JP7330577B1 - 3dプリンタによる造形物の製造方法及び3dプリンタ制御プログラム - Google Patents
3dプリンタによる造形物の製造方法及び3dプリンタ制御プログラム Download PDFInfo
- Publication number
- JP7330577B1 JP7330577B1 JP2022566310A JP2022566310A JP7330577B1 JP 7330577 B1 JP7330577 B1 JP 7330577B1 JP 2022566310 A JP2022566310 A JP 2022566310A JP 2022566310 A JP2022566310 A JP 2022566310A JP 7330577 B1 JP7330577 B1 JP 7330577B1
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- layer
- uncured
- modeling
- printer
- nozzle
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 title claims abstract description 75
- 239000000463 material Substances 0.000 claims abstract description 145
- 238000000034 method Methods 0.000 claims abstract description 31
- 229920002379 silicone rubber Polymers 0.000 claims description 43
- 239000004944 Liquid Silicone Rubber Substances 0.000 claims description 33
- 239000007788 liquid Substances 0.000 claims description 20
- 229920001187 thermosetting polymer Polymers 0.000 claims description 20
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 claims description 19
- 238000000465 moulding Methods 0.000 claims description 19
- 239000004945 silicone rubber Substances 0.000 claims description 19
- 238000003475 lamination Methods 0.000 claims description 15
- 239000000654 additive Substances 0.000 claims description 8
- 230000000996 additive effect Effects 0.000 claims description 8
- 230000008859 change Effects 0.000 claims description 7
- 238000010801 machine learning Methods 0.000 claims description 6
- 238000007599 discharging Methods 0.000 claims description 5
- 230000001678 irradiating effect Effects 0.000 claims description 4
- 239000012778 molding material Substances 0.000 claims description 4
- 230000002123 temporal effect Effects 0.000 claims description 4
- 239000010410 layer Substances 0.000 description 215
- 238000001723 curing Methods 0.000 description 62
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 description 24
- 229920002631 room-temperature vulcanizate silicone Polymers 0.000 description 10
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 7
- 238000013473 artificial intelligence Methods 0.000 description 4
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 4
- 230000008569 process Effects 0.000 description 4
- 238000003848 UV Light-Curing Methods 0.000 description 2
- 239000000853 adhesive Substances 0.000 description 2
- 230000001070 adhesive effect Effects 0.000 description 2
- 239000003795 chemical substances by application Substances 0.000 description 2
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 2
- 229920001971 elastomer Polymers 0.000 description 2
- 230000003028 elevating effect Effects 0.000 description 2
- 230000001788 irregular Effects 0.000 description 2
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 2
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 2
- 239000005060 rubber Substances 0.000 description 2
- 239000002356 single layer Substances 0.000 description 2
- 238000003860 storage Methods 0.000 description 2
- 230000009471 action Effects 0.000 description 1
- 230000008901 benefit Effects 0.000 description 1
- 238000004364 calculation method Methods 0.000 description 1
- 238000007796 conventional method Methods 0.000 description 1
- 238000004132 cross linking Methods 0.000 description 1
- 230000006866 deterioration Effects 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 238000001125 extrusion Methods 0.000 description 1
- 239000012530 fluid Substances 0.000 description 1
- 230000006870 function Effects 0.000 description 1
- 229910052736 halogen Inorganic materials 0.000 description 1
- 150000002367 halogens Chemical class 0.000 description 1
- 238000002347 injection Methods 0.000 description 1
- 239000007924 injection Substances 0.000 description 1
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 1
- 230000000877 morphologic effect Effects 0.000 description 1
- 230000000704 physical effect Effects 0.000 description 1
- 229920001296 polysiloxane Polymers 0.000 description 1
- 238000007493 shaping process Methods 0.000 description 1
- 238000009751 slip forming Methods 0.000 description 1
- 229920003002 synthetic resin Polymers 0.000 description 1
- 239000000057 synthetic resin Substances 0.000 description 1
- 238000009281 ultraviolet germicidal irradiation Methods 0.000 description 1
- 239000011800 void material Substances 0.000 description 1
Classifications
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B29—WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
- B29C—SHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
- B29C64/00—Additive manufacturing, i.e. manufacturing of three-dimensional [3D] objects by additive deposition, additive agglomeration or additive layering, e.g. by 3D printing, stereolithography or selective laser sintering
- B29C64/10—Processes of additive manufacturing
- B29C64/106—Processes of additive manufacturing using only liquids or viscous materials, e.g. depositing a continuous bead of viscous material
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B29—WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
- B29C—SHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
- B29C64/00—Additive manufacturing, i.e. manufacturing of three-dimensional [3D] objects by additive deposition, additive agglomeration or additive layering, e.g. by 3D printing, stereolithography or selective laser sintering
- B29C64/10—Processes of additive manufacturing
- B29C64/106—Processes of additive manufacturing using only liquids or viscous materials, e.g. depositing a continuous bead of viscous material
- B29C64/124—Processes of additive manufacturing using only liquids or viscous materials, e.g. depositing a continuous bead of viscous material using layers of liquid which are selectively solidified
- B29C64/129—Processes of additive manufacturing using only liquids or viscous materials, e.g. depositing a continuous bead of viscous material using layers of liquid which are selectively solidified characterised by the energy source therefor, e.g. by global irradiation combined with a mask
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B29—WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
- B29C—SHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
- B29C64/00—Additive manufacturing, i.e. manufacturing of three-dimensional [3D] objects by additive deposition, additive agglomeration or additive layering, e.g. by 3D printing, stereolithography or selective laser sintering
- B29C64/30—Auxiliary operations or equipment
- B29C64/386—Data acquisition or data processing for additive manufacturing
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B33—ADDITIVE MANUFACTURING TECHNOLOGY
- B33Y—ADDITIVE MANUFACTURING, i.e. MANUFACTURING OF THREE-DIMENSIONAL [3-D] OBJECTS BY ADDITIVE DEPOSITION, ADDITIVE AGGLOMERATION OR ADDITIVE LAYERING, e.g. BY 3-D PRINTING, STEREOLITHOGRAPHY OR SELECTIVE LASER SINTERING
- B33Y10/00—Processes of additive manufacturing
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B33—ADDITIVE MANUFACTURING TECHNOLOGY
- B33Y—ADDITIVE MANUFACTURING, i.e. MANUFACTURING OF THREE-DIMENSIONAL [3-D] OBJECTS BY ADDITIVE DEPOSITION, ADDITIVE AGGLOMERATION OR ADDITIVE LAYERING, e.g. BY 3-D PRINTING, STEREOLITHOGRAPHY OR SELECTIVE LASER SINTERING
- B33Y50/00—Data acquisition or data processing for additive manufacturing
Landscapes
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Materials Engineering (AREA)
- Manufacturing & Machinery (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Optics & Photonics (AREA)
Abstract
Description
RTVシリコーンゴムは、室温において硬化する造形材料であることから、造形作業においてはノズルの移動軌跡、造形時間、ノズルからの吐出圧等の管理が紫外線硬化タイプの造形材料の場合よりもさらに重要となるが、これらの条件を適切に制御することにより、RTVシリコーンゴムの粘度等を調整し、当該造形層の粘度を適切にコントロールして、当該造形層の端縁部と上方の造形層の端縁部とをその間の空隙を低減した形で接着することが可能となり、造形物の表面における「積層痕」を最小限にとどめ、透明度が高く、かつサポート材を必要としない造形物を作成することが可能となる。
さらに、上下の造形層の端縁部が互いに接着することにより、オーバーハング部や、アンダーカット部が形成される造形物であっても、当該部分にサポート材を設置する必要がなく、製造工程における煩雑さを回避し、製造効率を向上させることが可能となる。
その結果、従来は本願発明の課題を解決できておらず、請求項5~7記載の本願発明に係る3Dプリンタ制御プログラムにより初めて解決可能となるものである。
また、特に、請求項13記載の発明に係る3Dプリンタの制御プログラムにあっては、造形物の造形作業を実行することにより、上記吐出された各種の前記未硬化の造形材料の粘度の時間的変化、前記ノズルからの吐出圧、加熱時間、紫外線の強度、紫外線の照射時間、硬化速度、前記未硬化層硬化工程の実行時間、次の前記造形層を形成するタイミング、形態条件、又はノズルの移動軌跡等の造形条件に関するデータ及び、その結果、造形される造形物の透明度の良否又は積層痕に関する造形結果を含む学習用データを取得、蓄積して、AI(人工知能)による機械学習を行うことにより、造形条件を最適化した学習済みモデルを形成し、この学習済みモデルに基づいて3Dプリンタの作動制御を行うように構成されていることから、最適な造形条件により目的とする造形物を効率的に製造することが可能となる。
[3Dプリンタ]
本実施の形態に係る造形物の製造方法に使用される3Dプリンタ10はLAM方式であって、図1及び図2に示すように、プリンタ本体60と、プリンタ本体60を覆って紫外線を遮蔽する筐体70と、制御装置80とを備えている。
プリンタ本体60は、紫外線硬化材料Mを射出するディスペンサ部20と、ディスペンサ部20から射出された紫外線硬化材料Mが積層されるステージ部30と、ディスペンサ部20とステージ部30とを互いに相対的に移動させる移動機構部40と、ステージ部30に射出された紫外線硬化材料Mに紫外線UVを照射する紫外線照射部50とにより構成されている。
材料容器部21aの基端(上端)には、圧縮空気供給管23bが接続される圧縮空気入口21cが設けられている。材料カートリッジ21は、圧縮空気吐出機構23aから圧縮空気供給管23bを通して供給される圧縮空気Aにより、ピストン部21bが押圧されることにより、材料容器部21aの先端(下端)に設けられたノズル21dから紫外線硬化材料Mを吐出する。材料容器部21a及びピストン部21bは紫外線遮蔽性の合成樹脂材料により形成されている。
本実施の形態においては、一層分の紫外線硬化材料Mがステージ部30に吐出される毎に、ステージ部30のワーク製造領域が紫外線照射部50の紫外線照射範囲に入るようにステージ部30が移動され、ステージ部30上の紫外線硬化材料Mに紫外線UVが照射される。
すなわち、制御装置80は、ノズル21dからの紫外線硬化材料Mの吐出量、ノズル21dとステージ部30との相対移動量、紫外線UVの照射タイミング、照射量、照射時間等を制御すると共に、ノズル21dの移動軌跡(造形パス)を駆動制御する。
その結果、制御装置80が本発明に係る3Dプリンタ制御プログラムを実行することにより、本実施の形態に係る3Dプリンタ10による造形物Wの製造方法が実現される。
即ち、原理的には、本実施の形態における液状シリコーンゴムは非ニュートン流体であり、ノズルから吐出された後においても、即時には硬化せずなお所定の粘性を有し、若干変形する性質がある。
従って、本実施の形態にあっては、この液状シリコーンゴムの性質を利用して、3Dプリンターのノズルから液状シリコーンゴムを吐出させてある層を形成した後、紫外線照射を制御することにより当該層を完全に硬化させずに粘性を有する時間内に次の層を形成して接着させ、最終的に各層を全体として硬化させるようにして造形物を作製するように構成されている。
つぎに、図3、図4及び図5を参照して、3Dプリンタ10による造形物Wの製造方法について説明する。
本実施の形態においては、未硬化層形成工程(ステップS1)は、ノズル21dを、例えば、造形予定物の、所定の一層分の造形層Lを形成する領域において、内方(中心部)から外方(外縁部)に向かって同心円を描くようにノズルの移動予定軌跡(造形パス)に沿って移動させつつ、ノズル21dから未硬化の紫外線硬化材料Mを吐出することにより、未硬化の紫外線硬化材料Mにより一層分の造形層Lを形成する工程である。
なお、造形パスは、基本的には、同心円を描くようにして、造形予定物の内方から外方へ向かって形成される。
即ち、制御装置80に搭載されたスライスソフトは、直前の前記未硬化層形成工程により形成された一層分の造形層Lの最終硬化前に硬化工程S2を終了し、上層に形成される次の一層分の造形層Lを形成するための未硬化層形成工程S1を実行するように3Dプリンタを制御するように構成されている。
本実施の形態に係る製造方法によれば、本実施の形態に係る製造方法を実行できるようにプログラミングされたスライスソフトにより、適宜、強度及び照射時間が制御された紫外線により照射され、高い粘度を有した状態で不完全硬化されることから、紫外線硬化材料Mが最終硬化するまでの所定の時間内に、互いに接する上下の造形層Lを上層に形成し、前に形成された下方の造形層L1とその次に形成された上方の造形層L2とを互いに接着させて、造形物Wの端面部における積層痕(凹凸、空隙、等)を排除し、透明度の高い造形物Wを造形できる。
この場合、接着された造形層L1、L2の最終的な硬化に関しては、紫外線照射部50による照射が形成される層分だけ繰り返し行われることから、結果的に、照射による硬化エネルギーは全層に供給されて、最終的に全ての層に関する硬化が行われて造形物が作製される。
その結果、本実施の形態にあっては、各造形層Lの外縁部Leの間の隙間(積層痕の要因)Gが小さくなるため、積層痕や乱反射による造形物Wの透明度の低下を抑制できる。
即ち、図6に示すような、上方の造形層L2の外方縁部Leが下方の造形層L1の外方縁部Leに対してオーバーハングとなっている状態の場合、従来のように、下方の造形層L1が完全に硬化するまで紫外線照射を行った製造方法の場合には、造形層L1の外縁部Leの粘度がない状態となるため、上方に形成される造形層L2を紫外線硬化させて場合でも外縁部Leの強度が維持できず、崩れてしまう場合がある。従って、従来はこのようなオーバーハング、アンダーカット等が発生する部位に関してはサポート材を必要としており、製作作業が煩雑であった。
即ち、本実施の形態に係る3Dプリンタ制御プログラムを、吐出された各種の前記未硬化の造形材料の粘度の時間的変化、前記ノズルからの吐出圧、加熱時間、紫外線の強度、紫外線の照射時間、硬化速度、前記未硬化層硬化工程の実行時間、次の前記造形層を形成するタイミング、形態条件、又はノズルの移動軌跡に関する造形条件のデータ、及び、前記造形条件のデータに基づき造形した場合の前記造形物の透明度の良否又は積層痕に関する造形結果データを含む学習用データを得るステップと、得られた前記学習用データを使用して機械学習することにより前記造形条件を最適化した学習済みモデルを生成するステップと、前記学習済みモデルに基づいて3Dプリンタを制御するステップを有するように構成することもできる。
[その他の実施形態]
また、上記実施形態では、移動機構部40は、ディスペンサ部20をステージ部30に対して上下に移動させる昇降機構41と、ステージ部30をディスペンサ部20に対して水平方向に移動させる水平移動機構42とを備えているが、昇降機構41を省略するとともに、水平移動機構42に代えて、ステージ部30をディスペンサ部20に対して3軸方向(上下、左右及び前後)に移動させる移動機構を採用してもよい。
また、上記実施形態では、紫外線硬化材料を造形材料に使用して液体積層造形法により造形物を製造する方法ついて説明したが、本発明は、熱硬化材料(例えば、熱硬化液状シリコーンゴム)等を造形材料に使用して液体積層造形法により造形物を製造する方法にも適用可能である。
RTV(常温硬化型・Room Temprature Vulcanizing)シリコーンゴムは室温において硬化する造形材料であり、造形するための造形パス、造形順序、造形時間、ノズルからの造形材料の吐出圧等の各種パラメータを、紫外線硬化材料の場合等に比して、より精密に制御することが必要となる。
このようなRTVシリコーンゴムによる造形物の造形は、本願発明に係る製造方法及び3Dプリンタ制御プログラムを備えたスライスソフトにより初めて可能となるものである。
一方、造形終盤に至るに従って、造形中に材料容器内のRTVシリコーンゴム(2液の場合)又はノズル先端のRTVシリコーンゴム(1液の場合)が硬化し始めるので、流動性が低くなってしまい、ノズル先端の吐出口が詰まる場合もある。
従って、このような事態に対応するために本願発明に係る製造方法及び3Dプリンタ制御プログラムを備えたスライスソフトを実施することにより吐出圧、造形パスを適宜制御して3Dプリンタにより造形物を製造することが可能となる。
20 ディスペンサ部
21d ノズル
30 ステージ部
40 移動機構部
50 紫外線照射部
80 制御装置
M 紫外線硬化材料(造形材料)
S1 未硬化層形成工程
S2 未硬化層硬化工程
UV 紫外線
W 造形物
Claims (7)
- 未硬化の造形材料をノズルから、前記ノズル下方に配置されたステージ部上に吐出し積層させ、前記未硬化の造形材料により一層分の造形層を形成する未硬化層形成工程と、前記一層分の造形層を硬化させる未硬化層硬化工程とを積層方向において順次繰り返して造形物を作成する3Dプリンタによる造形物の製造方法であって、
前記3Dプリンタは、LAM方式(液体積層造形方式)の3Dプリンタであると共に、前記未硬化の造形材料は、紫外線硬化液状シリコーンゴムであり、
直前の前記未硬化層形成工程により形成された前記一層分の造形層の最終硬化前に前記未硬化層硬化工程を終了し、次の前記一層分の造形層を形成するための前記未硬化層形成工程を実行し、粘性を有した状態の前記一層分の造形層と粘性を有した前記次の一層分の造形層とを接着硬化させて造形物を作成し、
前記未硬化層硬化工程は、前記紫外線硬化液状シリコーンゴムの粘性の時間的変化、紫外線の強度、照射時間、前記造形材料の前記ノズルからの吐出圧、次の造形層を形成するタイミング又は前記ノズルの移動軌跡を制御しつつ、前記未硬化の造形材料である前記紫外線硬化液状シリコーンゴムに紫外線を照射する工程であることを特徴とする3Dプリンタによる造形物の製造方法。 - 前記未硬化層形成工程は、前記ノズルを、前記一層分の造形層を形成する領域の内方から外縁部に向かって移動させつつ、前記ノズルから前記未硬化の造形材料を吐出することにより、前記未硬化の造形材料により前記一層分の造形層を形成する工程であり、
前記未硬化層硬化工程は、直前の前記未硬化層形成工程により形成された、粘性を有する前記一層分の造形層の外縁部と、次の前記未硬化層形成工程により形成された前記一層分の造形層の外縁部とを互いに接着硬化させることを特徴とする、請求項1記載の3Dプリンタによる造形物の製造方法。 - 未硬化の造形材料をノズルから、前記ノズル下方に配置されたステージ部上に吐出し積層させ、前記未硬化の造形材料により一層分の造形層を形成する未硬化層形成工程と、前記一層分の造形層を硬化させる未硬化層硬化工程とを積層方向において順次繰り返して造形物を作成する3Dプリンタによる造形物の製造方法であって、
前記3Dプリンタは、LAM方式(液体積層造形方式)の3Dプリンタであると共に前記未硬化の造形材料は、熱硬化液状シリコーンゴムであり、
直前の前記未硬化層形成工程により形成された前記一層分の造形層の最終硬化前に前記未硬化層硬化工程を終了し、次の前記一層分の造形層を形成するための前記未硬化層形成工程を実行し、粘性を有した状態の前記一層分の造形層と粘性を有した前記次の一層分の造形層とを接着硬化させて造形物を作成し、
前記未硬化層硬化工程は、前記熱硬化液状シリコーンゴムの粘性の時間的変化、加熱時間、前記造形材料の前記ノズルからの吐出圧、次の造形層を形成するタイミング又は前記ノズルの移動軌跡を制御しつつ、前記未硬化の造形材料である熱硬化液状シリコーンゴムを加熱する工程であることを特徴とする、3Dプリンタによる造形物の製造方法。 - 前記熱硬化液状シリコーンゴムは、RTV(常温硬化型)シリコーンゴムであることを特徴とする請求項3記載の3Dプリンタによる造形物の製造方法。
- 未硬化の造形材料をノズルから、前記ノズル下方に配置されたステージ部上に吐出し積層させ、前記未硬化の造形材料により一層分の造形層を形成する未硬化層形成工程と、前記一層分の造形層を硬化させる未硬化層硬化工程と、を順次繰り返すことにより造形物を製造する3Dプリンタの制御装置の作動を実行するプログラムであって、
前記3Dプリンタは、LAM方式(液体積層造形方式)の3Dプリンタであると共に、前記未硬化の造形材料は、紫外線硬化液状シリコーンゴムであり、
直前の前記未硬化層形成工程により形成された前記一層分の造形層の最終硬化前に、前記未硬化層硬化工程を終了し、次の前記一層分の造形層を形成し、
前記未硬化層硬化工程は、前記紫外線硬化液状シリコーンゴムの粘性の時間的変化、紫外線の強度、照射時間、前記造形材料の前記ノズルからの吐出圧、次の造形層を形成するタイミング又は前記ノズルの移動軌跡を含むパラメータに基づき、前記未硬化の造形材料である前記紫外線硬化液状シリコーンゴムに紫外線を照射する工程であることを特徴とする、3Dプリンタ制御プログラム。 - 未硬化の造形材料をノズルから、前記ノズル下方に配置されたステージ部上に吐出し積層させ、前記未硬化の造形材料により一層分の造形層を形成する未硬化層形成工程と、前記一層分の造形層を硬化させる未硬化層硬化工程と、を順次繰り返すことにより造形物を製造する3Dプリンタの制御装置の作動を実行するプログラムであって、
前記3Dプリンタは、LAM方式(液体積層造形方式)の3Dプリンタであると共に、前記未硬化の造形材料は熱硬化液状シリコーンゴムであり、
直前の前記未硬化層形成工程により形成された前記一層分の造形層の最終硬化前に、前記未硬化層硬化工程を終了し、次の前記一層分の造形層を形成し、
前記未硬化層硬化工程は、前記熱硬化液状シリコーンゴムの粘性の時間的変化、加熱時間、前記造形材料の前記ノズルからの吐出圧、次の造形層を形成するタイミング又は前記ノズルの移動軌跡を含むパラメータに基づき、前記未硬化の造形材料である熱硬化液状シリコーンゴムを加熱する工程であることを特徴とする、3Dプリンタ制御プログラム。 - 吐出された各種の前記未硬化の造形材料の粘度の時間的変化、前記ノズルからの吐出圧、加熱時間、紫外線の強度、紫外線の照射時間、硬化速度、前記未硬化層硬化工程の実行時間、次の前記造形層を形成するタイミング、形態条件、又はノズルの移動軌跡に関する造形条件のデータ、及び、前記造形条件のデータに基づき造形した場合の前記造形物の透明度の良否又は積層痕に関する造形結果データを含む学習用データを得るステップと、
得られた前記学習用データを使用して機械学習することにより前記造形条件を最適化した学習済みモデルを生成するステップと、
前記学習済みモデルに基づいて3Dプリンタを制御するステップを有することを特徴とする、請求項5又は6記載の3Dプリンタ制御プログラム。
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
PCT/JP2022/040236 WO2024089853A1 (ja) | 2022-10-27 | 2022-10-27 | 3dプリンタによる造形物の製造方法及び3dプリンタ制御プログラム |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP7330577B1 true JP7330577B1 (ja) | 2023-08-22 |
JPWO2024089853A1 JPWO2024089853A1 (ja) | 2024-05-02 |
Family
ID=87577206
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2022566310A Active JP7330577B1 (ja) | 2022-10-27 | 2022-10-27 | 3dプリンタによる造形物の製造方法及び3dプリンタ制御プログラム |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP7330577B1 (ja) |
WO (1) | WO2024089853A1 (ja) |
Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2004025843A (ja) * | 1988-04-18 | 2004-01-29 | Three D Syst Inc | 三次元物体を形成する方法および装置 |
JP2021037731A (ja) * | 2019-09-05 | 2021-03-11 | 株式会社リコー | 立体造形物製造装置、立体造形物の製造方法、および立体造形物製造用吐出プログラム |
JP2022071226A (ja) * | 2020-10-20 | 2022-05-16 | ホッティーポリマー株式会社 | 3dプリンタによるシリコーンゴム造形物の製造方法 |
-
2022
- 2022-10-27 WO PCT/JP2022/040236 patent/WO2024089853A1/ja unknown
- 2022-10-27 JP JP2022566310A patent/JP7330577B1/ja active Active
Patent Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2004025843A (ja) * | 1988-04-18 | 2004-01-29 | Three D Syst Inc | 三次元物体を形成する方法および装置 |
JP2021037731A (ja) * | 2019-09-05 | 2021-03-11 | 株式会社リコー | 立体造形物製造装置、立体造形物の製造方法、および立体造形物製造用吐出プログラム |
JP2022071226A (ja) * | 2020-10-20 | 2022-05-16 | ホッティーポリマー株式会社 | 3dプリンタによるシリコーンゴム造形物の製造方法 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPWO2024089853A1 (ja) | 2024-05-02 |
WO2024089853A1 (ja) | 2024-05-02 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US20160096322A1 (en) | Color three-dimensional printing apparatus and color three-dimensional printing method | |
US9446558B2 (en) | Three-dimensional printing apparatus and printing head module | |
JP6798269B2 (ja) | 樹脂成形装置および樹脂成形方法 | |
KR101407050B1 (ko) | 가변형 수조 적층방식을 이용한 3차원 프린터 및 이를 이용한 조형방법 | |
WO2019155897A1 (ja) | 立体造形方法 | |
KR102222469B1 (ko) | 3d프린터 | |
EP3195999A1 (en) | Modeling apparatus | |
CN106414014A (zh) | 轮胎模具和轮胎模具的制造方法 | |
JP2018538185A (ja) | カラー3dプリンタ及び対応するカラー3dプリント方法 | |
CN106515016B (zh) | 一种可用于成型大型制品的3d打印装置及工艺 | |
JP7330577B1 (ja) | 3dプリンタによる造形物の製造方法及び3dプリンタ制御プログラム | |
JP2015150840A (ja) | 三次元造形装置及び三次元造形方法 | |
JPH08230048A (ja) | 3次元造形装置 | |
CN111923402A (zh) | 一种基于液态凝胶环境的刚柔耦合部件混合增材制造方法 | |
CN109624303B (zh) | 生物光学仿体三维打印生产线和方法 | |
JP2015189024A (ja) | 造形物の製造方法 | |
CN104908316A (zh) | 成型方法及成型系统 | |
JP2000025118A (ja) | 立体造形装置、立体造形方法及び立体造形制御プログラムを記録した媒体 | |
JP7137229B2 (ja) | 樹脂成形方法 | |
JP7137228B2 (ja) | 樹脂成形方法 | |
US20220168968A1 (en) | Resin molding method | |
JP2699563B2 (ja) | 3次元成形装置 | |
JP4073014B2 (ja) | 造形装置 | |
JP2015104890A (ja) | 三次元造形装置、三次元造形方法、三次元造形装置の制御用プログラムおよび記録媒体 | |
JP2002292750A (ja) | 三次元造形装置及び方法、並びに三次元造形システム |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20221027 |
|
A871 | Explanation of circumstances concerning accelerated examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871 Effective date: 20221102 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20221118 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20221219 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20221223 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20230322 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20230510 |
|
A911 | Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911 Effective date: 20230512 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821 Effective date: 20230510 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20230704 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20230802 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 7330577 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |