JP7324625B2 - モータの駆動制御装置およびモータの駆動制御方法 - Google Patents
モータの駆動制御装置およびモータの駆動制御方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP7324625B2 JP7324625B2 JP2019122816A JP2019122816A JP7324625B2 JP 7324625 B2 JP7324625 B2 JP 7324625B2 JP 2019122816 A JP2019122816 A JP 2019122816A JP 2019122816 A JP2019122816 A JP 2019122816A JP 7324625 B2 JP7324625 B2 JP 7324625B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- signal
- energization switching
- switching timing
- rotation speed
- timing signal
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims description 22
- 238000001514 detection method Methods 0.000 claims description 43
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 claims description 31
- 238000005259 measurement Methods 0.000 claims description 21
- 230000007274 generation of a signal involved in cell-cell signaling Effects 0.000 description 5
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 2
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 1
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H02—GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
- H02P—CONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
- H02P8/00—Arrangements for controlling dynamo-electric motors rotating step by step
- H02P8/14—Arrangements for controlling speed or speed and torque
- H02P8/18—Shaping of pulses, e.g. to reduce torque ripple
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Power Engineering (AREA)
- Control Of Motors That Do Not Use Commutators (AREA)
Description
そのような要求に対応するため、特許文献1には、回転パルス信号をn逓倍(nは2以上の自然数)して出力することが可能なモータ駆動制御装置およびモータ駆動制御方法が開示されている。
そこで、本発明は、モータの実回転数を任意の倍数の回転パルス信号に変換して出力可能なモータの駆動制御装置およびモータの駆動制御方法を提供することを目的とする。
ロータの位置を検出して位置検出信号を出力する位置検出手段と、
前記位置検出信号に基づく通電切替タイミング信号をもとに、1つのタイマを用いて、前記モータの実回転数に対して任意の倍数の回転数出力信号を出力する回転数変換用マイコンと、
を備える。
前記通電切替タイミング信号のハイ・ローの切替を検出し、所定の回数後の切替エッジから、前記タイマを用いて前記通電切替タイミング信号のハイまたはローの期間(ΔT1、ΔT2)を測定し、
前記通電切替タイミング信号のハイまたはローの期間(ΔT1、ΔT2)からトグル調整期間(ΔT1a、ΔT2a)を計算し、
前記トグル調整期間(ΔT1a、ΔT2a)を前記タイマに設定する、
ように構成されることが好ましい。
前記所定の回数後の切替エッジは、前記通電切替タイミング信号の測定タイミング計数ISCから計算され、
前記回転数出力信号の出力係数Scは、前記回転数出力信号の回転数と、前記通電切替タイミング信号を1回トグルさせるのに必要な通電切替回数NTと、によって決定され、
前記測定タイミング計数ISCは、前記回転数出力信号の回転数と、前記回転数出力信号の出力係数Scと、1つ前の前記回転数出力信号の出力係数PSと、前記通電切替タイミング信号を1回トグルさせるのに必要な通電切替回数NTと、により決定されることが好ましい。
前記通電切替タイミング信号のハイ・ローの切り替わりを検出し、所定の回数後の切り替わりエッジから、前記タイマを用いて、前記通電切替タイミング信号のハイまたはローの期間(ΔT1、ΔT2)を測定する入力信号検出手段と、
前記通電切替タイミング信号から前記回転数出力信号の出力タイミングを計算する出力信号演算手段と、
計算された前記出力タイミングに応じて、前記タイマを用いて前記回転数出力信号を出力する出力信号生成手段と、
を有することが好ましい。
前記位置検出手段がホールICの場合、前記通電切替タイミング信号は、前記ホールICのホール信号であることが好ましい。
位置検出手段により、ロータの位置を検出して位置検出信号を出力し、
回転数変換用マイコンにより、前記位置検出信号に基づく通電切替タイミング信号をもとに、1つのタイマを用いて、前記モータの実回転数に対して任意の倍数の回転数出力信号を出力する。
モータ10の駆動制御装置1は、モータ駆動部20と、モータ制御部30と、回転数変換用マイコン40と、位置検出センサ(位置検出手段の一例)50と、を有する。
モータ10は、1回転当たり2パルス(表1の1回転当たりのパルス数PL=2)の回転パルス信号を出力するように動作し、例えば、11000回転/分(モータ10の実回転数)である。駆動制御装置1は、不図示のシステムの指令によりモータ10を駆動制御する。
モータ制御部30は、モータ駆動制御信号Spをモータ駆動部20に供給し、モータ駆動部20は、モータ駆動制御信号Spに基づき、モータ10に電流を流して回転駆動し、位置検出センサ50によってロータの位置を検出する。
位置検出センサ50は、ホール素子、ホールIC等の任意のセンサとすることができる。位置検出センサ50がホール素子の場合、ホール信号Shがモータ駆動部20内の位置算出回路21に入力され、位置算出回路21が位置検出信号Srを出力する。本実施形態では、位置検出信号Srは、ホール信号Shに基づく信号である。
モータ制御部30は、位置検出信号Srに基づいて、通電切替タイミング信号Stを回転数変換用マイコン40に供給する。
CPUは、メモリに格納されたプログラムを実行することにより、モータの実回転数を9/11倍した回転数出力信号(以下、FG出力信号とも称する)に変換する。
タイマは、例えば16ビットのレジスタであり、経過時間を測定するものである。タイマは、インクリメント方式の場合、時間の経過とともに値を増加させ、値が0から(216-1)に変化したときにオーバーフロー割り込みを発生させる。これによりタイマは、所定時間が経過したことをCPUに通知する。
入力信号検出手段41は、通電切替タイミング信号Stのハイ・ローの切り替わりを検出し、所定の回数後の切り替わりエッジから、タイマを用いて、通電切替タイミング信号Stのハイまたはローの期間を測定する。
出力信号演算手段42は、通電切替タイミング信号Stから回転数出力信号(FG出力信号)の出力タイミングを計算する。
出力信号生成手段43は、計算された出力タイミングに応じて、タイマを用いて回転数出力信号(FG出力信号)を出力する。
タイミングチャートは、実際の回転数に基づくFG出力信号(参考)と、回転数変換用マイコン40へ入力される通電切替タイミング信号St(入力信号)と、回転数変換用マイコン40から出力される回転数出力信号(FG出力信号)と、を示す。
本実施形態では、具体例として、回転数変換用マイコン40において、11000回転/分のモータの実回転数を9000回転/分のFG出力信号に変換する場合を検討する。
時刻t1から開始して、入力信号検出手段41は、通電切替タイミング信号Stが2回トグルしたら(トグル回数は後述する測定タイミング計数ISCに基づく)、時刻t2において割り込みを発生させ、タイマを用いて通電切替タイミング信号Stのローの期間ΔT1(ΔT1=3)を測定する。
出力信号演算手段42は、後述する所定の計算式を用いて、通電切替タイミング信号Stのローの期間ΔT1から第1のトグル調整期間ΔT1a(ΔT1a=2)を計算する。
時刻t3において、出力信号生成手段43は、第1のトグル調整期間ΔT1a=2をタイマに設定し、その時間のオーバーフロー割り込みが来たら、FG出力信号をトグル出力させる(時刻t4)。
また、時刻t3の後、入力信号検出手段41は、通電切替タイミング信号Stが3回トグルしたら(トグル回数は後述する測定タイミング計数ISCに基づく)、時刻t5において割り込みを発生させ、タイマを用いて通電切替タイミング信号Stのローの期間ΔT2(ΔT2=3)を測定する。
出力信号演算手段42は、後述する所定の計算式を用いて、通電切替タイミング信号Stのローの期間ΔT2から第2のトグル調整期間ΔT2a(ΔT2a=1)を計算する。
時刻t6において、出力信号生成手段43は、第2のトグル調整期間ΔT2a=1をタイマに設定し、その時間のオーバーフロー割り込みが来たら、FG出力信号をトグル出力させる(時刻t7)。
また、時刻t6の後、入力信号検出手段41は、通電切替タイミング信号Stが4回トグルしたことを検出したら(トグル回数は後述するタイミング計数ISFGCに基づく)、出力信号生成手段43は、FG出力信号をトグル出力させる(時刻t8)。
図2において、「↑」は、FG出力信号の周期計算開始タイミングを示す。
第1のトグル調整期間(ΔT1a=2)と第2のトグル調整期間(ΔT2a=1)とを加算したものがトグル調整期間であり、通電切替タイミング信号Stの所定のハイおよびローの期間(3×3=9)にトグル調整期間(ΔT1a+ΔT2a=3)を加算することにより、11000回転/分のモータの実回転数を9000回転/分のFG出力信号(回転数出力信号)に変換することができる。
このように、本実施形態では、入力信号検出手段41および出力信号生成手段43が1つのタイマを共有することができるので、1つのタイマのみを用いた簡易な構成で、モータの実回転数の逓倍に限定されずに、9/11という任意の倍数のFG出力信号を生成することができる。
ステップS1において、初期化を行う。初期化は、例えば、
・入力信号(通電切替タイミング信号St)の測定タイミング計数(ISC)の初期化(ISC=0)、
・FG出力信号の出力係数(Sc)の初期化(Sc=0)、
・入力信号(通電切替タイミング信号St)と同期してFG出力信号を出力するタイミング計数(ISFGC)の初期化(ISFGC=0)、
・1つ前のFG出力信号の出力係数(PS)の初期化(PS=0)、
・現在の極数(P=4極)から1回転当たりの通電切替回数Nの計算(N=P/2×6=12)、
・入力信号(通電切替タイミング信号St)を1回トグルさせるのに必要な通電切替回数NTの計算(NT=N/(PL×2)=3)、
を含む。
ステップS3において、入出力信号のタイミングを計算する。
(1回目の処理)
ステップS31において、FG出力信号の出力係数Scを求める。具体的には、出力係数Sc=(11+0)%3=2である。
ステップS32において、FG出力信号の出力係数Sc=0か否かを判定する。1回目の処理では、FG出力信号の出力係数Scがゼロではないため(NO)、ステップS33に進む。
ステップS33において、入力信号(以下、通電切替タイミング信号Stと記す)の測定タイミング計数ISCを求める。具体的には、測定タイミング計数ISC=(11-2+0)/3-1=2である。
測定タイミング計数ISC=2とは、図2に示すように、時刻t1からカウントして、通電切替タイミング信号Stの2つ目のエッジ(時刻t2)から、通電切替タイミング信号Stのローの期間ΔT1を測定することを意味する。すなわち、上述したように、時刻t1から開始して、入力信号検出手段41は、測定タイミング計数ISC=2に基づき、通電切替タイミング信号Stが2回トグルしたら、時刻t2において割り込みを発生させる。
また、FG出力信号の出力係数Sc=2とは、第1のトグル調整期間をΔT1a=2として設定し、時刻t4において、FG出力信号をトグルさせることを意味する。
ステップS34において、次の計算のために、現在のFG出力信号の出力係数Sc=2を1つ前のFG出力信号の出力係数PSとして保存し、1回目の処理を終了する。
ステップS31において、FG出力信号の出力係数Scを求める。具体的には、出力係数Sc=(11+2)%3=1となる。
ステップS32において、1回目と同様に、出力係数Scがゼロではないため(NO)、ステップS33に進む。
ステップS33において、通電切替タイミング信号Stの測定タイミング計数ISCを求める。具体的には、測定タイミング計数ISC=(11-1+2)/3-1=3となる。
測定タイミング計数ISC=3とは、図2に示すように、時刻t3からカウントして、通電切替タイミング信号Stの3つ目のエッジ(時刻t5)から、通電切替タイミング信号Stのローの期間ΔT2を測定することを意味する。
また、FG出力信号の出力係数Sc=1とは、第2のトグル調整期間ΔT2a=1として設定し、時刻t7において、FG出力信号をトグルさせることを意味する。
ステップS34において、次の計算のために、現在のFG出力信号の出力係数Sc=1を1つ前のFG出力信号の出力係数PSとして保存し、2回目の処理を終了する。
ステップS31において、FG出力信号の出力係数Scを求める。具体的には、出力係数Sc=(11+1)%3=0となる。
ステップS32において、FG出力信号の出力係数Scがゼロであるため(YES)、ステップS35に進む。
ステップS35において、通電切替タイミング信号Stの測定タイミング計数ISC=0に設定し、通電切替タイミング信号Stと同期してFG出力信号を出力するタイミング計数ISFGC=3+1=4に設定する。
タイミング計数ISFGC=4とは、図2に示すように、時刻t6からカウントして、通電切替タイミング信号Stの4つ目のエッジ(時刻t8)において、FG出力信号をトグルさせることを意味する。
ステップS34において、次の計算のために、現在のFG出力信号の出力係数Sc=0を1つ前のFG出力信号の出力係数PSとして保存し、3回目の処理を終了する。
例えば、位置検出手段は、位置検出センサを有さないセンサレス方式とすることもできる。この場合、モータのコイル電圧(逆起電圧)を検出し、この逆起電圧に基づいた信号を、通電切替タイミング信号Stの代わりに用いることができる。また、ホールセンサの代わりにエンコーダを用いることもできる。
また、本実施形態では、位置検出センサ50がホール素子であったが、ホールICとしてもよく、その場合、ホール信号を通電切替タイミング信号として、回転数変換用マイコンに直接入力し、それに基づいて、回転数出力信号を生成するようにしてもよい。
また、本実施形態では、モータ制御部30と回転数変換用マイコン40とがそれぞれ個別の構成要素であるとして記載したが、モータ制御部30が未使用のタイマを有する場合、外付けで回転数変換用マイコン40を構成しなくても、モータ制御部30内で同様の処理(任意の倍数のFG出力信号を生成するという処理)を行うことができる。
また、本実施形態では、時刻t3の後、通電切替タイミング信号Stが3回トグルしたら、タイマを用いて通電切替タイミング信号Stのローの期間ΔT2を測定し、時刻t6において、第2のトグル調整期間ΔT2aをタイマに設定していた。すなわち、図2において、第2のトグル調整期間ΔT2aの直前の「N」の期間に通電切替タイミング信号Stのローの期間ΔT2を測定していた。しかしながら、「L」または「M」の期間に通電切替タイミング信号Stのローの期間ΔT2を測定することもできる。
また、モータ10は、任意の極数および相数が可能である。
また、本発明は、11000回転/分のモータの実回転数を9000回転/分のFG出力信号(回転数出力信号)に変換する場合に限定されず、モータの実回転数を任意の倍数に変換することができる。以下、図4および図5を参照し、10000回転/分のモータの実回転数を9000回転/分のFG出力信号に変換する場合を検討する。
1回目の処理では、ステップS31において、出力係数Sc=1と求まり、ステップS33において、測定タイミング計数ISC=2と求まる。
2回目の処理では、ステップS31において、出力係数Sc=2と求まり、ステップS33において、測定タイミング計数ISC=2と求まる。
3回目の処理では、ステップS31において、出力係数Sc=0と求まり、ステップS35において、タイミング計数ISFGC=4と求まる。
時刻t1から開始して、入力信号検出手段41は、1回目の処理の通電切替タイミング信号Stの測定タイミング計数ISC(ISC=2)に基づき、入力信号(以下、通電切替タイミング信号Stと記す)が2回トグルしたら、時刻t2において割り込みを発生させ、タイマを用いて通電切替タイミング信号Stのローの期間ΔT1(ΔT1=3)を測定する。
出力信号演算手段42は、1回目の処理のFG出力信号の出力係数Sc(Sc=1)に基づき、通電切替タイミング信号Stのローの期間ΔT1から第1のトグル調整期間ΔT1a(ΔT1a=1)を計算する。
時刻t3において、出力信号生成手段43は、第1のトグル調整期間ΔT1a=1をタイマに設定し、その時間のオーバーフロー割り込みが来たら、FG出力信号をトグル出力させる(時刻t4)。
また、時刻t3の後、入力信号検出手段41は、2回目の処理の通電切替タイミング信号Stの測定タイミング計数ISC(ISC=2)に基づき、通電切替タイミング信号Stが2回トグルしたら、時刻t5において割り込みを発生させ、タイマを用いて通電切替タイミング信号Stのローの期間ΔT2(ΔT2=3)を測定する。
出力信号演算手段42は、2回目の処理のFG出力信号の出力係数Sc(Sc=2)に基づき、通電切替タイミング信号Stのローの期間ΔT2から第2のトグル調整期間ΔT2a(ΔT2a=2)を計算する。
時刻t6において、出力信号生成手段43は、第2のトグル調整期間ΔT2a=2をタイマに設定し、その時間のオーバーフロー割り込みが来たら、FG出力信号をトグル出力させる(時刻t7)。
また、時刻t6の後、入力信号検出手段41は、タイミング計数ISFGC(ISFGC=4)に基づき、通電切替タイミング信号Stが4回トグルしたことを検出したら、出力信号生成手段43は、FG出力信号をトグル出力させる(時刻t8)。
Claims (7)
- モータの駆動制御装置であって、
ロータの位置を検出して位置検出信号を出力する位置検出手段と、
前記位置検出信号に基づく通電切替タイミング信号をもとに、1つのタイマを用いて、前記モータの実回転数に対して任意の倍数の回転数出力信号を出力する回転数変換用マイコンと、
を備え、
前記回転数変換用マイコンは、
前記通電切替タイミング信号のハイ・ローの切替を検出し、所定の回数後の切替エッジから、前記タイマを用いて前記通電切替タイミング信号のハイまたはローの期間(ΔT1、ΔT2)を測定し、
前記通電切替タイミング信号のハイまたはローの期間(ΔT1、ΔT2)からトグル調整期間(ΔT1a、ΔT2a)を計算し、
前記トグル調整期間(ΔT1a、ΔT2a)を前記タイマに設定する、
ように構成され、
前記トグル調整期間(ΔT1a、ΔT2a)は、前記回転数出力信号の出力係数Scから計算され、
前記所定の回数後の切替エッジは、前記通電切替タイミング信号の測定タイミング計数ISCから計算され、
前記回転数出力信号の出力係数Scは、前記回転数出力信号の回転数と、前記通電切替タイミング信号を1回トグルさせるのに必要な通電切替回数NTと、によって決定され、
前記測定タイミング計数ISCは、前記回転数出力信号の回転数と、前記回転数出力信号の出力係数Scと、1つ前の前記回転数出力信号の出力係数PSと、前記通電切替タイミング信号を1回トグルさせるのに必要な通電切替回数NTと、により決定される、モータの駆動制御装置。 - モータの駆動制御装置であって、
ロータの位置を検出して位置検出信号を出力する位置検出手段と、
前記位置検出信号に基づく通電切替タイミング信号をもとに、1つのタイマを用いて、前記モータの実回転数に対して任意の倍数の回転数出力信号を出力する回転数変換用マイコンと、
を備え、
前記回転数変換用マイコンは、
前記通電切替タイミング信号のハイ・ローの切替を検出し、所定の回数後の切替エッジから、前記タイマを用いて前記通電切替タイミング信号のハイまたはローの期間(ΔT1、ΔT2)を測定し、
前記通電切替タイミング信号のハイまたはローの期間(ΔT1、ΔT2)からトグル調整期間(ΔT1a、ΔT2a)を計算し、
前記トグル調整期間(ΔT1a、ΔT2a)を前記タイマに設定する、
ように構成され、
前記回転数出力信号は、前記通電切替タイミング信号の所定のハイまたはローの期間(ΔT1、ΔT2)に前記トグル調整期間(ΔT1a、ΔT2a)を加算することにより生成される、
モータの駆動制御装置。 - 前記回転数出力信号は、前記通電切替タイミング信号の所定のハイまたはローの期間(ΔT1、ΔT2)に前記トグル調整期間(ΔT1a、ΔT2a)を加算することにより生成される、
請求項1に記載のモータの駆動制御装置。 - 前記回転数変換用マイコンは、
前記通電切替タイミング信号のハイ・ローの切り替わりを検出し、所定の回数後の切り替わりエッジから、前記タイマを用いて、前記通電切替タイミング信号のハイまたはローの期間(ΔT1、ΔT2)を測定する入力信号検出手段と、
前記通電切替タイミング信号から前記回転数出力信号の出力タイミングを計算する出力信号演算手段と、
計算された前記出力タイミングに応じて、前記タイマを用いて前記回転数出力信号を出力する出力信号生成手段と、
を有する、
請求項1から3のいずれかに記載のモータの駆動制御装置。 - 前記位置検出手段がホール素子の場合、前記通電切替タイミング信号は、前記ホール素子のホール信号に基づく信号であり、
前記位置検出手段がホールICの場合、前記通電切替タイミング信号は、前記ホールICのホール信号である、
請求項1から4のいずれかに記載のモータの駆動制御装置。 - モータの駆動制御方法であって、
位置検出手段により、ロータの位置を検出して位置検出信号を出力し、
回転数変換用マイコンにより、前記位置検出信号に基づく通電切替タイミング信号をもとに、1つのタイマを用いて、前記モータの実回転数に対して任意の倍数の回転数出力信号を出力し、
前記回転数変換用マイコンにより、
前記通電切替タイミング信号のハイ・ローの切替を検出し、所定の回数後の切替エッジから、前記タイマを用いて前記通電切替タイミング信号のハイまたはローの期間(ΔT1、ΔT2)を測定し、
前記通電切替タイミング信号のハイまたはローの期間(ΔT1、ΔT2)からトグル調整期間(ΔT1a、ΔT2a)を計算し、
前記トグル調整期間(ΔT1a、ΔT2a)を前記タイマに設定し、
前記トグル調整期間(ΔT1a、ΔT2a)は、前記回転数出力信号の出力係数Scから計算され、
前記所定の回数後の切替エッジは、前記通電切替タイミング信号の測定タイミング計数ISCから計算され、
前記回転数出力信号の出力係数Scは、前記回転数出力信号の回転数と、前記通電切替タイミング信号を1回トグルさせるのに必要な通電切替回数NTと、によって決定され、
前記測定タイミング計数ISCは、前記回転数出力信号の回転数と、前記回転数出力信号の出力係数Scと、1つ前の前記回転数出力信号の出力係数PSと、前記通電切替タイミング信号を1回トグルさせるのに必要な通電切替回数NTと、により決定される、
モータの駆動制御方法。 - モータの駆動制御方法であって、
位置検出手段により、ロータの位置を検出して位置検出信号を出力し、
回転数変換用マイコンにより、前記位置検出信号に基づく通電切替タイミング信号をもとに、1つのタイマを用いて、前記モータの実回転数に対して任意の倍数の回転数出力信号を出力し、
前記回転数変換用マイコンにより、
前記通電切替タイミング信号のハイ・ローの切替を検出し、所定の回数後の切替エッジから、前記タイマを用いて前記通電切替タイミング信号のハイまたはローの期間(ΔT1、ΔT2)を測定し、
前記通電切替タイミング信号のハイまたはローの期間(ΔT1、ΔT2)からトグル調整期間(ΔT1a、ΔT2a)を計算し、
前記トグル調整期間(ΔT1a、ΔT2a)を前記タイマに設定し、
前記回転数出力信号は、前記通電切替タイミング信号の所定のハイまたはローの期間(ΔT1、ΔT2)に前記トグル調整期間(ΔT1a、ΔT2a)を加算することにより生成される、
モータの駆動制御方法。
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2019122816A JP7324625B2 (ja) | 2019-07-01 | 2019-07-01 | モータの駆動制御装置およびモータの駆動制御方法 |
CN202010171229.7A CN112187121B (zh) | 2019-07-01 | 2020-03-12 | 电机的驱动控制装置以及电机的驱动控制方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2019122816A JP7324625B2 (ja) | 2019-07-01 | 2019-07-01 | モータの駆動制御装置およびモータの駆動制御方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2021010235A JP2021010235A (ja) | 2021-01-28 |
JP7324625B2 true JP7324625B2 (ja) | 2023-08-10 |
Family
ID=73919769
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2019122816A Active JP7324625B2 (ja) | 2019-07-01 | 2019-07-01 | モータの駆動制御装置およびモータの駆動制御方法 |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP7324625B2 (ja) |
CN (1) | CN112187121B (ja) |
Citations (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2002043930A (ja) | 2000-07-26 | 2002-02-08 | Denso Corp | クロック信号発生装置及びマイクロコンピュータ |
JP2002112566A (ja) | 2000-07-27 | 2002-04-12 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | モータ制御装置 |
JP2005204432A (ja) | 2004-01-16 | 2005-07-28 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | 無刷子電動機 |
JP2015065730A (ja) | 2013-09-24 | 2015-04-09 | 日立工機株式会社 | モータの起動制御装置および空気圧縮機 |
JP2016100980A (ja) | 2014-11-20 | 2016-05-30 | ミネベア株式会社 | モータ駆動制御装置およびモータ駆動制御方法 |
Family Cites Families (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS62100980A (ja) * | 1985-10-29 | 1987-05-11 | 松下電器産業株式会社 | 加熱装置 |
US5616994A (en) * | 1994-01-12 | 1997-04-01 | Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha | Drive circuit for brushless motor |
JP3546482B2 (ja) * | 1994-09-20 | 2004-07-28 | ダイキン工業株式会社 | ブラシレスdcモータ |
JP2006174593A (ja) * | 2004-12-15 | 2006-06-29 | Samsung Yokohama Research Institute Co Ltd | モータ制御装置及び画像形成装置 |
CN105811815B (zh) * | 2014-12-27 | 2018-09-14 | 中山大洋电机股份有限公司 | 一种bldc电机的脉冲反馈输出控制方法及其应用的空调系统 |
-
2019
- 2019-07-01 JP JP2019122816A patent/JP7324625B2/ja active Active
-
2020
- 2020-03-12 CN CN202010171229.7A patent/CN112187121B/zh active Active
Patent Citations (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2002043930A (ja) | 2000-07-26 | 2002-02-08 | Denso Corp | クロック信号発生装置及びマイクロコンピュータ |
JP2002112566A (ja) | 2000-07-27 | 2002-04-12 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | モータ制御装置 |
JP2005204432A (ja) | 2004-01-16 | 2005-07-28 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | 無刷子電動機 |
JP2015065730A (ja) | 2013-09-24 | 2015-04-09 | 日立工機株式会社 | モータの起動制御装置および空気圧縮機 |
JP2016100980A (ja) | 2014-11-20 | 2016-05-30 | ミネベア株式会社 | モータ駆動制御装置およびモータ駆動制御方法 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2021010235A (ja) | 2021-01-28 |
CN112187121B (zh) | 2025-03-04 |
CN112187121A (zh) | 2021-01-05 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US10840834B2 (en) | Method for driving sensorless motor | |
EP1850471A2 (en) | System and method for transient-based motor speed estimation with transient excitation | |
JP5917294B2 (ja) | モータ駆動回路 | |
US9634591B2 (en) | System and method for motor control using position sensors | |
US6956340B2 (en) | Method for processing data for an electronically commutated motor and motor for carrying out said method | |
JP7324625B2 (ja) | モータの駆動制御装置およびモータの駆動制御方法 | |
US8232757B2 (en) | Rotational position detecting method for AC servomotor and simple encoder | |
JPWO2019044717A1 (ja) | モータの制御装置及び記憶媒体 | |
CN108427345B (zh) | 基于方波脉冲信号的负载设备控制方法、装置和系统 | |
JP2010145085A (ja) | 回転速度検出方法 | |
US9748879B2 (en) | Motor drive controller and control method of motor drive controller | |
TWI581557B (zh) | 高精確度馬達驅動系統及其方法 | |
WO2020149002A1 (ja) | モータ制御装置 | |
JP2012186911A (ja) | モータ制御装置 | |
JP2022103046A (ja) | 信号生成装置 | |
JP2006214972A (ja) | 回転検出装置の信号処理装置 | |
JPS62289012A (ja) | デユ−テイ制御パルス発生回路 | |
JP7006513B2 (ja) | モータ制御装置 | |
JP2023181715A (ja) | モータ駆動制御装置、モータ制御回路、及び、モータ駆動制御方法 | |
JPH07308090A (ja) | モータ駆動回路の位相補正方法 | |
JP2585518B2 (ja) | 電動機の負荷トルク推定装置 | |
CN114070139A (zh) | 无刷直流电机的启动方法、装置、存储介质及电子设备 | |
JP2022010912A (ja) | モータ駆動制御装置およびファンユニット | |
JP2010096579A (ja) | エンコーダ信号処理回路およびエンコーダ | |
JP2008185493A (ja) | エンジン回転数算出装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
RD07 | Notification of extinguishment of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7427 Effective date: 20220209 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20220511 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20230228 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20230322 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20230418 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20230725 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20230731 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 7324625 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |