECU10及びそれに内蔵された制御ユニット10aによる制御を示すフローチャートである。なお、図9に示すフローチャートは、エンジンシステム1の作動中、所定の時間間隔で繰り返し実行される。
まず、図9のステップS1においては、ECU10に接続された各種センサによって検出された検出信号がECU10に読み込まれる。ステップS1において読み込まれる検出信号には、少なくともエンジン回転数センサSW9、水温センサSW10、アクセル開度センサSW12により検出された各検出信号が含まれている。
次に、ステップS2においては、ステップS1において読み込まれた検出信号に基づいて、エンジンシステム1の運転状態が特定される。
さらに、ステップS3においては、ステップS2において特定された運転状態が低負荷領域であるか否かが判断される。具体的には、まず、水温センサSW10によって検出された水温が80℃未満であるか否かが判断され、80℃未満である場合には図5に示すマップが適用され、80℃以上である場合には図6に示すマップが適用される。次いで、エンジン回転数センサSW9によって検出された回転数、及びアクセル開度センサSW12によって検出された目標負荷が、適用されたマップの低負荷領域(A)内であるか否かが判断される。低負荷領域(A)内である場合にはステップS4に進み、それ以外の場合にはステップS5に進む。
ステップS4においては、空燃比(A/F)が理論空燃比(A/F=14.7:空気過剰率λ=1)に設定され、また、内部EGR量は多くされる。さらに、スワール制御弁20の開度が12%に設定され、比較的強い吸気の流動が与えられる。即ち、制御ユニット10aは、インジェクタ6、スワール制御弁20、吸気電動VVT23、排気電動VVT24、及び点火プラグ25に制御信号を送り、比較的強い吸気の流動を与えたSPCCI燃焼が実行される。これにより、燃料噴射量の少ない低負荷領域における燃焼の安定性が向上される。以上の処理を行った後、図9に示すフローチャートの1回の処理を終了する。
一方、ステップS5においては、ステップS2において特定された運転状態が中負荷領域であるか否かが判断される。具体的には、まず、検出された水温が80℃未満である場合には図5に示すマップが適用され、80℃以上である場合には図6に示すマップが適用される。次いで、検出された回転数、及び検出された目標負荷が、適用されたマップの中負荷領域(B)内であるか否かが判断される。中負荷領域(B)内である場合にはステップS6に進み、それ以外の場合にはステップS7に進む。なお、適用されたマップが図6のマップであり、特定された運転状態が図6の斜線部内である場合にもステップS7に進む。
ステップS6においては、空燃比(A/F)が理論空燃比(λ=1)に設定され、また、内部EGR量は少なくされる。さらに、スワール制御弁20の開度が45%に設定され、吸気流動は低負荷領域(A)よりも弱くされる。即ち、制御ユニット10aは、インジェクタ6、スワール制御弁20、吸気電動VVT23、排気電動VVT24、及び点火プラグ25に制御信号を送り、比較的弱い吸気の流動を与えたSPCCI燃焼が実行される。これにより、比較的燃焼の安定している中負荷領域(B)において、吸気流動を低下させ、冷却損失の発生を抑制することができる。以上の処理を行った後、図9に示すフローチャートの1回の処理を終了する。
一方、ステップS7においては、ステップS2において特定された運転状態が、図6に示すマップの斜線部内であり、且つ水温センサSW10によって検出された水温が100℃未満であるか否かが判断される。これらの条件が満足された場合にはステップS8に進み、それ以外の場合にはステップS9に進む。
ステップS8においては、SPCCIによるリーン燃焼(λ>1)を実行すべく、燃料噴射量が設定されると共に、スワール制御弁20の開度が0%に設定される。即ち、SPCCIによるリーン燃焼を実行するには温度が低いため、スワール制御弁20開度を0%に設定して、吸気流動を最高に強化する。即ち、制御ユニット10aは、インジェクタ6、スワール制御弁20、吸気電動VVT23、排気電動VVT24、及び点火プラグ25に制御信号を送り、強い吸気の流動を与えたSPCCIによるリーン燃焼が実行される。これにより、燃焼室17内での火炎伝搬能力を高くし、SPCCIによるリーン燃焼が安定して行われるようにする。以上の処理を行った後、図9に示すフローチャートの1回の処理を終了する。
一方、ステップS9においては、ステップS2において特定された運転状態が、図6に示すマップの斜線部内であり、且つ水温センサSW10によって検出された水温が100℃以上であるか否かが判断される。これらの条件が満足された場合にはステップS10に進み、それ以外の場合にはステップS11に進む。
ステップS10においては、SPCCIによるリーン燃焼(λ>1)を実行すべく、燃料噴射量が設定されると共に、スワール制御弁20の開度が43%に設定される。即ち、SPCCIによるリーン燃焼を実行するために十分な温度があるので、スワール制御弁20開度を43%に設定して、吸気流動を低負荷領域(A)よりも弱く設定する。制御ユニット10aは、インジェクタ6、スワール制御弁20、吸気電動VVT23、排気電動VVT24、及び点火プラグ25に制御信号を送り、比較的弱い吸気の流動を与えたSPCCIによるリーン燃焼が実行される。これにより、冷却損失を低減することができる。また、ステップS10において設定される吸気流動は、マップの斜線部外の中負荷領域(B)よりも僅かに強く設定されており、リーン燃焼によっても安定した燃焼が行われるようにしている。以上の処理を行った後、図9に示すフローチャートの1回の処理を終了する。
一方、ステップS11においては、ステップS2において特定された運転状態が高負荷領域(C)であるか否かが判断される。具体的には、まず、検出された水温が80℃未満である場合には図5に示すマップが適用され、80℃以上である場合には図6に示すマップが適用される。次いで、検出された回転数、及び検出された目標負荷が、適用されたマップの高負荷領域(C)内であるか否かが判断される。高負荷領域(C)内である場合にはステップS12に進み、それ以外の場合にはステップS13に進む。
ステップS12においては、空燃比(A/F)が理論空燃比(λ=1)に設定される。さらに、スワール制御弁20の開度が12%に設定され、吸気流動を中負荷領域(B)よりも強く設定する。制御ユニット10aは、インジェクタ6、スワール制御弁20、吸気電動VVT23、排気電動VVT24、及び点火プラグ25に制御信号を送り、比較的強い吸気の流動を与えたSPCCI燃焼が実行される。即ち、上述したように、高負荷領域(C)においては、燃焼音を低減するため、点火プラグ25による点火のタイミングが遅角されるので、燃焼が不安定になる傾向がある。このため、高負荷領域(C)においては、吸気流動を中負荷領域(B)よりも強化し、SPCCI燃焼を安定化している。以上の処理を行った後、図9に示すフローチャートの1回の処理を終了する。
一方、ステップS13においては、ステップS2において特定された運転状態が高負荷中回転領域(C’)であるか否かが判断される。具体的には、まず、検出された水温が80℃未満である場合には図5に示すマップが適用され、80℃以上である場合には図6に示すマップが適用される。次いで、検出された回転数、及び検出された目標負荷が、適用されたマップの高負荷中回転領域(C’)内であるか否かが判断される。高負荷中回転領域(C’)内である場合にはステップS14に進み、それ以外の場合にはステップS15に進む。
ステップS14においては、空燃比(A/F)が理論空燃比(λ=1)に設定され、スワール制御弁20の開度が20%に設定される。即ち、高負荷中回転領域(C’)では、吸気流動が中負荷領域(B)よりも強く、高負荷領域(C)よりも弱く設定される。制御ユニット10aは、インジェクタ6、スワール制御弁20、吸気電動VVT23、排気電動VVT24、及び点火プラグ25に制御信号を送り、やや強い吸気の流動を与えたSPCCI燃焼が実行される。即ち、高負荷中回転領域(C’)においては、燃料の噴射タイミングが高負荷領域(C)よりも進角して設定されているため、燃料の霧化状態が改善されている。このため、高負荷中回転領域(C’)においては、高負荷領域(C)よりも吸気流動を弱く設定することができる。以上の処理を行った後、図9に示すフローチャートの1回の処理を終了する。
ステップS15においては、空燃比(A/F)を理論空燃比又は理論空燃比よりもリッチ(λ≦1)にしたSI燃焼が設定される。さらに、スワール制御弁20の開度は90%に設定され、吸気流動は、何れの運転領域よりも弱く設定される。制御ユニット10aは、インジェクタ6、スワール制御弁20、吸気電動VVT23、排気電動VVT24、及び点火プラグ25に制御信号を送り、最も弱い吸気の流動を与えたSI燃焼が実行される。即ち、上記のステップS3~S13の何れの条件にも該当しない運転領域は、高回転領域(D)に該当し、ステップS15においては高回転領域(D)の運転条件が設定され、図9に示すフローチャートの1回の処理を終了する。
このように、各運転領域に合わせてスワール制御弁20の開度を設定することにより適切な吸気流動が与えられ、十分な燃焼安定性を確保しながら、冷却損失の発生を抑制することができる。
本発明の実施形態のエンジンシステム1によれば、所定の中負荷領域(B)において、高負荷領域(C)及び低負荷領域(A)よりも吸気の流動が弱くなるように吸気流動制御弁であるスワール制御弁20を制御している(図5及び図6)。中負荷領域(B)において吸気の流動を弱くすることにより、十分な燃焼安定性を確保しながら、冷却損失を抑制することができる。
また、本実施形態のエンジンシステム1によれば、燃焼室内にスワールを生成するスワール制御弁20(図3)が吸気流動制御弁として使用されるので、吸気流動により、効果的に燃焼安定性を向上させることができる。
さらに、本実施形態のエンジンシステム1によれば、高負荷領域(C)において吸気の流動が強化されるので、点火時期を遅角させた場合(図7の(c))でも部分圧縮着火(SPCCI)燃焼を安定させることができ、燃焼音を抑制しながら安定した燃焼を得ることができる。
また、本実施形態のエンジンシステム1によれば、低負荷領域(A)において吸気の流動が強化されるので、低負荷運転において内部排気再循環量(内部EGR量)を多くしても十分な燃焼安定性を確保することができる。
さらに、本実施形態のエンジンシステム1によれば、点火プラグ25が燃焼室17内の周辺部に配置されている(図2)ので、点火プラグ25周辺での吸気流動による冷却損失の悪化を抑制することができる。
また、本実施形態のエンジンシステム1によれば、点火プラグ25が燃焼室17の吸気弁21が設けられている側の周辺部に配置されている(図2)ので、点火プラグ25が配置されている吸気側付近での吸気流動による冷却損失の悪化を抑制することができる。
以上、本発明の好ましい実施形態を説明したが、上述した実施形態に種々の変更を加えることができる。特に、上述した実施形態においては、吸気流動制御弁として、スワール制御弁が使用されていたが、吸気流動制御弁は燃焼室内にタンブル流を生起するものでも良く、また、スワール成分及びタンブル成分を有する吸気流動を生起するものであっても良い。
1 エンジンシステム
3 ピストン
6 インジェクタ
10 ECU
10a 制御ユニット
11 シリンダ
12 シリンダブロック
13 シリンダヘッド
13a 傾斜面
13b 傾斜面
14 コネクティングロッド
15 クランクシャフト
17 燃焼室
18 吸気ポート
18a 第1吸気ポート
18b 第2吸気ポート
19 排気ポート
20 スワール制御弁(吸気流動制御弁)
21 吸気弁
22 排気弁
23 吸気電動VVT
24 排気電動VVT
25 点火プラグ
31 キャビティ
31a 凸部
31b 凹陥部
40 吸気通路
41 エアクリーナー
42 サージタンク
43 スロットル弁
44 過給機
45 電磁クラッチ
46 インタークーラー
47 バイパス通路
48 エアバイパス弁
49 過給システム
50 排気通路
51 触媒コンバーター
52 EGR通路
53 EGRクーラー
54 EGR弁
55 EGRシステム
61 燃料供給システム
62 燃料供給路
63 燃料タンク
64 コモンレール
65 燃料ポンプ
SW9 エンジン回転数センサ
SW10 水温センサ
SW12 アクセル開度センサ

Claims (6)

  1. 吸気流動を制御可能なエンジンシステムであって、
    燃焼室と、
    この燃焼室内に配置された点火プラグと、
    上記燃焼室内に燃料を噴射するインジェクタと、
    上記燃焼室内に吸気流動を生成するための吸気流動制御弁と、
    上記点火プラグ、上記インジェクタ及び上記吸気流動制御弁を制御するための制御ユニットと、
    を有し、
    上記制御ユニットは、少なくとも一部の運転領域において、
    上記燃焼室内の混合気の一部を上記点火プラグによる火花点火によって火花点火燃焼させた後、上記燃焼室内の残りの混合気を自着火により圧縮着火燃焼させる部分圧縮着火燃焼を実行すると共に、この部分圧縮着火燃焼による運転領域の少なくとも一部において、上記吸気流動制御弁を制御して上記燃焼室内における吸気の流動を強化するように構成され、
    上記制御ユニットは、上記部分圧縮着火燃焼が行われる運転領域のうちの所定の中負荷領域において、空燃比を理論空燃比に設定すると共に、上記中負荷領域よりも負荷が高い高負荷領域、及び上記中負荷領域よりも負荷が低い低負荷領域よりも吸気の流動が弱くなるように上記インジェクタ及び上記吸気流動制御弁を制御し、
    上記制御ユニットは、上記中負荷領域のうちの、所定の低負荷、所定の低回転の領域である部分圧縮着火燃焼リーン領域においては、空燃比を理論空燃比よりも大きく設定すると共に、冷却水温度が所定温度以上である場合には、上記部分圧縮着火燃焼リーン領域外の上記中負荷領域よりも吸気の流動が強くなるように上記インジェクタ及び上記吸気流動制御弁を制御し、
    上記制御ユニットは、上記部分圧縮着火燃焼リーン領域において、冷却水温度が所定温度未満である場合には、冷却水温度が所定温度以上である場合よりも吸気の流動が強くなるように上記吸気流動制御弁を制御することを特徴とするエンジンシステム。
  2. 上記吸気流動制御弁は、上記燃焼室内にスワールを生成するスワール制御弁である請求項1記載のエンジンシステム。
  3. 上記制御ユニットは、上記部分圧縮着火燃焼が行われる上記高負荷領域において上記中負荷領域及び上記低負荷領域よりも点火時期が遅角されるように上記点火プラグを制御する請求項1又は2に記載のエンジンシステム。
  4. さらに、上記燃焼室内に空気を吸入するための吸気弁、及び上記燃焼室内で燃焼した排気を排出するための排気弁を有し、上記制御ユニットは、上記部分圧縮着火燃焼が行われる上記低負荷領域において、上記吸気弁及び上記排気弁を制御して、上記中負荷領域及び上記高負荷領域よりも内部排気再循環量を増加させる請求項1乃至3の何れか1項に記載のエンジンシステム。
  5. さらに、上記燃焼室に空気を吸入するための2つの吸気弁を有し、上記点火プラグは、上記燃焼室の中心軸に対して、上記2つの吸気弁が設けられている側の、上記2つの吸気弁の間に配置されている請求項1乃至3の何れか1項に記載のエンジンシステム。
  6. 上記制御ユニットは、上記高負荷領域のうちの、所定の回転数以上の領域である高負荷中回転領域において、空燃比を理論空燃比に設定すると共に、上記高負荷中回転領域外の上記高負荷領域よりも吸気の流動が弱くなるように上記インジェクタ及び上記吸気流動制御弁を制御する請求項1乃至4の何れか1項に記載のエンジンシステム。
JP2019069737A 2019-04-01 2019-04-01 エンジンシステム Active JP7334444B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019069737A JP7334444B2 (ja) 2019-04-01 2019-04-01 エンジンシステム
US16/775,530 US11248520B2 (en) 2019-04-01 2020-01-29 Engine system
EP20162117.4A EP3719292A1 (en) 2019-04-01 2020-03-10 Engine system, vehicle, and method of controlling intake air flow

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019069737A JP7334444B2 (ja) 2019-04-01 2019-04-01 エンジンシステム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020169575A JP2020169575A (ja) 2020-10-15
JP7334444B2 true JP7334444B2 (ja) 2023-08-29

Family

ID=69804487

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019069737A Active JP7334444B2 (ja) 2019-04-01 2019-04-01 エンジンシステム

Country Status (3)

Country Link
US (1) US11248520B2 (ja)
EP (1) EP3719292A1 (ja)
JP (1) JP7334444B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN114635785B (zh) * 2022-03-04 2023-03-21 潍柴动力股份有限公司 一种气体机、控制方法及装置、气体机系统

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2018096745A1 (ja) 2016-11-22 2018-05-31 マツダ株式会社 エンジンの制御装置
JP2018188998A (ja) 2017-04-28 2018-11-29 トヨタ自動車株式会社 内燃機関
JP2019039383A (ja) 2017-08-25 2019-03-14 マツダ株式会社 エンジンの制御装置

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03141823A (ja) * 1989-10-27 1991-06-17 Mazda Motor Corp アルコールディーゼルエンジンの燃焼制御装置
JPH05340258A (ja) * 1992-06-08 1993-12-21 Mazda Motor Corp エンジンの吸気装置
JP2006037815A (ja) 2004-07-26 2006-02-09 Mazda Motor Corp エンジンの吸気制御装置
JP4253339B2 (ja) * 2006-09-21 2009-04-08 株式会社日立製作所 内燃機関の制御装置
JP4836088B2 (ja) * 2007-11-08 2011-12-14 日立オートモティブシステムズ株式会社 圧縮自己着火式内燃機関の制御装置および制御方法
KR101189229B1 (ko) * 2009-11-12 2012-10-09 현대자동차주식회사 압축 착화 가솔린 엔진
US8408191B2 (en) * 2010-06-23 2013-04-02 Delphi Technologies, Inc. Engine combustion control using ignition dwell
EP2994629B1 (en) * 2013-05-08 2018-10-17 Robert Bosch GmbH Method of estimating duration of auto-ignition phase in a spark-assisted compression ignition operation
WO2018096586A1 (ja) * 2016-11-22 2018-05-31 マツダ株式会社 圧縮自己着火式エンジンの制御装置
JP6458814B2 (ja) * 2017-01-30 2019-01-30 トヨタ自動車株式会社 内燃機関
US10697391B2 (en) * 2017-05-19 2020-06-30 Mazda Motor Corporation Control system of compression-ignition engine
JP6558404B2 (ja) * 2017-08-24 2019-08-14 マツダ株式会社 圧縮着火式エンジンの制御装置
JP6558406B2 (ja) * 2017-08-25 2019-08-14 マツダ株式会社 エンジンの制御装置

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2018096745A1 (ja) 2016-11-22 2018-05-31 マツダ株式会社 エンジンの制御装置
JP2018188998A (ja) 2017-04-28 2018-11-29 トヨタ自動車株式会社 内燃機関
JP2019039383A (ja) 2017-08-25 2019-03-14 マツダ株式会社 エンジンの制御装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20200309019A1 (en) 2020-10-01
US11248520B2 (en) 2022-02-15
EP3719292A1 (en) 2020-10-07
JP2020169575A (ja) 2020-10-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6558408B2 (ja) 圧縮自己着火式エンジンの制御装置
CN108952946B (zh) 压缩点火式发动机的控制装置
CN108884766B (zh) 发动机的控制装置
JP6558407B2 (ja) 圧縮自己着火式エンジンの制御装置
CN108952947B (zh) 压缩点火式发动机的控制装置
JP6562164B2 (ja) エンジンの制御装置
JP6562165B2 (ja) エンジンの制御装置
JP6562167B2 (ja) エンジンの制御装置
WO2018096745A1 (ja) エンジンの制御装置
JP6562166B2 (ja) エンジンの制御装置
JPWO2018096747A1 (ja) エンジンの制御装置
US10895215B2 (en) Control system for pre-mixture compression-ignition engine
JP6558427B2 (ja) 圧縮着火式エンジンの制御装置
JP6601481B2 (ja) 圧縮着火式エンジンの制御装置
JP6493504B2 (ja) 圧縮着火式エンジンの制御装置
JP6614216B2 (ja) 予混合圧縮着火式エンジンの制御装置
JP7334444B2 (ja) エンジンシステム
CN111630263B (zh) 发动机的控制方法及发动机的控制装置
JP6558425B2 (ja) 圧縮着火式エンジンの制御装置
JP6558426B2 (ja) 圧縮着火式エンジンの制御装置
JP6558403B2 (ja) エンジンの制御装置
JP6614217B2 (ja) 予混合圧縮着火式エンジンの制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220317

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20221222

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230206

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230403

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230718

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230731

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7334444

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150