JP7326037B2 - 配筋装置及び鉄筋施工方法 - Google Patents
配筋装置及び鉄筋施工方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP7326037B2 JP7326037B2 JP2019110964A JP2019110964A JP7326037B2 JP 7326037 B2 JP7326037 B2 JP 7326037B2 JP 2019110964 A JP2019110964 A JP 2019110964A JP 2019110964 A JP2019110964 A JP 2019110964A JP 7326037 B2 JP7326037 B2 JP 7326037B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- reinforcing bar
- locking
- arrangement device
- contact member
- contact
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 230000002787 reinforcement Effects 0.000 title claims description 35
- 238000010276 construction Methods 0.000 title claims description 29
- 230000003014 reinforcing effect Effects 0.000 claims description 149
- 238000005452 bending Methods 0.000 claims description 13
- 229910000831 Steel Inorganic materials 0.000 description 6
- 239000010959 steel Substances 0.000 description 6
- 238000000034 method Methods 0.000 description 5
- 239000004576 sand Substances 0.000 description 5
- 125000006850 spacer group Chemical group 0.000 description 5
- 238000009412 basement excavation Methods 0.000 description 4
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 4
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 3
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 3
- 238000003466 welding Methods 0.000 description 3
- 238000007599 discharging Methods 0.000 description 2
- 230000002452 interceptive effect Effects 0.000 description 2
- 239000000463 material Substances 0.000 description 2
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Piles And Underground Anchors (AREA)
- Reinforcement Elements For Buildings (AREA)
Description
図1(a)は、ライナープレート9に固定された本発明の第1実施形態に係る配筋装置1の一例を示す正面図であり、図1(b)は、図1(a)のA-A断面図である。図2は、本発明の第1実施形態に係る配筋装置1の一例を示す斜視図である。図3(a)は、本発明の第1実施形態に係る配筋装置1の長さ調整機構22の一例を示す断面図であり、図3(b)は、長さ調整機構22の変形例を示す断面図である。
図5(a)は、ライナープレート9に固定された本発明の第2実施形態に係る配筋装置1の一例を示す正面図であり、図5(b)は、図5(a)のB-B断面図である。図6は、本発明の第2実施形態に係る配筋装置1の一例を示す斜視図である。
図7(a)は、ライナープレート9に固定された本発明の第3実施形態に係る配筋装置1の一例を示す正面図であり、図7(b)は、図7(a)のC-C断面図である。図8は、本発明の第3実施形態に係る配筋装置1の一例を示す斜視図である。
図9(a)は、ライナープレート9に固定された本発明の第4実施形態に係る配筋装置1の一例を示す正面図であり、図9(b)は、図9(a)のD-D断面図である。図10は、本発明の第4実施形態に係る配筋装置1の一例を示す斜視図である。
図11(a)は、ライナープレート9に固定された本発明の第5実施形態に係る配筋装置1の一例を示す正面図であり、図11(b)は、図11(a)のE-E断面図である。
図12(a)は、ライナープレート9に固定された本発明の第6実施形態に係る配筋装置1の一例を示す正面図であり、図12(b)は、図12(a)のF-F断面図である。
2 :当接部材
2a :一端
2b :他端
21 :係止部
22 :調整機構
23 :曲がり部
24 :突起部
101 :第1部材
102 :第2部材
3 :連結部
31 :第1連結部
32 :第2連結部
7 :鉄筋
71 :周方向鉄筋
72 :軸方向鉄筋
81 :ボルト
82 :ナット
9 :ライナープレート
91 :波形鋼板
92 :周方向フランジ
93 :軸方向フランジ
P :矢印
Q :幅方向
S :延伸方向
a :ライナープレート
c :棒状材
d :主筋
e :フープ筋
f :フランジ
θ :傾斜角度
Claims (7)
- ボルト及びナットにより連結された複数のライナープレートの内側に配置される鉄筋を固定するための配筋装置であって、
所定の長さで延伸されるとともに前記鉄筋に当接するための当接部材を備え、
前記当接部材は、隣接するライナープレート同士を連結したボルト及びナットの少なくとも何れかに係止するための係止部を有し、
一対の前記当接部材と、一対の前記当接部材を連結する連結部とを備え、
一方の前記係止部は、前記ボルトの頭部に係止するためのものであり、
他方の前記係止部は、前記ナットに係止するためのものであること
を特徴とする配筋装置。 - 前記係止部は、前記ボルトの頭部及び前記ナットの少なくとも何れかに掛け止められるフック形状であること
を特徴とする請求項1記載の配筋装置。 - 前記係止部は、外径が6mm以下であること
を特徴とする請求項1又は2記載の配筋装置。 - 前記当接部材は、前記係止部が形成される一端側とは反対側の他端側に、折り曲げられて形成される曲がり部を有すること
を特徴とする請求項1~3の何れか1項記載の配筋装置。 - 前記当接部材は、前記当接部材の長さを調整するための長さ調整部を有すること
を特徴とする請求項1~4の何れか1項記載の配筋装置。 - 請求項1~5の何れか1項記載の配筋装置を用いた鉄筋施工方法であって、
隣接するライナープレート同士を連結したボルト及びナットの少なくとも何れかに前記係止部を係止する係止工程と、
複数のライナープレートの内側に配置される鉄筋を前記当接部材に当接させ、前記当接部材と前記鉄筋とを固定する固定工程と、を備え、
前記係止工程では、一方の前記係止部を前記ボルトの頭部に係止し、他方の前記係止部を前記ナットに係止すること
を特徴とする鉄筋施工方法。 - 前記固定工程では、複数のライナープレートの内側に配置される第1鉄筋を前記当接部材に当接させ、前記当接部材と前記第1鉄筋とを固定し、前記第1鉄筋と前記第1鉄筋に略直交する第2鉄筋とを固定すること
を特徴とする請求項6記載の鉄筋施工方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2019110964A JP7326037B2 (ja) | 2019-06-14 | 2019-06-14 | 配筋装置及び鉄筋施工方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2019110964A JP7326037B2 (ja) | 2019-06-14 | 2019-06-14 | 配筋装置及び鉄筋施工方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2020204163A JP2020204163A (ja) | 2020-12-24 |
JP7326037B2 true JP7326037B2 (ja) | 2023-08-15 |
Family
ID=73838293
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2019110964A Active JP7326037B2 (ja) | 2019-06-14 | 2019-06-14 | 配筋装置及び鉄筋施工方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP7326037B2 (ja) |
Families Citing this family (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP7239548B2 (ja) | 2020-12-09 | 2023-03-14 | 本田技研工業株式会社 | 電極、及びそれを用いたリチウムイオン二次電池 |
JP7628454B2 (ja) | 2021-03-31 | 2025-02-10 | 日鉄建材株式会社 | 接続金具 |
Citations (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2000282777A (ja) | 1999-03-29 | 2000-10-10 | Nishimatsu Constr Co Ltd | 鉄筋固定具および鉄筋施工法 |
Family Cites Families (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS4518839Y1 (ja) * | 1966-03-28 | 1970-07-31 | ||
JPH0516276Y2 (ja) * | 1988-10-11 | 1993-04-28 | ||
JP2529763Y2 (ja) * | 1993-01-19 | 1997-03-19 | 東鋼業株式会社 | 立坑用フープ筋段取金具 |
JP3564669B2 (ja) * | 1994-07-20 | 2004-09-15 | 東急建設株式会社 | 配筋スペーサ及び基礎杭工法 |
JPH08177044A (ja) * | 1994-12-21 | 1996-07-09 | Ando Corp | 場所打ちコンクリート杭の構築方法およびその構築方法に使用する杭頭成形用の型枠装置 |
JPH08218551A (ja) * | 1995-02-16 | 1996-08-27 | Sumikura Kozai Kk | 深礎杭用鉄筋ユニット及びそれを使用した深礎杭の構築方法 |
-
2019
- 2019-06-14 JP JP2019110964A patent/JP7326037B2/ja active Active
Patent Citations (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2000282777A (ja) | 1999-03-29 | 2000-10-10 | Nishimatsu Constr Co Ltd | 鉄筋固定具および鉄筋施工法 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2020204163A (ja) | 2020-12-24 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
KR101518565B1 (ko) | 강관삽입형 띠장 및 버팀보 | |
JP6543383B2 (ja) | 杭頭接合構造 | |
JP7326037B2 (ja) | 配筋装置及び鉄筋施工方法 | |
KR101322122B1 (ko) | 버팀보용 강관 이음장치, 이를 이용한 흙막이 벽체 지지용 강관 버팀보 및 그 버팀보의 시공방법 | |
JP6703307B2 (ja) | 鋼管の接合方法及び接合構造 | |
KR20170132559A (ko) | 콘크리트 타설용 파이프 매립형 충전기둥 | |
JP6888970B2 (ja) | 柱と梁との接合構造及び柱と梁との接合構造の施工方法 | |
JP6393516B2 (ja) | 異種鉄骨梁接合構造 | |
KR101599672B1 (ko) | 흙막이 벽체의 버팀보 연결장치 | |
KR20100125162A (ko) | 건축용 파일의 조립식 두부보강장치 | |
JP5280228B2 (ja) | 鉄筋の組立構造 | |
KR101176030B1 (ko) | 강관말뚝 두부 보강구조 | |
KR101403271B1 (ko) | 버팀보용 강관 이음장치와 이를 사용한 버팀보 및 버팀보 시공법 | |
KR101322020B1 (ko) | 마찰접합형 강관 버팀보용 연결장치, 이를 이용한 흙막이 벽체 지지용 강관 버팀보 및 그 버팀보의 시공방법 | |
KR100958426B1 (ko) | 버팀보용 고정장치 | |
JP5131839B2 (ja) | 外殻鋼管付コンクリート杭及びその製造方法 | |
KR102296581B1 (ko) | 나선형 띠철근 시공용 고정지그 | |
JP6349732B2 (ja) | 鉄筋コンクリート梁と鉄骨の柱又は鉄骨を備える柱との接合方法及び構造 | |
JP2014105553A (ja) | 土留壁構造、土留壁構造の構築方法 | |
JP6199453B2 (ja) | 防液堤の構築方法 | |
JP5165220B2 (ja) | 鉄筋コンクリート構造体、および鉄筋コンクリート構造体の製造方法 | |
KR102001638B1 (ko) | 전단-휨 보강재를 구비한 강관버팀보 연결재 | |
JP6314415B2 (ja) | 合成セグメントおよび合成セグメントの製造方法 | |
JP6601980B2 (ja) | 仮設防護柵基礎 | |
KR200490635Y1 (ko) | 지반 강화용 파일의 연결장치 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20220411 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20230111 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20230207 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20230406 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20230711 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20230802 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 7326037 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |