JP7319671B2 - 植物に環境ストレス耐性を付与する方法 - Google Patents
植物に環境ストレス耐性を付与する方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP7319671B2 JP7319671B2 JP2019226340A JP2019226340A JP7319671B2 JP 7319671 B2 JP7319671 B2 JP 7319671B2 JP 2019226340 A JP2019226340 A JP 2019226340A JP 2019226340 A JP2019226340 A JP 2019226340A JP 7319671 B2 JP7319671 B2 JP 7319671B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- treatment
- flowering
- plant
- plants
- rice
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Landscapes
- Cultivation Of Plants (AREA)
- Hydroponics (AREA)
Description
(1) 開花予定日に、活性酸素を植物に接触させる接触工程を含む、植物に環境ストレス耐性を付与する方法。
(2) 前記接触工程において、開花予定日の少なくとも12時間前から、活性酸素を植物に接触させる、(1)に記載の方法。
(3) 前記接触工程において、開花予定日の少なくとも1週間前から、活性酸素を植物に接触させる、(1)又は(2)に記載の方法。
(4) 前記活性酸素が過酸化水素である、(1)~(3)のいずれか一つに記載の方法。
(5) 前記接触工程において、過酸化水素を添加した水を植物に供給する、(4)に記載の方法。
(6) 前記植物がイネ科植物である、(1)~(5)のいずれか一つに記載の方法。
本実施形態の方法が適用される植物としては、植物体内に活性酸素を取り込むことができる、又は、植物体内で活性酸素が産生される植物であれば、特別な限定はない。植物としては、双子葉植物であってもよく、単子葉植物であってもよいが、特に有用植物に好ましく適用される。このような有用植物としては、例えば、芝草類、穀類植物、野菜類、果樹類、飼料作物、観賞植物、造園用植物、環境保護用植物、街路樹、実験植物等が挙げられる。
芝草類としては、例えば、イネ科芝草、カヤツリグサ科芝草、キク科芝草、マメ科芝草等が挙げられる。イネ科芝草としては、スズメガヤ亜科、ウシノケグサ亜科、キビ亜科等が挙げられる。スズメガヤ亜科としては、例えば、シバ類、バミューダグラス類等が挙げられる。ウシノケグサ亜科としては、例えば、ベントグラス類、ブルーグラス類、フェスク類、ライグラス類等が挙げられる。
穀類植物としては、例えば、ライムギ、オオムギ、コムギ、キビ、モロコシ、サトウキビ、ソルガム、トウモロコシ、ハ卜ムギ、イネ等のイネ科植物等が挙げられる。
野菜類としては、例えば、ホウレンソウ、サトウダイコン、ナス、ジャガイモ、トマト、トウガラシ、ゴマ等が挙げられる。
果樹類としては、例えば、ミカン、オレンジ、モモ、スモモ、ブドウ、カキ、パパイヤ等が挙げられる。
飼料作物としては、例えば、アガサ科のアトリブリックス類等が挙げられる。
観賞植物及び造園用植物としては、例えば、キク、アツケシソウ、アカシア、バラ、チューリップ、コスモス、マーガレット、ユリ等が挙げられる。
環境保護用植物としては、例えば、ヒルギダマシ等のマングローブ類等が挙げられる。
街路樹としては、例えば、ポプラ、クヌギ、ヤナギ、シラカバ、コナラ等が挙げられる。
実験植物としては、例えば、シロイヌナズナ等が挙げられる。
中でも、後述する実施例に示すように、本実施形態の方法を用いて、ストレス環境においても稔実率及び登熟性を向上させることができることから、イネ科植物であることが好ましい。
本明細書において、「ストレス」とは、植物体に対して有害な作用(例えば、生長の遅延、抑制、停止、枯死等)を与える外部因子を意味する。「ストレス耐性」には、例えば、耐塩性、耐乾燥性、耐高温性(ここでいう「高温」とは、30℃以上50℃以下程度の温度範囲を意味する)、耐低温性(ここでいう「低温」とは、0℃以上15℃以下程度の温度範囲を意味する)、耐強光性(ここでいう「強光」とは800μmol/(m2・s)以上2000μmol/(m2・s)以下程度の光量の範囲を意味する。)等が包含される。中でも、後述する実施例に示すように、本実施形態の方法は、耐高温性の付与に特に好適に用いられる。
本実施形態の植物に環境ストレス耐性を付与する方法(以下、単に「本実施形態の方法」と称する場合がある)は、開花予定日に、活性酸素を植物に接触させる接触工程を含む。
発明者らは、後述する実施例に示すように、開花期の植物体に適当な濃度の活性酸素を接触させることで、一部の活性酸素種消去系酵素や熱ショックタンパク質の発現を促進し、さらにオートファジー機能を促進することで、高温等のストレスに対する耐性を付与できることを今回初めて見出した。また、このストレス耐性付与のメカニズムが、幼苗期の植物体に活性酸素を接触させた際とは異なり、活性酸素を接触させる時期及び濃度がストレス耐性の付与に重要であることを明らかにした。
接触工程では、開花予定日に、活性酸素を植物に接触させる。
或いは、例えば、誘導性プロモーター制御下のスーパーオキシドジスムターゼ遺伝子を有する遺伝子改変植物である場合には、例えば、誘導性プロモーターを熱、光、化学物質等の誘導因子で制御し、上記のとおり活性酸素に接触させたい所望の時期においてスーパーオキシドジスムターゼ遺伝子の発現を向上させて、植物体内でスーパーオキシドアニオン(O2 -・)を過酸化水素(H2O2)に返還させることで、植物に過酸化水素を接触させることができる。
中でも、簡便に行うことができることから、過酸化水素を含む水を供給することで、植物に過酸化水素を接触させる方法が好ましい。
例えば、活性酸素として過酸化水素を用いる場合には、希釈液中の過酸化水素の濃度は1μmol/L以上1mmol/L未満が好ましく、1μmol/L以上500μmol/L以下がより好ましく、1μmol/L以上100μmol/L以下がさらに好ましく、1μmol/L以上50μmol/L以下が特に好ましい。
1.過酸化水素(H2O2)の残留性
H2O2の農業利用においてまず危惧されることは農地及び植物体内におけるH2O2の残留性である。これらの点を検証するために、10μM H2O2処理による植物体内のH2O2含有量の変化と処理水中のH2O2の分解について調べた。プラントボックス(60×60×100mm)において、28℃昼/23℃夜で8日間発芽させたイネ幼苗3個体を10mLの10μM H2O2溶液で2日間処理した。さらに、10μM H2O2処理後、7日間純水にてインキュベートした。H2O2処理と検出のスケジュールを図1に示す。対照として、H2O2処理を行わずに同様のスケジュールで栽培したイネ幼苗も準備した。
R1:25mM ammonium iron(II)sulfate、2.5M H2SO4
R2:100mM sorbitol、125μM xylenol orange in water
イネ(コシヒカリ)の高温登熟性に及ぼす10μM H2O2処理時期の違いによる効果の違いを調べた。イネ栽培は、新潟大学・刈羽村先端農業バイオ研究センターサテライト実験施設の自然光バイオトロンを使用し、実験条件は、平温区(28℃昼/23℃夜)で出穂期まで生育させ、その後、平温区(28℃昼/23℃夜)、高温区(30℃昼/25℃夜)に移した。水道水に10μMになるように1M(3.4w/v%)のH2O2を加え、出穂・開花日に、10μM H2O2を栽培土壌に注ぎ、イネ植物体に与えた。なお、10μM H2O2処理は1回のみとした。出穂・開花は、イネの出穂によって判断した。対照(Control)群として、各温度区において、H2O2処理を行わずに栽培したものを準備した。その後、種子が熟すまで、1.5ヶ月間程度栽培して(積算温度1000℃、籾の黄化程度で判断)、完熟種子を収穫した。完熟種子の整粒率を、穀粒判別機(RGQI20A、サタケ社製)を用いて調査した。結果を図4に示す。
次いで、イネ(コシヒカリ)の高温登熟性に及ぼす10μM H2O2処理の効果を調べた。イネ栽培は、新潟大学・刈羽村先端農業バイオ研究センターサテライト実験施設の自然光バイオトロンを使用し、実験条件は、平温区(26℃昼/23℃夜)、高温区1(開花前:26℃昼/23℃夜、開花後:30℃昼/25℃夜)、高温区2(開花前:26℃昼/23℃夜、開花後:33℃昼/28℃夜)とした。水道水に10μMになるように1M(3.4w/v%)のH2O2を加え、出穂1週間前から1週間又は3週間、10μM H2O2を栽培土壌に注ぎ、イネ植物体に与えた。なお、10μM H2O2処理は3日毎に行った。なお、出穂日を開花日とし、開花日は幼穂長によって予測し、当該開花予定日の1週間前からH2O2処理を開始した。H2O2処理のスケジュールを図5に示す。図5において、出穂1週間前から1週間の短期処理を「H2O2 priming」、出穂1週間前から3週間の長期処理を「H2O2 treatment」と称する。対照(Control)群として、各温度区において、H2O2処理を行わずに栽培したものを準備した。
また、図8に示すように、稔実率については、無処理条件(Control群)の高温区2では著しい低下がみられたが、H2O2 priming群及びH2O2 treatment群のいずれにおいても、H2O2処理によりほぼ完全に回復することが明らかとなった。
(H2O2処理が高温区における登熟種子の遺伝子発現に及ぼす影響)
高温登熟種子においては一連のα-アミラーゼアイソフォーム遺伝子の発現が上昇し、玄米白濁化を招くことが知られている(参考文献1:「Yamakawa H et al., “Comprehensive expression profiling of rice grain filling-related genes under high temperature using DNA microarray.”, Plant Physiol., Vol. 144, pp. 258-277, 2007.」、参考文献2:「Mitsui T et al., “Novel molecular and cell biological insights into function of rice α-amylase.”, Amylase, Vol. 2, Issue 1, pp. 30-38, 2018.」)。
以上の結果から、H2O2処理によって、有意に高温登熟によるα-アミラーゼ遺伝子の発現誘導が抑制されることが示された。
図11に示すように、POX遺伝子やSOD遺伝子においては、高温による発現上昇はみられるが、H2O2処理による誘導促進は確認されなかった。
(H2O2処理が高温区における登熟種子の遺伝子発現に及ぼす影響)
実施例1の図5に示す平温区では「Control」、高温区1及び高温区2では「H2O2 priming」の処理条件にて、H2O2処理試験を行い、平温区、高温区1及び高温区2の開花後14日目の登熟種子をペプチドーム解析した。具体的には、各登熟種子について、MonoSpin(登録商標) columns C18で脱塩後、nanoLC(MonoCap C18 High Resolution 2000;0.1mm i.d.×2000mm)で分画し、LTQ Orbitrap XLを用いてマス(MS)スペクトルを取った。ペプチドとタンパク質の定量は、非標識定量法であるNormalized Spectral Abundance Factor(NSAF)(参考文献3:「Florens et al., “Analyzing chromatin remodeling complexes using shotgun proteomics and normalized spectral abundance factors.”, Methods, Vol 40, Issue 4, pp. 303-311, 2006.」;参考文献4:「Paoletti et al., “Quantitative proteomic analysis of distinct mammalian Mediator complexes using normalized spectral abundance factors.”,Proc. Natl. Acad. Sci. U.S.A., Vol. 103, Issue 50, pp. 18928-18933, 2006.」;参考文献5:「Zybailov et al., “Statistical Analysis of Membrane Proteome Expression Changes in Saccharomyces cerevisiae.”, J. Proteome Res., Vol. 5, Issue 9, pp. 2339-2347, 2006.」)を用いて行った。ペプチドーム解析の結果を図12及び図13に示す。図12及び図13において、横軸は、無処理の平温区(NT)条件下の登熟種子におけるペプチド発現量に対する、H2O2処理された高温区1(HT1)条件下又は高温区2(HT2)条件下の登熟種子におけるペプチド発現量の比(以下、それぞれ「HT1/NT比」、「HT2/NT比」と称する場合がある)を示し、棒グラフ横の数字はH2O2処理された高温区2(HT2)条件下の登熟種子におけるペプチド発現量に対する、H2O2処理された高温区1(HT1)条件下の登熟種子におけるペプチド発現量の比(以下、「HT1/HT2比」と称する場合がある)を示す。
また、図13から、高温区2群では、特に、ユビキチン-プロテアソーム系やオートファジーといったプログラムされたタンパク質分解系が活発になることが見出された。
1.H2O2処理がオートファジー機能に及ぼす影響
実施例3の結果から、高温区2(開花後:33℃昼/28℃夜)において、オートファジー機能が活性化されることに注目し、オートファジー機能に及ぼすH2O2処理の影響を調べた。
処理条件を図14に示すとおりとした以外は、実施例1と同様の方法を用いて、H2O2処理試験を行い、平温区及び高温区(開花後:33℃昼/28℃夜)の開花後5及び20日目の登熟種子からタンパク質及びRNAを抽出した。次いで、オートファジーの分解機能の指標として知られているNBR1(オートファジーの分解基質)の存在量を、NBR1タンパク質を特異的抗体を用いたウェスタンブロッティング法で測定し、NBR1のmRNA量をリアルタイムPCRで測定することで、解析した。ウェスタンブロッティング法は、参考文献6(Kaneko K et al., “Proteomic and Glycomic Characterization of Rice Chalky Grains Produced Under Moderate and High-temperature Conditions in Field System.”, Rice, Vol. 9, Article number: 26, 2016. doi: 10.1186/s12284-016-0100-y.)に記載の方法に従って、以下の抗体を用いて行った。
anti-UGPase抗体(ウサギ抗血清、1:5,000希釈で使用)
anti-MBR1抗体(ウサギ抗血清、1:5,000希釈で使用、Agrisera、Sweden)
また、図16に示すように、NBR1のmRNA量の減少はなく、開花後5日目の登熟種子では逆に増加傾向が見られた。
これらのことから、H2O2処理で登熟初期のオートファジー機能の向上が推察された。
以上の結果から、H2O2処理によってオートファジー機能が亢進し、玄米白濁化が抑制されることが示唆された。オートファジーは登熟種子において環境ストレスにより発生する機能不全タンパク質の除去による細胞内機能の正常化を行っていると考えられる。過度な高温ストレスでは、その除去機能が低下し、酸化タンパク質が蓄積することでデンプン代謝が乱れ白濁化するが、H2O2処理による登熟初期におけるオートファジー機能の向上が起きると、高温ストレス下においても酸化タンパク質は蓄積せず、白濁化が軽減されると推察される。
平温区条件下で栽培したオートファジー機能欠損変異体(Osatg7)(参考文献7:「Kurusu, T. et al., “OsATG7 is required for autophagy-dependent lipid metabolism in rice postmeiotic anther development.”, Autophagy, Vol. 10, Issue 5, pp. 878-888, 2014.」参照)の登熟種子におけるα-アミラーゼアイソフォームの発現量を、Amy3Aタンパク質を特異的抗体を用いたウェスタンブロッティング法で測定し、Amy3AのmRNA量をリアルタイムPCRで測定することで、解析した。ウェスタンブロッティング法では、上記参考文献6に記載の方法に従って、以下の抗体を用いて行った。
anti-Amy3A抗体(ウサギ抗血清、1:5,000希釈で使用、ペプチド抗体(配列番号29:CLRVPEPEGRR))
この実験結果から、オートファジーの機能欠損は直接玄米白濁化を引き起こすのではなく、ストレスに対する感受性が高くなったために平温条件でもストレスが蓄積し、デンプン代謝が乱れ、結果として白濁が生じるものと考えられた。
(イネ幼苗におけるH2O2処理)
イネ幼苗に10μM H2O2処理を施すことで、高温における生存率が上昇することが報告されている(例えば、非特許文献2参照)。この実験結果を確かめるために、図19に示すスケジュールにて追試を試みた。10μM H2O2処理は、H2O2の分解を考慮して、2日間に亘って、12時間ごとに10μM H2O2処理液を交換した。平温・光条件は、12時間 明期、28℃/12時間 暗期、23℃とし、高温・光条件は12時間 明期、45℃/12時間 暗期、45℃とした。
さらに、試験後のイネ幼苗の幼芽及び幼根の乾燥重量を測定した。結果を図20に示す。
図20に示すように、H2O2処理により、根の成長促進効果が見られた。
(H2O2処理がイネ幼苗の遺伝子発現に及ぼす影響)
イネ幼苗の過酸化水素プライミングによる高温ストレス下における成長促進のメカニズムを解明するため、高温処理開始から経時的に植物体における高温応答と活性酸素種消去系酵素の遺伝子発現を調べた。詳細な実験条件は、参考例1と同様に行った。高温処理直前を0時間とし、高温処理を開始してから1時間、3時間、6時間、12時間、24時間後の植物体(図21参照)を幼芽と幼根に分け、それぞれから全RNAを抽出してリアルタイムPCRを行った。各遺伝子の発現については、18srRNAを内部標準とし、高温処理直前(0時間後)のサンプルの発現レベルを基準とし、相対値で示した。リアルタイムPCRで用いたプライマーリストを上記表2に示す。結果を図22(幼芽)及び図23(幼根)に示す。
また、Mn-SODでは、H2O2処理群、H2O2無処理群ともに高温処理6時間で発現が増加した。
(H2O2処理がイネ幼苗のα-アミラーゼ遺伝子の発現に及ぼす影響)
過酸化水素(mMオーダー)処理によってエンドウマメの根のアミラーゼ活性が上昇し、デンプン含量が低下すると報告されている(参考文献8:「Li F et al., “Autophagic recycling plays a central role in maize nitrogen remobilization.”, Plant Cell, Vol. 27, Issue 5, pp. 1389-1408, 2015.」参照)。H2O2処理がイネ幼根におけるα-アミラーゼ遺伝子の発現に及ぼす影響を調べるため、H2O2処理(10μM)と未処理の幼芽と幼根におけるα-アミラーゼアイソフォーム遺伝子の発現量を、α-アミラーゼアイソフォームタンパク質(Amy1A(AmyI-1)、Amy3D(AmyII-4))を特異的抗体を用いたウェスタンブロッティング法で測定し、α-アミラーゼアイソフォーム遺伝子(Amy1A、Amy1C、Amy3A、Amy3D及びAmy3E)のmRNA量をリアルタイムPCRで測定することで、解析した。ウェスタンブロッティング法では、上記参考文献6に記載の方法に従って行った。リアルタイムPCRで用いたプライマーリストを上記表1及び表4に示す。リアルタイムPCRによるα-アミラーゼアイソフォームのmRNA量の定量結果を図24に、ウェスタンブロッティング法によるα-アミラーゼアイソフォームタンパク質の検出結果を図25に示す。図24及び図25において、「Shoot」は幼芽、「Root」は幼根を示す。また、図25において、「C」は無処理群(Control群)、「H」はH2O2処理群を示す。
Claims (6)
- 開花予定日に、活性酸素を植物に接触させる接触工程を含む、植物に環境ストレス耐性を付与する方法。
- 前記接触工程において、開花予定日の少なくとも12時間前から、活性酸素を植物に接触させる、請求項1に記載の方法。
- 前記接触工程において、開花予定日の少なくとも1週間前から、活性酸素を植物に接触させる、請求項1又は2に記載の方法。
- 前記活性酸素が過酸化水素である、請求項1~3のいずれか一項に記載の方法。
- 前記接触工程において、過酸化水素を添加した水を植物に供給する、請求項4に記載の方法。
- 前記植物がイネ科植物である、請求項1~5のいずれか一項に記載の方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2019226340A JP7319671B2 (ja) | 2019-12-16 | 2019-12-16 | 植物に環境ストレス耐性を付与する方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2019226340A JP7319671B2 (ja) | 2019-12-16 | 2019-12-16 | 植物に環境ストレス耐性を付与する方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2021093933A JP2021093933A (ja) | 2021-06-24 |
JP7319671B2 true JP7319671B2 (ja) | 2023-08-02 |
Family
ID=76429718
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2019226340A Active JP7319671B2 (ja) | 2019-12-16 | 2019-12-16 | 植物に環境ストレス耐性を付与する方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP7319671B2 (ja) |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN114717352B (zh) * | 2022-01-28 | 2023-11-17 | 上海市农业生物基因中心 | 水稻耐高温调控基因Hsp70的分子标记及其应用 |
Citations (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2002005624A1 (fr) | 2000-07-14 | 2002-01-24 | Kureha Chemical Industry Co., Ltd. | Procede pour conferer une resistance au stress a une plante et agents conferant une resistance au stress a une plante |
JP2004307416A (ja) | 2003-04-09 | 2004-11-04 | Nippon Peroxide Co Ltd | 摘花剤及び摘花方法 |
WO2005094557A1 (ja) | 2004-03-31 | 2005-10-13 | Kureha Corporation | 過酸化水素を根部から吸収させる植物の糖度向上及び収量増加方法 |
JP2008120815A (ja) | 2000-04-25 | 2008-05-29 | Okayama Prefecture | 細胞または器官の分化調節剤およびそれを用いる形態形成の調節法 |
WO2010032765A1 (ja) | 2008-09-16 | 2010-03-25 | 財団法人北九州産業学術推進機構 | 植物免疫賦活蛋白質をコードする病原抵抗性遺伝子(pr遺伝子群)を発現させる水、及び同水を用いた植物病害の予防方法、並びに同水の生成装置 |
JP2011036213A (ja) | 2009-08-17 | 2011-02-24 | Panasonic Electric Works Co Ltd | 植物育成装置及び植物育成方法 |
JP2014045664A (ja) | 2012-08-29 | 2014-03-17 | Tamagawa Gakuen | 植物体内での特定物質の産生の高効率化と生育促進方法 |
JP2018521961A (ja) | 2015-04-29 | 2018-08-09 | シネクシス・リミテッド・ライアビリティ・カンパニーSynexis LLC | 農業生産、輸送、および貯蔵における精製過酸化水素ガスの使用方法 |
WO2019210403A1 (en) | 2018-04-30 | 2019-11-07 | Suncor Energy Inc. | Macrocyclic tetrapyrrole compounds, compositions and methods for increasing abiotic stress resistance in plants |
Family Cites Families (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH1175549A (ja) * | 1997-09-08 | 1999-03-23 | Hiroshi Kawai | 植物の食品栄養成分向上用組成物および植物の食品栄養成分向上方法 |
-
2019
- 2019-12-16 JP JP2019226340A patent/JP7319671B2/ja active Active
Patent Citations (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2008120815A (ja) | 2000-04-25 | 2008-05-29 | Okayama Prefecture | 細胞または器官の分化調節剤およびそれを用いる形態形成の調節法 |
WO2002005624A1 (fr) | 2000-07-14 | 2002-01-24 | Kureha Chemical Industry Co., Ltd. | Procede pour conferer une resistance au stress a une plante et agents conferant une resistance au stress a une plante |
JP2004307416A (ja) | 2003-04-09 | 2004-11-04 | Nippon Peroxide Co Ltd | 摘花剤及び摘花方法 |
WO2005094557A1 (ja) | 2004-03-31 | 2005-10-13 | Kureha Corporation | 過酸化水素を根部から吸収させる植物の糖度向上及び収量増加方法 |
WO2010032765A1 (ja) | 2008-09-16 | 2010-03-25 | 財団法人北九州産業学術推進機構 | 植物免疫賦活蛋白質をコードする病原抵抗性遺伝子(pr遺伝子群)を発現させる水、及び同水を用いた植物病害の予防方法、並びに同水の生成装置 |
JP2011036213A (ja) | 2009-08-17 | 2011-02-24 | Panasonic Electric Works Co Ltd | 植物育成装置及び植物育成方法 |
JP2014045664A (ja) | 2012-08-29 | 2014-03-17 | Tamagawa Gakuen | 植物体内での特定物質の産生の高効率化と生育促進方法 |
JP2018521961A (ja) | 2015-04-29 | 2018-08-09 | シネクシス・リミテッド・ライアビリティ・カンパニーSynexis LLC | 農業生産、輸送、および貯蔵における精製過酸化水素ガスの使用方法 |
WO2019210403A1 (en) | 2018-04-30 | 2019-11-07 | Suncor Energy Inc. | Macrocyclic tetrapyrrole compounds, compositions and methods for increasing abiotic stress resistance in plants |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2021093933A (ja) | 2021-06-24 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
Tirani et al. | Hydroponic grown tobacco plants respond to zinc oxide nanoparticles and bulk exposures by morphological, physiological and anatomical adjustments | |
Ellis et al. | A conditionally fertile coi1 allele indicates cross-talk between plant hormone signalling pathways in Arabidopsis thaliana seeds and young seedlings | |
Zhang et al. | Differential gene expression analysis of Yunnan red pear, Pyrus pyrifolia, during fruit skin coloration | |
Baby et al. | Salinity negatively affects pollen tube growth and fruit set in grapevines and is not mitigated by silicon | |
Kohno et al. | Auxin-nonresponsive grape Aux/IAA19 is a positive regulator of plant growth | |
Ganesan et al. | Overexpression of phytochrome A and its hyperactive mutant improves shade tolerance and turf quality in creeping bentgrass and zoysiagrass | |
Cai et al. | Overexpression of a grapevine sucrose transporter (VvSUC27) in tobacco improves plant growth rate in the presence of sucrose in vitro | |
Lanubile et al. | Breeding maize for resistance to mycotoxins | |
Sperotto et al. | Increased senescence-associated gene expression and lipid peroxidation induced by iron deficiency in rice roots | |
JP7319671B2 (ja) | 植物に環境ストレス耐性を付与する方法 | |
Jiang et al. | Exogenous application of abscisic acid, putrescine, or 2, 4-epibrassinolide at appropriate concentrations effectively alleviate damage to tomato seedlings from suboptimal temperature stress | |
Perlikowski et al. | Scavenging of nitric oxide up-regulates photosynthesis under drought in Festuca arundinacea and F. glaucescens but reduces their drought tolerance | |
Ben‐Jabeur et al. | Comparative effect of seed treatment with thyme essential oil and Paraburkholderia phytofirmans on growth, photosynthetic capacity, grain yield, δ15N and δ13C of durum wheat under drought and heat stress | |
CN112301040A (zh) | 一种调控番茄抗坏血酸积累的基因及应用 | |
CN114480482B (zh) | OsPUT家族基因在调控水稻百草枯抗性中的应用 | |
AU2014267331B2 (en) | Methods and means for determining plant characteristics | |
Jiménez-Arias et al. | Abscisic acid mimic-fluorine derivative 4 alleviates water deficit stress by regulating ABA-responsive genes, proline accumulation, CO2 assimilation, water use efficiency and better nutrient uptake in tomato plants | |
Masumoto et al. | Enhancement of rice leaf photosynthesis by crossing between cultivated rice, Oryza sativa and wild rice species, Oryza rufipogon | |
Smith et al. | The effects of heat stress on male reproduction and tillering in Sorghum bicolor | |
PANDEY | Physiological and biochemical changes associated with the development of brown spot diseases in rice leaves | |
Sperotto et al. | Iron deficiency in rice shoots: identification of novel induced genes using RDA and possible relation to leaf senescence | |
Syed et al. | Rice breeding and genomics approaches for improving water and nitrogen use efficiency | |
Raju et al. | Oxidative metabolism, moisture imbibing capacity and their association with pre-harvest sprouting in rice | |
EP1692185B1 (fr) | Utilisation de la l-isoaspartyl methyltransferase comme marqueur de longevite des semences | |
Liaqat et al. | Expression analysis and characterization of morpho-physiological traits for reduced height and increased lodging resistance in barley (Hordeum vulgare L.) hybrids under different water regimes |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20220916 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20230519 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20230704 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20230713 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 7319671 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |