JP7321838B2 - inkjet printer - Google Patents
inkjet printer Download PDFInfo
- Publication number
- JP7321838B2 JP7321838B2 JP2019154584A JP2019154584A JP7321838B2 JP 7321838 B2 JP7321838 B2 JP 7321838B2 JP 2019154584 A JP2019154584 A JP 2019154584A JP 2019154584 A JP2019154584 A JP 2019154584A JP 7321838 B2 JP7321838 B2 JP 7321838B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- carriage
- positioning member
- plate
- plate portion
- light irradiation
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Landscapes
- Ink Jet (AREA)
Description
本発明は、インクジェットプリンタに関する。 The present invention relates to inkjet printers.
例えば特許文献1には、印刷媒体に光硬化型インク(以下、単にインクともいう。)を吐出するインクジェットプリンタが開示されている。このインクジェットプリンタは、印刷媒体を支持するテーブルと、テーブルに支持された印刷媒体にインクを吐出する記録ヘッドと、テーブルに支持された印刷媒体に光を照射する光照射装置と、を備えている。記録ヘッドおよび光照射装置は、主走査方向に移動可能なキャリッジに搭載されている。 For example, Patent Literature 1 discloses an inkjet printer that ejects photocurable ink (hereinafter also simply referred to as ink) onto a print medium. This inkjet printer includes a table that supports a print medium, a recording head that ejects ink onto the print medium supported by the table, and a light irradiation device that irradiates the print medium supported by the table with light. . The recording head and light irradiation device are mounted on a carriage that can move in the main scanning direction.
上記インクジェットプリンタでは、印刷媒体上のインクに光を照射することで、インクの乾燥を促進することができる。よって、印刷媒体上にインクを定着させ易い。 In the inkjet printer, the drying of the ink can be accelerated by irradiating the ink on the print medium with light. Therefore, it is easy to fix the ink on the print medium.
上記インクジェットプリンタにおいて、光照射装置は、テーブルの上面から所定の高さの位置に配置されるようにキャリッジに搭載されている。ところで、光照射装置は、定期的にメンテナンスが行われるものである。光照射装置に対してメンテナンスが行われるとき、光照射装置はキャリッジから取り外される。そして、メンテナンスが完了した後、光照射装置は、テーブルの上面から所定の高さの位置に配置されるように、キャリッジに再度取り付けられる。このとき、例えばテーブルから所定の高さ位置まで延びた専用の取付治具をテーブルに載置し、取付治具の上に光照射装置を置いた状態で、光照射装置をキャリッジに取り付ける。 In the inkjet printer described above, the light irradiation device is mounted on the carriage so as to be positioned at a predetermined height from the upper surface of the table. By the way, the light irradiation device is regularly maintained. When maintenance is performed on the light irradiation device, the light irradiation device is removed from the carriage. After the maintenance is completed, the light irradiation device is reattached to the carriage so as to be positioned at a predetermined height from the upper surface of the table. At this time, for example, a dedicated mounting jig extending from the table to a predetermined height position is placed on the table, and the light irradiation device is mounted on the carriage while the light irradiation device is placed on the mounting jig.
このように、メンテナンス後に光照射装置をキャリッジに取り付ける際、上記の取付治具をテーブルに載置する作業が発生するため、作業効率が良くなかった。 As described above, when the light irradiation device is attached to the carriage after maintenance, work of placing the attachment jig on the table is required, resulting in poor work efficiency.
本発明はかかる点に鑑みてなされたものであり、その目的は、光照射装置をキャリッジに取り付ける際の作業効率を向上させることが可能なインクジェットプリンタを提供することである。 SUMMARY OF THE INVENTION An object of the present invention is to provide an inkjet printer capable of improving work efficiency when attaching a light irradiation device to a carriage.
ここに開示されるインクジェットプリンタは、平面視において互いに直交する方向を第1方向と第2方向としたとき、キャリッジと、光照射装置と、位置決めユニットと、第1位置決め部材と、第2位置決め部材とを備えている。前記キャリッジは、前記第1方向および上下方向に広がったキャリッジプレートを有し、前記第1方向に移動可能である。前記光照射装置は、光を発する光源と、前記光源から発せられた光が通過する通過口が形成され、前記光源が収容されたケースと、を有し、前記キャリッジプレートに着脱可能に取り付けられる。前記位置決めユニットは、前記光照射装置を前記キャリッジプレートに取り付ける際に、前記キャリッジプレートに対する前記光照射装置の位置を決定する。前記位置決めユニットは、前記ケースに取り付けられる第1位置決め部材と、前記キャリッジプレートに対する上下方向の取り付け位置を調整可能に、前記キャリッジプレートに取り付けられ、前記第1位置決め部材に重ね合わされる第2位置決め部材と、を有する。 The inkjet printer disclosed herein comprises a carriage, a light irradiation device, a positioning unit, a first positioning member, and a second positioning member, where the directions orthogonal to each other in plan view are the first direction and the second direction. and The carriage has a carriage plate extending in the first direction and in the vertical direction, and is movable in the first direction. The light irradiation device has a light source that emits light and a case that is formed with a passage opening through which the light emitted from the light source passes and houses the light source, and is detachably attached to the carriage plate. . The positioning unit determines the position of the light irradiation device with respect to the carriage plate when the light irradiation device is attached to the carriage plate. The positioning unit includes a first positioning member that is attached to the case, and a second positioning member that is attached to the carriage plate so that the attachment position in the vertical direction with respect to the carriage plate can be adjusted, and that is superimposed on the first positioning member. and have
前記インクジェットプリンタによれば、光照射装置は、第1位置決め部材および第2位置決め部材を介して、キャリッジのキャリッジプレートに取り付けられる。光照射装置をキャリッジから取り外す際、光照射装置が取り付けられた状態の第1位置決め部材を、第2位置決め部材から取り外す。このとき、第2位置決め部材は、光照射装置が所定の高さに配置されるような位置を維持するようにしてキャリッジプレートに取り付けられている。そのため、光照射装置をキャリッジプレートに再度取り付ける際、第1位置決め部材を第2位置決め部材に重ね合わせることで、光照射装置を取り外す前の所定の高さの位置に光照射装置を配置することができる。このように、従来のような専用の取付治具を使用することなく、光照射装置を適切な位置に配置されるようにキャリッジに取り付けることができるため、作業効率を向上させることができる。 According to the inkjet printer, the light irradiation device is attached to the carriage plate of the carriage via the first positioning member and the second positioning member. When removing the light irradiation device from the carriage, the first positioning member to which the light irradiation device is attached is removed from the second positioning member. At this time, the second positioning member is attached to the carriage plate so as to maintain a position where the light irradiation device is arranged at a predetermined height. Therefore, when the light irradiation device is reattached to the carriage plate, by overlapping the first positioning member with the second positioning member, the light irradiation device can be arranged at a predetermined height before the light irradiation device is removed. can. In this manner, the light irradiation device can be mounted on the carriage so as to be arranged at an appropriate position without using a conventional dedicated mounting jig, so that work efficiency can be improved.
本発明によれば、光照射装置をキャリッジに取り付ける際の作業効率を向上させることが可能なインクジェットプリンタを提供することができる。 According to the present invention, it is possible to provide an inkjet printer capable of improving work efficiency when attaching a light irradiation device to a carriage.
以下、図面を参照しながら、本発明に係る実施の形態について説明する。なお、ここで説明される実施形態は、当然ながら特に本発明を限定することを意図したものではない。 BEST MODE FOR CARRYING OUT THE INVENTION Hereinafter, embodiments according to the present invention will be described with reference to the drawings. It should be noted that the embodiments described herein are, of course, not intended to limit the invention in particular.
図1は、本実施形態に係るインクジェットプリンタ(以下、プリンタという。)10を示す斜視図である。図2は、プリンタ10の内部構成を示す平面図である。以下の説明において、前、後、左、右、上、下とは、プリンタ10を正面から見たときの前、後、左、右、上、下をそれぞれ意味するものとする。図面中の符号F、Rr、L、R、U、Dは、それぞれ前、後、左、右、上、下を意味する。また、符号Yは主走査方向を示し、符号Xは副走査方向を示す。符号Zは上下方向を示す。本実施形態では、主走査方向Yは左右方向である。副走査方向Xは前後方向であり、平面視において主走査方向Yと直交している。主走査方向Yは第1方向の一例であり、副走査方向Xは第2方向の一例である。なお、これら方向は説明の便宜上定めた方向に過ぎず、プリンタ10の設置態様を何ら限定するものではない。
FIG. 1 is a perspective view showing an inkjet printer (hereinafter referred to as a printer) 10 according to this embodiment. FIG. 2 is a plan view showing the internal configuration of the
本実施形態では、プリンタ10はインクジェット方式のプリンタである。ここで、「インクジェット方式」とは、二値偏向方式または連続偏向方式などの各種の連続方式、および、サーマル方式または圧電素子方式などの各種のオンデマンド方式を含む従来公知の各種の手法によるインクジェット式のことをいう。
In this embodiment, the
プリンタ10は、媒体5(図1参照)に対して印刷を行うものである。媒体5は、例えばロール状の記録紙であり、いわゆるロール紙である。しかしながら、媒体5は、ロール状の記録紙に限定されない。例えば媒体5は、普通紙やインクジェット用印刷紙などの紙類以外に、ポリ塩化ビニルやポリエステルなどの樹脂製のシートやフィルム、板材、織布や不織布などの布帛、その他の媒体であってもよい。
The
図1に示すように、プリンタ10は、ケーシングを有する本体10aと、本体10aの下部に設けられ、本体10aを支持する脚11と、利用者が印刷に関する操作を行う操作パネル12と、本体10aの上部に設けられたカバー15とを備えている。カバー15の下方であって、本体10aの前部には、媒体5を排出するための排出口13が形成されている。排出口13の前方かつ下方の位置には、排出口13から排出された媒体5を案内するガイド14が設けられている。
As shown in FIG. 1, the
図2に示すように、プリンタ10は、ガイドレール16と、プラテン18とを備えている。ガイドレール16は主走査方向Yに延びており、本体10aに固定されている。プラテン18は、媒体5への印刷を行う際、媒体5を支持する。プラテン18は、ガイドレール16よりも下方に配置されている。プラテン18は、ガイド14(図1参照)と連なっている。プラテン18の上面は、主走査方向Yおよび副走査方向Xに広がっている。
As shown in FIG. 2,
プリンタ10は、キャリッジ40と、キャリッジ移動機構21と、媒体移動機構22とを備えている。キャリッジ40は、ガイドレール16に摺動自在に係合している。キャリッジ40は、プラテン18の上方に配置されている。なお、キャリッジ40の構成は後述する。キャリッジ40は、ガイドレール16に沿って主走査方向Yに移動可能である。
The
キャリッジ移動機構21は、キャリッジ40をガイドレール16に沿って主走査方向Yに移動させる機構である。キャリッジ移動機構21は、プーリ25a、25bと、ベルト26と、モータ27とを有している。プーリ25aはガイドレール16の右端部分に設けられ、プーリ25bはガイドレール16の左端部分に設けられている。ベルト26は、無端状であり、プーリ25a、25bに巻き掛けられている。ベルト26にはキャリッジ40が取り付けられている。モータ27は例えばプーリ25aに接続されている。モータ27の駆動に伴いプーリ25aが駆動することで、プーリ25a、25bの間においてベルト26が走行する。ベルト26の走行によって、キャリッジ40が主走査方向Yに移動する。
The
媒体移動機構22は、プラテン18に支持された媒体5を副走査方向Xに移動させる。媒体移動機構22は、上下一対のローラ28と、モータ29とを有している。なお、一対のローラ28において、図2では上側のローラ28が図示されており、下側のローラ28は省略されている。一対のローラ28の数および位置は特に限定されない。ここでは、一対のローラ28のうち、一方のローラ28はグリットローラである。グリットローラ28には、モータ29が接続されている。モータ29が駆動することで、グリットローラ28は回転する。一対のローラ28のうち、他方のローラ28は、上記グリットローラと共に媒体5を挟み込むためのピンチローラである。一対のローラ28で媒体5を挟み込んだ状態でモータ29が駆動することで、媒体5は副走査方向Xに搬送される。
The medium moving
本実施形態では、プリンタ10は、記録ヘッド32と、光照射装置50A、50Bと、を備えている。記録ヘッド32は、キャリッジ40の下面に設けられている。記録ヘッド32は、プラテン18に支持された媒体5に向かってインクを吐出する。図示は省略するが、記録ヘッド32の下面には、インクを吐出する複数のノズルが形成されている。ここで、複数のノズルは、記録ヘッド32の下面に副走査方向Xに並んで配置されており、副走査方向Xに並んだノズルの列のことをノズル列という。1つの記録ヘッド32に形成されるノズル列の数は特に限定されないが、例えば2つである。また、記録ヘッド32の数も特に限定されない。本実施形態では、記録ヘッド32の数は4つであり、4つの記録ヘッド32は主走査方向Yに並んで配置されている。例えば記録ヘッド32の数は1つであってもよい。この場合、複数のノズル列(例えば8つのノズル列)が記録ヘッド32の下面に形成されていてもよい。
In this embodiment, the
本実施形態では、記録ヘッド32には、インクカートリッジ(図示せず)が接続されている。記録ヘッド32とインクカートリッジとは、インク流路(図示せず)によって接続されている。ここでは、複数の記録ヘッド32から吐出されるインクは、いずれも光硬化性インクである。光硬化性インクとは、例えば紫外線が照射されると硬化し易い紫外線硬化型のインクのことである。なお、光硬化性インクの成分、特性などは特に限定されない。以下、光硬化性インクのことを単にインクともいう。インクの色は、特に限定されない。複数の記録ヘッド32のノズルから吐出されるインクは、シアンインク、マゼンタインク、イエローインクおよびブラックインクなどのプロセスカラーインクや、クリアインクおよびホワイトインクなどの特色インクのいずれかである。
In this embodiment, an ink cartridge (not shown) is connected to the
図2に示すように、光照射装置50A、50Bは、キャリッジ40に着脱可能に取り付けられている。光照射装置50A、50Bは、インクを硬化させる光を照射する装置である。本実施形態では、光照射装置50A、50Bは、紫外線を照射する。図3は、光照射装置50Aの底面図である。図3では、光照射装置50Aの構成は図示されているが、光照射装置50Bの構成は、図3の光照射装置50Aの構成と同じである。図3に示すように、光照射装置50A、50Bは、それぞれ光源51と、ケース52とを有している。光源51は、光を発するものであり、例えば紫外線を発する。なお、光源51の種類は特に限定されないが、例えば発光ダイオード(LED(Light Emitting Diode))である。ケース52は、内部に空間を有しており、光源51を収容している。ここではケース52は、六面体(詳しくは直方体)の形状を有しているが、ケース52の形状は特に限定されない。ケース52には、光源51から発せられた光が通過する通過口53が形成されている。この通過口53は、ケース52の下面に形成されている。通過口53の形状は特に限定されないが、例えば矩形状である。
As shown in FIG. 2, the
本実施形態では、図2に示すように、光照射装置50A、50Bの数は2つである。左の光照射装置50Aは、キャリッジ40の左側に着脱可能に取り付けられており、右の光照射装置50Bは、キャリッジ40の右側に着脱可能に取り付けられている。ここでは、左の光照射装置50Aと、右の光照射装置50Bとの間に、複数の記録ヘッド32が配置されており、左右の光照射装置50A、50Bと複数の記録ヘッド32とは主走査方向Yに並んで配置されている。
In this embodiment, as shown in FIG. 2, the number of
なお、光照射装置50A、50Bの数は特に限定されない。例えば光照射装置は、1つであってもよいし、3つ以上であってもよい。光照射装置の数が1つの場合、左の光照射装置50Aがキャリッジ40の左側に着脱可能に取り付けられ、右の光照射装置50Bが省略されてもよいし、右の光照射装置50Bがキャリッジ40の右側に着脱可能に取り付けられ、左の光照射装置50Aが省略されてもよい。
The number of
ところで、光照射装置50A、50Bは、プラテン18の上面から所定の高さの位置(以下、基準位置という。)においてキャリッジ40に取り付けられている。プリンタ10の製造時に光照射装置50A、50Bをキャリッジ40に取り付ける際、例えばプラテン18上に専用の取付治具(図示せず)を載置する。この取付治具は、プラテン18の上面から基準位置まで延びた部材である。プラテン18に載置された取付治具の上に光照射装置50A、50Bを置いた状態で、光照射装置50A、50Bをそれぞれキャリッジ40に取り付ける。このことで、プリンタ10の製造時、基準位置の高さに、光照射装置50A、50Bを配置することができる。
By the way, the
ところで、プリンタ10を製造した後において、光照射装置50A、50Bのメンテナンスを行うときなどに光照射装置50A、50Bをキャリッジ40から取り外すことがあり得る。このメンテナンスには、光源51を交換したり、光照射装置50A、50B自体を交換したりする作業が含まれる。このようなメンテナンスが完了した後、例えば左の光照射装置50Aをキャリッジ40に取り付ける。このとき、光照射装置50Aは、基準位置の高さに配置されるようにキャリッジ40を取り付ける。従来では、メンテナンス後に光照射装置50Aをキャリッジ40に取り付ける場合であっても、上記の取付治具をプラテン18に載置して光照射装置50Aを取り付けていた。このように、従来では、メンテナンスの度に、取付治具を用いて光照射装置50Aをキャリッジ40に取り付けていたため、作業効率が良くなかった。
By the way, after the
そこで、本実施形態では、光照射装置50A、50Bを基準位置の高さに配置されるように、キャリッジ40に容易に取り付けることができることを実現する。次に、光照射装置50A、50Bをキャリッジ40に取り付ける構成について詳しく説明する。
Therefore, in this embodiment, it is realized that the
図4は、光照射装置50A、50Bがキャリッジプレート41に取り付けられている状態を示す斜視図である。なお、図4では、記録ヘッド32およびキャリッジカバー42は省略されている。図4に示すように、本実施形態では、キャリッジ40は、キャリッジプレート41と、キャリッジカバー42(図2参照)とを有している。キャリッジプレート41は、キャリッジ40の後部を構成しており、主走査方向Yおよび上下方向Zに広がったものである。キャリッジプレート41がガイドレール16に係合する。キャリッジプレート41の前方に記録ヘッド32および光照射装置50A、50Bが配置されている。キャリッジプレート41に光照射装置50A、50Bが取り付けられる。詳しくは、左の光照射装置50Aは、キャリッジプレート41の左部に取り付けられ、右の光照射装置50Bは、キャリッジプレート41の右部に取り付けられる。
4 is a perspective view showing a state in which the
キャリッジカバー42は、キャリッジプレート41の前方に配置されている。図示は省略するが、キャリッジカバー42は、記録ヘッド32の下面を下方に露出させた状態で、記録ヘッド32を覆っている。また図示は省略するが、キャリッジカバー42の主走査方向Yの長さは、キャリッジプレート41の主走査方向Yの長さよりも短い。キャリッジカバー42は、左の光照射装置50Aと、右の光照射装置50Bとの間に配置されている。
The
本実施形態では、図4に示すように、プリンタ10は、位置決めユニット60A、60Bを備えている。位置決めユニット60Aは、左の光照射装置50Aをキャリッジ40(詳しくは、キャリッジプレート41)に取り付けるユニットであり、キャリッジプレート41に対する左の光照射装置50Aの位置を決定するものである。位置決めユニット60Bは、右の光照射装置50Bをキャリッジ40に取り付けるユニットであり、キャリッジプレート41に対する右の光照射装置50Bの位置を決定するものである。ここでは、位置決めユニット60Aと位置決めユニット60Bとは、左右対称の構成を有している。そのため、以下では、キャリッジプレート41に対する左の光照射装置50Aの位置を決定する位置決めユニット60Aの構成について詳しく説明し、位置決めユニット60Bの説明は適宜省略する。
In this embodiment, as shown in FIG. 4, the
本実施形態では、位置決めユニット60Aは、光照射装置50Aとキャリッジプレート41との間に配置される。光照射装置50Aは、位置決めユニット60Aを介してキャリッジプレート41に取り付けられる。位置決めユニット60Aは、第1位置決め部材61と、第2位置決め部材62と、第1取付部材63(図9参照)と、第2取付部材64とを有している。
In this embodiment, the
第1位置決め部材61は、光照射装置50Aのケース52に着脱可能に取り付けられるものである。図5は、光照射装置50Aに第1位置決め部材61が取り付けられた状態を示す斜視図である。図6は、光照射装置50Aおよび第1位置決め部材61の分解斜視図である。図5に示すように、第1位置決め部材61は、第1板部71と、第1横フランジ72と、第1縦フランジ73とを有している。
The
第1板部71は、光照射装置50Aのケース52に着脱可能に取り付けられるものであり、副走査方向Xおよび上下方向Zに広がった板状のものである。第1板部71は、ケース52の外面(ここでは、光照射装置50Aのケース52の右面)に沿って配置されている。本実施形態では、第1板部71は、ケース52の右面と対向しており、ケース52の右面に沿って延びている。第1板部71は、上下方向Zよりも副走査方向Xに長い。
The
第1横フランジ72は、第1板部71から光照射装置50Aのケース52の反対側に向かって延びたものである。ここでは、第1横フランジ72は、第1板部71の上端から右方に向かって延びている。第1横フランジ72は、水平方向に延びたものであり、ここでは主走査方向Yおよび副走査方向Xに広がったものである。第1横フランジ72は、主走査方向Yよりも副走査方向Xに長い矩形状の形状を有している。
The first
第1縦フランジ73は、第1板部71から光照射装置50Aのケース52の反対側に向かって延びたものである。ここでは、第1縦フランジ73は、第1板部71の前端から右方に向かって延びている。第1縦フランジ73は、鉛直方向に延びたものであり、ここでは主走査方向Yおよび上下方向Zに広がったものである。第1縦フランジ73は、主走査方向Yよりも上下方向Zに長い矩形状の形状を有している。本実施形態では、第1縦フランジ73は、第1横フランジ72よりも前方かつ下方に配置されている。第1縦フランジ73と第1横フランジ72との間に隙間が形成されている。ただし、この隙間は形成されていなくてもよい。
The first
本実施形態では、図6に示すように、第1板部71には、ケース取付孔75が形成されている。ケース取付孔75の数は特に限定されないが、ここでは4つである。4つのケース取付孔75のうち2つのケース取付孔75は、上下に並ぶようにして第1板部71の前部に形成されている。4つのケース取付孔75のうち残りの2つのケース取付孔75は、上下に並ぶようにして第1板部71の後部に形成されている。上2つのケース取付孔75の上下の位置は同じであり、下2つのケース取付孔75の上下の位置は同じである。なお、第1板部71に対するケース取付孔75の位置は特に限定されない。
In this embodiment, as shown in FIG. 6, the
本実施形態では、光照射装置50Aのケース52には、第1位置決め部材61のケース取付孔75と連通する位置に、ケース孔55が形成されている。ケース孔55の数は、ケース取付孔75の数と同じであり、ここでは4つである。ケース取付孔75とケース孔55とが連通するようにケース52と第1位置決め部材61の第1板部71を重ね合わせる。そして、ケース取付孔75およびケース孔55にケース取付ネジ91を挿入し、ケース取付ネジ91を締める。このことで、図5に示すように、ケース取付ネジ91によって第1位置決め部材61をケース52に取り付けることができる。
In this embodiment, a
図4に示すように、第2位置決め部材62は、キャリッジプレート41に対する上下方向Zの取り付け位置を調整可能に、キャリッジプレート41に取り付けられるものである。第2位置決め部材62は、第1位置決め部材61に重ね合わされる。本実施形態では、第2位置決め部材62は、キャリッジ40に取り付けられる部材であり、第1位置決め部材61の一部と重ね合うことで光照射装置50Aの位置が決定されるものである。図7は、第1位置決め部材61と第2位置決め部材62とが相互に取り付けられた状態を示す図である。本実施形態では、図8に示すように、第2位置決め部材62は、第2板部76と、第2横フランジ77と、第2縦フランジ78とを有している。
As shown in FIG. 4, the
第2板部76は、キャリッジプレート41に取り付けられる。第2板部76は、第1位置決め部材61の第1板部71と対向するように配置される。第2板部76と第1板部71とは、主走査方向Yに並んで配置される。第2板部76は、副走査方向Xおよび上下方向Zに広がった板状のものである。第2板部76は、上下方向Zよりも副走査方向Xに長い矩形状のものである。
The
第2横フランジ77は、第2板部76から第1位置決め部材61の第1板部71側に向かって延びたものである。ここでは、第2横フランジ77は、第2板部76の上端から左方に向かって延びている。第2横フランジ77は、第1横フランジ72と同様に水平方向に延びたものであり、ここでは主走査方向Yおよび副走査方向Xに広がったものである。第2横フランジ77は、主走査方向Yよりも副走査方向Xに長い矩形状の形状を有している。本実施形態では、図7に示すように、第2位置決め部材62と第1位置決め部材61とが重ね合ったとき、第2横フランジ77は第1横フランジ72に重ね合わされる。ここでは、第2横フランジ77の上面と、第1横フランジ72の下面とが重ね合わされるように構成されている。第1横フランジ72は、第2横フランジ77の上方において第2横フランジ77と接触している。このとき、第1横フランジ72は、第2横フランジ77に載置された状態となる。ただし、第1横フランジ72は、第2横フランジ77の下方において第2横フランジ77と接触していてもよい。
The second
図8に示すように、第2縦フランジ78は、第2板部76から第1位置決め部材61の第1板部71側に向かって延びたものである。ここでは、第2縦フランジ78は、第2板部76の前端から左方に向かって延びている。第2縦フランジ78は、第1縦フランジ73と同様に、鉛直方向に延びたものであり、ここでは主走査方向Yおよび上下方向Zに広がったものである。第2縦フランジ78は、主走査方向Yよりも上下方向Zに長い矩形状の形状を有している。本実施形態では、第2縦フランジ78は、第2横フランジ77よりも前方かつ下方に配置されている。第2縦フランジ78と第2横フランジ77との間には隙間が形成されているが、この隙間は形成されていなくてもよい。
As shown in FIG. 8 , the second
ここでは、第2位置決め部材62と第1位置決め部材61とが重ね合ったとき第2縦フランジ78は、第1縦フランジ73に重ね合わされる。ここでは、第1縦フランジ73の内面と、第2縦フランジ78の外面とが重ね合わされるように構成されている。本実施形態では、第1縦フランジ73の内面とは、第1縦フランジ73の後面のことであり、第1縦フランジ73における第1板部71側の面のことである。第2縦フランジ78の外面とは、第2縦フランジ78の前面のことであり、第2縦フランジ78における第2板部76と反対側の面のことである。第1縦フランジ73は、第2縦フランジ78の前方において第2縦フランジ78と接触している。ただし、第1縦フランジ73は、第2縦フランジ78の後方において第2縦フランジ78と接触していてもよい。
Here, the second
本実施形態では、第1位置決め部材61と第2位置決め部材62とは、フランジ取付ネジ92、93によって互いが取り付けられる。詳しくは、第1位置決め部材61の第1横フランジ72には、第1横フランジ孔72aが形成されている。第1横フランジ孔72aの数は特に限定されないが、ここでは副走査方向Xに並んだ2つの第1横フランジ孔72aが第1横フランジ72に形成されている。
In this embodiment, the
第1位置決め部材61の第1縦フランジ73には、第1縦フランジ孔73aが形成されている。第1縦フランジ孔73aの数は特に限定されないが、ここでは2つである。2つの第1縦フランジ孔73aは、上下方向Zに並んで第1縦フランジ73に形成されている。
A first
第2位置決め部材62の第2横フランジ77には、第1横フランジ孔72aと連通する第2横フランジ孔77aが形成されている。第2横フランジ孔77aの数は、第1横フランジ孔72aの数と同じであり、ここでは2つである。2つの第2横フランジ孔77aは、副走査方向Xに並んで第2横フランジ77に形成されている。
The second
第2位置決め部材62の第2縦フランジ78には、第1縦フランジ孔73aと連通する第2縦フランジ孔78aが形成されている。第2縦フランジ孔78aの数は、第1縦フランジ孔73aの数と同じであり、ここでは2つである。2つの第2縦フランジ孔78aは、上下方向Zに並んで第2縦フランジ78に形成されている。
A second
本実施形態では、第1位置決め部材61の第1横フランジ72および第1縦フランジ73が、それぞれ第2位置決め部材62の第2横フランジ77および第2縦フランジ78に重ね合わされたとき、第1横フランジ孔72aと第2横フランジ孔77aとが連通し、第1縦フランジ孔73aと第2縦フランジ孔78aとが連通する。この状態で、第1横フランジ孔72aおよび第2横フランジ孔77aにフランジ取付ネジ92を挿入して、フランジ取付ネジ92を締める。同様に、第1縦フランジ孔73aおよび第2縦フランジ孔78aにフランジ取付ネジ93を挿入して、フランジ取付ネジ93を締める。この結果、図7に示すように、フランジ取付ネジ92、93によって第1位置決め部材61と第2位置決め部材62とを互いに取り付けることができる。
In this embodiment, when the first
本実施形態では、第1横フランジ72と第2横フランジ77とを重ね合わせ、かつ、第1縦フランジ73と第2縦フランジ78とを重ね合わせて、第1位置決め部材61と第2位置決め部材62とを互いに取り付けたとき、第1位置決め部材61と第2位置決め部材62によって箱状に形成されている。ここで、箱状とは、内部に空間を有している形状のものをいう。
In this embodiment, the first
次に、第1取付部材63よび第2取付部材64について説明する。図9は、キャリッジプレート41に第1取付部材63および第2取付部材64が取り付けられた状態を示す斜視図である。図10は、キャリッジプレート41、第1取付部材63および第2取付部材64の分解斜視図である。第1取付部材63は、第1位置決め部材61(図5参照)をキャリッジプレート41に取り付けるための部材であり、キャリッジプレート41と第1位置決め部材61との間に介設されている。本実施形態では、第1取付部材63と第1位置決め部材61との間で、キャリッジプレートに対する第1位置決め部材61の上下方向Zの位置が調整可能に構成されている。第1取付部材63は、キャリッジプレート41に取り付けられると共に、第1位置決め部材61に着脱可能に取り付けられる。第1取付部材63は、平面視においてL字状の部材である。本実施形態では、図9に示すように、第1取付部材63は、第1キャリッジ側板部81と、第1突出板部82とを有している。
Next, the first mounting
第1キャリッジ側板部81は、キャリッジプレート41に取り付けられる部位である。第1キャリッジ側板部81は、キャリッジプレート41に沿って延びた板状のものである。ここでは、第1キャリッジ側板部81は、主走査方向Yおよび上下方向Zに広がっており、主走査方向Yよりも上下方向Zに長い矩形状のものである。
The first carriage
本実施形態では、第1キャリッジ側板部81は、第1キャリッジ取付ネジ94によってキャリッジプレート41に取り付け固定される。ここでは、図10に示すように、第1キャリッジ側板部81には、板孔81aが形成されている。板孔81aの数は特に限定されないが、例えば2つである。2つの板孔81aは、上下方向Zに並んで配置されている。キャリッジプレート41の左部には、板孔81aと連通する第1キャリッジ孔41aが形成されている。第1キャリッジ孔41aの数は、板孔81aの数と同じであり、ここでは2つである。2つの第1キャリッジ孔41aは、上下方向Zに並んで配置されている。
In this embodiment, the first carriage
第1キャリッジ側板部81をキャリッジプレート41に取り付ける際、板孔81aと第1キャリッジ孔41aとが連通するように、第1キャリッジ側板部81をキャリッジプレート41に重ね合わせる。その後、板孔81aおよび第1キャリッジ孔41aに第1キャリッジ取付ネジ94を挿入して、第1キャリッジ取付ネジ94を締める。その結果、図9に示すように、第1取付部材63をキャリッジプレート41に取り付けることができる。
When attaching the first carriage
図11は、第1位置決め部材61が第1取付部材63に取り付けられた状態を示す斜視図である。図12は、第1位置決め部材61および第1取付部材63の分解斜視図である。図11に示すように、第1突出板部82には、第1位置決め部材61が取り付けられる。第1突出板部82は、第1キャリッジ側板部81よりもキャリッジプレート41の反対側に配置され、第1位置決め部材61に沿って延びている。ここでは、第1突出板部82は、第1位置決め部材61の第1板部71に沿って延びている。第1突出板部82は、第1キャリッジ側板部81からキャリッジプレート41と反対側に向かって突出した板状のものである。ここでは、第1突出板部82は、第1キャリッジ側板部81の右端から前方に向かって延びている。第1突出板部82は、副走査方向Xおよび上下方向Zに広がったものである。第1突出板部82は、副走査方向Xよりも上下方向Zに長い板状のものである。
11 is a perspective view showing a state in which the
本実施形態では、第1突出板部82には、第1取付ネジ95によって第1位置決め部材61が取り付けられる。ここでは、図12に示すように、第1突出板部82には、第1取付孔82aが形成されている。第1取付孔82aの数は特に限定されないが、例えば2つである。2つの第1取付孔82aは、上下方向Zに並んで配置されている。
In this embodiment, the
第1位置決め部材61には、第1長孔71aが形成されている。ここでは、第1長孔71aは、第1位置決め部材61の第1板部71に形成されており、第1取付孔82aと連通する。第1長孔71aは、ケース取付孔75よりも後方に配置されている。第1長孔71aの数は、第1取付孔82aの数と同じであり、ここでは2つである。2つの第1長孔71aは、上下方向Zに並んで配置されている。第1長孔71aは、副走査方向Xよりも上下方向Zに長い長孔である。そのため、第1取付孔82aに対する第1長孔71aの位置を調整することで、第1取付部材63、言い換えるとキャリッジプレート41に対する第1位置決め部材61の上下方向Zの位置を調整することができる。
A first
本実施形態では、第1突出板部82に第1位置決め部材61を取り付ける際、第1取付孔82aと第1長孔71aとが連通するように、第1突出板部82と第1位置決め部材61の第1板部71とを重ね合わせる。その後、第1取付孔82aおよび第1長孔71aに第1取付ネジ95を挿入し、第1取付ネジ95を締めることで、第1位置決め部材61を第1突出板部82に取り付けることができる。
In this embodiment, when attaching the
図4に示すように、第2取付部材64は、第2位置決め部材62をキャリッジプレート41に取り付けるための部材であり、キャリッジプレート41と第2位置決め部材62との間に介設される。第2取付部材64と第2位置決め部材62との間で、キャリッジプレート41に対する第2位置決め部材62の上下方向Zの位置が調整可能に構成されている。第2取付部材64は、キャリッジプレート41に取り付けられると共に、第2位置決め部材62に着脱可能に取り付けられる。本実施形態では、図9に示すように、第2取付部材64は、第1取付部材63の右方に配置されている。第2取付部材64は、側面視においてU字状の部材である。本実施形態では、第2取付部材64は、第2キャリッジ側板部85と、上側フランジ86と、下側フランジ87と、第2突出板部88とを有している。
As shown in FIG. 4 , the second mounting
第2キャリッジ側板部85は、キャリッジプレート41に取り付けられる部位である。第2キャリッジ側板部85は、キャリッジプレート41に沿って延びた板状のものである。ここでは、第2キャリッジ側板部85は、主走査方向Yおよび上下方向Zに広がっている。第2キャリッジ側板部85は、主走査方向Yよりも上下方向Zに長い矩形状のものである。
The second carriage
本実施形態では、第2キャリッジ側板部85は、第2キャリッジ取付ネジ96によってキャリッジプレート41に取り付けられる。ここでは、図10に示すように、第2キャリッジ側板部85には、キャリッジ用長孔85aが形成されている。キャリッジ用長孔85aの数は特に限定されないが、ここでは2つである。2つのキャリッジ用長孔85aは、上下方向Zに並んで配置されている。キャリッジ用長孔85aは、主走査方向Yよりも上下方向Zに長い長孔である。
In this embodiment, the second carriage
キャリッジプレート41には、キャリッジ用長孔85aと連通する第2キャリッジ孔41bが形成されている。第2キャリッジ孔41bは、第1キャリッジ孔41aよりも右方に配置されている。第2キャリッジ孔41bの数は、キャリッジ用長孔85aの数と同じであり、ここでは2つである。2つの第2キャリッジ孔41bは上下方向Zに並んで配置されている。なお、本実施形態では、第2キャリッジ孔41bは、本発明のキャリッジ孔に対応している。
The
第2キャリッジ側板部85をキャリッジプレート41に取り付ける際、キャリッジ用長孔85aと第2キャリッジ孔41bとが連通するように、第2キャリッジ側板部85をキャリッジプレート41に重ね合わせる。その後、キャリッジ用長孔85aおよび第2キャリッジ孔41bに第2キャリッジ取付ネジ96を挿入して、第2キャリッジ取付ネジ96を締める。その結果、図9に示すように、第2キャリッジ取付ネジ96によって第2キャリッジ側板部85をキャリッジプレート41に取り付けることができる。本実施形態では、第2キャリッジ取付ネジ96は、本発明のキャリッジ取付ネジに対応している。なお、上述のように第2キャリッジ側板部85に形成されたキャリッジ用長孔85aは、主走査方向Yよりも上下方向Zに長い長孔である。そのため、第2キャリッジ孔41bに対するキャリッジ用長孔85aの上下方向Zの位置を調整することで、キャリッジプレート41に対して第2キャリッジ側板部85(言い換えると、第2取付部材64)を上下方向Zに調整することができる。
When attaching the second carriage
上側フランジ86および下側フランジ87は、第2キャリッジ側板部85からキャリッジプレート41の反対側に向かって延びている。詳しくは、上側フランジ86は、第2キャリッジ側板部85の上端から前方に延びており、下側フランジ87は、第2キャリッジ側板部85の下端から前方に延びている。上側フランジ86は、下側フランジ87の上方に配置されており、下側フランジ87から離間している。上側フランジ86および下側フランジ87は、共に主走査方向Yおよび副走査方向Xに広がった板状のものである。
The
図13は、第2位置決め部材62が第2取付部材64に取り付けられた状態を示す斜視図である。図14は、第2位置決め部材62および第2取付部材64の分解斜視図である。図13に示すように、第2突出板部88は、第2位置決め部材62が取り付けられるものである。図9に示すように、第2突出板部88は、第2キャリッジ側板部85よりもキャリッジプレート41の反対側に配置されている。図13に示すように、第2突出板部88は、第2位置決め部材62に沿って延びている。ここでは、第2突出板部88は、第2位置決め部材62の第2板部76に沿って延びたものであり、副走査方向Xおよび上下方向Zに広がったものである。本実施形態では、第2突出板部88は、上側突出板部88aと、下側突出板部88bとを有している。
13 is a perspective view showing a state where the
上側突出板部88aは、上側フランジ86から上下方向Zに延びたものである。ここでは、上側突出板部88aは、上側フランジ86の左端から上方に向かって延びている。なお、上側突出板部88aは、上側フランジ86の左端から下方に向かって延びていてもよいし、上側フランジ86の右端から上方または下方に向かって延びていてもよい。
The upper protruding plate portion 88a extends in the up-down direction Z from the
下側突出板部88bは、下側フランジ87から上下方向Zに延びたものである。ここでは、下側突出板部88bは、下側フランジ87の左端から上方に向かって延びている。なお、下側突出板部88bは、下側フランジ87の左端から下方に向かって延びていてもよいし、下側フランジ87の右端から上方または下方に向かって延びていてもよい。上側突出板部88aおよび下側突出板部88bは、共に副走査方向Xおよび上下方向Zに広がった板状のものである。
The lower protruding plate portion 88b extends in the vertical direction Z from the
本実施形態では、図14に示すように、第2突出板部88には、第2取付孔89が形成されている。第2取付孔89の数は特に限定されないが、ここでは2つである。第2取付孔89は、上側突出板部88aおよび下側突出板部88bにそれぞれ形成されている。2つの取付孔89は上下方向Zに並んで配置されている。
In this embodiment, as shown in FIG. 14, the second projecting plate portion 88 is formed with a second mounting
第2位置決め部材62には、第2長孔76aが形成されている。ここでは、第2長孔76aは、第2位置決め部材62の第2板部76に形成されており、第2取付孔89と連通する。第2長孔76aの数は、第2取付孔89と同じ数であり、ここでは2つである。2つの第2長孔76aは、上下方向Zに並んで配置されている。第2長孔76aは、上下方向Zよりも副走査方向Xに長い長孔である。
A second
本実施形態では、第2位置決め部材62を第2取付部材64に取り付ける際、第2取付孔89と第2長孔76aとが連通するように、第2板部76と第2突出板部88(詳しくは、上側突出板部88aおよび下側突出板部88b)とを重ね合わせる。その後、第2取付孔89および第2長孔76aに第2取付ネジ97を挿入して、第2取付ネジ97を締める。この結果、図13に示すように、第2取付ネジ97によって第2位置決め部材62を第2取付部材64に取り付けることができ、第2取付部材64を介してキャリッジプレート41に取り付けることができる。なお、第2位置決め部材62の第2長孔76aは、上述のように、上下方向Zよりも副走査方向Xに長い長孔である。そのため、第2取付孔89に対する第2長孔76aの位置を調整することで、キャリッジプレート41および第2取付部材64に対する第2位置決め部材62の副走査方向Xの位置を調整することができる。
In this embodiment, when attaching the
なお、本実施形態では、図4に示すように、左の光照射装置50Aをキャリッジプレート41に取り付けるための位置決めユニット60Aの第2位置決め部材62には、キャリッジ昇降レバー101が設けられている。例えば利用者がキャリッジ昇降レバー101を操作することで、キャリッジ40を昇降させることができる。ここでは、位置決めユニット60Aの第2位置決め部材62の第2板部76には、第2板部76から右方に延びた回転軸102が設けられている。この回転軸102には、キャリッジ昇降レバー101が回転自在に設けられている。キャリッジ昇降レバー101には、利用者が手で操作する操作部103が設けられている。利用者が操作部103を上下に移動させることで、回転軸102を中心にキャリッジ昇降レバー101が回転する。
In this embodiment, as shown in FIG. 4, the
詳しい図示は省略するが、キャリッジ昇降レバー101には、キャリッジ40を昇降させる昇降機構が接続されている。例えばキャリッジ昇降レバー101の操作部103を下方に移動させることで、上記昇降機構によってキャリッジ40は上方に移動可能に構成されている。一方、キャリッジ昇降レバー101の操作部103を上方に移動させることで、上記昇降機構によってキャリッジ40は下方に移動可能に構成されている。なお、本実施形態では、このようなキャリッジ昇降レバー101は、右の光照射装置50Bをキャリッジプレート41に取り付けるための位置決めユニット60Bを構成する部材には、設けられていないが、位置決めユニット60Bを構成する部材に設けられていてもよい。
Although not shown in detail, the
以上、本実施形態に係るプリンタ10の構成について説明した。次に、光照射装置50A、50Bをキャリッジ40に取り付ける手順、および、キャリッジ40から取り外す手順について説明する。なお、本実施形態では、左の光照射装置50Aおよび右の光照射装置50Bにおける取り付け、および、取り外しは同じ手順である。そのため、ここでは、左の光照射装置50Aにおける取り付け、および、取り外しについて説明し、右の光照射装置50Bにおける当該手順の説明は省略する。
The configuration of the
本実施形態では、光照射装置50Aにおけるプラテン18の上面からの上下方向Zの基準位置は、プリンタ10の製造時に設定される。プリンタ10の製造時において、上述の専用の取付治具をプラテン18上に載置した状態で、この取付治具を使用して、位置決めユニット60Aを介して光照射装置50Aをキャリッジプレート41に取り付ける。このとき、上記取付治具を使用して、光照射装置50Aにおけるプラテン18からの高さ位置の調整が行われる。
In this embodiment, the reference position of the
本実施形態では、図9に示すように、第1キャリッジ取付ネジ94を締めることで、第1取付部材63がキャリッジプレート41に取り付けられる。また、第2キャリッジ取付ネジ96を締めることで、第2取付部材64がキャリッジプレート41に取り付けられる。ここで、第2キャリッジ取付ネジ96は、まず仮締めされているとよい。図10に示すように、第2キャリッジ取付ネジ96は、第2取付部材64に形成されたキャリッジ用長孔85aであって、上下方向Zに長いキャリッジ用長孔85aに挿入されている。そのため、第2キャリッジ取付ネジ96を仮締めすることで、第2取付部材64は、キャリッジプレート41に対して上下方向Zに微調整することが可能となる。ここでは、上記取付治具を使用して第2取付部材64の上下方向Zの微調整を行い、第2キャリッジ取付ネジ96を本締めする。このことで、第2取付部材64の上下方向Zの位置が決められる。
In this embodiment, the first mounting
図13に示すように、第2取付部材64には、第2位置決め部材62が取り付けられ、図7に示すように、第2位置決め部材62には、第1位置決め部材61が取り付けられている。第1位置決め部材61は、第2位置決め部材62と共に、第1取付部材63にも取り付けられている。このとき、第2取付部材64と第2位置決め部材62とを取り付ける第2取付ネジ97(図14参照)は、まず仮締めされている。図14に示すように、第2取付ネジ97は、第2位置決め部材62に形成された第2長孔76aであって、副走査方向Xに長い第2長孔76aに挿入されている。そのため、第2位置決め部材62は第2取付部材64に対して副走査方向Xに微調整することが可能である。よって、第2位置決め部材62の副走査方向Xの位置を微調整し、第2取付ネジ97を本締めすることで、第2位置決め部材62の副走査方向Xの位置を決定することができる。
As shown in FIG. 13, the
ここでは、第1取付部材63と第1位置決め部材61とを取り付ける第1取付ネジ95(図12参照)は、まず仮締めされている。図12に示すように、第1取付ネジ95は、第1位置決め部材61に形成された第1長孔71aであって、上下方向Zに長い第1長孔71aに挿入されている。そのため、第1位置決め部材61は第1取付部材63に対して上下方向Zに微調整することが可能である。よって、第1位置決め部材61の上下方向Zの位置を微調整し、第1取付ネジ95を本締めすることで、第1位置決め部材61の上下方向Zの位置を決定することができる。
Here, the first mounting screw 95 (see FIG. 12) for mounting the first mounting
本実施形態では、例えば光照射装置50Aのメンテナンスを行う際に、光照射装置50Aを取り外すとき、光照射装置50Aおよび第1位置決め部材61がキャリッジプレート41から取り外される。詳しくは、光照射装置50Aを取り外す際、図12に示すように、まず第1取付ネジ95を緩めることで、第1取付ネジ95を、第1位置決め部材61の第1長孔71aと、第1取付部材63の第1取付孔82aから引き抜く。このことで、第1取付部材63から第1位置決め部材61が取り外され、かつ、キャリッジプレート41から第1位置決め部材61が取り外される。次に、図8に示すように、フランジ取付ネジ92、93を緩める。このことで、第1位置決め部材61の第1横フランジ孔72a、および、第2位置決め部材62の第2横フランジ孔77aからフランジ取付ネジ92が引き抜かれ、第1位置決め部材61の第1縦フランジ孔73a、および、第2位置決め部材62の第2縦フランジ孔78aからフランジ取付ネジ93が引き抜かれる。このことで、第1位置決め部材61が第2位置決め部材62から取り外され、光照射装置50Aは、第1位置決め部材61と共にキャリッジプレート41から取り外される。なお、光照射装置50Aを取り外す際、まず第1位置決め部材61を第2位置決め部材62から取り外した後に、キャリッジプレート41から第1位置決め部材61を取り外してもよい。
In this embodiment, the
なお、光照射装置50Aおよび第1位置決め部材61がキャリッジプレート41から取り外された後、図6に示すように、ケース取付ネジ91を緩めることで、光照射装置50Aを第1位置決め部材61から取り外すことができる。よって、取り外された光照射装置50Aに対してメンテナンスを行うことができる。なお、第1位置決め部材61を光照射装置50Aに取り付けた状態で、光照射装置50Aのメンテナンスを行ってもよい。
After the
本実施形態では、光照射装置50Aがキャリッジプレート41から取り外されたとき、第1位置決め部材61もキャリッジプレート41から取り外されるが、第2位置決め部材62は、キャリッジプレート41に取り付けられた状態となる。そのため、第2位置決め部材62は、光照射装置50Aが配置される上下方向Zの基準位置に準ずる位置に配置された状態である。そのため、光照射装置50Aが取り付けられた第1位置決め部材61を第2位置決め部材62に取り付けることで、光照射装置50Aを基準位置に配置することが容易にできる。
In this embodiment, when the
本実施形態では、メンテナンスが完了した光照射装置50Aをキャリッジプレート41に取り付ける際には、図8に示すように、光照射装置50Aが取り付けられた第1位置決め部材61の第1横フランジ72を、第2位置決め部材62の第2横フランジ77に上方から当て付ける。第1横フランジ72を第2横フランジ77に上方から接触させて、第2横フランジ77に重ね合わせる。このことで、光照射装置50Aの上下方向Zの位置を決定することができる。また、光照射装置50Aが取り付けられた第1位置決め部材61の第1縦フランジ73を、第2位置決め部材62の第2縦フランジ78に前方から当て付ける。ここでは、第1縦フランジ73を第2縦フランジ78に前方から接触させて、第2縦フランジ78に重ね合わせる。このことで、光照射装置50Aの副走査方向Xの位置を決定することができる。
In this embodiment, when attaching the
なお、第1横フランジ72を第2横フランジ77に当て付けてフランジ取付ネジ92を締め、かつ、第1縦フランジ73を第2縦フランジ78に当て付けてフランジ取付ネジ93を締めることで、光照射装置50Aおよび第1位置決め部材61を、第2位置決め部材62を介してキャリッジプレート41に取り付けることができる。更に、図11に示すように、第1位置決め部材61を第1取付部材63に取り付けることで、光照射装置50Aをより強固にキャリッジプレート41に取り付けることができる。
By pressing the first
以上、本実施形態では、図4に示すように、光照射装置50A、50Bは、第1位置決め部材61および第2位置決め部材62を介して、キャリッジ40のキャリッジプレート41に取り付けられる。例えば光照射装置50Aをキャリッジ40から取り外す際、光照射装置50Aが取り付けられた状態の第1位置決め部材61を、第2位置決め部材62から取り外す。このとき、第2位置決め部材62は、光照射装置50Aが所定の高さ(基準位置)に配置されるような位置を維持するようにしてキャリッジプレート41に取り付けられている。そのため、光照射装置50Aをキャリッジプレート41に再度取り付ける際、第1位置決め部材61を第2位置決め部材62に重ね合わせることで、光照射装置50Aを取り外す前の所定の高さの位置に光照射装置50Aを配置することができる。このように、専用の取付治具を使用することなく、光照射装置50Aを適切な位置に配置されるようにキャリッジ40に取り付けることができるため、作業効率を向上させることができる。
As described above, in the present embodiment, the
本実施形態では、光照射装置50Aをキャリッジプレート41に再度取り付ける際、図7に示すように、第1位置決め部材61の第1横フランジ72を第2位置決め部材62の第2横フランジ77に重ね合わせることで、光照射装置50Aを取り外す前の所定の高さの位置に光照射装置50Aを配置することができる。また、第1位置決め部材61の第1縦フランジ73を第2位置決め部材62の第2縦フランジ78に重ね合わせることで、光照射装置50Aを取り外す前の副走査方向Xの位置に光照射装置50Aを配置することができる。
In this embodiment, when the
本実施形態では、図8に示すように、第1横フランジ72は、第1位置決め部材61の第1板部71の上端に接続され、第2横フランジ77は、第2位置決め部材62の第2板部76の上端に接続され、第2横フランジ77の上面に第1横フランジ72の下面が重ね合わされる。本実施形態では、第2位置決め部材62はキャリッジプレート41の所定の高さの位置に位置決めされている。例えば第2横フランジ77の下面に第1横フランジの上面が重ね合わせることで、キャリッジプレート41に対する光照射装置50Aの上下方向Zの位置決めが可能である。この場合、第2横フランジ77を下方から第1横フランジ72に突き当てる必要があるため、当該突き当てが容易ではない。この場合、更に光照射装置50Aを保持しておく必要があり、位置決め作業が煩雑化する。しかしながら、本実施形態では、第2横フランジ77の上面に第1横フランジの下面が重ね合わせられるため、第2横フランジ77に第1横フランジ72を上方から載せることで、キャリッジプレート41に対する光照射装置50Aの上下方向の位置決めが可能となる。よって、上記位置決め作業を効率よく行うことができる。
In this embodiment, as shown in FIG. 8, the first
本実施形態では、第1縦フランジ73は、第1板部71の副走査方向Xの一端(ここでは前端)に接続され、第2縦フランジ78は、第2板部76の副走査方向Xの一端(ここでは前端)に接続され、第1縦フランジ73の内面と第2縦フランジ78の外面とが重ね合わされる。このことによって、第2縦フランジ78に第1縦フランジ73を突き当てることで、キャリッジプレート41に対する光照射装置50Aの副走査方向Xの位置を決定することができる。よって、キャリッジプレート41に対する光照射装置50Aの副走査方向Xの位置決め作業を効率よく行うことができる。
In this embodiment, the first
本実施形態では、第1位置決め部材61および第2位置決め部材62によって箱状に形成されている。このように、箱状に形成されることで、第1位置決め部材61および第2位置決め部材62の剛性を確保することができる。よって、光照射装置50Aは、剛性が確保された第1、2位置決め部材61、62を介してキャリッジ40に取り付けられている。そのため、光照射装置50Aがキャリッジ40と共に主走査方向Yに移動するとき、キャリッジ40に対して光照射装置50Aが安定して保持されるため、揺れ動き難く(言い換えると、振動し難く)することができる。
In this embodiment, the
本実施形態では、図9および図11に示すように、光照射装置50Aが取り付けられた第1位置決め部材61は、第2位置決め部材62に取り付けられるのみではなく、第1取付部材63を介してキャリッジプレート41に取り付けられている。よって、光照射装置50Aをキャリッジ40により強固に取り付けることができる。したがって、光照射装置50Aが主走査方向Yに移動しているとき、キャリッジ40に対して光照射装置50Aが安定して保持されるため、揺れ動き難く(言い換えると、振動し難く)することができる。
In this embodiment, as shown in FIGS. 9 and 11, the
本実施形態では、図9および図12に示すように、第1取付部材63は、キャリッジプレート41に取り付けられ、キャリッジプレート41に沿って延びた第1キャリッジ側板部81と、第1キャリッジ側板部81よりもキャリッジプレート41の反対側に配置され、第1板部71に沿って延びた第1突出板部82とを有している。第1突出板部82には、第1取付孔82aが形成されている。第1板部71には、第1取付孔82aと連通し、上下方向Zに長い第1長孔71aが形成されている。第1取付孔82aおよび第1長孔71aには、取付ネジ95が挿入される。このことによって、第1取付孔82aに対する第1長孔71aの位置を調整することで、第1取付部材63に対する第1位置決め部材61の上下方向Zの位置の微調整を行うことができる。よって、キャリッジ40に対する光照射装置50Aの上下方向Zの位置の微調整を容易に行うことができる。
In this embodiment, as shown in FIGS. 9 and 12, the first mounting
本実施形態では、図9および図13に示すように、第2取付部材64は、キャリッジプレート41に取り付けられると共に、第2位置決め部材62に着脱可能に取り付けられている。このことによって、第2位置決め部材62を、第2取付部材64を介してキャリッジプレート41に取り付けることができる。よって、仮に第2位置決め部材62を交換する場合であっても、第2取付部材64がキャリッジプレート41に取り付けられた状態である。そのため、第2位置決め部材62を第2取付部材64から取り外した場合であっても、第2位置決め部材62を第2取付部材64に取り付けることで、取り付けた前の第2位置決め部材62の高さ位置に第2位置決め部材62を配置することができる。
In this embodiment, as shown in FIGS. 9 and 13, the second mounting
本実施形態では、図10に示すように、第2取付部材64は、キャリッジプレート41に取り付けられ、キャリッジプレート41に沿って延びた第2キャリッジ側板部85を有している。キャリッジプレート41には、第2キャリッジ孔41bが形成されている。第2キャリッジ側板部85には、第2キャリッジ孔41bと連通し、上下方向Zに長いキャリッジ用長孔85aが形成されている。第2キャリッジ孔41bおよびキャリッジ用長孔85aには、第2キャリッジ取付ネジ96が挿入される。このことによって、第2キャリッジ孔41bに対するキャリッジ用長孔85aの位置を調整することで、キャリッジプレート41に対する第2取付部材64の上下方向Zの位置の微調整を行うことができる。よって、第2取付部材64、第2位置決め部材62および第1位置決め部材61を介して、キャリッジ40に対する光照射装置50Aの上下方向Zの位置の微調整を容易に行うことができる。
In this embodiment, as shown in FIG. 10 , the second mounting
本実施形態では、図9および図14に示すように、第2取付部材64は、第2キャリッジ側板部85よりもキャリッジプレート41の反対側に配置され、第2板部76に沿って延びた第2突出板部88を有している。第2突出板部88には、第2取付孔89が形成されている。第2板部76には、第2取付孔89と連通し、副走査方向Xに長い第2長孔76aが形成されている。第2取付孔89および第2長孔76aには、第2取付ネジ97が挿入される。このことによって、第2取付孔89に対する第2長孔76aの位置を調整することで、キャリッジプレート41に対する第2位置決め部材62の副走査方向Xの位置の微調整を行うことができる。よって、第2位置決め部材62および第1位置決め部材61を介して、キャリッジ40に対する光照射装置50Aの副走査方向Xの位置の微調整を容易に行うことができる。
In this embodiment, as shown in FIGS. 9 and 14, the second mounting
本実施形態では、図4に示すように、回転軸102が第2位置決め部材62の第2板部76に設けられている。キャリッジ昇降レバー101は、回転軸102に設けられている。キャリッジ40は、キャリッジ昇降レバー101を操作することで、昇降可能に構成されている。例えば光照射装置50Aをキャリッジ40から取り外すとき、第2位置決め部材62はキャリッジプレート41に取り付けられた状態であるため、キャリッジ昇降レバー101をキャリッジプレート41から取り外さなくてもよい。そのため、第2位置決め部材62の周りの空間にキャリッジ昇降レバー101を配置しても、キャリッジ昇降レバー101は光照射装置50Aの着脱に影響を与えないため、当該空間を有効活用することができる。
In this embodiment, as shown in FIG. 4 , the
本実施形態では、図4に示すように、第2位置決め部材62は、第2取付部材64を介してキャリッジプレート41に取付けられていたが、第2取付部材64が省略され、第2位置決め部材62がキャリッジプレート41に直接取り付けられていてもよい。また、第1位置決め部材62とキャリッジプレート41に取り付けられた第1取付部材63(図11参照)を省略してもよい。
In this embodiment, as shown in FIG. 4, the
本実施形態では、図8に示すように、第1横フランジ72は、第1板部71の上端に接続されていたが、第1板部71に対する第1横フランジ72の位置は特に限定されない。例えば第1横フランジ72は、第1板部71の下端に接続されていてもよいし、第1板部71の中央部分に接続されていてもよい。
In the present embodiment, as shown in FIG. 8, the first
同様に、第1板部71に対する第1縦フランジ73の位置も特に限定されず、第1縦フランジ73は、例えば第1板部71の後端に接続されていてもよいし、第1板部71の中央部分に接続されていてもよい。
Similarly, the position of the first
本実施形態では、第2横フランジ77は、第2板部76の上端に接続されていたが、第2板部76に対する第2横フランジ77の位置は特に限定されない。例えば第2横フランジ77は、第2板部76の下端に接続されていてもよいし、第2板部76の中央部分に接続されていてもよい。
Although the second
同様に、第2板部76に対する第2縦フランジ78の位置も特に限定されず、第2縦フランジ78は、例えば第2板部76の後端に接続されていてもよいし、第2板部76の中央部分に接続されていてもよい。
Similarly, the position of the second
本実施形態では、図12に示すように、第1取付孔82aは第1取付部材63の第1突出板部82に形成され、第1長孔71aは第1位置決め部材61の第1板部71に形成されていた。しかしながら、第1取付孔82aは、第1突出板部82および第1位置決め部材61の何れか一方に形成されているとよく、第1長孔71aは、第1突出板部82および第1位置決め部材61の何れか他方に形成されているとよい。例えば第1取付孔82aは、第1位置決め部材61の第1板部71に形成され、第1長孔71aは、第1取付部材63の第1突出板部82に形成されていてもよい。
In this embodiment, as shown in FIG. 12, the first mounting
本実施形態では、図14に示すように、第2取付孔89は第2取付部材64の第2突出板部88に形成され、第2長孔76aは第2位置決め部材62の第2板部76に形成されていた。しかしながら、第2取付孔89は、第2突出板部88および第2位置決め部材62の何れか一方に形成されているとよく、第2長孔76aは、第2突出板部88および第2位置決め部材62の何れか他方に形成されているとよい。例えば第2取付孔89は、第2位置決め部材62の第2板部76に形成され、第2長孔76aは、第2取付部材64の第2突出板部88に形成されていてもよい。
In this embodiment, as shown in FIG. 14, the second mounting
本実施形態では、図10に示すように、キャリッジ孔41bはキャリッジプレート41に形成され、キャリッジ用長孔85aは第2取付部材64の第2キャリッジ側板部85に形成されていた。しかしながら、キャリッジ孔41bは、キャリッジプレート41および第2キャリッジ側板部85の何れか一方に形成されているとよく、キャリッジ用長孔85aは、キャリッジプレート41および第2キャリッジ側板部85の何れか他方に形成されているとよい。例えばキャリッジ孔41bは、第2取付部材64の第2キャリッジ側板部85に形成され、キャリッジ用長孔85aは、キャリッジプレート41に形成されていてもよい。
In this embodiment, as shown in FIG. 10, the
10 プリンタ(インクジェットプリンタ)
40 キャリッジ
41 キャリッジプレート
50A、50B 光照射装置
51 光源
52 ケース
53 通過口
61 第1位置決め部材
62 第2位置決め部材
63 第1取付部材
64 第2取付部材
71 第1板部
72 第1横フランジ
73 第1縦フランジ
76 第2板部
77 第2横フランジ
78 第2縦フランジ
81 第1キャリッジ側板部
82 第1突出板部
85 第2キャリッジ側板部
88 第2突出板部
10 Printer (inkjet printer)
40
Claims (10)
前記第1方向および上下方向に広がったキャリッジプレートを有し、前記第1方向に移動可能なキャリッジと、
光を発する光源と、前記光源から発せられた光が通過する通過口が形成され、前記光源が収容されたケースと、を有し、前記キャリッジプレートに着脱可能に取り付けられる光照射装置と、
前記光照射装置を前記キャリッジプレートに取り付ける際に、前記キャリッジプレートに対する前記光照射装置の位置を決定する位置決めユニットと、
を備え、
前記位置決めユニットは、
前記ケースに取り付けられる第1位置決め部材と、
前記キャリッジプレートに対する上下方向の取り付け位置を調整可能に、前記キャリッジプレートに取り付けられ、前記第1位置決め部材に重ね合わされる第2位置決め部材と、
を有し、
前記第1位置決め部材は、
前記ケースの外面に沿って配置される第1板部と、
前記第1板部から前記ケースの反対側に向かって延び、前記第1方向および前記第2方向に広がった第1横フランジと、
前記第1板部から前記ケースの反対側に向かって延び、かつ、前記第1方向および上下方向に広がった第1縦フランジと、
を有し、
前記第2位置決め部材は、
前記第1板部と対向し、前記キャリッジプレートに取り付けられた第2板部と、
前記第2板部から前記第1板部側に向かって延び、前記第1横フランジに重ね合わされる第2横フランジと、
前記第2板部から前記第1板部側に向かって延び、前記第1縦フランジに重ね合わされる第2縦フランジと、
を有する、インクジェットプリンタ。 When the directions orthogonal to each other in plan view are the first direction and the second direction,
a carriage movable in the first direction, the carriage having a carriage plate extending in the first direction and in the vertical direction;
a light irradiation device detachably attached to the carriage plate, comprising a light source that emits light and a case that houses the light source and that is formed with a passage opening through which the light emitted from the light source passes;
a positioning unit that determines the position of the light irradiation device with respect to the carriage plate when the light irradiation device is attached to the carriage plate;
with
The positioning unit is
a first positioning member attached to the case;
a second positioning member attached to the carriage plate so as to be able to adjust the mounting position in the vertical direction with respect to the carriage plate, and superimposed on the first positioning member;
has
The first positioning member is
a first plate portion arranged along the outer surface of the case;
a first lateral flange extending from the first plate toward the opposite side of the case and spreading in the first direction and the second direction;
a first vertical flange extending from the first plate portion toward the opposite side of the case and spreading in the first direction and the vertical direction;
has
The second positioning member is
a second plate facing the first plate and attached to the carriage plate;
a second lateral flange extending from the second plate portion toward the first plate portion and overlapping the first lateral flange;
a second vertical flange extending from the second plate portion toward the first plate portion and superimposed on the first vertical flange;
, an inkjet printer.
前記第2横フランジは、前記第2板部の上端に接続され、
前記第2横フランジの上面と、前記第1横フランジの下面とが重ね合わされるように構成された、請求項1に記載されたインクジェットプリンタ。 The first lateral flange is connected to the upper end of the first plate portion,
The second lateral flange is connected to the upper end of the second plate portion,
2. The inkjet printer of claim 1 , wherein an upper surface of said second lateral flange and a lower surface of said first lateral flange are configured to overlap.
前記第2縦フランジは、前記第2板部の前記第2方向側の前記一端に接続され、
前記第1縦フランジの内面と、前記第2縦フランジの外面とが重ね合わされるように構成された、請求項1または2に記載されたインクジェットプリンタ。 The first vertical flange is connected to one end of the first plate portion on the second direction side,
The second vertical flange is connected to the one end of the second plate portion on the second direction side,
3. An inkjet printer according to claim 1, wherein the inner surface of said first longitudinal flange and the outer surface of said second longitudinal flange are arranged to overlap each other.
前記第1方向および上下方向に広がったキャリッジプレートを有し、前記第1方向に移動可能なキャリッジと、
光を発する光源と、前記光源から発せられた光が通過する通過口が形成され、前記光源が収容されたケースと、を有し、前記キャリッジプレートに着脱可能に取り付けられる光照射装置と、
前記光照射装置を前記キャリッジプレートに取り付ける際に、前記キャリッジプレートに対する前記光照射装置の位置を決定する位置決めユニットと、
を備え、
前記位置決めユニットは、
前記ケースに取り付けられる第1位置決め部材と、
前記キャリッジプレートに対する上下方向の取り付け位置を調整可能に、前記キャリッジプレートに取り付けられ、前記第1位置決め部材に重ね合わされる第2位置決め部材と、
前記キャリッジプレートと前記第1位置決め部材との間に介設される第1取付部材と、
を備え、
前記第1取付部材と前記第1位置決め部材との間で、前記キャリッジプレートに対する前記第1位置決め部材の上下方向の位置が調整可能に構成された、インクジェットプリンタ。 When the directions orthogonal to each other in plan view are the first direction and the second direction,
a carriage movable in the first direction, the carriage having a carriage plate extending in the first direction and in the vertical direction;
a light irradiation device detachably attached to the carriage plate, comprising a light source that emits light and a case that houses the light source and that is formed with a passage opening through which the light emitted from the light source passes;
a positioning unit that determines the position of the light irradiation device with respect to the carriage plate when the light irradiation device is attached to the carriage plate;
with
The positioning unit is
a first positioning member attached to the case;
a second positioning member attached to the carriage plate so as to be able to adjust the mounting position in the vertical direction with respect to the carriage plate, and superimposed on the first positioning member;
a first mounting member interposed between the carriage plate and the first positioning member ;
with
An ink jet printer, wherein the vertical position of the first positioning member with respect to the carriage plate is adjustable between the first mounting member and the first positioning member.
前記キャリッジプレートに取り付けられ、前記キャリッジプレートに沿って延びた第1キャリッジ側板部と、
前記第1キャリッジ側板部よりも前記キャリッジプレートの反対側に配置され、前記第1位置決め部材に沿って延びた第1突出板部と、
を有し、
前記第1突出板部および前記第1位置決め部材の何れか一方には、第1取付孔が形成され、
前記第1突出板部および前記第1位置決め部材の何れか他方には、前記第1取付孔と連通し、上下方向に長い第1長孔が形成され、
前記第1取付孔および前記第1長孔には、第1取付ネジが挿入される、請求項4に記載されたインクジェットプリンタ。 The first mounting member is
a first carriage side plate portion attached to the carriage plate and extending along the carriage plate;
a first projecting plate portion disposed on the opposite side of the carriage plate from the first carriage side plate portion and extending along the first positioning member;
has
A first mounting hole is formed in one of the first projecting plate portion and the first positioning member,
The other of the first protruding plate portion and the first positioning member is formed with a first elongated hole communicating with the first mounting hole and elongated in the vertical direction,
5. An inkjet printer according to claim 4 , wherein a first mounting screw is inserted into said first mounting hole and said first long hole.
前記第1方向および上下方向に広がったキャリッジプレートを有し、前記第1方向に移動可能なキャリッジと、
光を発する光源と、前記光源から発せられた光が通過する通過口が形成され、前記光源が収容されたケースと、を有し、前記キャリッジプレートに着脱可能に取り付けられる光照射装置と、
前記光照射装置を前記キャリッジプレートに取り付ける際に、前記キャリッジプレートに対する前記光照射装置の位置を決定する位置決めユニットと、
を備え、
前記位置決めユニットは、
前記ケースに取り付けられる第1位置決め部材と、
前記キャリッジプレートに対する上下方向の取り付け位置を調整可能に、前記キャリッジプレートに取り付けられ、前記第1位置決め部材に重ね合わされる第2位置決め部材と、
前記キャリッジプレートと前記第2位置決め部材との間に介設される第2取付部材と、
を備え、
前記第2取付部材と前記第2位置決め部材との間で、前記キャリッジプレートに対する前記第2位置決め部材の上下方向の位置が調整可能に構成された、インクジェットプリンタ。 When the directions orthogonal to each other in plan view are the first direction and the second direction,
a carriage movable in the first direction, the carriage having a carriage plate extending in the first direction and in the vertical direction;
a light irradiation device detachably attached to the carriage plate, comprising a light source that emits light and a case that houses the light source and that is formed with a passage opening through which the light emitted from the light source passes;
a positioning unit that determines the position of the light irradiation device with respect to the carriage plate when the light irradiation device is attached to the carriage plate;
with
The positioning unit is
a first positioning member attached to the case;
a second positioning member attached to the carriage plate so as to be able to adjust the mounting position in the vertical direction with respect to the carriage plate, and superimposed on the first positioning member;
a second mounting member interposed between the carriage plate and the second positioning member ;
with
An ink jet printer, wherein the vertical position of the second positioning member relative to the carriage plate can be adjusted between the second mounting member and the second positioning member.
前記キャリッジプレートおよび前記第2キャリッジ側板部の何れか一方には、キャリッジ孔が形成され、
前記キャリッジプレートおよび前記第2キャリッジ側板部の何れか他方には、前記キャリッジ孔と連通し、上下方向に長いキャリッジ用長孔が形成され、
前記キャリッジ孔および前記キャリッジ用長孔には、キャリッジ取付ネジが挿入される、請求項6に記載されたインクジェットプリンタ。 The second mounting member is mounted on the carriage plate and has a second carriage side plate portion extending along the carriage plate,
A carriage hole is formed in one of the carriage plate and the second carriage side plate,
The other of the carriage plate and the second carriage side plate portion is formed with a long carriage hole communicating with the carriage hole and elongated in the vertical direction,
7. An inkjet printer according to claim 6 , wherein a carriage mounting screw is inserted into said carriage hole and said carriage long hole.
前記キャリッジプレートに取り付けられ、前記キャリッジプレートに沿って延びた第2キャリッジ側板部と、
前記第2キャリッジ側板部よりも前記キャリッジプレートの反対側に配置され、前記第2位置決め部材に沿って延びた第2突出板部と、
を有し、
前記第2突出板部および前記第2位置決め部材の何れか一方には、第2取付孔が形成され、
前記第2突出板部および前記第2位置決め部材の何れか他方には、前記第2取付孔と連通し、前記第2方向に長い第2長孔が形成され、
前記第2取付孔および前記第2長孔には、第2取付ネジが挿入される、請求項6または7に記載されたインクジェットプリンタ。 The second mounting member is
a second carriage side plate portion attached to the carriage plate and extending along the carriage plate;
a second projecting plate portion disposed on the opposite side of the carriage plate from the second carriage side plate portion and extending along the second positioning member;
has
A second mounting hole is formed in one of the second protruding plate portion and the second positioning member,
A second elongated hole communicating with the second mounting hole and elongated in the second direction is formed in the other of the second protruding plate portion and the second positioning member,
8. The inkjet printer according to claim 6 , wherein a second mounting screw is inserted into said second mounting hole and said second long hole.
前記第1方向および上下方向に広がったキャリッジプレートを有し、前記第1方向に移動可能なキャリッジと、
光を発する光源と、前記光源から発せられた光が通過する通過口が形成され、前記光源が収容されたケースと、を有し、前記キャリッジプレートに着脱可能に取り付けられる光照射装置と、
前記光照射装置を前記キャリッジプレートに取り付ける際に、前記キャリッジプレートに対する前記光照射装置の位置を決定する位置決めユニットと、
を備え、
前記位置決めユニットは、
前記ケースに取り付けられる第1位置決め部材と、
前記キャリッジプレートに対する上下方向の取り付け位置を調整可能に、前記キャリッジプレートに取り付けられ、前記第1位置決め部材に重ね合わされる第2位置決め部材と、
を有し、
前記第2位置決め部材に設けられた回転軸と、
前記回転軸に設けられたキャリッジ昇降レバーと、
を備え、
前記キャリッジは、前記キャリッジ昇降レバーを操作することで、昇降可能に構成されている、インクジェットプリンタ。 When the directions orthogonal to each other in plan view are the first direction and the second direction,
a carriage movable in the first direction, the carriage having a carriage plate extending in the first direction and in the vertical direction;
a light irradiation device detachably attached to the carriage plate, comprising a light source that emits light and a case that houses the light source and that is formed with a passage opening through which the light emitted from the light source passes;
a positioning unit that determines the position of the light irradiation device with respect to the carriage plate when the light irradiation device is attached to the carriage plate;
with
The positioning unit is
a first positioning member attached to the case;
a second positioning member attached to the carriage plate so as to be able to adjust the mounting position in the vertical direction with respect to the carriage plate, and superimposed on the first positioning member;
has
a rotating shaft provided on the second positioning member;
a carriage lifting lever provided on the rotating shaft;
with
The inkjet printer, wherein the carriage is configured to be vertically movable by operating the carriage lifting lever.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2019154584A JP7321838B2 (en) | 2019-08-27 | 2019-08-27 | inkjet printer |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2019154584A JP7321838B2 (en) | 2019-08-27 | 2019-08-27 | inkjet printer |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2021030620A JP2021030620A (en) | 2021-03-01 |
JP7321838B2 true JP7321838B2 (en) | 2023-08-07 |
Family
ID=74674740
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2019154584A Active JP7321838B2 (en) | 2019-08-27 | 2019-08-27 | inkjet printer |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP7321838B2 (en) |
Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2010264662A (en) | 2009-05-14 | 2010-11-25 | Mimaki Engineering Co Ltd | Inkjet printer |
JP2016210052A (en) | 2015-05-01 | 2016-12-15 | ローランドディー.ジー.株式会社 | Carriage structure in inkjet printer |
JP2017001244A (en) | 2015-06-09 | 2017-01-05 | ローランドディー.ジー.株式会社 | Attachment structure of ultraviolet irradiation lamp in ink jet printer |
-
2019
- 2019-08-27 JP JP2019154584A patent/JP7321838B2/en active Active
Patent Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2010264662A (en) | 2009-05-14 | 2010-11-25 | Mimaki Engineering Co Ltd | Inkjet printer |
JP2016210052A (en) | 2015-05-01 | 2016-12-15 | ローランドディー.ジー.株式会社 | Carriage structure in inkjet printer |
JP2017001244A (en) | 2015-06-09 | 2017-01-05 | ローランドディー.ジー.株式会社 | Attachment structure of ultraviolet irradiation lamp in ink jet printer |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2021030620A (en) | 2021-03-01 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4893868B2 (en) | Ink jet recording apparatus and recording head position adjusting method | |
JP2009226692A (en) | Inkjet printer | |
JP5100491B2 (en) | Printer device | |
JP2019069549A (en) | Printing device and printing method | |
US20090295897A1 (en) | Recording apparatus | |
JP4598561B2 (en) | Head support structure, recording apparatus, and manufacturing method thereof | |
JP5384153B2 (en) | Inkjet recording device | |
JP2005297554A (en) | Inkjet recorder and recording head position adjustment method | |
JP5505222B2 (en) | Recording device | |
JP7321838B2 (en) | inkjet printer | |
JP2007118414A (en) | Inkjet recording device | |
US8277038B2 (en) | Ink jet printer | |
JP6685794B2 (en) | Printer | |
JP7554606B2 (en) | Capping device and inkjet printer | |
JP2007276290A (en) | Recording device | |
JP2020082610A (en) | Inkjet printer | |
JP2023021543A (en) | inkjet printer | |
JP6725728B1 (en) | Inkjet printer | |
JP5803369B2 (en) | Inkjet recording device | |
JP2022160826A (en) | printer | |
JP2021014054A (en) | Inkjet printer | |
JP6647755B2 (en) | Ink head carriage and printer having the same | |
JP2021079613A (en) | Inkjet printer and control method of inkjet printer | |
JP2007253483A (en) | Liquid ejecting apparatus and recording apparatus provided with the liquid ejecting apparatus | |
JP5803368B2 (en) | Inkjet recording device |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20220707 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20230404 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20230418 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20230613 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20230627 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20230726 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 7321838 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |