JP7327279B2 - 情報処理装置、プログラム、および情報処理方法 - Google Patents
情報処理装置、プログラム、および情報処理方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP7327279B2 JP7327279B2 JP2020094273A JP2020094273A JP7327279B2 JP 7327279 B2 JP7327279 B2 JP 7327279B2 JP 2020094273 A JP2020094273 A JP 2020094273A JP 2020094273 A JP2020094273 A JP 2020094273A JP 7327279 B2 JP7327279 B2 JP 7327279B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- vehicle
- signal
- mobile terminal
- driver
- information processing
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G08—SIGNALLING
- G08G—TRAFFIC CONTROL SYSTEMS
- G08G1/00—Traffic control systems for road vehicles
- G08G1/09—Arrangements for giving variable traffic instructions
- G08G1/0962—Arrangements for giving variable traffic instructions having an indicator mounted inside the vehicle, e.g. giving voice messages
- G08G1/0967—Systems involving transmission of highway information, e.g. weather, speed limits
- G08G1/096766—Systems involving transmission of highway information, e.g. weather, speed limits where the system is characterised by the origin of the information transmission
- G08G1/096783—Systems involving transmission of highway information, e.g. weather, speed limits where the system is characterised by the origin of the information transmission where the origin of the information is a roadside individual element
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60W—CONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
- B60W50/00—Details of control systems for road vehicle drive control not related to the control of a particular sub-unit, e.g. process diagnostic or vehicle driver interfaces
- B60W50/08—Interaction between the driver and the control system
- B60W50/14—Means for informing the driver, warning the driver or prompting a driver intervention
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60W—CONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
- B60W40/00—Estimation or calculation of non-directly measurable driving parameters for road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub unit, e.g. by using mathematical models
- B60W40/08—Estimation or calculation of non-directly measurable driving parameters for road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub unit, e.g. by using mathematical models related to drivers or passengers
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06V—IMAGE OR VIDEO RECOGNITION OR UNDERSTANDING
- G06V20/00—Scenes; Scene-specific elements
- G06V20/50—Context or environment of the image
- G06V20/56—Context or environment of the image exterior to a vehicle by using sensors mounted on the vehicle
- G06V20/58—Recognition of moving objects or obstacles, e.g. vehicles or pedestrians; Recognition of traffic objects, e.g. traffic signs, traffic lights or roads
- G06V20/582—Recognition of moving objects or obstacles, e.g. vehicles or pedestrians; Recognition of traffic objects, e.g. traffic signs, traffic lights or roads of traffic signs
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06V—IMAGE OR VIDEO RECOGNITION OR UNDERSTANDING
- G06V20/00—Scenes; Scene-specific elements
- G06V20/50—Context or environment of the image
- G06V20/59—Context or environment of the image inside of a vehicle, e.g. relating to seat occupancy, driver state or inner lighting conditions
- G06V20/597—Recognising the driver's state or behaviour, e.g. attention or drowsiness
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04W—WIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
- H04W4/00—Services specially adapted for wireless communication networks; Facilities therefor
- H04W4/30—Services specially adapted for particular environments, situations or purposes
- H04W4/40—Services specially adapted for particular environments, situations or purposes for vehicles, e.g. vehicle-to-pedestrians [V2P]
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04W—WIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
- H04W4/00—Services specially adapted for wireless communication networks; Facilities therefor
- H04W4/80—Services using short range communication, e.g. near-field communication [NFC], radio-frequency identification [RFID] or low energy communication
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60W—CONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
- B60W50/00—Details of control systems for road vehicle drive control not related to the control of a particular sub-unit, e.g. process diagnostic or vehicle driver interfaces
- B60W50/08—Interaction between the driver and the control system
- B60W50/14—Means for informing the driver, warning the driver or prompting a driver intervention
- B60W2050/146—Display means
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60W—CONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
- B60W2540/00—Input parameters relating to occupants
- B60W2540/225—Direction of gaze
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60W—CONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
- B60W2540/00—Input parameters relating to occupants
- B60W2540/229—Attention level, e.g. attentive to driving, reading or sleeping
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60W—CONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
- B60W2554/00—Input parameters relating to objects
- B60W2554/80—Spatial relation or speed relative to objects
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60W—CONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
- B60W2555/00—Input parameters relating to exterior conditions, not covered by groups B60W2552/00, B60W2554/00
- B60W2555/60—Traffic rules, e.g. speed limits or right of way
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06V—IMAGE OR VIDEO RECOGNITION OR UNDERSTANDING
- G06V20/00—Scenes; Scene-specific elements
- G06V20/50—Context or environment of the image
- G06V20/56—Context or environment of the image exterior to a vehicle by using sensors mounted on the vehicle
- G06V20/58—Recognition of moving objects or obstacles, e.g. vehicles or pedestrians; Recognition of traffic objects, e.g. traffic signs, traffic lights or roads
- G06V20/584—Recognition of moving objects or obstacles, e.g. vehicles or pedestrians; Recognition of traffic objects, e.g. traffic signs, traffic lights or roads of vehicle lights or traffic lights
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Automation & Control Theory (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Transportation (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
- Signal Processing (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Human Computer Interaction (AREA)
- Multimedia (AREA)
- Theoretical Computer Science (AREA)
- Mathematical Physics (AREA)
- Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- Atmospheric Sciences (AREA)
- Traffic Control Systems (AREA)
- Emergency Alarm Devices (AREA)
- Alarm Systems (AREA)
Description
交通信号機の表示が車両の停止を指示する第1信号から車両の進行を許可する第2信号に切り替わったことを検出することと、
前記交通信号機の表示が前記第1信号から前記第2信号に切り替わったときに、前記交通信号機の手前で停止している第1車両の運転者が所持する携帯端末に対して、前記第1車両の発進を前記運転者に促すための第1通知の出力を指示する第1指令を送信することと、
を実行する制御部を備える。
携帯端末を制御するコンピュータによって実行されるプログラムであって、
交通信号機の表示が車両の停止を指示する第1信号から車両の進行を許可する第2信号に切り替わったときに、前記交通信号機の手前で停止している第1車両の運転者が所持する前記携帯端末に対して、前記第1車両の発進を前記運転者に促すための第1通知の出力を指示する第1指令を送信する情報処理装置から、前記第1指令を受信することと、
前記第1指令を受信したときに前記第1通知を出力することと、
を前記携帯端末に実行させる。
コンピュータが実行する情報処理方法であって、
交通信号機の表示が車両の停止を指示する第1信号から車両の進行を許可する第2信号に切り替わったことを検出することと、
前記交通信号機の表示が前記第1信号から前記第2信号に切り替わったときに、前記交通信号機の手前で停止している第1車両の運転者が所持する携帯端末に対して、前記第1車両の発進を前記運転者に促すための第1通知の出力を指示する第1指令を送信すること
と、
を含む。
交通信号機が第2信号を表示しているにもかかわらず、第1車両が停止したままとなるため、該第1車両が円滑な交通の妨げとなる虞がある。
(システムの概略)
ここでは、本開示に係る情報処理装置、プログラム、および情報処理方法を、車両の走行状態を監視する監視システムに適用した場合の実施形態について説明する。図1は、本実施形態に係る監視システムの概略構成を示す図である。監視システム1は、車両10に搭載された、車載装置100、車外カメラ11、および車内カメラ12と、車両10の運転者が所持する携帯端末200と、を含んで構成される。監視システム1において、車載装置100と携帯端末200との間では近距離無線通信による通信が行われる。
SP(Digital Signal Processor)である。主記憶部102は、例えば、RAM(Random
Access Memory)である。補助記憶部203は、例えば、ROM(Read Only Memory)、HDD(Hard Disk Drive)、またはフラッシュメモリである。また、補助記憶部103
は、リムーバブルメディア(可搬記録媒体)を含んでもよい。ここで、リムーバブルメディアは、例えば、USBメモリ、SDカード、または、CD-ROM、DVDディスク、若しくはブルーレイディスクのようなディスク記録媒体である。
登録商標)等を例示することができる。車両内通信I/F105は、車載装置100が所定の車内ネットワークを介して車外カメラ11および車内カメラ12と通信を行うためのインターフェースである。
図2は、監視システム1において監視対象となる車両の、交通信号機の手前での走行状態の一例について説明するための図である。図2の左側は、交通信号機TRの表示が赤信号(車両の停止を指示する信号)のときに、該交通信号機TRの手前で三台の車両10a、10b、10cが順に並んで停止している状態を示している。また、図2の右側は、交通信号機TRの表示が青信号(車両の進行を許可する信号)に切り替わった後の、三台の車両10a、10b、10cの状態を示している。
において、交通信号機TRの表示が赤信号から青信号に切り替わったときに、車内カメラ12から受信した画像に基づいて、車両10の運転者が携帯端末200を操作中または視認中であるかが判別される。そして、車両10の運転者が携帯端末200を操作中または視認中であると判定された場合、車載装置100から携帯端末200に対して第1指令が送信される。ここで、第1指令は、車両10の発進を運転者に促すための第1通知の出力を指示する指令である。
次に、本実施形態に係る監視システム1を構成する車載装置100、および携帯端末200それぞれの機能構成について図4に基づいて説明する。図4は、車載装置100、および携帯端末200それぞれの機能構成の一例を概略的に示すブロック図である。
車両10に搭載されている車載装置100は、制御部110、および近距離通信部120を備えている。制御部110は、車載装置100を制御するための演算処理を行う機能を有する。制御部110は、プロセッサ101によって実現することができる。
携帯端末200は、制御部210、近距離通信部220、および入出力部230を有している。制御部210は、携帯端末200を制御するための演算処理を行う機能を有する。制御部210はプロセッサによって実現することができる。
以下、本実施形態に係る監視システム1における、車載装置100および携帯端末200それぞれで実行される情報処理のフローについて図5および図6に基づいて説明する。図5は、車載装置100の制御部110によって実行される情報処理のフローを示すフローチャートである。図6は、車両10内に存在する携帯端末200の制御部210によって実行される情報処理のフローを示すフローチャートである。
なお、監視システム1においては、車両10の車載装置100と、該車両10の前方に存在している交通信号機との間で通信が行われてもよい。そして、この場合、交通信号機が表示している信号を示す表示情報が、該交通信号機から車載装置100に送信されてもよい。これによれば、車載装置100は、車外カメラ11から取得する画像に代えて、交通信号機から受信した表示情報に基づいて、該交通信号機の表示が赤信号から青信号に切り替わったか否かを判別することができる。
また、携帯端末200においては、入出力I/F205に含まれるタッチパネルディスプレイ205aによって、車両10の運転者が該携帯端末200を操作中であることを検出することができる。また、携帯端末200においては、入出力I/F205に含まれるカメラによって撮像される画像に基づいて、車両10の運転者が該携帯端末200を視認中であることを検出することができる。そこで、監視システム1においては、車両10の車内に存在する携帯端末200から車載装置100に対して、該携帯端末200が操作または視認されていることを示す端末情報が送信されてもよい。これによれば、車載装置100は、車内カメラ12から取得する画像に代えて、携帯端末200から受信した端末情報に基づいて、車両10の運転者が該携帯端末200を操作中または視認中であるか否かを判別することができる。
また、監視システム1においては、必ずしも、車載装置100において、車両10の運転者が携帯端末200を操作中または視認中であることを検出する必要はない。つまり、車載端末100は、車両10の前方に存在する交通信号機の表示が赤信号から青信号に切り替わったことが検出されたときに、車両10の運転者が携帯端末200を操作中または視認中であるか否かを判別することなく、携帯端末200に対して第1指令を送信してもよい。なお、このときに車載装置100の制御部110によって実行される情報処理のフローは、図5に示したフローからS102を除いたフローとなる。
ていなければ、S302では否定判定される。この場合、本フローの実行は一旦終了される。つまり、この場合は、携帯端末200において第1通知は出力されない。一方、S302において肯定判定された場合、つまり、車両10の運転者が携帯端末200を操作中または視認中である場合、次にS202の処理が実行される。
本実施形態は、監視システム1において、交通信号機の手前で車両10が停止しているときに、車載装置100が、該交通信号機の手前において自車両10の前方に停止している他車両を検出する点で、第1実施形態と異なっている。以下、第1実施形態と異なる点
についてのみ説明する。
以下、本実施形態に係る監視システム1における、車載装置100で実行される情報処理のフローについて図8に基づいて説明する。図8は、車載装置100の制御部110によって実行される情報処理のフローを示すフローチャートである。なお、図8に示すフローのS101~S103の各ステップにおいて実行される処理は、図5に示すフローのS101~S103の各ステップにおいて実行される処理と同様であるため、それらについての説明は省略する。また、本実施形態においても、携帯端末200においては、第1実施形態と同様の情報処理が実行される。
される。
本実施形態においても、交通信号機の手前で車両10が停止しているときには、監視システム1において、第1実施形態または第2実施形態と同様の処理が実行される。以下においては、通信号機の表示が赤信号から青信号に切り替わることで、該交通信号機の手前で停止していた車両10が発進し始めた後における、監視システム1での処理について説明する。
車両10の前方に存在している他車両に過剰に接近することを抑制することができる。
以下、本実施形態に係る監視システム1における、車載装置100および携帯端末200それぞれで実行される情報処理のフローについて図10および図11に基づいて説明する。図10は、車載装置100の制御部110によって実行される情報処理のフローを示すフローチャートである。図11は、車両10内に存在する携帯端末200の制御部210によって実行される情報処理のフローを示すフローチャートである。
基づいて、自車両10の前方に他車両が存在するか否かが判別される。他車両が存在していなければ、S501では否定判定され、本フローの実行は一旦終了される。一方、S501において肯定判定された場合、つまり、自車両10の前方に存在する他車両が検出された場合、次にS502の処理が実行される。
が出力される。これにより、携帯端末200を操作中または視認中の運転者に対して自車両10の停止を促すことができる。
なお、本実施形態に係る監視システム1においても、必ずしも、車載装置100において、車両10の運転者が携帯端末200を操作中または視認中であることを検出する必要はない。つまり、車載端末100は、他車両と自車両10との間の距離Dvが所定距離Dv0以下であるときに、車両10の運転者が携帯端末200を操作中または視認中であるか否かを判別することなく、携帯端末200に対して第2指令を送信してもよい。なお、このときに車載装置100の制御部110によって実行される情報処理のフローは、図10に示したフローからS503を除いたフローとなる。
(システムの概略)
図13は、本実施形態に係る監視システムの概略構成を示す図である。監視システム2は、車両30に搭載された、車載装置300、および車内カメラ32と、車両30の運転者が所持する携帯端末400と、交通信号機600と、管理サーバ500と、を含んで構成される。監視システム2においては、車載装置300と、携帯端末400と、交通信号機600とが、ネットワークN1によって管理サーバ500と接続される。ネットワークN1には、例えば、インターネット等の世界規模の公衆通信網であるWAN(Wide Area Network)、または携帯電話等の電話通信網が採用されてもよい。
を有するコンピュータを含んで構成される。また、車載装置300を構成するコンピュータ、および、携帯端末400を構成するコンピュータは、それぞれ、車載装置300または携帯端末400をネットワークN1に接続するための通信インターフェースをさらに有している。この通信インターフェースは、例えば、3G(3rd Generation)、またはLTE(Long Term Evolution)等の所定の無線通信規格を用いて、車載装置300または携
帯端末400をネットワークN1に接続する。
以下、本実施形態に係る監視システム2を構成する管理サーバ500の機能構成について図14に基づいて説明する。図14は、管理サーバ500の機能構成の一例を概略的に示すブロック図である。
、制御部510は、交通信号機600の手前で車両30が停止しているときに、該交通信号機600の表示情報に基づいて、該交通信号機600の表示が赤信号から青信号に切り替わったことを検出する。
上記の実施形態はあくまでも一例であって、本開示はその要旨を逸脱しない範囲内で適宜変更して実施し得る。また、本開示において説明した処理や手段は、技術的な矛盾が生じない限りにおいて、自由に組み合わせて実施することができる。
ュータに供給し、当該コンピュータが有する1つ以上のプロセッサがプログラムを読み出して実行することによっても実現可能である。このようなコンピュータプログラムは、コンピュータのシステムバスに接続可能な非一時的なコンピュータ可読記憶媒体によってコンピュータに提供されてもよいし、ネットワークを介してコンピュータに提供されてもよい。非一時的なコンピュータ可読記憶媒体は、例えば、磁気ディスク(フロッピー(登録商標)ディスク、ハードディスクドライブ(HDD)等)、光ディスク(CD-ROM、DVDディスク、ブルーレイディスク等)など任意のタイプのディスク、読み込み専用メモリ(ROM)、ランダムアクセスメモリ(RAM)、EPROM、EEPROM、磁気カード、フラッシュメモリ、または光学式カードのような、電子的命令を格納するために適した任意のタイプの媒体を含む。
10、30・・車両
100、300・・車載装置
110、210、510・・制御部
111、513・・画像取得部
112・・信号検出部
113、514・・運転者検出部
120、220・・近距離通信部
200、400・・携帯端末
230・・入出力部
500・・管理サーバ
511・・信号情報取得部
512・・車両情報取得部
Claims (14)
- 交通信号機の表示が車両の停止を指示する第1信号から車両の進行を許可する第2信号に切り替わったことを検出することと、
前記交通信号機の表示が前記第1信号から前記第2信号に切り替わったときに、前記交通信号機の手前で停止している第1車両を検出することと、
前記第1車両の運転者が所持する携帯端末に対して、前記第1車両の発進を前記運転者に促すための第1通知の出力を指示する第1指令を送信することと、
前記交通信号機の表示が前記第1信号から前記第2信号に切り替わり、前記第1車両が発進し始めたことを検出した後、前記第1車両の前方に存在している他車両を検出することと、
前記他車両と前記第1車両との間の距離が所定距離以下となったことを検出した場合、前記携帯端末に対して、前記第1車両の停止を前記運転者に促すための第2通知の出力を指示する第2指令を送信することと、
を実行する制御部を備える情報処理装置。 - 前記制御部は、
前記交通信号機の表示が前記第1信号から前記第2信号に切り替わったときに、前記運転者が前記携帯端末を操作中または視認中であるか否かを判別することをさらに実行し、
前記運転者が前記携帯端末を操作または視認していなければ、前記携帯端末に対して前記第1指令を送信しない、
請求項1に記載の情報処理装置。 - 前記制御部は、
前記交通信号機の表示が前記第1信号から前記第2信号に切り替わったときに、前記交通信号機の手前において前記第1車両の前方に他車両が停止していることを検出した場合、前記他車両が発進したことを検出した後で前記携帯端末に対して前記第1指令を送信する、
請求項1または2に記載の情報処理装置。 - 前記制御部は、
前記他車両と前記第1車両との間の距離が前記所定距離以下となったことを検出したと
きに、前記運転者が前記携帯端末を操作中または視認中であるか否かを判別することをさらに実行し、
前記運転者が前記携帯端末を操作または視認していなければ、前記携帯端末に対して前記第2指令を送信しない、
請求項1から3のいずれか一項に記載の情報処理装置。 - 前記制御部は、
前記第1車両に設けられ、前記第1車両の周囲の状況を撮像する車外カメラによって撮像された画像に基づいて、前記交通信号機の表示が前記第1信号から前記第2信号に切り替わったことを検出する、
請求項1から4のいずれか一項に記載の情報処理装置。 - 前記制御部は、
前記交通信号機から送信される、前記交通信号機が表示している信号を示す表示情報に基づいて、前記交通信号機の表示が前記第1信号から前記第2信号に切り替わったことを検出する、
請求項1から4のいずれか一項に記載の情報処理装置。 - 前記制御部は、
前記第1車両に設けられ、前記第1車両の車室内の状況を撮像する車内カメラによって撮像された画像に基づいて、前記運転者が前記携帯端末を操作中または視認中であるか否かを判別する、
請求項2または4に記載の情報処理装置。 - 前記制御部は、
前記携帯端末から送信される、前記携帯端末が操作または視認されていることを示す端末情報に基づいて、前記運転者が前記携帯端末を操作中または視認中であるか否かを判別する、
請求項2または4に記載の情報処理装置。 - 前記情報処理装置が、前記第1車両に搭載され、前記携帯端末と近距離無線通信による通信が可能な車載装置である、
請求項1から8のいずれか一項に記載の情報処理装置。 - 前記情報処理装置が、前記第1車両の外部に設けられ、前記携帯端末とネットワークを介して通信可能なサーバ装置である、
請求項1から8のいずれか一項に記載の情報処理装置。 - コンピュータが実行する情報処理方法であって、
交通信号機の表示が車両の停止を指示する第1信号から車両の進行を許可する第2信号に切り替わったことを検出することと、
前記交通信号機の表示が前記第1信号から前記第2信号に切り替わったときに、前記交通信号機の手前で停止している第1車両を検出することと、
前記第1車両の運転者が所持する携帯端末に対して、前記第1車両の発進を前記運転者に促すための第1通知の出力を指示する第1指令を送信することと、
前記交通信号機の表示が前記第1信号から前記第2信号に切り替わり、前記第1車両が発進し始めたことを検出した後、前記第1車両の前方に存在している他車両を検出することと、
前記他車両と前記第1車両との間の距離が所定距離以下となったことを検出した場合、前記携帯端末に対して、前記第1車両の停止を前記運転者に促すための第2通知の出力を
指示する第2指令を送信することと、
を含む情報処理方法。 - 前記交通信号機の表示が前記第1信号から前記第2信号に切り替わったときに、前記運転者が前記携帯端末を操作中または視認中であるか否かを判別することをさらに含み、
前記運転者が前記携帯端末を操作または視認していなければ、前記携帯端末に対して前記第1指令を送信しない、
請求項11に記載の情報処理方法。 - 前記交通信号機の表示が前記第1信号から前記第2信号に切り替わったときに、前記交通信号機の手前において前記第1車両の前方に他車両が停止していることを検出した場合、前記他車両が発進したことを検出した後で前記携帯端末に対して前記第1指令を送信する、
請求項11または12に記載の情報処理方法。 - 前記他車両と前記第1車両との間の距離が前記所定距離以下となったことを検出したときに、前記運転者が前記携帯端末を操作中または視認中であるか否かを判別することをさらに含み、
前記運転者が前記携帯端末を操作または視認していなければ、前記携帯端末に対して前記第2指令を送信しない、
請求項11から13のいずれか一項に記載の情報処理方法。
Priority Applications (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2020094273A JP7327279B2 (ja) | 2020-05-29 | 2020-05-29 | 情報処理装置、プログラム、および情報処理方法 |
US17/330,966 US20210370964A1 (en) | 2020-05-29 | 2021-05-26 | Information processing device, non-transitory storage medium, and information processing method |
CN202110586735.7A CN113744551A (zh) | 2020-05-29 | 2021-05-27 | 信息处理装置、非临时性存储介质以及信息处理方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2020094273A JP7327279B2 (ja) | 2020-05-29 | 2020-05-29 | 情報処理装置、プログラム、および情報処理方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2021189737A JP2021189737A (ja) | 2021-12-13 |
JP7327279B2 true JP7327279B2 (ja) | 2023-08-16 |
Family
ID=78706852
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2020094273A Active JP7327279B2 (ja) | 2020-05-29 | 2020-05-29 | 情報処理装置、プログラム、および情報処理方法 |
Country Status (3)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US20210370964A1 (ja) |
JP (1) | JP7327279B2 (ja) |
CN (1) | CN113744551A (ja) |
Families Citing this family (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US20220135047A1 (en) * | 2020-11-03 | 2022-05-05 | Toyota Motor North America, Inc. | Managing data delivery in a transport |
US11837088B2 (en) * | 2021-08-26 | 2023-12-05 | Honda Motor Co., Ltd. | Driving assistance apparatus |
JP7442948B2 (ja) * | 2021-10-18 | 2024-03-05 | 矢崎総業株式会社 | 車外表示装置 |
JP2023068892A (ja) * | 2021-11-04 | 2023-05-18 | 本田技研工業株式会社 | 運転支援装置 |
EP4439149A1 (en) | 2021-11-22 | 2024-10-02 | Koito Manufacturing Co., Ltd. | Image radiation device |
JP7350912B2 (ja) * | 2022-02-14 | 2023-09-26 | ソフトバンク株式会社 | サーバシステム及び車両 |
Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2016006628A (ja) | 2014-05-27 | 2016-01-14 | 株式会社デンソー | 注意喚起装置 |
US20180350235A1 (en) | 2017-06-01 | 2018-12-06 | Hyundai Motor Company | System and method for providing forward traffic light information during stop |
JP2019026211A (ja) | 2017-08-03 | 2019-02-21 | 矢崎エナジーシステム株式会社 | 操作監視システム |
US20190362166A1 (en) | 2017-03-14 | 2019-11-28 | Bayerische Motoren Werke Aktiengesellschaft | Method and Device for Reminding a Driver to Start at a Light Signal Device with Variable Output Function |
Family Cites Families (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US10852725B2 (en) * | 2016-06-29 | 2020-12-01 | Faraday & Future Inc. | Activate/deactivate functionality in response to environmental conditions |
CN106097739B (zh) * | 2016-07-11 | 2019-01-11 | 浙江交通职业技术学院 | 基于智能手机的交通安全提醒系统 |
US10515543B2 (en) * | 2016-08-29 | 2019-12-24 | Allstate Insurance Company | Electrical data processing system for determining status of traffic device and vehicle movement |
US9809167B1 (en) * | 2016-08-29 | 2017-11-07 | Ford Global Technologies, Llc | Stopped vehicle traffic resumption alert |
TWM563632U (zh) * | 2017-11-03 | 2018-07-11 | 英屬開曼群島商麥迪創科技股份有限公司 | 交通號誌燈號轉換提醒系統 |
CN109637171A (zh) * | 2018-12-03 | 2019-04-16 | 北京盘古影艺文化传播有限公司 | 一种交通信号灯的变化提醒方法及系统 |
-
2020
- 2020-05-29 JP JP2020094273A patent/JP7327279B2/ja active Active
-
2021
- 2021-05-26 US US17/330,966 patent/US20210370964A1/en not_active Abandoned
- 2021-05-27 CN CN202110586735.7A patent/CN113744551A/zh active Pending
Patent Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2016006628A (ja) | 2014-05-27 | 2016-01-14 | 株式会社デンソー | 注意喚起装置 |
US20190362166A1 (en) | 2017-03-14 | 2019-11-28 | Bayerische Motoren Werke Aktiengesellschaft | Method and Device for Reminding a Driver to Start at a Light Signal Device with Variable Output Function |
US20180350235A1 (en) | 2017-06-01 | 2018-12-06 | Hyundai Motor Company | System and method for providing forward traffic light information during stop |
JP2019026211A (ja) | 2017-08-03 | 2019-02-21 | 矢崎エナジーシステム株式会社 | 操作監視システム |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US20210370964A1 (en) | 2021-12-02 |
JP2021189737A (ja) | 2021-12-13 |
CN113744551A (zh) | 2021-12-03 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP7327279B2 (ja) | 情報処理装置、プログラム、および情報処理方法 | |
CN109298719B (zh) | 智能汽车的接管方法、装置及存储介质 | |
CN103702855B (zh) | 驾驶员辅助检测系统 | |
JP5907268B2 (ja) | 運転支援装置 | |
US20190037499A1 (en) | Electronic device for controlling communication circuit based on identification information received from external device and operation method thereof | |
US20130137489A1 (en) | Vehicle on-board unit and mobile device linkage system | |
CN112238868B (zh) | 车辆控制装置以及车辆控制系统 | |
JP2018133072A (ja) | 情報処理装置およびプログラム | |
US11492004B2 (en) | Automated driving system, portable device and travel control device | |
CN111516690B (zh) | 智能汽车的控制方法、装置及存储介质 | |
JP2008018798A (ja) | 表示制御装置、表示制御方法、表示制御プログラムおよびコンピュータに読み取り可能な記録媒体 | |
JP2014196009A (ja) | 駐車支援装置、これに用いられる携帯端末、および、プログラム | |
JP2016066231A (ja) | 衝突防止装置、衝突防止方法、衝突防止プログラムおよび記録媒体 | |
JP2009003595A (ja) | ナビゲーション装置、運転支援装置、信号機状態告知方法及びプログラム、並びに、運転支援方法及びプログラム | |
US12062284B2 (en) | Vehicle display control device, control method of vehicle display control device, and storage medium | |
JP2018194976A (ja) | メッセージ表示用プログラム、メッセージ表示装置、及びメッセージ表示方法 | |
CN112590793B (zh) | 汽车的变道控制方法、装置及计算机存储介质 | |
JP2013003594A (ja) | 携帯端末装置およびこれを備えた運転評価システム | |
JP2014010807A (ja) | 運転支援装置 | |
JP2014044458A (ja) | 車載機器、及び、危険報知方法 | |
JP6648722B2 (ja) | 故障判定装置、方法およびプログラム | |
JP2005316889A (ja) | 運転支援装置 | |
WO2007145257A1 (ja) | 表示装置、表示方法、表示プログラムおよびコンピュータに読み取り可能な記録媒体 | |
JP2015185018A (ja) | 判別装置、制御方法、プログラム及び記憶媒体 | |
JP2017004339A (ja) | 車両用運転者支援装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20220523 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20230309 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20230404 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20230602 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20230704 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20230717 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 7327279 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |