JP7331406B2 - 液体紙容器用の消臭積層体 - Google Patents
液体紙容器用の消臭積層体 Download PDFInfo
- Publication number
- JP7331406B2 JP7331406B2 JP2019058213A JP2019058213A JP7331406B2 JP 7331406 B2 JP7331406 B2 JP 7331406B2 JP 2019058213 A JP2019058213 A JP 2019058213A JP 2019058213 A JP2019058213 A JP 2019058213A JP 7331406 B2 JP7331406 B2 JP 7331406B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- layer
- odor
- deodorant
- film
- laminate
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Landscapes
- Laminated Bodies (AREA)
- Wrappers (AREA)
Description
しかしながら、このような包装材料は、臭気だけでなく、大気中の湿気をも吸着し、且つ、一度吸着した臭気を、脱離させてしまうという問題があるため、十分な臭気吸着効果が得られていない。
無機多孔体上に化学吸着剤を担持させてなる臭気吸着剤を含有した包装材料も知られているが(特許文献2)、主な吸着対象物は特定の官能基を有する臭気成分を吸着するのみであって、樹脂材料を選定しない状況では、官能基を有さない有機物の発生量を抑制できず、臭気成分を十分に吸着し得るものではない。
1.少なくとも、基材層とガスバリア層と臭気吸着接着剤層とシーラント層とを、この順で積層された構成を有する消臭積層体であり、
該基材層は、紙材と、該紙材の片側表面を覆う基材保護層とを有し、
該臭気吸着接着剤層は、エクストリュージョンコート法によって形成された層であり、ポリオレフィン系樹脂と臭気吸着剤とを含有し、
該臭気吸着剤は、無機化学臭気吸着剤、および/またはSiO2/AL2O3モル比が30/1以上、10000/1以下の疎水性ゼオライトであり、
該基材保護層は、エクストリュージョンコート法によって形成された層であり、ポリオレフィン系樹脂を含有し、
該シーラント層は、低溶出性ポリエチレンを含み、
該低溶出性ポリエチレンの溶出性TOCの含有量は1.5ppm以上、250ppm以下であることを特徴とする、液体紙容器用の消臭積層体。
2.前記ポリオレフィン系樹脂は、密度が0.90g/cm3以上、0.94g/cm3以下の、LDPEおよび/またはLLDPEであることを特徴とする、
上記1に記載の、消臭積層体。
3.前記臭気吸着接着剤層中の前記臭気吸着剤の含有量が、0.5質量%以上、15質量%であることを特徴とする、
上記1または2に記載の、消臭積層体。
4.前記臭気吸着接着剤層が、エクストリュージョンコート法により、250℃以上、350℃以下で積層された層であることを特徴とする、
上記1~3の何れかに記載の、消臭積層体。
5.前記低溶出性ポリエチレンの密度が、0.90g/cm3以上、0.94g/cm3以下であることを特徴とする、
上記1~4の何れかに記載の、消臭積層体。
6.上記1~5の何れかに記載の消臭積層体から作製されたことを特徴とする、液体紙容器用の消臭包装材料。
7.上記6に記載の消臭包装材料から作製されたことを特徴とする、消臭液体紙容器。
本発明の消臭積層体は、少なくとも、基材層とガスバリア層と臭気吸着接着剤層とシーラント層とを、この順で積層された構成を有する、液体紙容器用の消臭積層体である。
本発明において、消臭積層体は液体紙容器用であり、基材層は紙材を含み、樹脂フィルムをさらに含むこともできる。
基材層には、公知公用の、樹脂フィルムや紙材等を用いることができ、1層で構成されていてもよく、組成が同一または異なる2層以上を含む多層構成であってもよい。
また、基材層1を構成する各層間または他層との間には、接着性を向上させるために、接着剤層を設けたり、各層の表面に、必要に応じて、予め、所望の表面処理層を設けたり
することができる。
例えば、コロナ放電処理、オゾン処理、酸素ガスまたは窒素ガス等を用いた低温プラズマ処理、グロー放電処理、化学薬品等を用いたる酸化処理等の前処理を任意に施して、コロナ処理層、オゾン処理層、プラズマ処理層、酸化処理層等を形成して設けることができる。
或いは、表面に、プライマーコート剤層、アンダーコート剤層、アンカーコート剤層、接着剤層、蒸着アンカーコート剤層等の各種コート剤層を任意に形成して、表面処理層とすることもできる。
また、本発明において、上記の紙材の坪量は、10~600g/m2が好ましく、80~600g/m2がより好ましく、剛性が要求される場合には、100~500g/m2が好ましく、250~450g/m2がより好ましい。
基材保護層用のヒートシール性樹脂としては、ポリオレフィン系樹脂が好ましく、具体例としては、低密度ポリエチレン(LDPE)、中密度ポリエチレン(MDPE)、高密度ポリエチレン(HDPE)、直鎖状(線状)低密度ポリエチレン(LLDPE)、エチレン-酢酸ビニル共重合体、エチレン-アクリル酸エチル共重合体、エチレン-アクリル酸共重合体、エチレン-メタクリル酸共重合体、エチレン-メチルメタクリル酸共重合体、エチレン-プロピレン共重合体等の低溶出化されたもの及びそれらの樹脂の混合物が挙げられる。
上記の中でも、ポリエチレン系の樹脂が好ましく、ポリエチレン系の樹脂の中でも、LDPEおよび/またはLLDPE、エチレン-メチルメタクリル酸共重合体がより好ましい。
本発明においては、樹脂としては、ポリエステル系樹脂、ポリアミド系樹脂、ポリオレ
フィン系樹脂が好ましく、特に、ポリエチレンテレフタレート(PET)、ナイロン、ポリプロピレン(PP)が好ましい。
例えば、1種の樹脂を使用して、押し出し法、キャスト成形法、Tダイ法、切削法、インフレーション法等の製膜化法を用いて製膜する方法、2種以上の樹脂を使用して多層共押し出し製膜する方法、2種以上の樹脂を製膜する前に混合して上記製膜法で製膜する方法、等が挙げられる。さらに、テンター方式やチューブラマ方式等を利用して1軸または2軸方向に延伸したフィルムとすることができる。
本発明においては、樹脂フィルムとしては、二軸延伸PETフィルム、二軸延伸ナイロンフィルム、二軸延伸PPフィルムまたはシートが好ましく用いられる。
上記において、一般的な添加剤としては、例えば、滑剤、架橋剤、酸化防止剤、紫外線吸収剤、光安定剤、充填剤、補強剤、帯電防止剤、顔料、改質用樹脂等を使用することができる。
ガスバリア層は、本発明の消臭積層体を用いて作製した消臭包装体において、消臭包装体の外部から内部へ、更には内容物へと、水蒸気や酸素等が浸透して来るのを抑制する層であり、内容物の加水分解や酸化による臭気物質の生成や、水分による劣化を抑制することができる。
ガスバリア層には、ガスバリア性樹脂フィルム、金属箔、金属蒸着層付き樹脂フィルム、金属酸化物蒸着層付き樹脂フィルム、ガスバリア性樹脂塗膜からなる群から選ばれる1種または2種以上を用いることができる。
金属箔としてはアルミニウム箔が好ましく、金属蒸着層付き樹脂フィルムとしてはアルミニウム蒸着膜付き樹脂フィルムが好ましく、金属酸化物蒸着層付き樹脂フィルムとしては酸化アルミニウム蒸着膜付き樹脂フィルムが好ましく、ガスバリア性樹脂塗膜としては、金属アルコキシドと水溶性高分子とから形成されたゾルゲル法加水分解重縮合物を含有する塗膜が好ましい。
あるいは、金属蒸着層付き樹脂フィルムまたは金属酸化物蒸着層付き樹脂フィルムの樹脂フィルムに、基材層用の樹脂フィルムを用いて、基材層への積層を省略することもできる。
臭気吸着接着剤層は、エクストリュージョンコート法によって形成された層であり、ポリオレフィン系樹脂と臭気吸着剤とを含有する層である。
臭気吸着接着剤層は、臭気吸着作用を奏する接着剤層であり、1層構成であってもよく、組成が同一または異なる2層以上であってもよい。
臭気吸着接着剤層中の臭気吸着剤の含有量は、0.5質量%以上、15質量%以下が好ましく、0.8質量%以上、15質量%以下がより好ましい。上記範囲よりも少ないと消臭効果が発現し難く、上記範囲よりも多いと製膜性が悪化し易い。
本発明において、臭気吸着接着剤層の積層方法は、250℃以上、350℃以下のエクストリュージョンコート法で他の層上に積層する方法が好ましい。上記のエクストリュージョンコート法によって形成することで、高い接着性を得ることができる。
エクストルージョンコート法により積層する場合の、臭気吸着接着剤層に含まれる樹脂成分のメルトフローレート(MFR)は、0.2~50g/10分が好ましく、0.5~30g/10分がより好ましい。なお、本明細書において、MFRとはJIS K7210に準拠した手法から測定された値である。
MFRが0.2g/10分未満、又は50g/10分よりも大きいと、加工適正が劣り易い。
臭気吸着剤は、臭気物質を吸着する作用を有する化合物である。臭気物質の由来は、内容物、積層体、外部の何れでもよい。
臭気吸着剤が含有される臭気吸着接着剤層が、エクストリュージョンコート法により、250℃以上、350℃以下で積層されることから、臭気吸着剤としては、この高温に耐えて、臭気吸着性能を劣化させ難いものが好ましく、有機化合物を含むものは耐熱性が低い為に好ましくなく、無機化合物のみからなるものが好ましい。
具体的には、SiO2/AL2O3モル比が30/1以上且つ10000/1以下の疎水性ゼオライト、および/または無機化学臭気吸着剤が好ましい。
本発明において、臭気吸着剤の平均粒子径は、用途に応じて、任意の平均粒子径のものを適宜選択することができるが、平均粒子径0.01μm~10μmのものが好ましい。ここで、平均粒子径は、動的光散乱法により測定された値である。
平均粒子径が0.01μmよりも小さい場合には臭気吸着剤の凝集が生じ易く、分散性が低下する傾向にある。また、平均粒子径が10μmよりも大きい場合には、臭気吸着剤を含む層の製膜性が劣る傾向になる為に、臭気吸着剤を多くは添加し難い傾向となり、更に表面積も減少する為に、十分な消臭効果が得られない可能性が生じる。
疎水性ゼオライトのSiO2/Al2O3モル比は、30/1~10000/1が好ましく、35/1~9000/1がより好ましく、40/1~8500/1がさらに好ましい。
一般的にゼオライトはSiO2/Al2O3モル比が高い程、疎水性が高くなる。そして、疎水性が高くなることによって、極性の高い水分子等を吸着し難くなり、逆に極性の低い臭気物質、疎水性ガス、親油性ガス(溶剤系ガスも含む)との親和性が高くなり、これらを吸着し易くなる。更に、ゼオライト表面に存在する、Ca、Na、K等のアルカリ金属、アルカリ土類金属の効果によりゼオライト表面は塩基性を示し、酸性ガスは中和反応によって吸着され易くなる。
本発明においては、臭気物質の吸着性能と入手し易さのバランスから、上記範囲のモル比の疎水性ゼオライトが好ましく用いられる。
また、疎水性ゼオライトは耐熱性が高く、230℃以上の高温に晒されても、臭気物質の吸着効果を維持することができる。
無機化学臭気吸着剤は、ゼオライト以外の無機系化合物からなる吸着剤である。
具体的には、銅、亜鉛、銀、白金、金、鉄、コバルトからなる群から選ばれる1種または2種以上の元素の、酸化物および/または塩が好ましい。金属酸化物としては、例えば、CuO、Cu2O、ZnO、Ag2O、PtO2、Au2O3、FeO、Fe3O4、Fe2O3、CoO、Co2O3、Co3O4等、及び各種酸化金属を含んだアルミノケイ酸、が挙げられる。これらの中で、酸化銅・酸化亜鉛複合化アルミノケイ酸が好ましく用いられる。
臭気吸着接着剤層に含有されるポリオレフィン系樹脂は、臭気吸着剤の分散性と接着性に優れたものが好ましい。
ポリオレフィン系樹脂の具体例としては、低密度ポリエチレン(LDPE)、中密度ポリエチレン(MDPE)、高密度ポリエチレン(HDPE)、直鎖状(線状)低密度ポリエチレン(LLDPE)、エチレン-酢酸ビニル共重合体、エチレン-アクリル酸エチル共重合体、エチレン-アクリル酸共重合体、エチレン-メタクリル酸共重合体、エチレン-メチルメタクリル酸共重合体、エチレン-プロピレン共重合体等の低溶出化されたもの及びそれらの樹脂の混合物が挙げられる。
上記の中でも、ポリエチレン系の樹脂が好ましく、ポリエチレン系の樹脂の中でも、LDPEおよび/またはLLDPEがより好ましく、密度が0.90g/cm3以上、0.94g/cm3以下の、LDPEおよび/またはLLDPEが更に好ましい。
本発明におけるシーラント層は、ヒートシール性を有する層であり、ヒートシール性の樹脂を含有する。そして、シーラント層は、エクストリュージョンコート法によって形成された層であることが好ましい。
また、シーラント層は、必要に応じて、さらに、滑剤、酸化防止剤、アンチブロック剤、その他の添加剤を含むこともできる。
ポリオレフィン系樹脂の具体例としては、低密度ポリエチレン(LDPE)、中密度ポリエチレン(MDPE)、高密度ポリエチレン(HDPE)、直鎖状(線状)低密度ポリエチレン(LLDPE)、エチレン-酢酸ビニル共重合体、エチレン-アクリル酸エチル共重合体、エチレン-アクリル酸共重合体、エチレン-メタクリル酸共重合体、エチレン-メチルメタクリル酸共重合体、エチレン-プロピレン共重合体等の低溶出化されたもの及びそれらの樹脂の混合物が挙げられる。
また、内容物の臭味変化を抑える為には、ポリエチレン系の樹脂消臭積層体の溶出性TOCの含有量は1.5ppm以上、250ppm以下であることが好ましい。
その為には、内容物に接するシーラント層に含有されるポリオレフィン系樹脂は、溶出性TOCの含有量が少ないものが好ましい。
具体的には、シーラント層は、ポリオレフィン系樹脂として、低溶出性ポリエチレンを含むことが好ましい。そして、低溶出性ポリエチレンの密度は、0.90g/cm3以上、0.94g/cm3以下であることが好ましい。
本発明において、シーラント層またはシーラント層を構成する各層の製膜、積層方法は特に限定されず、公知または慣用の製膜方法、積層方法を適用することができる。
シーラント層は、押出しまたは共押出しで、他の層上に、エクストルージョンコート法で積層したり、インフレーション法やキャスト法により製膜後に接着層を介して積層したりすることもできる。エクストルージョンコート法の場合でも、必要に応じて接着層を介して、積層してもよい。
または、予め製膜されたシーラント層のフィルムを、エクストルージョンコート法、ドライラミネート法、ノンソルベントラミネート法等により積層された接着層を介して積層、接着してもよい。
本発明の消臭包装材料は、本発明の消臭積層体から作製された包装材料である。
消臭包装材料は、必要に応じて、消臭積層体に各種の機能層を追加して含むこともできる。
本発明の消臭包装体は、本発明の消臭包装材料から作製された包装体である。
本発明の消臭液体紙容器は、本発明の消臭包装材料から作製された液体紙容器である。
実施例に用いた原料の詳細は下記の通りである。
[低溶出性ポリエチレン及び汎用ポリエチレン]
・板紙1:坪量380g/m2の紙基材。
・ミズカシーブスEX-122:水澤化学工業(株)製。SiO2/AL2O3モル比=32/1、平均粒子径=2.5~5.5μm。
・シルトンMT400:水澤化学工業(株)社製。SiO2/AL2O3モル比=400/1、平均粒子径=5~7μm。
・シルトンMT2000:水澤化学工業(株)社製。SiO2/AL2O3モル比=2000/1、平均粒子径=2~4μm。
・シルトンMT-8000:水澤化学工業(株)製。SiO2/AL2O3モル比=8000/1、平均粒子径=0.8μm。
[無機化学臭気吸着剤]
・ダッシュライトCZU:(株)シナネンゼオミック製。酸化銅・酸化亜鉛複合化アルミノケイ酸、平均粒子径=3~5μm。
・AC剤1:三井化学ポリウレタン(株)製、アンカーコート剤A3210/A3075、希釈溶媒は酢酸エチル。
・EMAA系接着剤1:三井・デュポンポリケミカル(株)社製EC用接着剤、N0908C。
・アルミ蒸着フィルム1:大日本印刷(株)社製、アルミニウム蒸着PETフィルム、IB-PET-PIR。12μm厚。
・ミズカシーブス5AP:水澤化学工業(株)製、親水性ゼオライト。
・ケスモンNS-241:東亞合成(株)社製、有機化学臭気吸着剤担持無機多孔体、アミノ基含有。平均粒子径3.5μm。
[マスターバッチ1の調製]
LDPEであるノバテックLC600Aと、疎水性ゼオライトであるミズカシーブスEX-122とを下記割合でメルトブレンドし、マスターバッチ1(MB1)を得た。
ノバテックLC600A 90質量部
ミズカシーブスEX-122 10質量部
表2の配合に従って、マスターバッチ1と同様に、メルトブレンドし、マスターバッチ2~10(MB2~10)を得た。
(シーラント層用フィルムの作製)
低溶出性LLDPEであるウルトゼックス1520Lを用いて、160℃でインフレーション製膜によって50μm厚のシーラント層用フィルムを得た。
上記で得たマスターバッチ1と汎用LDPEであるノバテックLC520とを下記の割合でドライブレンドして、臭気吸着接着剤層樹脂組成物を得た。
マスターバッチ1 30質量部
ノバテックLC520 70質量部
紙材1の片面にAC剤1を、乾燥後の塗布量が0.3g/m2になるように塗布および乾燥して、AC層を形成した。
上記のPETフィルム1のAC層側面にEMAA系接着剤1を、AC層とは反対側の面にはLDPEであるノバテックLC600Aを、EC(エクストリュージョンコーティング、押出温度:280℃)法で押出し、ガスバリア性フィルムであるアルミ蒸着フィルム1を、アルミニウム蒸着層が該EMAA系接着剤1に接するように積層してロールで加圧
して積層し、積層体前駆体を得た。
上記で得た積層体前駆体のアルミ蒸着フィルム1面に、上記で得た臭気吸着接着剤層樹脂組成物をEC(エクストリュージョンコーティング、押出温度:280℃)法で押出し、上記で得たシーラント層用フィルムを積層してロールで加圧して積層し、下記の層構成を有する臭気吸着積層体を得た。
基材層[LDPE層(20μm)/紙層(382g/m2)]/接着剤層(20μm)/ガスバリア性フィルム層(12μm)/AC層(0.3g/m2)/臭気吸着接着剤層(15μm)/シーラント層(50μm)
次いで、得られた消臭積層体について、各種評価を行った。
シーラント層の構成を、表4~6の記載の内容に変更した以外は、実施例1と同様に操作して、消臭積層体または積層体を得て、同様に評価した。
本願発明の実施例の消臭積層体及びそれから作製した包装袋は、良好な製膜性、製袋性、ヒートシール性、消臭効果を示した。
一方、比較例の、本願発明に該当しない積層体及びそれから作製した包装袋は、不十分な製膜性、製袋性、ヒートシール性、または不十分な消臭効果を示した。
[製袋性]
○:包装袋が容易に作製できた。
×:包装袋が容易に作製できず、未融着部分や皺が多数生じた。
積層体を10cm×10cmに切り分け、シーラント層面を重ね合せ、ヒートシールテスター(テスター産業社製:TP-701-A)を用いて、1cm×10cmの領域をヒートシールして、端部はヒートシールされずに接着しておらず、二股に分かれている状態のサンプルを作製した。
このサンプルを、15mm幅で短冊状に切り、二股に分かれている各端部を引張試験機に装着して引張強度(N/15mm)を測定して、合否判定した。
(ヒートシール条件)
温度:160℃
圧力:1kgf/cm2
時間:1秒
(引張強度試験条件)
試験速度:300mm/分
荷重レンジ:50N
(合否判定基準)
○:20N/15mm以上であり、合格。
×:20N/15mm未満であり、不合格。
積層体を20×20cmにカットし、各臭気ガス1000mlをガスサンプリングバック(IB-PET-PIR12μm/接着層/ONy15μm/接着層/LLDPEフィルム60μm)に入れ、2日放置後の臭気変化を官能評価により測定した。臭気成分としては、アセトアルデヒドを200ppm、酢酸を30ppmとなる様に調整した。
臭気官能評価の評価基準は以下のとおりである
・1=初期と変化無く臭い
・2=初期から多少臭いが緩和された
・3=初期と比較して大幅に臭いが緩和された
・4=全く臭いがしない
2 基材層
2a 基材保護層
2b 紙材層
3 ガスバリア層
4 臭気吸着接着剤層
5 シーラント層
Claims (5)
- 少なくとも、基材層とガスバリア層と臭気吸着接着剤層とシーラント層とを、この順で積層された構成を有する消臭積層体であり、
該基材層は、紙材と、該紙材の片側表面を覆う基材保護層とを有し、
該臭気吸着接着剤層は、エクストリュージョンコート法によって形成された層であり、ポリオレフィン系樹脂と臭気吸着剤とを含有し、
該臭気吸着剤は、無機化学臭気吸着剤、および/またはSiO2/AL2O3モル比が30/1以上、10000/1以下の疎水性ゼオライトであり、
該臭気吸着接着剤層中の前記臭気吸着剤の含有量が、0.5質量%以上、15質量%であり、
該基材保護層は、エクストリュージョンコート法によって形成された層であり、ポリオレフィン系樹脂を含有し、
該シーラント層は、低溶出性ポリエチレンを含み、
該低溶出性ポリエチレンの密度が、0.90g/cm 3 以上、0.94g/cm 3 以下で
あり、
該低溶出性ポリエチレンの溶出性TOCの含有量は42ppm以上、99ppm以下であることを特徴とする、液体紙容器用の消臭積層体。 - 前記ポリオレフィン系樹脂は、密度が0.90g/cm3以上、0.94g/cm3以下の、LDPEおよび/またはLLDPEであることを特徴とする、
請求項1に記載の、消臭積層体。 - 前記臭気吸着接着剤層が、エクストリュージョンコート法により、250℃以上、350℃以下で積層された層であることを特徴とする、
請求項1~2の何れか1項に記載の、消臭積層体。 - 請求項1~3の何れか1項に記載の消臭積層体から作製されたことを特徴とする、液体紙容器用の消臭包装材料。
- 請求項4に記載の消臭包装材料から作製されたことを特徴とする、消臭液体紙容器。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2019058213A JP7331406B2 (ja) | 2019-03-26 | 2019-03-26 | 液体紙容器用の消臭積層体 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2019058213A JP7331406B2 (ja) | 2019-03-26 | 2019-03-26 | 液体紙容器用の消臭積層体 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2020158142A JP2020158142A (ja) | 2020-10-01 |
JP7331406B2 true JP7331406B2 (ja) | 2023-08-23 |
Family
ID=72641573
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2019058213A Active JP7331406B2 (ja) | 2019-03-26 | 2019-03-26 | 液体紙容器用の消臭積層体 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP7331406B2 (ja) |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP7577926B2 (ja) | 2020-03-31 | 2024-11-06 | 大日本印刷株式会社 | 臭気吸着性積層体 |
Citations (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2006273694A (ja) | 2005-03-30 | 2006-10-12 | Toyo Seikan Kaisha Ltd | 吸着捕捉ゼオライト及びこれを含有する吸着捕捉樹脂組成物 |
JP2014233887A (ja) | 2013-05-31 | 2014-12-15 | 大日本印刷株式会社 | 医薬品包装体 |
JP2015113124A (ja) | 2013-12-09 | 2015-06-22 | 大日本印刷株式会社 | 低吸着性スタンディングパウチ |
JP2015112720A (ja) | 2013-12-09 | 2015-06-22 | 大日本印刷株式会社 | 低吸着性シーラントフィルム並びにそれを用いた積層体及び包装袋 |
JP2017013485A (ja) | 2015-06-30 | 2017-01-19 | 大日本印刷株式会社 | 低吸着性共押出多層シーラントフィルム |
JP2017013305A (ja) | 2015-06-30 | 2017-01-19 | 大日本印刷株式会社 | 低吸着性共押出多層シーラントフィルム |
JP2017164953A (ja) | 2016-03-15 | 2017-09-21 | スタープラスチック工業株式会社 | 包装体用フィルム及びこれを用いた包装体 |
-
2019
- 2019-03-26 JP JP2019058213A patent/JP7331406B2/ja active Active
Patent Citations (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2006273694A (ja) | 2005-03-30 | 2006-10-12 | Toyo Seikan Kaisha Ltd | 吸着捕捉ゼオライト及びこれを含有する吸着捕捉樹脂組成物 |
JP2014233887A (ja) | 2013-05-31 | 2014-12-15 | 大日本印刷株式会社 | 医薬品包装体 |
JP2015113124A (ja) | 2013-12-09 | 2015-06-22 | 大日本印刷株式会社 | 低吸着性スタンディングパウチ |
JP2015112720A (ja) | 2013-12-09 | 2015-06-22 | 大日本印刷株式会社 | 低吸着性シーラントフィルム並びにそれを用いた積層体及び包装袋 |
JP2017013485A (ja) | 2015-06-30 | 2017-01-19 | 大日本印刷株式会社 | 低吸着性共押出多層シーラントフィルム |
JP2017013305A (ja) | 2015-06-30 | 2017-01-19 | 大日本印刷株式会社 | 低吸着性共押出多層シーラントフィルム |
JP2017164953A (ja) | 2016-03-15 | 2017-09-21 | スタープラスチック工業株式会社 | 包装体用フィルム及びこれを用いた包装体 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2020158142A (ja) | 2020-10-01 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6225490B2 (ja) | 医薬品包装体 | |
JP6677278B2 (ja) | Ptpブリスター用シート及びそれよりなるptpブリスター包装体 | |
JP6225491B2 (ja) | 放射線滅菌処理用包装材料及びそれよりなる包装体 | |
JP7228329B2 (ja) | 臭気吸着性能を有する積層体およびそれを用いた包装袋 | |
JP7143614B2 (ja) | 臭気吸着積層体及び臭気吸着性包装材料 | |
JP7127265B2 (ja) | 液体内容物包装用の積層体、及び液体内容物用包装材料、液体内容物用包装体 | |
JP7155667B2 (ja) | 消臭包装材料及び消臭包装体 | |
JP7087574B2 (ja) | 包装体、該包装体からなるbib用液体内容物包装体、および該包装体を構成する包装材料 | |
JP7255278B2 (ja) | 消臭積層体 | |
JP7331406B2 (ja) | 液体紙容器用の消臭積層体 | |
JP7532852B2 (ja) | 液体内容物包装用のガス吸着積層体 | |
JP7419664B2 (ja) | 消臭ptp包装体 | |
JP7214992B2 (ja) | 消臭シーラントフィルム及び消臭包装材料 | |
JP7155665B2 (ja) | 液体内容物用消臭積層体及び液体内容物用消臭包装体 | |
JP7155666B2 (ja) | 消臭包装材料及び消臭包装体 | |
WO2019189337A1 (ja) | 臭気吸着成形品樹脂組成物、臭気吸着成形品、及び包装材料 | |
JP7035423B2 (ja) | 液体内容物包装用の積層体、及び液体内容物用包装材料、液体内容物用包装体 | |
JP7255280B2 (ja) | 消臭積層体 | |
JP7255279B2 (ja) | 消臭積層体 | |
JP7585631B2 (ja) | エチレンガス吸着剤 | |
JP7577926B2 (ja) | 臭気吸着性積層体 | |
JP7275502B2 (ja) | 液体内容物包装用の消臭積層体 | |
JP2020158140A (ja) | 消臭包装体 | |
JP6950288B2 (ja) | 殺菌、滅菌処理用積層体と、該積層体を用いた包装材料、及び包装体 | |
JP2021159254A (ja) | におい吸着性延伸フィルム |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20220128 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20230126 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20230131 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20230329 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20230711 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20230724 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 7331406 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |