JP7331702B2 - IABP balloon catheter and IABP driving device - Google Patents
IABP balloon catheter and IABP driving device Download PDFInfo
- Publication number
- JP7331702B2 JP7331702B2 JP2019567144A JP2019567144A JP7331702B2 JP 7331702 B2 JP7331702 B2 JP 7331702B2 JP 2019567144 A JP2019567144 A JP 2019567144A JP 2019567144 A JP2019567144 A JP 2019567144A JP 7331702 B2 JP7331702 B2 JP 7331702B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- iabp
- balloon
- unit
- alarm
- balloon catheter
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Classifications
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61M—DEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
- A61M60/00—Blood pumps; Devices for mechanical circulatory actuation; Balloon pumps for circulatory assistance
- A61M60/40—Details relating to driving
- A61M60/497—Details relating to driving for balloon pumps for circulatory assistance
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61M—DEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
- A61M25/00—Catheters; Hollow probes
- A61M25/10—Balloon catheters
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61M—DEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
- A61M60/00—Blood pumps; Devices for mechanical circulatory actuation; Balloon pumps for circulatory assistance
- A61M60/10—Location thereof with respect to the patient's body
- A61M60/122—Implantable pumps or pumping devices, i.e. the blood being pumped inside the patient's body
- A61M60/126—Implantable pumps or pumping devices, i.e. the blood being pumped inside the patient's body implantable via, into, inside, in line, branching on, or around a blood vessel
- A61M60/135—Implantable pumps or pumping devices, i.e. the blood being pumped inside the patient's body implantable via, into, inside, in line, branching on, or around a blood vessel inside a blood vessel, e.g. using grafting
- A61M60/139—Implantable pumps or pumping devices, i.e. the blood being pumped inside the patient's body implantable via, into, inside, in line, branching on, or around a blood vessel inside a blood vessel, e.g. using grafting inside the aorta, e.g. intra-aortic balloon pumps
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61M—DEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
- A61M60/00—Blood pumps; Devices for mechanical circulatory actuation; Balloon pumps for circulatory assistance
- A61M60/20—Type thereof
- A61M60/295—Balloon pumps for circulatory assistance
Landscapes
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Heart & Thoracic Surgery (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Cardiology (AREA)
- Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- General Health & Medical Sciences (AREA)
- Veterinary Medicine (AREA)
- Hematology (AREA)
- Anesthesiology (AREA)
- Animal Behavior & Ethology (AREA)
- Biomedical Technology (AREA)
- Public Health (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Vascular Medicine (AREA)
- Transplantation (AREA)
- Child & Adolescent Psychology (AREA)
- Biophysics (AREA)
- Pulmonology (AREA)
- Media Introduction/Drainage Providing Device (AREA)
- External Artificial Organs (AREA)
Description
本発明は、IABP(大動脈内バルーンポンピング)法に用いるIABPバルーンカテーテル及びこれを駆動するために用いられるIABP駆動装置に関する。 TECHNICAL FIELD The present invention relates to an IABP balloon catheter used for IABP (intra-aortic balloon pumping) method and an IABP driving device used to drive the same.
IABP法は、IABPバルーンカテーテルを患者の体内に留置し、そのIABPバルーンカテーテルを、体外で接続されたIABP駆動装置によって駆動することにより行われる。IABP駆動装置で用いられるバルーンカテーテルは一種類だけではなく、IABP法を適用する患者の体格などに応じて、複数種類のIABPバルーンカテーテルを使い分けて使用する。このようなIABPバルーンカテーテルにバルーンのサイズなどを記録したICチップを搭載することにより、IABP駆動装置が、装置に接続されたIABPバルーンカテーテルのサイズなどを、ICチップから自動的に認識する技術が提案されている(特許文献1参照)。 The IABP method is performed by indwelling an IABP balloon catheter inside the patient's body and driving the IABP balloon catheter with an IABP driving device connected outside the body. Not only one kind of balloon catheter is used in the IABP driving device, but also plural kinds of IABP balloon catheters are selectively used according to the physique of the patient to whom the IABP method is applied. By mounting an IC chip that records the size of the balloon on such an IABP balloon catheter, the IABP driving device automatically recognizes the size of the IABP balloon catheter connected to the device from the IC chip. proposed (see Patent Document 1).
IABP法では、患者の状態に応じて、比較的長時間連続して、患者の体内に留置したIABPバルーンカテーテルの駆動を継続する場合がある。そのため、IABP法では、IABP駆動装置の駆動中における故障などが疑われる場合、IABP駆動装置のみを交換して、IABPバルーンカテーテルを継続して駆動することを試みる場合がある。 In the IABP method, the IABP balloon catheter indwelled in the patient's body may be continuously driven for a relatively long period of time depending on the patient's condition. For this reason, in the IABP method, if failure or the like during driving of the IABP driving device is suspected, there is a case where only the IABP driving device is replaced and an attempt is made to continue driving the IABP balloon catheter.
しかしながら、従来のIABP駆動装置では、接続して駆動を開始しようとするIABPバルーンカテーテルが、それまでどのような駆動状態であったかに関する履歴情報を引き継ぐことができない。そのため、IABP駆動装置の交換を試みた際に、状況を悪化させる事態を引き起こすおそれがあった。たとえば、IABPバルーンカテーテルが圧力流体リークを起こしていることが原因でIABP駆動装置によるバルーンの駆動が停止されたような場合に、IABP駆動装置の故障を疑ってIABP駆動装置の交換を試みると、1台目のIABP駆動装置だけでなく、2台目のIABP駆動装置までも、圧力流体リークを起こしているIABPバルーンカテーテルを駆動したことにより、分解修理が必要な状態になってしまう危険性がある。 However, with the conventional IABP driving device, it is not possible to take over history information regarding the driving state of the IABP balloon catheter that is about to be connected and started driving. Therefore, when attempting to replace the IABP drive, there was a risk of exacerbating the situation. For example, when the drive of the balloon by the IABP driver is stopped due to the IABP balloon catheter causing a pressure fluid leak, if the failure of the IABP driver is suspected and an attempt is made to replace the IABP driver, Not only the first IABP driving device, but also the second IABP driving device may have to be disassembled and repaired by driving an IABP balloon catheter that is leaking pressure fluid. be.
本発明は、このような実状に鑑みてなされ、駆動履歴がある場合でも安全に接続できるIABPバルーンカテーテル及びこれを駆動するIABP駆動装置を提供する。 The present invention has been made in view of such circumstances, and provides an IABP balloon catheter that can be safely connected even if there is a driving history, and an IABP driving device for driving the same.
上記目的を達成するために、本発明に係るIABPバルーンカテーテルは、
IABP駆動装置によって駆動されるIABPバルーンカテーテルであって、
拡張及び収縮するバルーン部と、
前記バルーン部の後端に連結されて、前記バルーン部内に圧力流体を導入及び導出する圧力流体導通路が形成されたカテーテル管と、
前記カテーテル管の後端部に連結され、前記圧力流体導通路内と連通する圧力流体導入出口を有する接続通路が形成されたハンドル部と、
前記IABPバルーンカテーテルが1台のIABP駆動装置によって駆動される間に生じたアラームに関するアラーム履歴情報を記憶する記憶部と、
前記1台のIABP駆動装置が、前記記憶部に入出力するためのインターフェース部と、を有し、
前記1台のIABP駆動装置が前記記憶部に書き込んだ前記アラーム履歴情報を、他の1台のIABP駆動装置が前記記憶部から読み出すことができることを特徴とする。In order to achieve the above object, the IABP balloon catheter according to the present invention comprises:
An IABP balloon catheter driven by an IABP driver, comprising:
a balloon portion that expands and contracts;
a catheter tube connected to the rear end of the balloon portion and formed with a pressurized fluid conduit for introducing and discharging the pressurized fluid into the balloon portion;
a handle portion connected to the rear end portion of the catheter tube and formed with a connection passage having a pressure fluid introduction outlet communicating with the inside of the pressure fluid conduit;
a storage unit for storing alarm history information regarding alarms that occur while the IABP balloon catheter is driven by one IABP driving device;
The one IABP driving device has an interface unit for inputting and outputting to the storage unit,
The alarm history information written in the storage section by the one IABP drive device can be read out from the storage section by another IABP drive device.
本発明に係るIABPバルーンカテーテルは、アラーム履歴情報を記憶する記憶部を有するため、たとえ複数台のIABP駆動装置が、1つのIABPバルーンカテーテルを引き継いで駆動した場合であっても、2台目以降のIABP駆動装置が、IABPバルーカテーテルの駆動の履歴に関する情報を、認識することができる。したがって、このようなIABPバルーンカテーテルでは、接続対象であるIABP駆動装置が、IABPバルーンカテーテルの駆動履歴に問題があるか否かを判断することができる。これにより、IABPバルーンカテーテルが、新品ではなく、駆動履歴のある状態であっても、IABP駆動装置に対して安全に接続することが可能である。 Since the IABP balloon catheter according to the present invention has a storage unit that stores alarm history information, even if a plurality of IABP driving devices take over one IABP balloon catheter and drive it, the second and subsequent devices of the IABP driver can recognize information about the drive history of the IABP balloon catheter. Therefore, with such an IABP balloon catheter, it is possible to determine whether or not there is a problem in the driving history of the IABP balloon catheter in the IABP driving device to be connected. This allows the IABP balloon catheter to be safely connected to the IABP drive device even if it is not new and has a drive history.
また、たとえば、前記アラーム履歴情報には、前記IABPバルーンカテーテルのカテーテル管キンク、圧力流体リーク及び液体侵入の少なくとも1つのアラームの発生の有無に関する情報が含まれていてもよい。 Further, for example, the alarm history information may include information regarding whether or not at least one alarm of catheter tube kink, pressure fluid leak, and fluid intrusion of the IABP balloon catheter has occurred.
このようなIABPバルーンカテーテルでは、接続対象であるIABP駆動装置が、IABPバルーンカテーテルがカテーテル管キンクや圧力流体リーク、液体侵入を起こしているか否かを確認することができるため、接続対象であるIABP駆動装置が、問題のあるIABPバルーンカテーテルを駆動することにより、ダメージを受ける問題を防止できる。 With such an IABP balloon catheter, the IABP driving device to be connected can check whether or not the IABP balloon catheter has a kink in the catheter tube, pressure fluid leak, or liquid intrusion. By driving the problematic IABP balloon catheter, the problem of damage can be avoided.
また、たとえば、前記インターフェース部は、接触式端子を有してもよい。 Further, for example, the interface section may have a contact terminal.
接触式端子を用いることで、このようなIABPバルーンカテーテルは、IABP駆動装置に対して、安定した信号のやり取りを行うことができる。 By using contact terminals, such an IABP balloon catheter can provide stable signal exchange with the IABP driver.
また、たとえば、前記インターフェース部は、非接触式通信用アンテナを有してもよい。 Further, for example, the interface section may have an antenna for non-contact communication.
非接触式通信用アンテナを用いることで、このようなIABPバルーンカテーテルは、IABP駆動装置にIABPバルーンカテーテルを接続する際に、接続の手間を軽減できる。 By using an antenna for contactless communication, such an IABP balloon catheter can reduce the trouble of connecting the IABP balloon catheter to the IABP driving device.
本発明に係るIABP駆動装置は、上記いずれかのIABPバルーンカテーテルを駆動するIABP駆動装置であって、
前記バルーン部を拡張及び収縮させるバルーン駆動部、アラームを生じるアラーム部、
及び前記記憶部に対して前記アラーム履歴情報の読み出し及び書き込みを行う制御部を有し、
前記制御部は、前記バルーン駆動部が前記バルーン部の拡張及び収縮を開始する前に、前記記憶部から前記アラーム履歴情報を読み出す。An IABP driving device according to the present invention is an IABP driving device for driving any one of the IABP balloon catheters,
a balloon drive unit for expanding and contracting the balloon unit, an alarm unit for generating an alarm,
and a control unit that reads and writes the alarm history information to and from the storage unit,
The control unit reads the alarm history information from the storage unit before the balloon drive unit starts expanding and contracting the balloon unit.
このようなIABP駆動装置は、駆動開始前にIABPバルーンカテーテルの記憶部からアラーム履歴情報を読み出すことにより、他のIABP駆動装置によって駆動されたIABPバルーンカテーテルが接続された場合であっても、IABPバルーンカテーテルの駆動履歴に問題があるか否かを判断することができる。したがって、IABP駆動装置は、駆動履歴のあるIABPバルーンカテーテルを安全に接続することができる。 By reading the alarm history information from the storage unit of the IABP balloon catheter before starting driving, such an IABP driving device even when an IABP balloon catheter driven by another IABP driving device is connected, the IABP It can be determined whether or not there is a problem with the driving history of the balloon catheter. Therefore, the IABP driver can safely connect an IABP balloon catheter that has a driving history.
また、例えば、前記制御部は、前記記憶部から読み出した前記アラーム履歴情報に、前記IABPバルーンカテーテルのカテーテル管キンク、リーク及び液体侵入の少なくとも1つに関するアラームの発生があった旨の情報が含まれる場合、前記バルーン駆動部による前記バルーン部の拡張及び収縮を開始させずに、前記アラーム部にアラームを生じさせてもよい。 Further, for example, the control unit includes information to the effect that an alarm related to at least one of catheter tube kink, leak, and liquid intrusion of the IABP balloon catheter has occurred in the alarm history information read from the storage unit. In this case, the alarm unit may generate an alarm without starting the expansion and contraction of the balloon unit by the balloon driving unit.
このようなIABP駆動装置は、IABPバルーンカテーテルがカテーテル管キンクや圧力流体リークを起こしているか否かを確認することができるため、IABP駆動装置が、問題のあるIABPバルーンカテーテルを駆動することにより、ダメージを受ける問題を防止できる。 Such an IABP driving device can confirm whether or not the IABP balloon catheter has a catheter tube kink or a pressure fluid leak. Prevent damage problems.
また、例えば、前記制御部は、前記バルーン駆動部が前記バルーン部の拡張及び収縮を継続している間、前記IABPバルーンカテーテルを駆動する間に生じたアラームの情報を、前記記憶部に書き込んでもよい。 Further, for example, the control unit may write information of an alarm generated while the IABP balloon catheter is being driven while the balloon driving unit continues to expand and contract the balloon unit to the storage unit. good.
このようなIABP駆動装置は、IABPバルーンカテーテルの記憶部に、駆動中に生じたアラームの情報を確実に残し、現在駆動中のIABPバルーンカテーテルに将来接続される他のIABP駆動装置に対して、アラーム履歴情報を伝えることができる。 Such an IABP driving device reliably retains information about alarms that occurred during driving in the memory of the IABP balloon catheter, so that other IABP driving devices connected in the future to the currently driven IABP balloon catheter can Alarm history information can be conveyed.
以下、本発明を、図面に示す実施形態に基づき説明する。 BEST MODE FOR CARRYING OUT THE INVENTION Hereinafter, the present invention will be described based on embodiments shown in the drawings.
第1実施形態
図1は、本発明の第1実施形態に係るIABPバルーンカテーテル20(以下、単に「バルーンカテーテル20」という場合がある。)の概略図である。バルーンカテーテル20は、図2に示すIABP駆動装置によって駆動される。バルーンカテーテル20は、心臓の拍動に合わせて拡張及び収縮するバルーン部21を有する。バルーン部21は、膜厚約50~100μm程度の薄膜であるバルーン膜22を有する。バルーン膜22の材質は、特に限定されないが、耐屈曲疲労特性に優れた材質であることが好ましく、例えばポリウレタンなどにより構成される。 First Embodiment FIG. 1 is a schematic diagram of an IABP balloon catheter 20 (hereinafter sometimes simply referred to as "
バルーン部21の外径及び長さは、心機能の補助効果に大きく影響するバルーン部21の内容積と、患者の動脈の内径などに応じて決定される。バルーン部21の内容積は、特に限定されないが、25~50ccであり、バルーン部21の外径は、12~18mmが好ましく、長さは、160~250mmが好ましい。
The outer diameter and length of the
バルーン部21の先端部には、血液連通孔23が形成してある先端チップ部25が、熱融着ないしは接着などの手段で、バルーン膜22に取り付けてある。この先端チップ部25の内周側には、バルーン部21の内部を挿通する内管30の先端部が、熱融着ないしは接着などの手段で取り付けてある。
A
バルーン部21の後端部には、金属製の接続チューブ27の外周側で、カテーテル管24の先端部が連結してある。このカテーテル管24の内部に形成された圧力流体導通路29を通じて、バルーン部21内に、圧力流体を導入及び導出し、バルーン部21が拡張及び収縮するようになっている。バルーン部21とカテーテル管24との連結は、熱融着あるいは紫外線硬化樹脂などの接着剤による接着により行われる。
The distal end portion of the
内管30は、バルーン部21及びカテーテル管24の内部を軸方向に延在し、後述するハンドル部42の血圧測定口44に連通するようになっている。内管30の内部には、バルーン部21の内部及びカテーテル管24内に形成された圧力流体導通路29とは連通しない血液導通路31が形成してある。バルーン部21内に位置する内管30は、ガイドワイヤーを通すガイドワイヤー挿通管腔としても使用される。バルーンカテーテル20を動脈内に挿入する際、バルーン部21は収縮しており、バルーン膜22は内管30に巻き付けられている。また、バルーンカテーテル20を動脈内に挿入する際、内管30にガイドワイヤーを通し、ガイドワイヤーにバルーンカテーテル20の先端をガイドさせることにより、バルーン部21を体内の適切な位置まで、迅速に挿入することができる。
The
カテーテル管24は、特に限定されないが、ポリウレタン、ポリ塩化ビニル、ポリエチレンテレフタレート、ポリアミドなどで構成される。カテーテル管24の内径及び肉厚は、特に限定されないが、内径は、好ましくは、1.5~4.0mmであり、肉厚は、好ましくは、0.05~0.4mmである。また、内管30は、特に限定されないが、硬質チューブ、金属スプリング補強チューブ、ステンレス細管などで構成される。内管30の内径及び肉厚は、特に限定されないが、内径は、好ましくは、0.1~1.0mmであり、肉厚は、好ましくは、0.05~0.3mmである。
The
カテーテル管24の後端部には、患者の体外に設置されるハンドル部42が連結してある。ハンドル部42は、カテーテル管24と別体に成形され、熱融着あるいは接着などの手段で、カテーテル管24に固着される。ハンドル部42には、カテーテル管24内の圧力流体導通路29に連通する圧力流体導入出口46を有する接続通路としての第1通路47と、内管30内に連通する血圧測定口44が形成される第2通路45とが形成してある。バルーン部21を拡張及び収縮させる圧力流体は、圧力流体導入出口46を介して、カテーテル管24の圧力流体導通路29内に導入され、また、カテーテル管24の圧力流体導通路29からハンドル部42の第1通路47へ導出される。
A
図2は、図1に示すバルーンカテーテル20と、それを駆動するIABP駆動装置10によるIABP法の実施状態を表す概念図である。ハンドル部42の圧力流体導入出口46は、図2に示すIABP駆動装置10の圧力流体コネクタチューブ12に接続される。バルーンカテーテル20においては、IABP駆動装置10による駆動によって、圧力流体がバルーン部21内に導入及び導出されるようになっている。バルーン部21内に導入される流体としては、特に限定されないが、IABP駆動装置10の駆動に応じて素早くバルーン部21が拡張及び収縮するように、粘性の小さいヘリウムガスなどが用いられる。
FIG. 2 is a conceptual diagram showing the state of implementation of the IABP method by the
図1に示す血圧測定口44は、図2に示すIABP駆動装置10の血液コネクタチューブ14に接続され、バルーン部21先端の血液連通孔23から取り入れた動脈内の血液の血圧の変動を血圧測定装置にて測定可能になっている。この血圧測定装置で測定した血圧の変動に基づき、心臓1の拍動に応じて図2に示すIABP駆動装置10がバルーン駆動部11(図3参照)を制御し、心臓1の拍動周期における所定のタイミングに同期させて、バルーン部21を拡張及び収縮させるようになっている。血圧測定装置は、IABP駆動装置10に含まれていてもよいが、IABP駆動装置10とは別の装置であって、IABP駆動装置10に対して血圧変動のデータを送信するものであってもよい。
The blood
ハンドル部42では、図1に示すように、圧力流体導入出口46が形成された第1通路47を、カテーテル管24の軸心方向に沿ってストレート状に配置し、血圧測定口44が形成される第2通路45を、第1通路47の軸心に対して所定の傾きをもって配置してある。
In the
また、ハンドル部42には、図1に示すように、内管30の端部を保持する第1内管端部保持具48と第2内管端部保持具50が装着してある。第1内管端部保持具48と第2内管端部保持具50とは、第2通路45の延在方向に沿って、第1通路47の軸心に対して所定の傾きをもって配置してある。内管30は、第1内管端部保持具48と第2内管端部保持具50によって固定されることにより、ハンドル部42の内部では、カテーテル管24の内壁に接するように偏心させて配置されている。
1, a first inner
バルーンカテーテル20では、ハンドル部42に形成される圧力流体導入出口46に連通する第1通路47をカテーテル管24の軸心方向に沿ってストレート状に配置してあるので、血圧測定口をカテーテル管の軸心方向に沿ってストレート状に配置する場合に比較し、圧力流体の流路抵抗を低減することが可能になると共に、バルーン部21における拡張・収縮の応答性が向上する。
In the
図1に示すように、バルーンカテーテル20は、情報を記憶する記憶部(記憶媒体)としてのICチップ60と、IABP駆動装置10がICチップ60に入出力するためのインターフェース部70とを有する。ICチップ60は、ハンドル部42の一部に埋め込んである。インターフェース部70は、接触式端子70aを有しており、接触式端子70aとICチップ60とは、ケーブル62を介して接続してある。ケーブル62は、特に限定されないが、たとえばRS232Cケーブルなどで構成される。ICチップ60が記憶する情報については、後述する。
As shown in FIG. 1, the
インターフェース部70の接触式端子70aは、図2に示すように、駆動装置10に設けてある接触式端子18に着脱自在に接続される。ICチップ60が、インターフェース部70を介してIABP駆動装置10の制御部15(図3参照)に接続されることにより、IABP駆動装置10の制御部15は、ICチップ60の情報の読み出し及び書き込みが可能になっている。
The
IABP駆動装置10には、CRTや平面表示ディスプレイなどの表示部16が装着してある。表示部16には、図3に示すように、駆動装置の運転に必要なデータ、たとえば心電図波形、血圧波形、バルーン駆動ガス圧の時系列波形、タイミング、アラーム、イベント履歴などが表示可能になっている。
The
図3は、図2に示すIABPバルーンカテーテル20とIABP駆動装置10の機能ブロック図である。図3に示すように、IABP駆動装置10は、バルーン部21を拡張及び収縮させるバルーン駆動部11と、ICチップ60に対して情報の読み出し及び書き込みを行う制御部15と、を有する。バルーン駆動部11は、バルーン部21へ伝える圧力を形成する圧力タンクや、圧力タンクで生じた圧力を、バルーンカテーテル20における圧力流体導通路29内の圧力流体に伝えるアイソレータなどを有する。
FIG. 3 is a functional block diagram of the
IABP駆動装置10は、制御部15、バルーン駆動部11及び表示部16の他に、操作信号を入力する操作信号入力部13や、アラームを生じるアラーム部19などを有する。操作信号入力部13は、入力ボタン、スイッチ及びタッチパネルなどの信号入力手段を有しており、操作信号入力部13で入力された操作信号は、制御部15に伝えられる。操作者は、操作信号入力部13を介して操作信号を入力することにより、IABP駆動装置10によるバルーンカテーテル20の駆動条件を変更・調整したり、IABP駆動装置10によるバルーンカテーテル20の駆動を開始及び停止したりすることができる。
The
IABP駆動装置10のアラーム部19は、パイロットランプや、警報音を発生する警報音発生部を有しており、IABP駆動装置10の駆動中に検出された問題や異常を、操作者に知らせることができる。アラーム部19は、制御部15からの制御信号によって動作する。たとえば、制御部15は、バルーン部21内に血液などの液体が入る液体侵入を検出した場合には、アラーム部19を制御してアラーム動作を行い、IABP駆動装置10によるバルーン部21の駆動を停止するとともに、表示部16に警告内容を表示して、バルーンカテーテル20を患者の体内から抜去するなどの適切な対応を行うように、操作者を促す。
The
制御部15は、マイクロプロセッサなどを有しており、ICチップ60に対する情報の読み出し及び書き込み処理を行うことに加えて、バルーン駆動部11の制御及び表示部16の制御や、IABPバルーンカテーテル20を制御するために必要な各種の演算を行うことができる。
The
図3に示すように、ICチップ60に記憶される情報としては、IABPバルーンカテーテル20がIABP駆動装置10によって駆動される間に生じたアラームに関するアラーム履歴情報である第1情報81や、バルーン部21の拡張外径(たとえば7.0Fr)、容量(たとえば40ml)、製品番号(S/N)、バルーン種類(たとえばショートバルーン)などの第2情報82が挙げられる。第2情報82は、ICチップ60に予め記憶してあり、IABP駆動装置10によって書き換えられない、バルーンカテーテル20固有の情報である。
As shown in FIG. 3, the information stored in the
これに対して、アラーム履歴情報である第1情報81は、IABP駆動装置10によって累積的に書き込まれ、更新される情報である。新品(未駆動)のバルーンカテーテル20が工場から出荷される段階における第1情報81は、アラーム履歴情報を記憶するための領域が指定されているだけであり、アラーム履歴情報である第1情報81の内容は、駆動中に生じたアラームの履歴が無い旨を表す内容になっている。
On the other hand, the
アラーム履歴情報として記憶される第1情報81は、たとえば、発生したアラームの種類と発生時刻、頻度などの情報を含む。第1情報81は、IABPバルーンカテーテル20がIABP駆動装置10によって駆動される間に生じた全てのアラームに関する情報であってもよいが、特定の種類のアラームの発生に関する情報であってもよく、また、直近の所定時間に発生したアラームに関する情報であってもよい。
The
アラーム履歴情報である第1情報81には、バルーンカテーテル20のカテーテル管キンク(カテーテル管24のキンクによって生じる圧力流体の流通不良)、圧力流体リーク(バルーン部21やカテーテル管24の破損による圧力流体漏れによって生じる圧力流体の減少)及び液体侵入(バルーン部21やカテーテル管24の破損によって生じる圧力流体経路への血液などの液体の侵入)の少なくとも1のアラームの発生の有無に関する情報が含まれることが好ましく、カテーテル管キンク、圧力流体リーク及び液体侵入のアラームの発生の有無に関する情報が含まれることがさらに好ましい。これらのアラームの発生は、患者の体内に留置されたバルーンカテーテル20の問題に起因している可能性が高い。したがって、これらのアラームの発生に関する履歴情報は、駆動履歴のあるバルーンカテーテル20が接続されるIABP駆動装置10が、安全な駆動を担保するために、有用な情報である。
The
図4は、IABP駆動装置10の制御部15が、バルーンカテーテル20の駆動を開始する前に、ICチップ60の第1情報81などに対して行う処理の一例を表すフローチャートである。図4に示すステップS001では、制御部15によるICチップ60に対する信号の入出力を開始する。制御部15は、例えば、図2に示すバルーンカテーテル20のインターフェース部70が、IABP駆動装置10の接触式端子18に接続されたとき、バルーン駆動部11がバルーン部21の拡張及び収縮を開始する前に、ICチップ60に対する信号の入出力を開始することができる。
FIG. 4 is a flow chart showing an example of processing that the
ステップS002において、図3に示す制御部15は、バルーンカテーテル20のICチップ60から第1情報81を読み出す。さらに、ステップS003では、ステップS002で読み出した第1情報81に、特定の種類のアラームの発生があった旨の情報が含まれるか否かを判断する。より具体的には、ステップS003では、ステップS002で読み出した第1情報81に、バルーンカテーテル20のカテーテル管キンク、圧力流体リーク及び液体侵入の少なくとも1つに関するアラームの発生があった旨の情報が含まれるか否かを判断する。
In step S<b>002 , the
ステップS003において、第1情報81に、特定の種類のアラームの発生があった旨の情報が含まれない場合、制御部15は、ステップS004の処理へ進む。ステップS004では、制御部15は、バルーン駆動部11を制御し、患者の心拍に同期したバルーン部21の拡張及び収縮を開始させる。
In step S003, if the
ステップS003において、第1情報81に、特定の種類のアラームの発生があった旨の情報が含まれる場合、制御部15は、バルーン駆動部11によるバルーン部21の拡張及び収縮を開始させずに、ステップS005の処理へ進む。ステップS005では、制御部15は、アラーム部19にアラームを生じさせる。たとえば、制御部15は、アラーム部19を制御して、注意又は警告を示すパイロットランプを点灯させるとともに、患者に留置されたバルーンカテーテル20に問題がある可能性が高いため、IABP法を再開する前に、バルーンカテーテル20の抜去及び交換を操作者に促す情報を、表示部16に表示することができる。
In step S<b>003 , if the
ステップS004又はステップS005の次に、制御部15はステップS006へ進み、バルーン駆動部11によるバルーン部21の拡張及び収縮の開始時のICチップ60に対する処理を終了する。
After step S004 or step S005, the
なお、IABP駆動装置10に接続されたIABPバルーンカテーテルが新品であり、駆動履歴がないものである場合、ステップS003での判断は「NO」となり、次ステップ(S004)でバルーン部21の駆動が開始される。また、制御部15は、ステップS004でバルーン部21の駆動を開始する前に、第2情報82をICチップ60から読み出すことができる。制御部15は、ICチップ60から読み出した第2情報82を用いて、たとえば圧力流体導通路29へ流入させる圧力流体の量などを計算することができる。
If the IABP balloon catheter connected to the
図5は、図4のステップS003で読み出される第1情報81の書き込み処理の一例を表すフローチャートである。図5に示すステップS101では、制御部15は、アラーム履歴情報である第1情報81の書き込み処理を開始する。制御部15は、バルーン駆動部11がバルーン部21の拡張及び収縮を継続している間、IABPバルーンカテーテル20の駆動に伴うアラームが生じたタイミングで、ステップS101~ステップS103に示す処理を行う。ステップS101~ステップS103の処理は、アラーム部19によるアラーム動作と同時進行で行われてもよく、アラーム部19によるアラーム動作の後に行われてもよい。
FIG. 5 is a flow chart showing an example of writing processing of the
ステップS102では、制御部15が、ステップS101のトリガーとなったアラームの情報を、アラーム履歴情報である第1情報81に書き加え、第1情報81を更新する。第1情報81としてICチップ60に書き込まれる内容としては、アラームの種類、アラームが生じた時刻、アラーム発生時のIABP駆動装置10のS/Nなどが挙げられる。
In step S<b>102 , the
ステップS103では、制御部15は、第1情報81の書き込み処理を開始する。制御部15は、バルーンカテーテル20の駆動に伴うアラームが生じる毎に、又は、第1情報81への書き込み対象であるアラームが生じる毎に、ステップS101~ステップS103に示す処理を行う。これにより、IABP駆動装置10は、バルーンカテーテル20のICチップ60に、駆動中に生じたアラームの情報を確実に残し、現在駆動中のIABPバルーンカテーテル20に将来接続される他のIABP駆動装置10に対して、アラーム履歴情報を伝えることができる。
In step S<b>103 , the
図4及び図5に示すように、アラーム履歴情報である第1情報81を記憶するICチップ60を有するバルーンカテーテル20では、ある1台のIABP駆動装置10がICチップ60に書き込んだアラーム履歴情報を、そのバルーンカテーテル20の駆動を引き継ぐ他の1台のIABP駆動装置10が、ICチップ60から読み出すことができる。したがって、バルーンカテーテル20では、接続対象であるIABP駆動装置10が、バルーンカテーテル20の駆動履歴に問題があるか否かを判断することができる。これにより、バルーンカテーテル20は、駆動履歴のある状態であっても、IABP駆動装置10に対して安全に接続することが可能である。
As shown in FIGS. 4 and 5, in the
また、図2や図3に示すIABP駆動装置10は、バルーン部21の拡張及び収縮を開始する前にアラーム履歴情報である第1情報81を読み出し、第1情報81に特定のアラームの発生があった旨の情報が含まれる場合は、バルーン部21の駆動を開始させずに、アラームを生じさせることができる。したがって、IABP駆動装置10は、損傷しているバルーンカテーテル20の駆動を開始してしまう問題を防止することができ、たとえば、IABP駆動装置10の故障を疑ってIABP駆動装置10の交換を試みるような場合であっても、複数台のIABP駆動装置10を故障させてしまう事態を回避できる。
Further, the
以上、実施形態を示して本発明を説明したが、本発明に係るバルーンカテーテル20及びIABP駆動装置10は、上述した実施形態のみに限定されず、他の多くの実施形態や変形例を含むことは言うまでもない。たとえば、記憶部(ICチップ)60は、ハンドル部42の一部に埋め込まれる態様にのみに限定されず、バルーンカテーテル20におけるその他の部分に付属していてもよい。
Although the present invention has been described by showing the embodiments, the
第2実施形態
図6は、本発明の第2実施形態に係るIABPバルーンカテーテル120(以下、単に「バルーンカテーテル120」という場合がある。)の概略図である。第2実施形態に係るバルーンカテーテル120は、先端チップ部125に圧力センサ40が収容されている点などが、先述したバルーンカテーテル20とは異なるが、バルーン部21などについてはバルーンカテーテル20と同様である。第2実施形態に係るバルーンカテーテル120については、バルーンカテーテル20との相違点のみ説明し、バルーンカテーテル20との共通点については、説明を省略する。 Second Embodiment FIG. 6 is a schematic diagram of an IABP balloon catheter 120 (hereinafter sometimes simply referred to as "
バルーンカテーテル120は、患者の血圧を測定する圧力センサ40を有する。圧力センサ40は、先端チップ部125に埋め込まれたパイプ部材37の内部に収容されている。パイプ部材37の内部には、図示しない挿通孔や圧力伝達充填物質を介して、バルーンカテーテル120が載置される血管内の圧力(血圧)が伝達される。圧力センサ40は、圧力センサ40の近位端に接続する光ファイバ33を通して伝達される光の行路差などを利用して、パイプ部材37内の空間の圧力(血圧)を検出する。圧力センサ40としては、特表2008-524606号公報、特開2000-35369号公報などに記載されたものを用いることができる。
先端チップ部125には、先端開口125aが形成してある。先端開口125aは、内管30内に形成されたワイヤ通路131に連通する。内管30内のワイヤ通路131は、ガイドワイヤーを通すガイドワイヤー挿通孔などとして使用される。ワイヤ通路131の後端は、ハンドル部142の2次ポート144に連通している。
The
カテーテル管24の後端部に連結してあるハンドル部142には、カテーテル管24内の圧力流体導通路29に連通する圧力流体導入出口146を有する接続通路としての第1通路147と、内管30内のワイヤ通路131に連通する2次ポート144が形成される第2通路145とが形成してある。ハンドル部142では、2次ポート144が形成される第2通路145をカテーテル管24の軸心方向に沿ってストレート状に配置しており、圧力流体導入出口146が形成される第1通路147を、第2通路145の軸心に対して所定の傾きをもって配置してある。
A
圧力センサ40に接続された光ファイバ33は、先端チップ部125からバルーン部21の内部に引き出され、バルーン部21及びカテーテル管24の内部では内管30の外壁に沿って延在して、図6に示すように、ハンドル部142の3次ポート49まで引き出されて、インターフェース部170のセンサコネクタ170a(図7参照)に接続される。なお、図6では、光ファイバ33の一部が簡略化のため図示されていないが、実際には、光ファイバ33は、圧力センサ40からセンサコネクタ170aまで繋がっている。図6に示すインターフェース部170は、図2に示すインターフェース部70と同様に、IABP駆動装置10に設けてある接触式端子18に、着脱自在に接続される。
The
図7は、光ファイバ33の近位端に接続するインターフェース部170の拡大図であり、図8は、図7に示すインターフェース部170の断面図である。インターフェース部170は、接触式端子としてのセンサコネクタ170aを有する。図7に示すように、センサコネクタ170aは、遠位端側のグリップ部171と近位端側のコネクタ本体172とを有する。
7 is an enlarged view of the
図7に示すように、グリップ部171には、表面に凹凸形状が形成された滑り止め部171aが備えられており、操作者の指で摘みやすくなっている。コネクタ本体172は、グリップ部171より外径が細くなっており、図8に示すように、接触式端子18に備えられるソケット部18aに差し込み可能になっている。図7及び図8に示すように、グリップ部171の遠位端には、ケーブル162を構成する可撓性チューブが接続してあり、光ファイバ33は、ケーブル162の内部を挿通している。光ファイバ33の近位端は、図8に示すように、コネクタ本体172の端フェルール102に連結してある。
As shown in FIG. 7, the
図7に示すように、コネクタ本体172の表面には、一対の電気接続端子110と、端フェルール102の近位端102aが露出している。図8に示すように、コネクタ本体172をソケット部18aに差し込むと、端フェルール102と受け側フェルール202との光接続が可能になり、同時に、電気接続端子110と受け側電気接続端子210との電気的接続が可能になる。
As shown in FIG. 7, a pair of
接触式端子18の内部では、受け側フェルール202に受け側光ファイバ88Bが接続してある。図6に示す圧力センサ40の信号は、図8に示す受け側フェルール202及びこれに接続する受け側光ファイバ88Bを介して、IABP駆動装置10の制御部15(図3参照)に送られる。
Inside the
図8に示すように、センサコネクタ170aの内部には記憶部としてのICチップ160が搭載してあり、ICチップ160は、電気接続端子110に電気的に接続してある。コネクタ本体172がソケット部18aに差し込まれると、IABP駆動装置10の制御部15(図3参照)は、受け側電気接続端子210を介して、ICチップ160の情報の読み出し及び書き込みが可能になる。
As shown in FIG. 8, an
ICチップ160は、図3に示すICチップ60と同様に、アラーム履歴情報である第1情報81や、バルーン部21の拡張外径などの第2情報82を記憶することができる。また、図8に示すICチップ160は、バルーンカテーテル120が有する圧力センサ40の個体差を補償するためのデータを記憶することができる。この場合、IABP駆動装置10の制御部15は、ICチップ160に記憶された圧力センサ40の個体差を補償するためのデータを、圧力センサ40のキャリブレーションを行う際や、圧力センサ40の検出信号から血圧値を算出する際などに使用し、圧力センサ40による血圧の測定精度を高めることができる。
As with the
また、IABP駆動装置10が記憶部60に入出力するためのインターフェース部70も、図1に示すように記憶部60にケーブル62で接続された接触式端子70aを有するものに限定されず、接触式端子が直接記憶部60の表面に設けられていてもよい。さらに、インターフェース部は、接触式にのみに限定されず、非接触式通信用アンテナを有しており、IABP駆動装置10に対して非接触式に通信するものであってもよい。また、記憶部60は、ICチップのような電子回路を用いた記憶媒体だけでなく、磁気、光など電子回路以外の記憶媒体を採用してもよい。
Further, the
また、図5に示す例では、IABP駆動装置10は、アラームを生じたとき、その情報を記憶部60に書き込み、第1情報81を更新するが、IABP駆動装置10が記憶部60に情報を書き込むタイミングは、これに限定されない。たとえば、IABP駆動装置10は、所定の周期で定期的に、記憶部60に情報を書き込んでもよい。
In the example shown in FIG. 5, when the
また、図4のステップS003の判断対象となる特定のアラームとしては、カテーテル管キンク、圧力流体リーク及び液体侵入に限定されず、IABP駆動装置10ではなく、バルーンカテーテル20側の問題で生じたと考えられる他のアラームを、S003の判断対象とすることができる。
In addition, specific alarms to be determined in step S003 of FIG. 4 are not limited to catheter tube kink, pressure fluid leak, and liquid intrusion, and are thought to be caused by a problem on the
10…IABP駆動装置
11…バルーン駆動部
12…圧力流体コネクタチューブ
13…操作信号入力部
14…血液コネクタチューブ
15…制御部
16…表示部
18…接触式端子
19…アラーム部
20、120…IABPバルーンカテーテル
21…バルーン部
22…バルーン膜
23…血液導入口
24…カテーテル管
25、125…先端チップ部
27…接続チューブ
29…圧力流体導通路
30…内管
31…血液導通路
42、142…ハンドル部
44…血圧測定口
45、145…第2通路
46、146…圧力流体導入出口
47、147…第1通路(接続通路)
48…第1内管端部保持具
50…第2内管端部保持具
60、160…ICチップ(記憶部)
62…ケーブル
70、170…インターフェース部
70a…接触式端子DESCRIPTION OF
48 First inner
62...
Claims (4)
前記バルーン部の後端に連結されて、前記バルーン部内に圧力流体を導入及び導出する圧力流体導通路が形成されたカテーテル管と、
前記カテーテル管の後端部に連結され、前記圧力流体導通路内と連通する圧力流体導入出口を有する接続通路が形成されたハンドル部と、
IABP駆動装置によって駆動される間に生じたアラームに関するアラーム履歴情報を記憶する記憶部と、
IABP駆動装置が前記アラーム履歴情報を前記記憶部に入出力するためのインターフェース部と、を有するIABPバルーンカテーテルを駆動するIABP駆動装置であって、
前記バルーン部を拡張及び収縮させるバルーン駆動部、アラームを生じるアラーム部、及び前記記憶部に対して前記インターフェース部を介して前記アラーム履歴情報の読み出し及び書き込みを行う制御部を有し、
前記制御部は、前記バルーン駆動部が前記バルーン部の拡張及び収縮を開始する前に、前記記憶部から前記アラーム履歴情報を読み出し、前記記憶部から読み出した前記アラーム履歴情報に、前記IABPバルーンカテーテルのカテーテル管キンク、圧力流体リーク及び液体侵入の少なくとも1つに関するアラームの発生があった旨の情報が含まれる場合、前記バルーン駆動部による前記バルーン部の拡張及び収縮を開始させずに、前記アラーム部にアラームを生じさせることを特徴とするIABP駆動装置。 a balloon portion that expands and contracts;
a catheter tube connected to the rear end of the balloon portion and formed with a pressurized fluid conduit for introducing and discharging the pressurized fluid into the balloon portion;
a handle portion connected to the rear end portion of the catheter tube and formed with a connection passage having a pressure fluid introduction outlet communicating with the inside of the pressure fluid conduit;
a storage unit that stores alarm history information regarding alarms that occurred while being driven by the IABP drive;
An IABP driving device for driving an IABP balloon catheter having an interface unit for the IABP driving device to input and output the alarm history information to the storage unit ,
a balloon driving unit that expands and contracts the balloon unit, an alarm unit that generates an alarm, and a control unit that reads and writes the alarm history information to and from the storage unit via the interface unit ;
The control unit reads the alarm history information from the storage unit before the balloon drive unit starts expanding and deflating the balloon unit, and stores the IABP in the alarm history information read from the storage unit. without initiating inflation and deflation of the balloon portion by the balloon driver if the information includes information that an alarm has occurred regarding at least one of catheter tube kink, pressure fluid leak, and liquid intrusion of the balloon catheter; An IABP driving device , wherein the alarm unit generates an alarm .
前記制御部は、前記接触式端子を介して前記IABPバルーンカテーテルと接触式に通信し、前記記憶部に対して前記アラーム履歴情報の読み出し及び書き込みを行うことを特徴とする請求項1又は請求項2に記載のIABP駆動装置。 3. The control unit communicates with the IABP balloon catheter via the contact terminal, and reads and writes the alarm history information from and to the storage unit. 3. The IABP driver according to 2.
前記制御部は、前記非接触式通信用アンテナを介して前記IABPバルーンカテーテルと非接触式に通信し、前記記憶部に対して前記アラーム履歴情報の読み出し及び書き込みを行うことを特徴とする請求項1又は請求項2に記載のIABP駆動装置。 3. The control unit communicates with the IABP balloon catheter in a non-contact manner via the non-contact communication antenna, and reads and writes the alarm history information to and from the storage unit. 3. The IABP driver of claim 1 or claim 2.
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2018010851 | 2018-01-25 | ||
JP2018010851 | 2018-01-25 | ||
PCT/JP2019/002243 WO2019146688A1 (en) | 2018-01-25 | 2019-01-24 | Iabp balloon catheter and iabp drive device |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPWO2019146688A1 JPWO2019146688A1 (en) | 2021-01-07 |
JP7331702B2 true JP7331702B2 (en) | 2023-08-23 |
Family
ID=67395417
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2019567144A Active JP7331702B2 (en) | 2018-01-25 | 2019-01-24 | IABP balloon catheter and IABP driving device |
Country Status (3)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP7331702B2 (en) |
CN (1) | CN111542351B (en) |
WO (1) | WO2019146688A1 (en) |
Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2016190011A (en) | 2015-03-31 | 2016-11-10 | 日本ゼオン株式会社 | Optical connector for medical appliance |
JP2017017960A (en) | 2015-07-06 | 2017-01-19 | 日本ゼオン株式会社 | IABP drive device and battery control method in IABP drive device |
Family Cites Families (14)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH03112563A (en) * | 1989-09-28 | 1991-05-14 | Toyobo Co Ltd | Auxiliary circulating device and its driving method |
ES2077519B1 (en) * | 1993-11-22 | 1996-07-01 | Fernandez De Lomana Euge Anaya | INTRAAORTIC CATHETER FOR RENAL PERFUSION AND CONSERVATION. |
JP3804092B2 (en) * | 1995-12-22 | 2006-08-02 | 日本ゼオン株式会社 | Medical expansion / contraction drive |
JPH09225022A (en) * | 1996-02-23 | 1997-09-02 | Nippon Zeon Co Ltd | Driver for medical equipment |
JPH11155945A (en) * | 1997-11-28 | 1999-06-15 | Aisin Seiki Co Ltd | Blood pump driving device |
JP4778543B2 (en) * | 2008-07-28 | 2011-09-21 | 泉工医科工業株式会社 | Balloon pump drive device |
US8905910B2 (en) * | 2010-06-22 | 2014-12-09 | Thoratec Corporation | Fluid delivery system and method for monitoring fluid delivery system |
US10070793B2 (en) * | 2010-11-27 | 2018-09-11 | Securus Medical Group, Inc. | Ablation and temperature measurement devices |
JP2012213468A (en) * | 2011-03-31 | 2012-11-08 | Nippon Zeon Co Ltd | Expansion and contraction drive unit for medical treatment |
DE102012207056B4 (en) * | 2012-04-27 | 2021-11-11 | Abiomed Europe Gmbh | CATHETHER SYSTEM AND INTRAVASAL BLOOD PUMP WITH THIS CATHETER SYSTEM |
JP3177552U (en) * | 2012-05-28 | 2012-08-09 | 日本ゼオン株式会社 | Balloon catheter and drive system |
CN104511060A (en) * | 2013-10-03 | 2015-04-15 | 北京精密机电控制设备研究所 | Blood pump control system and blood pump system |
US9931490B2 (en) * | 2013-12-17 | 2018-04-03 | Zoll Circulation, Incorporated | Control system for arterial catheter |
JP6540935B2 (en) * | 2014-06-18 | 2019-07-10 | 日本ゼオン株式会社 | IABP drive unit |
-
2019
- 2019-01-24 WO PCT/JP2019/002243 patent/WO2019146688A1/en active Application Filing
- 2019-01-24 CN CN201980007005.8A patent/CN111542351B/en active Active
- 2019-01-24 JP JP2019567144A patent/JP7331702B2/en active Active
Patent Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2016190011A (en) | 2015-03-31 | 2016-11-10 | 日本ゼオン株式会社 | Optical connector for medical appliance |
JP2017017960A (en) | 2015-07-06 | 2017-01-19 | 日本ゼオン株式会社 | IABP drive device and battery control method in IABP drive device |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
CN111542351B (en) | 2023-05-26 |
CN111542351A (en) | 2020-08-14 |
JPWO2019146688A1 (en) | 2021-01-07 |
WO2019146688A1 (en) | 2019-08-01 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5347656B2 (en) | catheter | |
US11911550B2 (en) | Pressure measuring device and extracorporeal circulator | |
US20200337564A1 (en) | Catheter System and Method For Occluding A Body Vessel | |
US8873900B2 (en) | Balloon catheter with integrated optical sensor for determining balloon diameter | |
US11278656B2 (en) | Pressure measuring device and extracorporeal circulator | |
WO2002047743A2 (en) | Intra-aortic balloon catheter having a dual sensor pressure sensing system | |
CA2623844A1 (en) | Apparatus and method for determining physiologic characteristics of body lumens | |
EP2548593A1 (en) | Medical inflation/deflation drive device | |
JPH0910182A (en) | Medical equipment for blood vessel internal pressure measurement | |
JP2017176719A (en) | catheter | |
JP6569271B2 (en) | Optical connector for medical equipment | |
JP3177552U (en) | Balloon catheter and drive system | |
JP7331702B2 (en) | IABP balloon catheter and IABP driving device | |
JP6511781B2 (en) | Medical stylet | |
JP7331701B2 (en) | IABP balloon catheter and IABP driving device | |
JP7072263B2 (en) | Guide wire system for intravascular pressure measurement | |
JP6550726B2 (en) | Balloon catheter | |
JP6472487B2 (en) | Steel tube with measuring element | |
JPH0724060A (en) | Baloon catheter | |
JPH09225022A (en) | Driver for medical equipment | |
JP2001238953A (en) | Balloon catheter | |
JPH08257139A (en) | Balloon catheter | |
JP3654355B2 (en) | Catheter tube set | |
JP2019170691A (en) | Intra-aortic balloon catheter | |
JP3489127B2 (en) | Balloon catheter set and balloon package used for it |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20211228 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20221206 |
|
A601 | Written request for extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601 Effective date: 20230203 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20230404 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20230711 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20230724 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 7331702 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |