[go: up one dir, main page]

JP7326423B2 - 超臨界二酸化炭素(sco2)冷却電気機械のためのシステム及び方法 - Google Patents

超臨界二酸化炭素(sco2)冷却電気機械のためのシステム及び方法 Download PDF

Info

Publication number
JP7326423B2
JP7326423B2 JP2021500467A JP2021500467A JP7326423B2 JP 7326423 B2 JP7326423 B2 JP 7326423B2 JP 2021500467 A JP2021500467 A JP 2021500467A JP 2021500467 A JP2021500467 A JP 2021500467A JP 7326423 B2 JP7326423 B2 JP 7326423B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sco
stator
rotor
heat exchanger
cooling
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2021500467A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2021530951A (ja
Inventor
リカルド リコ,ラウル
ローリー,クリストファー
キング ワー メイ,パトリック
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Siemens Energy Inc
Original Assignee
Siemens Westinghouse Power Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Siemens Westinghouse Power Corp filed Critical Siemens Westinghouse Power Corp
Publication of JP2021530951A publication Critical patent/JP2021530951A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7326423B2 publication Critical patent/JP7326423B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K9/00Arrangements for cooling or ventilating
    • H02K9/10Arrangements for cooling or ventilating by gaseous cooling medium flowing in closed circuit, a part of which is external to the machine casing
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01KSTEAM ENGINE PLANTS; STEAM ACCUMULATORS; ENGINE PLANTS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; ENGINES USING SPECIAL WORKING FLUIDS OR CYCLES
    • F01K25/00Plants or engines characterised by use of special working fluids, not otherwise provided for; Plants operating in closed cycles and not otherwise provided for
    • F01K25/08Plants or engines characterised by use of special working fluids, not otherwise provided for; Plants operating in closed cycles and not otherwise provided for using special vapours
    • F01K25/10Plants or engines characterised by use of special working fluids, not otherwise provided for; Plants operating in closed cycles and not otherwise provided for using special vapours the vapours being cold, e.g. ammonia, carbon dioxide, ether
    • F01K25/103Carbon dioxide
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K7/00Arrangements for handling mechanical energy structurally associated with dynamo-electric machines, e.g. structural association with mechanical driving motors or auxiliary dynamo-electric machines
    • H02K7/18Structural association of electric generators with mechanical driving motors, e.g. with turbines
    • H02K7/1807Rotary generators
    • H02K7/1823Rotary generators structurally associated with turbines or similar engines
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F05INDEXING SCHEMES RELATING TO ENGINES OR PUMPS IN VARIOUS SUBCLASSES OF CLASSES F01-F04
    • F05DINDEXING SCHEME FOR ASPECTS RELATING TO NON-POSITIVE-DISPLACEMENT MACHINES OR ENGINES, GAS-TURBINES OR JET-PROPULSION PLANTS
    • F05D2210/00Working fluids
    • F05D2210/10Kind or type
    • F05D2210/12Kind or type gaseous, i.e. compressible
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F05INDEXING SCHEMES RELATING TO ENGINES OR PUMPS IN VARIOUS SUBCLASSES OF CLASSES F01-F04
    • F05DINDEXING SCHEME FOR ASPECTS RELATING TO NON-POSITIVE-DISPLACEMENT MACHINES OR ENGINES, GAS-TURBINES OR JET-PROPULSION PLANTS
    • F05D2220/00Application
    • F05D2220/30Application in turbines
    • F05D2220/31Application in turbines in steam turbines
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F05INDEXING SCHEMES RELATING TO ENGINES OR PUMPS IN VARIOUS SUBCLASSES OF CLASSES F01-F04
    • F05DINDEXING SCHEME FOR ASPECTS RELATING TO NON-POSITIVE-DISPLACEMENT MACHINES OR ENGINES, GAS-TURBINES OR JET-PROPULSION PLANTS
    • F05D2220/00Application
    • F05D2220/70Application in combination with
    • F05D2220/76Application in combination with an electrical generator

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Motor Or Generator Cooling System (AREA)

Description

本開示は、概して、電気機械の冷却に関し、より詳細には、超臨界二酸化炭素(SCO)冷却電気機械のためのシステム及び方法に関する。
電気機械の運転中、構成要素が発熱することがある。発生した熱は、機械の効率及び/又は寿命を低下させる。機械を許容可能な温度範囲内に保つために、電気機械に冷却システムを使用することができる。
電気機械の例として、図1に発電機10を示す。発電機10は、ステータ12と、ステータ12に対して回転するロータ14とを備える。ステータ12は、その上に巻線24が配置されたコア22を含む。発電機の少なくとも一部はケーシング内に収容されてもよい。発電機における典型的な冷却システムは、i)空気、ii)水素、及びiii)水の少なくとも1つの冷却媒体を含む。主要な冷却構成は、i)ロータ及びステータの両方のための空気冷却、ii)ロータ及びステータの両方のための水素冷却、及びiii)ステータコイルのための水冷と、ロータ及びステータコアのため水素冷却を含む。
空気冷却は、発熱構成要素の間接的及び/又は直接的な冷却を含み得る。熱を低減するために、周囲空気又は冷却された空気を構成要素の周囲又は構成要素上で循環させることができる。空気冷却はそれほど効果的ではないため、装置の出力密度(kW/kg)を低下させる。所与の出力に対して、空気冷却装置はより大きくなる。空気冷却は、水や水素冷却よりも効果が低い一方で、それほど複雑ではない。
水素は効果的な冷却媒体であるが、水素冷却システムには特別な注意が必要である。水素は可燃性であり、酸素と混合すると爆発する。水素を収容状態に維持し、適切なガス圧を維持するために、発電機のケーシングは、閉ループ冷却環境において強化されている。このケーシング構造は、発電機の重量とコストを増加させる可能性がある。複雑な補助装置が必要とされる。例えば、1)発電機内に水素を維持し、2)空気と水分がシステム内に入るのを防ぎ、及び/又は3)水素グランドシールの潤滑ために、ロータとケーシングとの間に密封油システムが提供される。他の補助装置には、ガスを循環させるブロワー、ガスの流れを調整するバルブ、ガスの圧力を制御する圧力調整器、機械に入る可能性のある水蒸気を除去するガス乾燥機、温度監視、ガス純度監視、及び発電機に水素を安全に入れ、発電機から水素を安全に除去するための捕捉媒体が含まれる。水素は効果的な冷却媒体であるが、補助装置の点ではコストがかかる。さらに、これらの構成要素によって重量が増大し、設置面積が増加する可能性がある。
水は、発電機の構成要素を直接冷却するために使用できる。発電機の短絡を引き起こす水中に電圧が誘導されないように、水の純度を維持する必要がある。また、水が機械の他の部分に入らないように、発電機の部品を密閉する必要がある。水冷システムでは、通常、水の純度を維持するための脱塩装置、乾燥機、フィルター、ポンプ、熱交換器などの補助装置が使用される。
前述は、当業者が以下の詳細な説明をより良好に理解できるように、本開示の技術的特徴をかなり広範囲に概説したものである。本発明の特許請求の範囲の主題を形成する本開示の更なる特徴及び利点を以下に説明する。当業者は、本開示と同じ目的を実行するために他の構造を修正又は設計するための基礎として開示された概念及び特定の実施形態を容易に使用できることを理解するであろう。また、当業者は、そのような同等の構成が、その最も広い形態で開示の趣旨及び範囲から逸脱しないことを実現するであろう。
電気機械及び超臨界二酸化炭素(SCO)を含むシステムが提供される。電気機械は、少なくとも1つの発熱構成要素を含む。
電気機械は、少なくとも1つの発熱構成要素を冷却する流体を冷却するための熱交換器を含むことができ、SCOは熱交換器の作動媒体であり、作動媒体は熱交換中に加熱されて加熱された作動媒体を形成し;流体は空気、水又は水素であってよい。加熱された作動媒体は、大気中に放出され、容器に入れられ、更なる構成要素の冷却剤として使用されるか、又は更なる構成要素の作動媒体として使用され得る。
SCOは、少なくとも1つの発熱構成要素を直接冷却することができる。少なくとも1つの発熱構成要素を冷却した後、SCOから加熱された排気ガスが形成される。放出導管を経由して、加熱された排気ガスは大気に放出され、容器に入れられ、更なる構成要素の冷却剤として使用されるか、又は更なる構成要素の作動媒体として使用され得る。
放出導管は、電気機械と更なる構成要素との間に配置されて、加熱された作動媒体及び/又は加熱された排気ガスを更なる構成要素に導くことができる。
電気機械と更なる構成要素との間に進入導管を配置して、排出された作動流体(SCO)を更なる構成要素から熱交換器に導く、及び/又は少なくとも1つの発熱構成要素を直接冷却することができる。
電気機械と更なる構成要素との間に閉ループを形成するために、進入導管及び放出導管を設けることができる。
電気機械は、ステータ、及び該ステータに対して回転可能なロータを含む回転電気機械(dynamoelectric machine)であることができ、ステータ及びロータは、発熱構成要素である。ステータ及びロータののうちの少なくとも1つは、熱交換器によって、又はSCOによって直接冷却することができる。
図1は、発電機の図である。 図2は、回転電気システムの発熱構成要素を冷却するためのSCOを含むシステムの概略図である。 図3は、回転電気システムの発熱構成要素を冷却するためのSCOを含むシステムの方法を示す図である。
次に、システム及び方法に関連する様々な技術を、図面を参照して説明する。ここで、同様の符号は、全体を通して同様の要素を表す。以下に論じる図面、及びこの特許文書の本開示の原理を説明するために使用される様々な実施形態は、例示のみであり、開示の範囲を制限するために何らかの方法で解釈されるべきではない。当業者は、本開示の原理が任意の適切に配置された装置で実施され得ることを理解するであろう。あるシステム要素によって実行されると説明されている機能は、複数の要素によって実行され得ることを理解されたい。同様に、例えば、要素は、複数の要素によって実行されると説明される機能を実行するように構成され得る。本出願の多数の革新的な教示を、例示的な非限定的な実施形態を参照して説明する。
また、本明細書で使用される単語又は句は、いくつかの例で明示的に制限されない限り、広く解釈されるべきであることを理解されたい。例えば、「含む(include)」及び「備える(comprise)」という語、並びにそれらの派生語は、限定されない包含を意味する。単数形「a」、「an」、及び「the」は、文脈で明確に示されていない限り、複数形も含むことを意図している。さらに、本明細書で使用される「及び/又は」という語は、1つ又は複数の関連するリストされたアイテムのありとあらゆる可能な組み合わせを指し、それらを包含する。「又は」という語は、文脈が明らかに他のことを示さない限り、及び/又は、を意味する包括的な語である。「関連する」及び「それに関連する」という句、並びにそれらの派生語は、含む、含まれる、相互接続する、含む、含まれる、接続する、又は一緒に、結合する、又は、通信可能である、協動する、インターリーブする、並置する、近接する、束縛される、又は束縛する、有する、所有する等の意味を含み得る。
また、本明細書では、「第1」、「第2」、「第3」などの語を使用して、様々な要素、情報、機能、又は行為を指すことができるが、これらの要素、情報、機能、又は作用(act)は、これらの用語によって制限されるべきではない。むしろ、これらの数字の形容詞は、様々な要素、情報、機能、又は作用を互いに区別するために使用される。例えば、第1の要素、情報、機能、又は作用は、第2の要素、情報、機能、又は作用と呼ぶことができ、同様に、第2の要素、情報、機能、又は作用は、本開示の範囲から逸脱することなく、第1の要素、情報、機能する、又は作用と呼ぶことができる。
さらに、「隣接する」という語は、要素が他の要素に比較的近いが接触していないことを意味するか、あるいは、文脈で明確に示されていない限り、要素が別の部分と接触していることを意味し得る。さらに、「に基づく」という句は、特に明記しない限り、「少なくとも部分的に、に基づく」ことを意味することを意図している。「約」又は「実質的に」又は同様の語は、その寸法の通常の産業製造における公差内にある値の変動をカバーすることを意図する。産業における基準が利用できない場合、特に明記されていない限り、20%の変動はこれらの語の意味に含まれる。範囲は、特に明記されていない限り、開始値と終了値を含むと理解される。
電気機械は、動作中に熱を発生し、発熱構成要素の熱を低減することから利益を得ることができる装置である。本明細書に記載の態様は、熱を低減するために任意の電気機械に適用することができる。本発明の様々な態様を説明するために、回転電気機械が示されている。回転電気機械を使用して概説された原理が他の電気機械に適用され得ること、及び例示が開示の範囲を限定するものではないことは理解されよう。
図2は、回転電気機械及び超臨界二酸化炭素(SCO)を含むシステム200の概略図を示している。回転電気機械210は、複数の発熱構成要素212、214を含む。発熱構成要素は、ステータ212及びロータ214を含む。ロータ214は、ステータ212に対して回転可能である。ステータ及びロータの少なくとも1つは、熱交換器によって、又は直接SCOによって冷却される。
回転電気機械210は、熱交換器240の作動媒体としてSCO 216を使用する熱交換器240を含み得る。流体246、例えば、空気、水素、又は水は、閉ループ環境で循環される。流体246は、発熱構成要素212、214のうちの少なくとも1つを冷却するために使用される。発熱構成要素212、214はそれぞれ、異なる流体によって冷却され得ることは理解されよう。1つ超の熱交換器240を使用できることも理解されよう。例えば、各発熱部品は、異なる熱交換器240を使用することができる。熱交換器240は、少なくとも1つの発熱構成要素212、214の冷却中に加熱された流体246を冷却するように構成されている。この熱交換の間、作動媒体216は加熱される。放出導管250を経由して、加熱された作動媒体217は、放出導管250によって排出され、封じ込められ、又は更なる構成要素で使用され得る。例えば、加熱された作動媒体217は、大気277に放出され得る、容器242に格納することができる、更なる構成要素254において冷却剤として使用され得る、あるいは、更なる構成要素254において作動媒体として使用され得る。放出導管250は、回転電気機械210と更なる構成要素254との間に配置されて、加熱された作動媒体217を熱交換器240から更なる構成要素254に導くことができる。進入導管270は、回転電気機械210と更なる構成要素254との間に配置することができ、進入導管270は、排出された作動流体、SCOを更なる構成要素254から熱交換器240に導くように構成される。図によれば、進入導管270及び放出導管250は、同じ更なる構成要素254に接続されている。進入導管270は、第1の更なる構成要素に接続され得、放出導管250は、第2の更なる構成要素に接続され得ることが理解されよう。さらに、SCO 216は、容器によって回転電気機械210の熱交換器240に供給され得ることが理解されるであろう。
一実施形態では、作動媒体としてSCOを使用するSCOパワーサイクルタービンが、回転電気機械210に接続280されている。例えば、SCOパワーサイクルタービンは、アラムサイクルタービンSCO(Allam Cycle turbine. SCO)であり得る。タービンは、回転電気機械に回転エネルギーを提供する。進入導管270は、SCOパワーサイクルタービン254を回転電気機械210に接続して、タービン254から熱交換器240にSCOを供給する。上記のように、加熱された作動媒体217は、放出導管250によって、排出、隔離、又は更なる構成要素で使用され得る。放出導管250は、タービン254を回転電気機械210に接続して、熱交換器240の加熱された作動媒体217をタービン254に導くことができる。加熱によって増加したSCOの内部エネルギーは、タービン254の効率を増加させることができる。加熱された作動媒体217は、タービン254に追加される前に、更に加熱され、内部エネルギーを更に増加させることができる。一実施形態では、進入導管270及び放出導管250は、SCOパワーサイクルタービン254に接続されて、SCOのための閉ループを形成する。進入導管270が接続されているタービンの段は、放出導管250が接続されている段とは異なっていてもよい。
熱交換器240の作動流体としてSCO 216を使用することは、設置面積を増加させることなく、及び/又は追加の補助装置を追加することなく、発電機の電力密度を増加させることができる。
回転電気機械210は、SCO 216を冷却剤として使用して、発熱構成要素212、214のうちの少なくとも1つを直接冷却することができる。SCOによって発熱構成要素212、214を直接冷却することによって形成された、加熱された排気ガス219は、放出導管250を経由して排出できるか、又は更なる構成要素で使用できる。例えば、加熱された排気ガス219は、大気277に放出させ得る、容器242に格納し得る、更なる構成要素254において冷却剤として使用し得る、又は、更なる構成要素254において作動媒体として使用し得る。放出導管360は、回転電気機械210と更なる構成要素254との間に配置されて、加熱された排気ガス219を更なる構成要素に導くことができる。進入導管270は、回転電気機械と更なる構成要素254との間に配置して、進入導管は、排出された作動流体を更なる構成要素から回転電気機械に導くように構成できる。図によれば、進入導管270及び放出導管250は、同じ更なる構成要素254に接続されている。進入導管270は、第1の更なる構成要素に接続でき、進入導管250は、第2の更なる構成要素に接続できることは理解されよう。さらに、SCO 216は、容器によって回転電気機械210に供給され得ることが理解されるであろう。
一実施形態では、作動媒体としてSCOを使用するSCOパワーサイクルタービンが、回転電気機械210に接続され、タービンは、回転電気機械に回転エネルギーを提供する。例えば、SCOパワーサイクルタービンは、アラムサイクルタービンSCOであり得る。進入導管270は、SCOパワーサイクルタービン254を回転電気機械210に接続して、タービン254からSCOを供給して、発熱構成要素の少なくとも1つを直接冷却する。加熱された排気ガス219は、排出、隔離、又は更なる構成要素で使用することができる。放出導管250は、タービン254を回転電気機械210に接続して、加熱された排気ガス219をタービン254に導くことができる。加熱によって増加したSCOの内部エネルギーは、タービン254の効率を増加させることができる。加熱された排気ガス219は、タービン254に追加される前に、さらに加熱され、内部エネルギーを更に増加させることができる。進入導管270及び放出導管250は、SCOパワーサイクルタービン254に接続されて、SCOのための閉ループを形成できる。進入導管270が接続されるタービンの段は、放出導管250が接続される段とは異なっていてもよい。
水や水素とは異なり、SCOはステータ巻線に使用されている銅に直接接触する可能性がある。これにより、冷却チャネルを形成する際のステータ巻線の原因を低減できる。さらに、発熱構成要素212、214の少なくとも1つを直接冷却することにより、補助装置の削減を実現できる。例えば、SCOは水のように導電性がないため、脱塩補助装置を必要としない。水素冷却に必要な密封油装置をなくすことができる。SCOは発電機210内で閉ループにないので、他の補助装置を排除することが可能であり得る。
熱交換器の作動媒体としてのSCO 216と、発熱構成要素の少なくとも1つを直接冷却するための冷却剤としてのSCO 216との組み合わせを使用できる。例えば、ロータをSCO 216によって直接冷却することができ、ステータを熱交換器によって冷却される流体によって冷却することができる。ステータをSCO 216によって直接冷却することができ、ロータを熱交換器によって冷却される流体によって冷却することができるという逆の構成を使用できることも理解されよう。さらに、熱交換器240のみを使用して、発熱構成要素212、214のうちの少なくとも1つを冷却する構成を採用することができるか、又はその逆であること、SCO 216のみを使用する構成は、発熱構成要素の少なくとも1つを直接冷却するための冷却剤として使用することができることは理解されよう。
方法を、図3に示す。方法300によれば、超臨界二酸化炭素(SCO)は、複数の発熱構成要素(310)を含む電気機械によって受容される。SCO2は、容器又は更なる構成要素から受容できる。更なる構成要素は、SCO2パワーサイクルタービンであって良い。
発熱構成要素の少なくとも1つは、作動媒体としてSCOを使用して熱交換器から冷却する(312)か、又はSCOを使用して、発熱構成要素の少なくとも1つを直接冷却する。
SCOが熱交換器の作動媒体である場合、ステータ及び/又はロータを冷却するのに使用される流体は、空気、水、又は水素であってよい。
熱交換器の加熱された作動媒体及び/又は加熱された排気ガスは、大気に放出できるか、隔離できるか、更なる構成要素の冷却剤として使用できるか、あるいは更なる構成要素の作動媒体として使用できる。更なる構成要素は、SCOパワーサイクルタービンであってよい。
閉ループを、更なる構成要素と電気機械との間に設けることによって、SCOは電気機械によって受容され、発熱構成要素の少なくとも1つの冷却後、加熱された作動媒体及び/又は加熱された排気は、作動媒体として更なる構成要素に戻される。
加熱された作動媒体及び/又は加熱された排気ガスは、加熱された作動媒体を作動媒体として更なる構成要素に加える前に、更に加熱できる。
電気機械は、発熱構成要素としてロータ及びステータを備えた発電機であってもよい。
更なる実施形態では、ロータ及びステータの周りの密閉されたケーシング内にSCOを含む回転電気機械を提供できる。このようにして、SCOはステータとロータを取り囲む。ステータ及びロータによって加熱されるときにSCOから熱を抽出するために、熱交換器が提供され得る。
本開示の例示的な実施形態を詳細に説明してきたが、当業者であれば、本明細書に開示される様々な変更、置換、変形、及び改善が、その最も広い形態で、本開示の趣旨及び範囲から逸脱することなく行われ得ることは理解するであろう。
本出願の説明はいずれも、要素、ステップ、作用、又は機能が必須の要素であり、特許請求の範囲に含まれている必要があることを意味するものとして解釈されるべきではない。特許取得済みの主題の範囲は、許可された特許請求の範囲によってのみ定義される。さらに、これらの特許請求の範囲のいずれも、正確な単語「のための手段」の後に分詞が続く場合を除いて、手段プラス機能の請求項の解釈を想起させることを意図するものではない。
次に、配置及び方法に関係する様々な技術を、図面を参照して説明する。ここで、同様の参照番号は、全体を通して同様の要素を表す。以下に論じる図面、及び本特許文書において本開示の原理を説明するために使用される様々な実施形態は、例示のみであり、開示の範囲を制限するように解釈されるべきではない。以下に論じる図面、及び本特許文書において本開示の原理を説明するために使用される様々な実施形態は、例示のみであり、開示の範囲を制限するように解釈されるべきではない。当業者は、本開示の原理が任意の適切に配置された装置で実施され得ることを理解するであろう。特定のシステム要素によって実行されると説明されている機能は、複数の要素によって実行され得ることが理解されるべきである。同様に、例えば、要素は、複数の要素によって実行されると説明される機能を実行するように構成され得る。本出願の多数の革新的な教示は、例示的な非限定的な実施形態を参照して説明される。

Claims (9)

  1. ステータ、前記ステータに対して回転可能なロータ、ならびに前記ステータおよび前記ロータの少なくとも1つを冷却する流体を冷却するための熱交換器、を備える回転電気機械と、
    前記熱交換器と、前記ステータおよび前記ロータの少なくとも1つと、に超臨界二酸化炭素(SCO)を導く進入導管と、
    を備え、
    前記SCO は、前記熱交換器の作動媒体であり、
    前記ステータおよび前記ロータは発熱部品であって、
    前記進入導管は、前記SCOが、前記ステータおよび前記ロータの少なくとも1つに接触できように構成されており、
    前記SCOは、前記流体、前記ステータ、および前記ロータの少なくとも1つを熱交換により冷却する間に加熱されて、加熱されたSCOを形成する、
    システム。
  2. 前記流体が空気、水又は水素である、
    請求項1に記載のシステム。
  3. 前記加熱されたSCOが大気に放出されるように構成されている、請求項1又は2に記載のシステム。
  4. 前記加熱されたSCOが、容器内に隔離されるように構成されている、請求項1から3のいずれか一項に記載のシステム。
  5. 前記進入導管は、前記熱交換器と、前記ステータおよび前記ロータの少なくとも1つとに対し、並列に前記SCOを導入できるように構成されている、
    請求項1から4のいずれか一項に記載のシステム。
  6. 前記進入導管の前記熱交換器とは反対側の端部は、作動媒体としてSCOを含むSCOパワーサイクルタービンに接続されており、
    前記回転電気機械は、前記SCOパワーサイクルタービンに接続されて、回転エネルギーを受け取るように構成されている、請求項1から5のいずれか一項に記載のシステム。
  7. 前記ステータおよび前記ロータの一方は、前記SCOによって直接冷却され、他方は、前記流体によって冷却されるように構成されている、請求項1から6のいずれか一項に記載のシステム。
  8. ステータと、前記ステータに対して回転可能なロータと、前記ステータ及び/又は前記ロータの冷却によって加熱される流体を冷却するための熱交換器と、を含む回転電気機械であって、超臨界二酸化炭素(SCO )が前記熱交換器の作動媒体であり、前記ステータおよび前記ロータは発熱部品である回転電気機械によって前記超臨界二酸化炭素(SCO)を受け取ることと、
    受け取った前記SCOによって、前記ステータおよび前記ロータの少なくとも一方を直接冷却することと、
    受け取った前記SCOを前記熱交換器の作動媒体として、前記ステータおよび前記ロータの少なくとも一方を前記流体を介して前記熱交換器により冷却することと、
    を含む方法。
  9. ステータ、前記ステータに対して回転可能なロータ、ならびに前記ステータおよび前記ロータの少なくとも1つを冷却する流体を冷却する熱交換器、を備える回転電気機械と、
    超臨界二酸化炭素(SCO)を作動媒体とし、前記回転電気機械に接続されて回転エネルギーを提供する、SCOパワーサイクルタービンと、
    前記SCOパワーサイクルタービンから、前記熱交換器と、前記ステータおよび前記ロータの少なくとも1つと、に前記SCOを導く進入導管と、
    を備え、
    前記SCO は、前記熱交換器の作動媒体であり、
    前記ステータおよび前記ロータは発熱部品であって、
    前記SCOは、熱交換により前記流体、前記ステータ、および前記ロータの少なくとも1つを冷却する間に加熱されて、加熱された前記SCOを形成する、
    システム。
JP2021500467A 2018-07-09 2019-07-05 超臨界二酸化炭素(sco2)冷却電気機械のためのシステム及び方法 Active JP7326423B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US201862695575P 2018-07-09 2018-07-09
US62/695,575 2018-07-09
PCT/US2019/040694 WO2020014084A1 (en) 2018-07-09 2019-07-05 Supercritical co2 cooled electrical machine

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2021530951A JP2021530951A (ja) 2021-11-11
JP7326423B2 true JP7326423B2 (ja) 2023-08-15

Family

ID=67441695

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021500467A Active JP7326423B2 (ja) 2018-07-09 2019-07-05 超臨界二酸化炭素(sco2)冷却電気機械のためのシステム及び方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US11689080B2 (ja)
EP (1) EP3804100A1 (ja)
JP (1) JP7326423B2 (ja)
CN (1) CN112385125A (ja)
WO (1) WO2020014084A1 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11225905B1 (en) * 2020-09-11 2022-01-18 Raytheon Technologies Corporation Supercritical fluid systems
US12146441B1 (en) * 2023-07-13 2024-11-19 General Electric Company Methods and apparatus to maintain a state of a fluid in a system

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20090266075A1 (en) 2006-07-31 2009-10-29 Siegfried Westmeier Process and device for using of low temperature heat for the production of electrical energy
US20110239650A1 (en) 2008-12-15 2011-10-06 Volker Amedick Power plant comprising a turbine unit and a generator
US20130098037A1 (en) 2011-10-20 2013-04-25 Dresser-Rand Company Advanced super-critical co2 expander-generator
JP2013520597A (ja) 2010-01-28 2013-06-06 パルマー ラボ,エルエルシー 二酸化炭素循環作動流体を用いた高効率発電のためのシステムおよび方法
JP2013124666A (ja) 2011-12-14 2013-06-24 Nuovo Pignone Spa 廃熱を回収するための閉サイクルシステム
CN104791204A (zh) 2015-03-24 2015-07-22 西安交通大学 一种地热、燃气以及超临界二氧化碳联合发电系统
JP2015525841A (ja) 2012-06-26 2015-09-07 ザクス ホールディング ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング オーガニックランキンサイクルの循環流れを用いて電気エネルギーを生成する装置
JP2018503337A (ja) 2014-11-12 2018-02-01 8 リバーズ キャピタル,エルエルシー 発電システム及び発電方法での使用に適した制御システム及び制御方法

Family Cites Families (39)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP2233433A1 (en) * 2009-03-24 2010-09-29 Hydrogen Energy International Limited Process for generating electricity and for sequestering carbon dioxide
US8397506B1 (en) * 2009-06-03 2013-03-19 Steven A. Wright Turbo-alternator-compressor design for supercritical high density working fluids
US8479489B2 (en) * 2009-08-27 2013-07-09 General Electric Company Turbine exhaust recirculation
US8096128B2 (en) * 2009-09-17 2012-01-17 Echogen Power Systems Heat engine and heat to electricity systems and methods
US20110100002A1 (en) * 2009-11-02 2011-05-05 Greenfire Partners Llc Process to obtain thermal and kinetic energy from a geothermal heat source using supercritical co2
US9540999B2 (en) * 2012-01-17 2017-01-10 Peregrine Turbine Technologies, Llc System and method for generating power using a supercritical fluid
JP2015528535A (ja) 2012-08-10 2015-09-28 ユーウィンエナジー・ゲーエムベーハー 風力タービンのナセルのための統合冷却システム
US9118226B2 (en) * 2012-10-12 2015-08-25 Echogen Power Systems, Llc Heat engine system with a supercritical working fluid and processes thereof
US9410451B2 (en) * 2012-12-04 2016-08-09 General Electric Company Gas turbine engine with integrated bottoming cycle system
JP6038671B2 (ja) * 2013-02-01 2016-12-07 三菱日立パワーシステムズ株式会社 火力発電システム
BR112015021396A2 (pt) * 2013-03-04 2017-08-22 Echogen Power Systems Llc Sistemas de motor de calor com circuitos de dióxido de carbono supercrítico de alto potência útil
US20150315927A1 (en) * 2014-05-01 2015-11-05 General Electric Company Enhanced generator capability in hot ambient temperatures
WO2016000016A1 (en) 2014-06-30 2016-01-07 Kerbs Autotech Pty Ltd An internal combustion engine heat energy recovery system
US9695715B2 (en) * 2014-11-26 2017-07-04 General Electric Company Electrothermal energy storage system and an associated method thereof
US20160248304A1 (en) * 2015-02-24 2016-08-25 General Electric Company System and method for cooling or cleaning a slip ring assembly of a generator
KR101784553B1 (ko) 2015-04-16 2017-11-06 두산중공업 주식회사 초임계 이산화탄소 사이클을 이용한 하이브리드 발전 시스템
KR101623309B1 (ko) * 2015-06-18 2016-05-20 한국에너지기술연구원 초임계 이산화탄소 발전시스템
KR20170085851A (ko) * 2016-01-15 2017-07-25 두산중공업 주식회사 복수의 열원을 활용한 초임계 이산화탄소 발전 시스템
KR20160073354A (ko) * 2016-05-27 2016-06-24 현대중공업 주식회사 초임계 이산화탄소 발전시스템 및 이를 포함하는 선박
WO2017217585A1 (ko) * 2016-06-15 2017-12-21 두산중공업 주식회사 직접 연소 타입의 초임계 이산화탄소 발전 시스템
KR101731051B1 (ko) * 2016-08-23 2017-04-27 고등기술연구원연구조합 고효율 초임계 이산화탄소 발전 시스템 및 그 방법
KR102061275B1 (ko) * 2016-10-04 2019-12-31 두산중공업 주식회사 하이브리드형 발전 시스템
CN106870043B (zh) * 2017-04-18 2019-01-18 长沙紫宸科技开发有限公司 利用地热能实现二氧化碳循环发电的装备系统及方法
ES2844382T3 (es) * 2017-05-24 2021-07-22 Cockerill Maintenance & Ingenierie Sa Intercambiador de calor para generador de vapor de sal fundida en una planta de energía solar concentrada
KR102574914B1 (ko) * 2017-06-02 2023-09-04 어플라이드 머티어리얼스, 인코포레이티드 보론 카바이드 하드마스크의 건식 스트리핑
CN107448246A (zh) * 2017-07-26 2017-12-08 中国科学院工程热物理研究所 一种超临界二氧化碳透平发电机
JP6356328B1 (ja) * 2017-09-06 2018-07-11 伸和コントロールズ株式会社 超臨界二酸化炭素流体生成用の流体供給装置
WO2019115306A1 (en) * 2017-12-11 2019-06-20 Cockerill Maintenance & Ingenierie S.A. Heat exchanger for a molten salt steam generator in a concentrated solar power plant (iii)
WO2019113680A1 (en) * 2017-12-14 2019-06-20 Solex Thermal Science Inc. Plate heat exchanger for heating or cooling bulk solids
US20190366230A1 (en) * 2018-05-30 2019-12-05 Tomas Casals High intensity targeting (hit) supercritical fluid extraction system and related methods
CN109443043B (zh) * 2018-09-05 2019-09-27 西安交通大学 一种铅-超临界二氧化碳中间换热器
KR102113796B1 (ko) * 2018-10-25 2020-05-21 한국에너지기술연구원 직화식 초임계 이산화탄소 발전 시스템 및 방법
US11677289B2 (en) * 2019-07-11 2023-06-13 General Electric Company Electric power system for hypersonic speed operation
US11225905B1 (en) * 2020-09-11 2022-01-18 Raytheon Technologies Corporation Supercritical fluid systems
US11485504B2 (en) * 2020-10-27 2022-11-01 Pratt & Whitney Canada Corp. Aircraft power plant with supercritical CO2 heat engine
US11629637B2 (en) * 2020-11-18 2023-04-18 Hamilton Sundstrand Corporation Supercritical carbon dioxide-cooled generator and turbine
US12258883B2 (en) * 2021-06-04 2025-03-25 Southwest Research Institute Charge, storage, and discharge energy system using liquid air and sCO2
CN113756892B (zh) * 2021-08-30 2022-10-28 西安交通大学 模块化多用途小型氟盐冷却高温堆能量系统
CN113915085B (zh) * 2021-09-22 2023-05-30 西安交通大学 小型氟盐冷却高温堆和塔式太阳能联合发电系统及方法

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20090266075A1 (en) 2006-07-31 2009-10-29 Siegfried Westmeier Process and device for using of low temperature heat for the production of electrical energy
US20110239650A1 (en) 2008-12-15 2011-10-06 Volker Amedick Power plant comprising a turbine unit and a generator
JP2013520597A (ja) 2010-01-28 2013-06-06 パルマー ラボ,エルエルシー 二酸化炭素循環作動流体を用いた高効率発電のためのシステムおよび方法
US20130098037A1 (en) 2011-10-20 2013-04-25 Dresser-Rand Company Advanced super-critical co2 expander-generator
JP2013124666A (ja) 2011-12-14 2013-06-24 Nuovo Pignone Spa 廃熱を回収するための閉サイクルシステム
JP2015525841A (ja) 2012-06-26 2015-09-07 ザクス ホールディング ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング オーガニックランキンサイクルの循環流れを用いて電気エネルギーを生成する装置
JP2018503337A (ja) 2014-11-12 2018-02-01 8 リバーズ キャピタル,エルエルシー 発電システム及び発電方法での使用に適した制御システム及び制御方法
CN104791204A (zh) 2015-03-24 2015-07-22 西安交通大学 一种地热、燃气以及超临界二氧化碳联合发电系统

Also Published As

Publication number Publication date
EP3804100A1 (en) 2021-04-14
CN112385125A (zh) 2021-02-19
US20210143707A1 (en) 2021-05-13
US11689080B2 (en) 2023-06-27
JP2021530951A (ja) 2021-11-11
WO2020014084A1 (en) 2020-01-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7119461B2 (en) Enhanced thermal conductivity ferrite stator
US7102267B2 (en) Electric machine with thermosiphon-type cooling system
JP5558780B2 (ja) 電気機械の冷却のための装置
US6943469B2 (en) Supplemented zonal ventilation system for electric generator
US20100176670A1 (en) Machine cooling scheme
US20130270937A1 (en) Wind turbine with improved cooling
JP2006087291A (ja) 圧縮気体貯蔵電力供給システムにおいて冷却を提供するためのシステムおよび方法
CN105322674A (zh) 发电机电枢
JP7326423B2 (ja) 超臨界二酸化炭素(sco2)冷却電気機械のためのシステム及び方法
JP2006087295A (ja) 圧縮気体貯蔵電力供給システムにおいて冷却を提供するためのシステムおよび方法
WO2008113018A1 (en) Cooling an electrical machine
CN111864992B (zh) 冷却装置、电机及风力发电机组
KR20160131042A (ko) 전기 터보 기계 및 발전 장치
US5898246A (en) Control of reluctance dynamoelectric machine cooling fluid
JP2016226277A (ja) 一体化された放熱器を具備したステータ
US20130147310A1 (en) Slip ring
CN102237759B (zh) 电机
JPS6277036A (ja) 回転電気機械用の液体冷却型静止励磁システム
CN103326510B (zh) 电机以及改装电机的方法
JP2009017700A (ja) 回転電機の冷却装置
JP2008067471A (ja) 回転電機および回転電機の冷却方法
US20230291262A1 (en) Slot seal for an electric machine
JP7554617B2 (ja) 回転電機
US11967877B2 (en) Rotating electric machine
KR101354670B1 (ko) 발전기

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210301

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210301

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20220217

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220308

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220601

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220621

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20221004

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20221226

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20230111

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230302

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230704

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230802

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7326423

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150