JP7328840B2 - ガス溶解水製造装置及び方法 - Google Patents
ガス溶解水製造装置及び方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP7328840B2 JP7328840B2 JP2019165393A JP2019165393A JP7328840B2 JP 7328840 B2 JP7328840 B2 JP 7328840B2 JP 2019165393 A JP2019165393 A JP 2019165393A JP 2019165393 A JP2019165393 A JP 2019165393A JP 7328840 B2 JP7328840 B2 JP 7328840B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- gas
- condensed water
- phase chamber
- water
- pressure
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 title claims description 402
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 title claims description 32
- 238000000034 method Methods 0.000 title description 11
- 239000012071 phase Substances 0.000 claims description 167
- 239000012528 membrane Substances 0.000 claims description 79
- 239000007791 liquid phase Substances 0.000 claims description 57
- CBENFWSGALASAD-UHFFFAOYSA-N Ozone Chemical compound [O-][O+]=O CBENFWSGALASAD-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 55
- 239000007788 liquid Substances 0.000 claims description 38
- 238000003860 storage Methods 0.000 claims description 24
- 238000004090 dissolution Methods 0.000 claims description 14
- 238000007599 discharging Methods 0.000 claims description 10
- 238000004891 communication Methods 0.000 claims description 8
- 239000007789 gas Substances 0.000 description 277
- UFHFLCQGNIYNRP-UHFFFAOYSA-N Hydrogen Chemical compound [H][H] UFHFLCQGNIYNRP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 38
- 238000004140 cleaning Methods 0.000 description 16
- CURLTUGMZLYLDI-UHFFFAOYSA-N Carbon dioxide Chemical compound O=C=O CURLTUGMZLYLDI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 13
- 239000012510 hollow fiber Substances 0.000 description 12
- 238000005868 electrolysis reaction Methods 0.000 description 11
- 230000001965 increasing effect Effects 0.000 description 11
- 230000001105 regulatory effect Effects 0.000 description 10
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 9
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 description 9
- 230000001276 controlling effect Effects 0.000 description 8
- 239000001257 hydrogen Substances 0.000 description 8
- 229910052739 hydrogen Inorganic materials 0.000 description 8
- IJGRMHOSHXDMSA-UHFFFAOYSA-N Atomic nitrogen Chemical compound N#N IJGRMHOSHXDMSA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- MYMOFIZGZYHOMD-UHFFFAOYSA-N Dioxygen Chemical compound O=O MYMOFIZGZYHOMD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- 239000001569 carbon dioxide Substances 0.000 description 6
- 229910002092 carbon dioxide Inorganic materials 0.000 description 6
- 229910001882 dioxygen Inorganic materials 0.000 description 6
- 230000003247 decreasing effect Effects 0.000 description 5
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 5
- 229910001873 dinitrogen Inorganic materials 0.000 description 5
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 5
- 239000000463 material Substances 0.000 description 5
- 238000005259 measurement Methods 0.000 description 5
- 238000000354 decomposition reaction Methods 0.000 description 4
- 238000006073 displacement reaction Methods 0.000 description 4
- 238000012544 monitoring process Methods 0.000 description 4
- WGTYBPLFGIVFAS-UHFFFAOYSA-M tetramethylammonium hydroxide Chemical compound [OH-].C[N+](C)(C)C WGTYBPLFGIVFAS-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 4
- QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N atomic oxygen Chemical compound [O] QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 238000009434 installation Methods 0.000 description 3
- 239000001301 oxygen Substances 0.000 description 3
- 229910052760 oxygen Inorganic materials 0.000 description 3
- 229920006395 saturated elastomer Polymers 0.000 description 3
- 239000003513 alkali Substances 0.000 description 2
- 239000003054 catalyst Substances 0.000 description 2
- 229920001577 copolymer Polymers 0.000 description 2
- 238000005260 corrosion Methods 0.000 description 2
- 230000007797 corrosion Effects 0.000 description 2
- 229920000840 ethylene tetrafluoroethylene copolymer Polymers 0.000 description 2
- 230000033116 oxidation-reduction process Effects 0.000 description 2
- 229920002493 poly(chlorotrifluoroethylene) Polymers 0.000 description 2
- 239000005023 polychlorotrifluoroethylene (PCTFE) polymer Substances 0.000 description 2
- 230000001603 reducing effect Effects 0.000 description 2
- 238000000926 separation method Methods 0.000 description 2
- 239000000758 substrate Substances 0.000 description 2
- 239000006200 vaporizer Substances 0.000 description 2
- ZQXCQTAELHSNAT-UHFFFAOYSA-N 1-chloro-3-nitro-5-(trifluoromethyl)benzene Chemical compound [O-][N+](=O)C1=CC(Cl)=CC(C(F)(F)F)=C1 ZQXCQTAELHSNAT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- VHUUQVKOLVNVRT-UHFFFAOYSA-N Ammonium hydroxide Chemical compound [NH4+].[OH-] VHUUQVKOLVNVRT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N Silicon Chemical compound [Si] XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000010521 absorption reaction Methods 0.000 description 1
- 239000002253 acid Substances 0.000 description 1
- 239000000654 additive Substances 0.000 description 1
- 230000000996 additive effect Effects 0.000 description 1
- 235000011114 ammonium hydroxide Nutrition 0.000 description 1
- 230000003064 anti-oxidating effect Effects 0.000 description 1
- 238000007664 blowing Methods 0.000 description 1
- 230000003749 cleanliness Effects 0.000 description 1
- 238000011109 contamination Methods 0.000 description 1
- 238000005520 cutting process Methods 0.000 description 1
- 238000013461 design Methods 0.000 description 1
- 239000000428 dust Substances 0.000 description 1
- 230000002708 enhancing effect Effects 0.000 description 1
- 230000001747 exhibiting effect Effects 0.000 description 1
- 239000010419 fine particle Substances 0.000 description 1
- 239000011521 glass Substances 0.000 description 1
- 230000005484 gravity Effects 0.000 description 1
- 238000009499 grossing Methods 0.000 description 1
- 239000011261 inert gas Substances 0.000 description 1
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 1
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 1
- 150000002739 metals Chemical class 0.000 description 1
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 1
- JCXJVPUVTGWSNB-UHFFFAOYSA-N nitrogen dioxide Inorganic materials O=[N]=O JCXJVPUVTGWSNB-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 description 1
- 230000003647 oxidation Effects 0.000 description 1
- 238000007254 oxidation reaction Methods 0.000 description 1
- 230000035699 permeability Effects 0.000 description 1
- 239000012466 permeate Substances 0.000 description 1
- 230000000704 physical effect Effects 0.000 description 1
- -1 polychlorotrifluoroethylene Polymers 0.000 description 1
- 239000000047 product Substances 0.000 description 1
- 230000001737 promoting effect Effects 0.000 description 1
- 239000002994 raw material Substances 0.000 description 1
- 230000000717 retained effect Effects 0.000 description 1
- 229910052710 silicon Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000010703 silicon Substances 0.000 description 1
- 238000000357 thermal conductivity detection Methods 0.000 description 1
- 229910021642 ultra pure water Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000012498 ultrapure water Substances 0.000 description 1
- 238000004506 ultrasonic cleaning Methods 0.000 description 1
- 230000008016 vaporization Effects 0.000 description 1
- 235000012431 wafers Nutrition 0.000 description 1
- 238000005406 washing Methods 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02W—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO WASTEWATER TREATMENT OR WASTE MANAGEMENT
- Y02W10/00—Technologies for wastewater treatment
- Y02W10/10—Biological treatment of water, waste water, or sewage
Landscapes
- Separation Using Semi-Permeable Membranes (AREA)
- Treatment Of Water By Oxidation Or Reduction (AREA)
- Cleaning Or Drying Semiconductors (AREA)
Description
被処理水にガスを溶解させてガス溶解水を製造するガス溶解水製造装置であって、
ガス溶解膜によって区画された気相室と液相室とを備えるガス溶解膜モジュールと、
前記気相室で凝縮した凝縮水を排出する凝縮水排出機構と、を備え、
前記気相室の運転圧力が大気圧を超える圧力となるよう構成され、
前記凝縮水排出機構は、
前記気相室に形成された凝縮水排出口と連通し、前記気相室から排出された凝縮水を貯留可能な凝縮水貯留部と、
前記凝縮水貯留部の二次側に接続された弁と、
前記気相室と前記凝縮水貯留部とが連通した状態のまま、所定の時間前記弁を開いて前記凝縮水貯留部から凝縮水を排出し、その後に前記弁を閉じる制御手段と
を備え、
前記所定の時間は、前記弁の開動作によって前記凝縮水貯留部内の凝縮水が空にならないように、かつ前記弁の開動作による前記気相室の運転圧力の低下が5kPa以下となるように、設定されている、ガス溶解水製造装置が提供される。
被処理水にガスを溶解させてガス溶解水を製造するガス溶解水製造方法であって、
ガス溶解膜によって区画された気相室と液相室とを備えるガス溶解膜モジュールと、前記気相室で凝縮した凝縮水を排出する凝縮水排出機構を用い、
前記気相室の運転圧力を、大気圧を超える圧力とし、
前記凝縮水排出機構は、
前記気相室に形成された凝縮水排出口と連通し、前記気相室から排出された凝縮水を貯留可能な凝縮水貯留部と、
前記凝縮水貯留部の二次側に接続された弁と
を備え、
前記気相室と前記凝縮水貯留部とが連通した状態のまま、所定の時間前記弁を開いて前記凝縮水貯留部から凝縮水を排出し、その後に前記弁を閉じる制御工程
を含み、
前記所定の時間は、前記弁の開動作によって前記凝縮水貯留部内の凝縮水が空にならないように、かつ前記弁の開動作による前記気相室の運転圧力の低下が5kPa以下となるように、設定されている、ガス溶解水製造方法が提供される。
図1には、オゾンを溶解させるガス溶解水製造装置1(オゾン溶解水製造装置)と、送水先装置としての半導体部品の洗浄装置100とを、ラインL100によって接続した例を示す。
膜モジュール気相室への給気圧力 < ガス溶解水の水圧・・・(1)
式(1)の関係が成立すると、昇圧ポンプ7の吸込み動作によって液相室5内の水圧が低下したとしても、気相室4から液相室5にガスが噴出してガス溶解水に気泡が混入することを容易に抑制することができる。その結果、気相室4への給気圧力を高めて、ガス溶解水の溶解ガス濃度を高くすることが容易となる。なお、気相室から液相室にガスが噴出すると、給気圧力が所定の値に到達しないこともある。また、溶存ガス濃度計として光学式のものを採用している場合には、ガス溶解水に気泡が混入していると正しい測定が行われないことがある。また流量センサーに気泡が付着して測定不良を引き起こすこともある。
ガス溶解水製造装置1は、気相室4で凝縮された凝縮水を排出する凝縮水排出機構30を含む。図3に示すように、凝縮水排出機構30は、次のものを含むことができる:気相室4に備わる凝縮水排出口10と連通し、気相室4から排出された凝縮水を貯留可能な凝縮水貯留部31;凝縮水貯留部31に貯留された凝縮水液位を検知する液位センサーLS;及び、凝縮水貯留部31の二次側に設けられた弁V31。なお、図3に示す例においては、ガス溶解膜3として多数の中空糸膜(入口及び出口がそれぞれヘッダーで分岐および集合される)が設けられ、中空糸膜の外側をガス(オゾン含有ガス)が流れ、中空糸膜の内側を水(純水)が流れる。弁V31には、電磁式、電動式、空気式など適宜の自動弁を用いることができる。弁V31は、開閉弁であってよい。
図2及び4を用いて、水素を溶解させる場合のガス溶解水製造装置の例について説明する。この形態は、酸素、窒素または炭酸ガスを溶解する場合にも好ましく用いられる。図1及び3に示した機器やラインと同じ機能を有するものについては同じ参照符号を付す。第1の形態と共通する事項については、適宜説明を省略する。図2には示さないが、この形態においても、ガス溶解水製造装置1から得られる水素溶解水を、送水先装置である半導体部品洗浄装置に送ることができる。気相室圧力調整工程および吐出圧調整工程は、前述の形態と同様に行うことができるが、以下の説明では、気相室圧力調整工程で気相室4の運転圧力を調整する方法として、別の方法を説明する。凝縮水排出機構30に関しては、本形態は第1の形態と同様であってよい。
溶解させるガスの種類としては特に限定するものではなく、水素ガス、酸素ガス、窒素ガス、オゾンガス(通常、オゾンガスと酸素ガスの混合ガス)、炭酸ガスなどを用いることができる。溶解させるガスの物性により、純水は異なる酸化還元電位やpHを示すガス溶解水となる。酸化還元電位に寄与しない不活性ガスを溶解させた場合には、酸化防止効果や超音波洗浄時のキャビテーション効果を高める効果などを得ることができる。
また、ガスを溶解させる前か又は後の水に、pH調整などを目的としてアルカリや酸を添加することもできる。例えば、水素溶解水へのアルカリ添加(アンモニア水やTMAH(水酸化テトラメチルアンモニウム)など)により、水質をアルカリ性還元性に変化させることができる。これにより半導体部品洗浄装置における基板表面の微粒子除去効果が向上するとともに帯電を抑えることもできる。
ガス溶解膜モジュールを用いて純水中にガスを溶解させる場合、「温度が一定のとき、一定量の液体に溶ける気体の物質量や質量は圧力に比例する。」というヘンリーの法則に従い、純水に溶ける気体の物質量はガス溶解膜モジュールの気相室への給気圧力に比例する。
膜モジュールの液相室の二次側に設ける昇圧ポンプとしては、水を昇圧できるポンプを適宜用いることができる。昇圧ポンプは揚程と吐出量、昇圧するガス溶解水に対する耐食性などに基づいて選定すればよい。例えば、非容積式の遠心ポンプやプロペラポンプ、容積式の往復動ポンプや回転ポンプなどを用いることができる。ただし、半導体部品の製造工程のように特に清浄性を求められる場合には、回転軸の摺動による発塵の無い、磁気浮上型インペラ搭載の遠心ポンプ(非容積式遠心ポンプに該当)や脈動除去機構を備えたダイアフラムポンプ(容積式往復動ポンプに該当)などが適している。
気相室運転圧力は、大気圧を超え、好ましくは気相室給気圧力と液相室5の二次側の水圧との関係を考慮して決められる。その具体例は、20~100kPa程度である。
受入純水圧力は、ガス溶解水製造装置からのガス溶解水の吐出量を確保する観点等から適宜設定できる。その具体例は、100~500kPa程度である。
昇圧ポンプ7の動作に伴いガス溶解水製造装置からの送水量が増加すると、昇圧ポンプ一次側では水圧の低下が生じることがある。液相室5の二次側(昇圧ポンプ7の一次側)の水圧は、液相室5内の圧力よりも低く、場合によっては送水先装置、特には洗浄装置の主配管内の圧力よりも低くなる。液相室5の二次側の水圧は、気相室4への給気圧力よりも高くなるように運転する。昇圧ポンプ7の一次側での配管および機器における通水圧損(圧力センサーP4の設置個所と圧力センサーP2の設置個所との間における通水圧損)が好ましくは100kPa以下、より好ましくは50kPa以下となるように設計および運転することが好ましい。
昇圧ポンプ7での昇圧の程度は受入純水圧力(圧力センサーP4の測定値)、液相室5の二次側の水圧(圧力センサーP2の測定値)や送水量、送水先装置での要求水圧(特には、洗浄装置内の主配管内の圧力)にも依存するが、50~300kPa程度であることが多い。
膜モジュール気相室への給気圧力とガス溶解水の水圧との差は、30kPa以上が好ましい。例えば、気相室4への給気圧力と、液相室5の二次側の水圧との差が30kPa以上であることが好ましい。また、気相室4への給気圧力と、半導体部品の洗浄装置100の主配管内における圧力との差が30kPa以上であることが好ましい。
液相室の二次側の昇圧ポンプに加えて、膜モジュールの液相室の一次側(図1および2におけるラインL1)に、受入純水を昇圧する昇圧ポンプを設けることができる。これによって、液相室出口において式(1)の関係を保ち、ガス溶解膜の気相側から液相側へのガスの噴出を避けつつ、ガス溶解膜モジュールへの給気圧力を高めて溶存ガス濃度を高めることがより容易となる。液相室一次側のポンプは、ガス溶解水製造装置への受入純水圧力が低い場合や、受入純水の流量変動が大きい場合などにも有効に利用できる。
膜モジュールとしては、広い膜面積を確保しやすい中空糸膜を充填した中空糸膜モジュールが広く使用されている。それらの中には耐水圧が低い製品もあるので、膜モジュールの気相室一次側に昇圧ポンプを設置する場合には、膜の耐水圧を超えないようにその昇圧ポンプを運転する。
2 ガス溶解膜モジュール
3 ガス溶解膜
4 気相室
5 液相室
6 溶存オゾン濃度計
7 昇圧ポンプ
8 溶存水素濃度計
10 凝縮水排出口
11、12、13 マスフローコントローラ
14 オゾンガス発生器
15 余剰オゾンガス分解触媒筒
21 水素ガス発生器
30 凝縮水排出機構
31 凝縮水貯留部
32 凝縮水貯留槽
33、34、35 配管
40 制御装置(圧力調整弁用)
100 送水先装置(洗浄装置)
LS 液位センサー
V1、V2、V5、V6、V21、V22、V31 開閉弁
V3 圧力調整弁
P1~P4 圧力センサー
F1、F2 流量センサー
Claims (8)
- 被処理水にガスを溶解させてガス溶解水を製造するガス溶解水製造装置であって、
ガス溶解膜によって区画された気相室と液相室とを備えるガス溶解膜モジュールと、
前記気相室で凝縮した凝縮水を排出する凝縮水排出機構と、を備え、
前記気相室の運転圧力が大気圧を超える圧力となるよう構成され、
前記凝縮水排出機構は、
前記気相室に形成された凝縮水排出口と連通し、前記気相室から排出された凝縮水を貯留可能な凝縮水貯留部と、
前記凝縮水貯留部の二次側に接続された弁と、
前記気相室と前記凝縮水貯留部とが連通した状態のまま、所定の時間前記弁を開いて前記凝縮水貯留部から凝縮水を排出し、その後に前記弁を閉じる制御手段と
を備え、
前記所定の時間は、前記弁の開動作によって前記凝縮水貯留部内の凝縮水が空にならないように、かつ前記弁の開動作による前記気相室の運転圧力の低下が5kPa以下となるように、設定されている、ガス溶解水製造装置。 - 前記凝縮水貯留部に貯留された凝縮水液位を検知する液位センサーを備え、
前記制御手段は、前記液位センサーで検知された前記凝縮水液位が所定値以上もしくは所定値超である場合に前記弁を開く、請求項1に記載のガス溶解水製造装置。 - 前記凝縮水排出口から、凝縮水液位が前記所定値であるときの液面の位置までの、凝縮水流路の内径が、6mm以上である、請求項2に記載のガス溶解水製造装置。
- 前記気相室の運転圧力を、大気圧を超える圧力に調整する圧力調整手段を含む、請求項1~3のいずれか一項に記載のガス溶解水製造装置。
- 前記ガスがオゾンガスである、請求項1~4のいずれか一項に記載のガス溶解水製造装置。
- 前記凝縮水排出口と前記凝縮水貯留部との間に、弁が設けられていない、請求項1~5のいずれか一項に記載のガス溶解水製造装置。
- 被処理水にガスを溶解させてガス溶解水を製造するガス溶解水製造方法であって、
ガス溶解膜によって区画された気相室と液相室とを備えるガス溶解膜モジュールと、前記気相室で凝縮した凝縮水を排出する凝縮水排出機構を用い、
前記気相室の運転圧力を、大気圧を超える圧力とし、
前記凝縮水排出機構は、
前記気相室に形成された凝縮水排出口と連通し、前記気相室から排出された凝縮水を貯留可能な凝縮水貯留部と、
前記凝縮水貯留部の二次側に接続された弁と
を備え、
前記気相室と前記凝縮水貯留部とが連通した状態のまま、所定の時間前記弁を開いて前記凝縮水貯留部から凝縮水を排出し、その後に前記弁を閉じる制御工程
を含み、
前記所定の時間は、前記弁の開動作によって前記凝縮水貯留部内の凝縮水が空にならないように、かつ前記弁の開動作による前記気相室の運転圧力の低下が5kPa以下となるように、設定されている、ガス溶解水製造方法。 - 前記凝縮水貯留部に貯留された凝縮水液位を検知する液位センサーを用い、
前記制御工程において、前記液位センサーで検知された前記凝縮水液位が所定値以上もしくは所定値超である場合に前記弁を開く、請求項7に記載のガス溶解水製造方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2019165393A JP7328840B2 (ja) | 2019-09-11 | 2019-09-11 | ガス溶解水製造装置及び方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2019165393A JP7328840B2 (ja) | 2019-09-11 | 2019-09-11 | ガス溶解水製造装置及び方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2021041342A JP2021041342A (ja) | 2021-03-18 |
JP7328840B2 true JP7328840B2 (ja) | 2023-08-17 |
Family
ID=74863482
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2019165393A Active JP7328840B2 (ja) | 2019-09-11 | 2019-09-11 | ガス溶解水製造装置及び方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP7328840B2 (ja) |
Citations (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2000297392A (ja) | 1999-04-12 | 2000-10-24 | Japan Organo Co Ltd | ガス溶解水製造装置 |
JP2001293332A (ja) | 2000-04-11 | 2001-10-23 | Nippon Sanso Corp | Cvd排ガスの処理回収方法及び装置 |
JP2001293343A (ja) | 2000-04-18 | 2001-10-23 | Mitsubishi Rayon Eng Co Ltd | 炭酸水製造装置および炭酸水製造方法 |
JP2009219997A (ja) | 2008-03-14 | 2009-10-01 | Kurita Water Ind Ltd | ガス溶解水の製造方法及び装置 |
JP2009254935A (ja) | 2008-04-14 | 2009-11-05 | Kurita Water Ind Ltd | 気体溶解膜装置及び気体溶解液の製造方法 |
JP2012139656A (ja) | 2011-01-05 | 2012-07-26 | Kurita Water Ind Ltd | 窒素ガス溶解水製造方法および窒素ガス溶解水製造システム |
US20130319230A1 (en) | 2012-06-04 | 2013-12-05 | Southern Company | Systems And Methods For Sequestering CO2 |
JP2017202474A (ja) | 2016-05-13 | 2017-11-16 | 栗田工業株式会社 | オゾン溶解水製造装置 |
Family Cites Families (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP4709357B2 (ja) * | 2000-08-30 | 2011-06-22 | 三菱レイヨン株式会社 | 可搬式足浴槽 |
JP2002052328A (ja) * | 2000-08-10 | 2002-02-19 | Mitsubishi Rayon Eng Co Ltd | 炭酸水製造供給システム |
JP2006071340A (ja) * | 2004-08-31 | 2006-03-16 | Kurita Water Ind Ltd | 液体中の溶存気体濃度の測定方法、測定装置及び窒素ガス溶解水の製造装置 |
-
2019
- 2019-09-11 JP JP2019165393A patent/JP7328840B2/ja active Active
Patent Citations (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2000297392A (ja) | 1999-04-12 | 2000-10-24 | Japan Organo Co Ltd | ガス溶解水製造装置 |
JP2001293332A (ja) | 2000-04-11 | 2001-10-23 | Nippon Sanso Corp | Cvd排ガスの処理回収方法及び装置 |
JP2001293343A (ja) | 2000-04-18 | 2001-10-23 | Mitsubishi Rayon Eng Co Ltd | 炭酸水製造装置および炭酸水製造方法 |
JP2009219997A (ja) | 2008-03-14 | 2009-10-01 | Kurita Water Ind Ltd | ガス溶解水の製造方法及び装置 |
JP2009254935A (ja) | 2008-04-14 | 2009-11-05 | Kurita Water Ind Ltd | 気体溶解膜装置及び気体溶解液の製造方法 |
JP2012139656A (ja) | 2011-01-05 | 2012-07-26 | Kurita Water Ind Ltd | 窒素ガス溶解水製造方法および窒素ガス溶解水製造システム |
US20130319230A1 (en) | 2012-06-04 | 2013-12-05 | Southern Company | Systems And Methods For Sequestering CO2 |
JP2017202474A (ja) | 2016-05-13 | 2017-11-16 | 栗田工業株式会社 | オゾン溶解水製造装置 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2021041342A (ja) | 2021-03-18 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US9302298B2 (en) | Device for supplying water containing dissolved gas and process for producing water containing dissolved gas | |
US8999069B2 (en) | Method for producing cleaning water for an electronic material | |
KR100985087B1 (ko) | 오존수 유량 및 농도 조절 장치 및 방법 | |
TWI764955B (zh) | 產生包含具有氨氣溶於其中的去離子水之導電液體之系統及方法 | |
JP5231028B2 (ja) | 塗布液供給装置 | |
TWI815010B (zh) | 氣體溶解液供給裝置及氣體溶解液供給方法 | |
JP2000189742A (ja) | 気体溶解モジュ―ル | |
JP4503111B2 (ja) | ガス溶解水供給装置 | |
JP7328840B2 (ja) | ガス溶解水製造装置及び方法 | |
JP5380870B2 (ja) | ガス溶解水の製造方法及び装置 | |
JP2007319843A (ja) | 気体溶解モジュール | |
JP7292957B2 (ja) | ガス溶解水製造装置および方法 | |
TWI759381B (zh) | 稀釋液製造裝置及稀釋液製造方法 | |
JP6738726B2 (ja) | 希釈液製造装置および希釈液製造方法 | |
JP6777533B2 (ja) | 希釈液製造装置および希釈液製造方法 | |
JP5552792B2 (ja) | ガス溶解水製造装置及び製造方法 | |
JPH11188374A (ja) | オゾン水製造装置 | |
JP3290385B2 (ja) | レジスト処理方法及びレジスト処理装置 | |
JP5092968B2 (ja) | ガス溶解水供給装置及びガス溶解水の製造方法 | |
CN114272776A (zh) | 气体溶解液供给装置及由气体溶解液供给装置执行的方法 | |
JP7550720B2 (ja) | ガス溶解液供給装置 | |
JP2009254935A (ja) | 気体溶解膜装置及び気体溶解液の製造方法 | |
JP5388968B2 (ja) | 膜分離装置の洗浄方法および膜分離装置 | |
JP5556047B2 (ja) | フッ素ガス生成装置 | |
US20230347387A1 (en) | Wafer cleaning water supply device |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20220526 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20230315 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20230404 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20230525 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20230725 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20230804 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 7328840 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |