JP7329229B2 - 温度応答性色材 - Google Patents
温度応答性色材 Download PDFInfo
- Publication number
- JP7329229B2 JP7329229B2 JP2018566168A JP2018566168A JP7329229B2 JP 7329229 B2 JP7329229 B2 JP 7329229B2 JP 2018566168 A JP2018566168 A JP 2018566168A JP 2018566168 A JP2018566168 A JP 2018566168A JP 7329229 B2 JP7329229 B2 JP 7329229B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- acid
- butter
- cyano
- pigment
- organic
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Classifications
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C09—DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- C09B—ORGANIC DYES OR CLOSELY-RELATED COMPOUNDS FOR PRODUCING DYES, e.g. PIGMENTS; MORDANTS; LAKES
- C09B47/00—Porphines; Azaporphines
- C09B47/04—Phthalocyanines abbreviation: Pc
- C09B47/08—Preparation from other phthalocyanine compounds, e.g. cobaltphthalocyanineamine complex
- C09B47/12—Obtaining compounds having alkyl radicals, or alkyl radicals substituted by hetero atoms, bound to the phthalocyanine skeleton
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C09—DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- C09D—COATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
- C09D201/00—Coating compositions based on unspecified macromolecular compounds
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C09—DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- C09D—COATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
- C09D5/00—Coating compositions, e.g. paints, varnishes or lacquers, characterised by their physical nature or the effects produced; Filling pastes
- C09D5/26—Thermosensitive paints
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C09—DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- C09D—COATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
- C09D7/00—Features of coating compositions, not provided for in group C09D5/00; Processes for incorporating ingredients in coating compositions
- C09D7/40—Additives
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C09—DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- C09K—MATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
- C09K9/00—Tenebrescent materials, i.e. materials for which the range of wavelengths for energy absorption is changed as a result of excitation by some form of energy
- C09K9/02—Organic tenebrescent materials
Landscapes
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Materials Engineering (AREA)
- Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- Wood Science & Technology (AREA)
- Colloid Chemistry (AREA)
- Paints Or Removers (AREA)
- Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
Description
しかしながら、液晶性分子や有機溶媒が液晶又は液体状態になると、サーモクロミック色材として安定した形態を保持することが困難となるため、実用的に使用する上で制約があった。
更に、本発明者らは検討したところ、室温付近に相転移温度を有する脂肪酸、蝋、油脂類、イオン液体、天然高分子、合成高分子、リン脂質等の有機化合物中にフタロシアニン錯体を混合することにより、フタロシアニン錯体等のサーモクロミック特性を制御できることを見出した。そして、これら有機化合物と、フタロシアニン錯体等の分子の会合状態の変化により光吸収が変化する顔料、有機色素又は赤外線吸収色素との混合物をカプセル化することにより、サーモクロミック特性を効率的に制御できる色材を提供できることを見出し、本発明を完成した。
更に、本発明者らは、カプセル化した色材に特定のカチオンを含有させることにより、水難溶性の色材が得られることを見出した。
[1](i)少なくとも1種の室温付近に融点等の転移点を有する有機化合物、及び
(ii)少なくとも1種の顔料、有機色素又は赤外線吸収色素
を含み、前記有機化合物、及び前記顔料、有機色素又は赤外線吸収色素はカプセルにより内包されている色材。
[2]前記顔料、有機色素又は赤外線吸収色素は、分子の会合状態の変化により光の吸収スペクトルが変化する、[1]に記載の色材。
[3]前記有機化合物は、液晶性化合物、有機溶媒、脂肪酸、蝋、油脂類、イオン液体、天然高分子、合成高分子、リン脂質又はこれらの組合せから選択される、[1]又は[2]に記載の色材。
[4]前記カプセルは、ミセル又は脂質二重膜(リポソーム)からなる、[1]~[3]のいずれか1項に記載の色材。
[5](i)少なくとも1種の室温付近に融点等の転移点を有する脂肪酸、及び
(ii)少なくとも1種の顔料、有機色素又は赤外線吸収色素
を含み、前記脂肪酸、及び前記顔料、有機色素又は赤外線吸収色素は、当該脂肪酸の金属塩により形成されたミセルにより内包されている色材。
[6][1]~[5]のいずれか1項に記載の色材を含有する溶液。
[7][1]~[5]のいずれか1項に記載の色材を含有する分散液。
[8](i)少なくとも1種の室温付近に融点等の転移点を有する有機化合物、及び
(ii)少なくとも1種の顔料、有機色素又は赤外線吸収色素
を含み、前記有機化合物、及び前記顔料、有機色素又は赤外線吸収色素はミセル又はリポソームからなるカプセルにより内包されており、前記ミセル又はリポソームの表面においてカチオンが結合又は付着している、色材。
[9]前記顔料、有機色素又は赤外線吸収色素は、分子の会合状態の変化により光の吸収スペクトルが変化する、[8]に記載の色材。
[10]前記有機化合物は、液晶性化合物、有機溶媒、脂肪酸、蝋、油脂類、イオン液体、天然高分子、合成高分子、リン脂質又はこれらの組合せから選択される、[8]又は[9]に記載の色材。
[11]前記液晶性化合物は、4-シアノ-4’-ヘプチルビフェニル、4-シアノ-4’-オクチロキシビフェニル、4-シアノ-4’-ペンチルビフェニル、4-シアノ-4’-ヘキシルビフェニル、4-シアノ-4’-n-オクチルビフェニル、4-(トランス-4-アミルシクロヘキシル)ベンゾニトリル、4-(トランス-4-エチルシクロヘキシル)ベンゾニトリル、(S)-4-シアノ-4’-(2―メチルブチル)ビフェニル、3、4,5-トリフルオロ-4’-(トランス-4-プロピルシクロヘキシル)ビフェニル、4’-エトキシベンジリデン-4-ブチルアニリン、TK-LQ 3858、TK-LQ 2040、リノール酸コレステロール、コレステロールオレイルカルボナート、リン脂質及びこれらの2以上の混合物からなる群から選択される、[10]に記載の色材。
[12]前記有機溶媒は、シクロヘキサノール、グリセロール、p-キシレン、ジフェニルメタン、1,3-ジメトキシベンゼン、ジフェニルエーテル、アセトフェノン、プロピオフェノン、安息香酸ベンジル、p-クロロトルエン、1,2,4-トリクロロベンゼン、及びこれら2以上の混合溶媒からなる群から選択される、[10]に記載の色材。
[13]前記脂肪酸は、オクタン酸、ノナン酸、デカン酸、ウンデカノン酸、ドデカン酸、トリデカノン酸、ヘキサデセ-9-エン酸、(9Z)-オクタデセ-9エン酸、(9E)-9-オクタデセン酸、(9E,11E,13Z)-9,11,13-オクタデカトリエン酸、(13Z)-13-ドコセン酸、(Z)-テトラコセ-15-エン酸及びこれらの2以上の混合物からなる群から選択される、[10]に記載の色材。
[14]前記蝋は、パラフィンワックス、ワセリン、ラノリン、木蝋、白蝋、蜜蝋、鯨蝋及びこれらの2以上の混合物からなる群から選択される、[10]に記載の色材。
[15]前記油脂類は、パーム油、ヤシ油、ラード、牛脂、カカオバター、パームバター、アーモンドバター、マカダミアバター、ヘンプシードバター、ホホバター、コーヒーバター、シアバター、大豆バター、パーム硬化油、牛脂硬化油、ラード硬化油、大豆硬化油、菜種硬化油及びこれらの2以上の混合物からなる群から選択される、[10]に記載の色材。
[16]前記顔料は、フタロシアニン系顔料、酸化チタン、カーボンブラック、酸化鉄、黄鉛又はウルトラマリンから選択される少なくとも1つである、[8]~[15]のいずれか1項に記載の色材。
[17]前記有機色素は、アゾ系化合物、キノン系化合物、トリアリールメタン系化合物、シアニン系化合物、フタロシアニン系化合物又はインジゴ系化合物から選択される少なくとも1つである、[8]~[16]のいずれか1項に記載の色材。
[18]前記赤外線吸収色素は、シアニン系化合物、フタロシアニン系化合物、ナフタロシアニン系化合物、アントラコシアニン系化合物、アゾ系化合物、キノン系化合物又はスクアリウム系化合物から選択される少なくとも1つである、[8]~[17]のいずれか1項に記載の色材。
[19]前記ミセルは、スルホン基又はカルボキシル基を有する界面活性剤により形成されている、[8]~[18]のいずれか1項に記載の色材。
[20]前記カチオンは、バリウムイオン、カルシウムイオン、マグネシウムイオン、亜鉛イオン、鉛イオン、銅イオン、水銀イオン、銀イオン又はストロンチウムイオンである、[8]~[19]のいずれか1項に記載の色材。
[21](i)少なくとも1種の室温付近に融点等の転移点を有する脂肪酸、及び
(ii)少なくとも1種の顔料、有機色素又は赤外線吸収色素
を含み、前記脂肪酸、及び前記顔料、有機色素又は赤外線吸収色素は、当該脂肪酸の金属塩により形成されたミセルにより内包されており、前記ミセルの表面においてカチオンが結合又は付着している、色材。
[22]水に難溶性である[8]~[21]のいずれか1項に記載の色材。
[23](1)室温付近に融点等の転移点を有する有機化合物、及び、少なくとも1種の分子の会合状態の変化により光吸収が変化する顔料、有機色素又は赤外線吸収色素を含む組成物を形成する工程、
(2)前記組成物、及び界面活性剤又はリン脂質を水に添加して水溶液を得る工程、及び
(3)前記水溶液に、カチオンを生成する化合物を添加する工程
を含む、色材を調製する方法。
[24](1)室温付近に融点等の転移点を有する有機化合物、少なくとも1種の分子の会合状態の変化により光吸収が変化する顔料、有機色素又は赤外線吸収色素、及び界面活性剤又はリン脂質を水に添加して水溶液を得る工程、及び
(2)前記水溶液に、カチオンを生成する化合物を添加する工程
を含む、色材を調製する方法。
[25][8]~[22]のいずれか1項に記載の色材、及び、水、有機溶媒又はこれらの混合物を含む分散液。
[26][8]~[22]のいずれか1項に記載の色材;水、有機溶媒又はこれらの混合物;及び樹脂を含む塗料組成物。
[27]反射材、及び当該反射材の上に設けられた[8]~[22]のいずれか1項に記載の色材を含む層を備える遮熱材。
を、提供するものである。
なお、本明細書においては、赤外線吸収色素には近赤外線吸収色素も含まれる。
ここで、転移点としては、融点が挙げられる。
リン脂質としては、例えば、0℃~50℃に融点等の転移点を有するホスファチジン酸(例えば、ジミリストイルホスファチジルコリン、ジパルミトイルホスファチジルコリン、ジステアリルホスファチジルコリン等)、ホスファチジルエタノールアミン、ホスファチジルコリン、ホスファチジルセリン、ホスファチジルグリセロール等が挙げられる。
液晶性化合物は、これらの2以上の混合物を用いることもできる。
本発明で使用できる界面活性剤としては、例えば、ラウリル硫酸ナトリウム、ラウリン酸ナトリウム等が挙げられる。
ここで、有機溶媒に添加する液晶性化合物等の有機化合物、顔料、有機色素又は赤外線吸収色素の濃度としては、使用する有機化合物、顔料等の種類により適宜定めることができる。
界面活性剤又はリン脂質の濃度は、使用する界面活性剤等の種類により適宜定めることができるが、通常、0.1mM~103mMである。
また、キャストフィルム(即ち、液晶性化合物等の有機化合物、顔料等の組成物)の添加量は適宜定めることができるが、通常、0.1~1000g/Lである。
溶液の撹拌方法、界面活性剤の濃度等は上記の製造方法と同様である。
また、本発明の色材のもう1つの側面は、上記した色材を含有する分散液である。
脂肪酸の種類によっては、その金属塩は界面活性剤として作用しミセルを形成する。即ち、ミセル内部においては、顔料、有機色素又は赤外線吸収色素は脂肪酸に溶解又は分散し、当該脂肪酸の金属塩(ナトリウム塩等)はミセルを形成している色材を提供することができる。
このような色材の好ましい例として、ラウリン酸、及び少なくとも1種の顔料、有機色素又は赤外線吸収色素を含み、ラウリン酸、及び前記顔料、有機色素又は赤外線吸収色素は、ラウリン酸ナトリウムにより形成されるミセルにより内包されている色材である。
実施態様2の色材は、好ましくは水難溶性色材である。ここで、水難溶性色材とは、水に全く溶けない色材に加えて、水に僅かに溶ける色材(例えば、溶解度として、1mM未満)も包含する。
上記の液晶性化合物、有機溶媒、顔料、有機色素、赤外線吸収色素、ミセル、リポソームは、実施態様1で説明したものと同様である。
理論に拘束されることを意図するものではないが、(2)の工程において、室温付近に融点等の転移点を有する有機化合物、及び顔料、有機色素又は赤外線吸収色素を内包するミセル又はリポソームを含む水溶液が生成し、当該水溶液にカチオンを添加することにより、ミセル又はリポソームが凝集して、水難溶性色材が生成すると考えられる。
脂肪酸の種類によっては、その金属塩は界面活性剤として作用しミセルを形成する。即ち、ミセル内部においては、顔料、有機色素又は赤外線吸収色素は脂肪酸に溶解又は分散し、当該脂肪酸の金属塩(ナトリウム塩等)はミセルを形成している色材を提供することができる。
このような色材の好ましい例として、ドデカン酸、及び少なくとも1種の顔料、有機色素又は赤外線吸収色素を含み、ドデカン酸、及び前記顔料、有機色素又は赤外線吸収色素は、ドデカン酸ナトリウムにより形成されるミセルにより内包されており、前記ミセルの表面においてカチオンが結合又は付着している色材である。ここで、カチオンとしては、カルシウムイオンが好ましい。
実施態様2の色材は、水、有機溶媒に難溶性であることから、当該色材を水、有機溶媒等に分散して塗料として好適に使用することができる。
有機溶媒は二種以上を混合して用いることができ、また、水と有機溶媒の混合物を使用することもできる。
また、本発明の塗料組成物は、実施態様2の色材以外の顔料を含有してもよい。このような顔料は、特に限定されるものではなく、塗料業界において通常使用されている顔料を使用できる。具体例としては、二酸化チタン、酸化鉄、カーボンブラック等の着色顔料、シリカ、タルク、マイカ、炭酸カルシウム、硫酸バリウム等の体質顔料、亜鉛、リン酸亜鉛、リン酸アルミニウム、モリブデン酸亜鉛、メタホウ酸バリウム、ハイドロカルマイト等の防錆顔料、アルミニウム、ニッケル、クロム、錫、銅、銀、白金、金、ステンレス、ガラスフレーク等の光輝顔料等が挙げられる。
反射材と実施態様2の色材を含む層を反射材に設ける際に、反射材と当該層の間に接着層を設けてもよい。
SiPc(OH) 2 /(シクロヘキサノール+グリセロール)フィルムの調製
SiPc(OH)2をシクロヘキサノール0.2mLに溶解し、さらにグリセロール0.4mLを加えることで、濃度10-5Mの溶液を作製した。溶液を入れる容器には1cmディスポセルセルを用いた。
SiPc(OH) 2 /8OCBフィルム調製、及びそのカプセル化と不溶化
SiPc(OH)2/8OCB混合薄膜(フィルム)の作製方法の模式図を図2に示す。
SiPc(OH)2(2.0×10-8mol)と8OCB(2.0×10-4mol、60mg)をトルエンに溶解し混合溶液を作製した。混合溶液を厚さ0.5mmの貼り合わせセルに滴下し、8OCBが液晶相となる60℃で真空乾燥することにより、溶媒トルエンを除去した。その後、上からガラス基板を貼り合わせることで厚さの均一なフィルムを得た。
(1)SiPc(OH)2/(シクロヘキサノール+グリセロール)フィルムの電子吸収スペクトル
測定にはJASCO社製V-570型分光光度計を用いた。また、サンプルの温度調節には高低温サーキュレータ(Julabo、F25-ED)、スターラー付き恒温セルホルダ(JASCO、STR-458)を用いた。溶液を入れる容器には1cmディスポセルセルを用いた。また、測定はサーキュレータの水温が設定温度に達してから3分後に行った。測定結果を図3に示す。
図3に示されているように、サンプルの温度が10℃、50℃、80℃と上昇するに従い、電子吸収スペクトルに大きな変化が観察された。
8OCBの相転移温度前後での電子吸収を調べるため、フィルム温度を制御し、各温度で電子吸収スペクトルを測定した。サンプルの温度調節には高低温サーキュレータ(Julabo、F25-ED)、スターラー付き恒温セルホルダ (JASCO、STR-458)を用いた。また、測定はサーキュレータの水温が設定温度に達してから3分後に行った。SiPc(OH)2/8OCBフィルムの測定結果を図4に示す。
SiPc(OH)2/8OCBフィルムは、サンプル温度が30℃では電子吸収スペクトルがブロードな吸収帯を示すのに対して、60℃、80℃では、シャープな吸収帯を示しており、電子吸収スペクトルが室温付近で大きく変化することが観察された。このことから、30℃付近ではSiPc(OH)2は会合状態であるのに対して、60℃、80℃と高温になるにつれて8OCBが液晶、液体状態となり、SiPc(OH)2は単量体として存在していると考えられる。
不溶化したカプセルを0.5mm貼り合わせセルに入れて測定に用いた。測定には、JASCO社製V-570型分光光度計と積分球を用いた。また、温調器を組み合わせることで、サンプルの温度制御を可能にした。測定結果を図5に示す。
サンプル温度が30℃では、拡散反射スペクトルがブロードな吸収帯を示すのに対して、約60℃ではシャープな吸収帯を示している。図5から、SiPc(OH)2/8OCBフィルムが有していた会合挙動は不溶化したカプセル中において保持されていることが確認された。
遮熱効果の評価
カプセル化、不溶化の処理を行ったSiPc(OH)2/8OCB混合物、SiPc(OH)2/7CB混合物をポリ塩化ビニリデン(PVDC)のDMA溶液に分散させ、塗料とした。これらの塗料をアルミ箔に滴下し、真空乾燥によりDMAを除去することで塗膜を作製した。
アルミ箔上に塗布した塗膜に、キセノンランプ(浜松ホトニクス、C2577)を照射し、それぞれの塗膜の温度上昇を調べた。このとき、SiPc(OH)2の紫外線による退色を防ぐため、カットフィルター(>390nm、シグマ光機、SCF-39L)を用いた。
測定結果を図6に示す。図6の上段は、SiPc(OH)2/7CB混合物を含有する塗膜のキセノンランプ照射実験の結果を示し、図6の下段は、SiPc(OH)2/8OCB混合物を含有する塗膜のキセノンランプ照射実験の結果を示す。
キセノンランプ照射下で、SiPc(OH)2/8OCB混合物を含有する塗膜は34.4℃まで温度上昇したのに対し、SiPc(OH)2/7CB混合物を含有する塗膜は29.5℃までしか温度上昇しなかった。また照射後、SiPc(OH)2/7CB混合物を含有する塗膜では、肉眼で色が変化しているのが確認できた。したがって、7CBの相転移に伴いSiPc(OH)2の吸収スペクトルが変化したことで、塗膜内のSiPc(OH)2による光熱変換が抑えられたのではないかと考えられる。
メカノクロミックの評価
SiPc(OH)2/8OCBフィルムは、室温に放置してもすぐには結晶相へと相転移せず、過冷却状態をとる。そこで、貼り合わせセル上側のガラス基板を動かして、過冷却状態のフィルムに機械的刺激を与えたところ、即座に結晶相へと相転移した。また、機械的刺激を与える前後のフィルムを用いて、拡散反射スペクトルを測定した。測定にはJASCO社製V-570型分光光度計と積分球を用いた。
SiPc(OH)2/8OCB薄膜の拡散反射スペクトルの測定結果を図7に示す。図7の左の図は過冷却状態での測定結果で、右の図は結晶相での測定結果を示す。ここで、900nmでのOD値を0とした。
過冷却状態では電子吸収スペクトルがシャープな吸収帯を示すのに対して、機械的刺激を与え相転移させた後は、シャープな吸収帯を示すことがわかった。このことから、フィルムに機械的刺激を与えたことで8OCBの相転移が誘起され、それに伴って電子吸収スペクトルが変化することを確かめられた。図8は、SiPc(OH)2/8OCB薄膜のエネルギーダイアグラム概念図である。
(1)SiPc(OH)2/ドデカン酸混合薄膜(フィルム)の作製
SiPc(OH)2(1.2×10-8mol)とドデカン酸(2.5×10-4mol、50mg)をクロロホルムに溶解し混合溶液を作製した。
混合溶液を厚さ0.5mmの貼り合せセルに滴下し、40℃で真空乾燥することにより、溶媒のクロロホルムを除去した。その後、上からガラス基板を貼り合せることで厚さの均一なフィルムを得た。
SiPc(OH)2/ドデカン酸混合フィルムの電子吸収スペクトル
ドデカン酸の相転移温度(融点)前後での電子吸収を調べるため、フィルム温度を制御し、各温度で電子吸収スペクトルを測定した。
測定にはJASCO社製V-570型分光光度計を用いた。また、サンプルの温度調節には高低温サーキュレータ(Julabo、F25-ED)、スターラー付き恒温セルホルダ(JASCO、STR-458)を用いた。また、測定はサーキュレータの水温が設定温度に達してから3分後に行った。
ドデカン酸の融点44℃前後で電子吸収スペクトルが大きく変化することが観察された(図9)。ここでは、900nmのOD値を0とした。
(1)SiPc(OH)2/(13Z)-13-ドコセン酸混合薄膜(フィルム)の作製
SiPc(OH)2(7.4×10-9mol)と(13Z)-13-ドコセン酸(1.5×10-4mol、50mg)をクロロホルムに溶解し混合溶液を作製した。
混合溶液を厚さ0.5mmの貼り合せセルに滴下し、27℃で真空乾燥することにより、溶媒のクロロホルムを除去した。その後、上からガラス基板を貼り合せることで厚さの均一なフィルムを得た。
SiPc(OH)2/(13Z)-13-ドコセン酸混合薄膜の電子吸収スペクトル
(13Z)-13-ドコセン酸の相転移温度(融点)前後での電子吸収を調べるため、フィルム温度を制御し、各温度で電子吸収スペクトルを測定した。
測定にはJASCO社製V-570型分光光度計を用いた。また、サンプルの温度調節には高低温サーキュレータ(Julabo、F25-ED)、スターラー付き恒温セルホルダ(JASCO、STR-458)を用いた。また、測定はサーキュレータの水温が設定温度に達してから3分後に行った。
(13Z)-13-ドコセン酸の融点34℃前後で電子吸収スペクトルが大きく変化することが観察された(図10)。ここでは、900nmのOD値を0とした。
Claims (18)
- (i)少なくとも1種の有機化合物
及び
(ii)少なくとも1種の分子の会合状態の変化により光の吸収スペクトルが変化する顔料、有機色素又は赤外線吸収色素
を含み、前記有機化合物、及び前記顔料、有機色素又は赤外線吸収色素はカプセルにより内包されており、前記有機化合物は、液晶性化合物、脂肪酸、油脂類又はこれらの任意の組合せから選択され、
前記液晶性化合物は、4-シアノ-4’-ヘプチルビフェニル、4-シアノ-4’-オクチロキシビフェニル、4-シアノ-4’-ペンチルビフェニル、4-シアノ-4’-ヘキシルビフェニル、4-シアノ-4’-n-オクチルビフェニル、4-(トランス-4-アミルシクロヘキシル)ベンゾニトリル、4-(トランス-4-エチルシクロヘキシル)ベンゾニトリル、(S)-4-シアノ-4’-(2―メチルブチル)ビフェニル、3、4,5-トリフルオロ-4’-(トランス-4-プロピルシクロヘキシル)ビフェニル、4’-エトキシベンジリデン-4-ブチルアニリン、TK-LQ 3858、TK-LQ 2040、リノール酸コレステロール、コレステロールオレイルカルボナート、リン脂質及びこれらの2以上の混合物からなる群から選択され;
前記脂肪酸は、オクタン酸、ノナン酸、デカン酸、ウンデカノン酸、ドデカン酸、トリデカノン酸、ヘキサデセ-9-エン酸、(9Z)-オクタデセ-9エン酸、(9E)-9-オクタデセン酸、(9E,11E,13Z)-9,11,13-オクタデカトリエン酸、(13Z)-13-ドコセン酸、(Z)-テトラコセ-15-エン酸及びこれらの2以上の混合物からなる群から選択され;
前記油脂類は、パーム油、ヤシ油、ラード、牛脂、カカオバター、パームバター、アーモンドバター、マカダミアバター、ヘンプシードバター、ホホバター、コーヒーバター、シアバター、大豆バター、パーム硬化油、牛脂硬化油、ラード硬化油、大豆硬化油、菜種硬化油及びこれらの2以上の混合物からなる群から選択される、
色材であって、
前記カプセルは、ミセル又は脂質二重膜(リポソーム)からなり、
前記ミセルは、脂溶性部位とスルホ基、又は、脂溶性部位とカルボキシ基から構成される界面活性剤により形成される、当該色材。 - 前記顔料がフタロシアニン系顔料である、請求項1に記載の色材。
- (i)少なくとも1種の脂肪酸、及び
(ii)少なくとも1種の分子の会合状態の変化により光の吸収スペクトルが変化する顔料、有機色素又は赤外線吸収色素
を含み、前記脂肪酸、及び前記顔料、有機色素又は赤外線吸収色素は、当該脂肪酸の金属塩により形成されたミセルにより内包されており、
前記脂肪酸は、オクタン酸、ノナン酸、デカン酸、ウンデカノン酸、ドデカン酸、トリデカノン酸、ヘキサデセ-9-エン酸、(9Z)-オクタデセ-9エン酸、(9E)-9-オクタデセン酸、(9E,11E,13Z)-9,11,13-オクタデカトリエン酸、(13Z)-13-ドコセン酸、(Z)-テトラコセ-15-エン酸及びこれらの2以上の混合物からなる群から選択される、
色材。 - 請求項1~3のいずれか1項に記載の色材を含有する溶液。
- 請求項1~3のいずれか1項に記載の色材を含有する分散液。
- (i)少なくとも1種の有機化合物、
(ii)少なくとも1種の分子の会合状態の変化により光の吸収スペクトルが変化する顔料、有機色素又は赤外線吸収色素
を含み、前記有機化合物、及び前記顔料、有機色素又は赤外線吸収色素はミセル又はリポソームからなるカプセルにより内包されており、前記ミセル又はリポソームの表面においてカチオンが結合又は付着しており、
前記ミセルは、脂溶性部位とスルホ基、又は、脂溶性部位とカルボキシ基から構成される界面活性剤により形成され、
前記有機化合物は、液晶性化合物、脂肪酸、油脂類又はこれらの任意の組合せから選択され、
前記液晶性化合物は、4-シアノ-4’-ヘプチルビフェニル、4-シアノ-4’-オクチロキシビフェニル、4-シアノ-4’-ペンチルビフェニル、4-シアノ-4’-ヘキシルビフェニル、4-シアノ-4’-n-オクチルビフェニル、4-(トランス-4-アミルシクロヘキシル)ベンゾニトリル、4-(トランス-4-エチルシクロヘキシル)ベンゾニトリル、(S)-4-シアノ-4’-(2―メチルブチル)ビフェニル、3、4,5-トリフルオロ-4’-(トランス-4-プロピルシクロヘキシル)ビフェニル、4’-エトキシベンジリデン-4-ブチルアニリン、TK-LQ 3858、TK-LQ 2040、リノール酸コレステロール、コレステロールオレイルカルボナート、リン脂質及びこれらの2以上の混合物からなる群から選択され;
前記脂肪酸は、オクタン酸、ノナン酸、デカン酸、ウンデカノン酸、ドデカン酸、トリデカノン酸、ヘキサデセ-9-エン酸、(9Z)-オクタデセ-9エン酸、(9E)-9-オクタデセン酸、(9E,11E,13Z)-9,11,13-オクタデカトリエン酸、(13Z)-13-ドコセン酸、(Z)-テトラコセ-15-エン酸及びこれらの2以上の混合物からなる群から選択され;
前記油脂類は、パーム油、ヤシ油、ラード、牛脂、カカオバター、パームバター、アーモンドバター、マカダミアバター、ヘンプシードバター、ホホバター、コーヒーバター、シアバター、大豆バター、パーム硬化油、牛脂硬化油、ラード硬化油、大豆硬化油、菜種硬化油及びこれらの2以上の混合物からなる群から選択される、
色材。 - 前記顔料は、フタロシアニン系顔料、酸化チタン、カーボンブラック、酸化鉄、黄鉛又はウルトラマリンから選択される少なくとも1つである、請求項6に記載の色材。
- 前記顔料がフタロシアニン系顔料である、請求項7に記載の色材。
- 前記有機色素は、アゾ系化合物、キノン系化合物、トリアリールメタン系化合物、シアニン系化合物、フタロシアニン系化合物又はインジゴ系化合物から選択される少なくとも1つである、請求項6に記載の色材。
- 前記赤外線吸収色素は、シアニン系化合物、フタロシアニン系化合物、ナフタロシアニン系化合物、アントラコシアニン系化合物、アゾ系化合物、キノン系化合物又はスクアリウム系化合物から選択される少なくとも1つである、請求項6に記載の色材。
- 前記カチオンは、バリウムイオン、カルシウムイオン、マグネシウムイオン、亜鉛イオン、鉛イオン、銅イオン、水銀イオン、銀イオン又はストロンチウムイオンである、請求項7~10のいずれか1項に記載の色材。
- (i)少なくとも1種の脂肪酸、及び
(ii)少なくとも1種の分子の会合状態の変化により光の吸収スペクトルが変化する顔料、有機色素又は赤外線吸収色素
を含み、前記脂肪酸、及び前記顔料、有機色素又は赤外線吸収色素は、当該脂肪酸の金属塩により形成されたミセルにより内包されており、前記ミセルの表面においてカチオンが結合又は付着しており、
前記脂肪酸は、オクタン酸、ノナン酸、デカン酸、ウンデカノン酸、ドデカン酸、トリデカノン酸、ヘキサデセ-9-エン酸、(9Z)-オクタデセ-9エン酸、(9E)-9-オクタデセン酸、(9E,11E,13Z)-9,11,13-オクタデカトリエン酸、(13Z)-13-ドコセン酸、(Z)-テトラコセ-15-エン酸及びこれらの2以上の混合物からなる群から選択される、
色材。 - 水に難溶性である請求項7~12のいずれか1項に記載の色材。
- (1)有機化合物、及び、少なくとも1種の分子の会合状態の変化により光吸収が変化する顔料、有機色素又は赤外線吸収色素を含む組成物を形成する工程、
(2)前記組成物、及び界面活性剤又はリン脂質を水に添加して水溶液を得る工程であって、前記界面活性剤は、脂溶性部位とスルホ基、又は、脂溶性部位とカルボキシ基から構成されており、及び
(3)前記水溶液に、カチオンを生成する化合物を添加する工程
を含み、
前記有機化合物は、液晶性化合物、脂肪酸、油脂類又はこれらの任意の組合せから選択され、
前記液晶性化合物は、4-シアノ-4’-ヘプチルビフェニル、4-シアノ-4’-オクチロキシビフェニル、4-シアノ-4’-ペンチルビフェニル、4-シアノ-4’-ヘキシルビフェニル、4-シアノ-4’-n-オクチルビフェニル、4-(トランス-4-アミルシクロヘキシル)ベンゾニトリル、4-(トランス-4-エチルシクロヘキシル)ベンゾニトリル、(S)-4-シアノ-4’-(2―メチルブチル)ビフェニル、3、4,5-トリフルオロ-4’-(トランス-4-プロピルシクロヘキシル)ビフェニル、4’-エトキシベンジリデン-4-ブチルアニリン、TK-LQ 3858、TK-LQ 2040、リノール酸コレステロール、コレステロールオレイルカルボナート、リン脂質及びこれらの2以上の混合物からなる群から選択され;
前記脂肪酸は、オクタン酸、ノナン酸、デカン酸、ウンデカノン酸、ドデカン酸、トリデカノン酸、ヘキサデセ-9-エン酸、(9Z)-オクタデセ-9エン酸、(9E)-9-オクタデセン酸、(9E,11E,13Z)-9,11,13-オクタデカトリエン酸、(13Z)-13-ドコセン酸、(Z)-テトラコセ-15-エン酸及びこれらの2以上の混合物からなる群から選択され;
前記油脂類は、パーム油、ヤシ油、ラード、牛脂、カカオバター、パームバター、アーモンドバター、マカダミアバター、ヘンプシードバター、ホホバター、コーヒーバター、シアバター、大豆バター、パーム硬化油、牛脂硬化油、ラード硬化油、大豆硬化油、菜種硬化油及びこれらの2以上の混合物からなる群から選択される、
色材を調製する方法。 - (1)有機化合物、少なくとも1種の分子の会合状態の変化により光吸収が変化する顔料、有機色素又は赤外線吸収色素、及び界面活性剤又はリン脂質を水に添加して水溶液を得る工程であって、前記界面活性剤は、脂溶性部位とスルホ基、又は、脂溶性部位とカルボキシ基から構成されており、及び
(2)前記水溶液に、カチオンを生成する化合物を添加する工程
を含み、
前記有機化合物は、液晶性化合物、脂肪酸、油脂類又はこれらの任意の組合せから選択され、
前記液晶性化合物は、4-シアノ-4’-ヘプチルビフェニル、4-シアノ-4’-オクチロキシビフェニル、4-シアノ-4’-ペンチルビフェニル、4-シアノ-4’-ヘキシルビフェニル、4-シアノ-4’-n-オクチルビフェニル、4-(トランス-4-アミルシクロヘキシル)ベンゾニトリル、4-(トランス-4-エチルシクロヘキシル)ベンゾニトリル、(S)-4-シアノ-4’-(2―メチルブチル)ビフェニル、3、4,5-トリフルオロ-4’-(トランス-4-プロピルシクロヘキシル)ビフェニル、4’-エトキシベンジリデン-4-ブチルアニリン、TK-LQ 3858、TK-LQ 2040、リノール酸コレステロール、コレステロールオレイルカルボナート、リン脂質及びこれらの2以上の混合物からなる群から選択され;
前記脂肪酸は、オクタン酸、ノナン酸、デカン酸、ウンデカノン酸、ドデカン酸、トリデカノン酸、ヘキサデセ-9-エン酸、(9Z)-オクタデセ-9エン酸、(9E)-9-オクタデセン酸、(9E,11E,13Z)-9,11,13-オクタデカトリエン酸、(13Z)-13-ドコセン酸、(Z)-テトラコセ-15-エン酸及びこれらの2以上の混合物からなる群から選択され;
前記油脂類は、パーム油、ヤシ油、ラード、牛脂、カカオバター、パームバター、アーモンドバター、マカダミアバター、ヘンプシードバター、ホホバター、コーヒーバター、シアバター、大豆バター、パーム硬化油、牛脂硬化油、ラード硬化油、大豆硬化油、菜種硬化油及びこれらの2以上の混合物からなる群から選択される、
色材を調製する方法。 - 請求項6~13のいずれか1項に記載の色材、及び、水、有機溶媒又はこれらの混合物を含む分散液。
- 請求項6~13のいずれか1項に記載の色材;水、有機溶媒又はこれらの混合物;及び樹脂を含む塗料組成物。
- 反射材、及び当該反射材の上に設けられた請求項6~13のいずれか1項に記載の色材を含む層を備える遮熱材。
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2017019767 | 2017-02-06 | ||
JP2017019767 | 2017-02-06 | ||
PCT/JP2018/003995 WO2018143473A1 (ja) | 2017-02-06 | 2018-02-06 | 温度応答性色材 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPWO2018143473A1 JPWO2018143473A1 (ja) | 2019-11-21 |
JP7329229B2 true JP7329229B2 (ja) | 2023-08-18 |
Family
ID=63039862
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2018566168A Active JP7329229B2 (ja) | 2017-02-06 | 2018-02-06 | 温度応答性色材 |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP7329229B2 (ja) |
WO (1) | WO2018143473A1 (ja) |
Families Citing this family (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN110407280B (zh) * | 2019-04-09 | 2021-09-17 | 临沂大学 | 一种利用mar去除饮用水中环境激素类有机物质的工艺方法 |
CN116444808A (zh) * | 2023-03-07 | 2023-07-18 | 同济大学 | 一种动态热致变色发光材料及方法 |
Citations (17)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2000256590A (ja) | 1999-03-11 | 2000-09-19 | Fuji Xerox Co Ltd | インク組成物 |
JP2002105345A (ja) | 2000-09-28 | 2002-04-10 | Toshiba Corp | 二色性色素及び液晶表示素子 |
JP2003096454A (ja) | 2001-09-26 | 2003-04-03 | Oji Paper Co Ltd | 光感応性液晶性組成物を内包するマイクロカプセル、およびこのマイクロカプセルを含む可逆記録材料 |
JP2003128933A (ja) | 2001-10-24 | 2003-05-08 | Pilot Ink Co Ltd | 金属光沢調熱変色性成形用樹脂組成物及びそれを用いた金属光沢調熱変色性成形体 |
JP2003315832A (ja) | 2002-04-24 | 2003-11-06 | Sharp Corp | 液晶表示素子 |
JP2005002348A (ja) | 1997-03-31 | 2005-01-06 | Toshiba Corp | 二色性色素および液晶表示素子 |
JP2005126681A (ja) | 2003-09-30 | 2005-05-19 | Fuji Photo Film Co Ltd | 液晶素子 |
JP2006169429A (ja) | 2004-12-17 | 2006-06-29 | Fuji Photo Film Co Ltd | 液晶組成物および液晶素子 |
JP2006193742A (ja) | 2004-12-31 | 2006-07-27 | Ind Technol Res Inst | 二色性色素、その色素組成物、二色性色素を含むマイクロカプセル化液晶、液晶組成物および液晶表示デバイス |
JP2007182514A (ja) | 2006-01-10 | 2007-07-19 | Konica Minolta Holdings Inc | インクジェットインクおよびインクジェット記録方法 |
JP2007191533A (ja) | 2006-01-18 | 2007-08-02 | Seiko Epson Corp | カプセル化顔料及びその製造方法、並びにインクジェット記録用インク |
JP2009203406A (ja) | 2008-02-29 | 2009-09-10 | Seiko Epson Corp | インク組成物 |
JP2009262378A (ja) | 2008-04-23 | 2009-11-12 | Daikin Ind Ltd | 表面材とその製造方法、建築物、空調機の室外機ケーシング、及び室外熱交換器 |
WO2013061814A1 (ja) | 2011-10-25 | 2013-05-02 | 株式会社パイロットコーポレーション | 可逆熱変色性組成物 |
JP2015028001A (ja) | 2013-06-24 | 2015-02-12 | キヤノン株式会社 | シリコンナフタロシアニン類縁体を含有する脂質粒子を有する光音響造影剤 |
CN104490613A (zh) | 2014-12-16 | 2015-04-08 | 重庆小丸科贸有限公司 | 一种微胶囊型腮红 |
JP2017002224A (ja) | 2015-06-12 | 2017-01-05 | 株式会社リコー | W/o型エマルションインキ |
Family Cites Families (19)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS515577Y2 (ja) * | 1972-01-07 | 1976-02-16 | ||
JPS584955B2 (ja) * | 1978-03-20 | 1983-01-28 | 工業技術院長 | 示温用組成物 |
US4556289A (en) * | 1983-03-21 | 1985-12-03 | Manchester R & D Partnership | Low birefringence encapsulated liquid crystal and optical shutter using same |
JPH03171686A (ja) * | 1989-11-29 | 1991-07-25 | Oki Electric Ind Co Ltd | バイオ素子 |
JPH05203932A (ja) * | 1991-10-21 | 1993-08-13 | Dainippon Printing Co Ltd | 液晶材料の塗布方法及び液晶部材の作製方法 |
JPH0812118B2 (ja) * | 1992-03-18 | 1996-02-07 | 大蔵省印刷局長 | 感温材料 |
JPH0834168A (ja) * | 1994-07-22 | 1996-02-06 | Pilot Ink Co Ltd | 熱変色性遮光−透光性マイクロカプセル顔料 |
JPH08101374A (ja) * | 1994-08-02 | 1996-04-16 | Dainippon Printing Co Ltd | 光変調素子 |
US5543944A (en) * | 1994-10-31 | 1996-08-06 | Raychem Corporation | Method of imbibing a component into a liquid crystal composite |
US5626654A (en) * | 1995-12-05 | 1997-05-06 | Xerox Corporation | Ink compositions containing liposomes |
JP3795598B2 (ja) * | 1995-12-27 | 2006-07-12 | 株式会社東芝 | 液晶表示装置 |
JPH09318977A (ja) * | 1996-05-30 | 1997-12-12 | Toshiba Corp | 液晶マイクロカプセルおよびそれを用いた液晶表示素子 |
JP3679869B2 (ja) * | 1996-09-05 | 2005-08-03 | 株式会社東芝 | 液晶マイクロカプセルおよびそれを用いた液晶表示素子 |
JP3714643B2 (ja) * | 1996-09-26 | 2005-11-09 | 株式会社東芝 | 液晶マイクロカプセルの製造方法 |
US5788749A (en) * | 1997-02-14 | 1998-08-04 | Xerox Corporation | Pigmented ink compositions containing liposomes |
US5911816A (en) * | 1997-05-29 | 1999-06-15 | Hewlett-Packard Company | Liposomal ink compositions with water-insoluble dyes and pigments |
JPH1123381A (ja) * | 1997-07-03 | 1999-01-29 | Dainippon Printing Co Ltd | 温度検出素子及び温度検出センサー |
JP3543641B2 (ja) * | 1997-12-15 | 2004-07-14 | 富士ゼロックス株式会社 | 体積変調型発色材料、体積変調型発色組成物、それを用いた光学素子、及び光変調方法 |
JP3406855B2 (ja) * | 1997-12-26 | 2003-05-19 | 株式会社東芝 | 液晶表示装置及びその製造方法 |
-
2018
- 2018-02-06 WO PCT/JP2018/003995 patent/WO2018143473A1/ja active Application Filing
- 2018-02-06 JP JP2018566168A patent/JP7329229B2/ja active Active
Patent Citations (17)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2005002348A (ja) | 1997-03-31 | 2005-01-06 | Toshiba Corp | 二色性色素および液晶表示素子 |
JP2000256590A (ja) | 1999-03-11 | 2000-09-19 | Fuji Xerox Co Ltd | インク組成物 |
JP2002105345A (ja) | 2000-09-28 | 2002-04-10 | Toshiba Corp | 二色性色素及び液晶表示素子 |
JP2003096454A (ja) | 2001-09-26 | 2003-04-03 | Oji Paper Co Ltd | 光感応性液晶性組成物を内包するマイクロカプセル、およびこのマイクロカプセルを含む可逆記録材料 |
JP2003128933A (ja) | 2001-10-24 | 2003-05-08 | Pilot Ink Co Ltd | 金属光沢調熱変色性成形用樹脂組成物及びそれを用いた金属光沢調熱変色性成形体 |
JP2003315832A (ja) | 2002-04-24 | 2003-11-06 | Sharp Corp | 液晶表示素子 |
JP2005126681A (ja) | 2003-09-30 | 2005-05-19 | Fuji Photo Film Co Ltd | 液晶素子 |
JP2006169429A (ja) | 2004-12-17 | 2006-06-29 | Fuji Photo Film Co Ltd | 液晶組成物および液晶素子 |
JP2006193742A (ja) | 2004-12-31 | 2006-07-27 | Ind Technol Res Inst | 二色性色素、その色素組成物、二色性色素を含むマイクロカプセル化液晶、液晶組成物および液晶表示デバイス |
JP2007182514A (ja) | 2006-01-10 | 2007-07-19 | Konica Minolta Holdings Inc | インクジェットインクおよびインクジェット記録方法 |
JP2007191533A (ja) | 2006-01-18 | 2007-08-02 | Seiko Epson Corp | カプセル化顔料及びその製造方法、並びにインクジェット記録用インク |
JP2009203406A (ja) | 2008-02-29 | 2009-09-10 | Seiko Epson Corp | インク組成物 |
JP2009262378A (ja) | 2008-04-23 | 2009-11-12 | Daikin Ind Ltd | 表面材とその製造方法、建築物、空調機の室外機ケーシング、及び室外熱交換器 |
WO2013061814A1 (ja) | 2011-10-25 | 2013-05-02 | 株式会社パイロットコーポレーション | 可逆熱変色性組成物 |
JP2015028001A (ja) | 2013-06-24 | 2015-02-12 | キヤノン株式会社 | シリコンナフタロシアニン類縁体を含有する脂質粒子を有する光音響造影剤 |
CN104490613A (zh) | 2014-12-16 | 2015-04-08 | 重庆小丸科贸有限公司 | 一种微胶囊型腮红 |
JP2017002224A (ja) | 2015-06-12 | 2017-01-05 | 株式会社リコー | W/o型エマルションインキ |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
WO2018143473A1 (ja) | 2018-08-09 |
JPWO2018143473A1 (ja) | 2019-11-21 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
Tsuda et al. | Fluorescence from azobenzene functionalized poly (propylene imine) dendrimers in self-assembled supramolecular structures | |
Oh et al. | A simple route to fluids with photo-switchable viscosities based on a reversible transition between vesicles and wormlike micelles | |
Olivier et al. | Self-assembly of charged Bodipy dyes to form cassettes that display intracomplex electronic energy transfer and accrete into liquid crystals | |
JP2519018B2 (ja) | 視角に依存する多色性を有する顔料、その製造方法及び該顔料を含有する組成物 | |
Jia et al. | Investigation of Donor–Acceptor stenhouse adducts as new visible Wavelength-Responsive switching elements for lipid-based liquid crystalline systems | |
Pérez et al. | Control of self-assembly of a 3-hexen-1, 5-diyne derivative: toward soft materials with an aggregation-induced enhancement in emission | |
JP7329229B2 (ja) | 温度応答性色材 | |
JP2005053846A (ja) | 光学的活性物質を内包した多孔質粒子を含有する化粧品組成物 | |
Askes et al. | Temperature dependence of triplet–triplet annihilation upconversion in phospholipid membranes | |
Patra et al. | Fluorometric sensing of DNA using curcumin encapsulated in nanoparticle-assembled microcapsules prepared from poly (diallylammonium chloride-co-sulfur dioxide) | |
Yang et al. | A light-responsive organofluid based on reverse worm-like micelles formed from an equi-charged, mixed, anionic gemini surfactant with an azobenzene spacer and a cationic conventional surfactant | |
JP2013518167A (ja) | 水中油型液晶エマルションおよび液晶エマルションの調製方法 | |
US20190169495A1 (en) | Optically upconverting liquid-filled polymeric materials | |
Bratashov et al. | Raman imaging and photodegradation study of phthalocyanine containing microcapsules and coated particles | |
Lei et al. | Modulation of surface energy transfer cascade for reversible photoluminescence pH sensing | |
Lee et al. | Nanoencapsulated phase-change materials: Versatile and air-tolerant platforms for triplet–triplet annihilation upconversion | |
Hüglin | Advanced UV absorbers for the protection of human skin | |
Nagare et al. | A review of thermochromic materials for coating applications: production, protection, and degradation of organic thermochromic materials | |
Su et al. | Construction of enhanced photostability anthraquinone-type nanovesicles based on a novel two-step supramolecular assembly strategy and their application on multiband laser-responsive composites | |
Zhong et al. | Luminescence Enhancement Effect of Y (TTA) 3Phen on Europium (III) and Intermolecular Energy Transfer in Langmuir− Blodgett Films | |
JP6722937B2 (ja) | 光輝材およびその利用 | |
Danna et al. | Flexible fluorescent films based on quantum dots (QDs) and natural rubber | |
Zhao et al. | Preparation, structure, and imaging of luminescent SiO2 nanoparticles by covalently grafting surfactant-encapsulated europium-substituted polyoxometalates | |
Rajasekar et al. | Retracted Article: Gel scaffolds and emerging applications in biomedicine | |
DE19739263A1 (de) | Verfahren zur Herstellung von dünnen Filmen aus nicht-wäßriger Dispersion und daraus hergestellte Effektpigmente mit vom Betrachtungswinkel abhängiger Farbigkeit |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A80 | Written request to apply exceptions to lack of novelty of invention |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A801 Effective date: 20190628 |
|
A80 | Written request to apply exceptions to lack of novelty of invention |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A80 Effective date: 20190628 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20210202 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20220329 |
|
A601 | Written request for extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601 Effective date: 20220527 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20220728 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20221206 |
|
A601 | Written request for extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601 Effective date: 20230202 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20230331 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20230704 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20230731 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 7329229 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |