JP7318908B2 - フィルム及びフッ素系樹脂組成物の製造方法 - Google Patents
フィルム及びフッ素系樹脂組成物の製造方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP7318908B2 JP7318908B2 JP2019052293A JP2019052293A JP7318908B2 JP 7318908 B2 JP7318908 B2 JP 7318908B2 JP 2019052293 A JP2019052293 A JP 2019052293A JP 2019052293 A JP2019052293 A JP 2019052293A JP 7318908 B2 JP7318908 B2 JP 7318908B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- layer
- film
- resin
- fluororesin
- fluorine
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Classifications
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C09—DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- C09J—ADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
- C09J7/00—Adhesives in the form of films or foils
- C09J7/20—Adhesives in the form of films or foils characterised by their carriers
- C09J7/29—Laminated material
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B32—LAYERED PRODUCTS
- B32B—LAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
- B32B27/00—Layered products comprising a layer of synthetic resin
- B32B27/18—Layered products comprising a layer of synthetic resin characterised by the use of special additives
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B32—LAYERED PRODUCTS
- B32B—LAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
- B32B27/00—Layered products comprising a layer of synthetic resin
- B32B27/30—Layered products comprising a layer of synthetic resin comprising vinyl (co)polymers; comprising acrylic (co)polymers
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08J—WORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
- C08J3/00—Processes of treating or compounding macromolecular substances
- C08J3/20—Compounding polymers with additives, e.g. colouring
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C09—DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- C09J—ADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
- C09J7/00—Adhesives in the form of films or foils
- C09J7/30—Adhesives in the form of films or foils characterised by the adhesive composition
- C09J7/38—Pressure-sensitive adhesives [PSA]
- C09J7/381—Pressure-sensitive adhesives [PSA] based on macromolecular compounds obtained by reactions involving only carbon-to-carbon unsaturated bonds
- C09J7/385—Acrylic polymers
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08K—Use of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
- C08K5/00—Use of organic ingredients
- C08K5/0008—Organic ingredients according to more than one of the "one dot" groups of C08K5/01 - C08K5/59
- C08K5/005—Stabilisers against oxidation, heat, light, ozone
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08K—Use of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
- C08K5/00—Use of organic ingredients
- C08K5/16—Nitrogen-containing compounds
- C08K5/34—Heterocyclic compounds having nitrogen in the ring
- C08K5/3467—Heterocyclic compounds having nitrogen in the ring having more than two nitrogen atoms in the ring
- C08K5/3477—Six-membered rings
- C08K5/3492—Triazines
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C09—DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- C09J—ADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
- C09J2301/00—Additional features of adhesives in the form of films or foils
- C09J2301/10—Additional features of adhesives in the form of films or foils characterized by the structural features of the adhesive tape or sheet
- C09J2301/16—Additional features of adhesives in the form of films or foils characterized by the structural features of the adhesive tape or sheet by the structure of the carrier layer
- C09J2301/162—Additional features of adhesives in the form of films or foils characterized by the structural features of the adhesive tape or sheet by the structure of the carrier layer the carrier being a laminate constituted by plastic layers only
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C09—DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- C09J—ADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
- C09J2301/00—Additional features of adhesives in the form of films or foils
- C09J2301/40—Additional features of adhesives in the form of films or foils characterized by the presence of essential components
- C09J2301/41—Additional features of adhesives in the form of films or foils characterized by the presence of essential components additives as essential feature of the carrier layer
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C09—DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- C09J—ADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
- C09J2427/00—Presence of halogenated polymer
- C09J2427/006—Presence of halogenated polymer in the substrate
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C09—DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- C09J—ADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
- C09J2433/00—Presence of (meth)acrylic polymer
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C09—DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- C09J—ADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
- C09J2467/00—Presence of polyester
- C09J2467/006—Presence of polyester in the substrate
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10T—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
- Y10T428/00—Stock material or miscellaneous articles
- Y10T428/14—Layer or component removable to expose adhesive
- Y10T428/1476—Release layer
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10T—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
- Y10T428/00—Stock material or miscellaneous articles
- Y10T428/28—Web or sheet containing structurally defined element or component and having an adhesive outermost layer
- Y10T428/2848—Three or more layers
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10T—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
- Y10T428/00—Stock material or miscellaneous articles
- Y10T428/28—Web or sheet containing structurally defined element or component and having an adhesive outermost layer
- Y10T428/2852—Adhesive compositions
- Y10T428/2878—Adhesive compositions including addition polymer from unsaturated monomer
- Y10T428/2891—Adhesive compositions including addition polymer from unsaturated monomer including addition polymer from alpha-beta unsaturated carboxylic acid [e.g., acrylic acid, methacrylic acid, etc.] Or derivative thereof
Landscapes
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Medicinal Chemistry (AREA)
- Polymers & Plastics (AREA)
- Laminated Bodies (AREA)
- Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
Description
前記光安定剤は、トリアジン系紫外線吸収剤、ベンゾトリアゾール系紫外線吸収剤、ベンゾフェノン系紫外線吸収剤、及びヒンダードアミン系光安定剤からなる群から選ばれる1又は2以上の化合物でありうる。
前記熱可塑性樹脂は、ポリエステル系樹脂であってよい。
前記フィルムは、透明でありうる。
前記フィルムは、前記基材層の他方の面に積層された粘着層をさらに含みうる。
前記粘着層は、アクリル系樹脂組成物から形成されていてよい。
前記粘着層の2つの面のうち、基材層と接している面と反対側の面にセパレータが積層されていてよい。
前記フィルムは、屋外において用いるためのものであってよい。
前記フィルムは、文字又は模様が付された面を被覆するために用いられうる。
前記面は、金属面又は樹脂面でありうる。
また、本発明は、熱可塑性樹脂からなる基材層と、前記基材層の一方の面に積層されたフッ素系樹脂層と、を含み、前記熱可塑性樹脂は、ポリエステル系樹脂であり、前記フッ素系樹脂層が、反応性官能基含有四フッ化エチレン系重合体と硬化剤と光安定剤とを含むフッ素系樹脂組成物の硬化物であり、前記一方の面には、前記フッ素系樹脂層のみが積層されている、透明フィルム(ただし、前記フィルムは、フッ素樹脂フィラーを含むフッ素ポリマー樹脂層を有さない)も提供する。
また、本発明は、熱可塑性樹脂からなる基材層と、前記基材層の一方の面に積層されたフッ素系樹脂層と、を含む透明フィルムであって、前記熱可塑性樹脂は、ポリエステル系樹脂であり、前記フッ素系樹脂層が、反応性官能基含有四フッ化エチレン系重合体と硬化剤と光安定剤とを含むフッ素系樹脂組成物の硬化物であり、前記フッ素系樹脂層は、前記透明フィルムの表面層を形成する、前記透明フィルム(ただし、前記フィルムは、フッ素樹脂フィラーを含むフッ素ポリマー樹脂層を有さない)も提供する。
前記光安定剤は、トリアジン系紫外線吸収剤、ベンゾトリアゾール系紫外線吸収剤、ベンゾフェノン系紫外線吸収剤、及びヒンダードアミン系光安定剤からなる群から選ばれる1又は2以上の化合物でありうる。
前記フィルムは、前記基材層の他方の面に積層された粘着層をさらに含みうる。
前記粘着層は、アクリル系樹脂組成物から形成されていてよい。
前記粘着層の2つの面のうち、基材層と接している面と反対側の面にセパレータが積層されていてよい。
前記フィルムは、屋外において用いるためのものであってよい。
前記フィルムは、文字又は模様が付された面を被覆するために用いられうる。
前記面は、金属面又は樹脂面でありうる。
また、本発明は、光安定剤を、エステル系溶剤、ケトン系溶剤、及び芳香族系溶剤からなる群から選ばれる1つの溶剤又は2つ以上の溶剤の混合物に溶解して溶解液を得る溶解工程、及び前記溶解液を、反応性官能基含有四フッ化エチレン系重合体と混合してフッ素系樹脂組成物を得る混合工程、及び前記フッ素系樹脂組成物を基材層に塗布し、そして硬化させる硬化工程を含み、前記溶解工程において、前記光安定剤は、前記溶剤100質量部又は前記溶剤の混合物100質量部に対して12質量部以下の割合で添加され、前記基材層は、ポリエステル系樹脂から形成されている、透明フィルムの製造方法も提供する。
また、本発明は、光安定剤を、エステル系溶剤、ケトン系溶剤、及び芳香族系溶剤からなる群から選ばれる1つの溶剤又は2つ以上の溶剤の混合物に溶解して溶解液を得る溶解工程、及び、前記溶解液を、反応性官能基含有四フッ化エチレン系重合体と混合してフッ素系樹脂組成物を得る混合工程、及び、前記フッ素系樹脂組成物を基材層に塗布し、そして硬化させる硬化工程を含み、前記溶解工程は、前記光安定剤が前記溶剤又は前記溶剤の混合物に全て溶解されるように実行され、前記基材層は、ポリエステル系樹脂から形成されている、透明フィルムの製造方法も提供する。
なお、本発明の効果は、ここに記載された効果に必ずしも限定されるものではなく、本明細書中に記載されたいずれかの効果であってもよい。
四フッ化エチレン系樹脂及び光安定剤を含む前記フッ素系樹脂層によって、当該フィルムにより被覆された表面の表示(例えば文字又は模様など)を長期間にわたって維持することができ、且つ、当該フィルムにより被覆された物体の劣化を長期間にわたって防ぐことができる。
また、四フッ化エチレン系樹脂及び光安定剤を含む前記フッ素系樹脂層によって、前記基材層の劣化も防ぐことができる。そのため、当該フィルム自体を長期間にわたって維持することができる。
当該他の層は、例えば粘着層でありうる。すなわち、前記基材層の他方の面に、当該粘着層が積層されていてよい。当該粘着層によって、被覆されるべき表面に本発明のフィルムを貼り付けやすくなり、当該表面に安定的に本発明のフィルムを維持することができる。
例えば、本発明のフィルムは、耐湿熱試験環境(1000時間、85℃且つ85%RH)に付された場合に、ASTM E313に従い測定されたΔYI(黄変度)が、例えば0.5以下であり、特には0.4以下であり、より特には0.3以下でありうる。なお、前記耐湿熱試験環境において、本発明のフィルムは、フッ素系樹脂層が当該環境に直接接している状態に置かれ、例えば粘着層が任意の基体に貼り付けられ且つフッ素系樹脂層が露出している状態に置かれる。
例えば、本発明のフィルムは、同試験環境に付された場合に、当該試験環境に付す前の引張強度(JIS K7127に従い測定される)に対する当該試験環境に付した後の引張強度の保持率が、例えば70%以上であり、特には73%以上でありうる、より特には75%以上でありうる。
例えば、本発明のフィルムは、同試験環境に付された場合に、当該試験環境に付す前の引張強度(JIS K7127に従い測定される)に対する当該試験環境に付した後の引張強度の保持率が、例えば60%以上であり、特には63%以上でありうる、より特には65%以上でありうる。
例えば、本発明のフィルムのフッ素系樹脂層の表面は、同試験環境に付された後に、ASTM D3359に従い測定された付着性が例えば3B~5Bであり、特には4B~5Bであり、より特には5Bでありうる。
例えば、本発明のフィルムは、同塩水噴霧に付された場合に、当該塩水噴霧に付す前の伸度(JIS K7127に従い測定される)に対する当該試験環境に付した後の伸度の保持率が、例えば80%以上であり、特には90%以上でありうる、より特には95%以上でありうる。
例えば、本発明のフィルムは、同塩水噴霧に付され後に、ASTM D3359に従い測定された付着性が例えば3B~5Bであり、特には4B~5Bであり、より特には5Bでありうる。
例えば、本発明のフィルムは、同塩水噴霧に付された際に、ASTM E313に従い測定されたΔYI(黄変度)が、例えば0.6以下であり、特には0.5以下であり、より特には0.45以下でありうる。
例えば、本発明のフィルムは、同紫外線照射試験に付された場合に、当該紫外線照射試験に付す前の引張強度(JIS K7127に従い測定される)に対する当該試験環境に付した後の引張強度の保持率が、例えば80%以上であり、特には85%以上でありうる、より特には90%以上でありうる。
例えば、本発明のフィルムは、同紫外線照射試験に付された場合に、当該紫外線照射試験に付す前の伸度(JIS K7127に従い測定される)に対する当該試験環境に付した後の伸度の保持率が、例えば70%以上であり、特には80%以上でありうる、より特には85%以上でありうる。
例えば、本発明のフィルムは、同紫外線照射試験に付された後に、ASTM D3359に従い測定された付着性が例えば3B~5Bであり、特には4B~5Bであり、より特には5Bでありうる。
粘着層103の2つの面のうち、基材層101と接している面と反対側の面に、例えばセパレータ層が設けられていてもよい。セパレータ層を設けることによって、粘着層103が、意図しない表面に貼り付くことを防ぐことができる。
また、基材層101と粘着層103との間にさらに中間層が設けられていてもよい。例えば、基材層101と粘着層103との接着性が悪い場合に、基材層101及び粘着層103の両方への接着性に優れる中間層を設けることで、基材層101と粘着層103とが離れることを防ぐことができる。
前記フッ素系樹脂層は、好ましくは塩素を含まない。塩素を含まないことによって、当該層の耐久性及び/又は防汚性が向上する。
本明細書内において、前記四フッ化エチレン系樹脂は、以下で述べる四フッ化エチレン系重合体(特には反応性官能基含有四フッ化エチレン系重合体)と硬化剤との硬化反応により得られる成分をいう。前記フッ素系樹脂層は、前記四フッ化エチレン系樹脂に加え、光安定剤を含む。光安定剤は、前記硬化反応に付されるフッ素系樹脂組成物に含まれていてよい。すなわち、前記フッ素系樹脂層は、四フッ化エチレン系重合体と硬化剤と光安定剤とを含むフッ素系樹脂組成物の硬化物でありうる。
前記反応性官能基は、例えば水酸基、カルボキシル基、-COOCO-で表される基、アミノ基、又はシリル基であってよく、好ましくは水酸基である。これらの基によって、前記硬化物を得るための反応が良好に進行する。
これらの反応性官能基のうち、水酸基が、前記硬化物を得るための反応に特に適している。すなわち、前記反応性官能基含有四フッ化エチレン系重合体は、好ましくは水酸基含有四フッ化エチレン系重合体でありうる。
前記反応性官能基がアミノ基である場合、前記反応性官能基を有するモノマーは、例えばアミノビニルエーテル又はアリルアミンであってよい。
前記反応性官能基がシリル基である場合、前記反応性官能基を有するモノマーは、好ましくはシリコーン系ビニルモノマーでありうる。
カルボン酸ビニルエステルとして、例えば酢酸ビニル、プロピオン酸ビニル、酪酸ビニル、イソ酪酸ビニル、ピバリン酸ビニル、カプロン酸ビニル、バーサチック酸ビニル、ラウリン酸ビニル、ステアリン酸ビニル、シクロヘキシルカルボン酸ビニル、安息香酸ビニル、及びパラ-t-ブチル安息香酸ビニルを挙げることができる。
アルキルビニルエーテルとして、例えばメチルビニルエーテル、エチルビニルエーテル、ブチルビニルエーテル、及びシクロヘキシルビニルエーテルを挙げることができる。
非フッ素化オレフィンとして例えば、エチレン、プロピレン、n-ブテン、イソブテンを挙げることができる。
また、前記反応性官能基含有四フッ化エチレン系重合体は、反応性官能基含有モノマーに基づく重合単位及びパーフルオロオレフィンであるフッ素含有モノマーに基づく重合単位に加えて、例えばビニリデンフルオライド(VdF)、クロロトリフルオロエチレン(CTFE)、ビニルフルオライド(VF)、及びフルオロビニルエーテルなどの、パーフルオロオレフィン以外のフッ素系単量体に基づく重合単位を含んでもよい。
より具体的には、前記反応性官能基含有四フッ化エチレン系重合体は、TFE/イソブチレン/ヒドロキシブチルビニルエーテル系共重合体、TFE/バーサチック酸ビニル/ヒドロキシブチルビニルエーテル系共重合体、又はTFE/VdF/ヒドロキシブチルビニルエーテル系共重合体でありうる。前記反応性官能基含有四フッ化エチレン系重合体は、特に好ましくは、TFE/イソブチレン/ヒドロキシブチルビニルエーテル系共重合体又はTFE/バーサチック酸ビニル/ヒドロキシブチルビニルエーテル系共重合体でありうる。
前記四フッ化エチレン系重合体として、例えばゼッフルGKシリーズの製品を使用することができる。
前記反応性官能基が水酸基である場合、前記硬化剤は、好ましくはイソシアネート系硬化剤、メラミン樹脂、シリケート化合物、及びイソシアネート基含有シラン化合物から選ばれる1つ又は2つ以上の組み合わせでありうる。
前記反応性官能基がカルボキシル基である場合、前記硬化剤は、好ましくはアミノ系硬化剤及びエポキシ系硬化剤から選ばれる1つ又は2つ以上の組み合わせでありうる。
前記反応性官能基がアミノ基である場合、前記硬化剤は、カルボニル基含有硬化剤、エポキシ系硬化剤、及び酸無水物系硬化剤から選ばれる1つ又は2つ以上の組み合わせでありうる。
前記フッ素系樹脂組成物中の前記硬化剤の含有量は、前記四フッ化エチレン系重合体100質量部に対して、例えば10質量部~30質量部、好ましくは12質量部~28質量部、より好ましくは15質量部~25質量部でありうる。これらの数値範囲は、当該フッ素樹脂組成物の硬化物中の前記硬化剤の含有量についても当てはまる。
前記硬化剤の含有量は、熱分解ガスクロマトグラフ(Py-GC/MS)法により測定されてよい。
前記フッ素系樹脂組成物中の前記HDI系ポリイソシアネートの含有量は、前記四フッ化エチレン系重合体100質量部に対して、例えば10質量部~30質量部、好ましくは12質量部~28質量部、より好ましくは15質量部~25質量部でありうる。これらの数値範囲は、当該フッ素系樹脂組成物の硬化物中の前記HDI系ポリイソシアネートの含有量についても当てはまる。
前記エステル系溶剤として、例えば酢酸エチル、酢酸ブチル、酢酸2-エトキシエチル(酢酸セロソルブ)、及びプロピレングリコールモノメチルエーテルアセテート(PGM-Ac)を挙げることができる。
前記ケトン系溶剤として、例えばアセトン、メチルエチルケトン(MEK)、メチルイソブチルケトン(MIBK)、2-ヘプタノン(MAK)、及びシクロヘキサンを挙げることができる。
前記芳香族系溶剤として、例えばトルエン及びキシレンを挙げることができる。
本発明の他の好ましい実施態様に従い、当該溶剤は、エステル系溶剤と芳香族系溶剤との組み合わせであり、例えば酢酸エチルとトルエンとの組み合わせでありうる。酢酸エチル及びトルエンの質量比は、例えば2:1~20:1、好ましくは5:1~15:1、より好ましくは8:1~12:1でありうる。
本発明のさらに他の好ましい実施態様に従い、当該溶剤は、エステル系溶剤とケトン系溶剤との組み合わせであり、例えば酢酸エチルとMEKとの組み合わせでありうる。酢酸エチル及びMEKの質量比は、例えば3:1~1:3、好ましくは2:1~1:2、より好ましくは1.5:1~1:1.5でありうる。
これらの実施態様は、光安定剤の分散性、特にはトリアジン系光安定剤の分散性の観点から特に好ましい。
化合物1:2-(4,6-ジフェニル-1,3,5-トリアジン-2-イル)-5-[2-(2-エチルヘキサノイルオキシ)エトキシ]フェノール;
化合物2:2,4,6-トリス(2-ヒドロキシ-4-ヘキシルオキシ-3-メチルフェニル)-1,3,5-トリアジン;
化合物3:2-[4-[(2-ヒドロキシ-3-ドデシルオキシプロピル)オキシ]-2-ヒドロキシフェニル]-4,6-ビス(2,4-ジメチルフェニル)-1,3,5-トリアジン;
化合物4:2-[4-[(2-ヒドロキシ-3-トリデシルオキシプロピル)オキシ]-2-ヒドロキシフェニル]-4,6-ビス(2,4-ジメチルフェニル)-1,3,5-トリアジン;
化合物5:2-[4-[(2-ヒドロキシ-3-(2’-エチル)ヘキシル)オキシ]-2-ヒドロキシフェニル]-4,6-ビス(2,4-ジメチルフェニル)-1,3,5-トリアジン;
化合物6:2,4-ビス(2-ヒドロキシ-4-ブチルオキシフェニル)-6-(2,4-ビス-ブチルオキシフェニル)-1,3,5-トリアジン;
化合物7:2-[2-ヒドロキシ-4-(1-オクチルオキシカルボニルエトキシ)-フェニル]-4,6-ビス(4-フェニルフェニル)-1,3,5-トリアジン)。
化合物1は、例えばアデカスタブLA-46として市販されている。
化合物2は、例えばアデカスタブLA―F70として市販されている。
化合物3及び4の組合せは、例えばTINUVIN(商標)400として市販されている。
化合物5は、例えばTINUVIN(商標)405として市販されている。
化合物6は、例えばTINUVIN(商標)460として市販されている。
化合物7は、例えばTINUVIN(商標)479として市販されている。
本発明において、前記光安定剤は、好ましくは、上記化合物1~7からなる群から選ばれる1つ又は2つ以上の組合せであってよい。特に好ましくは、前記光安定剤は、化合物1、化合物3、化合物4、及び化合物7からなる群から選ばれる1つ、2つ、3つ、又は4つであり、より好ましくは化合物1、又は、化合物3、化合物4、及び化合物7の組合せでありうる。
このようなフッ素系樹脂層を有することが、本発明のフィルムに優れた耐候性及び透明性を与えることに特に寄与する。
前記面は、例えば銘板又はシールの面であってよく、例えば電気製品(特には屋外用電気製品)に貼り付けられるための銘板又はシールの面でありうる。また、前記面は、看板又は道路標識の面であってもよい。すなわち、本発明のフィルムは、銘板、シール、看板、又は道路標識を保護するために用いられてよく、又は、当該銘板、シール、看板、又は道路標識の表面に付された文字又は模様を保護するために用いられてよい。本発明のフィルムは、このような用途に特に適している。
前記硬化工程を行うことによって、上記で述べたフッ素系樹脂層が形成される。
当該硬化工程は、前記フッ素系樹脂組成物を、例えば100℃~200℃、好ましくは120℃~180℃で、例えば10秒間~240秒間、好ましくは30秒間~120秒間加熱することを含む。当該加熱によって、前記フッ素系樹脂組成物が硬化されて、フッ素系樹脂層が形成される。
例えば、前記溶剤は、好ましくはエステル系溶剤のみであり、より好ましくは酢酸エチル、酢酸ブチル、酢酸2-エトキシエチル、及びプロピレングリコールモノメチルエーテルアセテートから選ばれる1つまたは2つ以上の組合せのみであり、より好ましくは酢酸エチル及び/又は酢酸ブチルのみであり、特に好ましくは酢酸エチルのみでありうる。
例えば、前記溶剤は、エステル系溶剤と芳香族系溶剤との組み合わせであってもよく、例えば酢酸エチルとトルエンとの組み合わせであってもよい。例えば、酢酸エチル及びトルエン又はMEKの質量比は、例えば2:1~20:1、好ましくは5:1~15:1、より好ましくは8:1~12:1でありうる。
以下(2-1)~(2-4)における試験を行うことにより、光安定剤と溶剤との混合物をフッ素系樹脂組成物へ添加した場合における、光安定剤のフッ素系樹脂組成物内での分散性を評価した。
また、当該塗布後に各フィルムを100℃で30秒間加熱して塗料を硬化させて、フッ素系樹脂層を形成した。当該硬化後に各フィルムを40℃で2日間放置した。当該放置後の当該フッ素系樹脂層の透明性を確認した。その結果、例1~3の塗料から形成されたフッ素系樹脂層はいずれも透明であった。
まず、前記トリアジン系紫外線吸収剤を33質量部の酢酸エチルに添加及び混合して、当該紫外線吸収剤を当該酢酸エチル中に全て溶解させて溶解液を得た。当該溶解液に、前記四フッ化エチレン系重合体組成物、残りの酢酸エチル(84.3質量部)、及び前記硬化剤を添加及び混合してフッ素系樹脂組成物を得た。
当該基材層の他方の面に、前記アクリル系樹脂組成物を約20μmの厚みとなるように塗布した。当該塗布は、ダイ方式の塗布装置を用いて行われた。当該塗布後に、80℃で2分間加熱することによって、当該アクリル系樹脂組成物が硬化され、粘着層が形成された。
以上のとおりにして、フッ素系樹脂層、基材層、及び粘着層がこの順に積層された透明なフィルムが得られた。当該フィルムを、本明細書内以下で「実施例1のフィルム」という。
ルムが得られた。当該フィルムを、本明細書内以下で「実施例1のフィルム」という。
サイクル1:Light12時間(光照射、60℃、70R.H.、750W/m2)
サイクル2:Dark12時間(暗黒、60℃、70R.H.、1時間ごとに水のシャワーを10秒かけた)
すなわち、前記トリアジン系紫外線吸収剤として、アデカスタブLA-46の代わりに、1.6質量部のTINUVIN400(BASF社)及び1.6質量部のTINUVIN479(BASF社)の組合せを用いた。TINUVIN400は、2-[4-[(2-ヒドロキシ-3-ドデシルオキシプロピル)オキシ]-2-ヒドロキシフェニル]-4,6-ビス(2,4-ジメチルフェニル)-1,3,5-トリアジン及び2-[4-[(2-ヒドロキシ-3-トリデシルオキシプロピル)オキシ]-2-ヒドロキシフェニル]-4,6-ビス(2,4-ジメチルフェニル)-1,3,5-トリアジンの組合せである。TINUVIN479は、2-[2-ヒドロキシ-4-(1-オクチルオキシカルボニルエトキシ)-フェニル]-4,6-ビス(4-フェニルフェニル)-1,3,5-トリアジンである。また、前記酢酸エチルの代わりに、50質量部の酢酸エチルと5質量部のトルエンの組合せを用いた。
実施例3のフィルムは、実施例1及び2のフィルムと同様に耐候性に優れていた。
101 基材層
102 フッ素系樹脂層
103 粘着層
Claims (11)
- 熱可塑性樹脂からなる基材層と、
前記基材層の一方の面に積層されたフッ素系樹脂層と、
を含み、
前記熱可塑性樹脂は、ポリエステル系樹脂であり、
前記フッ素系樹脂層が、反応性官能基含有四フッ化エチレン系重合体と硬化剤と光安定剤とを含むフッ素系樹脂組成物の硬化物であり、
前記一方の面には、前記フッ素系樹脂層のみが積層されている、
透明フィルム(ただし、前記フィルムは、フッ素樹脂フィラーを含むフッ素ポリマー樹脂層を有さない)。 - 熱可塑性樹脂からなる基材層と、
前記基材層の一方の面に積層されたフッ素系樹脂層と、
を含む透明フィルムであって、
前記熱可塑性樹脂は、ポリエステル系樹脂であり、
前記フッ素系樹脂層が、反応性官能基含有四フッ化エチレン系重合体と硬化剤と光安定剤とを含むフッ素系樹脂組成物の硬化物であり、
前記フッ素系樹脂層は、前記透明フィルムの表面層を形成する、
前記透明フィルム(ただし、前記フィルムは、フッ素樹脂フィラーを含むフッ素ポリマー樹脂層を有さない)。 - 前記光安定剤が、トリアジン系紫外線吸収剤、ベンゾトリアゾール系紫外線吸収剤、ベンゾフェノン系紫外線吸収剤、及びヒンダードアミン系光安定剤からなる群から選ばれる1つの化合物又は2以上の化合物の組合せである、請求項1又は2に記載のフィルム。
- 前記基材層の他方の面に積層された粘着層をさらに含む、請求項1~3のいずれか一項に記載のフィルム。
- 前記粘着層が、アクリル系樹脂組成物から形成されている、請求項4に記載のフィルム。
- 前記粘着層の2つの面のうち、基材層と接している面と反対側の面にセパレータが積層されている、請求項4又は5に記載のフィルム。
- 屋外において用いるための、請求項1~6のいずれか一項に記載のフィルム。
- 文字又は模様が付された面を被覆するために用いられる、請求項1~7のいずれか一項に記載のフィルム。
- 前記面が金属面又は樹脂面である、請求項8に記載のフィルム。
- 光安定剤を、エステル系溶剤、ケトン系溶剤、及び芳香族系溶剤からなる群から選ばれる1つの溶剤又は2つ以上の溶剤の混合物に溶解して溶解液を得る溶解工程、及び
前記溶解液を、反応性官能基含有四フッ化エチレン系重合体と混合してフッ素系樹脂組成物を得る混合工程、及び
前記フッ素系樹脂組成物を基材層に塗布し、そして硬化させる硬化工程
を含み、
前記溶解工程において、前記光安定剤は、前記溶剤100質量部又は前記溶剤の混合物100質量部に対して12質量部以下の割合で添加され、
前記基材層は、ポリエステル系樹脂から形成されている、
透明フィルムの製造方法。 - 光安定剤を、エステル系溶剤、ケトン系溶剤、及び芳香族系溶剤からなる群から選ばれる1つの溶剤又は2つ以上の溶剤の混合物に溶解して溶解液を得る溶解工程、及び
前記溶解液を、反応性官能基含有四フッ化エチレン系重合体と混合してフッ素系樹脂組成物を得る混合工程、及び
前記フッ素系樹脂組成物を基材層に塗布し、そして硬化させる硬化工程
を含み、
前記溶解工程は、前記光安定剤が前記溶剤又は前記溶剤の混合物に全て溶解されるように実行され、
前記基材層は、ポリエステル系樹脂から形成されている、
透明フィルムの製造方法。
Priority Applications (9)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2019052293A JP7318908B2 (ja) | 2019-03-20 | 2019-03-20 | フィルム及びフッ素系樹脂組成物の製造方法 |
PCT/JP2020/009724 WO2020189346A1 (ja) | 2019-03-20 | 2020-03-06 | フィルム及びフッ素系樹脂組成物の製造方法 |
PH1/2021/552250A PH12021552250A1 (en) | 2019-03-20 | 2020-03-06 | Film and production method for fluororesin composition |
MYPI2021005436A MY205108A (en) | 2019-03-20 | 2020-03-06 | Film and production method for fluororesin composition |
SG11202110244QA SG11202110244QA (en) | 2019-03-20 | 2020-03-06 | Film and method of manufacturing fluororesin composition |
CN202080022432.6A CN113573902A (zh) | 2019-03-20 | 2020-03-06 | 膜以及氟类树脂组合物的制造方法 |
US17/440,609 US20220162479A1 (en) | 2019-03-20 | 2020-03-06 | Film and method of manufacturing fluororesin composition |
MX2021010895A MX2021010895A (es) | 2019-03-20 | 2020-03-06 | Pelicula y metodo para manufacturar composicion de fluororesina. |
TW109108683A TW202100362A (zh) | 2019-03-20 | 2020-03-17 | 膜以及氟系樹脂組成物之製造方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2019052293A JP7318908B2 (ja) | 2019-03-20 | 2019-03-20 | フィルム及びフッ素系樹脂組成物の製造方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2020151950A JP2020151950A (ja) | 2020-09-24 |
JP7318908B2 true JP7318908B2 (ja) | 2023-08-01 |
Family
ID=72520992
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2019052293A Active JP7318908B2 (ja) | 2019-03-20 | 2019-03-20 | フィルム及びフッ素系樹脂組成物の製造方法 |
Country Status (9)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US20220162479A1 (ja) |
JP (1) | JP7318908B2 (ja) |
CN (1) | CN113573902A (ja) |
MX (1) | MX2021010895A (ja) |
MY (1) | MY205108A (ja) |
PH (1) | PH12021552250A1 (ja) |
SG (1) | SG11202110244QA (ja) |
TW (1) | TW202100362A (ja) |
WO (1) | WO2020189346A1 (ja) |
Families Citing this family (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP7494667B2 (ja) | 2020-09-10 | 2024-06-04 | 住友ゴム工業株式会社 | 二輪自動車用タイヤ |
CN113683972B (zh) * | 2021-08-31 | 2023-04-14 | 苏州赛伍应用技术股份有限公司 | 一种防爆胶带及其制备方法和用途 |
Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2011090023A1 (ja) | 2010-01-20 | 2011-07-28 | 東レ株式会社 | 太陽電池モジュール用裏面封止シートおよび太陽電池モジュール |
JP2017098483A (ja) | 2015-11-27 | 2017-06-01 | 凸版印刷株式会社 | 太陽電池表面保護シート及びその太陽電池表面保護シートを用いた太陽電池モジュール及びその製造方法 |
JP2018107259A (ja) | 2016-12-26 | 2018-07-05 | 大日本印刷株式会社 | 太陽電池モジュール用の透明保護シート |
Family Cites Families (14)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2739976B2 (ja) * | 1988-12-05 | 1998-04-15 | 電気化学工業株式会社 | フツ素樹脂系フイルム積層体 |
JP2981270B2 (ja) * | 1990-10-02 | 1999-11-22 | 日本カーバイド工業株式会社 | マーキングフィルム構造物 |
JP3117511B2 (ja) * | 1991-10-16 | 2000-12-18 | 旭硝子株式会社 | 塗料用組成物および塗装方法 |
JPH07109435A (ja) * | 1993-07-14 | 1995-04-25 | Asahi Glass Co Ltd | 屋外物品 |
JPH083519A (ja) * | 1994-06-27 | 1996-01-09 | Sekisui Chem Co Ltd | 粘着シート |
US6444311B1 (en) * | 1999-10-19 | 2002-09-03 | Saint-Gobain Performance Plastics Corporation | Impact resistant protective multilayer film |
KR20080022172A (ko) * | 2005-06-13 | 2008-03-10 | 쓰리엠 이노베이티브 프로퍼티즈 캄파니 | 플루오로중합체 함유 라미네이트 |
JP4301375B2 (ja) * | 2006-07-18 | 2009-07-22 | 平岡織染株式会社 | 耐久性及び透光性の高い積層膜材 |
DE102008047965A1 (de) * | 2008-09-18 | 2010-03-25 | Tesa Se | Haftklebeband für Solar Panels |
TW201349515A (zh) * | 2012-05-16 | 2013-12-01 | Saint Gobain Performance Plast | 光伏打背板 |
KR101607014B1 (ko) * | 2013-09-30 | 2016-03-28 | 주식회사 엘지화학 | 다층 필름 |
JP2015179757A (ja) * | 2014-03-19 | 2015-10-08 | リンテック株式会社 | 太陽電池用保護シートおよび太陽電池モジュール |
CN107984842A (zh) * | 2017-11-23 | 2018-05-04 | 泰州隆基乐叶光伏科技有限公司 | 一种氟膜、背板和光伏组件 |
MX2020013660A (es) * | 2018-06-22 | 2021-03-02 | Kobayashi & Co Ltd | Pelicula de liberacion y metodo para fabricar la pelicula de liberacion. |
-
2019
- 2019-03-20 JP JP2019052293A patent/JP7318908B2/ja active Active
-
2020
- 2020-03-06 SG SG11202110244QA patent/SG11202110244QA/en unknown
- 2020-03-06 CN CN202080022432.6A patent/CN113573902A/zh active Pending
- 2020-03-06 US US17/440,609 patent/US20220162479A1/en active Pending
- 2020-03-06 MY MYPI2021005436A patent/MY205108A/en unknown
- 2020-03-06 MX MX2021010895A patent/MX2021010895A/es unknown
- 2020-03-06 PH PH1/2021/552250A patent/PH12021552250A1/en unknown
- 2020-03-06 WO PCT/JP2020/009724 patent/WO2020189346A1/ja active Application Filing
- 2020-03-17 TW TW109108683A patent/TW202100362A/zh unknown
Patent Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2011090023A1 (ja) | 2010-01-20 | 2011-07-28 | 東レ株式会社 | 太陽電池モジュール用裏面封止シートおよび太陽電池モジュール |
JP2017098483A (ja) | 2015-11-27 | 2017-06-01 | 凸版印刷株式会社 | 太陽電池表面保護シート及びその太陽電池表面保護シートを用いた太陽電池モジュール及びその製造方法 |
JP2018107259A (ja) | 2016-12-26 | 2018-07-05 | 大日本印刷株式会社 | 太陽電池モジュール用の透明保護シート |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2020151950A (ja) | 2020-09-24 |
PH12021552250A1 (en) | 2022-11-14 |
CN113573902A (zh) | 2021-10-29 |
TW202100362A (zh) | 2021-01-01 |
MX2021010895A (es) | 2021-10-01 |
SG11202110244QA (en) | 2021-10-28 |
WO2020189346A1 (ja) | 2020-09-24 |
US20220162479A1 (en) | 2022-05-26 |
MY205108A (en) | 2024-10-02 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2000281935A (ja) | 紫外線硬化性被覆用樹脂組成物 | |
WO2007063698A1 (ja) | 太陽電池の保護カバー用塗料組成物 | |
US20150252207A1 (en) | Photocurable composition | |
JPWO2011158898A1 (ja) | 太陽電池モジュール用耐侯性バックシート | |
JP5900532B2 (ja) | 太陽電池のバックシート、太陽電池モジュール、及び、太陽電池パネル | |
JP7318908B2 (ja) | フィルム及びフッ素系樹脂組成物の製造方法 | |
JP6981467B2 (ja) | 積層体、印刷物およびその製造方法 | |
JP2012035513A (ja) | 化粧シート及びこれを用いた金属化粧板 | |
JP5685424B2 (ja) | Led装置用塗料組成物、それを用いたled装置及びledランプ | |
JP2019167489A (ja) | 光硬化樹脂組成物および自己修復フィルム | |
KR102494761B1 (ko) | 다층 시트 및 이의 제조방법 | |
US10399116B2 (en) | Laminate and production process thereof | |
JP2009057391A (ja) | 塗料用含フッ素共重合体溶液および塗料 | |
JP2011225674A (ja) | 風力発電機のブレードに用いる表面塗布用塗料組成物、ならびに風力発電機のブレードおよびその製造方法 | |
WO2021251135A1 (ja) | フッ素樹脂組成物、硬化被膜、積層フィルム、および構造体 | |
WO2013080913A1 (ja) | 塗料、塗膜、太陽電池モジュールのバックシート、及び、太陽電池モジュール | |
CN111511554B (zh) | 装饰薄膜、装饰薄膜的制造方法、及带装饰薄膜的三维成形品的制造方法 | |
WO2019124495A1 (ja) | 加飾フィルムおよび加飾フィルム付き3次元成形品の製造方法 | |
CN114058098A (zh) | 膜、其制造方法和用途 | |
JP2006002034A (ja) | 含フッ素樹脂粉体塗料組成物 | |
JP7226934B2 (ja) | 樹脂組成物及び積層体 | |
JP2003253222A (ja) | 粘着保護フィルム | |
US20230235152A1 (en) | Resin composition and layered body | |
JPS63199771A (ja) | コ−テイング組成物 | |
JP6115222B2 (ja) | 太陽電池モジュール用裏面保護シート |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20220304 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20221004 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20221111 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20230307 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20230501 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20230711 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20230712 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 7318908 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |