JP7319946B2 - 浚渫装置と浚渫システム、及び浚渫方法 - Google Patents
浚渫装置と浚渫システム、及び浚渫方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP7319946B2 JP7319946B2 JP2020082855A JP2020082855A JP7319946B2 JP 7319946 B2 JP7319946 B2 JP 7319946B2 JP 2020082855 A JP2020082855 A JP 2020082855A JP 2020082855 A JP2020082855 A JP 2020082855A JP 7319946 B2 JP7319946 B2 JP 7319946B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- dredging
- suction
- pipe
- screen
- sediment
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims description 20
- 239000013049 sediment Substances 0.000 claims description 127
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 70
- 239000013505 freshwater Substances 0.000 claims description 40
- 239000004576 sand Substances 0.000 claims description 32
- 238000005259 measurement Methods 0.000 claims description 20
- 239000002689 soil Substances 0.000 claims description 14
- 230000008859 change Effects 0.000 claims description 13
- 230000007423 decrease Effects 0.000 claims description 9
- 238000005086 pumping Methods 0.000 claims description 6
- 239000000463 material Substances 0.000 claims description 3
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 description 14
- 229910000831 Steel Inorganic materials 0.000 description 12
- 239000010959 steel Substances 0.000 description 12
- 238000012360 testing method Methods 0.000 description 12
- 238000010276 construction Methods 0.000 description 9
- 238000004062 sedimentation Methods 0.000 description 8
- 238000002474 experimental method Methods 0.000 description 6
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 5
- 230000003028 elevating effect Effects 0.000 description 5
- 239000002023 wood Substances 0.000 description 5
- 230000000903 blocking effect Effects 0.000 description 4
- 239000000428 dust Substances 0.000 description 4
- 238000013459 approach Methods 0.000 description 2
- 238000009412 basement excavation Methods 0.000 description 2
- 238000004891 communication Methods 0.000 description 2
- 238000007599 discharging Methods 0.000 description 2
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 2
- 238000011017 operating method Methods 0.000 description 2
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 2
- 230000008569 process Effects 0.000 description 2
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 2
- 239000008213 purified water Substances 0.000 description 2
- 230000009467 reduction Effects 0.000 description 2
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 2
- 229910001018 Cast iron Inorganic materials 0.000 description 1
- BZHJMEDXRYGGRV-UHFFFAOYSA-N Vinyl chloride Chemical compound ClC=C BZHJMEDXRYGGRV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000001174 ascending effect Effects 0.000 description 1
- 230000008901 benefit Effects 0.000 description 1
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 1
- 239000000470 constituent Substances 0.000 description 1
- 238000011161 development Methods 0.000 description 1
- 238000005553 drilling Methods 0.000 description 1
- 238000007667 floating Methods 0.000 description 1
- 239000012530 fluid Substances 0.000 description 1
- 230000006870 function Effects 0.000 description 1
- JEGUKCSWCFPDGT-UHFFFAOYSA-N h2o hydrate Chemical compound O.O JEGUKCSWCFPDGT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000003384 imaging method Methods 0.000 description 1
- 238000003780 insertion Methods 0.000 description 1
- 230000037431 insertion Effects 0.000 description 1
- 238000009434 installation Methods 0.000 description 1
- 238000012423 maintenance Methods 0.000 description 1
- 239000002245 particle Substances 0.000 description 1
- 238000005192 partition Methods 0.000 description 1
- 230000000149 penetrating effect Effects 0.000 description 1
- 230000035515 penetration Effects 0.000 description 1
- 238000011056 performance test Methods 0.000 description 1
- 230000002265 prevention Effects 0.000 description 1
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 1
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 1
- 239000008399 tap water Substances 0.000 description 1
- 235000020679 tap water Nutrition 0.000 description 1
- 238000011144 upstream manufacturing Methods 0.000 description 1
- 238000012795 verification Methods 0.000 description 1
- 239000002351 wastewater Substances 0.000 description 1
- 238000003466 welding Methods 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Structures Of Non-Positive Displacement Pumps (AREA)
Description
この堆砂の除去方法として、陸上掘削と浚渫が挙げられる。陸上掘削では、堆砂の掘削に際して貯水池の貯水位を低下させる必要があることから、ダムの運用制限を要する。また、貯水池の上流域に掘削範囲が限定されるといった課題を内包する。
一方、水上から浚渫する方法には、グラブ浚渫やポンプ浚渫等がある。湖底に堆積した堆砂の中には、巨礫や流木、沈木、塵芥といった異物が一般に混じっており、ポンプ浚渫においては、ポンプや配管がこの異物により閉塞し、閉塞の都度ポンプや配管から異物を取り除くメンテナンスを余儀なくされることから、堆砂除去効率が著しく低下する恐れがある。そこで、ポンプを用いた浚渫に際しては前工程として堆砂と異物を分別するのが好ましいものの、水中における堆砂と異物の分別は実質的に不可能である。
ところで、ポンプや配管が閉塞する原因としては、上記する異物の他にも、吸引された泥水が高い土砂濃度を有することが挙げられる。このような土砂濃度の高い泥水の吸引を防止するべく、オペレーティングによりポンプによる吸引泥水量を調節する方法や、浚渫用アタッチメントの先端回転部に鍔を設けて当該浚渫用アタッチメントの堆砂への貫入量を制限する方法が挙げられる。しかしながら、オペレーティングによる方法では、堆砂の吸引が断続的となり、浚渫用アタッチメントの堆砂への貫入量を制限する方法では、ポンプ能力を制限することになり、いずれの方法によっても浚渫効率が低下する恐れがある。さらに、大深度の浚渫に際して浚渫用アタッチメントを適用する場合に、オペレーティングによる方法では浚渫効率の低下は一層顕著になり得る。
従って、堆砂中に存在し得る異物によるポンプや配管の閉塞を解消できることに加えて、例えば高い土砂濃度の泥水によるポンプや配管の閉塞を解消することのできる浚渫装置と浚渫システム、及び浚渫方法の開発が望まれる。
アームの先端に浚渫用アタッチメントが取り付けられている水中作業機と、
コントローラと、を有し、
前記浚渫用アタッチメントは、
ポンプと、
前記ポンプに連通する吸引管及び輸送管と、
前記吸引管の吸引口を包囲して複数の開口と切削ビットを備えているスクリーンと、
前記スクリーンを回転させるアクチュエータと、を有し、
前記コントローラにより、前記アクチュエータの回転数の変更制御が実行されることを特徴とする。
また、吸引管の吸引口を包囲するようにして、複数の開口を備えているスクリーンが配設されていることにより、巨礫や流木、沈木、塵芥といった異物がスクリーン内に取り込まれ難くなり、吸引管やポンプがこれら異物によって閉塞することも解消される。
さらに、切削ビットを備えているスクリーンがアクチュエータにて回転することから、ポンプによる吸引力にてスクリーンの開口に異物が近接した場合に、切削ビットによって異物を弾いたり砕くことができるため、異物による吸引管等の閉塞防止効果は一層高くなる。
また、「土砂濃度」とは、例えば、土砂の土粒子部分の体積と、土砂混じり水(泥水)の体積とから求められる体積土砂濃度のことである。ポンプや吸引管を閉塞する土砂濃度は、実施工に先んじて、実際に適用されるポンプや吸引管を用いた試験施工を行い、ポンプや吸引管を閉塞し得る土砂濃度を予め特定しておき、この土砂濃度未満に調整できる給水口の寸法を特定しておくのが望ましい。例えば、この試験施工により、吸引管等を閉塞する土砂濃度が20%程度と特定されている場合に、目標土砂濃度を15%や10%程度に設定し、この目標土砂濃度を満たすように給水口の寸法(口径)を設定することができる。また、その他、吸引管の管径、スクリーンの開口(スクリーン開口)等も、浚渫土砂の吸引効率や異物等の非閉塞性等を勘案して設定するのが好ましい。
前記ポンプには負荷電流計が取り付けられており、
前記コントローラは、受信部と、格納部と、比較演算部と、制御部とを有し、
前記受信部は、前記揚砂流量計、前記土砂濃度計、前記圧力計及び前記負荷電流計の少なくとも一つにて計測された計測データを受信し、
前記格納部は、揚砂流量閾値、土砂濃度閾値、圧力閾値、揚砂流量と土砂濃度により特定される浚渫量の浚渫量閾値、負荷電流閾値の少なくとも一つが格納されており、
前記比較演算部により、前記計測データと、該計測データに関連する閾値とが比較され、
前記計測データが関連する前記閾値を超えている際に、前記制御部により、前記アクチュエータの回転数を下げる制御が実行されることを特徴とする。
鉛直方向に間隔を置いて配設された複数の環状横材と、
複数の前記環状横材の周方向に間隔を置いて配設されて各環状横材と接続される複数のU状の縦材と、を有した略半球状を呈し、複数の該環状横材と複数の該縦材が格子状に交差することにより複数の前記開口が形成されており、
前記スクリーンの回転方向に下端が傾斜した傾斜板材が、複数の前記環状横材に接続されており、該傾斜板材のうち、前記スクリーンの回転方向前側の端面には複数の切削ビットが取り付けられており、
前記スクリーンの平面視形状は円形であり、該スクリーンの平面視において、前記傾斜板材における前記回転方向前側の端面が該円形の接線方向から径方向外側に位置していることを特徴とする。
前記ポンプの作動により、前記スクリーンの有する前記開口を介して前記吸引管に浚渫土砂が取り込まれ、かつ前記給水口を介して前記吸引管に清水が取り込まれ、該清水と前記浚渫土砂がともに前記吸引管を介して前記ポンプに吸引され、前記輸送管を介して輸送されることを特徴とする。
また、給水口には、適宜の長さの給水管が取り付けられてもよい。また、吸引管には、直管や、直管とベント管のユニット管などが適用でき、吸引管における給水口の開設位置も、堆砂吸引時に撒き上がった堆砂が給水口に入り込まない位置(吸引口から離れた位置)に設定されるのが望ましい。さらに、給水口を介して吸引管に提供される清水としては、湖水の他、地上から供給される水道水や雨水、浄水等が含まれる。
前記給水口を介して前記吸引管に供給された清水が、前記外管と前記内管の間の外側流路を流れ、前記内管の吸引口を回り込んで該内管の内部の内側流路に導入され、該内側流路に取り込まれる浚渫土砂とともに前記ポンプにより吸引されることを特徴とする。
操作室を有する台船と、
前記台船にて保持されて、湖底まで延設するシャフトと、
前記シャフトに対して旋回自在でかつ昇降自在に取り付けられている、前記浚渫装置を構成する前記水中作業機と、を有し、
前記操作室に前記コントローラが配設され、前記水中作業機の旋回及び昇降と、前記アクチュエータの回転数の変更制御が実行されることを特徴とする。
このシステムでは、水中作業機をシャフト周りに旋回させながらアームの伸長範囲までを浚渫することができ、台船を順次移動させながら同様に浚渫を行うことにより、広域な貯水池等であっても可及的に短工期にて堆砂の浚渫を行うことが可能になる。
アームの先端に浚渫用アタッチメントが取り付けられている水中作業機を用いて浚渫する浚渫方法であって、
前記浚渫用アタッチメントは、
ポンプと、
前記ポンプに連通する吸引管及び輸送管と、
前記吸引管の吸引口を包囲して複数の開口と切削ビットを備えているスクリーンと、
前記スクリーンを回転させるアクチュエータと、を有しており、
前記吸引管と前記輸送管の少なくとも一方の閉塞を生じさせないように、前記アクチュエータの回転数を調整しながら浚渫することを特徴とする。
<浚渫装置と浚渫システム>
はじめに、図1乃至図4を参照して、実施形態に係る浚渫装置と浚渫システムの一例について説明する。ここで、図1は、実施形態に係る浚渫装置と浚渫システムの一例を示す全体構成図であり、図2は、実施形態に係る浚渫装置がシャフトに昇降自在でかつ旋回自在に取り付けられている状態を拡大して示す側面図である。また、図3は、操作室にあるコントローラのハードウェア構成の一例を周辺機器とともに示す図であり、図4は、操作室にあるコントローラの機能構成の一例を示す図である。尚、必要に応じて、図5を参照する。図5は、浚渫装置を構成する浚渫用アタッチメントの一例の側面図であって、内部を視認できるように一部を破断して示した図である。
次に、図5乃至図9を参照して、実施形態に係る浚渫装置を構成する浚渫用アタッチメントの一例について説明する。ここで、図5は、浚渫装置を構成する浚渫用アタッチメントの一例の側面図であって、内部を視認できるように一部を破断して示した図である。また、図6は、図5のVI方向矢視図であって、浚渫用アタッチメントの一例の正面図であり、図7は、図5のVII-VII矢視図であって、スクリーン取り付けられている傾斜板材の延設方向を説明する図である。さらに、図8は、吸引管の一例の縦断面図であって、堆砂を吸引するとともに清水が供給されている状態をともに示す図であり、図9は、図8のVIII-VIII矢視図である。
<実験概要>
本発明者等は、試験水槽を水と砂で満たし、実施形態に係る浚渫装置700を模擬した浚渫装置を用いて浚渫を行い、配管を経由させて水槽にリターンさせる連続運転を行った。配管には、流量計、土砂濃度計、圧力計、ポンプケーブルには電流センサを設置し、土砂流量、圧力(揚程)、土砂濃度、電流値を記録した。これらの値に基づき、目標土砂濃度10%平均を得られる形状として、適正なスクリーンの開口、スクリーンの回転数(rpm)を求めるべく、浚渫装置の性能試験と運転可能範囲の検証を行った。
まず、試験砂を投入し、充水し、水槽内浚渫を行う。具体的には、試験水槽に砂80m3を充填し、充水する。浚渫用アタッチメントを装着したバックホウにて試験水槽内を旋回動作にて5分乃至6分程度浚渫する。浚渫用アタッチメントの吸引管の先端開口度は、開口度調整板にて調整する。ケーシング回転数はバックホウ操作席手元のコントロールボックスにてバックホウ配管部の油量をコントロールし、任意の回転数に調整する。
吸引管の先端開口度とスクリーンの回転数の変化による、土砂濃度の変化を求めた。まず、配管長120mにて各先端開口度とスクリーンの回転数にて連続浚渫を行い、各項目の計測を行った。各データは、土砂濃度が安定している区間の平均値により算出した。各条件ともに清水吸引した場合、概ね流量が9.5(m3/分)前後であり、吸引管の先端開口度とスクリーンの回転数がポンプ吸引性能に影響を及ぼしていないことが確認できた。実験結果を以下の表1に示す。
(傾向1)土砂濃度が上昇すると、圧力と電流値が上昇し、流量は低下する。
(傾向2)吸引管の先端開口度が大きくなると、土砂濃度が上昇する。
(傾向3)ケーシング回転数(スクリーン回転数)が高くなると、土砂濃度が上昇する。
(傾向4)土砂濃度10%で清水流量からの流量低下率は一割となる。
30:ポンプ
31:負荷電流計
35:輸送管
36:揚砂流量計
37:土砂濃度計
38:圧力計
40:吸引管(二重管)
41:外管
41a:吸引口
42:内管
42a:吸引口
43:給水口
44:外側流路
45:内側流路
46:遮蔽部材
50:アクチュエータ(モータ)
60:スクリーン
61:環状横材
62:縦材
63:傾斜板材
64:切削ビット
65:開口
100:浚渫用アタッチメント
200:シャフト
300:水中作業機
310:昇降機構
320:旋回機構(作業機本体)
330:ブーム
340:アーム
400:台船
550:操作室
560:仮置きピット
600:コントローラ(操作盤)
602:受信部
604:比較演算部
606:制御部
608:格納部
700:浚渫装置
800:浚渫システム
DL:ダム湖
SE:堆砂
Claims (6)
- アームの先端に浚渫用アタッチメントが取り付けられている水中作業機と、
コントローラと、を有し、
前記浚渫用アタッチメントは、
ポンプと、
前記ポンプに連通する吸引管及び輸送管と、
前記吸引管の吸引口を包囲して複数の開口と切削ビットを備えているスクリーンと、
前記スクリーンを回転させるアクチュエータと、を有し、
前記コントローラにより、前記アクチュエータの回転数の変更制御が実行されるようになっており、
前記吸引管と輸送管には、揚砂流量計、土砂濃度計、圧力計の少なくとも一つが取り付けられており、
前記ポンプには負荷電流計が取り付けられており、
前記コントローラは、受信部と、格納部と、比較演算部と、制御部とを有し、
前記受信部は、前記揚砂流量計、前記土砂濃度計、前記圧力計及び前記負荷電流計の少なくとも一つにて計測された計測データを受信し、
前記格納部は、揚砂流量閾値、土砂濃度閾値、圧力閾値、揚砂流量と土砂濃度により特定される浚渫量の浚渫量閾値、負荷電流閾値の少なくとも一つが格納されており、
前記比較演算部により、前記計測データと、該計測データに関連する閾値とが比較され、
前記計測データが関連する前記閾値を超えている際に、前記制御部により、前記アクチュエータの回転数を下げる制御が実行されることを特徴とする、浚渫装置。 - 前記スクリーンは、
鉛直方向に間隔を置いて配設された複数の環状横材と、
複数の前記環状横材の周方向に間隔を置いて配設されて各環状横材と接続される複数のU状の縦材と、を有した略半球状を呈し、複数の該環状横材と複数の該縦材が格子状に交差することにより複数の前記開口が形成されており、
前記スクリーンの回転方向に下端が傾斜した傾斜板材が、複数の前記環状横材に接続されており、該傾斜板材のうち、前記スクリーンの回転方向前側の端面には複数の切削ビットが取り付けられており、
前記スクリーンの平面視形状は円形であり、該スクリーンの平面視において、前記傾斜板材における前記回転方向前側の端面が該円形の接線方向から径方向外側に位置していることを特徴とする、請求項1に記載の浚渫装置。 - 前記浚渫用アタッチメントは、前記吸引管の途中位置に給水口をさらに備え、
前記ポンプの作動により、前記スクリーンの有する前記開口を介して前記吸引管に浚渫土砂が取り込まれ、かつ前記給水口を介して前記吸引管に清水が取り込まれ、該清水と前記浚渫土砂がともに前記吸引管を介して前記ポンプに吸引され、前記輸送管を介して輸送されることを特徴とする、請求項1又は2に記載の浚渫装置。 - 前記吸引管が外管と内管を備えた二重管であり、
前記給水口を介して前記吸引管に供給された清水が、前記外管と前記内管の間の外側流路を流れ、前記内管の吸引口を回り込んで該内管の内部の内側流路に導入され、該内側流路に取り込まれる浚渫土砂とともに前記ポンプにより吸引されることを特徴とする、請求項3に記載の浚渫装置。 - 操作室を有する台船と、
前記台船にて保持されて、湖底まで延設するシャフトと、
前記シャフトに対して旋回自在でかつ昇降自在に取り付けられている、請求項1乃至4のいずれか一項に記載の浚渫装置を構成する前記水中作業機と、を有し、
前記操作室に前記コントローラが配設され、前記水中作業機の旋回及び昇降と、前記アクチュエータの回転数の変更制御が実行されることを特徴とする、浚渫システム。 - アームの先端に浚渫用アタッチメントが取り付けられている水中作業機を用いて浚渫する浚渫方法であって、
前記浚渫用アタッチメントは、
ポンプと、
前記ポンプに連通する吸引管及び輸送管と、
前記吸引管の吸引口を包囲して複数の開口と切削ビットを備えているスクリーンと、
前記スクリーンを回転させるアクチュエータと、を有しており、
前記吸引管と前記輸送管の少なくとも一方の閉塞を生じさせないように、前記アクチュエータの回転数を調整しながら浚渫することを特徴とする、浚渫方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2020082855A JP7319946B2 (ja) | 2020-05-08 | 2020-05-08 | 浚渫装置と浚渫システム、及び浚渫方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2020082855A JP7319946B2 (ja) | 2020-05-08 | 2020-05-08 | 浚渫装置と浚渫システム、及び浚渫方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2021177053A JP2021177053A (ja) | 2021-11-11 |
JP7319946B2 true JP7319946B2 (ja) | 2023-08-02 |
Family
ID=78409327
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2020082855A Active JP7319946B2 (ja) | 2020-05-08 | 2020-05-08 | 浚渫装置と浚渫システム、及び浚渫方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP7319946B2 (ja) |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN114045774B (zh) * | 2021-11-25 | 2022-10-25 | 张先平 | 一种房屋建筑施工除积水装置 |
Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2012062738A (ja) | 2010-08-19 | 2012-03-29 | Taisei Corp | 水中作業機および水中作業方法 |
WO2012174604A1 (en) | 2011-06-21 | 2012-12-27 | Bemax Resources Limited | Dredging system |
Family Cites Families (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5170948A (ja) * | 1974-12-16 | 1976-06-19 | Kentaro Fujoshi | Jikoshikihonpusenniokeru kutsusakusochi |
JPS569034Y2 (ja) * | 1974-12-17 | 1981-02-27 | ||
JPS5842264U (ja) * | 1981-09-17 | 1983-03-19 | 株式会社栗本鉄工所 | 潜函式浚渫装置 |
JPS5869940A (ja) * | 1981-10-22 | 1983-04-26 | Ishikawajima Harima Heavy Ind Co Ltd | ポンプ式浚渫船の自動浚渫装置 |
-
2020
- 2020-05-08 JP JP2020082855A patent/JP7319946B2/ja active Active
Patent Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2012062738A (ja) | 2010-08-19 | 2012-03-29 | Taisei Corp | 水中作業機および水中作業方法 |
WO2012174604A1 (en) | 2011-06-21 | 2012-12-27 | Bemax Resources Limited | Dredging system |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2021177053A (ja) | 2021-11-11 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US9587372B2 (en) | Apparatus for the dredging of sediments from the seabed | |
EP2281091B1 (en) | Improvements in and relating to underwater excavation apparatus | |
EP2682528A2 (en) | Device and method for dredging bed material under water | |
HUE030692T2 (en) | Pumping tool for towing by towed self-loading suction dredger and towed self-loading suction dredger equipped with such a pumping device | |
JP4938045B2 (ja) | 浚渫方法及びその装置 | |
EP2317016B2 (en) | Underwater excavation apparatus | |
CA3018137C (en) | Dredging apparatus and method of dredging | |
JP7319946B2 (ja) | 浚渫装置と浚渫システム、及び浚渫方法 | |
JP4195214B2 (ja) | 屈曲部に開口部を有するパイプを用いた浚渫装置 | |
JP7252099B2 (ja) | 浚渫用アタッチメント及び浚渫システム | |
US20150007463A1 (en) | Method and apparatus for underwater pile excavating | |
EP2871292A2 (en) | Cutting device for dislodging an underwater bottom and corresponding method | |
KR20110117453A (ko) | 해상용 오니 인양장치 | |
JP7224933B2 (ja) | 浚渫装置および浚渫方法 | |
JP7548811B2 (ja) | 浚渫ポンプ | |
JP2798163B2 (ja) | 浚渫装置 | |
JP4621443B2 (ja) | 排水暗渠の形成方法 | |
KR101602788B1 (ko) | 어항 준설용 밸브 및 그를 이용한 어항 준설방법 | |
GB2475939A (en) | A dredger or excavator with a cylindrical excavating tool having an axial fluid flow | |
JP2006089945A (ja) | 水中堆積物の流送設備 | |
CN117926871A (zh) | 一种用于沉井的水下吸泥铰刀机及施工方法 | |
JP2872499B2 (ja) | 浚渫装置 | |
JP2005201021A (ja) | 泥土浚渫方法と浚渫装置 | |
JPH0665947A (ja) | 浚渫装置 | |
PL179921B1 (pl) | Urządzenie do zbierania nadkładu gruntów spod lustra wody |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20220817 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20230605 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20230606 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20230612 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20230711 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20230721 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 7319946 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |