JP7323612B2 - 端末、無線通信方法及びシステム - Google Patents
端末、無線通信方法及びシステム Download PDFInfo
- Publication number
- JP7323612B2 JP7323612B2 JP2021524629A JP2021524629A JP7323612B2 JP 7323612 B2 JP7323612 B2 JP 7323612B2 JP 2021524629 A JP2021524629 A JP 2021524629A JP 2021524629 A JP2021524629 A JP 2021524629A JP 7323612 B2 JP7323612 B2 JP 7323612B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- coreset
- reference signal
- rlm
- radio link
- pdcch
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 238000004891 communication Methods 0.000 title description 58
- 238000000034 method Methods 0.000 title description 36
- 238000012544 monitoring process Methods 0.000 claims description 94
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 claims description 73
- 238000001514 detection method Methods 0.000 claims description 18
- 230000001174 ascending effect Effects 0.000 claims description 9
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 52
- 230000011664 signaling Effects 0.000 description 35
- 210000004027 cell Anatomy 0.000 description 23
- 238000005259 measurement Methods 0.000 description 21
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 17
- 238000011084 recovery Methods 0.000 description 16
- 230000004044 response Effects 0.000 description 12
- 230000009977 dual effect Effects 0.000 description 10
- 238000001914 filtration Methods 0.000 description 7
- 230000006870 function Effects 0.000 description 7
- 238000013507 mapping Methods 0.000 description 7
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 6
- 238000010295 mobile communication Methods 0.000 description 6
- 230000008569 process Effects 0.000 description 6
- 238000007726 management method Methods 0.000 description 5
- 230000000737 periodic effect Effects 0.000 description 5
- 230000003321 amplification Effects 0.000 description 4
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 4
- 238000012937 correction Methods 0.000 description 4
- 125000004122 cyclic group Chemical group 0.000 description 4
- 238000003199 nucleic acid amplification method Methods 0.000 description 4
- LKKMLIBUAXYLOY-UHFFFAOYSA-N 3-Amino-1-methyl-5H-pyrido[4,3-b]indole Chemical compound N1C2=CC=CC=C2C2=C1C=C(N)N=C2C LKKMLIBUAXYLOY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 102100031413 L-dopachrome tautomerase Human genes 0.000 description 3
- 101710093778 L-dopachrome tautomerase Proteins 0.000 description 3
- 238000004364 calculation method Methods 0.000 description 3
- 230000007774 longterm Effects 0.000 description 3
- 230000009471 action Effects 0.000 description 2
- 230000002776 aggregation Effects 0.000 description 2
- 238000004220 aggregation Methods 0.000 description 2
- 230000008878 coupling Effects 0.000 description 2
- 238000010168 coupling process Methods 0.000 description 2
- 238000005859 coupling reaction Methods 0.000 description 2
- 230000000593 degrading effect Effects 0.000 description 2
- 230000007274 generation of a signal involved in cell-cell signaling Effects 0.000 description 2
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 2
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 2
- 238000013468 resource allocation Methods 0.000 description 2
- 238000012546 transfer Methods 0.000 description 2
- 101000741965 Homo sapiens Inactive tyrosine-protein kinase PRAG1 Proteins 0.000 description 1
- 102100038659 Inactive tyrosine-protein kinase PRAG1 Human genes 0.000 description 1
- 108700026140 MAC combination Proteins 0.000 description 1
- 101150071746 Pbsn gene Proteins 0.000 description 1
- 230000006978 adaptation Effects 0.000 description 1
- 230000006399 behavior Effects 0.000 description 1
- 239000000969 carrier Substances 0.000 description 1
- 230000008859 change Effects 0.000 description 1
- 239000003795 chemical substances by application Substances 0.000 description 1
- 238000012790 confirmation Methods 0.000 description 1
- 238000009795 derivation Methods 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 238000005562 fading Methods 0.000 description 1
- 239000000835 fiber Substances 0.000 description 1
- 238000011835 investigation Methods 0.000 description 1
- 239000006249 magnetic particle Substances 0.000 description 1
- 210000002569 neuron Anatomy 0.000 description 1
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 description 1
- 239000013307 optical fiber Substances 0.000 description 1
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 1
- 238000013519 translation Methods 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04L—TRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
- H04L5/00—Arrangements affording multiple use of the transmission path
- H04L5/003—Arrangements for allocating sub-channels of the transmission path
- H04L5/0048—Allocation of pilot signals, i.e. of signals known to the receiver
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04W—WIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
- H04W72/00—Local resource management
- H04W72/20—Control channels or signalling for resource management
- H04W72/23—Control channels or signalling for resource management in the downlink direction of a wireless link, i.e. towards a terminal
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04B—TRANSMISSION
- H04B7/00—Radio transmission systems, i.e. using radiation field
- H04B7/02—Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas
- H04B7/04—Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas
- H04B7/08—Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the receiving station
- H04B7/0868—Hybrid systems, i.e. switching and combining
- H04B7/088—Hybrid systems, i.e. switching and combining using beam selection
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04B—TRANSMISSION
- H04B7/00—Radio transmission systems, i.e. using radiation field
- H04B7/02—Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas
- H04B7/04—Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas
- H04B7/06—Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station
- H04B7/0686—Hybrid systems, i.e. switching and simultaneous transmission
- H04B7/0695—Hybrid systems, i.e. switching and simultaneous transmission using beam selection
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04L—TRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
- H04L5/00—Arrangements affording multiple use of the transmission path
- H04L5/0001—Arrangements for dividing the transmission path
- H04L5/0014—Three-dimensional division
- H04L5/0023—Time-frequency-space
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04L—TRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
- H04L5/00—Arrangements affording multiple use of the transmission path
- H04L5/003—Arrangements for allocating sub-channels of the transmission path
- H04L5/0032—Distributed allocation, i.e. involving a plurality of allocating devices, each making partial allocation
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04L—TRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
- H04L5/00—Arrangements affording multiple use of the transmission path
- H04L5/003—Arrangements for allocating sub-channels of the transmission path
- H04L5/0032—Distributed allocation, i.e. involving a plurality of allocating devices, each making partial allocation
- H04L5/0035—Resource allocation in a cooperative multipoint environment
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04L—TRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
- H04L5/00—Arrangements affording multiple use of the transmission path
- H04L5/003—Arrangements for allocating sub-channels of the transmission path
- H04L5/0053—Allocation of signalling, i.e. of overhead other than pilot signals
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04L—TRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
- H04L5/00—Arrangements affording multiple use of the transmission path
- H04L5/0091—Signalling for the administration of the divided path, e.g. signalling of configuration information
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04W—WIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
- H04W24/00—Supervisory, monitoring or testing arrangements
- H04W24/10—Scheduling measurement reports ; Arrangements for measurement reports
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04L—TRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
- H04L5/00—Arrangements affording multiple use of the transmission path
- H04L5/0001—Arrangements for dividing the transmission path
- H04L5/0003—Two-dimensional division
- H04L5/0005—Time-frequency
- H04L5/0007—Time-frequency the frequencies being orthogonal, e.g. OFDM(A) or DMT
- H04L5/001—Time-frequency the frequencies being orthogonal, e.g. OFDM(A) or DMT the frequencies being arranged in component carriers
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04W—WIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
- H04W24/00—Supervisory, monitoring or testing arrangements
- H04W24/08—Testing, supervising or monitoring using real traffic
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Signal Processing (AREA)
- Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
- Mobile Radio Communication Systems (AREA)
Description
NRでは、1つ又は複数の送受信ポイント(Transmission/Reception Point(TRP))(マルチTRP)が、1つ又は複数のパネル(マルチパネル)を用いて、UEに対してDL送信を行うことが検討されている。また、UEが、1つ又は複数のTRPに対してUL送信を行うことが検討されている。
NRでは、送信設定指示状態(Transmission Configuration Indication state(TCI状態))に基づいて、信号及びチャネルの少なくとも一方(信号/チャネルと表現する)の受信処理(例えば、受信、デマッピング、復調、復号の少なくとも1つ)を制御することが検討されている。
・QCLタイプA:ドップラーシフト、ドップラースプレッド、平均遅延及び遅延スプレッド、
・QCLタイプB:ドップラーシフト及びドップラースプレッド、
・QCLタイプC:ドップラーシフト及び平均遅延、
・QCLタイプD:空間受信パラメータ。
ところで、NRにおいても、無線リンクモニタリング(Radio Link Monitoring(RLM))が利用される。
・PDCCH受信用のアクティブTCI状態が1つだけのRSを含む場合、UEは、当該PDCCH受信用のアクティブTCI状態に対するTCI状態に対して提供されたRSをRLMに用いてもよい。
・PDCCH受信用のアクティブTCI状態が2つのRSを含む場合、UEは、1つのRSがQCLタイプDを有すると期待し、UEは、RLM用のQCLタイプDを有するRSを用い、UEは、両方のRSがQCLタイプDを有すると期待しない。
・UEは、非周期的(aperiodic)又はセミパーシステント(semi-persistent)RSをRLMに用いることを要求されなくてもよい。
・Lmax(ハーフフレームあたりのSS/PBCHブロックの候補の最大数)=4に対し、UEは、サーチスペースセットの最短のモニタリング周期からの順序で、サーチスペースセットに関連付けられたCORESET内のPDCCH受信用のアクティブTCI状態のために提供されたNRLM個のRSを選択してもよい。1より多いCORESETが、同じモニタリング周期を有するサーチスペースセットに関連付けられている場合、UEは、最高のCORESETインデックス(ID)からのCORESETの順序を決定してもよい。UEは、このCORESETの順序に従って、NRLM個のRSを選択してもよい。
NR Rel.15は、NRLMが2であり且つ最大CORESET数が3である場合の、Lmaxが4のケースに対するRLM-RS決定(絞り込み)ルール(UE動作)を規定しているだけである。Rel.16において、最大CORESET数が5であるのに対し、Lmax=4及びNRLM=2のケースと、Lmax=8及びNRLM=4のケースと、に対するRLM-RS決定ルールが明らかでない。
NR Rel.15において、UEは、次の2つの因子に基づいてRLM-RSに用いられるTCI状態を有するCORESETを決定する。
・CORESETに関連付けられたサーチスペースのモニタリング周期(最短のモニタリング周期から順に)
・CORESET ID(同じモニタリング周期に対応する1より多いCORESETがある場合、最高のCORESET IDから順に)
NRでは、ビームフォーミングを利用して通信を行うことが検討されている。また、無線リンク障害(Radio Link Failure(RLF))の発生を抑制するために、特定のビームの品質が悪化する場合、他のビームへの切り替え(ビーム回復(Beam Recovery(BR))、ビーム障害回復(Beam Failure Recovery(BFR))、L1/L2(Layer 1/Layer 2)ビームリカバリなどと呼ばれてもよい)手順を実施することが検討されている。なお、BFR手順は単にBFRと呼ばれてもよい。
・DCIに含まれる所定のフィールド(例えば、TRPを指定するフィールド、アンテナポートフィールド、PRI)の値、
・スケジュールされるPDSCH/PUSCHに対応するDMRS(例えば、当該DMRSの系列、リソース、CDMグループ、DMRSポート、DMRSポートグループ、アンテナポートグループなど)、
・DCIが送信されたPDCCHに対応するDMRS(例えば、当該DMRSの系列、リソース、CDMグループ、DMRSポート、DMRSポートグループなど)、
・DCIを受信したCORESET(例えば、当該CORESETのID、スクランブルID(系列IDで読み替えられてもよい)、リソースなど)、
・TCI状態、QCL想定、空間関係情報などに用いられるRS(RS関連(related)グループなど)。
<実施形態1>
UEは、RLM-RSを提供されない場合(RRCシグナリングによって明示的に設定されない場合)、UEは、NR Rel.15におけるRLM-RS決定ルールに従ってNRLM個のRLM-RSを選択してもよい。この場合、UEは、少なくとも1つのTRPに関連付けられたTCI状態のRSをRLM-RSとして決定してもよい。
UEは、サーチスペースセットの最短のモニタリング周期からの順序で、サーチスペースセットに関連付けられたCORESET内のPDCCH受信用のアクティブTCI状態のために提供されたNRLM個のRSを選択してもよい。1より多いCORESETが、同じモニタリング周期を有するサーチスペースセットに関連付けられている場合、UEは、最高のCORESETインデックスからCORESETの順序を決定してもよい。
UEは、サーチスペースセットの最短のモニタリング周期からの順序で、サーチスペースセットに関連付けられたCORESET内のPDCCH受信用のアクティブTCI状態のために提供されたNRLM個のRSを選択してもよい。1より多いCORESETが、同じモニタリング周期を有するサーチスペースセットに関連付けられている場合、UEは、最低のCORESETインデックスからCORESETの順序を決定してもよい。
UEは、サーチスペースセットの最長のモニタリング周期からの順序で、サーチスペースセットに関連付けられたCORESET内のPDCCH受信用のアクティブTCI状態のために提供されたNRLM個のRSを選択してもよい。1より多いCORESETが、同じモニタリング周期を有するサーチスペースセットに関連付けられている場合、UEは、最高のCORESETインデックスからCORESETの順序を決定してもよい。
UEは、サーチスペースセットの最長のモニタリング周期からの順序で、サーチスペースセットに関連付けられたCORESET内のPDCCH受信用のアクティブTCI状態のために提供されたNRLM個のRSを選択してもよい。1より多いCORESETが、同じモニタリング周期を有するサーチスペースセットに関連付けられている場合、UEは、最低のCORESETインデックスからCORESETの順序を決定してもよい。
NR Rel.15又は実施形態1のRLM-RS決定ルールに対し、最低又は最高のTRP関連IDを有するCORESET内のPDCCH受信用のアクティブTCI状態を用いる、という制限を追加してもよい。
・最低の又は最高のTRP関連IDを有するCORESET内のPDCCH受信用のアクティブTCI状態が1つだけのRSを含む場合、UEは、当該PDCCH用のアクティブTCI状態に対するTCI状態に対して提供されたRSをRLMに用いてもよい。
・最低の又は最高のTRP関連IDを有するCORESET内のPDCCH受信用のアクティブTCI状態が2つのRSを含む場合、UEは、1つのRSがQCLタイプDを有すると期待し、UEは、RLM用のQCLタイプDを有するRSを用い、UEは、両方のRSがQCLタイプDを有すると期待しない。
・UEは、非周期的(aperiodic)又はセミパーシステント(semi-persistent)RSをRLMに用いることを要求されなくてもよい。
・Lmax=4に対し、UEは、最低の又は最高のTRP関連IDを有するCORESETのうち、サーチスペースセットの最短のモニタリング周期からの順序で、サーチスペースセットに関連付けられたCORESET内のPDCCH受信用のアクティブTCI状態のために提供されたNRLM個のRSを選択してもよい。1より多いCORESETが、同じモニタリング周期を有するサーチスペースセットに関連付けられている場合、UEは、最高のCORESETインデックスからCORESETの順序を決定してもよい。
NR Rel.15又は実施形態1のRLM-RS決定ルールに対し、UEが、2つのTRP関連IDを有するCORESET内のPDCCH受信用のアクティブTCI状態にそれぞれ提供された2つのRSを、RLM-RSとして用いる、という拡張を追加してもよい。
UEは、異なるTRP関連IDからのPDCCH受信用のアクティブTCI状態から、少なくとも2つのRSをRLM-RSに用いてもよい。UEは、各TRP関連ID内において、NR Rel.15又は実施形態1のRLM-RS決定ルールを用いてRLM-RSを選択してもよい。
UEが異なるTRP関連IDから少なくとも2つのRLM-RSを決定した後、UEは、次のステップ2-1、2-2の1つに基づいて残りのRLM-RSを決定してもよい。
UEは、NR Rel.15又は実施形態1のRLM-RS決定ルールに基づいて、残りのRLM-RSを決定してもよい。
UEは、2つのTRP又は異なるTRP関連IDから順に、残りのRLM-RSを決定してもよい。UEは、各TRP関連IDにおいて、NR Rel.15又は実施形態1のRLM-RS決定ルールに基づいて、RLM-RSを決定してもよい。
UEは、NR Rel.15又は実施形態1のRLM-RS決定ルールに基づくBFD決定ルールを用いて、BFD-RS(非周期的CSI-RSリソース設定インデックスのセットq0)を決定してもよい。この場合、UEは、少なくとも1つのTRPに関連付けられたTCI状態のRSをBFD-RSとして決定してもよい。
UEは、サーチスペースセットの最短のモニタリング周期からの順序で、サーチスペースセットに関連付けられたCORESET内のPDCCH受信用のアクティブTCI状態のために提供されたY個までのRSを選択してもよい。1より多いCORESETが、同じモニタリング周期を有するサーチスペースセットに関連付けられている場合、UEは、最高のCORESETインデックスからCORESETの順序を決定してもよい。
UEは、サーチスペースセットの最短のモニタリング周期からの順序で、サーチスペースセットに関連付けられたCORESET内のPDCCH受信用のアクティブTCI状態のために提供されたY個までのRSを選択してもよい。1以上のCORESETが、同じモニタリング周期を有するサーチスペースセットに関連付けられている場合、UEは、最低のCORESETインデックスからCORESETの順序を決定してもよい。
UEは、サーチスペースセットの最長のモニタリング周期からの順序で、サーチスペースセットに関連付けられたCORESET内のPDCCH受信用のアクティブTCI状態のために提供されたY個までのRSを選択してもよい。1より多いCORESETが、同じモニタリング周期を有するサーチスペースセットに関連付けられている場合、UEは、最高のCORESETインデックスからCORESETの順序を決定してもよい。
UEは、サーチスペースセットの最長のモニタリング周期からの順序で、サーチスペースセットに関連付けられたCORESET内のPDCCH受信用のアクティブTCI状態のために提供されたY個までのRSを選択してもよい。1より多いCORESETが、同じモニタリング周期を有するサーチスペースセットに関連付けられている場合、UEは、最低のCORESETインデックスからCORESETの順序を決定してもよい。
NR Rel.15のRLM-RS決定ルール又は実施形態4のBFD-RS決定ルールに対し、最低又は最高のTRP関連IDを有するCORESET内のPDCCH受信用のアクティブTCI状態を用いる、という制限を追加してもよい。
NR Rel.15のRLM-RS決定ルール又は実施形態4のBFD-RS決定ルールに対し、UEが、2つのTRP関連IDを有するCORESET内のPDCCH受信用のアクティブTCI状態に対して提供されたY個のRSを、BFD-RSとして用いる、という拡張を追加してもよい。NR Rel.15のRLM-RS決定ルール又は実施形態4のBFD-RS決定ルールに対し、UEが、2つのTRP関連IDを有するCORESET内のPDCCH受信用のアクティブTCI状態に対してそれぞれ提供された2個のRSを、BFD-RSとして用いる、という拡張を追加してもよい。
UEがBFD-RSを提供される場合、UEは、X個までのBFD-RS(セットq0)を提供されてもよい。UEがBFD-RSを提供されない場合、UEは、実施形態4~6の1つに従って、Y個までのBFD-RSを決定してもよい。Yは、Xであってもよいし、X+1であってもよい。Xは、2であってもよいし、3以上であってもよい。
UEは、以下の少なくとも1つに関する情報を含むUE能力情報(UE capability)をネットワークに報告してもよい:
・複数のDCI(マルチDCI、マルチPDCCH)の同時受信をサポートするか否か(例えば、同じスロットにおいて最初のシンボルが同じシンボルで受信される複数のPDCCHの2つ以上のDCIフォーマットの検出を許容するか否か)、
・特定のQCL関係でない(例えば、QCLタイプDでない)複数のDCIの同時受信をサポートするか否か、
・PDSCHのNCJT(言い換えると、特定のQCL関係でない(例えば、QCLタイプDでない)複数のPDSCH(コードワード)の同時受信)をサポートするか否か、
・シングルDCIをサポートするか否か、
・マルチDCIをサポートするか否か、
・所定のPDCCHモニタリング期間又は同じシンボル(例えば、OFDMシンボル)において、UEが検出(又は復号)できるDCIの数、
・所定のPDCCHモニタリング期間又は同じシンボル(例えば、OFDMシンボル)において、UEが検出(又は復号)できる特定のQCL関係でない(例えば、QCLタイプDでない)DCIの数、
・同じシンボル(例えば、OFDMシンボル)において、UEが検出(又は復号)できるPDSCH(又はコードワード)の数、
・同じシンボル(例えば、OFDMシンボル)において、UEが検出(又は復号)できる特定のQCL関係でない(例えば、QCLタイプDでない)PDSCH(又はコードワード)の数、
・RLM-RSを提供されない場合にUEによって選択されるRLM-RSの数、又は最大数、
・BFD-RSを提供されない場合にUEによって選択されるBFD-RSの数、又は最大数。
以上の各実施形態において、次の少なくともいずれかが適用されてもよい。
以下、本開示の一実施形態に係る無線通信システムの構成について説明する。この無線通信システムでは、本開示の上記各実施形態に係る無線通信方法のいずれか又はこれらの組み合わせを用いて通信が行われる。
図10は、一実施形態に係る基地局の構成の一例を示す図である。基地局10は、制御部110、送受信部120、送受信アンテナ130及び伝送路インターフェース(transmission line interface)140を備えている。なお、制御部110、送受信部120及び送受信アンテナ130及び伝送路インターフェース140は、それぞれ1つ以上が備えられてもよい。
図11は、一実施形態に係るユーザ端末の構成の一例を示す図である。ユーザ端末20は、制御部210、送受信部220及び送受信アンテナ230を備えている。なお、制御部210、送受信部220及び送受信アンテナ230は、それぞれ1つ以上が備えられてもよい。
なお、上記実施形態の説明に用いたブロック図は、機能単位のブロックを示している。これらの機能ブロック(構成部)は、ハードウェア及びソフトウェアの少なくとも一方の任意の組み合わせによって実現される。また、各機能ブロックの実現方法は特に限定されない。すなわち、各機能ブロックは、物理的又は論理的に結合した1つの装置を用いて実現されてもよいし、物理的又は論理的に分離した2つ以上の装置を直接的又は間接的に(例えば、有線、無線などを用いて)接続し、これら複数の装置を用いて実現されてもよい。機能ブロックは、上記1つの装置又は上記複数の装置にソフトウェアを組み合わせて実現されてもよい。
なお、本開示において説明した用語及び本開示の理解に必要な用語については、同一の又は類似する意味を有する用語と置き換えてもよい。例えば、チャネル、シンボル及び信号(シグナル又はシグナリング)は、互いに読み替えられてもよい。また、信号はメッセージであってもよい。参照信号(reference signal)は、RSと略称することもでき、適用される標準によってパイロット(Pilot)、パイロット信号などと呼ばれてもよい。また、コンポーネントキャリア(Component Carrier(CC))は、セル、周波数キャリア、キャリア周波数などと呼ばれてもよい。
Claims (6)
- 端末が無線リンクモニタリングに用いられる参照信号を設定されない場合、複数の送受信ポイント(TRP)に関連付けられた複数のコントロールリソースセット(CORESET)に関連付けられたサーチスペースセットのモニタリング周期の昇順と、前記複数のCORESETのIDの降順と、に従って、前記無線リンクモニタリングに用いられる参照信号を決定するためのCORESETを決定し、前記決定されたCORESET内の物理下り制御チャネル(PDCCH)受信用のアクティブ送信設定指示(TCI)状態の参照信号から、前記無線リンクモニタリングに用いられる参照信号を決定する制御部と、
前記無線リンクモニタリングに用いられる参照信号を受信する受信部と、を有する端末。 - 前記複数のCORESETは、TRPに関するインデックスの値0又は値1に関連付けられる、請求項1に記載の端末。
- 前記無線リンクモニタリングに用いられる参照信号の数は、4より多い、請求項1又は請求項2に記載の端末。
- 前記制御部は、ビーム障害検出のための参照信号を設定されない場合、異なるTRP関連IDを有する複数のCORESETに関連付けられたサーチスペースセットのモニタリング周期の昇順と、前記複数のCORESETのIDの降順と、に従って、前記ビーム障害検出のための参照信号を決定するためのCORESETを決定し、前記決定されたCORESET内のPDCCH受信用のアクティブTCI状態の参照信号から、前記ビーム障害検出のための参照信号を決定することを特徴とする請求項1に記載の端末。
- 端末が無線リンクモニタリングに用いられる参照信号を設定されない場合、複数の送受信ポイント(TRP)に関連付けられた複数のコントロールリソースセット(CORESET)に関連付けられたサーチスペースセットのモニタリング周期の昇順と、前記複数のCORESETのIDの降順と、に従って、前記無線リンクモニタリングに用いられる参照信号を決定するためのCORESETを決定し、前記決定されたCORESET内の物理下り制御チャネル(PDCCH)受信用のアクティブ送信設定指示(TCI)状態の参照信号から、前記無線リンクモニタリングに用いられる参照信号を決定するステップと、
前記無線リンクモニタリングに用いられる参照信号を受信するステップと、を有する、端末の無線通信方法。 - 端末と基地局とを有するシステムであって、
前記端末は、前記端末が無線リンクモニタリングに用いられる参照信号を設定されない場合、複数の送受信ポイント(TRP)に関連付けられた複数のコントロールリソースセット(CORESET)に関連付けられたサーチスペースセットのモニタリング周期の昇順と、前記複数のCORESET IDの降順と、に従って、前記無線リンクモニタリングに用いられる参照信号を決定するためのCORESETを決定し、前記決定されたCORESET内の物理下り制御チャネル(PDCCH)受信用のアクティブ送信設定指示(TCI)状態の参照信号から、前記無線リンクモニタリングに用いられる参照信号を決定する制御部と、
前記無線リンクモニタリングに用いられる参照信号を受信する受信部と、を有し、
前記基地局は、前記無線リンクモニタリングに用いられる参照信号を送信する送信部を有することを特徴とするシステム。
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
PCT/JP2019/022647 WO2020246013A1 (ja) | 2019-06-06 | 2019-06-06 | 端末及び無線通信方法 |
Publications (3)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPWO2020246013A1 JPWO2020246013A1 (ja) | 2020-12-10 |
JPWO2020246013A5 JPWO2020246013A5 (ja) | 2022-03-11 |
JP7323612B2 true JP7323612B2 (ja) | 2023-08-08 |
Family
ID=73652198
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2021524629A Active JP7323612B2 (ja) | 2019-06-06 | 2019-06-06 | 端末、無線通信方法及びシステム |
Country Status (6)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US20220311577A1 (ja) |
EP (1) | EP3982673A4 (ja) |
JP (1) | JP7323612B2 (ja) |
KR (1) | KR20220018502A (ja) |
CN (1) | CN114208321A (ja) |
WO (1) | WO2020246013A1 (ja) |
Families Citing this family (19)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US12114394B2 (en) | 2019-01-02 | 2024-10-08 | Google Llc | Multiple active-coordination-set aggregation for mobility management |
AU2020216095A1 (en) | 2019-01-28 | 2021-06-03 | Google Llc | Dynamic carrier subband operation for active coordination sets |
CN111601371B (zh) * | 2019-06-27 | 2022-03-01 | 维沃移动通信有限公司 | 链路管理方法、唤醒信号检测方法、终端设备和网络设备 |
US20210021329A1 (en) * | 2019-07-15 | 2021-01-21 | Qualcomm Incorporated | Considerations on beam failure detection and recovery with multiple transmitter receiver points |
CN111800863B (zh) * | 2019-07-19 | 2023-12-19 | 维沃移动通信有限公司 | 参数确定、信息配置方法和设备 |
EP3942727A4 (en) * | 2019-08-13 | 2022-06-08 | Guangdong Oppo Mobile Telecommunications Corp., Ltd. | BEAM FAILURE RECOVERY DEVICE AND METHOD |
EP4005101B1 (en) * | 2019-09-19 | 2023-12-20 | Google LLC | Enhanced beam searching for active coordination sets |
US11497021B2 (en) * | 2019-11-04 | 2022-11-08 | Samsung Electronics Co., Ltd. | Method and apparatus for fast beam management |
EP4478650A1 (en) | 2019-11-08 | 2024-12-18 | Telefonaktiebolaget LM Ericsson (publ) | Determining phase tracking reference signals in multiple transmission points |
US11743004B2 (en) * | 2019-11-15 | 2023-08-29 | Qualcomm Incorporated | Extended demodulation reference signal scrambling identifier for demodulation reference signal communication |
US12034472B2 (en) * | 2020-04-01 | 2024-07-09 | Qualcomm Incorporated | Beam failure recovery procedure resource reduction with bandwidth part hopping |
WO2021214377A1 (en) * | 2020-04-21 | 2021-10-28 | Nokia Technologies Oy | Determining beam failure detection reference signals in inter-cell multi-downlink control information multi-transmission reception point |
US11743112B2 (en) * | 2020-05-12 | 2023-08-29 | Qualcomm Incorporated | UE requested BFD/BFR reference signal |
US11930550B2 (en) * | 2020-08-05 | 2024-03-12 | Acer Incorporated | Equipment for beam failure reporting and beam failure reporting method |
CN116601891B (zh) | 2020-08-28 | 2025-02-28 | 欧芬诺有限责任公司 | 控制信道重复中的无线电链路监测的无线设备、基站和介质 |
US11751195B2 (en) * | 2020-09-14 | 2023-09-05 | Qualcomm Incorporated | Control signaling for multicast communications |
US20220132517A1 (en) * | 2020-10-23 | 2022-04-28 | Samsung Electronics Co., Ltd. | Method and apparatus for partial beam failure recovery in a wireless communications system |
EP4277387A4 (en) * | 2021-01-07 | 2024-10-16 | Beijing Xiaomi Mobile Software Co., Ltd. | BEAM INDICATION METHOD AND DEVICE AND COMMUNICATION DEVICE |
WO2022149275A1 (ja) | 2021-01-08 | 2022-07-14 | 株式会社Nttドコモ | 端末、無線通信方法及び基地局 |
Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US20180092156A1 (en) | 2016-09-26 | 2018-03-29 | Samsung Electronics Co., Ltd. | Method and apparatus for communication in next-generation mobile communication system |
WO2019032497A1 (en) | 2017-08-10 | 2019-02-14 | At&T Intellectual Property I, L.P. | CONFIGURABLE GROUPS OF CONTROL CHANNEL RESOURCE SETS FOR WIRELESS COMMUNICATION |
Family Cites Families (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN108886799B (zh) * | 2016-03-23 | 2022-07-12 | 株式会社Ntt都科摩 | 用户终端、无线基站以及无线通信方法 |
WO2018043560A1 (ja) * | 2016-08-31 | 2018-03-08 | 株式会社Nttドコモ | ユーザ端末及び無線通信方法 |
EP3687211A4 (en) * | 2017-09-19 | 2021-06-09 | NTT DoCoMo, Inc. | USER TERMINAL DEVICE AND WIRELESS COMMUNICATION PROCEDURE |
WO2020088295A1 (en) * | 2018-11-01 | 2020-05-07 | FG Innovation Company Limited | Methods and apparatuses of determining quasi co-location (qcl) assumptions for beam operations |
US11265881B2 (en) * | 2018-11-02 | 2022-03-01 | Qualcomm Incorporated | Implicit radio link monitoring resource configuration |
US11405094B2 (en) * | 2020-01-16 | 2022-08-02 | Qualcomm Incorporated | Default quasi co-location assumption after beam failure recovery for single-downlink control information-based multiple transmit receive point communication |
-
2019
- 2019-06-06 JP JP2021524629A patent/JP7323612B2/ja active Active
- 2019-06-06 EP EP19931669.6A patent/EP3982673A4/en active Pending
- 2019-06-06 KR KR1020217041466A patent/KR20220018502A/ko not_active Ceased
- 2019-06-06 US US17/616,314 patent/US20220311577A1/en not_active Abandoned
- 2019-06-06 WO PCT/JP2019/022647 patent/WO2020246013A1/ja active Application Filing
- 2019-06-06 CN CN201980098896.2A patent/CN114208321A/zh active Pending
Patent Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US20180092156A1 (en) | 2016-09-26 | 2018-03-29 | Samsung Electronics Co., Ltd. | Method and apparatus for communication in next-generation mobile communication system |
WO2019032497A1 (en) | 2017-08-10 | 2019-02-14 | At&T Intellectual Property I, L.P. | CONFIGURABLE GROUPS OF CONTROL CHANNEL RESOURCE SETS FOR WIRELESS COMMUNICATION |
JP2020530704A (ja) | 2017-08-10 | 2020-10-22 | エイ・ティ・アンド・ティ インテレクチュアル プロパティ アイ,エル.ピー. | 無線通信の制御チャネルリソースセットの構成可能グループ |
Non-Patent Citations (6)
Title |
---|
3rd Generation Partnership Project; Technical Specification Group Radio Access Network; NR; Physical layer procedures for control (Release 15), [online],3GPP TS 38.213 V15.5.0 (2019-03), [検索日:2019年6月21日],V15.5.0 (2019-03),2019年03月27日,第5章,第6章,第10.1節,インターネット <URL: https://www.3gpp.org/ftp/Specs/archive/38_series/38.213/38213-f50.zip> |
CATT,Consideration on multi-TRP/panel transmission [online],3GPP TSG RAN WG1 Ad-Hoc Meeting Rl-1901296, [検索日:2019年6月24日],インターネット <URL: https://www.3gpp.org/ftp/TSG_RAN/WG1_RL1/TSGR1_AH/NR_AH_1901/Docs/R1-1901296.zip>,2019年01月18日,第1-13頁,Agenda Item: 7.2.8.2 |
Ericsson,On beam indication, measurement, and reporting [online],3GPP TSG-RAN WG1 NR Ad Hoc R1-1716350, [検索日:2019年6月24日],インターネット <URL: https://www.3gpp.org/ftp/TSG_RAN/WG1_RL1/TSGR1_AH/NR_AH_1709/Docs/R1-1716350.zip>,2017年09月12日,第1-13頁,Agenda Item:6.2.2.3 |
Intel Corporation,Summary of Discussion for NR Radio Link Monitoring [online],3GPP TSG RAN WG1 Meeting #92bis R1-1805513, [検索日: 2023年3月15日],インターネット <URL: https://www.3gpp.org/ftp/TSG_RAN/WG1_RL1/TSGR1_92b/Docs/R1-1805513.zip>,2018年04月18日 |
Samsung,Remaining Issues on Measurements for Mobility Management [online],3GPP TSG RAN WG1 Meeting #95 R1-1812955, [検索日: 2023年3月15日],インターネット <URL: https://www.3gpp.org/ftp/TSG_RAN/WG1_RL1/TSGR1_92b/Docs/R1-1805513.zip>,2018年11月02日 |
Sony,Considerations on Multi-TRP/Panel Transmission [online],3GPP TSG RAN WG1 Meeting #96 R1-1902183, [検索日:2019年6月24日],インターネット <URL: https://www.3gpp.org/ftp/TSG_RAN/WG1_RL1/TSGR1_96/Docs/R1-1902183.zip>,2019年02月16日,第1-5頁,Agenda Item: 7.2.8.2 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
EP3982673A4 (en) | 2023-01-11 |
JPWO2020246013A1 (ja) | 2020-12-10 |
CN114208321A (zh) | 2022-03-18 |
KR20220018502A (ko) | 2022-02-15 |
EP3982673A1 (en) | 2022-04-13 |
US20220311577A1 (en) | 2022-09-29 |
WO2020246013A1 (ja) | 2020-12-10 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP7320762B2 (ja) | 端末、無線通信方法及びシステム | |
JP7323612B2 (ja) | 端末、無線通信方法及びシステム | |
JP7171926B2 (ja) | 端末、無線通信方法、基地局及びシステム | |
JP7268147B2 (ja) | 端末、無線通信方法、基地局及びシステム | |
JP7321244B2 (ja) | 端末、無線通信方法及びシステム | |
JP7227343B2 (ja) | 端末、無線通信方法、基地局及びシステム | |
JP7193549B2 (ja) | 端末、無線通信方法及びシステム | |
JP7252258B2 (ja) | 端末、無線通信方法及びシステム | |
JP7201699B2 (ja) | 端末、無線通信方法、基地局及びシステム | |
JP7335329B2 (ja) | 端末、無線通信方法及びシステム | |
JP7265001B2 (ja) | 端末、無線通信方法及びシステム | |
JP7607050B2 (ja) | 端末、無線通信方法、基地局及びシステム | |
JP7244637B2 (ja) | 端末、無線通信方法、基地局及びシステム | |
JP7299300B2 (ja) | 端末、無線通信方法、基地局及びシステム | |
JP7584460B2 (ja) | 端末、無線通信方法、基地局及びシステム | |
JP7315662B2 (ja) | 端末、無線通信方法及びシステム | |
WO2022190349A1 (ja) | 端末、無線通信方法及び基地局 | |
WO2022259543A1 (ja) | 端末、無線通信方法及び基地局 | |
WO2022034655A1 (ja) | 端末、無線通信方法及び基地局 | |
JP7320859B2 (ja) | 端末、無線通信方法、基地局及びシステム | |
JP7279087B2 (ja) | 端末、無線通信方法、及びシステム | |
WO2021241212A1 (ja) | 端末、無線通信方法及び基地局 | |
JP7538860B2 (ja) | 端末、無線通信方法、基地局及びシステム | |
JP7299324B2 (ja) | 端末、無線通信方法及びシステム | |
WO2022195864A1 (ja) | 端末、無線通信方法及び基地局 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20220114 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20220114 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20230322 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20230519 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20230711 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20230727 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 7323612 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |