JP7330052B2 - Tunnel repair method and repair equipment - Google Patents
Tunnel repair method and repair equipment Download PDFInfo
- Publication number
- JP7330052B2 JP7330052B2 JP2019185824A JP2019185824A JP7330052B2 JP 7330052 B2 JP7330052 B2 JP 7330052B2 JP 2019185824 A JP2019185824 A JP 2019185824A JP 2019185824 A JP2019185824 A JP 2019185824A JP 7330052 B2 JP7330052 B2 JP 7330052B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- formwork
- tunnel
- section
- repair
- lining
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Classifications
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02E—REDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
- Y02E10/00—Energy generation through renewable energy sources
- Y02E10/20—Hydro energy
Landscapes
- Lining And Supports For Tunnels (AREA)
Description
本発明は、供用中のトンネルの内面を改修するトンネル改修工法及び改修装置に関する。 TECHNICAL FIELD The present invention relates to a tunnel repairing method and apparatus for repairing the inner surface of a tunnel in service.
供用中のトンネルの中には、構築後の期間が経過し、内面を覆工するコンクリート覆工部の耐久性が低下し、改修を要するトンネルが多数あり、さまざまな改修工法が提案されている。例えば、特許文献1に記載の改修工法は、トンネル延長方向に沿って移動自在な門型台車に、剥離除去装置とセントルとを搭載し、これらの各装置を作動させることにより、改修コンクリート層を連続的に形成するものである。
Among the tunnels in service, there are many tunnels in need of repair due to the deterioration of the durability of the concrete lining that lines the inner surface due to the passage of time since construction, and various repair methods have been proposed. . For example, in the repair method described in
しかしながら、このような改修工法では、供用中のトンネルの通行を規制して、施工する必要があった。また、夜間のみを通行止めとし、通行量の多い日中は規制解除して施工する場合であっても、トンネル延長が長く、坑口から施工箇所までの距離が遠いと、門型台車を施工箇所まで搬入する、あるいは施工終了時に門型台車を搬出するのに時間を要する。そのため、限られた施工時間の中で門型台車を移動させる時間によって、施工時間が少なくなり、工期が長くなるといった問題があった。 However, in such a repair construction method, it was necessary to carry out construction while regulating the passage of tunnels in service. In addition, even if the tunnel is closed only at night and the restrictions are lifted during the daytime when the traffic volume is high, if the length of the tunnel is long and the distance from the tunnel mouth to the construction site is long, a gate-type trolley will be used to reach the construction site. It takes time to carry in or to carry out the gate type cart when the construction is completed. Therefore, there is a problem that the construction time is reduced and the construction period is lengthened due to the time required to move the gantry cart within the limited construction time.
そこで本発明は、供用中のトンネルであっても、車両などの通行体を安全に通行させながら施工できるトンネル改修工法及び改修装置を提供することを目的とする。 SUMMARY OF THE INVENTION Accordingly, it is an object of the present invention to provide a tunnel repairing method and a repairing apparatus that can be carried out while allowing vehicles and other vehicles to safely pass through even if the tunnel is in service.
この発明は、トンネル用の改修装置の型枠部を、供用中のトンネルの覆工部に対する内部側に所定間隔を隔てて配置し、前記覆工部と前記型枠部との間に改修材を打設して、トンネル内面を改修するトンネル改修工法であって、前記トンネルの幅方向における半断面のうち一方の半断面に対して、半断面の前記覆工部に対応する弧状に形成された前記型枠部を配置するとともに、 他方の半断面に、通行体が内部を通行できる防護部を配置し、前記防護部に、トンネル延長方向に走行可能な走行部が設けられるとともに、前記型枠部を支持するとともに、トンネル延長方向に走行可能な台車部が設けられ、前記防護部と前記台車部とが前記幅方向に連結されたことを特徴とする。 In the present invention, a form part of a tunnel repair device is arranged inside a lining part of a tunnel in service at a predetermined interval, and a repair material is placed between the lining part and the form part. A tunnel repairing method for repairing the inner surface of a tunnel by placing a In addition to arranging the above-mentioned formwork part, on the other half section , a protection part that allows a passage to pass through the inside is arranged. A carriage is provided that supports the frame and is capable of traveling in the direction of extension of the tunnel, and the protective section and the carriage are connected in the width direction.
また、この発明は、供用中のトンネルの覆工部の内面側に改修材を打設して、トンネル内面を改修するためのトンネル用の改修装置であって、前記トンネルの幅方向における半断面のうち一方の半断面に対して配置され、半断面の前記覆工部に対応する弧状に形成された型枠部と、他方の半断面に配置され、通行体が内部を通行できる防護部とで構成され、前記防護部に、トンネル延長方向に走行可能な走行部が設けられるとともに、前記型枠部を支持するとともに、トンネル延長方向に走行可能な台車部が設けられ、前記防護部と前記台車部とが前記幅方向に連結されたことを特徴とする。 Further, the present invention is a tunnel repairing device for repairing the inner surface of a tunnel by placing a repairing material on the inner surface side of the lining part of a tunnel in service, the half section in the width direction of the tunnel. A formwork part arranged in one half section and formed in an arc corresponding to the lining part of the half section, and a protective part arranged in the other half section and allowing a passage to pass through the inside The protection section is provided with a traveling section that can travel in the tunnel extension direction, and a truck section that supports the formwork section and can travel in the tunnel extension direction, and the protection section and the The bogie portion is connected in the width direction .
上記改修は、覆工部の内面側において所定の厚み分を切削後、流動性の高いコンクリートやモルタルなどの改修材を打設して改修する打ち替えや、覆工部の内面側に改修材を打設して改修する増し打ちなどを含むものとする。
前記トンネルは、クラウン形状、あるいは馬蹄形状などの内面が曲面状となる断面形状であってもよい。
The above repair can be done by cutting a predetermined thickness on the inner surface of the lining and then pouring a repair material such as concrete or mortar with high fluidity. It shall include additional driving etc.
The tunnel may have a cross-sectional shape with a curved inner surface such as a crown shape or a horseshoe shape.
前記半断面は、正確にトンネル断面を幅方向に二分割したものだけでなく、一方の半断面が他方の半断面に比べて大きくてもよいし、型枠部と防護部とが干渉しなければ、一方の半断面と他方の半断面とが幅方向に重複してもよい。 The half-sections are not limited to those obtained by dividing the tunnel section into two parts in the width direction. One half-section may be larger than the other half-section. For example, one half section and the other half section may overlap in the width direction.
上述の半断面の前記覆工部の対応する弧状は、半断面を超える弧長さの弧状であってもよいし、半断面に対応する弧長さの弧状あるいは半断面より短い弧長さの弧状であってもよい。
前記改修材は、流動性の高いコンクリート、モルタル、あるいは樹脂など、強度などの所要性能を満足するものであればよい。
The corresponding arc of the lining portion of the half section described above may be an arc with an arc length greater than the half section, an arc with an arc length corresponding to the half section, or an arc with an arc length shorter than the half section. It may be arcuate.
The repair material may be concrete, mortar, or resin having high fluidity, as long as it satisfies required performance such as strength.
この発明により、供用中のトンネルであっても、車両などの通行体を安全に通行させながら施工することができる。
詳述すると、供用中のトンネルの覆工部に対する内部側に所定間隔を隔てて配置する型枠部が、前記トンネルの幅方向における半断面のうち一方の半断面に対応する弧状に形成されるとともに、他方の半断面に、通行体が内部を通行できる防護部が配置される。
According to this invention, even in a tunnel in service, it is possible to construct the tunnel while allowing vehicles and other vehicles to safely pass through it.
More specifically, the formwork part, which is placed inside the lining part of the tunnel in service at a predetermined interval, is formed in an arc shape corresponding to one of the half cross-sections in the width direction of the tunnel. At the same time, on the other half section, a protection section is arranged through which the passage can pass.
そのため、トンネルの一方の半断面で施工し、他方の半断面を通行体が通行することができる。また、他方の半断面を通行する通行体は防護部の内部を通行するため、一方の断面で行われる施工に対して防護部で防護されながら安全に通行することができる。 Therefore, construction can be performed on one half section of the tunnel, and pedestrians can pass through the other half section. In addition, since the pedestrian passing through the other half section passes through the inside of the protective section, it can pass safely while being protected by the protective section against the construction performed on the one section.
また、前記防護部に、トンネル延長方向に走行可能な走行部が設けられるとともに、前記型枠部を支持するとともに、トンネル延長方向に走行可能な台車部が設けられ、前記防護部と前記台車部とが前記幅方向に連結されているため、一方の半断面における施工に伴って、トンネル延長方向に型枠部を、前記防護部とともに、移動させて改修することができる。Further, the protective section is provided with a traveling section capable of traveling in the direction of extension of the tunnel, and is provided with a truck section capable of traveling in the direction of extension of the tunnel while supporting the formwork section. are connected in the width direction, it is possible to repair by moving the formwork along with the protective section in the extension direction of the tunnel along with construction in one half section.
この発明の態様として、前記防護部が、前記型枠部に対して、トンネル延長方向に長くてもよい。
前記防護部が、前記型枠部に対して、トンネル延長方向の一方側にのみ長くてもよいが、両方に長いほうが好ましい。
As an aspect of the present invention, the protection portion may be longer in the tunnel extending direction than the formwork portion.
The protective portion may be longer than the formwork on only one side in the direction of extension of the tunnel, but it is preferable that it is longer on both sides.
この発明により、他方の半断面をより安全に通行体を通行させながら、一方の半断面の改修を施工することができる。
詳述すると、前記防護部が、前記型枠部に対して、トンネル延長方向に長いため、防護部の内部を通行する通行体は、一方の半断面に配置された型枠部における施工の範囲を超えて防護部で防護され、他方の半断面をより安全に通行体を通行させながら、一方の半断面の改修を施工することができる。
According to this invention, one half-section can be repaired while the other half-section is allowed to pass through more safely.
More specifically, since the protection section is longer than the formwork in the direction of extension of the tunnel, the pedestrian passing through the protection section is within the construction range of the formwork arranged in one half section. One half-section can be repaired while the other half-section is protected by a protective section beyond .
またこの発明の態様として、前記防護部に設けられた対抗部によって、打設する前記改修材から前記型枠部に作用する圧力に抗してもよい。
この発明により、防護部を介して、打設する前記改修材から前記型枠部に作用する圧力に対抗することができる。したがって、改修材の打設圧力によって型枠部が移動したりすることを防止できる。
なお、対抗部は、半断面に対応する弧状の型枠部に対してトンネル幅方向のみならず、幅方向に加えて上向きの圧力や上向きの圧力に対抗してもよい。
Further, as a mode of the present invention, a countering portion provided in the protective portion may resist pressure acting on the formwork portion from the repair material to be placed.
According to the present invention, it is possible to resist the pressure acting on the formwork from the repair material to be placed through the protective section. Therefore, it is possible to prevent the formwork from moving due to the placing pressure of the repair material.
In addition, the opposing portion may oppose not only the tunnel width direction but also the upward pressure or upward pressure against the arc-shaped form portion corresponding to the half-section.
またこの発明の態様として、前記覆工部から支持部で前記型枠部を支持してもよい。
この発明により、支持部を介して、覆工部から型枠部を支持するため、打設する前記改修材から前記型枠部に作用する圧力に対抗することができる。したがって、改修材の打設圧力によって型枠部が移動したりすることを防止できる。
Further, as an aspect of the present invention, the form part may be supported by a support part from the lining part.
According to this invention, since the form part is supported from the lining part via the supporting part, it is possible to resist the pressure acting on the form part from the repair material to be placed. Therefore, it is possible to prevent the formwork from moving due to the placing pressure of the repair material.
前記支持部は、覆工部に設置したアンカーボルトなどの引き抜き力に対抗して、型枠部を支持することができるものである。また、前記支持部は、型枠部の一部を支持してもよいし、全体にわたって支持してもよい。 The support portion can support the formwork portion against the pulling force of an anchor bolt or the like installed in the lining portion. Moreover, the support part may support a part of the formwork part, or may support the entirety of the formwork part.
またこの発明の態様として、弧状に形成された前記型枠部は、複数の型枠構成部と、該型枠構成部同士を枢動する枢動部とで構成し、折り畳み可能に構成されてもよい。
この発明により、型枠部を折り畳んでコンパクト化することができ、改修装置を容易に移動することができる。
Further, as an aspect of the present invention, the formwork part formed in an arc shape is composed of a plurality of formwork-constituting parts and a pivoting part for pivoting the formwork-constituting parts, and is configured to be foldable. good too.
According to the present invention, the form part can be folded to be compact, and the refurbishing device can be easily moved.
またこの発明の態様として、前記型枠構成部は、上下方向に移動可能に支持された型枠構成主部と、前記枢動部により前記型枠構成主部に対して枢動可能に連結された型枠構成従部とで構成し、前記型枠構成従部を、前記型枠構成主部に対して所定の枢動位置に移動させる移動部が設けられてもよい。 Further, as an aspect of the present invention, the formwork-constituting portion includes a formwork-constituting main portion supported so as to be movable in the vertical direction, and is pivotably connected to the formwork-constituting main portion by the pivoting portion. A moving part may be provided for moving the slave formwork part to a predetermined pivot position with respect to the main formwork part.
この発明により、折り畳み可能に構成された型枠部を、型枠としての所望の形状に確実に形成することができる。
詳述すると、上下方向に移動可能に支持された型枠構成主部に対して、枢動部によって枢動可能に連結された型枠構成従部を移動部により所定の枢動位置に移動させるため、折り畳み可能に構成された型枠部を、型枠としての所望の形状に確実に形成できるとともに、型枠部を覆工部に対して所望の位置に配置することができる。
According to the present invention, it is possible to reliably form the foldable formwork into a desired shape as the formwork.
More specifically, the slave formwork section, which is pivotably connected by the pivoting section, is moved to a predetermined pivot position by the moving section with respect to the main formwork section supported so as to be vertically movable. Therefore, the foldable formwork can be reliably formed into a desired shape as a formwork, and the formwork can be arranged at a desired position with respect to the lining part.
またこの発明の態様として、前記枢動部により前記型枠構成主部に対して前記型枠構成従部を折り畳んで、前記型枠部を、前記防護部とともに、トンネル坑内を移動してもよい。
この発明により、前記枢動部により前記型枠構成従部を折り畳んだ前記型枠部を、前記防護部とともに、トンネル坑内をトンネル延長方向に移動することで、効率よく、且つ安全に施工することができる。
Further, as an aspect of the present invention, the secondary formwork section may be folded with respect to the main formwork section by the pivoting section, and the formwork section may be moved in the tunnel shaft together with the protective section. .
According to the present invention, by moving the formwork part in which the formwork-constituting follower part is folded by the pivoting part together with the protective part in the tunnel extension direction, construction can be efficiently and safely carried out. can be done.
本発明により、供用中のトンネルであっても、車両などの通行体を安全に通行させながら施工できるトンネル改修工法及び改修装置を提供することができる。 ADVANTAGE OF THE INVENTION According to the present invention, it is possible to provide a tunnel repairing method and a repairing device that can be constructed while allowing vehicles and other vehicles to pass safely even in a tunnel that is in service.
この発明の一実施形態を、図1乃至図9とともに説明する。
図1はトンネル内部に改修装置10を設置した状態の正面図を示し、図2は図1におけるA-A断面図を示し、図3は改修装置10の側面図を示し、図4はツマ部の拡大図を示し、図5はトンネル改修工法のフローチャートを示している。
An embodiment of the invention will be described with reference to FIGS. 1 to 9. FIG.
1 shows a front view of a state in which the
図6乃至図9はトンネル改修工法における状態説明図を示している。詳しくは、図6(a)は改修前のトンネル1の正面図を示し、図6(a)は改修終了後のトンネル1の正面図を示している。
6 to 9 show state explanatory diagrams in the tunnel repair work method. Specifically, FIG. 6(a) shows a front view of the
また、図7(a)は往路の覆工切削後のトンネル1の正面図を示し、図7(b)はトンネル1における往路の施工箇所に改修装置10を移動させる状態の正面図を示している。また、図8(a)はトンネル1における往路の施工箇所に改修装置10を設置した状態の正面図を示し、図8(b)は往路の施工箇所にコンクリートを打設した状態の正面図を示している。
FIG. 7(a) shows a front view of the
また、図9(a)は復路の覆工切削後のトンネル1の正面図を示し、図9(b)はトンネル1における復路の施工箇所に改修装置10を移動させる状態の正面図を示している。
なお、図1における左右方向を幅方向Wとするとともに、上下方向を高さ方向Hとし、図2における左右方向を奥行き方向Lとしている。
9(a) shows a front view of the
1 is the width direction W, the up-down direction is the height direction H, and the left-right direction in FIG.
改修装置10はトンネル1の内面のコンクリート覆工2の内面側の所定厚さ分を流動性の高いコンクリートで打ち替えてトンネル1を改修する装置である。
トンネル1は、図1に示すように断面クラウン形状であり、内面がコンクリート覆工2で覆われており、内部に二車線の道路が設けられた道路トンネルである。なお、トンネル1は馬蹄形状など断面形状であってもよいし、片側一車線の対面通行の道路が設けられていてもよい。
The repairing
As shown in FIG. 1, the
コンクリート覆工2の耐久性が低下し、改修を要するトンネル1に対し、改修装置10を用いたトンネル改修工法では、トンネル1を内面側から所定厚み分の切削し、切削箇所に流動性高いコンクリートを打設して打ち替え覆工部3を構築する、いわゆる打ち替え工法である。
なお、コンクリート覆工2は、吹き付けコンクリート、鉄筋コンクリート、あるいは無筋コンクリートなどであってもよい。
For a
The
改修工法に用いられる改修装置10は、断面クラウン状のトンネル1における幅方向Wの半分である半断面のうち施工側の半断面内に配置されるセントル20と、他方側の半断面内に配置されるプロテクタ30とで構成されている。
なお、以下において、断面クラウン状のトンネル1における半断面のうち施工側の半断面を施工側半断面Xといい、他方側の半断面を通行側半断面Yという。
The repairing
In the following description, of the half sections of the crown-shaped
施工側半断面X(あるいは通行側半断面Y)に配置されるセントル20は、正面視略井型形状の本体部21と、本体部21における上方からコンクリート覆工2の側の側方に亘って設けられた型枠部22とで構成されている。
本体部21は、トンネル1の道路面5に設けられた仮設レール6上を転動する車輪211を下端に設けられた柱217と、梁213及び上部柱215a,215bとで構成された正面視略井型形状のフレーム状であり、奥行き方向Lに所定の長さで形成されている。なお、柱217、及び上部柱215a,215bは幅方向Wに所定間隔を隔てて2本配置されている。
The
The
また、本体部21は、車輪211の上方の柱217には高さ方向Hに伸縮可能な高さ調整部212が設けられ、上方の梁213にステージ214が形成されている。また、梁213には、コンクリート覆工2の弧状に併せた高さの上部柱215a,215bが上方に向かって延びるように設けられている。
The
なお、梁213は、2本の上部柱215のうちコンクリート覆工2の側の上部柱215aよりコンクリート覆工2に向かって延びており、その端部から上部柱215a,215bの上端を通るように、後述する第1型枠構成部221を支持している。
The
また、上部柱215bの基部には、後述する第2型枠構成部222を伸縮支持する第1ジャッキ216と、後述するプロテクタ30と伸縮可能に連結する連結ジャッキ41とが設けられている。さらに、2本の柱217のうちコンクリート覆工2の側の柱217に設けた高さ調整部212から側方に延びるととともに、後述する第3型枠構成部223の下端に連結された第2ジャッキ218が設けられている。
The base of the
型枠部22は、第1型枠構成部221、型枠構成部222,223と、型枠構成部同士を枢動可能に連結する枢動連結部224とで構成している。
第1型枠構成部221は、上述したように梁213に支持され、断面クラウン状のトンネル1における幅方向Wの半分である半断面のうち斜め上方(図1に示す往路を施工する場合は左斜め上、図9(b)に示す復路を施工する場合は右斜め上)の内面に対応する弧状である。
The
The first
第2型枠構成部222は、第1型枠構成部221の上端に対して枢動連結部224を介して枢動可能に連結され、断面クラウン状のトンネル1における半断面のうち天端の内面に対応するとともに、第1型枠構成部221に比べて約1/5程度の弧長の弧状である。
The second formwork-forming
また、第2型枠構成部222は、枢動連結部224が連結された側の端部と反対側の端部に上述の第1ジャッキ216が連結されている。そのため、第2型枠構成部222は、第1ジャッキ216が伸長して第1型枠構成部221に対して展開状態に枢動し、第1ジャッキ216が縮短して第1型枠構成部221に対して折り畳み状態に枢動する。
In addition, the
さらに、第2型枠構成部222は、図2において破線で図示するように、型枠部22で形成する打設空間4に対してコンクリートを打設するための打設口225が、奥行き方向Lに所定間隔を隔てて複数設けられている。また、第2型枠構成部222は、コンクリート覆工2に設けたアンカーボルト7によって固定できるように構成されている。
Furthermore, as shown by the dashed line in FIG. A plurality of them are provided in L at predetermined intervals. In addition, the
第3型枠構成部223は、第1型枠構成部221の下端に対して枢動連結部224を介して枢動可能に連結され、断面クラウン状のトンネル1における半断面のうち側方の内面に対応するとともに、第1型枠構成部221に比べて約2/3倍程度の弧長の弧状である。
The third
また、第3型枠構成部223は、枢動連結部224が連結された側の端部と反対側となる下端部に上述の第2ジャッキ218が連結されている。そのため、第3型枠構成部223は、第2ジャッキ218が伸長して第1型枠構成部221に対して展開状態に枢動し、第2ジャッキ218が縮短して第1型枠構成部221に対して折り畳み状態に枢動する。
また、第3型枠構成部223は、コンクリート覆工2に設けたアンカーボルト7によって固定できるように構成されている。
In addition, the above-described
In addition, the
このように構成された型枠部22は、ジャッキ216,218を伸長して型枠構成部222,223を展開状態とすることで、断面クラウン状のトンネル1における幅方向Wの半分である半断面の内面に対応する弧状を形成することができる。
By extending the
このように構成されたセントル20は、図2に示すように、奥行き方向Lにおいて所定の長さで形成している。具体的には、セントル20は、型枠部22を用いてコンクリートを打設する1回分、つまり施工の1スパン分の長さで形成している。
また、セントル20における奥行き方向Lの両側には、ステージ214と同じ高さの作業台24が設けられている(図1では図示省略)。
The
In addition, on both sides of the
プロテクタ30は、幅方向Wの梁32と、梁32の両端から下方に延びる柱33とで構成する門型枠31を奥行き方向Lに所定間隔を隔てて複数配置し、門型枠31同士とを連結梁34(図3)で連結して、内部に通行空間30Xが形成される略トンネル形状を構成している。
柱33の下端には、トンネル1の道路面5に設けられた仮設レール6上を転動する車輪35が設けられている。
The
また、梁32の幅方向Wの外側には、幅方向Wの外側に向かって、つまりセントル20とは反対側に向かって伸縮する固定ジャッキ36が設けられている。
このように構成されたプロテクタ30は、セントル20に比べて、奥行き方向Lの両側に延伸されるように、3倍程度の奥行き方向Lの長さで形成されている。
A fixed
The
また、このように構成されたセントル20とプロテクタ30とは、連結ジャッキ41,42とで幅方向Wに連結されている。
具体的には、セントル20における梁213の幅方向Wにおける内側の端部とプロテクタ30の梁32の幅方向Wにおける内側の端部とを連結ジャッキ41により高さ方向Hに枢動可能に連結している。
Further, the
Specifically, the inner end of the
また、セントル20における2本の柱217の幅方向Wにおける内側の柱217に設けられた高さ調整部212と、プロテクタ30における2本の柱33の幅方向Wにおける内側の柱33とを連結ジャッキ42により連結している。
Also, the
続いて、セントル20とプロテクタ30とを連結ジャッキ41,42によって連結して構成した改修装置10を用いたトンネル1の改修工法について、以下で説明する。
トンネル1の改修工法の流れについて説明する前に、型枠部22によって、コンクリート覆工2との間に形成される打設空間4の開放された端部(以下においてツマ部という)を塞ぐツマ型枠50について、図4に基づいて説明する。
Next, a repairing method for the
Before explaining the flow of the repairing method of the
打設済みの打ち替え覆工部3に対して型枠部22を設置した状態の奥行き方向Lの縦断面図である図4に示すように、ツマ型枠50は、打設空間4を形成する型枠部22における奥行き方向Lの施工方向先端側に対して設けられる。
As shown in FIG. 4, which is a vertical cross-sectional view in the depth direction L of a state in which the
具体的には、上述したように、施工側半断面X(あるいは通行側半断面Y)のコンクリート覆工2に対応する弧状の型枠部22によって形成された打設空間4は、径外側はコンクリート覆工2が存在し、施工方向の後方は打設済みの打ち替え覆工部3が存在する。そのため、打設空間4は、径外側、施工方向の後方及び径内側は囲まれているものの、施工方向の前方が開放されているため、ツマ型枠50によって閉塞する。
Specifically, as described above, the
具体的には、ツマ型枠50は、型枠部22の施工方向の前方端部に設けられ、径方向に延びるツマ壁51と、ツマ壁51を型枠部22に固定するツマ壁固定部52と、型枠部22の径外面とツマ壁51とで構成される角部に配置される面取り部53とで構成している。
Specifically, the
このように構成されたツマ壁51をツマ壁固定部52によって型枠部22に固定することで、径外側、施工方向の後方及び径内側、並びに施工方向の前方の断面方向におけるすべてが囲まれた打設空間4を形成することができる。
By fixing the
改修装置10を用いたトンネル1の改修工法では、図6(a)に示す断面クラウン状のトンネル1におけるコンクリート覆工2の内面を所定厚みで切削し、図6(b)に示すように、打ち替え覆工部3に打ち替えて改修する工法である。
In the repairing method of the
そして、改修装置10を用いたトンネル1の改修工法では、トンネル1の幅方向Wの半断面である通行側半断面Y(あるいは施工側半断面X)に通行車両Zを通行させながら、施工側半断面X(あるいは通行側半断面Y)で施工する工法である。なお、以下の詳細な説明では、先に往路側の半断面を施工してから、復路を施工するものとして説明するが、復路を先に施工してもよい。
In the repairing method of the
具体的には、まず、トンネル1の坑外で改修装置10を組み付け(ステップs1)、トンネル1内部であるトンネル坑内1Xに搬入する(ステップs2)。
そして、図7(a)に示すように、往路側の半断面を施工側半断面Xとし、施工側半断面Xにおける1スパン分のコンクリート覆工2における内面側の一部を所定厚みで切削する(ステップs3)。コンクリート覆工2の切削は、図示省略するコンクリート切削装置によってトンネル内部側から切削する。このとき、コンクリート覆工2は、打ち替えられた打ち替え覆工部3の所定強度が確保できる厚みで切削される。
Specifically, first, the
Then, as shown in FIG. 7( a ), the forward side half section is defined as the construction side half section X, and a part of the inner surface side of the
そして、トンネル坑外で組み付けられた改修装置10をトンネル坑内1Xの施工箇所まで移動させる(ステップs4)。
具体的には、図7(b)に示すように、トンネル1の道路面5に仮設レール6を敷設し、敷設された仮設レール6上を車輪211、車輪35を転動させて改修装置10を施工箇所まで移動させる。このとき、改修装置10におけるセントル20の型枠部22を折り畳み状態で移動させる。
Then, the
Specifically, as shown in FIG. 7B, a
詳しくは、図7(b)に示すように、ジャッキ216,218を縮短して第1型枠構成部221に対して型枠構成部222,223を枢動させて型枠部22を折り畳み状態とし、この状態で改修装置10を移動させる。
Specifically, as shown in FIG. 7(b), the
施工箇所まで移動した改修装置10の型枠部22を展開するとともに固定し、さらには改修装置10を固定する(ステップs5)。
具体的には、図8(a)に示すように、高さ調整部212を伸長して、梁213で支持された第1型枠構成部221をコンクリート覆工2に対して所定間隔を隔てた位置に配置する。そして、ジャッキ216,218を伸長して第1型枠構成部221に対して型枠構成部222,223を枢動させて型枠部22を展開状態とする。この状態で、コンクリート覆工2に設けたアンカーボルト7で型枠構成部222,223を固定する。
The
Specifically, as shown in FIG. 8(a), the
このように、展開した型枠部22では、第1型枠構成部221がコンクリート覆工2に対して所定の間隔を隔てた位置に配置されるとともに、型枠構成部222,223がコンクリート覆工2に設けたアンカーボルト7で固定される。そのため、型枠部22とコンクリート覆工2との間に所定の厚さを有する空間である打設空間4が形成される。
In this manner, in the unfolded
さらに、通行側半断面Yに配置されたプロテクタ30とセントル20とを連結する連結ジャッキ41,42、さらには、プロテクタ30に設けられた固定ジャッキ36を伸長して、打設空間4に打設する生コンクリートの打設圧力に抗するように、改修装置10を固定する。
なお、このように、トンネル坑内1Xにおいて固定された改修装置10において、通行側半断面Yに配置されたプロテクタ30の通行空間30Xには、通行車両Zを通行させることができる。
Furthermore, the connecting
In this manner, in the repairing
また、第1型枠構成部221がコンクリート覆工2に対して所定の位置に配置され、型枠構成部222,223がコンクリート覆工2に設けたアンカーボルト7で固定されて打設空間4を形成する型枠部22に対してツマ型枠50を設置する(図4参照:ステップs6)。
In addition, the first formwork
上述のように、改修装置10がトンネル坑内1Xにおいて固定され、展開状態の型枠部22がアンカーボルト7で固定された状態で、打設口225から打設空間4に生コンクリートを打設する(ステップs7)。なお、打設空間4に打設して打ち替え覆工部3を構成するコンクリートしては、繊維補強コンクリートなどの流動性及び強度の高いコンクリートを打設する。
As described above, ready-mixed concrete is cast into the casting
上述のように、打設口225から生コンクリートを打設すると、型枠部22には生コンクリートの打設圧力が作用する。そして、型枠部22を支持する本体部21にも、型枠部22を介して生コンクリートの打設圧力が作用する。しかしながら、型枠部22は本体部21に支持されるとともに、アンカーボルト7によってコンクリート覆工2から支持されているため、型枠部22が生コンクリートの打設圧力によって変形することを防止できる。
As described above, when the ready-mixed concrete is placed from the pouring
打設空間4に打設したコンクリートに一定の強度が発生し、打ち替え覆工部3が構成されるまで養生し(ステップs8)、養生後、打ち替え覆工部3に対して型枠部22を脱型する(ステップs9)。具体的には、まず、ツマ型枠50を撤去する。そして、コンクリート覆工2に設けたアンカーボルト7による型枠構成部222,223の固定を解消するとともに、少なくともプロテクタ30に設けられた固定ジャッキ36を縮短して、改修装置10の固定を解消する。
The concrete placed in the placing
また、ジャッキ216,218を縮短して第1型枠構成部221に対して型枠構成部222,223を枢動させて型枠部22を折り畳み状態とし、高さ調整部212を縮短して、打ち替え覆工部3に対して型枠部22を下降させる。
In addition, the
このように、ステップs3乃至ステップs9を1サイクルとし、1サイクルの施工が終了し、往路における改修範囲の未施工箇所があると(ステップs10:No)、ステップs3に戻り次の施工箇所を施工する。 In this way, steps s3 to s9 constitute one cycle, and when one cycle of construction is completed and there is an unconstructed portion in the repair range on the outward route (step s10: No), the process returns to step s3 and the next construction portion is constructed. do.
往路における改修範囲のすべての施工が完了すると(ステップs10:Yes)、施工側半断面Xと通行側半断面Yとを入れ替えて、復路の施工を行う(ステップs11:Yes)。このとき、幅方向Wの左側が施工側半断面Xであり、右側が通行側半断面Yであった往路での施工に対して、図9(a)に示すように、施工側半断面Xと通行側半断面Yとが左右入れ替わり、幅方向Wの右側が施工側半断面Xとなり、左側が通行側半断面Yとなる。 When all construction work in the repair range on the outbound route is completed (step s10: Yes), the half-section X on the construction side and the half-section Y on the traffic side are exchanged, and construction on the return route is carried out (step s11: Yes). At this time, as shown in FIG. and the traffic-side half-section Y are interchanged left and right, and the right side in the width direction W becomes the construction-side half-section X, and the left side becomes the traffic-side half-section Y.
具体的には、トンネル坑内1Xから改修装置10を搬出し、図9(b)に示すように、復路における施工側半断面Xにセントル20が配置され、通行側半断面Yにプロテクタ30が配置されるように改修装置10を配置する。そして、上述のステップs3乃至ステップs10までを繰り返し、復路の改修範囲に対して施工する。復路の改修範囲のすべてが施工されると(ステップs11:No)、コンクリート覆工2の内面側に打ち替え覆工部3が形成され、図5(b)に示すように、トンネル1の改修は完了する。
Specifically, the
上述のトンネル改修工法は、トンネル用の改修装置10の型枠部22を、供用中のトンネル1のコンクリート覆工2に対する内部側に所定間隔を隔てて配置し、コンクリート覆工2と型枠部22との間の打設空間4にコンクリートを打設して、トンネル1内面を改修する工法である。そして、トンネル1の幅方向Wにおける半断面のうち施工側半断面X(あるいは通行側半断面Y)に対して、半断面のコンクリート覆工2の対応する弧状に形成された型枠部22を配置するとともに、通行側半断面Y(あるいは施工側半断面X)に、通行車両Zが通行空間30Xを通行できるプロテクタ30を配置している。
In the tunnel repairing method described above, the
また、上述の改修装置10は、供用中のトンネル1のコンクリート覆工2の内面側にコンクリートを打設して、トンネル1内面を改修するためのトンネル用の装置である。そして、トンネル1の幅方向Wにおける半断面のうち施工側半断面X(あるいは通行側半断面Y)に対して配置され、半断面のコンクリート覆工2の対応する弧状に形成された型枠部22と、通行側半断面Y(あるいは施工側半断面X)に配置され、通行車両Zが通行空間30Xを通行できるプロテクタ30とで構成されている。そのため、供用中のトンネル1であっても、車両などの通行車両Zを安全に通行させながら施工することができる。
Further, the repairing
詳述すると、供用中のトンネル1のコンクリート覆工2に対する内部側に所定間隔を隔てて配置する型枠部22が、トンネル1の幅方向Wにおける半断面のうち施工側半断面X(あるいは通行側半断面Y)に対応する弧状に形成される。また、通行側半断面Y(あるいは施工側半断面X)に、通行車両Zが通行空間30Xを通行できるプロテクタ30が配置される。
More specifically, the
そのため、トンネル1の施工側半断面X(あるいは通行側半断面Y)で施工し、通行側半断面Y(あるいは施工側半断面X)を通行車両Zが通行することができる。また、通行側半断面Y(あるいは施工側半断面X)を通行する通行車両Zはプロテクタ30の通行空間30Xを通行するため、施工側半断面X(あるいは通行側半断面Y)で行われる施工に対してプロテクタ30で防護されながら安全に通行することができる。
Therefore, it is possible to construct the
また、プロテクタ30が、型枠部22に対して、奥行き方向Lに長いため、通行側半断面Y(あるいは施工側半断面X)をより安全に通行車両Zを通行させながら、施工側半断面X(あるいは通行側半断面Y)の改修を施工することができる。
In addition, since the
詳述すると、プロテクタ30が、型枠部22に対して、奥行き方向Lに長い。そのため、プロテクタ30の通行空間30Xを通行する通行車両Zは、施工側半断面X(あるいは通行側半断面Y)に配置された型枠部22における施工の範囲を超えてプロテクタ30で防護される。したがって、通行側半断面Y(あるいは施工側半断面X)をより安全に通行車両Zを通行させながら、施工側半断面X(あるいは通行側半断面Y)の改修を施工することができる。
Specifically, the
また、プロテクタ30に、奥行き方向Lに走行可能な車輪35が設けられ、型枠部22を支持するとともに、奥行き方向Lに走行可能な本体部21が設けられている。また、プロテクタ30と本体部21とが幅方向Wに連結されているため、施工側半断面X(あるいは通行側半断面Y)における施工に伴って、奥行き方向Lに型枠部22を、プロテクタ30とともに、移動させて改修することができる。
Further, the
また、プロテクタ30に設けられた固定ジャッキ36によって、打設するコンクリートから型枠部22に作用する圧力に抗するため、プロテクタ30を介して、コンクリートの打設圧力によって型枠部22が移動したりすることを防止できる。
In addition, since the fixed jacks 36 provided in the
また、コンクリート覆工2からアンカーボルト7で型枠部22を支持しているため、アンカーボルト7を介して、打設するコンクリートから型枠部22に作用する圧力に対抗することができる。したがって、コンクリートの打設圧力によって型枠部22が移動したりすることを防止できる。
In addition, since the
また、弧状に形成された型枠部22は、第1型枠構成部221,第2型枠構成部222及び第3型枠構成部223と、型枠構成部同士を枢動する枢動連結部224とで構成し、折り畳み可能に構成されている。そのため、型枠部22を折り畳んでコンパクト化することができ、改修装置10を容易に移動することができる。
In addition, the
詳述すると、型枠部22は、高さ方向Hに移動可能に支持された第1型枠構成部221と、枢動連結部224により第1型枠構成部221に対して枢動可能に連結された第2型枠構成部222及び第3型枠構成部223とで構成している。
More specifically, the
また、型枠部22の型枠構成部222,223を、第1型枠構成部221に対して所定の枢動位置に移動させるジャッキ216,218が設けられているため、折り畳み可能に構成された型枠部22を、型枠としての所望の形状に確実に形成することができる。
In addition, since
また、高さ方向Hに移動可能に支持された第1型枠構成部221に対して、枢動連結部224によって枢動可能に連結された型枠構成部222,223をジャッキ216,218により所定の枢動位置に移動させる。そのため、折り畳み可能に構成された型枠部22を、型枠としての所望の形状に確実に形成できる。さらに、型枠部22をコンクリート覆工2に対して所望の位置に配置することができる。
Also, the
また、枢動連結部224により第1型枠構成部221に対して型枠構成部222,223を折り畳んで、型枠部22を、プロテクタ30とともに、トンネル坑内1Xを移動することで、効率よく、且つ安全に施工することができる。
In addition, the formwork
この発明の構成と、上述の実施形態との対応において、この発明の改修装置は改修装置10に対応し、
以下同様に、
型枠部は型枠部22に対応し、
トンネルはトンネル1に対応し、
覆工部はコンクリート覆工2に対応し、
改修材はコンクリートに対応し、
幅方向は幅方向Wに対応し、
一方の半断面は施工側半断面X(あるいは通行側半断面Y)に対応し、
他方の半断面は通行側半断面Y(あるいは施工側半断面X)に対応し、
通行体は通行車両Zに対応し、
内部は通行空間30Xに対応し、
防護部はプロテクタ30に対応し、
トンネル延長方向は奥行き方向Lに対応し、
走行部は車輪35に対応し、
台車部は本体部21に対応し、
対抗部は固定ジャッキ36に対応し、
支持部はアンカーボルト7に対応し、
型枠構成部は第1型枠構成部221,型枠構成部222,223に対応し、
枢動部は枢動連結部224に対応し、
上下方向は高さ方向Hに対応し、
型枠構成主部は第1型枠構成部221に対応し、
型枠構成従部は型枠構成部222,223に対応し、
移動部はジャッキ216,218に対応し、
トンネル坑内はトンネル坑内1Xに対応するが、この発明は、上述の実施形態の構成のみに限定されるものではなく、多くの実施の形態を得ることができる。
In correspondence with the configuration of the present invention and the above-described embodiments, the repair device of the present invention corresponds to the
and so on,
The formwork part corresponds to the
Tunnel corresponds to
The lining part corresponds to concrete lining 2,
The repair material corresponds to concrete,
The width direction corresponds to the width direction W,
One half-section corresponds to the construction-side half-section X (or the traffic-side half-section Y),
The other half-section corresponds to the traffic-side half-section Y (or construction-side half-section X),
The passing object corresponds to the passing vehicle Z,
The interior corresponds to the
The protective part corresponds to the
The tunnel extension direction corresponds to the depth direction L,
The running part corresponds to the
The carriage part corresponds to the
The opposing part corresponds to the fixed
The support part corresponds to the
The formwork constituent parts correspond to the first formwork
The pivot corresponds to the
The vertical direction corresponds to the height direction H,
The formwork-constituting main part corresponds to the first formwork-constituting
The formwork-constituting secondary parts correspond to the formwork-constituting
The moving part corresponds to the
The inside of the tunnel pit corresponds to the inside of the
例えば、上述の説明では、コンクリート覆工2の内面側において所定の厚み分を切削後、コンクリートを打設して打ち替えて改修したが、コンクリート覆工2の内面側にコンクリートを打設して増し打ちして改修してもよい。
For example, in the above description, after cutting a predetermined thickness on the inner surface side of the
またトンネル1は、クラウン形状、あるいは馬蹄形状などの内面が曲面状となる断面形状であってもよい。
Further, the
上述の説明では、改修材として流動性及び強度の高いコンクリートを打設したが、流動性の高い無収縮モルタルなどのモルタルや樹脂など、強度などの所要性能を満足するものを用いてもよい。 In the above description, high-fluidity and high-strength concrete was cast as the repair material, but mortar such as non-shrinking mortar with high fluidity, resin, etc., which satisfy the required performance such as strength may be used.
アンカーボルト7をコンクリート覆工2に設置したが、引き抜き力に対抗して、型枠部22を支持することができれば,セットアンカーやカットアンカーなど別の構成であってもよい。
Although the
1…トンネル
1X…トンネル坑内
2…コンクリート覆工
7…アンカーボルト
10…改修装置
21…本体部
22…型枠部
30…プロテクタ
30X…通行空間
35…車輪
36…固定ジャッキ
216…第1ジャッキ
218…第2ジャッキ
221…第1型枠構成部
222…第2型枠構成部
223…第3型枠構成部
224…枢動連結部
H…高さ方向
L…奥行き方向
W…幅方向
X…施工側半断面
Y…被施工側半断面
Z…通行車両
1
Claims (12)
前記覆工部と前記型枠部との間に改修材を打設して、トンネル内面を改修するトンネル改修工法であって、
前記トンネルの幅方向における半断面のうち一方の半断面に対して、半断面の前記覆工部に対応する弧状に形成された前記型枠部を配置するとともに、
他方の半断面に、通行体が内部を通行できる防護部を配置し、
前記防護部に、トンネル延長方向に走行可能な走行部が設けられるとともに、
前記型枠部を支持するとともに、トンネル延長方向に走行可能な台車部が設けられ、
前記防護部と前記台車部とが前記幅方向に連結された
トンネル改修工法。 Arranging the formwork of the tunnel repair equipment on the inner side of the lining of the tunnel in service at a predetermined interval,
A tunnel repairing method for repairing the inner surface of a tunnel by placing a repairing material between the lining and the formwork,
Arranging the formwork part formed in an arc shape corresponding to the lining part of the half-section on one of the half-sections in the width direction of the tunnel,
On the other half section, a protective section is placed to allow the passage of objects to pass through ,
The protective portion is provided with a traveling portion capable of traveling in the direction of extension of the tunnel,
A carriage that supports the formwork and can travel in the direction of extension of the tunnel is provided,
The protective portion and the carriage portion are connected in the width direction
Tunnel repair method.
請求項1に記載のトンネル改修工法。 2. The tunnel repairing method according to claim 1, wherein the protection section is longer than the formwork section in the tunnel extension direction.
請求項1又は2に記載のトンネル改修工法。 The counter part provided in the protection part resists the pressure acting on the form part from the repair material to be placed.
The tunnel repairing method according to claim 1 or 2 .
請求項1乃至3のうちいずれかに記載のトンネル改修工法。 4. The tunnel repairing method according to any one of claims 1 to 3 , wherein the formwork is supported by support portions from the lining portion.
請求項1乃至4のうちいずれかに記載のトンネル改修工法。 5. Among any of claims 1 to 4 , wherein the arc-shaped formwork section is composed of a plurality of formwork-constituting parts and a pivoting part for pivoting the formwork-constituting parts, and is configured to be foldable. The tunnel repair method according to any one of the above.
上下方向に移動可能に支持された型枠構成主部と、
前記枢動部により前記型枠構成主部に対して枢動可能に連結された型枠構成従部とで構成し、
前記型枠構成従部を、前記型枠構成主部に対して所定の枢動位置に移動させる移動部が設けられた
請求項5に記載のトンネル改修工法。 The formwork constituent part is
a formwork-constituting main part supported so as to be vertically movable;
a formwork component slave part pivotably connected to the formwork component main part by the pivot part;
6. A tunnel repairing method according to claim 5 , further comprising a moving part for moving the formwork subordinate part to a predetermined pivot position with respect to the formwork main part.
請求項6に記載のトンネル改修工法。 7. The tunnel repairing method according to claim 6 , wherein the secondary formwork part is folded with respect to the main formwork part by the pivoting part, and the formwork part is moved in the tunnel shaft together with the protective part.
前記トンネルの幅方向における半断面のうち一方の半断面に対して配置され、半断面の前記覆工部に対応する弧状に形成された型枠部と、
他方の半断面に配置され、通行体が内部を通行できる防護部とで構成され、
前記防護部に、トンネル延長方向に走行可能な走行部が設けられるとともに、
前記型枠部を支持するとともに、トンネル延長方向に走行可能な台車部が設けられ、
前記防護部と前記台車部とが前記幅方向に連結された
改修装置。 A tunnel repair device for repairing the inner surface of a tunnel by placing a repair material on the inner surface of the lining of a tunnel in service,
a formwork part arranged in one of the half-sections of the tunnel in the width direction and formed in an arc shape corresponding to the lining part of the half-section;
It is arranged in the other half cross section and consists of a protective part that allows the passage to pass through the inside ,
The protective portion is provided with a traveling portion capable of traveling in the direction of extension of the tunnel,
A carriage that supports the formwork and can travel in the direction of extension of the tunnel is provided,
The protective portion and the carriage portion are connected in the width direction
refurbishment equipment.
請求項8に記載の改修装置。 9. A refurbishment device according to claim 8 , wherein said protection section is longer than said formwork section in the direction of extension of the tunnel.
請求項8又は9に記載の改修装置。 10. The repairing device according to claim 8 or 9 , wherein the protection part is provided with a countering part that resists the pressure acting on the form part from the repairing material to be placed.
請求項8乃至10のうちいずれかに記載の改修装置。 11. Any one of claims 8 to 10 , wherein said formwork part formed in an arc shape is composed of a plurality of formwork constituent parts and a pivoting part for pivoting said formwork constituent parts, and is foldable. refurbishment device according to
上下方向に移動可能に支持された型枠構成主部と、
前記枢動部により前記型枠構成主部に対して枢動可能に連結された型枠構成従部とで構成し、
前記型枠構成従部を、前記型枠構成主部に対して所定の枢動位置に移動させる移動部が設けられた
請求項11に記載の改修装置。 The formwork constituent part is
a formwork-constituting main part supported so as to be vertically movable;
a formwork component slave part pivotably connected to the formwork component main part by the pivot part;
12. Refurbishment device according to claim 11 , further comprising a moving part for moving the slave formwork part to a predetermined pivot position relative to the main formwork part.
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2019185824A JP7330052B2 (en) | 2019-10-09 | 2019-10-09 | Tunnel repair method and repair equipment |
JP2023129271A JP7481554B2 (en) | 2019-10-09 | 2023-08-08 | Tunnel repair method and repair equipment |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2019185824A JP7330052B2 (en) | 2019-10-09 | 2019-10-09 | Tunnel repair method and repair equipment |
Related Child Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2023129271A Division JP7481554B2 (en) | 2019-10-09 | 2023-08-08 | Tunnel repair method and repair equipment |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2021059932A JP2021059932A (en) | 2021-04-15 |
JP7330052B2 true JP7330052B2 (en) | 2023-08-21 |
Family
ID=75379820
Family Applications (2)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2019185824A Active JP7330052B2 (en) | 2019-10-09 | 2019-10-09 | Tunnel repair method and repair equipment |
JP2023129271A Active JP7481554B2 (en) | 2019-10-09 | 2023-08-08 | Tunnel repair method and repair equipment |
Family Applications After (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2023129271A Active JP7481554B2 (en) | 2019-10-09 | 2023-08-08 | Tunnel repair method and repair equipment |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (2) | JP7330052B2 (en) |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN113969534A (en) * | 2021-09-22 | 2022-01-25 | 固原市凯达公路工程有限公司 | Comprehensive isolation belt for road construction |
Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2001280059A (en) | 2000-03-30 | 2001-10-10 | Kumagai Gumi Co Ltd | Widening method and repairing method for tunnel, and protector used therefor |
JP2016037793A (en) | 2014-08-08 | 2016-03-22 | 株式会社大林組 | Repair and reinforcement method for existing tunnel |
Family Cites Families (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0455118Y2 (en) * | 1987-03-20 | 1992-12-24 |
-
2019
- 2019-10-09 JP JP2019185824A patent/JP7330052B2/en active Active
-
2023
- 2023-08-08 JP JP2023129271A patent/JP7481554B2/en active Active
Patent Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2001280059A (en) | 2000-03-30 | 2001-10-10 | Kumagai Gumi Co Ltd | Widening method and repairing method for tunnel, and protector used therefor |
JP2016037793A (en) | 2014-08-08 | 2016-03-22 | 株式会社大林組 | Repair and reinforcement method for existing tunnel |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP7481554B2 (en) | 2024-05-10 |
JP2021059932A (en) | 2021-04-15 |
JP2023138680A (en) | 2023-10-02 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5767558B2 (en) | Mobile formwork apparatus and lining concrete construction method | |
CN104594918B (en) | Split integrated underground passage steel mold plate trolley and construction method thereof | |
JP2018105029A (en) | Movable type form device | |
CN102660925B (en) | A mobile formwork for a variable width curved bridge | |
JP6000889B2 (en) | Mobile formwork apparatus and lining concrete construction method | |
JP7125056B2 (en) | Tunnel repair method | |
JP7330052B2 (en) | Tunnel repair method and repair equipment | |
KR101040731B1 (en) | Mobile temporary facility for construction of composite composite arch structures | |
KR101187282B1 (en) | Railway bridge constructing method using 2 post type abutment structure | |
JP5484983B2 (en) | Method for assembling and dismantling bridge moving work device | |
JP7499672B2 (en) | Deck replacement method | |
JP7185567B2 (en) | Bridge pier repair method | |
CN107100648B (en) | Auxiliary facility and method for tunnel plain concrete lining construction | |
CN217298623U (en) | Cast-in-place reinforced concrete detachable combined guardrail and construction device | |
JPH06185106A (en) | Installing cart and installing method for culvert | |
JP2017137700A (en) | Repairing device of existing waterway and its repairing method | |
KR100347912B1 (en) | Tunneling Plant | |
JP7248258B2 (en) | Tunnel repair method | |
JP7003376B2 (en) | Construction method of structure | |
JP4673699B2 (en) | Bridge construction method, bridge superstructure and deployment device | |
JP4233025B2 (en) | How to construct a three-dimensional intersection | |
KR101653559B1 (en) | Method of repairing railway | |
JP3898999B2 (en) | Tunnel cross-section expansion method and general vehicle protection structure in the tunnel | |
JP7423564B2 (en) | Bogie running path and concrete placement method | |
JP7429387B2 (en) | Tunnel lining method |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
RD01 | Notification of change of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7426 Effective date: 20191211 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821 Effective date: 20191211 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20200207 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20220926 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20230425 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20230428 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20230623 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20230718 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20230808 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 7330052 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |