JP7323728B1 - 湿式不織布を含む電磁波シールド用基材及び電磁波シールド材 - Google Patents
湿式不織布を含む電磁波シールド用基材及び電磁波シールド材 Download PDFInfo
- Publication number
- JP7323728B1 JP7323728B1 JP2023012562A JP2023012562A JP7323728B1 JP 7323728 B1 JP7323728 B1 JP 7323728B1 JP 2023012562 A JP2023012562 A JP 2023012562A JP 2023012562 A JP2023012562 A JP 2023012562A JP 7323728 B1 JP7323728 B1 JP 7323728B1
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- nonwoven fabric
- wet
- less
- electromagnetic wave
- polyester fiber
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H05—ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H05K—PRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
- H05K9/00—Screening of apparatus or components against electric or magnetic fields
- H05K9/0073—Shielding materials
- H05K9/0081—Electromagnetic shielding materials, e.g. EMI, RFI shielding
- H05K9/009—Electromagnetic shielding materials, e.g. EMI, RFI shielding comprising electro-conductive fibres, e.g. metal fibres, carbon fibres, metallised textile fibres, electro-conductive mesh, woven, non-woven mat, fleece, cross-linked
-
- D—TEXTILES; PAPER
- D04—BRAIDING; LACE-MAKING; KNITTING; TRIMMINGS; NON-WOVEN FABRICS
- D04H—MAKING TEXTILE FABRICS, e.g. FROM FIBRES OR FILAMENTARY MATERIAL; FABRICS MADE BY SUCH PROCESSES OR APPARATUS, e.g. FELTS, NON-WOVEN FABRICS; COTTON-WOOL; WADDING ; NON-WOVEN FABRICS FROM STAPLE FIBRES, FILAMENTS OR YARNS, BONDED WITH AT LEAST ONE WEB-LIKE MATERIAL DURING THEIR CONSOLIDATION
- D04H1/00—Non-woven fabrics formed wholly or mainly of staple fibres or like relatively short fibres
- D04H1/40—Non-woven fabrics formed wholly or mainly of staple fibres or like relatively short fibres from fleeces or layers composed of fibres without existing or potential cohesive properties
- D04H1/42—Non-woven fabrics formed wholly or mainly of staple fibres or like relatively short fibres from fleeces or layers composed of fibres without existing or potential cohesive properties characterised by the use of certain kinds of fibres insofar as this use has no preponderant influence on the consolidation of the fleece
- D04H1/4326—Condensation or reaction polymers
- D04H1/435—Polyesters
-
- D—TEXTILES; PAPER
- D04—BRAIDING; LACE-MAKING; KNITTING; TRIMMINGS; NON-WOVEN FABRICS
- D04H—MAKING TEXTILE FABRICS, e.g. FROM FIBRES OR FILAMENTARY MATERIAL; FABRICS MADE BY SUCH PROCESSES OR APPARATUS, e.g. FELTS, NON-WOVEN FABRICS; COTTON-WOOL; WADDING ; NON-WOVEN FABRICS FROM STAPLE FIBRES, FILAMENTS OR YARNS, BONDED WITH AT LEAST ONE WEB-LIKE MATERIAL DURING THEIR CONSOLIDATION
- D04H1/00—Non-woven fabrics formed wholly or mainly of staple fibres or like relatively short fibres
- D04H1/40—Non-woven fabrics formed wholly or mainly of staple fibres or like relatively short fibres from fleeces or layers composed of fibres without existing or potential cohesive properties
- D04H1/54—Non-woven fabrics formed wholly or mainly of staple fibres or like relatively short fibres from fleeces or layers composed of fibres without existing or potential cohesive properties by welding together the fibres, e.g. by partially melting or dissolving
- D04H1/541—Composite fibres, e.g. sheath-core, sea-island or side-by-side; Mixed fibres
-
- D—TEXTILES; PAPER
- D06—TREATMENT OF TEXTILES OR THE LIKE; LAUNDERING; FLEXIBLE MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- D06M—TREATMENT, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE IN CLASS D06, OF FIBRES, THREADS, YARNS, FABRICS, FEATHERS OR FIBROUS GOODS MADE FROM SUCH MATERIALS
- D06M11/00—Treating fibres, threads, yarns, fabrics or fibrous goods made from such materials, with inorganic substances or complexes thereof; Such treatment combined with mechanical treatment, e.g. mercerising
- D06M11/83—Treating fibres, threads, yarns, fabrics or fibrous goods made from such materials, with inorganic substances or complexes thereof; Such treatment combined with mechanical treatment, e.g. mercerising with metals; with metal-generating compounds, e.g. metal carbonyls; Reduction of metal compounds on textiles
-
- D—TEXTILES; PAPER
- D06—TREATMENT OF TEXTILES OR THE LIKE; LAUNDERING; FLEXIBLE MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- D06M—TREATMENT, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE IN CLASS D06, OF FIBRES, THREADS, YARNS, FABRICS, FEATHERS OR FIBROUS GOODS MADE FROM SUCH MATERIALS
- D06M2101/00—Chemical constitution of the fibres, threads, yarns, fabrics or fibrous goods made from such materials, to be treated
- D06M2101/16—Synthetic fibres, other than mineral fibres
- D06M2101/30—Synthetic polymers consisting of macromolecular compounds obtained otherwise than by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds
- D06M2101/32—Polyesters
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Textile Engineering (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Electromagnetism (AREA)
- Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- Shielding Devices Or Components To Electric Or Magnetic Fields (AREA)
- Nonwoven Fabrics (AREA)
- Paper (AREA)
Abstract
Description
延伸ポリエステル系繊維と未延伸ポリエステル系繊維を有する湿式不織布を含む電磁波シールド用基材であって、
前記未延伸ポリエステル系繊維は、融点が245℃以上265℃以下で、かつ繊度が0.7dtex以上1.7dtex以下である第1未延伸ポリエステル系繊維と、融点が245℃以上265℃以下で、かつ繊度が0.1dtex以上0.6dtex以下である第2未延伸ポリエステル系繊維とを有するものであり、
前記未延伸ポリエステル系繊維が、前記湿式不織布を構成する繊維全量に対して20質量%以上80質量%以下含まれ、
前記第1未延伸ポリエステル系繊維と第2未延伸ポリエステル系繊維の含有比が30:70~95:5である、
ことを特徴とする湿式不織布を含む電磁波シールド用基材。
前記延伸ポリエステル系繊維は、融点が245℃以上265℃以下で、かつ繊度が0.1dtex以上1.7dtex以下となるものである、
第1の態様のシート状不織布を含む電磁波シールド用基材。
MD方向の熱収縮率が0.01%以上3.8%以下である、
第1の態様のシート状不織布を含む電磁波シールド用基材。
40枚重ねた状態での換算透気度が0.5秒以上9.0秒以下である、
第1の態様のシート状不織布を含む電磁波シールド用基材。
前記湿式不織布を構成する繊維全量に対する、前記第1未延伸ポリエステル系繊維の含有割合と第2未延伸ポリエステル系繊維の含有割合の合計が、20質量%以上80質量%以下である、
第1の態様のシート状不織布を含む電磁波シールド用基材。
MD方向の引張強さが0.2kN/m以上3.0kN/m以下である、
第1の態様のシート状不織布を含む電磁波シールド用基材。
前記湿式不織布の坪量が3.0g/m2以上25.0g/m2以下である、
第1の態様のシート状不織布を含む電磁波シールド用基材。
延伸ポリエステル系繊維と未延伸ポリエステル系繊維を有する湿式不織布を含む電磁波シールド材であって、
前記湿式不織布は
前記未延伸ポリエステル系繊維は、融点が245℃以上265℃以下で、かつ繊度が0.7dtex以上1.7dtex以下である第1未延伸ポリエステル系繊維と、融点が245℃以上265℃以下で、かつ繊度が0.1dtex以上0.6dtex以下である第2未延伸ポリエステル系繊維とを有し、
前記未延伸ポリエステル系繊維が、前記湿式不織布を構成する繊維全量に対して20質量%以上80質量%以下含まれ、
前記第1未延伸ポリエステル系繊維と第2未延伸ポリエステル系繊維の含有比が30:70~95:5であり、
めっき不織布となるものである、
ことを特徴とする湿式不織布を含む電磁波シールド材。
本発明に係る実施形態は、相対的に高い融点である未延伸ポリエステル系繊維が含まれていることで、めっき加工における加熱処理にも耐え得る不織布となっている。次に本発明に係る実施形態に用いられるポリエステル系繊維について説明する。
本発明に係る実施形態は、未延伸ポリエステル系繊維が2種類(すなわち、第1未延伸ポリエステル系繊維及びそれより細い第2未延伸ポリエステル系繊維)含まれたものとなっている。2種類の未延伸ポリエステル系繊維を用いることで、本発明に係る実施形態を製造する際に抄紙性が向上し、不織布の粗さ(空隙率)や強度の調節がしやすい。
延伸ポリエステル系繊維は、高い融点を持ち、非常に太さのバリエーションが多い。延伸ポリエステル系繊維を用いることで、湿式抄紙や熱カレンダー加工等の熱処理時に繊維が溶融又は軟化しにくく変形しないため、空隙率を高く維持することができ、繊維の組み合わせによって不織布の厚みをコントロールすることができる。
実施形態の不織布の坪量は3.0g/m2以上25.0g/m2以下、特に5.0g/m2以上~20.0g/m2以下が好ましい。前記坪量の範囲内であれば、低坪量の3.0~5.0g/m2のもののほか、高坪量の20.0~25.0g/m2のものも容易に製造できる。
・「坪量(単位:g/m2)」とは、JIS-P8124に準拠して測定される値である。
・「繊度(単位:dtex)」とは、JIS-L1095に準拠して測定される値である。
・「厚み(単位:μm)」とは、JIS-P8118に準拠して測定される値である。
・「透気度(単位:秒)」とは、JIS-P8117に記載の方法で測定される値である。ただし、1枚での測定では測定時間が短くて測定不能であるため、40枚重ねで測定を実施する。
・「引張強さ(単位:kN/m)」とは、JIS-P8113に準拠して測定される値である。
・「熱収縮率(150℃,10分)」とは、シート状不織布を縦方向(MD)200mm×横方向(CD)200mmにカットしたサンプルを、150℃の乾燥機内で10分間加熱し、加熱後のサンプルの中央におけるMD方向(またはCD方向)の長さを0.5mm単位で測定し、次の式(数1)により算出した値である。
[数1]
熱収縮率(%)={加熱前のサンプルの長さ(mm)-加熱後のサンプルの同方向の長さ(mm)}/加熱前のサンプルの長さ(mm)×100
なお、シート状不織布に反りやカールが発生した場合は、その反りやカールの部分を平に延ばしてサンプルの長さとした。
・「融点(℃)」とは、示唆走査熱量測定(DSC)を用い、測定温度範囲50~300℃まで昇温させ、昇温速度10℃/min、雰囲気を窒素として、吸熱ピークトップの温度とした。
得られた湿式不織布基材について、電磁波シールド材用途を考慮して、上記3段階からなるめっき処理(真空蒸着法及び無電解Ni/Cu系めっき)をした際の、熱収縮率、電磁波シールド性能(電磁波シールド性能は具体的には被覆性、浸透性に基づき評価した。)、加工適性について評価を行った。結果を表2に示した。評価基準は次のとおりである。
<電磁波シールド性能>
◎:湿式不織布基材への被覆性及び浸透性が高く、優れた電磁波シールド性能が得られると判断される。
○:湿式不織布基材への被覆性及び浸透性があり、電磁波シールド性能が得られると判断される。
△:湿式不織布基材への被覆性及び浸透性がやや低く、電磁波シールド性が劣ると判断される。
×:湿式不織布基材への被覆性及び浸透性が低く、電磁波シールド性能を満たさないと判断される。
めっき加工適正は、具体的にはめっき加工及びめっき加工以降の粘着剤加工する際のシート断紙や熱収縮の発生を考慮して次の基準で評価した。
◎:めっき加工及び粘着剤加工でのシート断紙や熱収縮がなく、優れた加工適性が得られると判断される。
○:めっき加工及び粘着剤加工でのシート断紙や熱収縮が少なく、加工適性は十分と判断される。
△:めっき加工及び粘着剤加工でのシート断紙や熱収縮が多く、加工適性が劣ると判断される。
×:めっき加工及び粘着剤加工でのシート断紙が多発する、あるいは熱収縮が非常に大きいため、加工適性評価が得られなかった。
Claims (7)
- 延伸ポリエステル系繊維と未延伸ポリエステル系繊維を有する湿式不織布を含む電磁波シールド用基材であって、
前記延伸ポリエステル系繊維は、融点が245℃以上265℃以下で、かつ繊度が0.1dtex以上1.7dtex以下であり、前記湿式不織布を構成する繊維全量に対して20質量%以上80質量%以下含まれるものであり、
前記未延伸ポリエステル系繊維は、融点が245℃以上265℃以下で、かつ繊度が0.7dtex以上1.7dtex以下である第1未延伸ポリエステル系繊維と、融点が245℃以上265℃以下で、かつ繊度が0.1dtex以上0.6dtex以下である第2未延伸ポリエステル系繊維とを有するものであり、
前記未延伸ポリエステル系繊維が、前記湿式不織布を構成する繊維全量に対して20質量%以上80質量%以下含まれ、
前記第1未延伸ポリエステル系繊維と第2未延伸ポリエステル系繊維の含有比が30:70~95:5である、
ことを特徴とする湿式不織布を含む電磁波シールド用基材。 - MD方向の熱収縮率が0.01%超3.8%以下である、
請求項1に記載の湿式不織布を含む電磁波シールド用基材。 - 40枚重ねた状態での換算透気度が0.5秒以上9.0秒以下である、
請求項1に記載の湿式不織布を含む電磁波シールド用基材。 - 前記湿式不織布を構成する繊維全量に対する、前記第1未延伸ポリエステル系繊維の含有割合と第2未延伸ポリエステル系繊維の含有割合の合計が、20質量%以上80質量%以下である、
請求項1に記載の湿式不織布を含む電磁波シールド用基材。 - MD方向の引張強さが0.15kN/m以上3.0kN/m以下である、
請求項1に記載の湿式不織布を含む電磁波シールド用基材。 - 前記湿式不織布の坪量が3.0g/m2以上25.0g/m2以下である、
請求項1に記載の湿式不織布を含む電磁波シールド用基材。 - 延伸ポリエステル系繊維と未延伸ポリエステル系繊維を有する湿式不織布を含む電磁波シールド材であって、
前記湿式不織布は、
前記延伸ポリエステル系繊維は、融点が245℃以上265℃以下で、かつ繊度が0.1dtex以上1.7dtex以下であり、前記湿式不織布を構成する繊維全量に対して20質量%以上80質量%以下含まれ、
前記未延伸ポリエステル系繊維は、融点が245℃以上265℃以下で、かつ繊度が0.7dtex以上1.7dtex以下である第1未延伸ポリエステル系繊維と、融点が245℃以上265℃以下で、かつ繊度が0.1dtex以上0.6dtex以下である第2未延伸ポリエステル系繊維とを有し、
前記未延伸ポリエステル系繊維が、前記湿式不織布を構成する繊維全量に対して20質量%以上80質量%以下含まれ、
前記第1未延伸ポリエステル系繊維と第2未延伸ポリエステル系繊維の含有比が30:70~95:5であり、
当該湿式不織布にめっきを施したものである、
ことを特徴とする湿式不織布を含む電磁波シールド材。
Priority Applications (5)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2023012562A JP7323728B1 (ja) | 2023-01-31 | 2023-01-31 | 湿式不織布を含む電磁波シールド用基材及び電磁波シールド材 |
JP2023122390A JP2024109004A (ja) | 2023-01-31 | 2023-07-27 | 湿式不織布を含む電磁波シールド用基材及び電磁波シールド材 |
KR1020230189446A KR20240120640A (ko) | 2023-01-31 | 2023-12-22 | 습식 부직포를 포함하는 전자파 실드용 기재 및 전자파 실드재 |
TW112150548A TW202432925A (zh) | 2023-01-31 | 2023-12-25 | 包含濕式不織布之電磁波遮蔽用基材及電磁波遮蔽用材 |
CN202311826027.1A CN118422419A (zh) | 2023-01-31 | 2023-12-27 | 包含湿式不织布的电磁波屏蔽用基材及电磁波屏蔽材料 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2023012562A JP7323728B1 (ja) | 2023-01-31 | 2023-01-31 | 湿式不織布を含む電磁波シールド用基材及び電磁波シールド材 |
Related Child Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2023122390A Division JP2024109004A (ja) | 2023-01-31 | 2023-07-27 | 湿式不織布を含む電磁波シールド用基材及び電磁波シールド材 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP7323728B1 true JP7323728B1 (ja) | 2023-08-08 |
JP2024108275A JP2024108275A (ja) | 2024-08-13 |
Family
ID=87519406
Family Applications (2)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2023012562A Active JP7323728B1 (ja) | 2023-01-31 | 2023-01-31 | 湿式不織布を含む電磁波シールド用基材及び電磁波シールド材 |
JP2023122390A Pending JP2024109004A (ja) | 2023-01-31 | 2023-07-27 | 湿式不織布を含む電磁波シールド用基材及び電磁波シールド材 |
Family Applications After (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2023122390A Pending JP2024109004A (ja) | 2023-01-31 | 2023-07-27 | 湿式不織布を含む電磁波シールド用基材及び電磁波シールド材 |
Country Status (4)
Country | Link |
---|---|
JP (2) | JP7323728B1 (ja) |
KR (1) | KR20240120640A (ja) |
CN (1) | CN118422419A (ja) |
TW (1) | TW202432925A (ja) |
Citations (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2006231844A (ja) * | 2005-02-28 | 2006-09-07 | Teijin Fibers Ltd | 感熱孔版原紙用ポリエステル繊維紙 |
JP2013053229A (ja) * | 2011-09-02 | 2013-03-21 | Daio Paper Corp | 粘着テープ用基材 |
JP2013213295A (ja) * | 2012-04-02 | 2013-10-17 | Daio Paper Corp | テープ用基材及びテープ用基材の製造方法 |
WO2014123033A1 (ja) * | 2013-02-05 | 2014-08-14 | 三菱製紙株式会社 | リチウムイオン二次電池セパレータ用不織布基材及びリチウムイオン二次電池セパレータ |
WO2020059582A1 (ja) * | 2018-09-19 | 2020-03-26 | 三菱製紙株式会社 | 電磁波シールド材用不織布及び電磁波シールド材 |
JP2021113368A (ja) * | 2020-01-17 | 2021-08-05 | 大王製紙株式会社 | 包装用紙及びその製造方法 |
JP2022083165A (ja) * | 2020-11-24 | 2022-06-03 | 日本製紙パピリア株式会社 | 電磁波シールド材用不織布 |
-
2023
- 2023-01-31 JP JP2023012562A patent/JP7323728B1/ja active Active
- 2023-07-27 JP JP2023122390A patent/JP2024109004A/ja active Pending
- 2023-12-22 KR KR1020230189446A patent/KR20240120640A/ko active Pending
- 2023-12-25 TW TW112150548A patent/TW202432925A/zh unknown
- 2023-12-27 CN CN202311826027.1A patent/CN118422419A/zh active Pending
Patent Citations (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2006231844A (ja) * | 2005-02-28 | 2006-09-07 | Teijin Fibers Ltd | 感熱孔版原紙用ポリエステル繊維紙 |
JP2013053229A (ja) * | 2011-09-02 | 2013-03-21 | Daio Paper Corp | 粘着テープ用基材 |
JP2013213295A (ja) * | 2012-04-02 | 2013-10-17 | Daio Paper Corp | テープ用基材及びテープ用基材の製造方法 |
WO2014123033A1 (ja) * | 2013-02-05 | 2014-08-14 | 三菱製紙株式会社 | リチウムイオン二次電池セパレータ用不織布基材及びリチウムイオン二次電池セパレータ |
WO2020059582A1 (ja) * | 2018-09-19 | 2020-03-26 | 三菱製紙株式会社 | 電磁波シールド材用不織布及び電磁波シールド材 |
JP2021113368A (ja) * | 2020-01-17 | 2021-08-05 | 大王製紙株式会社 | 包装用紙及びその製造方法 |
JP2022083165A (ja) * | 2020-11-24 | 2022-06-03 | 日本製紙パピリア株式会社 | 電磁波シールド材用不織布 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2024109004A (ja) | 2024-08-13 |
TW202432925A (zh) | 2024-08-16 |
KR20240120640A (ko) | 2024-08-07 |
JP2024108275A (ja) | 2024-08-13 |
CN118422419A (zh) | 2024-08-02 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP7016989B1 (ja) | 電磁波シールド材の製造方法 | |
TWI598226B (zh) | Aromatic polyamine resin film laminated body and its manufacturing method | |
TW200413604A (en) | Heat-resistant synthetic fiber sheet | |
JP6316631B2 (ja) | 積層体及びその製造方法 | |
JP7125836B2 (ja) | 電磁波シールド材用不織布基材 | |
JP2021140950A (ja) | 導電性粘着シート | |
JP7323728B1 (ja) | 湿式不織布を含む電磁波シールド用基材及び電磁波シールド材 | |
JP5902020B2 (ja) | テープ用基材及びテープ用基材の製造方法 | |
JP2007197891A (ja) | スパンボンド不織布 | |
JP7559301B2 (ja) | 電磁波シールド材用不織布 | |
JP7219364B1 (ja) | シート状不織布 | |
JP2019049079A (ja) | 電磁波シールド材用不織布基材の製造方法 | |
JP7191135B2 (ja) | 電磁波シールド材用不織布基材の製造方法 | |
JP6545638B2 (ja) | 耐熱性湿式不織布 | |
JP6689681B2 (ja) | 耐熱性湿式不織布 | |
JP2020050985A (ja) | 電磁波シールド材用不織布基材 | |
JP2020051004A (ja) | ポリフェニレンサルファイド繊維含有湿式不織布 | |
JP2017226929A (ja) | 耐熱性湿式不織布 | |
JP2019131908A (ja) | 積層不織布シートの製造方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20230202 |
|
A871 | Explanation of circumstances concerning accelerated examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871 Effective date: 20230202 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20230331 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20230427 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20230630 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20230727 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 7323728 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |