JP7326895B2 - vehicle underbody structure - Google Patents
vehicle underbody structure Download PDFInfo
- Publication number
- JP7326895B2 JP7326895B2 JP2019107390A JP2019107390A JP7326895B2 JP 7326895 B2 JP7326895 B2 JP 7326895B2 JP 2019107390 A JP2019107390 A JP 2019107390A JP 2019107390 A JP2019107390 A JP 2019107390A JP 7326895 B2 JP7326895 B2 JP 7326895B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- vehicle
- side sill
- trailing arm
- wall
- wheel house
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Landscapes
- Body Structure For Vehicles (AREA)
Description
この発明は、リヤサイドフレーム下部に、外壁部と内壁部と前壁部とで下面視で後方が開放するコ字形状部を形成し、当該コ字形状部によりリヤサスペンションのアーム前部を支持させるよう構成した車両の下部車体構造に関する。 In this invention, a U-shaped portion is formed in the lower portion of the rear side frame by the outer wall, the inner wall, and the front wall, and the rear is open when viewed from the bottom, and the U-shaped portion supports the front portion of the arm of the rear suspension. The present invention relates to a lower vehicle body structure of a vehicle configured as described above.
従来、特許文献1に開示されているように、外壁部と内壁部と前壁部とで車両下面視で後方が開放するコ字形状部を形成し、このコ字形状部をリヤサイドフレーム下部に接続すると共に、当該コ字形状部にてトーションビームのトレーリングアーム前端を、ボルト、ナット等のピン部材を介して軸支する構造が知られている。 Conventionally, as disclosed in Patent Document 1, an outer wall portion, an inner wall portion, and a front wall portion form a U-shaped portion that is open to the rear when viewed from the bottom of the vehicle, and this U-shaped portion is placed at the lower portion of the rear side frame. A structure is known in which the front end of the trailing arm of the torsion beam is pivotally supported by the U-shaped portion through a pin member such as a bolt or nut.
その際、上記コ字形状部は、基本的には専用ブラケットから構成されるが、上記外壁部をサイドシルインナで構成することにより、構造の簡略化を図る構造も知られている。但し、この場合には、上記外壁部の板厚がサイドシルインナの板厚となるため、高車重の電動車両等においては、上記外壁部側の支持部剛性の不足が懸念される。 In this case, the U-shaped portion is basically composed of a dedicated bracket, but there is also known a structure in which the outer wall portion is composed of a side sill inner to simplify the structure. However, in this case, the plate thickness of the outer wall portion corresponds to the plate thickness of the side sill inner. Therefore, in an electric vehicle with a high vehicle weight, there is a concern that the support portion rigidity on the outer wall portion side may be insufficient.
そこで、上記外壁部を、例えば、サイドシルインナとリヤホイールハウスインナとの複数枚のパネルを重ね合わせて一体的に形成することも考えられるが、これらパネルは一体的とは云え、一枚物ではないため、浮き方向の反力によりボルトの締め込みに対して経年的に浮きが発生し、トレーリングアーム前端の支持が不足するという懸念があった。 Therefore, it is conceivable to integrally form the outer wall by stacking a plurality of panels, for example, the side sill inner and the rear wheel house inner. Therefore, there was a concern that the reaction force in the lifting direction would cause the bolt to be lifted over time, resulting in insufficient support for the front end of the trailing arm.
そこで、この発明は、重量増加を招くことなく、コ字形状部の剛性向上によりトレーリングアーム前部の支持剛性を向上させ、コ字形状部の口開き変形を抑制することができる車両の下部車体構造の提供を目的とする。 Accordingly, the present invention provides a lower portion of a vehicle capable of suppressing opening deformation of the U-shaped portion by improving the support rigidity of the trailing arm front portion by improving the rigidity of the U-shaped portion without increasing the weight. The purpose is to provide a vehicle body structure.
この発明による車両の下部車体構造は、車両前後方向に延びる左右一対のリヤサイドフレームと、上記リヤサイドフレームの下部に接続され外壁部と内壁部と前壁部とで構成されて下面視で後方が開放され上記内外両壁部に支持ピンを介してリヤサスペンションのトレーリングアーム前部が支持されるコ字形状部と、を備え、上記コ字形状部は、上記外壁部がサイドシルインナで形成されると共に、上記前壁部および上記内壁部がサイドシルインナよりも厚板のブラケットで形成され、上記外壁部のトレーリングアーム支持部上部に上方のリヤサイドフレームに向かって延びるビード部が形成され、上記外壁部は、上記トレーリングアーム支持部が形成されるサイドシルインナと、該サイドシルインナのトレーリングアーム支持部上方から前方の周囲にかけて接合固定されるリヤホイールハウスインナとから構成され、上記ビード部が上記リヤホイールハウスインナに形成され、上記トレーリングアーム支持部から上方および前方に向けて放射状に延びる複数の上記ビード部を備え、上記サイドシルインナと上記リヤホイールハウスインナとは、上記複数のビード部間で接合固定されたものである。 A vehicle lower body structure according to the present invention comprises a pair of left and right rear side frames extending in the longitudinal direction of the vehicle, and an outer wall portion, an inner wall portion, and a front wall portion connected to lower portions of the rear side frames. and a U-shaped portion in which the front portion of the trailing arm of the rear suspension is supported by the inner and outer wall portions via support pins, and the outer wall portion of the U-shaped portion is formed of a side sill inner. In addition, the front wall portion and the inner wall portion are formed of brackets thicker than the side sill inner, and a bead portion extending upward toward the rear side frame is formed on the upper portion of the trailing arm support portion of the outer wall portion. The portion is composed of a side sill inner on which the trailing arm support portion is formed, and a rear wheelhouse inner that is joined and fixed from above the trailing arm support portion of the side sill inner to the front periphery, and the bead portion is the above-mentioned bead portion. The rear wheel house inner includes a plurality of bead portions extending radially upward and forward from the trailing arm support portion, and the side sill inner and the rear wheel house inner are arranged between the plurality of bead portions. It is joined and fixed with
上記構成によれば、重量増加を招くことなく、コ字形状部における上記外壁部のトレーリングアーム支持部上部に、上方のリヤサイドフレームに向かって延びるビード部を形成したので、当該ビード部にてコ字形状部の剛性向上を図ることができ、これによりトレーリングアーム前部の支持剛性を向上でき、コ字形状部の口開き変形を抑制することができる。
また、上記外壁部においてトレーリングアーム支持部のボルトにて締結される部位は、サイドシルインナ(一枚のパネル)で形成されているので、経年的に浮きが発生することをも抑制できる。
According to the above configuration, the bead portion extending upward toward the rear side frame is formed on the upper portion of the trailing arm support portion of the outer wall portion of the U-shaped portion without causing an increase in weight. It is possible to improve the rigidity of the U-shaped portion, thereby improving the support rigidity of the front portion of the trailing arm and suppressing the opening deformation of the U-shaped portion.
In addition, since the portion of the outer wall portion that is fastened with the bolt of the trailing arm support portion is formed of a side sill inner (single panel), it is possible to suppress the occurrence of floating over time.
また上述したように、外壁部をサイドシルインナとリヤホイールハウスインナとのパネルを重合わせて形成したので、トレーリングアーム支持部の緩みを抑制しつつ、上記リヤホイールハウスインナに形成したビード部にて補強を行なうことができる。 Further, as described above, the outer wall portion is formed by overlapping the side sill inner panel and the rear wheel house inner panel. can be reinforced .
また上述したように、上方および前方に向けて放射状に延びる複数のビード部を備えたので、上方から前方にわたる広範囲で効果的に補強を行なうことができる。 Further, as described above, since a plurality of bead portions radially extending upward and forward are provided, it is possible to effectively reinforce a wide range from the top to the front.
また上述したように、複数のビード部間を接合固定することで、コ字形状部の全体が口開き変形するのを抑制でき、一つ一つのビード部を効果的に補強することができる。 Moreover, as described above, by joining and fixing a plurality of bead portions, it is possible to suppress the opening deformation of the entire U-shaped portion, and effectively reinforce each bead portion.
またこの発明による車両の下部車体構造は、車両前後方向に延びリヤエンド部から前方に延びる部位と、前記前方に延びる部位からサイドシルとオーバラップする位置まで前下に延びる部位と、を有する左右一対のリヤサイドフレームと、上記リヤサイドフレームの下部に接続され外壁部と内壁部と前壁部とで構成されて下面視で後方が開放され上記内外両壁部に支持ピンを介してリヤサスペンションのトレーリングアーム前部が支持されるコ字形状部と、を備え、上記コ字形状部は、上記外壁部がサイドシルインナで形成されると共に、上記前壁部および上記内壁部がサイドシルインナよりも厚板のブラケットで形成され、上記外壁部のトレーリングアーム支持部上部に上方のリヤサイドフレームに向かって延びるビード部が形成され、前記ビード部は前記リヤサイドフレームの前下に延びる部位に向かって上記トレーリングアーム支持部から上方および前方に放射状に複数延びることを特徴とする。Further, a vehicle lower body structure according to the present invention has a pair of right and left portions, each having a portion extending in the longitudinal direction of the vehicle and extending forward from a rear end portion, and a portion extending forward and downward from the portion extending forward to a position overlapping a side sill. A trailing arm of the rear suspension, which is composed of a rear side frame, an outer wall portion, an inner wall portion, and a front wall portion connected to the lower portion of the rear side frame, is open to the rear when viewed from the bottom, and is connected to the inner and outer wall portions via support pins. a U-shaped portion for supporting a front portion thereof, wherein the outer wall portion of the U-shaped portion is formed of a side sill inner, and the front wall portion and the inner wall portion are thicker than the side sill inner. A bead portion extending upward toward the rear side frame is formed on an upper portion of the trailing arm support portion of the outer wall portion, and the bead portion extends toward a portion extending forward and downward of the rear side frame toward the trailing arm. It is characterized by extending radially upward and forward from the supporting portion.
この発明の一実施態様においては、上記リヤホイールハウスインナは、その前端がサイドシルレイン後端に接合されており、当該リヤホイールハウスインナには、上記トレーリングアーム支持部から車両前方に向かって延びる上記ビード部が形成されたものである。 In one embodiment of the present invention, the front end of the rear wheel house inner is joined to the rear end of the side sill lane, and the rear wheel house inner extends from the trailing arm support portion toward the front of the vehicle. The bead portion is formed.
上記構成によれば、前端がサイドシルレイン後端に接合されるリヤホイールハウスインナの部位に、上記ビード部を形成したので、前方方向に対しても効果的な補強を行なうことができる。 According to the above configuration, since the bead portion is formed in the portion of the rear wheel house inner where the front end is joined to the rear end of the side sill lane, effective reinforcement in the forward direction can also be performed.
この発明によれば、重量増加を招くことなく、コ字形状部の剛性向上によりトレーリングアーム前部の支持剛性を向上させ、コ字形状部の口開き変形を抑制することができる効果がある。 According to the present invention, the rigidity of the U-shaped portion is improved to improve the support rigidity of the trailing arm front portion without causing an increase in weight, and the opening deformation of the U-shaped portion can be suppressed. .
重量増加を招くことなく、コ字形状部の剛性向上によりトレーリングアーム前部の支持剛性を向上させ、コ字形状部の口開き変形を抑制するという目的を、車両前後方向に延びリヤエンド部から前方に延びる部位と、前記前方に延びる部位からサイドシルとオーバラップする位置まで前下に延びる部位と、を有する左右一対のリヤサイドフレームと、上記リヤサイドフレームの下部に接続され外壁部と内壁部と前壁部とで構成されて下面視で後方が開放され上記内外両壁部に支持ピンを介してリヤサスペンションのトレーリングアーム前部が支持されるコ字形状部と、を備え、上記コ字形状部は、上記外壁部がサイドシルインナで形成されると共に、上記前壁部および上記内壁部がサイドシルインナよりも厚板のブラケットで形成され、上記外壁部のトレーリングアーム支持部上部に上方のリヤサイドフレームに向かって延びるビード部が形成され、前記ビード部は前記リヤサイドフレームの前下に延びる部位に向かって上記トレーリングアーム支持部から上方および前方に放射状に複数延びるという構成にて実現した。 To improve the support rigidity of the front part of the trailing arm by improving the rigidity of the U-shaped part without increasing the weight, and to suppress the deformation of the opening of the U-shaped part. A pair of left and right rear side frames having a forwardly extending portion and a forwardly downwardly extending portion from the forwardly extending portion to a position overlapping the side sill, an outer wall portion and an inner wall portion connected to lower portions of the rear side frames. and a front wall portion, the rear side of which is open when viewed from below, and the front portion of the trailing arm of the rear suspension is supported by the inner and outer wall portions via support pins, In the letter-shaped portion, the outer wall portion is formed of a side sill inner, and the front wall portion and the inner wall portion are formed of brackets thicker than the side sill inner. A bead portion extending toward the rear side frame is formed, and a plurality of the bead portions extend radially upward and forward from the trailing arm support portion toward a portion extending forward and downward of the rear side frame. did.
この発明を以下図面に基づいて詳述する。
図面は車両の下部車体構造を示し、図1は当該車両の下部車体構造を示す車両右側の側面図、図2は図1の車両右側の底面図、図3は図1のA-A線矢視断面図、図4は図3のB-B線矢視断面図、図5は図1の要部拡大側面図、図6は図5の後方斜視図である。なお、以下の実施例においては、車両右側の下部車体構造について述べるが、車両左側の下部車体構造は、右側のそれと左右対称または左右略対称に形成されている。
The present invention will be described in detail below with reference to the drawings.
The drawings show the lower body structure of a vehicle, FIG. 1 is a side view of the right side of the vehicle showing the lower body structure of the vehicle, FIG. 2 is a bottom view of the right side of the vehicle in FIG. 1, and FIG. 4 is a cross-sectional view taken along line BB of FIG. 3, FIG. 5 is an enlarged side view of a main part of FIG. 1, and FIG. 6 is a rear perspective view of FIG. In the following embodiments, the lower vehicle body structure on the right side of the vehicle will be described.
図1において、車室の床面を形成するフロントフロアパネルの後端部には、上方に立上がった後に後方に延びるキックアップ部1を設けている。
図1に示すキックアップ部1と、図2に示すクロスメンバ2(いわゆるNo.4クロスメンバ)との間には、その上方にリヤシートを搭載するリヤシートパン3が設けられている。図2に示すように、上述のクロスメンバ2のさらに後方には、後述する左右一対のリヤサイドフレームを車幅方向に延びて連結する後部クロスメンバ4(いわゆるNo.4.5クロスメンバ)を設けている。
In FIG. 1, a kick-up portion 1 that rises upward and then extends rearward is provided at the rear end portion of the front floor panel that forms the floor surface of the passenger compartment.
Between the kick-up portion 1 shown in FIG. 1 and the cross member 2 (so-called No. 4 cross member) shown in FIG. 2, there is provided a
この後部クロスメンバ4は上述のクロスメンバ2と平行に設けられたもので、当該クロスメンバ2からリヤエンド部5にわたってリヤフロア6が形成されると共に、このリヤフロア6の後部車幅方向中央には、車両下方に突出する荷室凹部7が形成されている。
上述のフロントフロアパネルの左右両サイド部には、車両の前後方向に延びるサイドシル8が接合固定されている(図2、図3参照)。
The
このサイドシル8は、車幅方向内側に位置するサイドシルインナ9と、図6に示すように、横向きのハット断面形状に形成されたサイドシルレインフォースメント10と、外板パネル11のサイドシルアウタ部12と、を接合固定して形成されたもので、該サイドシル8には、車両の前後方向に延びるサイドシル閉断面13が形成されている。
また、図3に示すように、サイドシル8の後部において、サイドシルインナ9の車幅方向外側には、節部材14が接合固定されている。
The
Further, as shown in FIG. 3 , a joint member 14 is joined and fixed to the outside of the side sill inner 9 in the vehicle width direction at the rear portion of the
この実施例の車両は、電動車両であって、上述のフロントフロアパネルおよびキックアップ部1後方のリヤシートパン3の下方には、車両走行駆動用のモータに電源を供給するバッテリユニット15が配設されている(図1、図3、図4参照)。
The vehicle of this embodiment is an electric vehicle, and a
また、図2に示すように、クロスメンバ2(いわゆるNo.4クロスメンバ)と、後部クロスメンバ4(いわゆるNo.4.5クロスメンバ)との間におけるリヤフロア6の下方には燃料タンク16が配設されており、この燃料タンク16は、車両前後方向に延びるタンクガード17と、車幅方向に延びるタンクガード18と、で保護されている。
As shown in FIG. 2, a
ところで、図1、図2に示すように、上述のリヤフロア6の左右両サイド部には、車両の前後方向に延びるリヤサイドフレーム20が接合固定されている。
上述のリヤサイドフレーム20は、図4に示すように、リヤサイドフレームアッパ21とリヤサイドフレームロア22とを接合して、車両の前後方向に延びるリヤサイドフレーム閉断面23を形成した車体強度部材である。
Incidentally, as shown in FIGS. 1 and 2,
As shown in FIG. 4, the
図2に示すように、上述のリヤサイドフレーム20は、リヤエンド部5から上述のサイドシル8とオーバラップする位置まで車両前方に延設されている。なお、上述のクロスメンバ2および後部クロスメンバ4は、左右一対のリヤサイドフレーム20,20にわたって設けられたものである。
As shown in FIG. 2, the
図1、図2に示すように、上述のリヤサイドフレーム20の後端には、セットプレート30および取付けプレート31を介してクラッシュカン32が取付けられており、左右一対のクラッシュカン32,32相互間には、車幅方向に延びるバンパビーム33が横架されている。
As shown in FIGS. 1 and 2, a crash can 32 is attached to the rear end of the
図1、図2、図3に示すように、上述のリヤサイドフレーム20の車幅方向外側には、リヤホイールハウスインナアッパ34と、リヤホイールハウスインナロア35と、リヤホイールハウスアウタ36と、から成るリヤホイールハウス37が設けられている。
As shown in FIGS. 1, 2, and 3, a rear wheel house inner upper 34, a rear wheel house inner lower 35, and a rear wheel house outer 36 are provided outside the
図1~図3に示すように、この車両は後輪懸架装置としてトーションビーム式のリヤサスペンション40を備えている。
上述のトーションビーム式のリヤサスペンション40は、前端枢支部41から後方かつ下方に延びるトレーリングアーム42と、左右一対のトレーリングアーム42,42間を車幅方向に延びて連結するねじり棒ばねとしてのトーションビーム43と、上述のトレーリングアーム42の遊端上部とボディとの間に張架されたストラット式のダンパステー44(いわゆるリヤダンパ)と、上記トレーリングアーム42とトーションビーム43とのコーナ部に設けられた下部スプリングシート45と、リヤサイドフレーム20にブラケット46を介して取付けられた上部スプリングシート47と、これら上下のスプリングシート45,47間に張架されたサスペンションスプリングとしてのコイルスプリング48と、を備えている。
As shown in FIGS. 1 to 3, this vehicle has a torsion beam type
The above-described torsion beam type
図1に示すように、上述のトレーリングアーム42の遊端部車幅方向外側には、ブラケット49を介してハブ部材50が取付けられており、このハブ部材50にて後輪を支持すべく構成している。
上述のリヤサスペンション40の前端枢支部41は、図3、図4に示すように、内筒41aと、外筒41bと、これら内筒41aと外筒41bとの間に設けられたラバー部材としてのラバーブッシュ41cとを備えており、上記内筒41a内に貫通配置する支持ピンとしてのボルト51と、ボルト51を締結するナット52とを用いて、後述するコ字形状部に支持されるものである。
ここで、上述のトレーリングアーム42は、車幅方向内側の部材42aと、車幅方向外側の部材42bとで形成されており、当該トレーリングアーム42の前端部が上述の外筒41bに接合固定されている。
As shown in FIG. 1, a
As shown in FIGS. 3 and 4, the front end
Here, the trailing
一方、図1に示すように、下部において車両前後方向に延びるサイドシル8と、後部において車両上下方向に延びるクオータピラー53と、上部において車両前後方向に延びるルーフサイドレールと、前部において車両上下方向に延びるヒンジピラーと、上述のルーフサイドレールの前端とヒンジピラーの上端とを斜め方向に連結するフロントピラーとで、センタピラーレスのドア開口54を形成している。そして、このドア開口54には、観音開き構造のフロントドアとリヤドアとを配設すべく構成している。
On the other hand, as shown in FIG. 1,
図3において、55は上述のクオータピラー53を形成するクオータパネルである。また、図2において、56はリヤサイドフレーム20の後部から車幅方向外方に向けて突出形成されたフロアサイドパネルである。
In FIG. 3, 55 is a quarter panel forming the
図3、図4に示すように、リヤサイドフレーム20におけるリヤサイドフレームロア22の下部には、コ字形状部60が接続されている。
このコ字形状部60は、外壁部61と内壁部62と前壁部63とで構成され、下面視で後方が開放されており、内外両壁部62,61に、支持ピンとしてのボルト51を介してリヤサスペンション40のトレーリングアーム42前部における前端枢支部41が支持されている。
As shown in FIGS. 3 and 4 , a
The
上述のコ字形状部60は、図3、図4に示すように、その外壁部61がサイドシルインナ9の後端部9aおよびリヤホイールハウスインナロア35の下部35aで形成されると共に、上述の前壁部63および内壁部62がサイドシルインナ9よりも厚板のブラケット64で形成され、上述の外壁部61であるサイドシルインナ9の後端部9aにおけるトレーリングアーム支持部9b上部の上方、詳しくは、リヤホイールハウスインナロア35の下部35aには、図5、図6に示すように、リヤサイドフレームロア22に向かって延びる外方に凸の複数のビード部65,66,67が形成されている。
As shown in FIGS. 3 and 4, the
上述の各ビード部65,66,67によりコ字形状部60の剛性、特に、外壁部61の剛性向上を図り、これによりトレーリングアーム42前部の支持剛性を向上し、高車重の電動車両であっても、重量増加を招くことなく、コ字形状部60の口開き変形を抑制すべく構成したものである。
The above-described
図5に示すように、サイドシルインナ9の後端部9aの後方端から車幅方向外方に延びる円弧状の折曲げ部9cが一体形成されており、この折曲げ部9cの車幅方向外端から円弧状に沿って後方および下方に延びるフランジ部9dが一体形成されている。
As shown in FIG. 5, an arc-shaped
上述のサイドシルインナ9の後端部9aに、折曲げ部9cおよびフランジ部9dを一体形成することで、サイドシルインナ9における後端部9aの剛性向上を図り、これによりコ字形状部60の剛性をさらに向上すべく構成している。
By integrally forming the
図1、図3に示すように、上述のリヤサイドフレーム20はリヤエンド部5から前方に延びると共に、図2に示すクロスメンバ2(いわゆるNo.4クロスメンバ)と対応する部位からサイドシル8とオーバラップする位置まで前下に延びており、図1のA-A線矢視断面を示す図3の位置にあっては、リヤサイドフレーム20を形成するリヤサイドフレームロア22は、同図に示すように、内壁部22aと、後壁部22bと、外壁部22cとを有するものである。
As shown in FIGS. 1 and 3, the
図3に示すように、上述のサイドシルインナ9はリヤサイドフレームロア22の外壁部22cに接合固定されており、リヤサイドフレームロア22の内壁部22aと上述のブラケット64にて形成されたコ字形状部60の内壁部62との間には、補強部材68が橋渡し固定されていて、これにより、コ字形状部60の支持剛性向上を図るよう構成している。
As shown in FIG. 3, the side sill inner 9 is joined and fixed to the
図3に示すように、上述のブラケット64は、車両略前後方向に延びる内壁部62の前端から車幅方向に延びる前壁部63を一体に折曲げ形成すると共に、この前壁部63の車幅方向外端から車両後方に延びる折曲げ部69を一体に折曲げ形成しており、この折曲げ部69とサイドシルインナ9と節部材14の三者を一体的にスポット溶接固定することで、コ字形状部60の支持剛性のさらなる向上を図るよう構成している。
As shown in FIG. 3, the above-described
図3、図4に示すように、上述のコ字形状部60の内壁部62における車幅方向外側面には、厚板構造の内側レイン70を固定している。図4に示すように、この内側レイン70は縦壁70aと、該縦壁70aの上端から車幅方向外方に延びる上壁部70bと、を一体形成したもので、この内側レイン70を内壁部62に固定することで、コ字形状部60の剛性向上を図るよう構成している。
As shown in FIGS. 3 and 4, an
さらに、図3、図4に示すように、サイドシルインナ9の後端部9aにて形成されたコ字形状部60の外壁部61の車幅方向内側面には、厚板構造の外側レイン71を固定している。
この外側レイン71を外壁部61に固定することで、コ字形状部60の剛性向上を図るよう構成している。
Further, as shown in FIGS. 3 and 4, an
By fixing the
ここで、上述の内側レイン70はブラケット64にのみ固定されており、また外側レイン71はサイドシルインナ9の後端部9aにのみ固定されていて、これらの各レイン70,71は補強用の専用レインであって、他の車体パネルとは何等接合されていないので、トレーリングアーム42前端のボルト51、ナット52による締結後に、経年的な浮きが発生しないよう構成したものである。
Here, the above-mentioned
図5、図6に示すように、コ字形状部60の外壁部61は、上述のトレーリングアーム支持部9bが形成されるサイドシルインナ9と、該サイドシルインナ9のトレーリングアーム支持部9b上方からその上方および前方に周囲にかけて接合固定されるリヤホイールハウスインナとしてのリヤホイールハウスインナロア35とから構成されており、上述の全てのビード部65,66,67は上記リヤホイールハウスインナロア35の下部35aに車幅方向外方へ突出するよう一体形成されたものである。
As shown in FIGS. 5 and 6, the
これにより、コ字形状部60の外壁部61を、サイドシルインナ9とリヤホイールハウスインナロア35とのパネルを重合わせて形成し、トレーリングアーム支持部9bの緩みを抑制しつつ、リヤホイールハウスインナロア35の下部35aに一体形成した各ビード部65,66,67にて当該外壁部61の補強を行なうよう構成したものである。
As a result, the
図5に示すように、リヤホイールハウスインナとしてのリヤホイールハウスインナロア35は、その前端がスポット溶接箇所SW1,SW2によりサイドシルレインフォースメント10の後端に接合固定されており、当該リヤホイールハウスインナロア35には、トレーリングアーム支持部9bから車両略前方に向かって延びるビード部(各ビード部65,66,67のうちのビード部67)が形成されている。
上述のビード部67の形成により、前方方向に対しても効果的な補強を行なうよう構成したものである。
As shown in FIG. 5, a rear wheel house inner lower 35 as a rear wheel house inner has its front end joined and fixed to the rear end of the
By forming the
図5、図6に示すように、上述の複数のビード部65,66,67は、トレーリングアーム支持部9bから上方および前方に向けて放射状に延びるよう形成されている。
このように、上方および前方に向けて放射状に延びる複数のビード部65,66,67を備えることで、上方から前方にわたる広範囲で効果的に補強を行なうよう構成したものである。
As shown in FIGS. 5 and 6, the plurality of
Thus, by providing a plurality of
さらに、図5、図6に示すように、サイドシルインナ9の後端部9aと、リヤホイールハウスインナロア35の下部35aとは、複数のビード部間、すなわちビード部65,66間、ビード部66,67間がスポット溶接箇所SW3,SW4にて接合固定されると共に、ビード部65よりも後方側が複数のスポット溶接箇所SW5,SW6にて接合固定され、ビード部67よりも下方側が複数のスポット溶接箇所SW7,SW8,SW9にて接合固定されたものである。
Further, as shown in FIGS. 5 and 6, the
このように、複数のビード部間を接合固定することで、コ字形状部60の全体が口開き変形するのを抑制し、一つ一つのビード部65,66,67を効果的に補強するよう構成したものである。
なお、図中、矢印Fは車両前方を示し、矢印Rは車両後方を示し、矢印INは車幅方向の内方を示し、矢印OUTは車幅方向の外方を示し、矢印UPは車両上方を示す。
By joining and fixing a plurality of bead portions in this manner, the entire
In the drawings, arrow F indicates the front of the vehicle, arrow R indicates the rear of the vehicle, arrow IN indicates the inside in the vehicle width direction, arrow OUT indicates the outside in the vehicle width direction, and arrow UP indicates the top of the vehicle. indicates
このように、上記実施例の車両の下部車体構造は、車両前後方向に延びる左右一対のリヤサイドフレーム20と、上記リヤサイドフレーム20の下部に接続され外壁部61と内壁部62と前壁部63とで構成されて下面視で後方が開放され上記内外両壁部62,61に支持ピン(ボルト51参照)を介してリヤサスペンション40のトレーリングアーム42前部が支持されるコ字形状部60と、を備え、上記コ字形状部60は、上記外壁部61がサイドシルインナ9で形成されると共に、上記前壁部63および上記内壁部62がサイドシルインナ9よりも厚板のブラケット64で形成され、上記外壁部61のトレーリングアーム支持部9b上部に上方のリヤサイドフレーム20に向かって延びるビード部(ビード部65,66,67のうちの少なくとも一つ)が形成されたものである(図1、図3、図5参照)。
Thus, the lower body structure of the vehicle of the above-described embodiment includes a pair of left and right rear side frames 20 extending in the longitudinal direction of the vehicle, and an
この構成によれば、重量増加を招くことなく、コ字形状部60における上記外壁部61のトレーリングアーム支持部9b上部に、上方のリヤサイドフレーム20に向かって延びるビード部(ビード部65,66,67のうちの少なくとも一つ)を形成したので、当該ビード部にてコ字形状部60の剛性向上を図ることができ、これによりトレーリングアーム42前部の支持剛性を向上でき、コ字形状部60の口開き変形を抑制することができる。
また、上記外壁部61においてトレーリングアーム支持部9bのボルト51にて締結される部位は、サイドシルインナ9(一枚のパネル)で形成されているので、経年的に浮きが発生することをも抑制できる。
According to this configuration, the bead portions (
In addition, since the portion of the
さらに、この発明の一実施形態においては、上記外壁部61は、上記トレーリングアーム支持部9bが形成されるサイドシルインナ9と、該サイドシルインナ9のトレーリングアーム支持部9b上方から前方の周囲にかけて接合固定されるリヤホイールハウスインナ(リヤホイールハウスインナロア35参照)とから構成され、上記ビード部65,66,67のうちの少なくとも一つが上記リヤホイールハウスインナ(リヤホイールハウスインナロア35)に形成されたものである(図4、図5参照)。
Further, in one embodiment of the present invention, the
この構成によれば、外壁部61をサイドシルインナ9とリヤホイールハウスインナ(リヤホイールハウスインナロア35)とのパネルを重合わせて形成したので、トレーリングアーム支持部9bの緩みを抑制しつつ、上記リヤホイールハウスインナ(リヤホイールハウスインナロア35)に形成したビード部65,66,67にて補強を行なうことができる。
According to this configuration, the
また、この発明の一実施形態においては、上記リヤホイールハウスインナ(リヤホイールハウスインナロア35)は、その前端がサイドシルレイン(サイドシルレインフォースメント10)後端に接合されており、当該リヤホイールハウスインナ(リヤホイールハウスインナロア35)には、上記トレーリングアーム支持部9bから車両前方に向かって延びる上記ビード部67が形成されたものである(図5参照)。
この構成によれば、前端がサイドシルレイン(サイドシルレインフォースメント10)後端に接合されるリヤホイールハウスインナ(リヤホイールハウスインナロア35)の部位に、上記ビード部67を形成したので、前方方向に対しても効果的な補強を行なうことができる。
In one embodiment of the present invention, the front end of the rear wheel house inner (rear wheel house inner lower 35) is joined to the rear end of the side sill reinforcement (side sill reinforcement 10). The inner (rear wheel house inner lower 35) is formed with the
According to this configuration, since the
さらにまた、この発明の一実施形態においては、上記トレーリングアーム支持部9bから上方および前方に向けて放射状に延びる複数の上記ビード部65,66,67を備えたものである(図5、図6参照)。
この構成によれば、上方および前方に向けて放射状に延びる複数のビード部65,66,67を備えたので、上方から前方にわたる広範囲で効果的に補強を行なうことができる。
Furthermore, in one embodiment of the present invention, a plurality of
According to this configuration, since a plurality of
加えて、この発明の一実施形態においては、上記サイドシルインナ9と上記リヤホイールハウスインナ(リヤホイールハウスインナロア35)とは、上記複数のビード部65,66,67間(すなわち、ビード部65,66間、ビード部66,67間)で接合固定されたものである(図5、図6参照)。
この構成によれば、複数のビード部65,66,67間を接合固定することで、コ字形状部60の全体が口開き変形するのを抑制でき、一つ一つのビード部65,66,67を効果的に補強することができる。
なお、上記実施例においては、車両右側の下部車体構造について説明したが、車両左側の下部車体構造は、右側のそれと左右対称または左右略対称に形成されている。
In addition, in one embodiment of the present invention, the side sill inner 9 and the rear wheel house inner (rear wheel house inner lower 35) are arranged between the plurality of
According to this configuration, by joining and fixing the plurality of
In the above embodiment, the lower vehicle body structure on the right side of the vehicle has been described, but the lower vehicle body structure on the left side of the vehicle is formed bilaterally symmetrical or approximately symmetrical with that on the right side.
この発明の構成と、上述の実施例との対応において、
この発明の支持ピンは、実施例のボルト51に対応し、
以下同様に、
リヤホイールハウスインナは、リヤホイールハウスインナロア35に対応し、
サイドシルレインは、サイドシルレインフォースメント10に対応するも、
この発明は、上述の実施例の構成のみに限定されるものではない。
In correspondence with the configuration of the present invention and the above-described embodiments,
The support pin of this invention corresponds to the
and so on,
The rear wheel house inner corresponds to the rear wheel house inner lower 35,
The side sill rain corresponds to side
The present invention is not limited to the configurations of the above embodiments.
例えば、上記実施例においては、リヤホイールハウスインナアッパ34とリヤホイールハウスインナロア35とに分割されたリヤホイールハウスインナを示したが、これは非分割構造のリヤホイールハウスインナであってもよい。
また、上記ビード部65,66,67は、この実施例では合計3つ設けたが、ビード部は2つ、または、4つ以上設けてもよい。
For example, in the above embodiment, the rear wheel house inner is divided into the rear wheel house inner upper 34 and the rear wheel house inner lower 35, but this may be a non-divided rear wheel house inner. .
Also, although a total of three
以上説明したように、本発明は、リヤサイドフレーム下部に、外壁部と内壁部と前壁部とで下面視で後方が開放するコ字形状部を形成し、当該コ字形状部によりリヤサスペンションのアーム前部を支持させるよう構成した車両の下部車体構造について有用である。 As described above, in the present invention, the outer wall, the inner wall, and the front wall of the lower portion of the rear side frame form a U-shaped portion that is open to the rear when viewed from the bottom, and the U-shaped portion forms the rear suspension. It is useful for a lower vehicle body structure of a vehicle configured to support the arm front portion.
9…サイドシルインナ
9b…トレーリングアーム支持部
10…サイドシルレインフォースメント(サイドシルレイン)
20…リヤサイドフレーム
35…リヤホイールハウスインナロア(リヤホイールハウスインナ)
40…リヤサスペンション
42…トレーリングアーム
51…ボルト(支持ピン)
60…コ字形状部
61…外壁部
62…内壁部
63…前壁部
64…ブラケット
65,66,67…ビード部
9... Side sill inner 9b... Trailing
20...
40...
60
Claims (6)
車両前後方向に延びる左右一対のリヤサイドフレームと、
上記リヤサイドフレームの下部に接続され外壁部と内壁部と前壁部とで構成されて下面視で後方が開放され上記内外両壁部に支持ピンを介してリヤサスペンションのトレーリングアーム前部が支持されるコ字形状部と、を備え、
上記コ字形状部は、上記外壁部がサイドシルインナで形成されると共に、上記前壁部および上記内壁部がサイドシルインナよりも厚板のブラケットで形成され、
上記外壁部のトレーリングアーム支持部上部に上方のリヤサイドフレームに向かって延びるビード部が形成され、
上記外壁部は、上記トレーリングアーム支持部が形成されるサイドシルインナと、該サイドシルインナのトレーリングアーム支持部上方から前方の周囲にかけて接合固定されるリヤホイールハウスインナとから構成され、
上記ビード部が上記リヤホイールハウスインナに形成され、
上記トレーリングアーム支持部から上方および前方に向けて放射状に延びる複数の上記ビード部を備え、
上記サイドシルインナと上記リヤホイールハウスインナとは、上記複数のビード部間で接合固定された
車両の下部車体構造。 An underbody structure of a vehicle,
a pair of left and right rear side frames extending in the longitudinal direction of the vehicle;
It is connected to the lower part of the rear side frame and is composed of an outer wall, an inner wall, and a front wall. and a U-shaped portion that is
The U-shaped portion has the outer wall portion formed of a side sill inner, and the front wall portion and the inner wall portion formed of brackets thicker than the side sill inner,
A bead portion extending upward toward the rear side frame is formed on the upper portion of the trailing arm support portion of the outer wall portion ,
The outer wall portion is composed of a side sill inner on which the trailing arm support portion is formed, and a rear wheel house inner that is joined and fixed from above the trailing arm support portion of the side sill inner to the front periphery,
The bead portion is formed on the rear wheel house inner,
comprising a plurality of beads radially extending upward and forward from the trailing arm support;
The side sill inner and the rear wheel house inner are joined and fixed between the plurality of bead portions.
Vehicle underbody structure.
車両前後方向に延びリヤエンド部から前方に延びる部位と、前記前方に延びる部位からサイドシルとオーバラップする位置まで前下に延びる部位と、を有する左右一対のリヤサイドフレームと、
上記リヤサイドフレームの下部に接続され外壁部と内壁部と前壁部とで構成されて下面視で後方が開放され上記内外両壁部に支持ピンを介してリヤサスペンションのトレーリングアーム前部が支持されるコ字形状部と、を備え、
上記コ字形状部は、上記外壁部がサイドシルインナで形成されると共に、上記前壁部および上記内壁部がサイドシルインナよりも厚板のブラケットで形成され、上記外壁部のトレーリングアーム支持部上部に上方のリヤサイドフレームに向かって延びるビード部が形成され、
前記ビード部は前記リヤサイドフレームの前下に延びる部位に向かって上記トレーリングアーム支持部から上方および前方に放射状に複数延びることを特徴とする
車両の下部車体構造。 An underbody structure of a vehicle,
a pair of left and right rear side frames each having a portion extending in the longitudinal direction of the vehicle and extending forward from a rear end portion, and a portion extending forward and downward from the forward extending portion to a position overlapping a side sill;
It is connected to the lower part of the rear side frame and is composed of an outer wall, an inner wall, and a front wall. and a U-shaped portion that is
In the U-shaped portion, the outer wall portion is formed of a side sill inner, and the front wall portion and the inner wall portion are formed of brackets thicker than the side sill inner. A bead portion extending toward the upper rear side frame is formed in the
A plurality of the bead portions radially extend upward and forward from the trailing arm support portion toward a portion of the rear side frame extending forward and downward.
Vehicle underbody structure.
上記ビード部が上記リヤホイールハウスインナに形成された
請求項2に記載の車両の下部車体構造。 The outer wall portion is composed of a side sill inner on which the trailing arm support portion is formed, and a rear wheel house inner that is joined and fixed from above the trailing arm support portion of the side sill inner to the front periphery,
3. The lower vehicle body structure for a vehicle according to claim 2 , wherein said bead portion is formed on said rear wheel house inner.
請求項3に記載の車両の下部車体構造。 4. The underbody structure for a vehicle according to claim 3 , comprising a plurality of said bead portions radially extending upward and forward from said trailing arm support portion.
請求項4に記載の車両の下部車体構造。 5. The lower vehicle body structure for a vehicle according to claim 4, wherein said side sill inner and said rear wheel house inner are joined and fixed between said plurality of bead portions.
請求項1、3~5の何れか一項に記載の車両の下部車体構造。 A front end of the rear wheel house inner is joined to a rear end of the side sill lane, and the rear wheel house inner is formed with the bead portion extending forward of the vehicle from the trailing arm support portion. 6. The lower vehicle body structure for a vehicle according to any one of 1, 3 to 5 .
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2019107390A JP7326895B2 (en) | 2019-06-07 | 2019-06-07 | vehicle underbody structure |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2019107390A JP7326895B2 (en) | 2019-06-07 | 2019-06-07 | vehicle underbody structure |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2020199845A JP2020199845A (en) | 2020-12-17 |
JP7326895B2 true JP7326895B2 (en) | 2023-08-16 |
Family
ID=73743123
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2019107390A Active JP7326895B2 (en) | 2019-06-07 | 2019-06-07 | vehicle underbody structure |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP7326895B2 (en) |
Citations (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2007001374A (en) | 2005-06-22 | 2007-01-11 | Daihatsu Motor Co Ltd | Vehicle body structure |
JP2007131271A (en) | 2005-11-14 | 2007-05-31 | Suzuki Motor Corp | Vehicular rear suspension mounting structure |
JP2009073297A (en) | 2007-09-19 | 2009-04-09 | Suzuki Motor Corp | Rear vehicle body structure |
JP2014201071A (en) | 2013-03-31 | 2014-10-27 | ダイハツ工業株式会社 | Rear suspension bracket structure |
JP2018203054A (en) | 2017-06-05 | 2018-12-27 | 本田技研工業株式会社 | Suspension arm support structure |
-
2019
- 2019-06-07 JP JP2019107390A patent/JP7326895B2/en active Active
Patent Citations (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2007001374A (en) | 2005-06-22 | 2007-01-11 | Daihatsu Motor Co Ltd | Vehicle body structure |
JP2007131271A (en) | 2005-11-14 | 2007-05-31 | Suzuki Motor Corp | Vehicular rear suspension mounting structure |
JP2009073297A (en) | 2007-09-19 | 2009-04-09 | Suzuki Motor Corp | Rear vehicle body structure |
JP2014201071A (en) | 2013-03-31 | 2014-10-27 | ダイハツ工業株式会社 | Rear suspension bracket structure |
JP2018203054A (en) | 2017-06-05 | 2018-12-27 | 本田技研工業株式会社 | Suspension arm support structure |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2020199845A (en) | 2020-12-17 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5807519B2 (en) | Rear body structure of automobile | |
JP5509842B2 (en) | Rear body structure of the vehicle | |
JP5807515B2 (en) | Rear body structure of automobile | |
JP7408927B2 (en) | Vehicle rear body structure | |
JP5853666B2 (en) | Lower body structure of the vehicle | |
JP6074825B2 (en) | Auto body structure | |
JP6131967B2 (en) | Auto body structure | |
US8011718B2 (en) | Rear vehicle body structure | |
CN112278080B (en) | Front suspension device | |
US11155308B2 (en) | Vehicle side body structure | |
JP3866415B2 (en) | Body structure | |
JP2012006507A (en) | Rear body structure of vehicle | |
CN111619677A (en) | Rear body structure of vehicle | |
JP6172211B2 (en) | Rear body structure of the vehicle | |
JP7014116B2 (en) | Body structure | |
JP6136873B2 (en) | Rear body structure of automobile | |
JP6660197B2 (en) | Car body structure | |
JP7326895B2 (en) | vehicle underbody structure | |
WO2019198751A1 (en) | Body structure for automobiles | |
JP4335841B2 (en) | Rear body structure of hatchback type vehicle | |
JP7290068B2 (en) | upper body structure | |
JP5496727B2 (en) | Front body structure of automobile | |
JP2023037116A (en) | Vehicle lower body structure | |
WO2019198752A1 (en) | Automobile body structure | |
JP4461846B2 (en) | Trailing arm support device |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20220517 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20230216 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20230221 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20230418 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20230704 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20230717 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 7326895 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |