JP7324151B2 - Display device - Google Patents
Display device Download PDFInfo
- Publication number
- JP7324151B2 JP7324151B2 JP2020005369A JP2020005369A JP7324151B2 JP 7324151 B2 JP7324151 B2 JP 7324151B2 JP 2020005369 A JP2020005369 A JP 2020005369A JP 2020005369 A JP2020005369 A JP 2020005369A JP 7324151 B2 JP7324151 B2 JP 7324151B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- display device
- gradation
- display
- video signal
- conversion function
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 claims description 53
- 230000003068 static effect Effects 0.000 claims description 4
- 235000019557 luminance Nutrition 0.000 description 113
- 230000006870 function Effects 0.000 description 46
- 238000000034 method Methods 0.000 description 11
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 7
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 5
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 5
- 230000006866 deterioration Effects 0.000 description 4
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 2
- 238000004891 communication Methods 0.000 description 1
- 239000004973 liquid crystal related substance Substances 0.000 description 1
- 230000008447 perception Effects 0.000 description 1
- 239000002096 quantum dot Substances 0.000 description 1
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Transforming Electric Information Into Light Information (AREA)
- Controls And Circuits For Display Device (AREA)
Description
本発明の一態様は、表示装置に関する。 One embodiment of the present invention relates to a display device.
従来、入力された映像信号に対して、輝度値に関する変換が可能な表示装置或いは映像処理装置が公知である。 2. Description of the Related Art Conventionally, display devices or video processing devices capable of converting luminance values of input video signals are known.
特許文献1では、輝度信号に応じた適切な輝度で映像を表示するための映像処理装置が開示されている。当該映像処理装置においては、映像信号の最大輝度レベルに関する情報に応じて、変換手段を切り替える処理を行う。 Japanese Unexamined Patent Application Publication No. 2002-200003 discloses an image processing device for displaying an image with appropriate luminance according to a luminance signal. In the video processing device, processing for switching the conversion means is performed according to information about the maximum luminance level of the video signal.
しかしながら、上述のような従来技術は、複数の映像信号を同時表示するモードを有する表示装置において、入力される映像信号の最大輝度レベルが混在している際に、何れかの最大輝度レベルに合わせて画面表示を行った場合、映像品位が低下するという課題がある。 However, in the above-described prior art, in a display device having a mode for simultaneously displaying a plurality of video signals, when the maximum luminance levels of input video signals are mixed, the When the screen display is performed by using the image display, there is a problem that the image quality is degraded.
本発明の一態様は、最大輝度レベルが互いに異なる複数の映像信号を同時表示する場合における映像品位の低下を抑制可能な表示装置を実現することを目的とする。 An object of one embodiment of the present invention is to provide a display device capable of suppressing deterioration in image quality when simultaneously displaying a plurality of image signals having different maximum luminance levels.
上記の課題を解決するために、本発明の一態様に係る表示装置は、表示部と制御部とを備え、前記表示部に複数の映像信号を同時表示するモードを有する表示装置であって、前記制御部は、最大輝度レベルが異なる複数の映像信号を同時表示する場合に、前記複数の映像信号それぞれの最大輝度レベルおよび予め定められた輝度レベルの少なくとも1つに基づいて前記複数の映像信号に共通する階調変換関数を算出し、前記階調変換関数を用いて各映像信号の入力階調を出力階調に変換する。 In order to solve the above problems, a display device according to an aspect of the present invention includes a display unit and a control unit, and has a mode for simultaneously displaying a plurality of video signals on the display unit, When simultaneously displaying a plurality of video signals having different maximum luminance levels, the control unit controls the plurality of video signals based on at least one of a maximum luminance level of each of the plurality of video signals and a predetermined luminance level. , and converts the input gradation of each video signal into the output gradation using the gradation conversion function.
本発明の一態様によれば、最大輝度レベルが互いに異なる複数の映像信号を同時表示する場合における映像品位の低下を抑制可能な表示装置を実現できる。 According to one aspect of the present invention, it is possible to realize a display device capable of suppressing deterioration in image quality when simultaneously displaying a plurality of image signals having different maximum luminance levels.
以下、本発明の実施形態について、詳細に説明する。ただし、本実施形態に記載されている構成は、特に特定的な記載がない限り、この発明の範囲をそれのみに限定する趣旨ではなく、単なる説明例に過ぎない。 Hereinafter, embodiments of the present invention will be described in detail. However, unless there is a specific description, the configuration described in this embodiment is not intended to limit the scope of the present invention, but is merely an example of explanation.
〔実施形態1〕
以下、本発明の一実施形態について説明する。本実施形態においては、表示装置が、複数の映像信号を同時表示するモードである場合に、上記複数の映像信号に対して共通する階調変換を施した上で、画面に各映像を表示する処理について説明する。
[Embodiment 1]
An embodiment of the present invention will be described below. In the present embodiment, when the display device is in a mode for simultaneously displaying a plurality of video signals, each video is displayed on the screen after applying common gradation conversion to the plurality of video signals. Processing will be explained.
〔1.表示装置1の構成〕
本実施形態に係る表示装置1の構成について図1~図3を参照して説明する。図1は、本実施形態に係る表示装置1ならびに第1映像源S1及び第2映像源S2の機能ブロック図である。図1に示すように、表示装置1は、制御部10、表示部2、駆動部4ならびに第1ポートP1及び第2ポートP2を備えている。また、本開示には、表示装置1がテレビジョン受像機として実現される構成、及び表示装置1を備えるテレビジョン受像機が含まれる。
[1. Configuration of display device 1]
A configuration of a
制御部10は、表示装置1全体を統括する制御装置であって、プロセッサ11と、表示装置1の設定を示す情報等を格納するメモリ12とを備えている。また、制御部10は、表示装置1に入力された映像信号に含まれるメタ情報(メタデータ)を読み取り、当該映像信号の最大輝度レベル(MaxCLL)を特定する機能を有する。ここで、映像信号の最大輝度レベルとは、当該映像信号が示す映像コンテンツにおける最大の輝度値を示す静的なメタ情報である。即ち、映像信号の最大輝度レベルは、番組等の映像コンテンツ毎に規定されるメタ情報である。
The
また、制御部10は、表示装置1に入力される複数の映像信号に共通して適用される階調変換関数を算出し、当該階調変換関数を用いて各映像信号の入力階調を出力階調に変換する。また、階調変換関数の詳細については後述する。
Further, the
表示部2は、動画像を表示する表示パネルであって、上述した出力階調に応じた輝度によって画面表示を行う複数のサブ画素を備えている。
The
また、図2及び図3に示すように、表示部2は、表示装置1のモードを切り替えることによって、映像源が異なる複数の映像信号を、表示画面を分割して同時表示することができる。また、図2及び図3における表示モードの詳細については後述する。
As shown in FIGS. 2 and 3, the
駆動部4は、制御部10からの表示信号およびタイミング信号等に基づき、表示部2の 複数のサブ画素を駆動する。各サブ画素は、液晶素子を含んで構成されていてもよいし、OLED(有機発光ダイオード)素子あるいはQLED(量子ドット発光ダイオード) 素子を含んで構成されていてもよい。
The
第1ポートP1及び第2ポートP2は、有線または無線で接続された第1映像源S1及び第2映像源S2から、映像信号の入力を受け付ける入力ポートである。第1ポートP1及び第2ポートP2は、例えばHDMI(High-definition multimedia interface)(登録商標)規格に適合するものであってもよい。 The first port P1 and the second port P2 are input ports that receive input of video signals from a first video source S1 and a second video source S2 that are wired or wirelessly connected. The first port P1 and the second port P2 may conform to, for example, the HDMI (High-definition multimedia interface) (registered trademark) standard.
第1映像源S1及び第2映像源S2は、映像コンテンツを示す映像信号であって、少なくとも最大輝度レベルをメタ情報として含む映像信号を、第1ポートP1及び第2ポートP2にそれぞれ供給する。 A first video source S1 and a second video source S2 supply video signals representing video content and including at least a maximum luminance level as meta-information to the first port P1 and the second port P2, respectively.
以下、映像信号の映像フォーマットは、HDR(High Dynamic Range)であるものとして説明するが、映像信号が上記メタ情報を含むことが可能な他の映像フォーマットであってもよい。 In the following explanation, the video format of the video signal is HDR (High Dynamic Range), but the video signal may be of another video format that can contain the above meta information.
〔2.処理の流れ〕
本実施形態に係る表示装置1における処理の流れについて図4を参照して説明する。図4は、本実施形態に係る表示装置1における処理の流れを示すフローチャートである。図4のフローチャートに示す処理は、表示装置1における映像表示が開始された場合に実行される。
[2. Flow of processing]
The flow of processing in the
ステップS101において、制御部10は、表示装置1が、図2或いは図3に例示するように複数の映像信号を同時表示するモードであるか否かを判定する。制御部10は、表示装置1が複数の映像信号を同時表示するモードであると判定した場合、続いてステップS102の処理を実行し、1つの映像信号を表示するモードであると判定した場合、当該映像信号が示す映像を表示部2に表示させ、図4のフローチャートに基づく処理が終了する。
In step S101, the
ステップS102において、制御部10は、表示装置1に入力される複数の映像信号に含まれるメタ情報を参照して、複数の映像信号それぞれの最大輝度レベルをそれぞれ特定する。
In step S<b>102 , the
ステップS103において、制御部10は、複数の映像信号の最大輝度レベルが異なるか否かを判定する。制御部10は、複数の最大輝度レベルが異なると判定した場合、続いてステップS104の処理を実行し、上記最大輝度レベルが全て同一であると判定した場合、複数の映像信号を表示部2に表示させ、図4のフローチャートに基づく処理が終了する。
In step S103, the
ステップS104において、制御部10は、表示装置1の表示モードが、映像表示の階調性を重視する表示モード(階調重視モード)であるか、映像表示の明るさを重視する表示モード(輝度重視モード)であるかを判定する。
In step S104, the
図2及び図3は、リモートコントローラ等を用いたユーザ操作によって、表示装置1の表示モードの設定を変更する画面の一例を示している。また、ユーザ操作によって選択された表示モードの設定は、メモリ12に格納される構成であってもよい。なお、表示装置1が、上述した階調重視モード及び輝度重視モード以外の表示モードに設定されている場合については本実施形態の変形例として後述する。
2 and 3 show an example of a screen for changing the setting of the display mode of the
制御部10は、表示装置1が階調重視モードであると判定した場合、続いてステップS105の処理を実行し、輝度重視モードであると判定した場合、続いてステップS106の処理を実行する。
If the
ステップS105において、制御部10は、階調重視モードに対応する階調変換関数として、複数の映像信号が有する異なる最大輝度レベルのうち、最も高いレベルに対応する入力階調を最大の出力階調に対応付けた階調変換関数を算出する。
In step S105, the
図5のグラフ21は、表示装置の輝度と階調との対応関係を示している。また、図5及び後述する図6等は、表示装置1に入力される映像信号が2つである場合の例に対応する。
A
図5において、Mxは、表示部2の表示領域Xに対応する映像信号の最大輝度レベルを示している。以下、表示領域Xに対応する映像信号のことを、映像信号Xと呼称し、表示領域Yに対応する映像信号のことを、映像信号Yと呼称することもある。また、その他の表示領域に対応する映像信号についても同様である。
In FIG. 5, Mx indicates the maximum luminance level of the video signal corresponding to the display area X of the
Myは、映像信号Yの最大輝度レベルを示している。また、Mxは、Myよりも大きく、グラフ21において、Mxに対応する映像信号Xの入力階調はTxであり、Myに対応する映像信号Yの入力階調はTyであり、TxはTyよりも大きい。
My indicates the maximum luminance level of the video signal Y; Further, Mx is greater than My. In
図6のグラフ23は、映像信号の入力階調と、表示装置に出力される出力階調との対応関係を示している。グラフ23は、階調重視モードで算出される階調変換関数である。グラフ23において、入力階調Txは、表示装置1における最大の出力階調1023に対応づけられている。グラフ23の階調変換関数は、映像信号Xおよび映像信号Yに共通して適用される。
A
また、図7のグラフ25は、映像信号の入力階調と、表示装置1に出力される輝度との対応関係を示しており、入力階調Txに対する輝度は、表示装置の最大輝度であるL(1023)=10000nitsとなる。なお、図7のグラフ27は、入力階調1023が最大の出力階調1023に対応付けられている場合を示している。グラフ27に対応する表示装置においては、表示装置に入力され得る映像信号の最大階調(Tx)よりも高い範囲の階調(Tx~1023)に対しても、輝度を割りあてていることとなり、ロスが生じている。
制御部10は、本ステップS105において図6に示す階調変換関数を算出する処理に続いて、ステップS107の処理を実行する。
Following the process of calculating the gradation conversion function shown in FIG. 6 in step S105, the
ステップS106において、制御部10は、輝度重視モードに対応する階調変換関数として、複数の映像信号が有する異なる最大輝度レベルのうち、最も低いレベルに対応する入力階調を最大の出力階調に対応付けた階調変換関数を算出する。
In step S106, the
図8のグラフ29は、映像信号の入力階調と、表示装置に出力される出力階調との対応関係を示している。グラフ29は、輝度重視モードで算出される階調変換関数である。また、図8におけるTx及びTyは、図5のグラフに準拠する上述した入力階調である。図8において、入力階調Tyは、表示装置1における最大の出力階調1023に対応づけられている。
A
また、図9のグラフ31は、映像信号の入力階調と、表示装置1に出力される輝度との対応関係を示している。
A
また、グラフ31がグラフ25よりも上方に位置することは、表示装置1が輝度重視モードである場合、入力階調Txまでの何れの入力階調においても、階調重視モードの場合より高い輝度が出力されることを意味する。一方で、表示装置1が階調重視モードである場合、入力階調がTy以上であるときにも互いに異なる輝度を表現することが可能となる。
Further, the fact that the
制御部10は、本ステップS106において図8に示す階調変換関数を算出する処理に続いてステップS107の処理を実行する。
The
ステップS107において、制御部10は、ステップS105又はS106において算出部が算出した階調変換関数を用いて、各映像信号の入力階調を出力階調に変換する。
In step S107, the
ステップS108において、表示部2は、上記出力階調の各映像信号が示す映像を対応する表示領域にそれぞれ表示する。
In step S108, the
上述したように、本実施形態に係る表示装置1は、表示部2と制御部10とを備え、表示部2に複数の映像信号を同時表示するモードを有する表示装置1であって、制御部10は、最大輝度レベルが異なる複数の映像信号を同時表示する場合に、複数の映像信号それぞれの最大輝度レベルに基づいて複数の映像信号に共通する階調変換関数を算出し、階調変換関数を用いて各映像信号の入力階調を出力階調に変換する構成である。
As described above, the
本実施形態の構成によれば、各映像信号の入力階調を、例えばユーザからの指示に基づく表示モードに応じた階調変換関数を用いて調整された出力階調に変換し、ユーザの感覚にあった階調調整を行うことが可能となる。これにより、最大輝度レベルが互いに異なる複数の映像信号を同時表示する場合における映像品位の低下を抑制可能な表示装置1を実現できる。
According to the configuration of the present embodiment, the input gradation of each video signal is converted into an output gradation adjusted using, for example, a gradation conversion function corresponding to a display mode based on an instruction from the user, and the user's perception is improved. It is possible to perform gradation adjustment suitable for Accordingly, it is possible to realize the
〔実施形態1の変形例1〕
本変形例においては、表示装置1の表示モードが「平均モード」に設定されている場合における映像表示について説明する。なお、上記実施形態にて説明した部材と同じ機能を有する部材については、同じ符号を付記し、重複する説明を繰り返さない。また、以降の変形例および実施形態においても同様である。
[
In this modified example, video display when the display mode of the
制御部10は、ステップS104~S106に相当する工程において、表示装置1の表示モードが「平均モード」に設定されていると判定した場合、複数の映像信号が有する異なる最大輝度レベルの平均値に対応する入力階調を最大の出力階調に対応付けた階調変換関数を算出する。また、制御部10は、ステップS107に相当する工程において、当該階調変換関数を用いて各映像信号の入力階調を出力階調に変換する。
When the
図10のグラフ33は、表示装置の輝度と階調との対応関係を示している。また、図10において、輝度レベルMaは、上述した最大輝度レベルMxとMyとの平均値を示している。即ち、以下の式が成立する。
Ma=(Mx+My)/2
また、Taは、Maに対応する入力階調であり、Tyよりも大きくTxよりも小さい。
A
Ma=(Mx+My)/2
Also, Ta is an input gradation corresponding to Ma, which is larger than Ty and smaller than Tx.
図11のグラフ35は、映像信号の入力階調と、表示装置に出力される出力階調との対応関係を示している。グラフ35は、平均モードで算出される階調変換関数である。図11に示すように、入力階調Taが最大の出力階調1023に対応する。別の側面から言えば、Ta以上の入力階調は、全て出力階調1023に変換される。
A
また、図12におけるグラフ37は、映像信号の入力階調と、表示装置1に出力される輝度との対応関係を示しており、入力階調Taに対する輝度は、表示装置の最大輝度であるL(1023)=10000nitsとなる。また、グラフ25及びグラフ31は、図9に示す各グラフに対応する。
なお、表示装置1に入力される映像信号の数がnであるものと一般化した場合、輝度レベルMaは、以下の式によって算出される。また、M(D)は、対象となる映像信号における最大輝度レベルを示している。
Ma=(Σ_(D=1)^n M(D))/n
本変形例の構成によれば、表示装置1は、各映像信号における最大輝度レベルが反映された階調によって映像信号が示す映像を表示することができる。
When the number of video signals input to the
Ma=(Σ_(D=1)^nM(D))/n
According to the configuration of this modified example, the
〔実施形態1の変形例2〕
本変形例においては、表示装置1の表示モードが「固定モード」に設定されている場合における映像表示について説明する。
[
In this modified example, video display when the display mode of the
制御部10は、ステップS104~S106に相当する工程において、表示装置1の表示モードが「固定モード」に設定されていると判定した場合、予め定められた所定の輝度レベルに対応する入力階調を最大の出力階調に対応付けた階調変換関数を算出する。また、制御部10は、ステップS107に相当する工程において、当該階調変換関数を用いて各映像信号の入力階調を出力階調に変換する。
When the
図13のグラフ39は、表示装置の輝度と階調との対応関係を示している。また、図13において、輝度レベルMcは、所定の輝度レベルを示しており、Tcは、Mcに対応する入力階調である。
A
図14のグラフ41は、映像信号の入力階調と、表示装置に出力される出力階調との対応関係を示している。グラフ41は、固定モードで算出される階調変換関数である。図14に示すように、入力階調Tcが最大の出力階調1023に対応する。別の側面から言えば、Tc以上の入力階調は、全て出力階調1023に変換される。
A
また、図15のグラフ43は、映像信号の入力階調と、表示装置1に出力される輝度との対応関係を示しており、入力階調Tcに対する輝度は、表示装置の最大輝度であるL(1023)=10000nitsとなる。
A
本変形例の構成によれば、表示装置1は、安定した一定の映像品位で映像信号が示す映像を表示することができる。
According to the configuration of this modified example, the
〔実施形態1の変形例3〕
本変形例においては、表示装置1の表示モードが「調整モード」に設定されている場合における映像表示について説明する。
[Modification 3 of Embodiment 1]
In this modified example, video display when the display mode of the
制御部10は、ステップS104~S106に相当する工程において、表示装置1の表示モードが「調整モード」に設定されていると判定した場合、複数の映像信号それぞれの最大輝度レベルおよび予め定められた輝度レベルを用いて算出した調整最大輝度レベルに対応する入力階調を最大の出力階調に対応付けた階調変換関数を算出する。また、制御部10は、ステップS107に相当する工程において、当該階調変換関数を用いて各映像信号の入力階調を出力階調に変換する。
When the
図16のグラフ45は、表示装置の輝度と階調との対応関係を示している。図16における調整最大輝度レベルMwは、以下の式によって算出される値である。
Mw=(Ma+Mx+My-Mc)/2
また、Twは、Mwに対応する入力階調である。
A
Mw=(Ma+Mx+My-Mc)/2
Also, Tw is an input gradation corresponding to Mw.
図17のグラフ47は、映像信号の入力階調と、表示装置に出力される出力階調との対応関係を示している。グラフ47は、調整モードで算出される階調変換関数である。
A
図17に示すように、入力階調Twが最大の出力階調1023に対応する。別の側面から言えば、Tw以上の入力階調は、全て出力階調1023に変換される。
As shown in FIG. 17, the input gradation Tw corresponds to the
また、図18のグラフ49は、映像信号の入力階調と、表示装置1に出力される輝度との対応関係を示しており、入力階調Twに対する輝度は、表示装置の最大輝度であるL(1023)=10000nitsとなる。
A
なお、表示装置1に入力される映像信号の数がnであるものと一般化した場合、調整最大輝度レベルMwは、例えば以下の式によって算出される。
Mw=(Ma+Σ_(D=1)^n M(D)―Mc(n-1))
本変形例の構成によれば、表示装置1は、一定の範囲において調整が施された輝度によって映像信号が示す映像を表示することができる。
When the number of video signals input to the
Mw=(Ma+Σ_(D=1)^nM(D)-Mc(n-1))
According to the configuration of this modified example, the
〔実施形態2〕
本発明の第2の実施形態について、以下に説明する。本実施形態においては、映像信号の輝度レベルに応じて、表示装置が好適な表示モードを自動的に決定する構成について説明する。
[Embodiment 2]
A second embodiment of the present invention will be described below. In this embodiment, a configuration will be described in which the display device automatically determines a suitable display mode according to the luminance level of the video signal.
〔1.表示装置1の構成〕
本実施形態においても図1に示す構成を用いる。ただし、本実施形態に係る制御部10は、映像信号に含まれるメタ情報を読み取り、当該映像信号のフレームごとの最大輝度値の平均値(MaxFALL)を特定する機能を更に有する。また、上記平均値は、番組等の映像コンテンツ毎に規定される静的なメタ情報である。
[1. Configuration of display device 1]
The configuration shown in FIG. 1 is also used in this embodiment. However, the
〔2.処理の流れ〕
本実施形態に係る表示装置1における処理であって、実施形態1のステップS104~S106に対応する処理について図19を参照して説明する。図19は、単位時間ごとにおける映像信号X及び映像信号Yにおける輝度レベルの分布を示す図である。また、図19において、横軸は時間を示しており、縦軸は上記輝度レベルを示している。
[2. Flow of processing]
Processing in the
図19の例においては、プロット51等に示すように、ごく短い時間に限り、映像信号Xの輝度レベルが高く、その他の時間についての輝度レベルは比較的低い。したがって、上記の例の場合、表示装置1が輝度重視モードに設定されることが有意となり得る。また、上記の例の場合、映像信号Xの最大輝度レベルMaxCLL(X)は、映像信号Xのフレームごとの最大輝度値の平均値MaxFALL(X)に対して非常に大きな値となる。
In the example of FIG. 19, as shown in plots 51 and the like, the luminance level of the video signal X is high only for a very short time, and the luminance level is relatively low for other times. Therefore, in the case of the above example, it can be significant to set the
制御部10は、図19に示す関係のように、MaxCLL(X)及びMaxFALL(X)、並びに映像信号Yの最大輝度レベルMaxCLL(Y)、及び映像信号Yのフレームごとの最大輝度値の平均値MaxFALL(Y)が下記式に示す関係にあれば、輝度重視モードに対応する階調変換関数を算出する。
MaxCLL(X)>>MaxFALL(X)
MaxCLL(Y)>MaxFALL(Y)
MaxCLL(X)>MaxCLL(Y)
また、制御部10は、図19に示す例とは別の例として、上述したメタ情報が下記式に示す関係にあれば、階調重視モードに対応する階調変換関数を算出する。また、下記式の関係は、ごく短い時間に限り、映像信号Yの輝度レベルが高く、且つ映像信号X及び映像信号Yの輝度レベルが十分に高いことを示している。
MaxCLL(X)>MaxFALL(X)
MaxCLL(Y)>>MaxFALL(Y)
MaxCLL(X)>MaxCLL(Y)
また、制御部10は、上述したメタ情報が下記式に示す関係にあれば、調整モードに対応する階調変換関数を算出する、
MaxCLL(X)>>MaxFALL(X)
MaxCLL(Y)>MaxFALL(Y)
MaxCLL(Y)>MaxCLL(X)
また、制御部10は、上述したメタ情報が下記式に示す関係にある場合についても、調整モードに対応する階調変換関数を算出する。
MaxCLL(X)>MaxFALL(X)
MaxCLL(Y)>>MaxFALL(Y)
MaxCLL(Y)>MaxCLL(X)
以上、表示装置1に入力される映像信号が2つである場合における本実施形態の具体例について説明したが、制御部10によって算出される階調変換関数は、表示装置1に入力される3つ以上の映像信号における最大輝度レベルおよび上記最大輝度値の平均値間の比較結果に応じたものであってもよいし、予め定められた輝度レベルを用いた比較結果に応じたものであってもよい。
As shown in the relationship shown in FIG. If the value MaxFALL(Y) satisfies the relationship shown in the following formula, a gradation conversion function corresponding to the luminance-oriented mode is calculated.
MaxCLL(X)>>MaxFALL(X)
MaxCLL(Y)>MaxFALL(Y)
MaxCLL(X)>MaxCLL(Y)
Further, as another example from the example shown in FIG. 19, the
MaxCLL(X)>MaxFALL(X)
MaxCLL(Y)>>MaxFALL(Y)
MaxCLL(X)>MaxCLL(Y)
Further, the
MaxCLL(X)>>MaxFALL(X)
MaxCLL(Y)>MaxFALL(Y)
MaxCLL(Y)>MaxCLL(X)
The
MaxCLL(X)>MaxFALL(X)
MaxCLL(Y)>>MaxFALL(Y)
MaxCLL(Y)>MaxCLL(X)
The specific example of the present embodiment in the case where two video signals are input to the
また、上述した処理を実現する本実施形態に係る制御部10は、複数の映像信号それぞれの最大輝度レベルおよび予め定められた輝度レベルの少なくとも1つと、各映像信号のフレームごとの最大輝度値の平均とに基づいて階調変換関数を算出する構成である、と言える。
Further, the
本実施形態の構成によれば、映像コンテンツの輝度に応じて表示装置1の表示モードが自動的に設定されるのでユーザの利便性の向上に寄与する。
According to the configuration of the present embodiment, the display mode of the
〔実施形態3〕
本発明の第3の実施形態について、以下に説明する。本実施形態においては、映像コンテンツのコンテンツ種別(ジャンル)に応じて、表示装置が好適な表示モードを自動的に決定する構成について説明する。
[Embodiment 3]
A third embodiment of the present invention will be described below. In this embodiment, a configuration will be described in which a display device automatically determines a suitable display mode according to the content type (genre) of video content.
〔1.表示装置1の構成〕
本実施形態においても図1に示す構成を用いる。ただし、本実施形態に係る制御部10は、映像信号自体、又は映像信号に含まれるメタ情報を参照して、当該映像信号が示す映像コンテンツのコンテンツ種別を特定する機能を更に有する。
[1. Configuration of display device 1]
The configuration shown in FIG. 1 is also used in this embodiment. However, the
〔2.処理の流れ〕
本実施形態に係る表示装置1における処理であって、実施形態1のステップS104~S106に対応する処理について図20及び図21を参照して説明する。図20及び図21は、表示部2の各表示領域に、互いに異なるコンテンツ種別の映像コンテンツが表示されている様子を示す図である。
[2. Flow of processing]
Processing in the
また、本実施形態に係る表示部2においては、例えばユーザの指示に基づいて、何れかの表示領域がメインの表示領域として設定される。例えば図20においては、表示領域Xがメインとなる表示領域であり、図21においては、表示領域Cがメインとなる表示領域である。ただし、メインの表示領域は、表示領域の面積に応じて制御部10が自動的に設定する構成であってもよい。
Also, in the
制御部10は、メインの表示領域に対応する映像信号から、当該映像信号が示す映像コンテンツのコンテンツ種別を読み取り、当該コンテンツ種別に応じた表示モードを表示装置1に設定する。別の側面から言えば、制御部10は、当該映像コンテンツのコンテンツ種別に応じた階調変換関数を算出する。
The
映像コンテンツのコンテンツ種別と表示モードとの対応関係は特に限定されないが、例えばコンテンツ種別がスポーツの場合は、輝度重視モードが設定され、映画の場合は、階調重視モードが設定され、バラエティの場合は、平均モードが設定され、アニメの場合は、固定モードが設定され、ニュースの場合は、調整モードが設定されるといった構成であってもよい。 The correspondence relationship between the content type and the display mode of the video content is not particularly limited. , the average mode may be set, the fixed mode may be set for animation, and the adjustment mode may be set for news.
図20において上記の構成例を用いる場合、制御部10は、表示装置1の表示モードを、スポーツのコンテンツ種別に合わせて輝度重視モードに設定する。また、図21において上記の構成例を用いる場合、制御部10は、表示装置1の表示モードを映画に合わせて階調重視モードに設定する。なお、映像コンテンツのコンテンツ種別と表示モードとの対応関係は、ユーザ操作によって設定可能であってもよい。
When the above configuration example is used in FIG. 20, the
上述した処理を実現する本実施形態に係る表示装置1は、複数の映像信号のうち1つをメインの映像信号とする場合に、制御部10は、複数の映像信号それぞれの最大輝度レベルおよび予め定められた輝度レベルの少なくとも1つと、メインの映像信号のコンテンツ種別とに基づいて階調変換関数を算出する構成である、と言える。
When the
本実施形態の構成によれば、映像コンテンツのコンテンツ種別に応じて表示装置1の表示モードが自動的に設定されるのでユーザの利便性の向上に寄与する。
According to the configuration of this embodiment, the display mode of the
〔ソフトウェアによる実現例〕
表示装置1の制御ブロック(特に制御部10)は、集積回路(ICチップ)等に形成された論理回路(ハードウェア)によって実現してもよいし、ソフトウェアによって実現してもよい。
[Example of realization by software]
The control block (especially the control unit 10) of the
後者の場合、表示装置1は、各機能を実現するソフトウェアであるプログラムの命令を実行するコンピュータを備えている。このコンピュータは、例えば少なくとも1つのプロセッサ(制御装置)を備えていると共に、上記プログラムを記憶したコンピュータ読み取り可能な少なくとも1つの記録媒体を備えている。そして、上記コンピュータにおいて、上記プロセッサが上記プログラムを上記記録媒体から読み取って実行することにより、本発明の目的が達成される。上記プロセッサとしては、例えばCPU(Central Processing Unit)を用いることができる。上記記録媒体としては、「一時的でない有形の媒体」、例えば、ROM(Read Only Memory)等の他、テープ、ディスク、カード、半導体メモリ、プログラマブルな論理回路などを用いることができる。また、上記プログラムを展開するRAM(Random Access Memory)などをさらに備えていてもよい。また、上記プログラムは、該プログラムを伝送可能な任意の伝送媒体(通信ネットワークや放送波等)を介して上記コンピュータに供給されてもよい。なお、本発明の一態様は、上記プログラムが電子的な伝送によって具現化された、搬送波に埋め込まれたデータ信号の形態でも実現され得る。
In the latter case, the
〔まとめ〕
本発明の態様1に係る表示装置(1)は、表示部(2)と制御部(10)とを備え、前記表示部に複数の映像信号を同時表示するモードを有する表示装置であって、前記制御部は、最大輝度レベルが異なる複数の映像信号を同時表示する場合に、前記複数の映像信号それぞれの最大輝度レベルおよび予め定められた輝度レベルの少なくとも1つに基づいて前記複数の映像信号に共通する階調変換関数を算出し、前記階調変換関数を用いて各映像信号の入力階調を出力階調に変換する構成である。
〔summary〕
A display device (1) according to
上記の構成によれば、各映像信号の入力階調を、階調変換関数を用いて調整された出力階調に変換し、ユーザの感覚にあった階調調整を行うことが可能となる。これにより、最大輝度レベルが互いに異なる複数の映像信号を同時表示する場合における映像品位の低下を抑制可能な表示装置を実現できる。 According to the above configuration, the input gradation of each video signal is converted into the adjusted output gradation using the gradation conversion function, and the gradation can be adjusted according to the user's sense. Accordingly, it is possible to realize a display device capable of suppressing deterioration in image quality when simultaneously displaying a plurality of image signals having different maximum luminance levels.
本発明の態様2に係る表示装置は、上記の態様1において、前記階調変換関数は、前記複数の映像信号が有する異なる最大輝度レベルのうち、最も高いレベルに対応する入力階調を最大の出力階調に対応付ける構成としてもよい。
In the display device according to
上記の構成によれば、表示装置は、階調性を優先して映像信号が示す映像を表示することができる。 According to the above configuration, the display device can display the video indicated by the video signal with priority given to gradation.
本発明の態様3に係る表示装置は、上記の態様1において、前記階調変換関数は、前記複数の映像信号が有する異なる最大輝度レベルのうち、最も低いレベルに対応する入力階調を最大の出力階調に対応付ける構成としてもよい。
In the display device according to aspect 3 of the present invention, in
上記の構成によれば、表示装置は、高輝度性を優先して映像信号が示す映像を表示することができる。 According to the above configuration, the display device can display an image indicated by the image signal by giving priority to high brightness.
本発明の態様4に係る表示装置は、上記の態様1において、前記階調変換関数は、前記複数の映像信号が有する異なる最大輝度レベルの平均値に対応する入力階調を最大の出力階調に対応付ける構成としてもよい。
In the display device according to
上記の構成によれば、表示装置は、各映像信号における最大輝度レベルが反映された階調によって映像信号が示す映像を表示することができる。 According to the above configuration, the display device can display the video indicated by the video signal with the gradation reflecting the maximum luminance level of each video signal.
本発明の態様5に係る表示装置は、上記の態様1において、前記階調変換関数は、前記予め定められた輝度レベルに対応する入力階調を最大の出力階調に対応付ける構成としてもよい。
In the display device according to aspect 5 of the present invention, in
上記の構成によれば、表示装置は、安定した一定の映像品位で映像信号が示す映像を表示することができる。 According to the above configuration, the display device can display an image indicated by the image signal with stable and constant image quality.
本発明の態様6に係る表示装置は、上記の態様1において、前記階調変換関数は、前記複数の映像信号それぞれの最大輝度レベルおよび前記予め定められた輝度レベルを用いて算出した調整最大輝度レベルに対応する入力階調を最大の出力階調に対応付ける構成としてもよい。
In the display device according to aspect 6 of the present invention, in
上記の構成によれば、表示装置は、一定の範囲において調整が施された輝度によって映像信号が示す映像を表示することができる。 According to the above configuration, the display device can display an image indicated by the image signal with luminance adjusted within a certain range.
本発明の態様7に係る表示装置は、上記の態様1~6のいずれかにおいて、各映像信号の最大輝度レベルは、静的メタ情報である構成としてもよい。
A display device according to aspect 7 of the present invention, in any one of
上記の構成によれば、制御部は、映像信号の最大輝度レベルを、用いる度に取得することを要しない。 According to the above configuration, the control section does not need to acquire the maximum luminance level of the video signal each time it is used.
本発明の態様8に係る表示装置は、上記の態様1において、前記制御部は、前記複数の映像信号それぞれの最大輝度レベルおよび予め定められた輝度レベルの少なくとも1つと、ユーザからの指示とに基づいて前記階調変換関数を算出する構成としてもよい。
In the display device according to aspect 8 of the present invention, in
上記の構成によれば、表示装置は、ユーザからの指示が反映された階調によって映像信号が示す映像を表示することができる。 According to the above configuration, the display device can display the video indicated by the video signal with the gradation reflecting the instruction from the user.
本発明の態様9に係る表示装置は、上記の態様1において、前記制御部は、前記複数の映像信号それぞれの最大輝度レベルおよび予め定められた輝度レベルの少なくとも1つと、各映像信号のフレームごとの最大輝度値の平均とに基づいて前記階調変換関数を算出する構成としてもよい。
In the display device according to aspect 9 of the present invention, in
上記の構成によれば、表示装置は、各映像信号のフレームごとの最大輝度値の平均等に応じた出力階調によって映像信号が示す映像を表示することができる。 According to the above configuration, the display device can display an image represented by a video signal with an output gradation corresponding to, for example, the average maximum luminance value of each frame of each video signal.
本発明の態様10に係る表示装置は、上記の態様1において、前記複数の映像信号のうち1つをメインの映像信号とする場合に、前記制御部は、前記複数の映像信号それぞれの最大輝度レベルおよび予め定められた輝度レベルの少なくとも1つと、前記メインの映像信号のコンテンツ種別とに基づいて前記階調変換関数を算出する構成としてもよい。
In the display device according to
上記の構成によれば、表示装置は、映像信号のコンテンツ種別等に応じた出力階調によって映像信号が示す映像を表示することができる。 According to the above configuration, the display device can display the image indicated by the video signal with the output gradation according to the content type of the video signal.
本発明の態様11に係る表示装置は、上記の態様1~10のいずれかにおいて、前記表示部のサブ画素が、前記出力階調に応じた輝度とされる構成としてもよい。
A display device according to
上記の構成によれば、サブ画素の輝度を上記出力階調によって規定することができる。 According to the above configuration, the luminance of the sub-pixel can be defined by the output gradation.
本発明の態様12に係る表示装置は、上記の態様1~11のいずれかにおいて、各映像信号がHDR信号である構成としてもよい。
A display device according to aspect 12 of the present invention, in any one of
上記の構成によれば、表示装置は、HDR信号に基づく映像を同時表示することができる。 According to the above configuration, the display device can simultaneously display images based on the HDR signal.
本発明の各態様に係る表示装置(1)は、コンピュータによって実現してもよく、この場合には、コンピュータを表示装置が備える各部(ソフトウェア要素)として動作させることにより表示装置をコンピュータにて実現させる表示装置の制御プログラム、およびそれを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体も、本発明の範疇に入る。 The display device (1) according to each aspect of the present invention may be realized by a computer. In this case, the display device is realized by the computer by operating the computer as each part (software element) included in the display device. A control program for a display device that allows the display device to be displayed and a computer-readable recording medium recording it are also included in the scope of the present invention.
本発明は上述した各実施形態に限定されるものではなく、請求項に示した範囲で種々の変更が可能であり、異なる実施形態にそれぞれ開示された技術的手段を適宜組み合わせて得られる実施形態についても本発明の技術的範囲に含まれる。さらに、各実施形態にそれぞれ開示された技術的手段を組み合わせることにより、新しい技術的特徴を形成することができる。 The present invention is not limited to the above-described embodiments, but can be modified in various ways within the scope of the claims, and can be obtained by appropriately combining technical means disclosed in different embodiments. is also included in the technical scope of the present invention. Furthermore, new technical features can be formed by combining the technical means disclosed in each embodiment.
1 表示装置
2 表示部
4 駆動部
10 制御部
P1 第1ポート
P2 第2ポート
S1 第1映像源
S2 第2映像源
1
Claims (12)
前記制御部は、最大輝度レベルが異なる複数の映像信号を同時表示する場合に、前記複数の映像信号それぞれの最大輝度レベルおよび予め定められた輝度レベルの少なくとも1つに基づいて前記複数の映像信号に共通する階調変換関数を算出し、前記階調変換関数を用いて各映像信号の入力階調を出力階調に変換する表示装置。 A display device comprising a display unit and a control unit, and having a mode for simultaneously displaying a plurality of video signals on the display unit,
When simultaneously displaying a plurality of video signals having different maximum luminance levels, the control unit controls the plurality of video signals based on at least one of a maximum luminance level of each of the plurality of video signals and a predetermined luminance level. A display device that calculates a grayscale conversion function common to the image signals and converts the input grayscale of each video signal into an output grayscale using the grayscale conversion function.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2020005369A JP7324151B2 (en) | 2020-01-16 | 2020-01-16 | Display device |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2020005369A JP7324151B2 (en) | 2020-01-16 | 2020-01-16 | Display device |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2021114658A JP2021114658A (en) | 2021-08-05 |
JP7324151B2 true JP7324151B2 (en) | 2023-08-09 |
Family
ID=77077759
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2020005369A Active JP7324151B2 (en) | 2020-01-16 | 2020-01-16 | Display device |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP7324151B2 (en) |
Citations (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2001507903A (en) | 1997-10-13 | 2001-06-12 | コーニンクレッカ フィリップス エレクトロニクス エヌ ヴィ | Image display device |
JP2007271848A (en) | 2006-03-31 | 2007-10-18 | Casio Comput Co Ltd | Video output device and video output method |
JP2007293203A (en) | 2006-04-27 | 2007-11-08 | Sony Corp | Image processing apparatus, image processing method, program, and television receiver |
JP2018036470A (en) | 2016-08-31 | 2018-03-08 | セイコーエプソン株式会社 | Display system, display device, display device control method, and program |
JP2018136482A (en) | 2017-02-23 | 2018-08-30 | キヤノン株式会社 | Image processing device and image processing method |
Family Cites Families (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP3411479B2 (en) * | 1997-07-28 | 2003-06-03 | シャープ株式会社 | Image display device and computer-readable recording medium |
-
2020
- 2020-01-16 JP JP2020005369A patent/JP7324151B2/en active Active
Patent Citations (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2001507903A (en) | 1997-10-13 | 2001-06-12 | コーニンクレッカ フィリップス エレクトロニクス エヌ ヴィ | Image display device |
JP2007271848A (en) | 2006-03-31 | 2007-10-18 | Casio Comput Co Ltd | Video output device and video output method |
JP2007293203A (en) | 2006-04-27 | 2007-11-08 | Sony Corp | Image processing apparatus, image processing method, program, and television receiver |
JP2018036470A (en) | 2016-08-31 | 2018-03-08 | セイコーエプソン株式会社 | Display system, display device, display device control method, and program |
JP2018136482A (en) | 2017-02-23 | 2018-08-30 | キヤノン株式会社 | Image processing device and image processing method |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2021114658A (en) | 2021-08-05 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US10761371B2 (en) | Display device | |
JP4779995B2 (en) | Image display device and electronic device | |
JP4574676B2 (en) | Driving method of liquid crystal display device | |
JP5774817B2 (en) | Method, apparatus and system for providing display color grading | |
US20170353704A1 (en) | Environment-Aware Supervised HDR Tone Mapping | |
JP4515503B2 (en) | Driving method of liquid crystal display device | |
JP2017184220A (en) | Video processing apparatus, display apparatus, video processing method, control program, and recording medium | |
WO2019239914A1 (en) | Control device, display device, and control method | |
WO2017188080A1 (en) | Field-sequential image display device and image display method | |
CN102859578B (en) | Display device, display packing | |
JP2023108808A (en) | Current limiting circuit, display device, and current limiting method | |
US11508335B2 (en) | Display apparatus and display method with brightness conversion | |
JP7324151B2 (en) | Display device | |
JP2011209514A (en) | Image display device and image display method | |
WO2019138942A1 (en) | Display device, display method, and display control program | |
CN112468793A (en) | Color adjusting method and device of OLED screen and computer readable storage medium | |
JP2001282190A (en) | Liquid crystal display device, medium, and information assembly | |
WO2007026685A1 (en) | Liquid crystal display device and liquid crystal display device drive method | |
WO2017188081A1 (en) | Field-sequential image display device and image display method | |
WO2020235177A1 (en) | Image display device and control method for image display device | |
JP2019041269A (en) | Video processing device, display device, video processing method, control program, and recording medium | |
US10477135B2 (en) | Display apparatus, display control apparatus, and display control method | |
WO2019239918A1 (en) | Control device, display device, and control method | |
JP2006308631A (en) | Image display device, image display method, image display program, and recording medium recording image display program | |
JP6545763B2 (en) | Image processing apparatus, television receiver, image processing method, control program, and recording medium |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20220921 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20230531 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20230704 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20230728 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 7324151 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |