JP7318726B2 - 優先度制御装置、優先度制御方法及びプログラム - Google Patents
優先度制御装置、優先度制御方法及びプログラム Download PDFInfo
- Publication number
- JP7318726B2 JP7318726B2 JP2021554452A JP2021554452A JP7318726B2 JP 7318726 B2 JP7318726 B2 JP 7318726B2 JP 2021554452 A JP2021554452 A JP 2021554452A JP 2021554452 A JP2021554452 A JP 2021554452A JP 7318726 B2 JP7318726 B2 JP 7318726B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- communication
- priority
- controlled
- quality
- mathematical model
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims description 30
- 238000004891 communication Methods 0.000 claims description 438
- 238000013178 mathematical model Methods 0.000 claims description 79
- 238000004458 analytical method Methods 0.000 claims description 21
- 238000012549 training Methods 0.000 claims description 15
- 238000013468 resource allocation Methods 0.000 claims description 7
- 238000012545 processing Methods 0.000 claims description 5
- 238000010801 machine learning Methods 0.000 claims description 4
- 230000008569 process Effects 0.000 claims description 4
- 230000007774 longterm Effects 0.000 claims description 3
- 230000006870 function Effects 0.000 description 12
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 11
- 230000008859 change Effects 0.000 description 10
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 7
- 238000011156 evaluation Methods 0.000 description 7
- 230000003247 decreasing effect Effects 0.000 description 6
- 230000006866 deterioration Effects 0.000 description 6
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 6
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 6
- 238000012546 transfer Methods 0.000 description 5
- 238000007726 management method Methods 0.000 description 4
- 230000015654 memory Effects 0.000 description 4
- 238000004705 quadratic configuration interaction calculation Methods 0.000 description 4
- 238000004590 computer program Methods 0.000 description 3
- 238000012544 monitoring process Methods 0.000 description 3
- 238000007430 reference method Methods 0.000 description 3
- 238000012423 maintenance Methods 0.000 description 2
- 238000005457 optimization Methods 0.000 description 2
- 238000012706 support-vector machine Methods 0.000 description 2
- 241001522296 Erithacus rubecula Species 0.000 description 1
- 238000000342 Monte Carlo simulation Methods 0.000 description 1
- 238000013528 artificial neural network Methods 0.000 description 1
- 230000008901 benefit Effects 0.000 description 1
- 230000002457 bidirectional effect Effects 0.000 description 1
- 238000004364 calculation method Methods 0.000 description 1
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 1
- 238000012217 deletion Methods 0.000 description 1
- 230000037430 deletion Effects 0.000 description 1
- 238000010295 mobile communication Methods 0.000 description 1
- 238000007637 random forest analysis Methods 0.000 description 1
- 230000004044 response Effects 0.000 description 1
- 238000004088 simulation Methods 0.000 description 1
- 238000011144 upstream manufacturing Methods 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04W—WIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
- H04W28/00—Network traffic management; Network resource management
- H04W28/02—Traffic management, e.g. flow control or congestion control
- H04W28/0268—Traffic management, e.g. flow control or congestion control using specific QoS parameters for wireless networks, e.g. QoS class identifier [QCI] or guaranteed bit rate [GBR]
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04L—TRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
- H04L47/00—Traffic control in data switching networks
- H04L47/10—Flow control; Congestion control
- H04L47/24—Traffic characterised by specific attributes, e.g. priority or QoS
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04B—TRANSMISSION
- H04B7/00—Radio transmission systems, i.e. using radiation field
- H04B7/14—Relay systems
- H04B7/15—Active relay systems
- H04B7/155—Ground-based stations
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04L—TRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
- H04L47/00—Traffic control in data switching networks
- H04L47/70—Admission control; Resource allocation
- H04L47/80—Actions related to the user profile or the type of traffic
- H04L47/805—QOS or priority aware
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04L—TRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
- H04L47/00—Traffic control in data switching networks
- H04L47/70—Admission control; Resource allocation
- H04L47/82—Miscellaneous aspects
- H04L47/822—Collecting or measuring resource availability data
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04W—WIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
- H04W28/00—Network traffic management; Network resource management
- H04W28/16—Central resource management; Negotiation of resources or communication parameters, e.g. negotiating bandwidth or QoS [Quality of Service]
- H04W28/18—Negotiating wireless communication parameters
- H04W28/20—Negotiating bandwidth
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
- Signal Processing (AREA)
- Quality & Reliability (AREA)
- Mobile Radio Communication Systems (AREA)
Description
続いて、本発明を、Public Safety向けに通信サービスを提供するPS-LTEシステムに適用した第1の実施形態について図面を参照して詳細に説明する。図2は、本発明の第1の実施形態の優先度制御装置を含んだ通信システムの構成を示す図である。なお、LTEは、Long Term Evolutionの略である。
・パケット遅延(Packet Delay in the DL per QCI)
・パケットロス率(Packet Discard Rate in the DL per QCI, Packet Uu Loss Rate in the DL per QCI, Packet Loss Rate in the UL per QCI)
通信負荷情報は、上記に限られたものではなく、CPU等の処理装置の使用率、キューやメモリの使用率、キューやメモリ内のデータ量、流入通信量(流入データ量)、通信回線帯域の使用率などを含む、通信の負荷を直接的または間接的に示す情報を用いることができる。
上記した第1の実施形態では、PS-LTEへの適用を前提としたが、本発明は、LTEのみならず、その他の無線通信システムや有線通信システムにも適用することができる。続いて、本発明を有線通信システムに適用した第2の実施形態について説明する。図7は、本発明の第2の実施形態の優先度制御装置を含んだ通信システムの構成を示す図である。優先度制御装置100aの基本的な構成は第1の実施形態と同様であるため、以下、その相違点を中心に説明する。
優先度制御部103aが制御する優先度としては、上述のVLANタグフィールド内のPCP、IPヘッダ内のTOSフィールドに設定されたDSCPやIP Precedenceなどを用いることができる。
続いて、上記した優先度制御装置に、待ち行列理論を用いて通信品質を解析する通信品質解析機能を追加した第3の実施形態について説明する。図8は、本発明の第3の実施形態の優先度制御装置を含んだ通信システムの構成を示す図である。優先度制御装置100bの基本的な構成は第1の実施形態と同様であるため、以下、その相違点を中心に説明する。
通信品質解析部105は、上記優先度変更を実施したと仮定した場合に、算出した各キューの通信品質が所要通信品質を満足可能か否かを判定する(ステップS105)。
続いて、上記した優先度制御装置に、数理モデルの生成機能を追加した第4の実施形態について説明する。図10は、本発明の第4の実施形態の優先度制御装置を含んだ通信システムの構成を示す図である。優先度制御装置100cの基本的な構成は第1の実施形態と同様であるため、以下、その相違点を中心に説明する。
[学習器(数理モデル)の構成方法]
上記した実施形態では、優先度毎かつ制御方向毎に学習器(数理モデル)を用意するものとして説明したが、優先度毎に学習器(数理モデル)を用意してもよい。この場合、訓練データ中の特徴データに「優先度変更量」を追加してもよい。制御対象の通信について優先度をAからBに変更する場合、優先度A用の学習器に対し、優先度毎の通信負荷情報および優先度変更量(=B-A)を含む特徴データを入力することで、当該優先度変更を実施した際に制御対象の通信の通信品質が所要通信品質を満足可能か否かを予測することができる。
上記した実施形態では、映像配信サーバー600から端末500向けの映像配信を制御対象とするものとして説明したが、その他の通信も、制御対象とすることができる。例えば、映像以外のストリーミング通信(例:音声、音楽、放送など)に加え、ファイル転送、WEBブラウジング、テキストチャット、電話などを制御対象とすることができる。
上記した実施形態の図6のステップS001において、制御対象の通信が複数ある場合、特定のルールを用いて、制御対象の通信を選択してもよい。例えば、通信品質の所要通信品質からの乖離度合や通信量をもとに、制御対象の通信を選択してもよい。例えば、通信量が多い通信(あるいは少ない通信)から優先的に選択してもよいし、通信品質の所要通信品質からの乖離度合が大きい通信(あるいは小さい通信)から優先的に選択してもよい。
[第1の形態]
(上記第1の視点による優先度制御装置参照)
[第2の形態]
上記した優先度制御装置の数理モデルは、前記制御対象の通信について、当該通信の優先度を現在の優先度である第2の優先度から、前記第1の優先度に変更した場合における前記通信品質と、当該通信の優先度が前記第2の優先度に設定されているときの前記通信負荷情報と、の関係性を示す数理モデルとすることができる。
[第3の形態]
上記した優先度制御装置の優先度制御部は、前記制御対象の通信の優先度が前記第2の優先度のときの通信品質が前記所定の条件を満足している場合、前記数理モデルを用いて、前記通信品質が前記所定の条件を満足可能な前記第1の優先度の中から、前記第2の優先度よりも低い優先度を求める構成を採ることができる。
[第4の形態]
上記した優先度制御装置が参照する前記数理モデルは、前記中継装置における優先度毎の通信負荷情報を少なくとも含む特徴データと、前記制御対象の通信の優先度を前記第1の優先度に設定した場合に前記制御対象の通信の通信品質が前記所定の条件を満足したか否かを示すラベルとを含む訓練データを用いて、機械学習により生成される数理モデルとすることができる。
[第5の形態]
上記した優先度制御装置は、さらに、
数理モデルを生成する数理モデル生成部を備えていてもよい。
[第6の形態]
上記した優先度制御装置による制御対象の通信は、PS-LTE(Public Safety Long Term Evolution)網を用いて送信されるストリーミングデータとすることもできる。
[第7の形態]
上記した優先度制御装置の前記優先度制御部は、
前記制御対象の通信が複数ある場合、通信量、前記通信品質取得部にて取得した通信品質の、前記所定の条件からの乖離度合、の少なくともいずれかに基づき、前記制御対象の通信を選択する構成を採ることができる。
[第8の形態]
上記した優先度制御装置において、さらに、
前記優先度別に設けられたキューに関し、各キューに入力される通信パケットおよび各キューから出力される通信パケットに所定の確率分布をそれぞれ仮定し、各キューにおける平均パケット遅延、平均パケットロス率、平均待ちパケット数の少なくともいずれかを待ち行列理論に基づき算出する通信品質解析部をさらに備え、
前記優先度制御部は、前記数理モデルと前記通信品質解析部とを併用して前記第1の優先度を求め、前記制御対象の通信の優先度として設定する構成を採ることができる。
[第9の形態]
(上記第2の視点による優先度制御方法参照)
[第10の形態]
(上記第3の視点によるコンピュータプログラム参照)
に実行させる。
なお、上記第9~第10の形態は、第1の形態と同様に、第2~第8の形態に展開することが可能である。
11、101、101a 負荷情報取得部
12、102、102a 通信品質取得部
13、103、103a、103b 優先度制御部
14 数理モデル
104、104a 数理モデル記憶部
104c 数理モデル生成部
105 通信品質解析部
200 O&M装置
300 LTEコア網
301 PCRF
302 MME
303 HSS
304 S-GW
305 P-GW
400 基地局
500 端末
600 映像配信サーバー
700 学習器
800 ネットワーク
810 L2SW/L3SW
9000 コンピュータ
9010 CPU
9020 通信インターフェース
9030 メモリ
9040 補助記憶装置
P パケット
Claims (10)
- 2以上の通信装置間の通信毎に設定される優先度に応じ、各通信に対する通信リソース割当を制御する中継装置における前記優先度毎の通信負荷情報を取得する負荷情報取得部と、
制御対象の通信についての通信品質を取得する通信品質取得部と、
前記制御対象の通信について、当該通信の優先度を第1の優先度に設定する前の前記通信負荷情報と、当該通信の優先度を前記第1の優先度に設定した場合の前記通信品質と、の関係性を示す数理モデルを用いて、前記制御対象の通信について、前記通信品質が所定の条件を満足可能な前記第1の優先度を求め、前記制御対象の通信の優先度として設定する優先度制御部と、
を備える優先度制御装置。 - 前記数理モデルは、前記制御対象の通信について、当該通信の優先度を現在の優先度である第2の優先度から、前記第1の優先度に変更した場合における前記通信品質と、当該通信の優先度が前記第2の優先度に設定されているときの前記通信負荷情報と、の関係性を示す数理モデルである請求項1の優先度制御装置。
- 前記優先度制御部は、
前記制御対象の通信の優先度が前記第2の優先度のときの通信品質が前記所定の条件を満足している場合、前記数理モデルを用いて、前記通信品質が前記所定の条件を満足可能な前記第1の優先度の中から、前記第2の優先度よりも低い優先度を求める請求項2の優先度制御装置。 - 前記数理モデルは、前記中継装置における優先度毎の通信負荷情報を少なくとも含む特徴データと、前記制御対象の通信の優先度を前記第1の優先度に設定した場合に前記制御対象の通信の通信品質が前記所定の条件を満足したか否かを示すラベルとを含む訓練データを用いて、機械学習により生成される請求項1から3いずれか一の優先度制御装置。
- さらに、
前記数理モデルを生成する数理モデル生成部を備える請求項1から4のいずれか一の優先度制御装置。 - 前記制御対象の通信は、PS-LTE(Public Safety Long Term Evolution)網を用いて送信されるストリーミングデータである請求項1から5いずれか一の優先度制御装置。
- 前記優先度制御部は、
前記制御対象の通信が複数ある場合、通信量、前記通信品質取得部にて取得した通信品質の、前記所定の条件からの乖離度合、の少なくともいずれかに基づき、前記制御対象の通信を選択する請求項1から6いずれか一の優先度制御装置。 - 前記優先度別に設けられたキューに関し、各キューに入力される通信パケットおよび各キューから出力される通信パケットに所定の確率分布をそれぞれ仮定し、各キューにおける平均パケット遅延、平均パケットロス率、平均待ちパケット数の少なくともいずれかを待ち行列理論に基づき算出する通信品質解析部をさらに備え、
前記優先度制御部は、前記数理モデルと前記通信品質解析部とを併用して前記第1の優先度を求め、前記制御対象の通信の優先度として設定する、
請求項1から7のいずれか一の優先度制御装置。 - 2以上の通信装置間の通信毎に設定される優先度に応じ、各通信に対する通信リソース割当を制御する中継装置における前記優先度毎の通信負荷情報を取得し、
制御対象の通信についての通信品質を取得し、
前記制御対象の通信について、当該通信の優先度を第1の優先度に設定する前の前記通信負荷情報と、当該通信の優先度を前記第1の優先度に設定した場合の前記通信品質と、の関係性を示す数理モデルを用いて、前記制御対象の通信について、前記通信品質が所定の条件を満足可能な前記第1の優先度を求め、前記制御対象の通信の優先度として設定する、
優先度制御方法。 - 2以上の通信装置間の通信毎に設定される優先度に応じ、各通信に対する通信リソース割当を制御する中継装置における前記優先度毎の通信負荷情報を取得する処理と、
制御対象の通信についての通信品質を取得する処理と、
前記制御対象の通信について、当該通信の優先度を第1の優先度に設定する前の前記通信負荷情報と、当該通信の優先度を前記第1の優先度に設定した場合の前記通信品質と、の関係性を示す数理モデルを用いて、前記制御対象の通信について、前記通信品質が所定の条件を満足可能な前記第1の優先度を求め、前記制御対象の通信の優先度として設定する処理とを、
優先度制御装置に搭載されたコンピュータに実行させるプログラム。
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
PCT/JP2019/043407 WO2021090383A1 (ja) | 2019-11-06 | 2019-11-06 | 優先度制御装置、優先度制御方法及びプログラム |
Publications (3)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPWO2021090383A1 JPWO2021090383A1 (ja) | 2021-05-14 |
JPWO2021090383A5 JPWO2021090383A5 (ja) | 2022-07-12 |
JP7318726B2 true JP7318726B2 (ja) | 2023-08-01 |
Family
ID=75848780
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2021554452A Active JP7318726B2 (ja) | 2019-11-06 | 2019-11-06 | 優先度制御装置、優先度制御方法及びプログラム |
Country Status (3)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US12231947B2 (ja) |
JP (1) | JP7318726B2 (ja) |
WO (1) | WO2021090383A1 (ja) |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN114257965B (zh) * | 2021-12-27 | 2023-09-12 | 重庆金康赛力斯新能源汽车设计院有限公司 | 基于多蓝牙设备连接的车载终端控制方法、装置及存储介质 |
Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2007228148A (ja) | 2006-02-22 | 2007-09-06 | Furuno Electric Co Ltd | パケット通信装置 |
JP2019169783A (ja) | 2018-03-22 | 2019-10-03 | 日本電気株式会社 | 経路制御システム、経路制御方法、及び、プログラム |
Family Cites Families (13)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP3246380B2 (ja) | 1997-02-18 | 2002-01-15 | 日本電信電話株式会社 | パケット通信方法及びパケット通信システム |
JP2003224703A (ja) | 2002-01-31 | 2003-08-08 | Konica Corp | 画像読み取り装置及び画像読み取り方法 |
JP3828431B2 (ja) | 2002-01-31 | 2006-10-04 | 株式会社エヌ・ティ・ティ・ドコモ | 基地局、制御装置、通信システム及び通信方法 |
JP3786935B2 (ja) | 2003-06-20 | 2006-06-21 | 日本電信電話株式会社 | 再挑戦通信制御方法及びそのシステム、並びにプログラム |
JP2007221318A (ja) | 2006-02-15 | 2007-08-30 | Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> | 双方向映像通信サービスの品質管理・品質制御方法、品質管理方法、品質制御方法、品質管理・制御システム、品質管理装置、品質制御装置 |
JP5637749B2 (ja) * | 2010-06-30 | 2014-12-10 | アラクサラネットワークス株式会社 | パケット中継装置 |
EP2679071A4 (en) | 2011-02-23 | 2016-01-20 | Nec Corp | RADIO RESOURCE RANGE DEFINITION DEVICE, RADIO RESOURCE RANGE DEFINITION METHOD, AND RECORDING MEDIUM |
JP5975868B2 (ja) | 2012-12-26 | 2016-08-23 | エヌ・ティ・ティ・コムウェア株式会社 | ネットワーク制御システム、ネットワーク制御装置、ネットワーク制御方法およびネットワーク制御プログラム |
US20140269281A1 (en) * | 2013-03-14 | 2014-09-18 | Cavium, Inc. | Apparatus and Method for Providing Sort Offload |
US10660146B2 (en) * | 2014-03-21 | 2020-05-19 | Samsung Electronics Co., Ltd. | Methods and apparatus for device to device synchronization priority |
EP3363233B1 (en) * | 2015-10-12 | 2020-01-01 | Telefonaktiebolaget LM Ericsson (publ) | Load balancing of data traffic in a communications network |
JP6566875B2 (ja) | 2016-01-22 | 2019-08-28 | Kddi株式会社 | 情報処理装置、情報処理システム、および情報処理方法 |
WO2017142345A1 (en) * | 2016-02-18 | 2017-08-24 | Samsung Electronics Co., Ltd. | Method and terminal for providing mcptt(mission critical push to talk) service |
-
2019
- 2019-11-06 JP JP2021554452A patent/JP7318726B2/ja active Active
- 2019-11-06 WO PCT/JP2019/043407 patent/WO2021090383A1/ja active Application Filing
- 2019-11-06 US US17/770,735 patent/US12231947B2/en active Active
Patent Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2007228148A (ja) | 2006-02-22 | 2007-09-06 | Furuno Electric Co Ltd | パケット通信装置 |
JP2019169783A (ja) | 2018-03-22 | 2019-10-03 | 日本電気株式会社 | 経路制御システム、経路制御方法、及び、プログラム |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
WO2021090383A1 (ja) | 2021-05-14 |
US20220408304A1 (en) | 2022-12-22 |
JPWO2021090383A1 (ja) | 2021-05-14 |
US12231947B2 (en) | 2025-02-18 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US10999758B2 (en) | Systems and method for quality of service monitoring, policy enforcement, and charging in a communications network | |
CN106716955B (zh) | 用于软件定义网络中的传输管理的系统和方法 | |
CN107113243B (zh) | 用于利用网络运营商管理网络流量的系统和方法 | |
US9282052B2 (en) | End-to-end quality of service optimization and reporting | |
CN109451534B (zh) | 一种用于5G系统会话管理中QoS流的动态控制方法和装置 | |
EP3251451B1 (en) | Method and device for selecting uplink data | |
CN105637923B (zh) | 无线电接入网(ran)传输演进分组核心(epc)协同作用 | |
US10715453B2 (en) | Method and network node for congestion management in a wireless communications network | |
CN112073991B (zh) | 一种接入网的业务处理方法及设备 | |
Amani et al. | Programmable policies for data offloading in LTE network | |
JP7318726B2 (ja) | 優先度制御装置、優先度制御方法及びプログラム | |
Yuan et al. | iVoIP: an intelligent bandwidth management scheme for VoIP in WLANs | |
EP3198983B1 (en) | Method for managing transport tunnels of packet data services in a lte telecommunication network and network architecture implementing such method | |
Sawad et al. | Performance parameters consideration for 5G backhaul network | |
CN114727308B (zh) | 一种信息处理方法、装置、设备及可读存储介质 | |
US20240284441A1 (en) | Policy based performance management for highly scalable o-ran networks | |
US11722930B2 (en) | Systems and methods for dynamic rule determination for user plane data in a wireless network | |
CN114727308A (zh) | 一种信息处理方法、装置、设备及可读存储介质 | |
Toseef et al. | Coordinated LTE uplink radio interface scheduling | |
JP2018026711A (ja) | QoS制御システム及び方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20220428 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20220428 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20230620 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20230703 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 7318726 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |