JP7326121B2 - 防振装置 - Google Patents
防振装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP7326121B2 JP7326121B2 JP2019202592A JP2019202592A JP7326121B2 JP 7326121 B2 JP7326121 B2 JP 7326121B2 JP 2019202592 A JP2019202592 A JP 2019202592A JP 2019202592 A JP2019202592 A JP 2019202592A JP 7326121 B2 JP7326121 B2 JP 7326121B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- liquid chamber
- outer peripheral
- rigidity
- elastic body
- vibration
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Landscapes
- Combined Devices Of Dampers And Springs (AREA)
Description
この防振装置では、周波数が200Hz未満の低周波振動のうち、比較的周波数の高いアイドル振動が軸方向に入力されたときに、可動部材を収容室内で変形若しくは変位させつつ、液室の液体を、第1連通孔、および第2連通孔を流通させることで、アイドル振動を減衰、吸収し、また、比較的周波数の低いシェイク振動が軸方向に入力されたときに、液室の液体を、オリフィス通路を流通させることで、シェイク振動を減衰、吸収する。
また、複数の第1連通孔が、第1壁面において、筒状部材の内側に位置する内側部分、および筒状部材の外側に位置する外側部分の双方に開口しているので、第1壁面に多くの第1連通孔を配置することが可能になり、例えば低周波振動のうち比較的周波数の高いアイドル振動などを確実に減衰、吸収することができる。
また、可動部材において、前記外周部の剛性と前記内部分の剛性とが互いに異なっているので、振動の入力時に、可動部材において前記外周部と前記内部分とで変形の挙動を異ならせることにより、主液室の内周面と筒状部材の外周面との間の液体の、例えば流速などの流動状態を調整することが可能になり、前記節部分の位置を容易に調整することができる。
また、第1壁面から突出した筒状部材ではなく、収容室に収容された可動部材を設計することで、主液室の内周面と筒状部材の外周面との間の液体の流動状態を調整することが可能になるので、筒状部材を設計して前記流動状態を調整する場合と比べて、設計上の制約を生じにくくすることができる。
図1に示すように、防振装置1は、振動発生部および振動受部のいずれか一方に連結される筒状の第1取付部材11と、振動発生部および振動受部のいずれか他方に連結される第2取付部材12と、第1取付部材11および第2取付部材12を互いに弾性的に連結する弾性体13と、液体が封入された第1取付部材11内の液室19を、弾性体13を隔壁の一部に有する主液室14および副液室15に仕切る仕切部材16と、仕切部材16に設けられた収容室42内に変形可能若しくは変位可能に収容された可動部材41と、を備える液体封入型の防振装置である。
なお、第1取付部材11、第2取付部材12、および弾性体13はそれぞれ、平面視で円形状若しくは円環状を呈し、中心軸線Oと同軸に配置されている。
内筒部11aは、外筒部11b内に嵌合されている。下支持部11cは、環状に形成されている。下支持部11cの外周部の上面に、外筒部11bの下端開口縁が載置されている。第1取付部材11は全体で円筒状に形成されている。第1取付部材11は、図示されないブラケットを介して振動受部としての車体等に連結される。
なお、第1取付部材11および第2取付部材12の相対的な位置は、図示の例に限らず適宜変更してもよい。また、第2取付部材12の外径を、第1取付部材11の内径以上としてもよい。
弾性体13の軸方向の両端部に、第1取付部材11および第2取付部材12が各別に連結されている。弾性体13の上端部に第2取付部材12が連結され、弾性体13の下端部に第1取付部材11が連結されている。弾性体13は、第1取付部材11の上端開口部を閉塞している。弾性体13の下端部は、第1取付部材11の内筒部11aの内周面に連結されている。弾性体13の上端部は、第2取付部材12の下面に連結されている。弾性体13は、ゴム材料等により形成され、第1取付部材11および第2取付部材12に加硫接着されている。弾性体13の厚さは、上方から下方に向かうに従い、薄くなっている。なお、弾性体13は、例えば合成樹脂材料等で形成してもよい。
弾性体13の上端部に、第2取付部材12における外周面および上面を覆うストッパゴム13aが一体に形成されている。弾性体13およびストッパゴム13aには、第2取付部材12を囲う外殻体12aが埋設されている。
なお図示の例では、ダイヤフラム20の底部が、外周側で深く中央部で浅い形状になっている。ただし、ダイヤフラム20の形状としては、このような形状以外にも、従来公知の種々の形状を採用することができる。
可動部材41は、表裏面が軸方向を向く板状に形成されている。可動部材41は、軸方向から見て、中心軸線Oと同軸に配置された円形状を呈する。
上壁33は、上筒体31の下端開口縁における内周部に固定されている。上壁33に第1連通孔42aが形成されている。
下壁34は、下筒体32の上端開口縁における内周部に固定されている。下壁34に第2連通孔42bが形成されている。
なお、弾性体13の内周面13cとは、前述のように、下方から上方に向かうに従い、径方向の内側に向けて延びる部分であり、弾性体13の内周面13cの上端部とは、図示の例のように、主液室14を画成する、弾性体13の内面の上端部に、上方に向けて窪む窪み部が設けられている場合は、弾性体13の内面における窪み部の開口周縁部である。
筒状部材21は、第1壁面16bにおいて、隣り合う第1連通孔42a同士の間に位置する部分に連結され、第1連通孔42aと重複しないように配設されている。筒状部材21は、軸方向から見て、内周面および外周面が第1連通孔42aに接するように配置されている。
外側部分16gの平面積に占める第1連通孔42aの開口面積の割合と、内側部分16fの平面積に占める第1連通孔42aの開口面積の割合と、が互いに異なっている。図示の例では、外側部分16gの平面積に占める第1連通孔42aの開口面積の割合が、内側部分16fの平面積に占める第1連通孔42aの開口面積の割合より小さくなっている。
内側部分16fに開口する第1連通孔42aの開口面積の総和は、外側部分16gに開口する第1連通孔42aの開口面積の総和より大きい。
内側部分16fでは、第1連通孔42aが、周方向に等間隔をあけて複数配置されるとともに、このように周方向に並べられてなる第1連通孔42aの列が、径方向に等間隔をあけて、中心軸線Oを中心に同心円状に複数配置されている。
外側部分16gに開口する第1連通孔42aを流通する液体の流通抵抗と、内側部分16fに開口する第1連通孔42aを流通する液体の流通抵抗と、が互いに同じになっている。なお、外側部分16gに開口する第1連通孔42aを流通する液体の流通抵抗と、内側部分16fに開口する第1連通孔42aを流通する液体の流通抵抗と、を互いに異ならせてもよい。
図示の例では、可動部材41において、前記外周部41aを形成する材質の剛性が、前記内部分41bを形成する材質の剛性より高くなっている。これにより、前記外周部41aの剛性が前記内部分41bの剛性より高くなっている。前記外周部41aおよび前記内部分41bを形成する各材質は、例えばゴム、若しくは軟質樹脂等の弾性材料となっている。前記外周部41aおよび前記内部分41bは互いに接着、若しくは溶着されている。前記内部分41bの直径は、可動部材41の直径の半分より大きくなっている。前記外周部41aと前記内部分41bとの境界部分は、筒状部材21の直下に位置している。なお、この境界部分は、筒状部材21に対して径方向にわずかにずれて位置してもよい。
また、第1壁面16bから突出した筒状部材21ではなく、収容室42に収容された可動部材41を設計することで、主液室14の内周面と筒状部材21の上部の外周面との間の液体の流動状態を調整することが可能になるので、筒状部材21を設計して前記流動状態を調整する場合と比べて、設計上の制約を生じにくくすることができる。
また、筒状部材21の内径が、主液室14の最大内径Rの半分以上となっているので、軸方向の中周波振動を確実に減衰、吸収することができる。
図示の例では、可動部材41の全体が、同一の材質で一体に形成されている。補強部材41cは、可動部材41の前記外周部41aに埋設されている。補強部材41cは、可動部材41を形成する材質より剛性が高い材質で形成されている。補強部材41cは、例えばゴム材料、繊維、金属材料、若しくは樹脂材料等で形成されている。補強部材41cは、前記外周部41aにおける周方向の全長にわたって設けられている。補強部材41cは、周方向の全長にわたって連続して延びている。
図示の例では、可動部材41の全体が、同一の材質で一体に形成されている。可動部材41において、前記外周部41aの厚さが、前記内部分41bの厚さより厚くなっている。前記外周部41aの厚さが、周方向の全長にわたって、前記内部分41bの厚さより厚くなっている。
補強部材41cを、可動部材41の前記内部分41bに埋設し、前記外周部41aの剛性を前記内部分41bの剛性より低くしてもよい。
可動部材41において、前記外周部41aの厚さを、前記内部分41bの厚さより薄くし、前記外周部41aの剛性を前記内部分41bの剛性より低くしてもよい。
可動部材41において、前記外周部41aおよび前記内部分41bを、互いに別体として分割してもよい。
外側部分16gの平面積に占める第1連通孔42aの開口面積の割合を、内側部分16fの平面積に占める第1連通孔42aの開口面積の割合以上としてもよい。
前記実施形態では、内側部分16fに開口する第1連通孔42aの開口面積の総和を、外側部分16gに開口する第1連通孔42aの開口面積の総和より大きくしたが、これに限らず例えば、内側部分16fに開口する第1連通孔42aの開口面積の総和を、外側部分16gに開口する第1連通孔42aの開口面積の総和以下としてもよい。
また、弾性体13として、軸方向に延びる筒状に形成された構成を示したが、上下面を有する環状の板状に形成された構成を採用してもよい。
また、仕切部材16の上壁面に窪み部を形成したが、窪み部を形成しなくてもよい。
11 第1取付部材
12 第2取付部材
13 弾性体
14 主液室
15 副液室
16 仕切部材
16b 第1壁面
16f 内側部分
16g 外側部分
19 液室
21 筒状部材
24 オリフィス通路
41 可動部材
41a 外周部
41b 内部分
41c 補強部材
42 収容室
42a 第1連通孔
42b 第2連通孔
O 中心軸線
Claims (5)
- 振動発生部および振動受部のうちのいずれか一方に連結される筒状の第1取付部材、および他方に連結される第2取付部材と、
これら両取付部材を弾性的に連結する弾性体と、
液体が封入された前記第1取付部材内の液室を、前記弾性体を隔壁の一部に有する主液室および副液室に、前記第1取付部材の中心軸線に沿う軸方向に仕切る仕切部材と、
前記仕切部材に設けられた収容室内に変形可能若しくは変位可能に収容された可動部材と、を備え、
前記仕切部材に、前記主液室と前記副液室とを連通するオリフィス通路と、前記主液室と前記収容室とを連通する複数の第1連通孔と、前記副液室と前記収容室とを連通する第2連通孔と、が形成され、
前記仕切部材において、前記第1連通孔が開口し、かつ前記主液室の内面の一部を構成する第1壁面に、前記弾性体に向けて前記軸方向に突出する筒状部材が配設され、
複数の前記第1連通孔は、前記第1壁面において、前記筒状部材の内側に位置する内側部分、および前記筒状部材の外側に位置する外側部分の双方に開口し、
前記可動部材において、前記筒状部材より径方向の外側に位置する外周部の剛性と、前記筒状部材より径方向の内側に位置する内部分の剛性と、が互いに異なっている、防振装置。 - 前記可動部材において、前記外周部を形成する材質の剛性と、前記内部分を形成する材質の剛性と、が互いに異なっている、請求項1に記載の防振装置。
- 前記可動部材において、前記外周部および前記内部分のうちのいずれか一方に、補強部材が埋設されている、請求項1または2に記載の防振装置。
- 前記可動部材において、前記外周部の厚さと前記内部分の厚さとが互いに異なっている、請求項1から3のいずれか1項に記載の防振装置。
- 前記可動部材において、前記外周部の剛性が前記内部分の剛性より高くなっている、請求項1から4のいずれか1項に記載の防振装置。
Priority Applications (4)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2019202592A JP7326121B2 (ja) | 2019-11-07 | 2019-11-07 | 防振装置 |
US17/772,360 US12196284B2 (en) | 2019-11-07 | 2020-11-09 | Vibration-damping device |
PCT/JP2020/041719 WO2021090949A1 (ja) | 2019-11-07 | 2020-11-09 | 防振装置 |
CN202080075597.XA CN114630975B (zh) | 2019-11-07 | 2020-11-09 | 隔振装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2019202592A JP7326121B2 (ja) | 2019-11-07 | 2019-11-07 | 防振装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2021076172A JP2021076172A (ja) | 2021-05-20 |
JP7326121B2 true JP7326121B2 (ja) | 2023-08-15 |
Family
ID=75897131
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2019202592A Active JP7326121B2 (ja) | 2019-11-07 | 2019-11-07 | 防振装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP7326121B2 (ja) |
Families Citing this family (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US11959527B2 (en) | 2018-05-10 | 2024-04-16 | Prospira Corporation | Vibration isolator |
JP7350629B2 (ja) | 2019-11-07 | 2023-09-26 | 株式会社プロスパイラ | 防振装置 |
WO2021090886A1 (ja) | 2019-11-07 | 2021-05-14 | 株式会社ブリヂストン | 防振装置 |
US12247632B2 (en) | 2019-11-07 | 2025-03-11 | Prospira Corporation | Vibration-damping device |
Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2007218420A (ja) | 2006-01-20 | 2007-08-30 | Toyo Tire & Rubber Co Ltd | 液封入式防振装置 |
DE102009021994A1 (de) | 2009-05-19 | 2010-11-25 | Carl Freudenberg Kg | Hydrolager |
Family Cites Families (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2010031989A (ja) * | 2008-07-30 | 2010-02-12 | Tokai Rubber Ind Ltd | 流体封入式防振装置 |
JP5642241B1 (ja) * | 2013-09-20 | 2014-12-17 | 株式会社ブリヂストン | 防振装置 |
-
2019
- 2019-11-07 JP JP2019202592A patent/JP7326121B2/ja active Active
Patent Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2007218420A (ja) | 2006-01-20 | 2007-08-30 | Toyo Tire & Rubber Co Ltd | 液封入式防振装置 |
DE102009021994A1 (de) | 2009-05-19 | 2010-11-25 | Carl Freudenberg Kg | Hydrolager |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2021076172A (ja) | 2021-05-20 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP7159303B2 (ja) | 防振装置 | |
JP7290549B2 (ja) | 防振装置 | |
JP7326121B2 (ja) | 防振装置 | |
JP7326122B2 (ja) | 防振装置 | |
JP7326120B2 (ja) | 防振装置 | |
JP7350627B2 (ja) | 防振装置 | |
JP7290550B2 (ja) | 防振装置 | |
JP7350628B2 (ja) | 防振装置 | |
JP7349325B2 (ja) | 防振装置 | |
JP5865780B2 (ja) | 防振装置 | |
CN114641628B (zh) | 隔振装置 | |
US12110937B2 (en) | Vibration-damping device | |
US12196284B2 (en) | Vibration-damping device | |
JP4939997B2 (ja) | 防振装置 | |
WO2021090946A1 (ja) | 防振装置 | |
JP2021076166A (ja) | 防振装置 | |
JP6141707B2 (ja) | 防振装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
RD03 | Notification of appointment of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423 Effective date: 20220513 |
|
A711 | Notification of change in applicant |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712 Effective date: 20220725 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20221011 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20230801 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20230802 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 7326121 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |