JP7329795B2 - Image supply device, image supply method, display system and program - Google Patents
Image supply device, image supply method, display system and program Download PDFInfo
- Publication number
- JP7329795B2 JP7329795B2 JP2019190918A JP2019190918A JP7329795B2 JP 7329795 B2 JP7329795 B2 JP 7329795B2 JP 2019190918 A JP2019190918 A JP 2019190918A JP 2019190918 A JP2019190918 A JP 2019190918A JP 7329795 B2 JP7329795 B2 JP 7329795B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- parallax
- image
- images
- fusion limit
- observer
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Landscapes
- Stereoscopic And Panoramic Photography (AREA)
- Projection Apparatus (AREA)
- Testing, Inspecting, Measuring Of Stereoscopic Televisions And Televisions (AREA)
- Controls And Circuits For Display Device (AREA)
Description
本発明は、映像供給装置、映像供給方法、表示システムおよびプログラムに関する。 The present invention relates to an image supply device, an image supply method, a display system and a program.
水平方向に視差を持つ複数の視点映像を複数のプロジェクタによって投影し、観察者の視点位置(両眼位置)に応じた映像を視認させることで、運動視差を伴う3D映像を裸眼で見ることができる技術が提案されている。 By projecting images from multiple viewpoints with horizontal parallax using multiple projectors and viewing images according to the viewer's viewpoint position (both eye position), 3D images with motion parallax can be viewed with the naked eye. A possible technique is proposed.
非特許文献1には、リニアブレンディングという知覚の視覚メカニズムを活用することで、疎なプロジェクタ間隔(少ないプロジェクタ数)で3D映像を投影する技術が開示されている。
Non-Patent
リニアブレンディングでは、隣り合う視点映像の視差を融合限界以下にしなければならないという制約がある。隣り合う視点映像内のオブジェクトの視差間隔が融合限界を超えると、オブジェクトが分離して二重像が知覚されてしまい、立体映像の品質が低下してしまう。 In linear blending, there is a constraint that the parallax between adjacent viewpoint images must be less than the fusion limit. When the parallax interval between objects in adjacent viewpoint images exceeds the fusion limit, the objects are separated and a double image is perceived, degrading the quality of the stereoscopic image.
リニアブレンディングを利用して立体映像を投影する際、観察者が想定距離よりもスクリーンに近づくと左右の眼のそれぞれで観察される映像内のオブジェクトの視差間隔が広がり、視差間隔が融合限界を超えたオブジェクトは二重像が知覚されるという問題があった。 When projecting a 3D image using linear blending, if the viewer gets closer to the screen than the expected distance, the parallax interval between the objects in the image observed by the left and right eyes widens, and the parallax interval exceeds the fusion limit. There is a problem that a double image is perceived for the object.
本発明は、上記に鑑みてなされたものであり、立体映像の品質低下を抑制することを目的とする。 The present invention has been made in view of the above, and an object of the present invention is to suppress deterioration in the quality of stereoscopic video.
本発明の一態様の表示システムは、リニアブレンディングを利用して立体映像を表示する表示システムであって、反射面を上方に向けて配置されたスクリーンと、前記スクリーンを囲んで配置され、前記スクリーンに視差を持つ映像を投影する複数のプロジェクタと、仮想空間内の被写体を複数の仮想カメラで異なる方向から撮影し、前記視差を持つ映像を前記複数のプロジェクタのそれぞれに供給する投影部と、観察者の視点位置および視距離を算出する視点算出部と、前記視点位置に基づいて前記観察者の視認する1つ以上の前記視差を持つ映像を特定し、前記視距離に基づいて前記視差を持つ映像内の被写体の視差間隔が融合限界を超えるか否か判定し、融合限界を超える場合は、前記被写体の視差間隔が融合限界を超えないように前記投影部を制御する制御部と、を有する。 A display system according to one embodiment of the present invention is a display system that displays stereoscopic images using linear blending, comprising a screen arranged with a reflective surface facing upward; a plurality of projectors for projecting images having parallax in a virtual space; a projection unit that photographs an object in a virtual space from different directions with a plurality of virtual cameras and supplies the images having the parallax to each of the plurality of projectors; a viewpoint calculation unit for calculating a viewpoint position and a viewing distance of a person; specifying one or more images having the parallax visually recognized by the observer based on the viewpoint position; and having the parallax based on the viewing distance. a control unit that determines whether or not a parallax interval of an object in an image exceeds a fusion limit, and controls the projection unit so that the parallax interval of the object does not exceed the fusion limit if the fusion limit is exceeded. .
本発明によれば、立体映像の品質低下を抑制することができる。 According to the present invention, it is possible to suppress deterioration in the quality of stereoscopic video.
以下、本発明の実施形態について図面を用いて説明する。 An embodiment of the present invention will be described below with reference to the drawings.
図1に示す本実施形態の表示システムは、複数のプロジェクタ20から視差を持つ映像を円形テーブル状のスクリーン30に投影して立体画像を表示する。視差を持つ映像とは、被写体を異なる方向(視点)から撮影した映像である。本実施形態では、空間結合アイリス面が互いに重なり合う際に生じる視覚的な効果を利用した光学リニアブレンディング技術を用いて立体画像を表示する。
The display system of this embodiment shown in FIG. 1 projects images having parallax from a plurality of
複数のプロジェクタ20は、スクリーン30を囲むように円形に並べられて配置される。例えば、72台のプロジェクタ20が天井から吊り下げられて5度間隔で円形に配置される。
The plurality of
プロジェクタ20のそれぞれには、投影部13が接続される。投影部13の数とプロジェクタ20の数は同数であり、1台のプロジェクタ20に1つの投影部13が接続される。複数の投影部13は、互いに視差を持つ複数の映像をプロジェクタ20のそれぞれに供給する。プロジェクタ20のそれぞれは、投影部13から供給された映像をスクリーン30に投影する。プロジェクタ20それぞれからの映像はスクリーン30の全面に投影される。投影部13のそれぞれは、仮想空間内の被写体を異なる方向から仮想カメラで撮影した映像をレンダリングし、レンダリングした映像をプロジェクタ20に供給する。
A
スクリーン30は、反射面(投影面)を天井方向に向けたテーブル状の反射型のスクリーンである。観察者100は、スクリーン30の周囲360度の方向からテーブル上の物体を見るようにスクリーン30に投影された映像を観察できる。観察者100の位置に応じて観察される映像の視点が変化するので、観察者100は、スクリーン30に投影された映像を360度の方向から観察できる。
The
スクリーン30は、投影された映像を反射し、スクリーン30から所定距離離れた位置に空間結合アイリス面を形成する。空間結像アイリス面とは、輝度が調整された結合面である。空間結像アイリス面では、空間結合アイリス面の中心から水平方向に離れるに従って徐々にリニアに近いかたちで輝度が低下する。スクリーン30は、非特許文献1に記載の空間結像アイリス面型スクリーンを用いることができる。
The
観察者100は、スクリーン30を挟んで反対側に配置されたプロジェクタ20が投影する映像を見ることができる。隣接するプロジェクタ20からの映像のそれぞれが形成する空間結合アイリス面は一部が重なり合う。空間結合アイリス面が重なり合う視点位置では、投影された映像のそれぞれを視認できる。視点位置に応じて混合される映像の輝度の比率が変化し、輝度の比率に応じて映像内のオブジェクトの位置が遷移する。これにより、観察者100には運動視差が生じ、スクリーン30の奥行き方向または手前方向にオブジェクトを知覚できる。また、観察者100が静止していても左右の眼のそれぞれで視認される映像は互いに異なる輝度の比率で混合された映像であり、左右の眼それぞれで映像内のオブジェクトを異なる位置で知覚するため、観察者100は、両眼視差によっても、スクリーン30の奥行き方向または手前方向にオブジェクトを知覚できる。
Observer 100 can see images projected by
観察者100が、想定する視距離よりもスクリーン30に近づくと、映像内のオブジェクトが分離されて知覚されることがある。本実施形態では、視点算出部11と制御部12を備えて、視点算出部11が観察者100の視点位置を検出し、視点位置に応じて制御部12が仮想カメラの位置を最適化したり、画像処理を行わせたりすることで、立体映像の品質低下を抑制する。視点算出部11、制御部12、および投影部13の詳細については後述する。
When the
図2を参照し、リニアブレンディングについて説明する。図2では、3台のプロジェクタ20-1,20-2,20-3とスクリーン30を図示している。
Linear blending will be described with reference to FIG. In FIG. 2, three projectors 20-1, 20-2, 20-3 and a
プロジェクタ20-1,20-2,20-3は、スクリーン30から距離a離れた位置に配置される。中央のプロジェクタ20-2は、スクリーン30にオブジェクト50-2を投影する。プロジェクタ20-2の投影する映像は、スクリーン30によって反射されて、スクリーン30から距離d離れた位置に空間結像アイリス面40-2を形成する。空間結合アイリス面が形成される距離dは、スクリーン30の焦点距離をfとした場合に、(1/a)+(1/d)=1/fの関係を満たす。
The projectors 20-1, 20-2, and 20-3 are arranged at positions separated from the
プロジェクタ20-2の図上で右側に配置されたプロジェクタ20-1は、スクリーン30から距離d離れた位置において、空間結像アイリス面40-2と一部が重なり合う空間結像アイリス面40-1を形成する。
The projector 20-1 arranged on the right side of the projector 20-2 in the figure has a spatial imaging iris surface 40-1 that partially overlaps with the spatial imaging iris surface 40-2 at a position separated by a distance d from the
プロジェクタ20-2の図上で左側に配置されたプロジェクタ20-3は、スクリーン30から距離d離れた位置において、空間結像アイリス面40-2と一部が重なり合う空間結像アイリス面40-3を形成する。
The projector 20-3 arranged on the left side of the projector 20-2 has a spatial imaging iris surface 40-3 that partially overlaps with the spatial imaging iris surface 40-2 at a distance d from the
図3に、視点位置に応じたプロジェクタ20-1,20-2,20-3からの映像の輝度分布を示す。同図に示す輝度分布は、プロジェクタ20-1,20-2,20-3のそれぞれから輝度が均一な映像(例えば真っ白な映像)をスクリーン30に投影したときの空間結合アイリス面における輝度分布である。位置P1,P2,P3のそれぞれは、プロジェクタ20-1,20-2,20-3それぞれの真正面である。位置P2では、プロジェクタ20-2からの映像の輝度が最も高い。位置P2では、両側のプロジェクタ20-1,20-3からの映像は観察者が識別可能な輝度ではない。そのため、位置P2では、観察者はプロジェクタ20-2からの映像のみを視認することになる。位置P2から位置P1への視点移動に伴ってプロジェクタ20-2から投影された映像の輝度が徐々に低下するとともに、プロジェクタ20-1から投影された映像の輝度が徐々に上昇する。両方の映像の輝度の和は一定である。位置P1と位置P2の間では、プロジェクタ20-1,20-2からの映像が位置に応じた輝度比率で混合された映像を観察できる。
FIG. 3 shows the luminance distribution of images from the projectors 20-1, 20-2, and 20-3 according to viewpoint positions. The luminance distribution shown in the figure is the luminance distribution on the spatially coupled iris plane when an image with uniform luminance (for example, a pure white image) is projected onto the
図3のような輝度分布において、図2に示すように、プロジェクタ20-2がスクリーン30にオブジェクト50-2を投影し、プロジェクタ20-1がオブジェクト50-2の左側にオブジェクト50-1を投影すると、観察者は、運動視差により、オブジェクト50がスクリーン30から奥行きSの位置にあるように知覚する。
3, the projector 20-2 projects an object 50-2 onto the
また、図4に示すように、プロジェクタ20-2がスクリーン30にオブジェクト50-2を投影し、プロジェクタ20-1がオブジェクト50-2の右側にオブジェクト50-1を投影すると、観察者は、オブジェクト50がスクリーン30の手前S’の位置にあるように知覚する。
Also, as shown in FIG. 4, when the projector 20-2 projects an object 50-2 onto the
リニアブレンディングでは、同時に視認される映像の視差間隔vを融合限界以下にする必要がある。視差間隔vが融合限界を超えるとプロジェクタ20-1,20-2のそれぞれから投影したオブジェクト50-1,50-2が分離して二重像が知覚されてしまい、オブジェクト50は奥行きSまたは手前S’の位置にあるように知覚されない。想定する視距離dよりも観察者が近づくとオブジェクト50-1,50-2間の視差間隔vが融合限界を超えるため、オブジェクト50-1,50-2が分離して知覚されてしまう。 In linear blending, it is necessary to make the parallax interval v of images visually recognized at the same time equal to or less than the fusion limit. When the parallax interval v exceeds the fusion limit, the objects 50-1 and 50-2 projected from the projectors 20-1 and 20-2 are separated and a double image is perceived. It is not perceived as being in position S'. When the observer gets closer than the assumed viewing distance d, the parallax interval v between the objects 50-1 and 50-2 exceeds the fusion limit, so the objects 50-1 and 50-2 are perceived separately.
そこで本実施形態では、観察者100の視点位置を検出し、想定する視距離dよりも視点位置がスクリーン30に近づいた場合は、オブジェクトの視差間隔が融合限界を超えないように仮想カメラの位置を最適化したり、レンダリングする映像に対して分離して知覚される画質低下成分を削除する画像処理を行ったりする。
Therefore, in this embodiment, the viewpoint position of the
図1に戻り、視点算出部11、制御部12、および投影部13について説明する。
Returning to FIG. 1, the
視点算出部11は、観察者100の視点位置を算出する。例えば、視点算出部11は、図5および図6に示すように、スクリーン30上のある方位を基準とした方位角と観察者100の視点からスクリーン30の中心までの視距離を求める。視点算出部11は、ステレオカメラを備えて視点位置を算出してもよいし、カメラとデプスセンサを備えて視点位置を算出してもよい。
The
制御部12は、方位角に基づいて観察者100に提示される映像をレンダリングする仮想カメラ(投影部13)を特定する。図5に示すように、スクリーン30を挟んで観察者100の反対側に存在し、観察者100に映像を提供する1台以上のプロジェクタ20を特定する。特定したプロジェクタ20に接続された投影部13の制御する仮想カメラを制御対象カメラとする。制御対象カメラのうち、観察者100の真正面に近いプロジェクタ20に映像を提供する投影部13の制御する仮想カメラを主カメラとする。例えば前出の図3において、観察者100が位置P1と位置P2の間にいるときは、プロジェクタ20-1,20-2に接続された投影部13の仮想カメラが制御対象カメラである。観察者100が位置P1に近ければプロジェクタ20-1に接続された投影部13の仮想カメラが主カメラとなる。
The
制御部12は、視距離に基づいて視差範囲を超えるオブジェクトを判定する。リニアブレンディングでは、視差間隔が融合限界を超えるオブジェクトは、スクリーン30の奥行き方向に知覚されずに、分離して知覚されてしまう。
The
図7を参照し、視差間隔が融合限界を超える場合について説明する。図7で示すスクリーン30から距離d離れた視点位置における融合限界の視差間隔vは次式で表される。
A case where the parallax interval exceeds the fusion limit will be described with reference to FIG. A parallax interval v of the fusion limit at a viewpoint position distant by a distance d from the
ここで、Aは融合限界角度である。融合限界角度Aは、6~8(min)の角度である。図7および式(1)で分かるように、視点位置がスクリーン30に近づくと視差間隔vは融合限界を超えてしまう。
where A is the fusion limit angle. The fusion limit angle A is an angle of 6 to 8 (min). As can be seen from FIG. 7 and equation (1), when the viewpoint position approaches the
観察者が知覚する奥行き方向の距離について説明する。視点位置dにおける視点間隔tは次式で表される。 The distance in the depth direction perceived by the observer will be described. A viewpoint interval t at a viewpoint position d is expressed by the following equation.
ここで、Pは仮想カメラの間隔(deg)である。 where P is the virtual camera interval (deg).
観察者が知覚する奥行き距離S、スクリーンまでの距離d、視点間隔t、および視差間隔vの関係は次式で表される。 The relationship between the depth distance S perceived by the observer, the distance d to the screen, the viewpoint interval t, and the parallax interval v is expressed by the following equation.
観察者が知覚する飛び出し距離S’、スクリーンまでの距離d、視点間隔t、および視差間隔vの関係は次式で表される。 The relationship between the projection distance S' perceived by the observer, the distance d to the screen, the viewpoint interval t, and the parallax interval v is expressed by the following equation.
式(3),(4)で表される奥行き距離Sまたは飛び出し距離S’の位置を超えるオブジェクトは分離されて知覚される。 Objects beyond the depth distance S or projection distance S' expressed by equations (3) and (4) are perceived as separated.
図8を参照し、図7に示す関係を本実施形態の表示システムに当てはめて考える。図8は、表示システムのスクリーン30を側面から見た側面図である。
With reference to FIG. 8, the relationship shown in FIG. 7 is applied to the display system of this embodiment. FIG. 8 is a side view of the
融合限界の視差間隔vを持つオブジェクトつまり奥行きSの位置で知覚されるオブジェクトは、視距離dの視点位置から見ると、スクリーン30面から奥行き距離h離れた位置に知覚される。つまり、奥行き距離hよりも低い位置にあるオブジェクトは分離されて知覚されてしまう。融合限界の奥行き距離hは次式で表される。
An object having a parallax interval v of the fusion limit, that is, an object perceived at a position of depth S is perceived at a position a depth distance h away from the
ここで、Hはスクリーン30から視点位置までの垂直距離である。
Here, H is the vertical distance from the
また、スクリーン30よりも手前に知覚されるオブジェクトの融合限界の飛び出し距離h’は次式で表される。
Also, the projection distance h' of the fusion limit of the object perceived in front of the
制御部12は、奥行き距離hより低い位置および飛び出し距離h’より高い位置に表示されるオブジェクトが存在するか否かを判定することで、制御対象カメラで撮影する仮想空間内に視差間隔が融合限界を超えるオブジェクトが存在するか否かを判定できる。奥行き距離hおよび飛び出し距離h’に相当する仮想空間内での高さは既知であるので、制御部12は、奥行き距離hおよび飛び出し距離h’を超える高さのオブジェクトが存在するか否かを判定する。
The
観察者100が視認できる映像間において、オブジェクトの視差間隔が融合限界を超えている場合、制御部12は、オブジェクトの視差間隔が融合限界を超えないように投影部を制御する。具体的には、制御部12は、制御対象カメラ(仮想カメラ)の配置を変更するように投影部13を指示したり、当該オブジェクトに対して画質低下成分を削除する画像処理を投影部13に指示したりする。
If the parallax interval of the object exceeds the fusion limit between images that can be visually recognized by the
制御対象カメラの間隔を狭めると、観察者100の知覚できる奥行き距離および飛び出し距離が長くなる。制御部12は、オブジェクトが奥行き方向に知覚される最大の奥行き距離hに対して、制御対象カメラの間隔tつまり制御カメラの間隔P(deg)を次式を満たすように設定する。
When the distance between the cameras to be controlled is narrowed, the depth distance and the popping distance perceivable by the
また、制御部12は、オブジェクトが手前方向に知覚される最大の飛び出し距離h’に対して、制御対象カメラの間隔tを次式を満たすように設定する。
In addition, the
制御対象カメラの間隔を変える際、制御部12は、例えば、主カメラに他の制御対象カメラを近づける。
When changing the interval between the controlled cameras, the
また、制御対象カメラの間隔P(deg)を変えずに、制御対象カメラをオブジェクトからより遠くに移動させて、投影部13がレンダリングする際のスケールを縮小してもよい。
Alternatively, without changing the interval P (deg) between the controlled cameras, the controlled camera may be moved farther away from the object to reduce the scale of rendering by the
画質低下成分を削除する画像処理とは、例えば、融合限界を超えるオブジェクトを非表示にする処理、オブジェクトの融合限界を超える部分をクロップしてレンダリングする処理、深度情報に応じてオブジェクトをフェードアウトさせる処理、あるいは、深度情報に応じてオブジェクトにブラーをかける処理である。オブジェクトを非表示にしたり、クロップしたりした場合は、映像内に融合限界を超える部分が存在しなくなる。オブジェクトをフェードアウトさせたり、ブラーをかけたりした場合は、オブジェクトの輪郭が不明確となって二重像が知覚されにくくなる。 Image processing that removes image quality deterioration components includes, for example, processing to hide objects that exceed the fusion limit, processing to crop and render the portion of the object that exceeds the fusion limit, and processing to fade out the object according to depth information. Alternatively, it is a process of blurring an object according to depth information. If the object is hidden or cropped, there will be no part of the image that exceeds the fusion limit. When the object is faded out or blurred, the outline of the object becomes unclear and the double image becomes less perceptible.
投影部13は、制御部12の指示に基づいて仮想カメラを制御し、仮想カメラで仮想空間内を撮影した映像をレンダリングする。投影部13のそれぞれは、同じ仮想空間内をそれぞれ違う角度から撮影した映像をレンダリングする。プロジェクタ20は、スクリーン30を囲んで円形に配置されるので、仮想カメラのそれぞれは、仮想空間内の被写体を囲んで円形に配置される。
The
投影部13がレンダリングした映像はプロジェクタ20に供給される。なお、1つの投影部13が複数の仮想カメラを制御し、複数のプロジェクタ20のそれぞれに映像を供給してもよい。
The image rendered by the
プロジェクタ20がスクリーン30に投影した映像は、スクリーン30で反射し、スクリーン30を挟んでプロジェクタ20の反対側にいる観察者100に提供される。
The image projected on the
図9を参照し、本実施形態の表示システムが画質低下を抑制する処理の流れについて説明する。投影部13のそれぞれは、仮想空間内の被写体を異なる方向から仮想カメラで撮影した映像をレンダリングし、レンダリングした映像をプロジェクタ20に供給している。プロジェクタ20のそれぞれは、投影部13がレンダリングした映像をスクリーン30に投影している。
With reference to FIG. 9, the flow of processing for suppressing deterioration in image quality by the display system of the present embodiment will be described. Each of the
ステップS11にて、視点算出部11は、観察者100の視点位置を検出し、観察者100の方位角と視距離を求める。
In step S<b>11 , the
ステップS12にて、制御部12は、方位角から観察者100に映像を提供する制御対象カメラを特定する。
In step S12, the
ステップS13にて、制御部12は、視距離と制御対象カメラ同士の視差に基づいて、映像間のオブジェクトが融合限界に収まるか否かを判定する。
In step S13, the
融合限界に収まらない場合、ステップS14にて、制御部12は、制御対象カメラの配置を変更する指示あるいは画質低下成分を削除する画像処理を行わせる指示を対応する投影部13へ送信する。
If it does not fit within the fusion limit, in step S14, the
投影部13は、制御部12の指示に従って、仮想カメラの配置を変更したり、融合限界を超えるオブジェクトを非表示にしたり、オブジェクトの融合限界を超える部分をクロップしたり、深度情報に応じてオブジェクトをフェードアウトさせたり、あるいは、深度情報に応じてオブジェクトにブラーをかけたりする。
In accordance with instructions from the
本実施形態では、テーブル状のスクリーン30に対して360度の方向から映像を投影する表示システムについて説明したが、垂直に立てられた矩形のスクリーンに対して複数のプロジェクタから映像を投影し、リニアブレンディングする表示システムにも本発明を適用できる。
In this embodiment, a display system that projects images from 360 degrees onto a table-shaped
また、本実施形態では、リニアブレンディングを実現する反射型のスクリーン30を用いた例で説明したが、プロジェクタ20の前面にレンズおよび拡散板などの光学部材を配置してリニアブレンディングを実現してもよい。
Further, in this embodiment, an example using the
上記説明した視点算出部11、制御部12、および投影部13には、例えば、図10に示すような、中央演算処理装置(CPU)901と、メモリ902と、ストレージ903と、通信装置904と、入力装置905と、出力装置906とを備える汎用的なコンピュータシステムを用いることができる。このコンピュータシステムにおいて、CPU901がメモリ902上にロードされた所定のプログラムを実行することにより、視点算出部11、制御部12、および投影部13が実現される。このプログラムは磁気ディスク、光ディスク、半導体メモリ等のコンピュータ読み取り可能な記録媒体に記録することも、ネットワークを介して配信することもできる。
The
以上説明したように、本実施形態の表示システムは、テーブル状の反射型のスクリーン30と、スクリーン30を囲むように円形に並べて配置された複数のプロジェクタ20と、複数のプロジェクタ20に接続された投影部13を有し、リニアブレンディングを利用して立体映像を表示する。視点算出部11が観察者100の視点位置を算出し、制御部12が観察者100の視認する映像を撮影する仮想カメラ(制御対象カメラ)を特定し、映像内のオブジェクトの視差間隔が融合限界を超えるか否かを判定する。融合限界を超える場合、制御部12は、制御対象カメラの配置を変えて間隔を狭めるように投影部13を指示したり、融合限界を超えるオブジェクトに対して画質低下成分を削除する画像処理を行うように投影部13に指示したりする。これにより、オブジェクトの二重像が知覚されず、立体映像の品質低下を抑制できる。
As described above, the display system of this embodiment includes a table-shaped
11…視点算出部
12…制御部
13…投影部
20…プロジェクタ
30…スクリーン
DESCRIPTION OF
Claims (6)
仮想空間内の被写体を複数の仮想カメラで異なる方向から撮影し、前記視差を持つ映像を前記表示系に供給する投影部と、
観察者の視点位置および視距離を算出する視点算出部と、
前記視点位置に基づいて前記観察者の視認する1つ以上の前記視差を持つ映像を特定し、前記視距離に基づいて前記視差を持つ映像内の被写体の視差間隔が融合限界を超えるか否か判定し、融合限界を超える場合は、前記被写体の視差間隔が融合限界を超えないように前記投影部を制御する制御部と、を有する
映像供給装置。 An image supply device for supplying an image having parallax to a display system that displays a stereoscopic image using linear blending,
a projection unit that captures images of an object in a virtual space from different directions with a plurality of virtual cameras and supplies images having the parallax to the display system;
a viewpoint calculation unit that calculates a viewpoint position and a viewing distance of an observer;
One or more images having the parallax visually recognized by the observer are specified based on the viewpoint position, and whether or not the parallax interval of the object in the image having the parallax exceeds the fusion limit based on the viewing distance. and a control unit that controls the projection unit so that the parallax interval of the object does not exceed the fusion limit when the fusion limit is exceeded.
前記制御部は、前記被写体の視差間隔が融合限界を超える場合は、前記視差を持つ映像を撮影する前記仮想カメラの配置を変更する
映像供給装置。 The image supply device according to claim 1,
The image supply device, wherein the control unit changes the arrangement of the virtual camera that captures the image having the parallax when the parallax interval of the object exceeds a fusion limit.
前記制御部は、前記被写体の視差間隔が融合限界を超える場合は、前記投影部が当該被写体を撮影する際に、前記被写体の視差間隔が融合限界を超えないように、前記被写体を非表示にする処理、前記被写体の融合限界を超える部分をクロップしてレンダリングする処理、深度情報に応じて前記被写体をフェードアウトさせる処理、あるいは、深度情報に応じて前記被写体にブラーをかける処理のいずれかの処理を前記投影部に行わせる
映像供給装置。 The image supply device according to claim 1,
When the parallax interval of the object exceeds the fusion limit, the control unit hides the object so that the parallax interval of the object does not exceed the fusion limit when the projection unit photographs the object. cropping and rendering a portion of the subject that exceeds the fusion limit; fading out the subject according to depth information; or blurring the subject according to depth information. to the projection unit.
仮想空間内の被写体を複数の仮想カメラで異なる方向から撮影し、前記視差を持つ映像を前記表示系に供給するステップと、
観察者の視点位置および視距離を算出するステップと、
前記視点位置に基づいて前記観察者の視認する1つ以上の前記視差を持つ映像を特定するステップと、
前記視距離に基づいて前記視差を持つ映像内の被写体の視差間隔が融合限界を超えるか否か判定するステップと、
融合限界を超える場合は、前記被写体の視差間隔が融合限界を超えないように制御するステップと、を有する
映像供給方法。 An image supply method by an image supply device for supplying an image having parallax to a display system that displays a stereoscopic image using linear blending,
a step of photographing an object in a virtual space from different directions with a plurality of virtual cameras and supplying the images having the parallax to the display system;
calculating an observer's viewpoint position and viewing distance;
identifying one or more images having the parallax viewed by the observer based on the viewpoint position;
determining whether a parallax interval of an object in an image having the parallax exceeds a fusion limit based on the viewing distance;
and controlling, if the fusion limit is exceeded, the parallax interval of the subject not to exceed the fusion limit.
反射面を上方に向けて配置されたスクリーンと、
前記スクリーンを囲んで配置され、前記スクリーンに視差を持つ映像を投影する複数のプロジェクタと、
仮想空間内の被写体を複数の仮想カメラで異なる方向から撮影し、前記視差を持つ映像を前記複数のプロジェクタのそれぞれに供給する投影部と、
観察者の視点位置および視距離を算出する視点算出部と、
前記視点位置に基づいて前記観察者の視認する1つ以上の前記視差を持つ映像を特定し、前記視距離に基づいて前記視差を持つ映像内の被写体の視差間隔が融合限界を超えるか否か判定し、融合限界を超える場合は、前記被写体の視差間隔が融合限界を超えないように前記投影部を制御する制御部と、を有する
表示システム。 A display system that displays a stereoscopic image using linear blending,
a screen arranged with the reflective surface facing upward;
a plurality of projectors arranged around the screen and projecting images having parallax on the screen;
a projection unit that captures images of an object in a virtual space from different directions with a plurality of virtual cameras and supplies images having the parallax to each of the plurality of projectors;
a viewpoint calculation unit that calculates a viewpoint position and a viewing distance of an observer;
One or more images having the parallax visually recognized by the observer are specified based on the viewpoint position, and whether or not the parallax interval of the object in the image having the parallax exceeds the fusion limit based on the viewing distance. a control unit that determines, and, if the fusion limit is exceeded, controls the projection unit so that the parallax interval of the subject does not exceed the fusion limit.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2019190918A JP7329795B2 (en) | 2019-10-18 | 2019-10-18 | Image supply device, image supply method, display system and program |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2019190918A JP7329795B2 (en) | 2019-10-18 | 2019-10-18 | Image supply device, image supply method, display system and program |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2021068944A JP2021068944A (en) | 2021-04-30 |
JP7329795B2 true JP7329795B2 (en) | 2023-08-21 |
Family
ID=75638674
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2019190918A Active JP7329795B2 (en) | 2019-10-18 | 2019-10-18 | Image supply device, image supply method, display system and program |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP7329795B2 (en) |
Citations (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2011519209A (en) | 2008-04-10 | 2011-06-30 | ポステック・アカデミー‐インダストリー・ファウンデーション | Apparatus and method for synthesizing high-speed multi-view 3D stereoscopic video for 3D stereoscopic television without glasses |
JP2016513384A (en) | 2013-02-06 | 2016-05-12 | コーニンクレッカ フィリップス エヌ ヴェKoninklijke Philips N.V. | System for generating intermediate view images |
JP2018180508A (en) | 2017-04-06 | 2018-11-15 | 日本電信電話株式会社 | Display device and display method |
JP2018195998A (en) | 2017-05-18 | 2018-12-06 | 日本電信電話株式会社 | Stereoscopic image display apparatus |
JP2019066560A (en) | 2017-09-28 | 2019-04-25 | 日本電信電話株式会社 | Display device and display method |
-
2019
- 2019-10-18 JP JP2019190918A patent/JP7329795B2/en active Active
Patent Citations (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2011519209A (en) | 2008-04-10 | 2011-06-30 | ポステック・アカデミー‐インダストリー・ファウンデーション | Apparatus and method for synthesizing high-speed multi-view 3D stereoscopic video for 3D stereoscopic television without glasses |
JP2016513384A (en) | 2013-02-06 | 2016-05-12 | コーニンクレッカ フィリップス エヌ ヴェKoninklijke Philips N.V. | System for generating intermediate view images |
JP2018180508A (en) | 2017-04-06 | 2018-11-15 | 日本電信電話株式会社 | Display device and display method |
JP2018195998A (en) | 2017-05-18 | 2018-12-06 | 日本電信電話株式会社 | Stereoscopic image display apparatus |
JP2019066560A (en) | 2017-09-28 | 2019-04-25 | 日本電信電話株式会社 | Display device and display method |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2021068944A (en) | 2021-04-30 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP3944188B2 (en) | Stereo image display method, stereo image imaging method, and stereo image display apparatus | |
US8614738B2 (en) | Stereoscopic image display method and stereoscopic image display apparatus | |
TW201902212A (en) | a near-eye display with an extended eye movement range that is tracked by the eye | |
JP4328311B2 (en) | Method and program for creating multi-viewpoint image for 3D image display | |
US9118894B2 (en) | Image processing apparatus and image processing method for shifting parallax images | |
RU2554299C2 (en) | Apparatus for generating stereoscopic images | |
KR20090035880A (en) | ONES Multi Use Stereo Camera and Stereo Image Content Creation Method | |
TW201921922A (en) | Apparatus and method for generating an image | |
EP3526639A1 (en) | Display of visual data with a virtual reality headset | |
US20250193361A1 (en) | Techniques for displaying and capturing images | |
US9225960B2 (en) | Apparatus and method for attenuating stereoscopic sense of stereoscopic image | |
JP6700935B2 (en) | Imaging device, control method thereof, and control program | |
CA2861212A1 (en) | Image processing device and method, and program | |
JP6775220B2 (en) | Stereoscopic image display device | |
JP7329795B2 (en) | Image supply device, image supply method, display system and program | |
JP7329794B2 (en) | Image supply device, image supply method, display system and program | |
GB2548080A (en) | A method for image transformation | |
JP2011228821A (en) | Multi-viewpoint image encoder | |
JP2017525197A (en) | Stereoscopic video generation | |
KR102838246B1 (en) | Techniques for displaying and capturing images | |
JP6490107B2 (en) | Stereoscopic video zooming | |
KR101939243B1 (en) | Stereoscopic depth adjustment and focus point adjustment | |
TWI477885B (en) | 3d imaging system and method | |
CA2982015A1 (en) | Method and apparatus for depth enhanced imaging | |
JP2012010302A (en) | Image display device and image display method |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20191031 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20220428 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20230209 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20230221 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20230406 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20230725 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20230731 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 7329795 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |