JP7327860B1 - 容器の製造方法、容器の製造装置、容器 - Google Patents
容器の製造方法、容器の製造装置、容器 Download PDFInfo
- Publication number
- JP7327860B1 JP7327860B1 JP2022581723A JP2022581723A JP7327860B1 JP 7327860 B1 JP7327860 B1 JP 7327860B1 JP 2022581723 A JP2022581723 A JP 2022581723A JP 2022581723 A JP2022581723 A JP 2022581723A JP 7327860 B1 JP7327860 B1 JP 7327860B1
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- container
- die
- parison
- manufacturing
- core
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 title claims abstract description 94
- 229920005989 resin Polymers 0.000 claims abstract description 47
- 239000011347 resin Substances 0.000 claims abstract description 47
- 238000000034 method Methods 0.000 claims abstract description 20
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 claims description 19
- 238000003780 insertion Methods 0.000 claims description 6
- 230000037431 insertion Effects 0.000 claims description 6
- 238000010586 diagram Methods 0.000 abstract description 12
- 238000009423 ventilation Methods 0.000 description 21
- 239000000112 cooling gas Substances 0.000 description 17
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 12
- 239000000463 material Substances 0.000 description 11
- 238000000071 blow moulding Methods 0.000 description 10
- 239000007789 gas Substances 0.000 description 8
- 238000000926 separation method Methods 0.000 description 8
- 229920005992 thermoplastic resin Polymers 0.000 description 6
- 238000001125 extrusion Methods 0.000 description 5
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 5
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 5
- 238000007664 blowing Methods 0.000 description 3
- 239000007787 solid Substances 0.000 description 3
- 239000007788 liquid Substances 0.000 description 2
- 229920000139 polyethylene terephthalate Polymers 0.000 description 2
- 239000005020 polyethylene terephthalate Substances 0.000 description 2
- 238000009751 slip forming Methods 0.000 description 2
- 239000004809 Teflon Substances 0.000 description 1
- 229920006362 Teflon® Polymers 0.000 description 1
- XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N aluminium Chemical group [Al] XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910052782 aluminium Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000013459 approach Methods 0.000 description 1
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 1
- 238000001816 cooling Methods 0.000 description 1
- 239000002537 cosmetic Substances 0.000 description 1
- 238000007599 discharging Methods 0.000 description 1
- 229940079593 drug Drugs 0.000 description 1
- 239000003814 drug Substances 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 239000011261 inert gas Substances 0.000 description 1
- 239000000155 melt Substances 0.000 description 1
- 239000000088 plastic resin Substances 0.000 description 1
- -1 polyethylene terephthalate Polymers 0.000 description 1
- 238000003825 pressing Methods 0.000 description 1
- 238000011160 research Methods 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B29—WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
- B29C—SHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
- B29C49/00—Blow-moulding, i.e. blowing a preform or parison to a desired shape within a mould; Apparatus therefor
- B29C49/02—Combined blow-moulding and manufacture of the preform or the parison
- B29C49/04—Extrusion blow-moulding
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B29—WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
- B29C—SHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
- B29C49/00—Blow-moulding, i.e. blowing a preform or parison to a desired shape within a mould; Apparatus therefor
- B29C49/28—Blow-moulding apparatus
- B29C49/30—Blow-moulding apparatus having movable moulds or mould parts
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B29—WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
- B29C—SHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
- B29C49/00—Blow-moulding, i.e. blowing a preform or parison to a desired shape within a mould; Apparatus therefor
- B29C49/42—Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B65—CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
- B65D—CONTAINERS FOR STORAGE OR TRANSPORT OF ARTICLES OR MATERIALS, e.g. BAGS, BARRELS, BOTTLES, BOXES, CANS, CARTONS, CRATES, DRUMS, JARS, TANKS, HOPPERS, FORWARDING CONTAINERS; ACCESSORIES, CLOSURES, OR FITTINGS THEREFOR; PACKAGING ELEMENTS; PACKAGES
- B65D1/00—Rigid or semi-rigid containers having bodies formed in one piece, e.g. by casting metallic material, by moulding plastics, by blowing vitreous material, by throwing ceramic material, by moulding pulped fibrous material or by deep-drawing operations performed on sheet material
- B65D1/02—Bottles or similar containers with necks or like restricted apertures, designed for pouring contents
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B65—CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
- B65D—CONTAINERS FOR STORAGE OR TRANSPORT OF ARTICLES OR MATERIALS, e.g. BAGS, BARRELS, BOTTLES, BOXES, CANS, CARTONS, CRATES, DRUMS, JARS, TANKS, HOPPERS, FORWARDING CONTAINERS; ACCESSORIES, CLOSURES, OR FITTINGS THEREFOR; PACKAGING ELEMENTS; PACKAGES
- B65D1/00—Rigid or semi-rigid containers having bodies formed in one piece, e.g. by casting metallic material, by moulding plastics, by blowing vitreous material, by throwing ceramic material, by moulding pulped fibrous material or by deep-drawing operations performed on sheet material
- B65D1/40—Details of walls
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B65—CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
- B65D—CONTAINERS FOR STORAGE OR TRANSPORT OF ARTICLES OR MATERIALS, e.g. BAGS, BARRELS, BOTTLES, BOXES, CANS, CARTONS, CRATES, DRUMS, JARS, TANKS, HOPPERS, FORWARDING CONTAINERS; ACCESSORIES, CLOSURES, OR FITTINGS THEREFOR; PACKAGING ELEMENTS; PACKAGES
- B65D1/00—Rigid or semi-rigid containers having bodies formed in one piece, e.g. by casting metallic material, by moulding plastics, by blowing vitreous material, by throwing ceramic material, by moulding pulped fibrous material or by deep-drawing operations performed on sheet material
- B65D1/40—Details of walls
- B65D1/42—Reinforcing or strengthening parts or members
- B65D1/44—Corrugations
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Ceramic Engineering (AREA)
- Manufacturing & Machinery (AREA)
- Blow-Moulding Or Thermoforming Of Plastics Or The Like (AREA)
- Containers Having Bodies Formed In One Piece (AREA)
Abstract
Description
以下、本発明に係る一実施形態について図面に基づき詳細に説明するが、本発明は下記の実施形態に限定されるものではない。図1は、本発明の第一実施形態に係る容器の製造工程を示す、容器の製造装置の概略図である。図2は、同容器の製造装置のパリソン形成機の断面図である。図3は、同パリソン形成機の要部の断面図である。図4はX―X断面図であって(a)はコアが配された図、(b)はコアを除いた図である。図5はパリソン形成機のコアの動きを説明する説明図である。図6はコアを制御する制御図である。
まず、容器の製造装置について説明し、容器の製造方法、容器の順に説明する。
この製造装置は、ダイレクトブロー成形により、内面に凹凸を有する容器を容易に製造することができる製造装置1(以下「ダイレクトブロー成形装置1」と称する。)である。
図1、図2に示すように、パリソン形成機5は、熱可塑性の樹脂3を加熱し、加熱されることにより溶融状態になった樹脂3をチューブ状に押し出し、これによりパリソン4が形成される。本実施形態の一例として、熱可塑性を有する樹脂3にポリエチレンテレフタレート(PET)を使用しているが、その他の熱可塑性の樹脂を用いることも可能である。
図2、図3に示すように、ダイヘッド本体8は、溶融状態の熱可塑性樹脂をチューブ状に押し出す際の軸型となるマンドレル18が入れ子状に嵌合され、ダイヘッド本体8の内周面と、マンドレル18の外周面との間に、環状通路19が形成されている。
次に、チューブ状になったパリソン4を容器の形状にする容器形成機6について説明する。図1に示すように、容器形成機6は、基台60と、基台60に設置された2つの容器型25と、形成される容器2の口部の径に応じたブローピン26を有する打ち込み装置27と、基台60とともに容器型25及び打ち込み装置27を移動させる移動機構(図示なし)とを備える。容器型25は、パリソン4を挟み込み、パリソン4の内部から空気等を吹き出して膨張させて、容器形状に形成するためのものである。
(1.全体)
次に、容器の製造方法(以下、ダイレクトブロー成形方法という。)について説明する。本実施形態のダイレクトブロー成形方法は、(1)溶融状態の熱可塑性樹脂3をチューブ状に押し出しパリソン4を形成するパリソン形成工程と、(2)形成されたパリソン4を容器型25で挟み込み、容器型25内のパリソン4内に加圧冷却気体を吹き込むことによりパリソン4を容器形状に膨張させつつ冷却し、容器2を得る容器形成工程と、を主として備えている。
図1に示すように、パリソン形成工程では、固形状態の樹脂3が、樹脂材料投入口11から加熱筒12に投入される。加熱筒12に投入された樹脂3は、加熱筒12の熱を受け、徐々に溶融する。これとともに、溶融した樹脂3は、電動モータ14により駆動された押し出しスクリュー13の押し出し力により、加熱筒12からダイヘッド本体8に運ばれる。
次に、図1に示すように、容器形成工程において、パリソン4の外側に、一対の分離型29が開いた状態で位置決めされる。このとき、パリソン4はダイから垂れ下がった状態である。その後、一対の分離型29がパリソン4を挟み込むことにより、パリソン4の下側が封止される。なお、この挟み込みのとき、パリソン4の下端部分は切断される。
図7(b)は、本実施形態の容器の横断面図である。容器2は、有底の略円筒状をなしていて、高さ方向の中央部分が、上下部分より少し膨らんだ形状となっている。また、容器2の頂部には口部が形成され、口部の外周面には雄ねじが形成されている。また、容器2は、内側に隆起した凸部201と隆起していない凹部202とが周方向に連続する一方、外側は凹凸のないフラットな面で形成され、すっきりした外形を有している。
本発明は、上記の実施形態のほか、例えば、以下のような構成とすることも可能である。図9(a)(b)は上記と別の実施形態の容器の製造工程を示す容器の製造装置の概略図である。図10、図11は別の実施形態に係る容器を示す図である。図12は別の実施形態に係る容器の製造装置のパリソン形成機のコアの動きを説明する説明図である。
図9(b)に示すように、上記した実施形態の製造装置に、内面に螺旋状の凹凸などを形成するために、パリソンを捻る捻回機構を追加する構成とすることもできる。
また、図12に示すように、ダイ20とコア30とを水平方向に移動可能な構成とすることで、周方向の肉厚を調整する機構を備える製造装置とすることもできる。この場合、コア30のみを水平移動可能に構成するほか、ダイ20を含むロッド50部分を水平移動可能な構成としたり、コア30を含むマンドレル18全体を水平移動可能に構成してもよい。すなわち、ダイ20とコア30が相対的に水平移動可能とすればよい。水平移動可能な構成としては、サーボモータなどを接続して移動を制御可能とすればよい。
以上の通り、本発明は前述の実施形態をとりうることができるが、本発明は前述した実施の形態に限定されず、本発明の範囲から逸脱せずに、様々な変更を行うことができ、均等物を実施形態の要素の代わりに用いることができる。加えて、本発明の基本的な範囲から逸脱せずに、特定の状況または材料を本発明の教示に適合させるための多くの変形がなされてもよい。
2 容器
3 樹脂
4 パリソン
5 パリソン形成機
6 容器形成機
7 樹脂材料供給部
8 ダイヘッド本体
11 樹脂材料投入口
12 加熱筒
13 押し出しスクリュー
14 電動モータ
15 コアシャフト
16 サーボモータ
17 気体供給源
18 マンドレル
19 環状通路
20 ダイ
20A 開口部
20a 凸部
20b 凹部
21 挿通孔
22 通風路
25 容器型
26 ブローピン
27 打ち込み装置
28 気体供給源
29 分離型
30 コア
32 通風口
33 ノズル口
34 通風路
60 基台
100 捻回機構
101 基台
102 アーム
103 開閉機構
104 回転モータ
201 容器の凸部
202 容器の凹部
203 容器の凸部
204 容器の凹部
401 パリソンの外周の凸部
402 パリソンの外周の凹部
Claims (24)
- 容器の製造方法であって、
外面に凹凸を有するチューブ状のパリソンを形成する工程Aと、前記パリソンを金型で挟み込む工程Bと、前記パリソンを内側から膨らませて容器を形成する工程Cと、を備え、
前記工程Aにおいて、樹脂が押し出されるダイの開口部が外周に凹凸を有する形状であり、前記樹脂が前記ダイから押し出されることによって、外面に凹凸を有するパリソンが形成され、
前記工程Cを経て、形成された容器の内面に凹凸が形成されることを特徴とする、容器の製造方法。 - 前記工程Aにおいて、前記ダイの開口部は、凹部と凸部が交互に周方向に連続してつながる形状である、請求項1記載の容器の製造方法。
- 前記工程Aにおいて前記ダイの開口部が歯車状に形成されている、
請求項2記載の容器の製造方法。 - 前記工程Aにおいて、前記ダイの開口部は、前記凹部と前記凸部が滑らかにつながる、
請求項2記載の容器の製造方法。 - 前記工程Aにおいて、前記ダイの開口部に連通する挿通孔の中央にコアが挿通されていて、前記ダイの開口部と前記コアの隙間から樹脂が押し出され、周方向に肉厚の相違するチューブ状のパリソンが形成される、
請求項1乃至4のいずれか1項記載の容器の製造方法。 - 前記工程Cにおいて、
前記金型で挟み込まれたパリソンの内側からエアーにより膨らませることで、外面に凹凸がなく、内面に周方向に肉厚の相違する凹凸が存在する容器が形成される、
請求項5記載の容器の製造方法。 - 前記工程Aは、前記パリソンを形成する樹脂がダイから押し出される際に、コア又はダイが上下動して肉厚の異なるパリソンが連続して押し出される、
請求項1記載の容器の製造方法。 - 前記工程Aは、所定の間隔、所定の振幅でコア又はダイを上下動させる、
請求項7記載の容器の製造方法。 - 前記工程Aは、容器の内面の高さ方向の全長に渡って連続する凹凸が形成されるようにコア又はダイを上下動させる、請求項8記載の容器の製造方法。
- 形成された容器が周方向に異なる肉厚で形成される、
請求項1記載の容器の製造方法。 - 形成された容器が高さ方向に異なる肉厚で形成される、
請求項10記載の容器の製造方法。 - 前記工程Aは、前記ダイから押し出されて垂れ下がった前記パリソンの下端を挟持し、該パリソンの下端を挟持したまま該パリソンを周方向へ捻る工程を含む、
請求項1記載の容器の製造方法。 - 前記工程Aにおいて、前記コアを、前記ダイに設けられた中央の穴の中心位置から偏心させた位置に配し、前記ダイから押し出される前記パリソンの肉厚を一部の周壁が他部の周壁よりも薄く形成されるよう押し出し、形成された容器が周方向に異なる肉厚で形成される、
請求項5記載の容器の製造方法。 - 容器の製造装置であって、外面に凹凸を有するチューブ状のパリソンを形成する手段Aと、
前記パリソンを金型で挟み込む手段Bと、前記パリソンを内側から膨らませて容器を形成する手段Cとを備え、
前記手段Aにおいて、樹脂が押し出されるダイの開口部が外周に凹凸を有する形状であり、前記樹脂が前記ダイから押し出されることによって、外面に凹凸を有するパリソンが形成される手段であり、
形成された容器の内面に凹凸が形成されることを特徴とする、容器の製造装置。 - 前記ダイの開口部は、凹部と凸部が交互に周方向に連続してつながる形状である、
請求項14記載の容器の製造装置。 - 前記ダイの開口部が、歯車状に形成されている、
請求項15記載の容器の製造装置。 - 前記ダイの開口部は、前記凹部と前記凸部が滑らかにつながる、
請求項15記載の容器の製造装置。 - 前記ダイの開口部に連通する挿通孔の中央に挿通されるコアを備え、前記ダイの開口部と前記コアの隙間から樹脂が押し出され、周方向に肉厚の相違するチューブ状のパリソンが形成される、
請求項14乃至17のいずれか1項記載の容器の製造装置。 - 前記コア又は前記ダイが上下動可能に構成され、前記パリソンを形成する樹脂がダイから押し出される際に、前記コア又は前記ダイが上下動して肉厚の異なるパリソンが連続して押し出される、請求項18記載の容器の製造装置。
- 前記コア又は前記ダイが、所定の間隔、所定の振幅で上下動する、
請求項19記載の容器の製造装置。 - 形成された容器が周方向に異なる肉厚で形成される、
請求項14記載の容器の製造装置。 - 形成された容器が高さ方向に異なる肉厚で形成される、
請求項21記載の容器の製造装置。 - 前記手段Aは、前記ダイから押し出されて垂れ下がった前記パリソンの下端を挟持し、該パリソンの下端を挟持したまま該パリソンを周方向へ捻る手段を有する、
請求項14記載の容器の製造装置。 - 前記コア又は前記ダイは、水平方向に移動可能である、
請求項18記載の容器の製造装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2023120736A JP2024095943A (ja) | 2022-12-29 | 2023-07-25 | 容器 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
PCT/JP2022/048698 WO2024142408A1 (ja) | 2022-12-29 | 2022-12-29 | 容器の製造方法、容器の製造装置、容器 |
Related Child Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2023120736A Division JP2024095943A (ja) | 2022-12-29 | 2023-07-25 | 容器 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP7327860B1 true JP7327860B1 (ja) | 2023-08-16 |
JPWO2024142408A1 JPWO2024142408A1 (ja) | 2024-07-04 |
Family
ID=87562926
Family Applications (2)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2022581723A Active JP7327860B1 (ja) | 2022-12-29 | 2022-12-29 | 容器の製造方法、容器の製造装置、容器 |
JP2023120736A Pending JP2024095943A (ja) | 2022-12-29 | 2023-07-25 | 容器 |
Family Applications After (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2023120736A Pending JP2024095943A (ja) | 2022-12-29 | 2023-07-25 | 容器 |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
JP (2) | JP7327860B1 (ja) |
WO (1) | WO2024142408A1 (ja) |
Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US20130134124A1 (en) * | 2009-11-06 | 2013-05-30 | Nestec S.A. | Preform and container comprising reinforcing elements |
WO2022029028A1 (en) * | 2020-08-03 | 2022-02-10 | Société des Produits Nestlé S.A. | Method for heating a preform and corresponding method for forming a container |
US20220127036A1 (en) * | 2018-12-19 | 2022-04-28 | The Procter & Gamble Company | Method of making article with visual effect |
-
2022
- 2022-12-29 WO PCT/JP2022/048698 patent/WO2024142408A1/ja unknown
- 2022-12-29 JP JP2022581723A patent/JP7327860B1/ja active Active
-
2023
- 2023-07-25 JP JP2023120736A patent/JP2024095943A/ja active Pending
Patent Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US20130134124A1 (en) * | 2009-11-06 | 2013-05-30 | Nestec S.A. | Preform and container comprising reinforcing elements |
US20220127036A1 (en) * | 2018-12-19 | 2022-04-28 | The Procter & Gamble Company | Method of making article with visual effect |
WO2022029028A1 (en) * | 2020-08-03 | 2022-02-10 | Société des Produits Nestlé S.A. | Method for heating a preform and corresponding method for forming a container |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
WO2024142408A1 (ja) | 2024-07-04 |
JP2024095943A (ja) | 2024-07-11 |
JPWO2024142408A1 (ja) | 2024-07-04 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPS647850B2 (ja) | ||
WO2002046049A1 (en) | Plastic container and method of producing the same | |
CN106738795B (zh) | Petg塑料内扭纹瓶专用吹塑机 | |
JP5947987B1 (ja) | 内面螺旋条付き容器、内面螺旋条付き容器の製造方法およびその製造装置 | |
RU2305033C2 (ru) | Способ и устройство для изготовления полых изделий | |
JP7327860B1 (ja) | 容器の製造方法、容器の製造装置、容器 | |
JP7327859B1 (ja) | 容器の製造方法、容器の製造装置、容器 | |
EP0061511B1 (en) | Handled containers, process and apparatus therefor | |
BRPI0512486B1 (pt) | método para fabricar recipientes plásticos e sopradora-extrusora | |
US7153466B2 (en) | Method and apparatus for blow-molding an article having a solid radially outwardly projecting flange | |
CN112848218A (zh) | 一种儿童滑梯部件吹塑工艺 | |
EP2263848B1 (en) | Molten resin supply apparatus and method | |
CN206663776U (zh) | 一种双工位吹塑机 | |
CN107000262B (zh) | 用于在预制件上制造优化的颈部轮廓的方法和装置 | |
JP4994404B2 (ja) | ダイレクトブロー成形装置およびダイレクトブロー成形方法 | |
JPH0615202B2 (ja) | ロ−タリ−式同時成形充填方法及び装置 | |
WO1992003276A1 (en) | Blow molding of polyethylene terephthalate | |
JPH0757517B2 (ja) | ロ−タリ−式中空成形方法及び装置 | |
US20200276744A1 (en) | Device for continuously dosing plastic material, especially for a unit for producing components made of plastic material or the like | |
EP4168236B1 (en) | Method of forming a container having a hanging implement | |
CN215242792U (zh) | 一种单工位单模头吹塑机 | |
US3200179A (en) | Method for blow-molding plastic containers | |
CA1151566A (en) | Handled containers, process and apparatus therefor | |
CN101585228A (zh) | 一种塑料瓶的挤压吹成型方法及其实施该方法的吹瓶设备 | |
JPH0645176B2 (ja) | ロ−タリ−中空成形方法及び装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20230119 |
|
A871 | Explanation of circumstances concerning accelerated examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871 Effective date: 20230123 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20230221 |
|
A601 | Written request for extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601 Effective date: 20230421 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20230530 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20230627 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20230627 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20230711 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20230727 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 7327860 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |