JP7319799B2 - 成膜装置 - Google Patents
成膜装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP7319799B2 JP7319799B2 JP2019062498A JP2019062498A JP7319799B2 JP 7319799 B2 JP7319799 B2 JP 7319799B2 JP 2019062498 A JP2019062498 A JP 2019062498A JP 2019062498 A JP2019062498 A JP 2019062498A JP 7319799 B2 JP7319799 B2 JP 7319799B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- plate
- film
- unit
- electronic component
- film forming
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 230000008021 deposition Effects 0.000 title description 9
- 238000001816 cooling Methods 0.000 claims description 69
- 238000012546 transfer Methods 0.000 claims description 68
- 238000004544 sputter deposition Methods 0.000 claims description 63
- 239000000463 material Substances 0.000 claims description 59
- 239000007788 liquid Substances 0.000 claims description 33
- 239000007921 spray Substances 0.000 claims description 30
- 230000006837 decompression Effects 0.000 claims description 15
- 238000000151 deposition Methods 0.000 claims description 15
- 238000005507 spraying Methods 0.000 claims description 14
- 238000003860 storage Methods 0.000 claims description 14
- 238000001514 detection method Methods 0.000 claims description 8
- 238000009834 vaporization Methods 0.000 claims description 5
- 230000008016 vaporization Effects 0.000 claims description 5
- 230000004308 accommodation Effects 0.000 claims description 2
- 230000032258 transport Effects 0.000 description 99
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 95
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 62
- 239000007789 gas Substances 0.000 description 59
- 238000000034 method Methods 0.000 description 58
- 230000008569 process Effects 0.000 description 53
- 238000004381 surface treatment Methods 0.000 description 18
- 239000010410 layer Substances 0.000 description 15
- XKRFYHLGVUSROY-UHFFFAOYSA-N Argon Chemical compound [Ar] XKRFYHLGVUSROY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 14
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 14
- 239000010949 copper Substances 0.000 description 13
- 239000000853 adhesive Substances 0.000 description 12
- 230000001070 adhesive effect Effects 0.000 description 12
- 229910052782 aluminium Inorganic materials 0.000 description 10
- 238000005192 partition Methods 0.000 description 10
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 description 10
- XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N aluminium Chemical compound [Al] XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 9
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 9
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 9
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 9
- 150000002500 ions Chemical class 0.000 description 8
- 239000002245 particle Substances 0.000 description 8
- 229910052786 argon Inorganic materials 0.000 description 7
- 230000001105 regulatory effect Effects 0.000 description 7
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 7
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 7
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 description 6
- 239000000758 substrate Substances 0.000 description 5
- 239000000919 ceramic Substances 0.000 description 4
- 230000000052 comparative effect Effects 0.000 description 4
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 4
- 238000005530 etching Methods 0.000 description 4
- 239000011261 inert gas Substances 0.000 description 4
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 4
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 4
- 239000012495 reaction gas Substances 0.000 description 4
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 230000008859 change Effects 0.000 description 3
- 238000011068 loading method Methods 0.000 description 3
- 238000005259 measurement Methods 0.000 description 3
- 229910052759 nickel Inorganic materials 0.000 description 3
- 238000007747 plating Methods 0.000 description 3
- BASFCYQUMIYNBI-UHFFFAOYSA-N platinum Chemical compound [Pt] BASFCYQUMIYNBI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- -1 polyethylene terephthalate Polymers 0.000 description 3
- 229920000139 polyethylene terephthalate Polymers 0.000 description 3
- 239000005020 polyethylene terephthalate Substances 0.000 description 3
- 238000007788 roughening Methods 0.000 description 3
- 229920003002 synthetic resin Polymers 0.000 description 3
- 239000000057 synthetic resin Substances 0.000 description 3
- 238000012360 testing method Methods 0.000 description 3
- IJGRMHOSHXDMSA-UHFFFAOYSA-N Atomic nitrogen Chemical compound N#N IJGRMHOSHXDMSA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 238000004380 ashing Methods 0.000 description 2
- 238000004140 cleaning Methods 0.000 description 2
- 238000004891 communication Methods 0.000 description 2
- 229910052802 copper Inorganic materials 0.000 description 2
- 238000007599 discharging Methods 0.000 description 2
- 238000002474 experimental method Methods 0.000 description 2
- 238000000605 extraction Methods 0.000 description 2
- 230000005484 gravity Effects 0.000 description 2
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 2
- 238000009413 insulation Methods 0.000 description 2
- 229910052758 niobium Inorganic materials 0.000 description 2
- 238000007254 oxidation reaction Methods 0.000 description 2
- 229910052697 platinum Inorganic materials 0.000 description 2
- 229920003207 poly(ethylene-2,6-naphthalate) Polymers 0.000 description 2
- 239000011112 polyethylene naphthalate Substances 0.000 description 2
- 229920001343 polytetrafluoroethylene Polymers 0.000 description 2
- 239000004810 polytetrafluoroethylene Substances 0.000 description 2
- 239000011241 protective layer Substances 0.000 description 2
- 230000005855 radiation Effects 0.000 description 2
- 238000007789 sealing Methods 0.000 description 2
- 238000000926 separation method Methods 0.000 description 2
- 238000000638 solvent extraction Methods 0.000 description 2
- 229910052719 titanium Inorganic materials 0.000 description 2
- 229910052726 zirconium Inorganic materials 0.000 description 2
- 229910000838 Al alloy Inorganic materials 0.000 description 1
- RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N Copper Chemical compound [Cu] RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000004642 Polyimide Substances 0.000 description 1
- 238000009825 accumulation Methods 0.000 description 1
- NIXOWILDQLNWCW-UHFFFAOYSA-N acrylic acid group Chemical group C(C=C)(=O)O NIXOWILDQLNWCW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000012790 adhesive layer Substances 0.000 description 1
- 229910045601 alloy Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000000956 alloy Substances 0.000 description 1
- QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N atomic oxygen Chemical compound [O] QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000008901 benefit Effects 0.000 description 1
- 239000003990 capacitor Substances 0.000 description 1
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 1
- 229910052804 chromium Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000002131 composite material Substances 0.000 description 1
- 239000004020 conductor Substances 0.000 description 1
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 1
- 238000001035 drying Methods 0.000 description 1
- 239000003822 epoxy resin Substances 0.000 description 1
- 238000001704 evaporation Methods 0.000 description 1
- LNEPOXFFQSENCJ-UHFFFAOYSA-N haloperidol Chemical compound C1CC(O)(C=2C=CC(Cl)=CC=2)CCN1CCCC(=O)C1=CC=C(F)C=C1 LNEPOXFFQSENCJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229920006015 heat resistant resin Polymers 0.000 description 1
- 238000002347 injection Methods 0.000 description 1
- 239000007924 injection Substances 0.000 description 1
- 230000005596 ionic collisions Effects 0.000 description 1
- 229910052742 iron Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000010030 laminating Methods 0.000 description 1
- 239000000696 magnetic material Substances 0.000 description 1
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 1
- 239000011159 matrix material Substances 0.000 description 1
- 239000007769 metal material Substances 0.000 description 1
- 238000005121 nitriding Methods 0.000 description 1
- 229910052757 nitrogen Inorganic materials 0.000 description 1
- 230000003647 oxidation Effects 0.000 description 1
- 239000001301 oxygen Substances 0.000 description 1
- 229910052760 oxygen Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910052763 palladium Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000002294 plasma sputter deposition Methods 0.000 description 1
- 238000009832 plasma treatment Methods 0.000 description 1
- 229920000647 polyepoxide Polymers 0.000 description 1
- 229920001721 polyimide Polymers 0.000 description 1
- 229920001296 polysiloxane Polymers 0.000 description 1
- 238000003825 pressing Methods 0.000 description 1
- 238000002203 pretreatment Methods 0.000 description 1
- 229910052709 silver Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910052715 tantalum Inorganic materials 0.000 description 1
- 229920002803 thermoplastic polyurethane Polymers 0.000 description 1
- 229910052720 vanadium Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000005406 washing Methods 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Physical Vapour Deposition (AREA)
- Container, Conveyance, Adherence, Positioning, Of Wafer (AREA)
Description
図1(A)に示すように、本実施形態の成膜対象となる電子部品100は、半導体チップ、ダイオード、トランジスタ、コンデンサ又はSAWフィルタ等の素子を、合成樹脂等の絶縁性のパッケージで封止した表面実装部品である。半導体チップは、複数の電子素子を集積化したICやLSI等の集積回路である。この電子部品は、略直方体形状を有し、一面が電極露出面111aとなっている。電極露出面111aは、電極112が露出し、実装基板と対面して実装基板と接続される面である。
図1(B)は、成膜処理を受けた後の電子部品100の状態を示す側面図である。図1(B)では、電子部品100以外を断面で示している。また、図2は、成膜処理を受けるために、電子部品100を搭載するための部材を示す斜視図である。図1(B)及び図2(A)に示すように、電子部品100は、一方の面に粘着性を有する粘着面を有する保持シート120によって保持される。より具体的には、あらかじめ電子部品100の電極露出面111aが保持シート120に密着され、電極112が保持シート120に埋設される。
保持シート120には、フレーム130が密着される。つまり、図2(A)、(B)に示すように、保持シート120の外枠領域121aに、矩形の枠状のフレーム130が貼り付けられる。フレーム130は、アルミニウム、SUS等の金属、セラミクス、樹脂、又はその他の熱伝導性の高い材質で形成される。本実施形態のフレーム130は、板状であり、中央に矩形の貫通穴131が形成されている。フレーム130の外形は、保持シート120の外形と一致する。貫通穴131の内縁は、中枠領域121bの外縁に一致する。フレーム130の貫通穴131からは、中枠領域121bが露出する。
本実施形態の成膜装置Sは、電子部品100に対して成膜を行う装置である。図3の平面図に示すように、成膜装置Sは、プレート装着部200、成膜部300、プレート離脱部400、冷却部500、搬送部600を備えている。図2(B)、(C)、図3[1]、図4[1]に示すように、電子部品100及びフレーム130が密着した保持シート120には、その支持面122に、搬送プレート140が密着される。この搬送プレート140の密着は、図3に示すプレート装着部200において行われる。これをプレート装着工程とする。
搬送プレート140は、アルミニウム、SUS等の熱伝導性及び導電性を有する金属で形成される板状体である。図2(B)に示すように、搬送プレート140の表面のうち、保持シート120が搭載される面を搭載面141とし、これと反対側の面を成膜部300での支持対象となる支持面142とする(図5参照)。保持シート120の支持面122は、上記のように粘着性を有し、搬送プレート140の搭載面141に密着する。これにより、電子部品100が搬送プレート140に搭載され、電子部品100から搬送プレート140への伝熱面積を確保する。なお、「電子部品100が搬送プレート140に搭載される」とは、電子部品100が搬送プレート140に伝熱可能となるように、直接又は間接に搬送プレート140に接することをいう。電子部品100が重力を利用して搬送プレート140上に載せられる場合には限定されず、搬送プレート140の方向にかかわらず、電子部品100が直接又は間接に接していればよい。また、電子部品100からの放熱のために、保持シート120の支持面122において、少なくとも貼付領域121cに対応する領域の全体に亘って、搬送プレート140が密着していることが好ましい。
トレイ34は、図4に示すように、搬送プレート140を搭載して成膜部300に搬入、搬出される部材である。図6(A)、図7(A)に示すように、トレイ34は、対向面34a、周縁部34b、支持部35を有する。対向面34aは、方形状の平板の一方の平面であり、搬送プレート140に対向する。対向面34aの周縁には、周縁部34bが形成されている。周縁部34bは、対向面34aを囲う矩形状の枠である。トレイ34の材質としては、導電性を有する材質、例えば金属により形成する。本実施形態では、トレイ34の材質は、アルミニウム又はSUS等の熱伝導性及び導電性を有する金属である。
プレート装着部200は、図示はしないが、搬送プレート140に保持シート120を押し付けることで、保持シート120を搬送プレート140に密着させる押付装置を有している。このプレート装着部200には、あらかじめ電子部品100が圧着され、フレーム130が貼り付けられた保持シート120と、搬送プレート140とが投入される。冷却部500にて冷却済の搬送プレート140が投入されて、再利用される場合も含む。
成膜部300は、個々の電子部品100の外表面に、スパッタリングにより電磁波シールド膜113を形成する。成膜部300は、図9に示すように、回転テーブル31が回転すると、保持部33に保持されたトレイ34上の電子部品100が、円周の軌跡で移動して、スパッタ源4に対向する位置を通過するときに、ターゲット41からスパッタされた粒子を付着させて成膜する。
チャンバ20は、反応ガスGが導入される容器である。反応ガスGは、スパッタ用のスパッタガスG1、各種処理用のプロセスガスG2を含む(図10参照)。以下の説明では、スパッタガスG1、プロセスガスG2を区別しない場合には、反応ガスGと呼ぶ場合がある。スパッタガスG1は、電力の印加により生じるプラズマにより、発生するイオン等をターゲット41(41A、41B)に衝突させて、電子部品100の表面にスパッタリングによる成膜を実施するためのガスである。例えば、アルゴンガス等の不活性ガスを、スパッタガスG1として用いることができる。
搬送装置30は、チャンバ20内に設けられ、電子部品100を円周の軌跡で循環搬送する装置である。循環搬送は、電子部品100を搭載したトレイ34を円周の軌跡で周回移動させることをいう。搬送装置30によってトレイ34が移動する軌跡を、搬送経路Lと呼ぶ。搬送装置30は、回転テーブル31、モータ32、保持部33を有する。また、保持部33には、支持部35を介して搬送プレート140を搭載したトレイ34が保持される。
成膜処理部40A、40Bは、搬送装置30により搬送される電子部品100に成膜を行う処理部である。以下、複数の成膜処理部40A、40Bを区別しない場合には、成膜処理部40として説明する。成膜処理部40は、図10に示すように、スパッタ源4、区切部44、電源部6を有する。
スパッタ源4は、電子部品100にスパッタリングにより成膜材料を堆積させて成膜する成膜材料の供給源である。スパッタ源4は、ターゲット41、バッキングプレート42、電極43を有する。ターゲット41は、電子部品100に堆積されて膜となる成膜材料によって形成され、搬送経路Lに離隔して対向する位置に設けられている。本実施形態のターゲット41は、図9に示すように、2つのターゲット41A、41Bが搬送方向に直交する方向、つまり回転テーブル31の回転の半径方向に並んでいる。以下、ターゲット41A、41Bを区別しない場合には、ターゲット41とする。ターゲット41の底面側は、搬送装置30により移動する電子部品100に、離隔して対向する。なお、回転テーブル31の径方向におけるトレイ34の大きさよりも、2つのターゲット41A、41Bによって、成膜材料を付着させることができる実行領域である処理領域の方が大きい。
区切部44は、スパッタ源4により電子部品100が成膜される成膜ポジションM1、M2、表面処理を行う処理ポジションM3を仕切る部材である。以下、成膜ポジションM1、M2を区別しない場合には、成膜ポジションMとして説明する。区切部44は、図9に示すように、搬送経路Lの円周の中心、つまり搬送装置30の回転テーブル31の回転中心から、放射状に配設された方形の壁板44a、44bを有する。壁板44a、44bは、例えば、真空室21の天井に、ターゲット41を挟む位置に設けられている。区切部44の下端は、電子部品100が通過する隙間を空けて、回転テーブルに対向している。この区切部44があることによって、反応ガスG及び成膜材料が真空室21に拡散することを抑制できる。
電源部6は、ターゲット41に電力を印加する構成部である。この電源部6によってターゲット41に電力を印加することにより、スパッタガスG1をプラズマ化させ、成膜材料を、電子部品100に堆積させることができる。本実施形態においては、電源部6は、例えば、高電圧を印加するDC電源である。なお、高周波スパッタを行う装置の場合には、RF電源とすることもできる。回転テーブル31は、接地されたチャンバ20と同電位であり、ターゲット41側に高電圧を印加することにより、電位差を発生させている。これにより、可動の回転テーブル31をマイナス電位とするために電源部6と接続する困難さを回避している。
表面処理部50は、搬送装置30により搬送される電子部品100に表面処理、つまり、スパッタ源4を有しないプラズマ処理である逆スパッタを行う処理部である。この表面処理部50は、区切部44により仕切られた、処理ポジションM3に設けられている。表面処理部50は、処理ユニット5を有する。この処理ユニット5の構成例を図9及び図10を参照して説明する。
ロードロック部60は、真空室21の真空を維持した状態で、図示しない搬送手段によって、搬送プレート140を介して未処理の電子部品100を搭載したトレイ34を、真空室21に搬入し、搬送プレート140を介して処理済みの電子部品100を搭載したトレイ34を真空室21の外部へ搬出する装置である。このロードロック部60は、周知の構造のものを適用することができるため、説明を省略する。
プレート離脱部400は、電子部品100に成膜された後、トレイ34から取り出された搬送プレート140が投入される。プレート離脱部400は、図示はしないが、搬送プレート140に設けられた穴又は溝から、プッシャを挿入して保持シート120を付勢することにより、保持シート120の一部を搬送プレート140から剥離して、把持部材によって持ち上げるようにして保持シート120を搬送プレート140から離脱させる。
冷却部500は、成膜部300による電子部品100に対する成膜により、加熱された搬送プレート140を冷却する。冷却部500は、図4、図11に示すように、収容部510、噴霧部520、減圧部530、ベント部540を有する。収容部510は、搬送プレート140を収容する容器である。収容部510は、気密性があり、内部を真空とすることができる。
搬送部600は、図3に示すように、プレート装着部200、成膜部300、プレート離脱部400、冷却部500の間で、必要な部材を搬送する。本実施形態の搬送部600は、回転アーム610、620、ロボットアーム630を有する。回転アーム610は、搬送プレート140を搭載したトレイ34を、ロードロック部60を介して、チャンバ20から出し入れする。回転アーム620は、保持シート120が装着された搬送プレート140を、トレイ34に対して出し入れする。ロボットアーム630は、搬送プレート140を、プレート装着部200、回転アーム620、プレート離脱部400、冷却部500との間で搬送する。
制御装置700は、成膜装置Sの各部を制御する装置である。この制御装置700は、例えば、専用の電子回路若しくは所定のプログラムで動作するコンピュータ等によって構成できる。つまり、制御装置70は、プレート装着部200、成膜部300、プレート離脱部400、冷却部500、搬送部600の制御に関して、その制御内容がプログラムされており、PLC(Programmable Logic Controller)やCPU(Central Processing Unit)などの処理装置により実行される。
以上のような本実施形態の動作を、上記の図1~図12を参照して以下に説明する。まず、図2(A)、(B)に示すように、電子部品100は、あらかじめ保持シート120における貼付領域121c上に、間隔を空けてマトリクス状に並べて貼着され、保持シート120の外枠領域121aには、フレーム130が密着されている。
このような保持シート120と、搬送プレート140が、プレート装着部200に投入される。そして、プレート装着部200において、搬送プレート140に保持シート120の支持面122に、搬送プレート140の搭載面141が密着される。
保持シート120が密着された搬送プレート140は、図6(A)、(B)、図7(A)、(B)に示すように、回転アーム620によりトレイ34の対向面34aに搭載される。このとき、突出部材35aの先端が規制部143に嵌り、支持部35によって搬送プレート140が支持される。
複数のトレイ34は、回転アーム610により、ロードロック部60から、チャンバ20内に順次搬入される。回転テーブル31は、空の保持部33を、順次、ロードロック部60からの搬入箇所に移動させる。保持部33は、搬送手段により搬入されたトレイ34を、それぞれ個別に保持する。このようにして、図8及び図9に示すように、成膜対象となる電子部品100を、保持シート120及び搬送プレート140を介して搭載したトレイ34が、回転テーブル31上に全て載置される。なお、図8~図9では、トレイ34に搭載された電子部品100、保持シート120及び搬送プレート140は図示を省略している。
成膜部300から搬出されたトレイ34から、回転アーム620によって搬送プレート140が取り出される。そして、ロボットアーム630によって、搬送プレート140がプレート離脱部400に投入される。
プレート離脱部400において、搬送プレート140から保持シート120が離脱される。さらに、図示しない部品離脱装置において、例えば、電子部品100を負圧で吸着しながら保持シート120を引き剥がすことにより、保持シート120から電子部品100を離脱させる。
搬送プレート140は、ロボットアーム630によって冷却部500に搬入される。つまり、図11(A)に示すように、シャッター512を開くことにより開放された開口511から、搬送プレート140が収容部510内に挿入され、支持台513に載置される。図11(B)に示すように、シャッター512を閉じて収容部510内を密閉した状態で、噴霧部520によって噴霧口515から、液体を噴霧する。
以上のような実施形態に対応する実施例と比較例との比較試験の結果を、図13に示す。図13(a)~(d)は、90℃を初期温度として、成膜部の外部の真空室において、時間の経過に従った搬送プレートの温度を測定した結果である。この測定においては、搬送プレートとして、材質はアルミ合金、サイズは100mm×200mm×20mmの板状部材を用いた。また、温度検出部として、白金熱電対式温度計を用い、測定点は搬送プレートの上面中心とした。
(1)本実施形態の成膜装置Sは、スパッタガスG1が導入されるチャンバ20と、チャンバ20内に設けられ、スパッタリングにより成膜材料を堆積させて成膜するスパッタ源4を有し、チャンバ20内において、搬送プレート140に搭載された電子部品100に、スパッタ源4により成膜する成膜処理部40と、チャンバ20外において、搬送プレート140を冷却する冷却部500と、を有する。そして、冷却部500は、搬送プレート140を収容する収容部510と、収容部510内に液体を噴霧する噴霧部520と、噴霧部520により噴霧された液体の気化熱により搬送プレート140が冷却されるように、収容部510の内部を減圧する減圧部530と、を有する。
本発明は、上記の実施形態に限定されるものではなく、以下のような態様も含む。
(1)支持部35の突出部材35aの形状は、上記の態様には限定されない。円柱状、角錐状、角柱状であってもよい。支持部35の数は、1つであってもよいが、支持の安定のためには、複数であることが好ましい。例えば、3つであってもよいし、5つ以上であってもよい。また、図14(A)に示すように、支持部35に弾性を持たせることにより、搬送プレート140の支持面142の歪み等があっても、支持部35を確実に接触させて、安定した支持と導電性の確保ができるようにしてもよい。例えば、突出部材35aを、バネ等の弾性部材35bによって支持し、搬送プレート140に向かって進退するように構成してもよい。
5 処理ユニット
6 電源部
20 チャンバ
20a 天井
20b 内底面
20c 内周面
21 真空室
21a 開口
22 排気口
23 排気部
24 導入口
25 ガス供給部
30 搬送装置
31 回転テーブル
32 モータ
33 保持部
34 トレイ
34a 対向面
34b 周縁部
35 支持部
35a 突出部材
35b 弾性部材
40、40A、40B、40C 成膜処理部
41、41A、41B ターゲット
42 バッキングプレート
43 電極
44 区切部
44a、44b 壁板
50 表面処理部
51 筒形電極
51a 開口部
51b フランジ
52 絶縁部材
53 ハウジング
54 シールド
55 プロセスガス導入部
56 RF電源
57 マッチングボックス
60 ロードロック部
610、620 回転アーム
630 ロボットアーム
70 制御装置
71 機構制御部
72 記憶部
73 設定部
74 入出力制御部
75 入力装置
76 出力装置
100 電子部品
111a 電極露出面
111b 天面
111c 側面
112 電極
113 電磁波シールド膜
120 保持シート
121 部品搭載面
121a 外枠領域
121b 中枠領域
121c 貼付領域
122 支持面
130 フレーム
131 貫通穴
140 搬送プレート
141 搭載面
142 支持面
143 規制部
143s 基準穴
200 プレート装着部
300 成膜部
400 プレート離脱部
500 冷却部
510 収容部
511 開口
512 シャッター
513 支持台
513a 温度検出部
514 排気口
515 噴霧口
516 冷却プレート
516a 接触面
517 冷却室
520 噴霧部
521 配管
530 減圧部
531 配管
540 ベント部
541 配管
600 搬送部
700 制御装置
Claims (4)
- スパッタガスが導入されるチャンバと、前記チャンバ内に設けられ、スパッタリングにより成膜材料を堆積させて成膜するスパッタ源を有し、前記チャンバ内において、搬送プレートに搭載された電子部品に、スパッタ源により成膜する成膜部と、
前記チャンバ外において、前記搬送プレートを冷却する冷却部と、
を有し、
前記冷却部は、
前記搬送プレートを収容する収容部と、
前記収容部内に液体を噴霧する噴霧部と、
前記噴霧部により噴霧された液体の気化熱により前記搬送プレートが冷却されるように、前記収容部の内部を減圧する減圧部と、を有し、
前記冷却部は、前記搬送プレートの温度を検出する温度検出部を有することを特徴とすることを特徴とする成膜装置。 - 前記搬送プレートは、表面に凹凸又は多孔質の部分を有することを特徴とする請求項1記載の成膜装置。
- 前記搬送プレートに接触する接触面を有する冷却プレートを有し、
前記冷却プレートにおける前記接触面と反対側に、前記噴霧部により液体を噴霧し、前記減圧部による減圧を行うことを特徴とする請求項1又は請求項2記載の成膜装置。 - 前記収容部は、前記搬送プレートを複数収容可能に設けられていることを特徴とする請求項1乃至3のいずれかに記載の成膜装置。
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2019062498A JP7319799B2 (ja) | 2019-03-28 | 2019-03-28 | 成膜装置 |
JP2023119499A JP2023133417A (ja) | 2019-03-28 | 2023-07-21 | 成膜装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2019062498A JP7319799B2 (ja) | 2019-03-28 | 2019-03-28 | 成膜装置 |
Related Child Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2023119499A Division JP2023133417A (ja) | 2019-03-28 | 2023-07-21 | 成膜装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2020158867A JP2020158867A (ja) | 2020-10-01 |
JP7319799B2 true JP7319799B2 (ja) | 2023-08-02 |
Family
ID=72642116
Family Applications (2)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2019062498A Active JP7319799B2 (ja) | 2019-03-28 | 2019-03-28 | 成膜装置 |
JP2023119499A Pending JP2023133417A (ja) | 2019-03-28 | 2023-07-21 | 成膜装置 |
Family Applications After (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2023119499A Pending JP2023133417A (ja) | 2019-03-28 | 2023-07-21 | 成膜装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (2) | JP7319799B2 (ja) |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2023050926A (ja) * | 2021-09-30 | 2023-04-11 | Towa株式会社 | 加工装置、及び加工品の製造方法 |
Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2010113941A1 (ja) | 2009-03-30 | 2010-10-07 | 東京エレクトロン株式会社 | 被処理体の冷却方法および被処理体処理装置 |
WO2012124246A1 (ja) | 2011-03-11 | 2012-09-20 | パナソニック株式会社 | 薄膜の製造方法及び製造装置 |
JP2018031056A (ja) | 2016-08-24 | 2018-03-01 | 株式会社村田製作所 | 成膜装置 |
-
2019
- 2019-03-28 JP JP2019062498A patent/JP7319799B2/ja active Active
-
2023
- 2023-07-21 JP JP2023119499A patent/JP2023133417A/ja active Pending
Patent Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2010113941A1 (ja) | 2009-03-30 | 2010-10-07 | 東京エレクトロン株式会社 | 被処理体の冷却方法および被処理体処理装置 |
WO2012124246A1 (ja) | 2011-03-11 | 2012-09-20 | パナソニック株式会社 | 薄膜の製造方法及び製造装置 |
JP2018031056A (ja) | 2016-08-24 | 2018-03-01 | 株式会社村田製作所 | 成膜装置 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2020158867A (ja) | 2020-10-01 |
JP2023133417A (ja) | 2023-09-22 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6966227B2 (ja) | 成膜装置、成膜製品の製造方法及び電子部品の製造方法 | |
JP7039224B2 (ja) | 電子部品の製造装置及び電子部品の製造方法 | |
JP7002302B2 (ja) | 成膜装置 | |
CN113265626B (zh) | 成膜装置及成膜装置的水分去除方法 | |
JP7190386B2 (ja) | 成膜装置 | |
TWI421975B (zh) | 電漿處理裝置用基板載置台、電漿處理裝置及絕緣皮膜之成膜方法 | |
JP2023133417A (ja) | 成膜装置 | |
JP7213787B2 (ja) | 成膜装置 | |
JP2016122491A (ja) | プラズマ処理装置 | |
KR102520358B1 (ko) | 성막 장치 및 성막 장치의 수분 제거 방법 | |
JPH07147311A (ja) | 搬送アーム | |
JP2011202190A (ja) | スパッタリング装置及びスパッタリング方法 | |
JP2023051116A (ja) | 成膜装置 | |
JP5410794B2 (ja) | 基板処理装置 | |
US10633736B2 (en) | Film formation apparatus | |
KR100887440B1 (ko) | 실드체 및 진공 처리 장치 | |
JP7012475B2 (ja) | 電子部品の製造装置及び電子部品の製造方法 | |
JP2020119938A (ja) | 基板処理装置及び基板処理方法 | |
CN115142031B (zh) | 成膜装置 | |
JP7581953B2 (ja) | スパッタリング処理を行う装置、及び方法 | |
JP2022156094A (ja) | 成膜装置及び成膜方法 | |
KR20230045541A (ko) | 성막 장치 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20220325 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20230106 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20230117 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20230317 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20230627 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20230721 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 7319799 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |