JP7318630B2 - power transmission device - Google Patents
power transmission device Download PDFInfo
- Publication number
- JP7318630B2 JP7318630B2 JP2020208851A JP2020208851A JP7318630B2 JP 7318630 B2 JP7318630 B2 JP 7318630B2 JP 2020208851 A JP2020208851 A JP 2020208851A JP 2020208851 A JP2020208851 A JP 2020208851A JP 7318630 B2 JP7318630 B2 JP 7318630B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- state
- output shaft
- input
- switching
- distribution
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 title claims description 180
- 238000005096 rolling process Methods 0.000 claims 1
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 39
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 34
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 34
- 230000008859 change Effects 0.000 description 28
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 description 8
- 230000009467 reduction Effects 0.000 description 6
- 239000003638 chemical reducing agent Substances 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 230000001172 regenerating effect Effects 0.000 description 1
- 230000007704 transition Effects 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02T—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
- Y02T10/00—Road transport of goods or passengers
- Y02T10/60—Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
- Y02T10/62—Hybrid vehicles
Landscapes
- Structure Of Transmissions (AREA)
Description
本発明は、動力伝達装置に関する。 The present invention relates to power transmission devices.
車両に搭載される動力伝達装置として、エンジン(第1動力源)からの動力を前輪と後輪とに分配して伝達するトランスファが知られている。トランスファの出力側は、前輪用プロペラシャフトと後輪用プロペラシャフトとに連結されている。そして、トランスファでは、一方のプロペラシャフトのみに動力を出力する二輪駆動状態と、両方のプロペラシャフトに動力を出力する四輪駆動状態との間で切り替え可能である。 2. Description of the Related Art As a power transmission device mounted on a vehicle, a transfer that distributes and transmits power from an engine (first power source) to front wheels and rear wheels is known. The output side of the transfer is connected to a front wheel propeller shaft and a rear wheel propeller shaft. The transfer can switch between a two-wheel drive state in which power is output to only one propeller shaft and a four-wheel drive state in which power is output to both propeller shafts.
特許文献1には、トランスファケース内に副動力源(第2動力源)を備えたトランスファにおいて、第2動力源から出力された動力を、一つの遊星歯車装置(差動装置)を介して前輪および後輪へ伝達することが開示されている。特許文献1に記載の構成では、差動装置に含まれる三つの回転要素のうちの一つの回転要素をトランスファケース(固定部材)に固定することによって、差動装置を変速機として機能させ、第1動力源の回転を差動装置で変速して出力部材に伝達することができる。
In
2つの動力源を差動装置に接続しつつ差動装置の回転要素を固定する場合、特許文献1に記載の構成のように固定部材に固定可能な回転要素といずれかの動力源に接続する回転要素とが同一に構成された動力伝達装置では、2つの動力源の動力を出力軸に伝達できない。
When two power sources are connected to the differential and the rotary element of the differential is fixed, the rotary element that can be fixed to the fixed member is connected to one of the power sources as in the configuration described in
本発明は、上記事情に鑑みてなされたものであって、差動装置に含まれる三つの回転要素のうちの一つの回転要素を固定部材に固定した状態で、一方の動力源の動力を駆動輪に伝達することができる動力伝達装置を提供することを目的とする。 The present invention has been made in view of the above circumstances, and drives the power of one of the power sources while one of the three rotating elements included in the differential is fixed to a fixed member. An object of the present invention is to provide a power transmission device capable of transmitting power to wheels.
本発明は、第1動力源からの動力を入力する入力軸と、第2動力源と、第1駆動輪に動力を伝達する第1出力軸と、第2駆動輪に動力を伝達する第2出力軸と、三つの回転要素を有する差動装置と、前記入力軸と前記第1出力軸と前記第2出力軸と前記三つの回転要素との接続関係を選択的に切り替える接続切替装置と、を備え、前記接続切替装置が前記三つの回転要素のうちのいずれか一つの回転要素を固定部材に選択的に固定するように構成された動力伝達装置であって、前記第2動力源は、前記三つの回転要素のうち前記接続切替装置によって前記固定部材に固定される回転要素以外の回転要素に連結され、前記差動装置は、前記接続切替装置によって複数のモードに切り替わることが可能であり、前記複数のモードは、前記三つの回転要素のうち、いずれか一つの回転要素が前記入力軸に連結され、かつ残りの回転要素のうちの一方が前記固定部材に固定されているとともに、他方が前記第1出力軸に連結された第1モードと、前記三つの回転要素が、前記第2動力源と、前記第1出力軸と、前記第2出力軸とにそれぞれ連結された第2モードと、を含むことを特徴とする。 The present invention provides an input shaft for inputting power from a first power source, a second power source, a first output shaft for transmitting power to the first drive wheels, and a second drive shaft for transmitting power to the second drive wheels. an output shaft, a differential device having three rotating elements, a connection switching device for selectively switching a connection relationship between the input shaft, the first output shaft, the second output shaft and the three rotating elements; wherein the connection switching device is configured to selectively fix any one of the three rotating elements to a fixed member, wherein the second power source comprises Among the three rotating elements, the connection switching device connects to a rotating element other than the rotating element fixed to the fixed member, and the differential device can be switched between a plurality of modes by the connection switching device. , the plurality of modes are configured such that one of the three rotating elements is connected to the input shaft, one of the remaining rotating elements is fixed to the fixed member, and the other is fixed to the fixed member. is connected to the first output shaft; and a second mode in which the three rotating elements are connected to the second power source, the first output shaft, and the second output shaft, respectively. and
この構成によれば、第2動力源を備えた動力伝達装置について、差動装置を構成する三つの回転要素のうち、固定部材に固定される回転要素以外の回転要素に、第2動力源が接続されている。これにより、一つの回転要素を固定部材に固定した状態で、動力を伝達する場合、第2動力源の動力を第1出力軸および第2出力軸に伝達させることができる。 According to this configuration, in the power transmission device including the second power source, the second power source is connected to the rotating element other than the rotating element fixed to the fixed member, out of the three rotating elements forming the differential. It is connected. Accordingly, when power is transmitted with one rotating element fixed to the fixed member, the power of the second power source can be transmitted to the first output shaft and the second output shaft.
また、第1動力源からの動力を入力する入力軸と、第2動力源として機能するモータと、主駆動輪に動力を伝達する第1出力軸と、副駆動輪に動力を伝達する第2出力軸と、三つの回転要素を有する遊星歯車装置と、前記入力軸の回転を前記遊星歯車装置で変速して前記第1出力軸に伝達する変速状態と、前記入力軸の回転を変速せずに前記第1出力軸に伝達する非変速状態とを切り替える変速切替部と、前記第1出力軸と前記第2出力軸とのうち前記第1出力軸のみに動力を伝達する非分配状態と、前記第1出力軸と前記第2出力軸とに動力を伝達する分配状態とを切り替える分配切替部と、を備え、前記変速切替部が前記変速状態となる場合に前記三つの回転要素のうちのいずれか一つの回転要素を固定部材に固定するように構成されたトランスファであって、前記モータは、前記三つの回転要素のうち前記変速切替部によって前記固定部材に固定される回転要素以外の回転要素に連結され、前記遊星歯車装置は、前記変速切替部および前記分配切替部によって複数のモードに切り替わることが可能であり、前記複数のモードは、前記三つの回転要素のうち、二つの回転要素が互いに連結され、かついずれかの回転要素が前記第1出力軸に連結された第3モードと、前記三つの回転要素のうち、いずれか一つの回転要素が前記入力軸に連結され、かつ残りの回転要素のうちの一方が前記固定部材に固定されているとともに、他方が前記第1出力軸に連結された第1モードと、前記三つの回転要素が、前記モータと、前記第1出力軸と、前記第2出力軸とにそれぞれ連結された第2モードと、を含んでもよい。 Further, an input shaft for inputting power from the first power source, a motor functioning as a second power source, a first output shaft for transmitting power to the main drive wheels, and a second drive shaft for transmitting power to the auxiliary drive wheels. an output shaft; a planetary gear device having three rotating elements; a speed change state in which the rotation of the input shaft is changed by the planetary gear device and transmitted to the first output shaft; a non-distribution state in which power is transmitted only to the first output shaft out of the first output shaft and the second output shaft; a distribution switching unit for switching between a distribution state in which power is transmitted to the first output shaft and the second output shaft; The transfer is configured such that any one of the rotating elements is fixed to a fixed member, and the motor rotates the rotating element other than the rotating element fixed to the fixed member by the speed change section among the three rotating elements. element, the planetary gear device can be switched to a plurality of modes by the speed change switching unit and the distribution switching unit, and the plurality of modes are selected by two of the three rotating elements. are connected to each other, and any one of the rotary elements is connected to the first output shaft, and any one of the three rotary elements is connected to the input shaft, and the remaining one of the rotating elements is fixed to the fixed member and the other is connected to the first output shaft; and the three rotating elements are the motor and the first output shaft. and a second mode respectively coupled to the second output shaft.
この構成によれば、遊星歯車装置に含まれる三つの回転要素のうち一つの回転要素が固定部材に連結された状態で第1動力源の動力で主駆動輪を駆動する場合に、モータの動力を主駆動輪に伝達させることができる。 According to this configuration, when the main driving wheels are driven by the power of the first power source with one of the three rotating elements included in the planetary gear set connected to the fixed member, the power of the motor can be transmitted to the main drive wheels.
また、前記三つの回転要素は、前記モータに連結された第1回転要素と、第2回転要素と、第3回転要素と、を含み、前記変速切替部は、前記入力軸の接続先を切り替える入力切替部材を有し、前記入力切替部材は、前記入力軸を前記第1回転要素に連結する第1入力状態と、前記入力軸を前記第1出力軸に直結する第2入力状態との間で切り替わり、前記遊星歯車装置が前記第3モードとなり、前記三つの回転要素が一体回転する場合、前記入力切替部材は、前記第2入力状態となり前記入力軸を前記第1出力軸に直結し、前記遊星歯車装置が前記第1モードとなり、前記第1回転要素が入力要素、前記第2回転要素が前記固定部材に固定された反力要素、前記第3回転要素が前記第1出力軸に連結された出力要素となる場合、前記入力切替部材は、前記第1入力状態となり前記入力軸を前記第1回転要素に連結し、前記遊星歯車装置が前記第2モードとなり、前記三つの回転要素が差動可能である場合、前記入力切替部材は、前記第2入力状態となり前記入力軸を前記第1出力軸に直結してもよい。 Further, the three rotating elements include a first rotating element, a second rotating element, and a third rotating element connected to the motor, and the shift switching unit switches the connection destination of the input shaft. An input switching member is provided, and the input switching member is between a first input state in which the input shaft is connected to the first rotating element and a second input state in which the input shaft is directly connected to the first output shaft. When the planetary gear device is in the third mode and the three rotating elements rotate together, the input switching member is in the second input state and directly connects the input shaft to the first output shaft, The planetary gear device is in the first mode, the first rotating element is an input element, the second rotating element is a reaction element fixed to the fixed member, and the third rotating element is connected to the first output shaft. the input switching member is in the first input state to connect the input shaft to the first rotating element, the planetary gear device is in the second mode, and the three rotating elements are in the second mode. When differential is possible, the input switching member may be in the second input state and directly connect the input shaft to the first output shaft.
この構成によれば、入力切替部材によって、入力軸の動力を遊星歯車装置に伝達する動力伝達経路と、入力軸の動力を、遊星歯車装置を介さずに第1出力軸に伝達する動力伝達経路とを切り替えることができる。 According to this configuration, the input switching member allows the power transmission path for transmitting the power of the input shaft to the planetary gear device and the power transmission path for transmitting the power of the input shaft to the first output shaft without going through the planetary gear device. can be switched between
また、前記第2出力軸に動力を伝達する伝達部をさらに備え、前記分配切替部は、前記第1出力軸を前記伝達部に選択的に連結する第1分配切替部材と、前記第2回転要素または前記第3回転要素を前記伝達部に選択的に連結する第2分配切替部材と、を有し、前記第1分配切替部材は、前記第1出力軸を前記伝達部に連結する場合に前記第2回転要素を前記第1出力軸に連結する第1分配状態と、前記第1出力軸を前記伝達部に連結しない場合に前記第2回転要素を前記第1出力軸に連結する第1非分配状態と、前記第1出力軸を前記伝達部に連結しない場合に前記第3回転要素を前記第1出力軸に連結する第2非分配状態との間で切り替わり、前記第2分配切替部材は、前記変速切替部としても機能する部材であって、前記第2回転要素と前記第3回転要素とを連結する一体化状態と、前記第3回転要素を前記固定部材に連結する固定状態と、前記第2回転要素を前記伝達部に連結する第2分配状態との間で切り替わり、前記変速切替部は、前記第2分配切替部材を係合要素とする係合装置であり、前記第2分配切替部材を前記固定部材に連結する係合状態と、前記第2分配切替部材を回転可能に解放する解放状態との間で切り替わってもよい。 Further, a transmission section for transmitting power to the second output shaft is further provided, and the distribution switching section includes a first distribution switching member for selectively connecting the first output shaft to the transmission section; and a second distribution switching member that selectively connects an element or the third rotating element to the transmission section, and the first distribution switching member is configured to connect the first output shaft to the transmission section. A first distribution state in which the second rotating element is connected to the first output shaft, and a first distribution state in which the second rotating element is connected to the first output shaft when the first output shaft is not connected to the transmission section. The second distribution switching member for switching between a non-distribution state and a second non-distribution state in which the third rotary element is connected to the first output shaft when the first output shaft is not connected to the transmission portion. is a member that also functions as the speed change section, and is in an integrated state in which the second rotating element and the third rotating element are connected, and in a fixed state in which the third rotating element is connected to the fixed member. , a second distribution state in which the second rotating element is connected to the transmission section, and the shift switching section is an engagement device having the second distribution switching member as an engagement element, Switching may be performed between an engaged state in which the distribution switching member is connected to the fixed member and a released state in which the second distribution switching member is rotatably released.
この構成によれば、第1分配切替部材と第2分配切替部材とによって、入力軸の動力を第1出力軸のみに伝達する非分配状態と、第1出力軸に伝達される動力の一部を伝達部に分配する分配状態とを切り替えることができる。 According to this configuration, the first distribution switching member and the second distribution switching member provide a non-distribution state in which the power of the input shaft is transmitted only to the first output shaft, and a part of the power transmitted to the first output shaft. can be switched between a distribution state of distributing to the transmission unit.
また、前記第2分配切替部材が前記固定状態となり、前記遊星歯車装置が前記第1モードとなる場合に、前記入力切替部材は、前記第1入力状態と前記第2入力状態との間で切り替わることが可能であるとともに、前記第1分配切替部材は、前記第1分配状態と前記第1非分配状態との間で切り替わることが可能であり、前記遊星歯車装置が前記第1モードとなる際に、前記入力切替部材が前記第1入力状態となり、かつ前記第1分配切替部材が前記第1分配状態となる場合には、前記第1動力源からの動力および前記モータの動力が前記遊星歯車装置を介して前記主駆動輪と前記副駆動輪とに分配されるとともに、前記入力軸の回転および前記モータの回転を前記遊星歯車装置で変速して前記主駆動輪および前記副駆動輪に伝達する第1駆動状態となってもよい。 Further, when the second distribution switching member is in the fixed state and the planetary gear device is in the first mode, the input switching member switches between the first input state and the second input state. and the first distribution switching member is switchable between the first distribution state and the first non-distribution state, when the planetary gear set is in the first mode. Further, when the input switching member is in the first input state and the first distribution switching member is in the first distribution state, the power from the first power source and the power from the motor are combined with the planetary gear. The power is distributed to the main drive wheels and the sub drive wheels via a device, and the rotation of the input shaft and the rotation of the motor are changed by the planetary gear device and transmitted to the main drive wheels and the sub drive wheels. It may be in the first drive state.
この構成によれば、モータの動力を第1モードに設定された遊星歯車装置を介して主駆動輪に伝達することができる。 According to this configuration, the power of the motor can be transmitted to the main drive wheels via the planetary gear set in the first mode.
また、前記遊星歯車装置が前記第1モードとなる際に、前記入力切替部材が前記第2入力状態となり、かつ前記第1分配切替部材が前記第1非分配状態となる場合には、前記第1動力源からの動力が前記入力軸から前記第1出力軸に直接的に伝達され、かつ前記モータの動力が前記遊星歯車装置を介して前記第1出力軸に伝達されるとともに、前記第1動力源からの動力および前記モータの動力が前記第2出力軸には伝達されない第2駆動状態となってもよい。 Further, when the planetary gear device is in the first mode, the input switching member is in the second input state and the first distribution switching member is in the first non-distribution state. 1 power source is directly transmitted from the input shaft to the first output shaft, power of the motor is transmitted to the first output shaft through the planetary gear device, and the first A second drive state may be established in which the power from the power source and the power of the motor are not transmitted to the second output shaft.
この構成によれば、モータの動力を第1モードに設定された遊星歯車装置を介して主駆動輪に伝達することができる。 According to this configuration, the power of the motor can be transmitted to the main drive wheels via the planetary gear set in the first mode.
また、前記遊星歯車装置が前記第3モードとなり前記三つの回転要素が一体回転する場合、前記第1分配切替部材は、前記第1分配状態と前記第1非分配状態と前記第2非分配状態との間で切り替わることが可能であってもよい。 Further, when the planetary gear device is in the third mode and the three rotating elements rotate integrally, the first distribution switching member is in the first distribution state, the first non-distribution state, and the second non-distribution state. It may be possible to switch between
この構成によれば、遊星歯車装置が第3モードに設定された状態で、第1分配切替部材の接続関係を切り替えることができる。 According to this configuration, the connection relationship of the first distribution switching member can be switched while the planetary gear device is set to the third mode.
また、前記遊星歯車装置が前記第2モードとなり前記三つの回転要素が差動可能である場合、前記第1分配切替部材は、前記第2非分配状態となり、前記第2分配切替部材は、前記第2分配状態となってもよい。 Further, when the planetary gear device is in the second mode and the three rotating elements are differentially operable, the first distribution switching member is in the second non-distribution state, and the second distribution switching member is in the second non-distribution state. A second distribution state may occur.
この構成によれば、遊星歯車装置が第2モードに設定された状態で、第1分配切替部材を第2非分配状態とし、第2分配切替部材を第2分配状態とすることができる。 According to this configuration, the first distribution switching member can be set to the second non-distribution state and the second distribution switching member can be set to the second distribution state while the planetary gear device is set to the second mode.
また、前記第2出力軸に動力を伝達する伝達部をさらに備え、前記変速切替部は、前記第3回転要素を係合要素とし、前記第3回転要素を前記固定部材に連結する係合状態と、前記第3回転要素を回転可能に解放する解放状態との間で切り替わる第1係合装置と、前記第2回転要素および前記第3回転要素を係合要素とし、前記第2回転要素と前記第3回転要素とを係合する係合状態と、前記第2回転要素を前記第3回転要素に対して相対回転可能に解放する解放状態との間で切り替わる第2係合装置と、を有し、前記分配切替部は、前記第1出力軸を前記伝達部に連結する第1分配状態と、前記第3回転要素を前記伝達部に連結する第2分配状態とを切り替える分配切替部材を有してもよい。 Further, a transmission portion for transmitting power to the second output shaft is further provided, and the gear shift switching portion has the third rotating element as an engaging element, and is in an engaged state in which the third rotating element is connected to the fixed member. and a released state in which the third rotating element is rotatably released; the second rotating element and the third rotating element as engaging elements; and the second rotating element a second engaging device that switches between an engaged state in which the third rotating element is engaged and a released state in which the second rotating element is released so as to be rotatable relative to the third rotating element; and the distribution switching section includes a distribution switching member that switches between a first distribution state in which the first output shaft is connected to the transmission section and a second distribution state in which the third rotating element is connected to the transmission section. may have.
この構成によれば、第1係合装置と第2係合装置とを有する変速切替部を備えたトランスファを構成することができる。 According to this configuration, it is possible to construct a transfer having a shift changeover section having the first engagement device and the second engagement device.
また、前記遊星歯車装置が前記第2モードとなり前記三つの回転要素が差動可能である場合、前記第1係合装置は、前記解放状態となり、前記第2係合装置は、前記解放状態となり、前記分配切替部材は、前記第1出力軸には連結しない前記第2分配状態となってもよい。 Further, when the planetary gear device is in the second mode and the three rotating elements are differentially operable, the first engagement device is in the released state, and the second engagement device is in the released state. and the distribution switching member may be in the second distribution state in which it is not connected to the first output shaft.
この構成によれば、遊星歯車装置が第2モードに設定された状態で、第1係合装置を解放し、第2係合装置を解放し、分配切替部材を第2分配状態にすることができる。 According to this configuration, it is possible to disengage the first engaging device, disengage the second engaging device, and bring the distribution switching member into the second distributing state while the planetary gear device is set to the second mode. can.
また、前記遊星歯車装置が前記第1モードとなる場合、前記第1係合装置は、前記係合状態となり前記第3回転要素を前記固定部材に連結し、前記第2係合装置は、前記解放状態となり前記第2回転要素を回転可能とし、前記分配切替部材は、前記第3回転要素には連結しない前記第1分配状態となってもよい。 Further, when the planetary gear device is in the first mode, the first engagement device is in the engagement state and connects the third rotating element to the fixed member, and the second engagement device is in the engagement state. A released state may be established to allow rotation of the second rotating element, and the distribution switching member may be in the first distributing state in which it is not connected to the third rotating element.
この構成によれば、第1係合装置を係合することによって遊星歯車装置を第1モードに設定できるとともに、分配切替部材を第1分配状態にすることができる。 According to this configuration, by engaging the first engagement device, the planetary gear device can be set to the first mode, and the distribution switching member can be set to the first distribution state.
また、前記第2出力軸に動力を伝達する伝達部をさらに備え、前記三つの回転要素は、前記入力軸に連結された第1回転要素と、第2回転要素と、前記モータに連結された第3回転要素と、を含み、前記変速切替部は、前記第2回転要素を係合要素とし、前記第2回転要素を前記固定部材に連結する係合状態と、前記第2回転要素を回転可能に解放する解放状態との間で切り替わる第1係合装置と、前記第2回転要素および前記第3回転要素を係合要素とし、前記第2回転要素と前記第3回転要素とを係合する係合状態と、前記第3回転要素を前記第2回転要素に対して相対回転可能に解放する解放状態との間で切り替わる第2係合装置と、を有し、前記分配切替部は、前記入力軸の接続先を切り替える入力切替部としても機能する部材であって、前記入力軸または前記伝達部を前記第1出力軸に選択的に連結する第1分配切替部材と、前記第2回転要素または前記第3回転要素を前記伝達部に選択的に連結する第2分配切替部材と、を有してもよい。 Further, a transmission part for transmitting power to the second output shaft is further provided, and the three rotating elements are a first rotating element connected to the input shaft, a second rotating element, and a second rotating element connected to the motor. and a third rotating element, wherein the shift switching unit has the second rotating element as an engaging element, an engaged state in which the second rotating element is connected to the fixed member, and a state in which the second rotating element rotates. Engagement elements are a first engagement device that switches between a disengagement state that enables disengagement, the second rotation element and the third rotation element, and the second rotation element and the third rotation element are engaged. a second engagement device that switches between an engaged state in which the a first distribution switching member that selectively connects the input shaft or the transmission section to the first output shaft; and a second distribution switching member that selectively connects the element or the third rotating element to the transmission section.
この構成によれば、モータが第3回転要素に連結された遊星歯車装置をトランスファに適用することが可能になる。 According to this configuration, it becomes possible to apply the planetary gear device in which the motor is connected to the third rotating element to the transfer.
また、前記遊星歯車装置が前記第2モードとなり前記三つの回転要素が差動可能である場合、前記第1係合装置は、前記解放状態となり、前記第2係合装置は、前記解放状態となり、前記第1分配切替部材は、前記伝達部には連結せずに前記入力軸を前記第1出力軸に直結する非分配状態となり、前記第2分配切替部材は、前記第3回転要素には連結せずに前記第2回転要素を前記伝達部に連結する第1分配状態となってもよい。 Further, when the planetary gear device is in the second mode and the three rotating elements are differentially operable, the first engagement device is in the released state, and the second engagement device is in the released state. , the first distribution switching member is in a non-distribution state in which the input shaft is directly connected to the first output shaft without being connected to the transmission portion, and the second distribution switching member is connected to the third rotating element. A first distribution state may be established in which the second rotary element is connected to the transmission portion without being connected.
この構成によれば、モータが第3回転要素に連結された場合であっても、モータの動力を駆動輪に伝達することができる。 According to this configuration, even when the motor is connected to the third rotating element, the power of the motor can be transmitted to the driving wheels.
また、前記遊星歯車装置が前記第1モードとなる場合、前記第1係合装置は、前記係合状態となり前記第2回転要素を前記固定部材に連結し、前記第2係合装置は、前記解放状態となり前記第3回転要素を回転可能とし、前記第1分配切替部材は、前記入力軸には連結せずに前記第1出力軸を前記伝達部に連結する第2分配状態となり、前記第2分配切替部材は、前記第2回転要素には連結せずに前記第3回転要素を前記伝達部に連結する第3分配状態となってもよい。 Further, when the planetary gear device is in the first mode, the first engagement device is in the engagement state and connects the second rotating element to the fixed member, and the second engagement device is in the engagement state. The third rotary element becomes rotatable in a released state, and the first distribution switching member enters a second distribution state in which the first output shaft is connected to the transmission portion without being connected to the input shaft. The 2-distribution switching member may be in a third distribution state in which the third rotation element is connected to the transmission portion without being connected to the second rotation element.
この構成によれば、モータが第3回転要素に連結された場合であっても、モータの動力を駆動輪に伝達することができる。 According to this configuration, even when the motor is connected to the third rotating element, the power of the motor can be transmitted to the driving wheels.
また、前記第2出力軸に動力を伝達する伝達部をさらに備え、前記三つの回転要素は、前記モータに連結された第1回転要素と、第2回転要素と、第3回転要素と、を含み、前記変速切替部は、前記入力軸を前記第1回転要素に選択的に連結する入力切替部材を有し、前記分配切替部は、前記入力軸の接続先を切り替える入力切替部としても機能する部材であって、前記第1出力軸を前記伝達部に選択的に連結する第1分配切替部材と、前記第2回転要素を前記伝達部に選択的に連結する第2分配切替部材と、を有し、前記第1分配切替部材は、前記第1出力軸を前記伝達部に連結する場合に前記入力軸には連結せずに前記第2回転要素を前記第1出力軸に連結する第1分配状態と、前記第1出力軸を前記伝達部に連結しない場合に前記入力軸を前記第1出力軸に連結する非分配状態との間で切り替わり、前記第2分配切替部材は、前記第2回転要素と前記第3回転要素とを連結する一体化状態と、前記第3回転要素を前記固定部材に連結する固定状態と、前記第2回転要素を前記伝達部に連結する第2分配状態との間で切り替わり、前記変速切替部は、前記第2分配切替部材を係合要素とする係合装置であり、前記第2分配切替部材を前記固定部材に連結する係合状態と、前記第2分配切替部材を回転可能に解放する解放状態との間で切り替わってもよい。 Further, a transmission section for transmitting power to the second output shaft is further provided, and the three rotating elements include a first rotating element, a second rotating element, and a third rotating element connected to the motor. wherein the shift switching unit has an input switching member that selectively connects the input shaft to the first rotating element, and the distribution switching unit also functions as an input switching unit that switches the connection destination of the input shaft. a first distribution switching member that selectively connects the first output shaft to the transmission section; a second distribution switching member that selectively connects the second rotating element to the transmission section; wherein the first distribution switching member connects the second rotary element to the first output shaft without connecting to the input shaft when the first output shaft is connected to the transmission section. The second distribution switching member switches between a 1 distribution state and a non-distribution state in which the input shaft is connected to the first output shaft when the first output shaft is not connected to the transmission portion. An integrated state in which the second rotating element and the third rotating element are connected, a fixed state in which the third rotating element is connected to the fixed member, and a second distributing state in which the second rotating element is connected to the transmission section. The gear shift switching unit is an engagement device having the second distribution switching member as an engagement element, and the engagement state in which the second distribution switching member is connected to the fixed member; It may be switched between a released state that rotatably releases the two-distribution switching member.
この構成によれば、第1分配切替部材によって入力軸と第1出力軸との接続関係を切り替えることが可能になる。 According to this configuration, it is possible to switch the connection relationship between the input shaft and the first output shaft by the first distribution switching member.
また、前記第2分配切替部材が前記固定状態となり、前記遊星歯車装置が前記第1モードとなる場合、前記入力切替部材は、前記入力軸を前記第1回転要素に連結する第1入力状態となり、前記第1分配切替部材は、前記第1分配状態となり前記第1出力軸を前記伝達部に連結してもよい。 Further, when the second distribution switching member is in the fixed state and the planetary gear device is in the first mode, the input switching member is in the first input state in which the input shaft is connected to the first rotating element. , the first distribution switching member may be in the first distribution state to connect the first output shaft to the transmission portion.
この構成によれば、第1分配切替部材によって入力軸と第1出力軸との接続関係を切り替える構成であっても、第1分配切替部材は第1出力軸を伝達部に連結することができる。 According to this configuration, the first distribution switching member can connect the first output shaft to the transmission section even in a configuration in which the connection relationship between the input shaft and the first output shaft is switched by the first distribution switching member. .
また、前記遊星歯車装置が前記第3モードとなり前記三つの回転要素が一体回転する場合、前記入力切替部材は、前記入力軸を前記第1回転要素に連結しない第2入力状態となり、前記第1分配切替部材は、前記非分配状態となり、前記第2分配切替部材が前記固定状態となり、前記遊星歯車装置が前記第1モードとなる場合、前記入力切替部材は、前記入力軸を前記第1回転要素に連結する第1入力状態となり、前記第1分配切替部材は、前記第1分配状態となり前記第1出力軸を伝達部に連結し、前記遊星歯車装置が前記第2モードとなり前記三つの回転要素が差動可能である場合、前記入力切替部材は、前記入力軸を前記第1回転要素に連結しない第2入力状態となり、前記第1分配切替部材は、前記非分配状態となり、前記第2分配切替部材は、前記第2分配状態となり前記第2回転要素を前記伝達部に連結してもよい。 Further, when the planetary gear device is in the third mode and the three rotating elements rotate integrally, the input switching member is in a second input state in which the input shaft is not connected to the first rotating element, and the first When the distribution switching member is in the non-distribution state, the second distribution switching member is in the fixed state, and the planetary gear device is in the first mode, the input switching member rotates the input shaft for the first rotation. element, the first distribution switching member enters the first distribution state, connects the first output shaft to the transmission portion, the planetary gear device enters the second mode, and the three rotations When the element is differential, the input switching member is in the second input state in which the input shaft is not connected to the first rotating element, the first distribution switching member is in the non-distribution state, and the second The distribution switching member may be in the second distribution state to connect the second rotating element to the transmission section.
この構成によれば、第1分配切替部材によって入力軸と第1出力軸との接続関係を切り替える構成であっても、第1分配切替部材は第1出力軸を伝達部に連結することができる。 According to this configuration, the first distribution switching member can connect the first output shaft to the transmission section even in a configuration in which the connection relationship between the input shaft and the first output shaft is switched by the first distribution switching member. .
また、前記遊星歯車装置は、シングルピニオン型の遊星歯車装置であり、前記第1回転要素は、サンギヤであり、前記第2回転要素は、キャリアであり、前記第3回転要素は、リングギヤであってもよい。 Further, the planetary gear device is a single pinion type planetary gear device, the first rotating element is a sun gear, the second rotating element is a carrier, and the third rotating element is a ring gear. may
この構成によれば、遊星歯車装置をシングルピニオン型によって構成することができる。 According to this configuration, the planetary gear device can be configured as a single pinion type.
本発明では、第2動力源を備えた動力伝達装置について、差動装置を構成する三つの回転要素のうち、固定部材に固定される回転要素以外の回転要素に、第2動力源が接続されている。これにより、一つの回転要素を固定部材に固定した状態で、動力を伝達する場合、第2動力源の動力を第1出力軸および第2出力軸に伝達させることができる。 In the present invention, in a power transmission device provided with a second power source, the second power source is connected to a rotating element other than the rotating element fixed to the fixed member, among the three rotating elements forming the differential. ing. Accordingly, when power is transmitted with one rotating element fixed to the fixed member, the power of the second power source can be transmitted to the first output shaft and the second output shaft.
以下、図面を参照して、本発明の実施形態における動力伝達装置について具体的に説明する。なお、本発明は、以下に説明する実施形態に限定されるものではない。 A power transmission device according to an embodiment of the present invention will be specifically described below with reference to the drawings. In addition, this invention is not limited to embodiment described below.
図1は、第1実施形態の動力伝達装置を搭載した車両を模式的に示すスケルトン図である。車両1は、動力源としてのエンジン2と、左右の前輪3L,3Rと、左右の後輪4L,4Rと、エンジン2の動力を前輪3と後輪4とにそれぞれ伝達する動力伝達装置10と、を備えている。この車両1は前置エンジン後輪駆動をベースとする四輪駆動車両である。後輪4は、二輪駆動走行中、四輪駆動走行中ともに駆動輪となる主駆動輪である。一方、前輪3は、副駆動輪であって、二輪駆動走行中には従動輪となり、四輪駆動走行中に駆動輪となる。
FIG. 1 is a skeleton diagram schematically showing a vehicle equipped with the power transmission device of the first embodiment. The
動力伝達装置10は、エンジン2に連結された変速機11と、変速機11に連結された前後輪動力分配装置であるトランスファ12と、トランスファ12にそれぞれ連結されたフロントプロペラシャフト13およびリヤプロペラシャフト14と、フロントプロペラシャフト13に連結された前輪用デファレンシャルギヤ機構15と、リヤプロペラシャフト14に連結された後輪用デファレンシャルギヤ機構16と、前輪用デファレンシャルギヤ機構15に連結された左右の前輪車軸17L,17Rと、後輪用デファレンシャルギヤ機構16に連結された左右の後輪車軸18L,18Rと、を備えている。なお、車輪と車軸について左右を特に区別しない場合には、符号L,Rを省略して、前輪3、後輪4、前輪車軸17、後輪車軸18と記載する。
The
エンジン2から出力された動力は変速機11を介してトランスファ12へ伝達される。そして、トランスファ12に伝達された動力は、トランスファ12から、リヤプロペラシャフト14、後輪用デファレンシャルギヤ機構16、後輪車軸18の後輪側の動力伝達経路を順次介して後輪4へ伝達される。また、後輪4側へ伝達される動力の一部は、トランスファ12によって前輪3側へ分配され、フロントプロペラシャフト13、前輪用デファレンシャルギヤ機構15、前輪車軸17の前輪側の動力伝達経路を順次介して前輪3へ伝達される。
Power output from the
図2は、第1実施形態のトランスファが第1駆動状態となる場合を示すスケルトン図である。第1実施形態のトランスファ12は、非回転部材であるトランスファケース20を備えている。トランスファ12は、トランスファケース20内に、入力軸21と、主駆動輪である後輪4へ動力を出力する第1出力軸としての後輪側出力軸22と、副駆動輪である前輪3へ動力を出力する第2出力軸としての前輪側出力軸23と、入力軸21の回転を変速して後輪側出力軸22へ伝達する変速部としての遊星歯車装置24と、を備えている。また、トランスファ12は、トランスファケース20内に、前輪側の動力伝達経路を形成する回転部材として、前輪側への入力部として機能する伝達部25と、前輪側出力軸23に動力を出力するドライブギヤ26と、前輪側出力軸23に一体的に設けられたドリブンギヤ27と、ドライブギヤ26とドリブンギヤ27との間を連結する前輪用駆動チェーン28と、を備えている。さらに、トランスファ12は、トランスファケース20内に、動力源として機能するモータ30と、回転部材の接続状態を切り替える接続切替装置40と、を備えている。
FIG. 2 is a skeleton diagram showing a case where the transfer of the first embodiment is in the first drive state. The
入力軸21は、エンジン2からの動力をトランスファ12に入力する入力部材である。入力軸21には、エンジン2からの動力が変速機11を介して伝達される。例えば、入力軸21は変速機11の出力部材(図示せず)にスプライン嵌合されている。
The
後輪側出力軸22は、トランスファ12から後輪4へ動力を出力する出力部材である。この後輪側出力軸22は、入力軸21と同一軸線上に配置され、リヤプロペラシャフト14に連結された主駆動軸である。
The rear wheel
前輪側出力軸23は、トランスファ12から前輪3へ動力を出力する出力部材である。この前輪側出力軸23は、入力軸21および後輪側出力軸22とは異なる軸線上に配置され、フロントプロペラシャフト13に連結された副駆動軸である。前輪側出力軸23は、ドライブギヤ26が回転することによって回転する。ドライブギヤ26は、伝達部25と一体回転するように連結されている。
The front-wheel-
伝達部25は、前輪側出力軸23へ動力を伝達する回転部材である。伝達部25は、接続切替装置40によって、後輪側出力軸22の動力が伝達される接続状態と、後輪側出力軸22の動力が伝達されない切断状態との間で切り替えられる。伝達部25およびドライブギヤ26は、後輪側出力軸22に対して相対回転可能に配置されている。トランスファ12では、後輪側出力軸22と同一の回転中心上に、伝達部25、ドライブギヤ26、遊星歯車装置24が配置されている。
The
遊星歯車装置24は、三つの回転要素を有するシングルピニオン型の遊星歯車装置によって構成されている。この遊星歯車装置24は、エンジン2からの回転を変速して出力する変速部として機能するものである。図2に示すように、遊星歯車装置24は、三つの回転要素として、サンギヤSと、互いに噛み合う複数対のピニオンギヤを自転可能かつ公転可能に支持するキャリアCと、ピニオンギヤを介してサンギヤSと噛み合うリングギヤRと、を備えている。サンギヤSは、入力要素として機能する第1回転要素である。サンギヤSには、第2動力源として機能するモータ30が常時連結されている。キャリアCは、出力要素として機能する第2回転要素である。リングギヤRは、反力要素として機能する第3回転要素である。
The
三つの回転要素であるサンギヤS、キャリアC、リングギヤRは、接続切替装置40によって選択的に接続先が切り替えられる。この三つの回転要素には、それぞれに一体回転する回転部材が連結されている。
A
サンギヤSには、遊星歯車装置24の入力部として機能する第1回転部材51が連結されている。第1回転部材51は、サンギヤSと一体回転する部材であり、入力ギヤ歯51aを有する。入力ギヤ歯51aには、第1動力源であるエンジン2側の回転部材が連結される。また、第1回転部材51には、モータ30からの動力が入力される入力ギヤ33が取り付けられている。入力ギヤ33と第1回転部材51とは一体回転する。
The sun gear S is connected with a first rotating
キャリアCには、遊星歯車装置24の出力部として機能する第2回転部材52が連結されている。第2回転部材52は、キャリアCと一体回転する部材であり、第1出力ギヤ歯52aと、第2出力ギヤ歯52bとを有する。
A second rotating
リングギヤRには、遊星歯車装置24の出力部として機能する第3回転部材53が連結されている。第3回転部材53は、リングギヤRと一体回転する部材であり、第1出力ギヤ歯53aと、第2出力ギヤ歯53bとを有する。
A third rotating
モータ30は、電動機および発電機として機能することが可能なモータ・ジェネレータ(MG)である。モータ30は、ロータと、ステータと、ロータと一体回転する出力軸と、を備え、インバータを介してバッテリと電気的に接続されている。図2に示すように、モータ30の出力軸にはリダクションギヤ31が設けられている。リダクションギヤ31はカウンタギヤ32に噛み合っている。このカウンタギヤ32は入力ギヤ33と噛み合っている。リダクションギヤ31とカウンタギヤ32と入力ギヤ33とによって減速ギヤ列が形成されている。そのため、モータ30から出力された動力がカウンタギヤ32を介して入力ギヤ33に伝達される際、モータ30の回転は変速(減速)されてサンギヤSに伝達される。
接続切替装置40は、トランスファ12を構成する回転部材の接続状態を切り替える装置である。具体的には、接続切替装置40は、遊星歯車装置24の各回転要素と一体回転する第1回転部材51、第2回転部材52、第3回転部材53の接続先を選択的に切り替える。図2に示すように、接続切替装置40は、第1ドグクラッチ41と、第2ドグクラッチ42と、第3ドグクラッチ43とを備えている。
The
第1ドグクラッチ41は、入力切替部および変速切替部として機能する係合装置である。図2に示すように、第1ドグクラッチ41は、入力軸21を、サンギヤSまたは後輪側出力軸22に選択的に連結する。第1ドグクラッチ41は、いわゆるハイロー切替部(変速切替部)であり、入力軸21の回転を遊星歯車装置24で変速して後輪側出力軸22に伝達する変速状態と、入力軸21の回転を変速せずに後輪側出力軸22に伝達する直結状態とを切り替える。すなわち、第1ドグクラッチ41は、エンジン2からの動力を、遊星歯車装置24を介さずに後輪側出力軸22に伝達する第1入力状態と、エンジン2からの動力を、遊星歯車装置24を経由して後輪側出力軸22に伝達する第2入力状態とを切り替える。
The
この第1ドグクラッチ41は、入力切替部材としての第1切替スリーブ44を有する。第1切替スリーブ44は、入力軸21のギヤ歯21aに噛み合う第1ギヤ歯44aと、後輪側出力軸22の第1ギヤ歯22aまたは第1回転部材51の入力ギヤ歯51aに噛み合う第2ギヤ歯44bと、を有する。第1切替スリーブ44は第1ドグクラッチ41のアクチュエータによって軸方向に移動する。そして、第1切替スリーブ44は、第1ギヤ歯44aが入力軸21に常時噛み合った状態で、第2ギヤ歯44bの噛み合い相手が後輪側出力軸22と第1回転部材51とのうちのいずれか一方となるように切り替わる。第2ギヤ歯44bが第1回転部材51の入力ギヤ歯51aに噛み合う場合、第1ドグクラッチ41は変速状態(第2入力状態)となる。一方、第2ギヤ歯44bが後輪側出力軸22の第1ギヤ歯22aに噛み合う場合、第1ドグクラッチ41は直結状態(第1入力状態)となる。
The
第2ドグクラッチ42は、変速切替部および分配切替部として機能する係合装置である。第2ドグクラッチ42は変速切替部として、遊星歯車装置24のリングギヤRを固定部材29に選択的に固定する機能と、キャリアCとリングギヤRとを一体回転するように連結する機能とを有する。第2ドグクラッチ42は分配切替部として、出力要素となるキャリアCを伝達部25に連結する機能を有する。すなわち、第2ドグクラッチ42は、リングギヤRが機械的に固定された固定状態(変速状態)と、キャリアCとリングギヤRとが一体化された一体化状態と、キャリアCが伝達部25に連結された分配状態(差動状態)とを切り替える。固定部材29は、トランスファケース20自体、もしくはトランスファケース20に一体化された非回転部材である。
The
この第2ドグクラッチ42は、第2分配切替部材としての第2切替スリーブ45を有する。第2切替スリーブ45は、キャリアCと一体回転する第2回転部材52の第1出力ギヤ歯52aと噛み合う第1ギヤ歯45aと、リングギヤRと一体回転する第3回転部材53の第1出力ギヤ歯53aまたは伝達部25の第1入力ギヤ歯25aと噛み合う第2ギヤ歯45bと、固定部材29と噛み合う第3ギヤ歯45cと、を有する。第2切替スリーブ45は第2ドグクラッチ42のアクチュエータによって軸方向に移動する。そして、第2切替スリーブ45は、キャリアCとリングギヤRとを一体回転可能に連結する一体化状態と、リングギヤRを固定部材29に連結する固定状態と、キャリアCと伝達部25とを連結する分配状態との間で切り替わる。
The
第3ドグクラッチ43は、分配切替部として機能する係合装置である。第3ドグクラッチ43は、後輪側出力軸22を、前輪3側の伝達部25に選択的に連結する。すなわち、第3ドグクラッチ43は、後輪側出力軸22に伝達される動力の一部を前輪側出力軸23に分配する分配状態と、後輪側出力軸22に伝達される動力を前輪側出力軸23には分配しない非分配状態とを切り替える。
The
この第3ドグクラッチ43は、第1分配切替部材としての第3切替スリーブ46を有する。第3切替スリーブ46は、後輪側出力軸22の第2ギヤ歯22bと噛み合う第1ギヤ歯46aと、キャリアCと一体回転する第2回転部材52の第2出力ギヤ歯52bと噛み合う第2ギヤ歯46bと、伝達部25の第2入力ギヤ歯25bと噛み合う第3ギヤ歯46cと、を有する。この第2ギヤ歯46bと第3ギヤ歯46cは、リングギヤRと一体回転する第3回転部材53の第2出力ギヤ歯53bと噛み合うことが可能である。第3切替スリーブ46は第3ドグクラッチ43のアクチュエータによって軸方向に移動する。そして、第3切替スリーブ46は、リングギヤRまたはキャリアCを後輪側出力軸22に接続するとともに、後輪側出力軸22を伝達部25に選択的に連結する。つまり、第3切替スリーブ46は、後輪側出力軸22と伝達部25とを連結しない非分配状態と、後輪側出力軸22と伝達部25とを連結する分配状態とを切り替える。
The
このように、接続切替装置40は、入力切替部、変速切替部、および分配切替部として機能するものである。入力切替部は、入力軸21を後輪側出力軸22に直結した直結状態(第1入力状態)と、入力軸21を遊星歯車装置24のサンギヤSに連結した変速状態(第2入力状態)とを切り替える。この入力切替部はハイロー切替部であるため変速切替部に含まれる。変速切替部は、入力軸21の回転を変速して後輪側出力軸22に伝達する変速状態と、入力軸21の回転を変速せずに後輪側出力軸22に伝達する非変速状態とを切り替える。そして、分配切替部は、入力軸21から入力された動力を後輪4のみへ伝達する非分配状態(二輪駆動状態)と、入力軸21から入力された動力を前輪3と後輪4とへ分配して伝達する分配状態(四輪駆動状態)とを切り替える。
Thus, the
トランスファ12は、遊星歯車装置24を変速部として機能させることによって、高速側変速段Hiおよび低速側変速段Loのいずれかを成立させて、変速機11からの回転を変速して後段へ伝達することができる。また、トランスファ12は、四輪駆動状態となる際に、リヤプロペラシャフト14とフロントプロペラシャフト13との間の回転差動が制限されない差動状態と、それらの間の回転差動が制限された非差動状態とを切り替える。すなわち、トランスファ12は分配状態において、後輪側出力軸22と伝達部25とが差動可能な状態となる場合と、後輪側出力軸22と伝達部25とが非差動状態となる場合とを切り替え可能である。
The
また、図1に示すように、車両1は、車両1を制御する電子制御装置100を備えている。電子制御装置100は、接続切替装置40を作動させるアクチュエータに指令信号を出力し、接続切替装置40の動作を制御する。例えば、電子制御装置100は、CPU、RAM、ROM、入出力インターフェース等を備えたマイクロコンピュータを含んで構成されている。CPUはRAMの一時記憶機能を利用しつつ予めROMに記憶されたプログラムに従って信号処理を行うことによって車両1の各種制御を実行する。
Further, as shown in FIG. 1 , the
電子制御装置100には、車両1に搭載された各種センサからの信号が入力される。例えば、エンジン回転数センサ、モータ回転角度センサ、車速センサ、アクセル開度センサ、運転者の操作によって高速側変速段Hiを選択するためのHiレンジ選択スイッチ、運転者の操作によって四輪駆動状態を選択するための4WD選択スイッチからのセンサ信号が電子制御装置100に入力される。電子制御装置100は、入力されたセンサ信号に基づいて車両1の駆動制御等を実行する。そして、電子制御装置100からは、エンジン2を制御する指令信号、変速機11を制御する指令信号、トランスファ12を制御する指令信号等を出力する。トランスファ12を制御する指令信号には、モータ30を制御する指令信号、接続切替装置40を制御する指令信号が含まれる。要するに、トランスファ12は、遊星歯車装置24と接続切替装置40とによって、複数の駆動状態に切り替わることが可能である。
Signals from various sensors mounted on the
そこで、電子制御装置100は、トランスファ12の駆動状態を制御する際、第2動力源であるモータ30の動作を制御するとともに、接続切替装置40の接続状態を制御することによって、遊星歯車装置24の作動状態を制御する。遊星歯車装置24は、電子制御装置100が接続切替装置40の切替制御が実行することによって、第1モード(第1作動状態)と第2モード(第2作動状態)と第3モード(第3作動状態)との間で切り替わることが可能である。
Therefore, when controlling the driving state of the
第3モードは、遊星歯車装置24に含まれる三つの回転要素のうち、二つの回転要素が互いに連結され、かついずれかの回転要素が後輪側出力軸22に連結された作動状態である。第1モードは、遊星歯車装置24に含まれる三つの回転要素のうち、いずれか一つの回転要素が入力軸21に連結され、かつ残りの回転要素のうちの一方が固定部材29に固定されているとともに、他方が後輪側出力軸22に連結された作動状態である。第2モードは、遊星歯車装置24に含まれる三つの回転要素がそれぞれに、モータ30、後輪側出力軸22、前輪側出力軸23に連結された作動状態である。
The third mode is an operating state in which two of the three rotating elements included in the
このように、遊星歯車装置24は、変速部として機能するとともに、変速切替部および分配切替部としても機能する。つまり、トランスファ12では、接続切替装置40と遊星歯車装置24と含む構成が入力切替部、変速切替部、分配切替部として機能することにより、複数の駆動状態に切り替わる。第1実施形態のトランスファ12は、第1駆動状態、第2駆動状態、第3駆動状態、第4駆動状態、第5駆動状態に設定可能である。
In this manner, the
ここで、図2~図11を参照して、第1~第5駆動状態について説明する。なお、図3、図5、図7、図9、図11には、遊星歯車装置24の回転状態を表す共線図が示されており、モータ30を「MG」、エンジン2が「ENG」、サンギヤSが「S」、キャリアCが「C」、リングギヤRが「R」、第2ドグクラッチ42が「CL1」と記載されている。
Here, the first to fifth drive states will be described with reference to FIGS. 2 to 11. FIG. 3, 5, 7, 9, and 11 show nomographic charts showing the rotation state of the
まず、図2~図3を参照して、第1駆動状態について説明する。第1駆動状態は、前後輪のうち後輪4のみに動力が伝達される二輪駆動状態であって、接続切替装置40が非分配状態となり、遊星歯車装置24が変速状態となる場合である。第1駆動状態では、エンジン2とモータ30の動力を後輪4に伝達することが可能であって、エンジン2の回転がトランスファ12で非減速のまま二輪駆動が可能である。
First, the first drive state will be described with reference to FIGS. 2 and 3. FIG. The first drive state is a two-wheel drive state in which power is transmitted only to the rear wheels 4 of the front and rear wheels, and the
図2に示すように、トランスファ12が第1駆動状態となる場合、遊星歯車装置24はリングギヤRが機械的に固定された第1モードとなり、接続切替装置40は第1ドグクラッチ41が直結状態となり、かつ第3ドグクラッチ43が非分配状態となる。つまり、第1切替スリーブ44は入力軸21と後輪側出力軸22とに噛み合う。第2切替スリーブ45は第3回転部材53と固定部材29とに噛み合う。第3切替スリーブ46は第2回転部材52と後輪側出力軸22とに噛み合う。
As shown in FIG. 2, when the
このように第1駆動状態では、入力軸21が後輪側出力軸22に直結状態であるため、エンジン2から入力軸21に伝達された動力は遊星歯車装置24を介さずに後輪側出力軸22へ伝達される。そのため、入力軸21の回転は変速されずに後輪側出力軸22に伝達される。一方、モータ30は変速状態の遊星歯車装置24を介して後輪側出力軸22に連結されている。そのため、第1駆動状態では、モータ30の動力を後輪側出力軸22に伝達する際、図3に示すように、モータ30の回転を遊星歯車装置24で変速して後輪側出力軸22に伝達することになる。また、第1駆動状態では、モータ30の動力のみで車両1が走行するEV走行モードが可能である。
As described above, in the first drive state, the
次に、図4~図5を参照して、第2駆動状態について説明する。第2駆動状態は、前後輪のうち後輪4のみに動力が伝達される二輪駆動状態であって、接続切替装置40が非分配状態となり、遊星歯車装置24が非変速状態となる場合である。第2駆動状態では、エンジン2とモータ30の動力を後輪4に伝達することが可能であって、エンジン2の回転がトランスファ12で非減速のまま二輪駆動が可能である。
Next, the second drive state will be described with reference to FIGS. 4 and 5. FIG. The second drive state is a two-wheel drive state in which power is transmitted only to the rear wheels 4 of the front and rear wheels, and the
図4に示すように、トランスファ12が第2駆動状態となる場合、遊星歯車装置24はキャリアCとリングギヤRとが一体回転可能に連結された第3モードとなり、接続切替装置40は第1ドグクラッチ41が直結状態となり、かつ第3ドグクラッチ43が非分配状態となる。つまり、第1切替スリーブ44は入力軸21と後輪側出力軸22とに噛み合う。第2切替スリーブ45は第2回転部材52と第3回転部材53とに噛み合う。第3切替スリーブ46は第2回転部材52と後輪側出力軸22とに噛み合う。
As shown in FIG. 4, when the
このように第2駆動状態では、入力軸21が後輪側出力軸22に直結されているため、エンジン2から入力軸21に伝達された動力は遊星歯車装置24を介さずに後輪側出力軸22へ伝達される。そのため、入力軸21の回転は変速されずに後輪側出力軸22に伝達される。また、モータ30は遊星歯車装置24を介して後輪側出力軸22に連結されているものの、遊星歯車装置24は非変速状態である。そのため、第2駆動状態では、モータ30の動力を後輪側出力軸22に伝達する際、図5に示すように、三つの回転要素が同一回転数となる。
Thus, in the second drive state, the
次に、図6~図7を参照して、第3駆動状態について説明する。第3駆動状態は、前輪3と後輪4とに動力が伝達される四輪駆動状態であって、接続切替装置40が分配状態となり、遊星歯車装置24が分配状態(差動状態)となる場合である。第3駆動状態では、モータ30から出力されるモータトルクによって前後配分制御が可能である。第3駆動状態は、いわゆるトルクスプリット4WDモードである。トルクスプリットモードは、モータ30の動力により前輪3に駆動力を発生させ、伝達部25と後輪側出力軸22とに伝達される動力配分を変化させることを目的としている。
Next, the third drive state will be described with reference to FIGS. 6 and 7. FIG. The third drive state is a four-wheel drive state in which power is transmitted to the front wheels 3 and the rear wheels 4, in which the
図6に示すように、トランスファ12が第3駆動状態となる場合、遊星歯車装置24はサンギヤSとキャリアCとリングギヤRとが差動可能な第2モードとなり、接続切替装置40は第1ドグクラッチ41が直結状態、第2ドグクラッチ42が分配状態、第3ドグクラッチ43が分配状態となる。つまり、第1切替スリーブ44は入力軸21と後輪側出力軸22とに噛み合う。第2切替スリーブ45は第2回転部材52と伝達部25とに噛み合う。第3切替スリーブ46は第3回転部材53と後輪側出力軸22とに噛み合う。このように第3切替スリーブ46によって第3回転部材53と後輪側出力軸22が連結される場合、第3切替スリーブ46の第1ギヤ歯46aは後輪側出力軸22の第2ギヤ歯22bと噛み合い、第3切替スリーブ46の第2ギヤ歯46bは第3回転部材53の第2出力ギヤ歯53bと噛み合う。
As shown in FIG. 6, when the
このように第3駆動状態では、入力軸21が後輪側出力軸22に直結状態であるため、エンジン2から入力軸21に伝達された動力は遊星歯車装置24を介さずに後輪側出力軸22へ伝達される。そのため、入力軸21の回転は変速されずに後輪側出力軸22に伝達される。また、遊星歯車装置24は差動可能な分配状態であるため、モータ30の動力は遊星歯車装置24を介して伝達部25と後輪側出力軸22とに分配して伝達される。そのため、第3駆動状態では、図7に示すように、モータ30から出力されるトルクによって、前輪側と後輪側とに伝達される動力の配分を制御することが可能になる。
Thus, in the third driving state, the
次に、図8~図9を参照して、第4駆動状態について説明する。第4駆動状態は、前輪3と後輪4とに動力が伝達される四輪駆動状態であって、接続切替装置40が分配状態となり、遊星歯車装置24が非変速状態となる場合である。第4駆動状態では、エンジン2の回転をトランスファ12で非減速のまま、固定配分4WDモードが可能である。また、第4駆動状態は、トランスファ12が高速側変速段Hiに設定されたHiモードとなる。
Next, the fourth drive state will be described with reference to FIGS. 8 and 9. FIG. The fourth drive state is a four-wheel drive state in which power is transmitted to the front wheels 3 and the rear wheels 4, in which the
図8に示すように、トランスファ12が第4駆動状態となる場合、遊星歯車装置24はキャリアCとリングギヤRとが一体回転可能に連結された第3モードとなり、接続切替装置40は第1ドグクラッチ41が直結状態となり、かつ第3ドグクラッチ43が分配状態となる。つまり、第1切替スリーブ44は入力軸21と後輪側出力軸22とに噛み合う。第2切替スリーブ45は第2回転部材52と第3回転部材53とに噛み合う。第3切替スリーブ46は第2回転部材52または第3回転部材53と後輪側出力軸22と伝達部25とに噛み合う。このように第3切替スリーブ46によって後輪側出力軸22と伝達部25とが連結される場合、第3切替スリーブ46の第2ギヤ歯46bは、第2回転部材52の第2出力ギヤ歯52bと、第3回転部材53の第2出力ギヤ歯53bとのうちのいずれか一方と噛み合えばよい。
As shown in FIG. 8, when the
このように第4駆動状態では、入力軸21が後輪側出力軸22に直結されているため、エンジン2から入力軸21に伝達された動力は遊星歯車装置24を介さずに後輪側出力軸22へ伝達される。そのため、入力軸21の回転は変速されずに後輪側出力軸22に伝達される。また、モータ30は遊星歯車装置24を介して後輪側出力軸22に連結されているものの、遊星歯車装置24は非変速状態である。そのため、第4駆動状態では、モータ30の動力を後輪側出力軸22に伝達する際、図9に示すように、三つの回転要素が同一回転数となる。
Thus, in the fourth drive state, the
次に、図10~図11を参照して、第5駆動状態について説明する。第5駆動状態は、前輪3と後輪4とに動力が伝達される四輪駆動状態であって、接続切替装置40が分配状態となり、遊星歯車装置24が変速状態となることによって設定される。第5駆動状態では、エンジン2の回転をトランスファ12で減速する固定配分4WDモードが可能である。また、第5駆動状態は、トランスファ12が低速側変速段Loに設定されたLoモードとなる。つまり、第5駆動状態では、Loモードであってもモータ30で後輪4を駆動することが可能である。
Next, the fifth drive state will be described with reference to FIGS. 10 and 11. FIG. The fifth driving state is a four-wheel drive state in which power is transmitted to the front wheels 3 and the rear wheels 4, and is set by the
図10に示すように、トランスファ12が第5駆動状態となる場合、遊星歯車装置24はリングギヤRが機械的に固定された第1モードとなり、接続切替装置40は第1ドグクラッチ41が第2入力状態(変速状態)となり、かつ第3ドグクラッチ43が分配状態となる。つまり、第1切替スリーブ44は入力軸21と第1回転部材51とに噛み合う。第2切替スリーブ45は第3回転部材53と固定部材29とに噛み合う。第3切替スリーブ46は第2回転部材52と後輪側出力軸22とに噛み合う。
As shown in FIG. 10 , when the
このように第5駆動状態では、入力軸21が第1回転部材51に連結されるため、エンジン2から入力軸21に伝達された動力は遊星歯車装置24を介して後輪側出力軸22へ伝達される。また、遊星歯車装置24は変速状態であるため、入力軸21の回転は遊星歯車装置24で変速されて後輪側出力軸22に伝達される。同様に、モータ30も変速状態の遊星歯車装置24を介して後輪側出力軸22に連結されている。そのため、第5駆動状態では、モータ30の動力を後輪側出力軸22に伝達する際、図11に示すように、モータ30の回転を遊星歯車装置24で変速して後輪側出力軸22に伝達することになる。
Thus, in the fifth driving state, the
以上説明した通り、第1実施形態によれば、遊星歯車装置24に含まれる三つの回転要素のうち固定部材29に固定される回転要素以外の回転要素にモータ30が常時連結されている。そのため、遊星歯車装置24が一つの回転要素を固定部材29に固定した変速状態であっても、モータ30の動力を後輪側出力軸22に伝達することができる。これにより、遊星歯車装置24が変速状態となる場合に、エンジン2の動力にモータ30の動力を付加して後輪4に伝達することができる。さらに、遊星歯車装置24が変速状態となる場合に、モータ30の回転を遊星歯車装置24で変速して後輪4に伝達することができる。
As described above, according to the first embodiment, the
なお、上述した第1実施形態の変形例として、遊星歯車装置24は、ダブルピニオン型の遊星歯車装置によって構成されてもよい。トランスファ12が、ダブルピニオン型の遊星歯車装置を備える場合、モータ30はサンギヤSに常時連結され、固定部材29に選択的に固定される回転要素がキャリアCとなり、出力要素として機能する回転要素がリングギヤRとなる。
As a modification of the above-described first embodiment, the
また、別の変形例として、入力軸21が遊星歯車装置24のサンギヤSに常時接続された構成であってもよい。この場合、第1ドグクラッチ41は、入力軸21を後輪側出力軸22に直結した係合状態と、入力軸21を後輪側出力軸22から切り離した解放状態との間で切り替わる。
As another modified example, the
また、別の変形例として、第3モードにおいて遊星歯車装置24の三つの回転要素が一体回転する場合、キャリアCとリングギヤRとが一体回転可能に連結される場合に限らない。つまり、一体回転可能に連結される二つの回転要素を特に限定されない。さらに、三つの回転要素を全て一体回転可能に連結してもよい。
As another modified example, when the three rotating elements of the
また、別の変形例として、第1モードにおいて遊星歯車装置24の三つの回転要素のうち固定部材29に固定される回転要素は、入力要素以外であればどちらの回転要素であってもよい。例えば、キャリアCを固定部材29に固定する固定要素とし、リングギヤRを出力要素としてもよい。要するに、入力軸21からの入力に対して遊星歯車装置24の一つの回転要素を固定して、入力要素と出力要素とに回転数差をつけることができればよい。上述した実施形態では、最も減速ができる組み合せとして、サンギヤSを入力要素、キャリアCを出力要素、リングギヤRを固定要素として構成されている。
As another modification, any of the three rotating elements of the
また、上述した実施形態では、第2モードにおいて前輪側への動力伝達が最も大きくなる組み合せとして、サンギヤSを入力要素、キャリアCを出力要素としているが、他の組み合わせも可能である。例えば、第3モードにおいて、リングギヤRを入力要素とし、キャリアCを出力要素としてもよい。なお、遊星歯車装置24がシングルピニオン型の場合にキャリアCにモータ30を接続した構成、または、遊星歯車装置24がダブルピニオン型の場合にリングギヤRにモータ30を接続した構成は、トルクスプリットが行えないため、本発明には含まれない。
In the above-described embodiment, the sun gear S is used as the input element and the carrier C is used as the output element as the combination that maximizes power transmission to the front wheels in the second mode, but other combinations are also possible. For example, in the third mode, the ring gear R may be the input element and the carrier C may be the output element. Note that the configuration in which the
また、別の変形例として、接続切替装置40を構成する係合装置は、第1モードと第2モードと第3モードとの接続状態を実現できればよく、その数や形態(ドグクラッチ、摩擦クラッチ等)は自由に選択できる。上述した実施形態は、小型化のために、三つのドグクラッチで全ての接続状態を実現できる構成例である。
Further, as another modification, the engagement devices constituting the
また、Loモード時にモータ駆動を可能にする構成であればよく、固定要素以外の回転要素であればどちらの回転要素にモータ30を接続してもよい。加えて、モータ30の配置や接続時の減速の有無(リダクションギヤ31等)や、モータ30への変速機構の追加等は特に限定されない。車両1やモータ30の仕様により適宜選択することができる。上述した実施形態は、Loモード時にエンジン2の回転とモータ30の回転とを遊星歯車装置24で同時に減速でき、かつ二輪駆動状態で減速機能を共有が可能である例として、エンジン2と同じくサンギヤSへの接続とし、モータ単独の変速機能は省いた構成例である。
Also, the
次に、第2実施形態の動力伝達装置について説明する。第2実施形態では、第1実施形態とは異なり、遊星歯車装置24の三つの回転要素が差動可能な場合、前輪3へ動力を出力する出力要素がリングギヤRとなるように構成されている。なお、第2実施形態の説明では、第1実施形態と同様の構成については参照符号を引用し、説明を省略する。
Next, the power transmission device of the second embodiment will be explained. In the second embodiment, unlike in the first embodiment, when the three rotating elements of the
図12は、第2実施形態の動力伝達装置におけるトランスファを模式的に示すスケルトン図である。第2実施形態のトランスファ12では、遊星歯車装置24のキャリアCが後輪側出力軸22に常時連結されている。キャリアCと後輪側出力軸22とは一体回転するように連結されている。
FIG. 12 is a skeleton diagram that schematically shows a transfer in the power transmission device of the second embodiment. In the
接続切替装置40は、第1ドグクラッチ41と、第2ドグクラッチ42と、第3ドグクラッチ43と、第1摩擦クラッチ47と、第2摩擦クラッチ48と、を備えている。
The
第2ドグクラッチ42は、リングギヤRを固定部材29に選択的に固定する。第2ドグクラッチ42が有する第2切替スリーブ45は、第3回転部材53の第1出力ギヤ歯53aと常時噛み合っている。第2切替スリーブ45は第2ドグクラッチ42のアクチュエータによって軸方向に移動して、固定部材29に噛み合う係合状態と、固定部材29には噛み合わない解放状態との間で切り替わる。
The
第3ドグクラッチ43は、リングギヤRを伝達部25に連結する第1分配状態と、後輪側出力軸22を伝達部25に連結する第2分配状態との間で切り替わる。第3ドグクラッチ43が有する第3切替スリーブ46は、第3ドグクラッチ43のアクチュエータによって軸方向に移動して、後輪側出力軸22には噛み合わない状態で第3回転部材53と伝達部25とに噛み合う第1分配状態と、第3回転部材53に噛み合わない状態で後輪側出力軸22および伝達部25に噛み合う第2分配状態との間で切り替わる。
The
第1摩擦クラッチ47は、リングギヤRを固定部材29に選択的に固定する摩擦係合装置であり、油圧アクチュエータによって作動する油圧式に構成されている。この第1摩擦クラッチ47は、固定側の第1摩擦係合要素と、リングギヤRと一体回転する回転側の第2摩擦係合要素とを有し、油圧によって係合力が生じる。つまり、第1摩擦クラッチ47では油圧を制御することによって係合力を制御することができる。そして、第1摩擦クラッチ47が係合するとリングギヤRは回転不能になり、第1摩擦クラッチ47が解放するとリングギヤRは回転可能になる。
The
例えば、リングギヤRを固定部材29に固定する際、第2ドグクラッチ42を解放した状態で第1摩擦クラッチ47を解放状態から係合状態に切り替える。そして、第1摩擦クラッチ47を係合状態にしたままで、第2ドグクラッチ42を解放状態から係合状態に切り替える。その後に、第2ドグクラッチ42が係合状態となると、第1摩擦クラッチ47を解放させることが可能である。これにより、第2摩擦クラッチ48に係合力を生じさせるための油圧を供給しなくても、機械的な力でリングギヤRを固定できるようになる。
For example, when fixing the ring gear R to the fixed
第2摩擦クラッチ48は、リングギヤRとキャリアCとを選択的に係合する摩擦係合装置であり、油圧アクチュエータによって作動する油圧式に構成されている。この第2摩擦クラッチ48は、リングギヤRと一体回転する回転側の第1摩擦係合要素と、キャリアCと一体回転する回転側の第2摩擦係合要素とを有し、油圧によって係合力が生じる。第2摩擦クラッチ48も油圧を制御することによって係合力を制御可能である。そして、第2摩擦クラッチ48が係合するとキャリアCとリングギヤRとが一体回転可能に連結され、第2摩擦クラッチ48が解放するとキャリアCはリングギヤRに対して相対回転可能になる。
The
また、図12に示すように、第2実施形態のトランスファ12が第3駆動状態となる場合、遊星歯車装置24はサンギヤSとキャリアCとリングギヤRとが差動可能な第2モードとなり、接続切替装置40は第1ドグクラッチ41が直結状態、第2ドグクラッチ42が解放状態、第3ドグクラッチ43が第1分配状態、第1摩擦クラッチ47が解放状態、第2摩擦クラッチ48が解放状態となる。つまり、第2切替スリーブ45は固定部材29には噛み合わない。このように、第2実施形態の第3駆動状態では、遊星歯車装置24が差動可能であり、モータ30の動力は遊星歯車装置24を介してリングギヤRから伝達部25へ伝達される。
Further, as shown in FIG. 12, when the
なお、上述した第2実施形態では、第2ドグクラッチ42を備える構成について説明したが、第2実施形態の変形例として、第2ドグクラッチ42を備えない構成であってもよい。また、上述した第1実施形態の変形例を第2実施形態に適用することが可能である。
In the above-described second embodiment, the configuration including the
次に、第3実施形態の動力伝達装置について説明する。第3実施形態では、第1実施形態や第2実施形態とは異なり、入力軸21がサンギヤSに常時連結されているとともに、モータ30はリングギヤRに常時連結されている。なお、第3実施形態の説明では、第1実施形態や第2実施形態と同様の構成については参照符号を引用し、説明を省略する。
Next, the power transmission device of the third embodiment will be described. In the third embodiment, the
図13は、第3実施形態の動力伝達装置におけるトランスファを模式的に示すスケルトン図である。第3実施形態のトランスファ12では、サンギヤSには入力軸21に常時連結されている。サンギヤSと入力軸21とは一体回転するように連結されている。さらに、リングギヤRにはモータ30が常時連結されている。
FIG. 13 is a skeleton diagram that schematically shows the transfer in the power transmission device of the third embodiment. In the
接続切替装置40は、第2ドグクラッチ42と、第3ドグクラッチ43と、第1摩擦クラッチ47と、第2摩擦クラッチ48と、を備えている。すなわち、第3実施形態では、上述した第1ドグクラッチ41を備えない。なお、第2摩擦クラッチ48は、第2実施形態と同様であるため、説明を省略する。
The
第2ドグクラッチ42は、遊星歯車装置24と伝達部25との接続関係を切り替えるものであり、伝達部25をキャリアCまたはリングギヤRに選択的に連結する。この第2ドグクラッチ42が有する第2切替スリーブ45は、第2回転部材52と第3回転部材53と伝達部25とに噛み合う切替部材であり、キャリアCと伝達部25とを連結する分配状態と、リングギヤRと伝達部25とを連結する分配状態との間で切り替わる。
The
第3ドグクラッチ43は、入力軸21と後輪側出力軸22と伝達部25との接続関係を切り替える。第3ドグクラッチ43は、入力軸21と後輪側出力軸22とを直結した直結状態と、伝達部25を後輪側出力軸22に連結した変速状態との間で切り替わる。第3ドグクラッチ43が有する第3切替スリーブ46は、入力軸21と後輪側出力軸22と伝達部25とに噛み合う。第3切替スリーブ46は第3ドグクラッチ43のアクチュエータによって軸方向に移動して、入力軸21と後輪側出力軸22とに噛み合う直結状態と、後輪側出力軸22と伝達部25とに噛み合う変速状態との間で切り替わる。
The
第1摩擦クラッチ47は、キャリアCを固定部材29に選択的に固定する摩擦係合装置であり、油圧アクチュエータによって作動する油圧式に構成されている。この第1摩擦クラッチ47は、固定側の第1摩擦係合要素と、キャリアCと一体回転する回転側の第2摩擦係合要素とを有し、油圧によって係合力が生じる。そして、第1摩擦クラッチ47が係合するとキャリアCは回転不能になり、第1摩擦クラッチ47が解放するとキャリアCは回転可能になる。
The
また、図13に示すように、第3実施形態のトランスファ12が第3駆動状態となる場合、遊星歯車装置24はサンギヤSとキャリアCとリングギヤRとが差動可能な第2モードとなり、接続切替装置40は第2ドグクラッチ42が分配状態、第3ドグクラッチ43が非分配状態、第1摩擦クラッチ47が解放状態、第2摩擦クラッチ48が解放状態となる。つまり、第2切替スリーブ45は第2回転部材52と伝達部25とに噛み合う。第3切替スリーブ46は入力軸21と後輪側出力軸22とに噛み合う。このように、第3実施形態の第3駆動状態では、遊星歯車装置24が差動可能であり、モータ30の動力はキャリアCから伝達部25へ伝達される。
Further, as shown in FIG. 13, when the
なお、上述した第3実施形態の変形例として、キャリアCを固定部材29に選択的に連結するドグクラッチを備えてもよい。上述した第1実施形態の変形例を第3実施形態に適用することが可能である。
As a modification of the above-described third embodiment, a dog clutch that selectively connects the carrier C to the fixed
次に、第4実施形態の動力伝達装置について説明する。第4実施形態では、第1実施形態とは異なり、第3ドグクラッチ43が入力切替部としても機能するように構成されている。なお、第4実施形態の説明では、第1実施形態と同様の構成については参照符号を引用し、説明を省略する。
Next, a power transmission device of a fourth embodiment will be described. In the fourth embodiment, unlike the first embodiment, the
図14は、第4実施形態の動力伝達装置におけるトランスファを模式的に示すスケルトン図である。第4実施形態のトランスファ12では、第3ドグクラッチ43が入力軸21と後輪側出力軸22とを選択的に連結することができる。
FIG. 14 is a skeleton diagram that schematically shows the transfer in the power transmission device of the fourth embodiment. In the
第1ドグクラッチ41は、入力軸21とサンギヤSとを連結する変速状態(係合状態)と、入力軸21とサンギヤSとを連結しない非変速状態(解放状態)との間で切り替わる。
The
第3ドグクラッチ43は、入力軸21と後輪側出力軸22とキャリアCとリングギヤRと伝達部25との接続関係を切り替える。第3ドグクラッチ43が有する第3切替スリーブ46は、入力軸21と第2回転部材52と後輪側出力軸22とに噛み合う第1非分配状態と、入力軸21と第3回転部材53と後輪側出力軸22とに噛み合う第2非分配状態と、第2回転部材52と後輪側出力軸22と伝達部25とに噛み合う分配状態との間で切り替わる。第3切替スリーブ46は、第4ギヤ歯46dをさらに有する。第4ギヤ歯46dは、入力軸21のギヤ歯21bと噛み合う。
The
また、図14に示すように、第4実施形態のトランスファ12が第5駆動状態となる場合、遊星歯車装置24はリングギヤRが機械的に固定された第1モードとなり、接続切替装置40は第1ドグクラッチ41が変速状態(係合状態)となり、第3ドグクラッチ43が分配状態となる。つまり、第1切替スリーブ44は入力軸21と第1回転部材51とに噛み合う。第2切替スリーブ45は第3回転部材53と固定部材29とに噛み合う。第3切替スリーブ46は第2回転部材52と後輪側出力軸22と伝達部25に噛み合う。
Further, as shown in FIG. 14, when the
なお、上述した第1実施形態の変形例を第4実施形態に適用することが可能である。 In addition, it is possible to apply the modification of 1st Embodiment mentioned above to 4th Embodiment.
また、第1実施形態では、二輪駆動でのEV走行が可能であるため、トランスファ12が第1駆動状態となる場合にEV走行モードを実施することにより、モータ30の回転がトランスファ12で変速されて後輪4に伝達される。さらに、第1実施形態では、トランスファ12が第2駆動状態となる場合にEV走行モードを実施可能である。つまり、トランスファ12が第2駆動状態となる場合にEV走行モードを実施することにより、モータ30の回転がトランスファ12で非減速のまま後輪4に伝達される。そして、第1実施形態において、後輪4は第1駆動輪であり、前輪3は第2駆動輪である。
In addition, in the first embodiment, since EV traveling with two-wheel drive is possible, the rotation of the
また、第1実施形態において、第2ドグクラッチ42は、遊星歯車装置24が有する三つの回転要素のうちのいずれか一つを固定部材29に選択的に連結する固定切替部である。つまり、接続切替装置40は固定切替部を有する。そして、固定切替部は、第3回転要素を固定部材29に連結する固定状態と、第3回転要素を回転可能に解放する非固定状態との間で切り替わる。
Further, in the first embodiment, the
また、第1実施形態において、トランスファ12が第4実施形態および第5駆動状態となる場合、第3切替スリーブ46は伝達部25と連結される。一方、トランスファ12が第1駆動状態、第2駆動状態、第3駆動状態となる場合には、第3切替スリーブ46は伝達部25と連結されない。さらに、トランスファ12が第3駆動状態となる場合、第2切替スリーブ45は伝達部25に連結される。一方、トランスファ12が第1駆動状態、第2駆動状態、第4駆動状態、第5駆動状態となる場合には、第2切替スリーブ45は伝達部25に連結されない。
Further, in the first embodiment, when the
また、第1実施形態において、接続切替装置40は、入力軸21と後輪側出力軸22と前輪側出力軸23とサンギヤSとキャリアCとリングギヤRとの接続関係を選択的に切り替える。そして、入力切替部は入力軸21の接続先を切り替える。また、分配切替部は後輪側出力軸22をキャリアCまたはリングギヤRに選択的に連結する。この分配切替部は、後輪側出力軸22をキャリアCに連結する第1接続状態と、後輪側出力軸22をリングギヤRに連結する第2接続状態との間で切り替わる。さらに、分配切替部は、後輪側出力軸22をキャリアCおよびリングギヤRに連結する第3接続状態に切り替わることが可能である。
Further, in the first embodiment, the
より詳細には、分配切替部は、後輪側出力軸22をキャリアCまたはリングギヤRに選択的に連結する第1分配切替部材と、キャリアCとリングギヤRとを選択的に連結する第2分配切替部材と、を有する。第1分配切替部材は、第1接続状態と第2接続状態と第3接続状態との間で切り替わる。第2分配切替部材は、キャリアCとリングギヤRとを連結する第4接続状態と、キャリアCとリングギヤRとを連結しない第5接続状態との間で切り替わる。つまり、第3ドグクラッチ43および第3切替スリーブ46は、第1接続状態と第2接続状態と第3接続状態との間で切り替わる。第2ドグクラッチ42および第2切替スリーブ45は、第4接続状態と第5接続状態との間で切り替わる。
More specifically, the distribution switching unit includes a first distribution switching member that selectively connects the rear
また、第2実施形態や第3実施形態のように、接続切替装置40が第2摩擦クラッチ48を備え、第2摩擦クラッチ48によりリングギヤRとキャリアCとを選択的に係合する構成では、第2摩擦クラッチ48は第2分配切替部材として機能する。つまり、図12に示すように、第2実施形態では、第3ドグクラッチ43および第3切替スリーブ46は、第1接続状態と第2接続状態との間で切り替わる。そして、第2摩擦クラッチ48が、第4接続状態と第5接続状態との間で切り替わる。
Further, as in the second embodiment and the third embodiment, in the configuration in which the
次に、第5実施形態の動力伝達装置について説明する。第5実施形態では、第1実施形態とは異なり、EV走行モード時に前輪3のみを駆動輪とする二輪駆動走行が可能な動力伝達装置10に構成されている。なお、第5実施形態の説明では、第1実施形態と同様の構成については参照符号を引用し、説明を省略する。
Next, the power transmission device of the fifth embodiment will be explained. In the fifth embodiment, unlike the first embodiment, the
第5実施形態の車両1は、EV走行モード中に前輪3を駆動輪とし、後輪4を従動輪とする二輪駆動走行が可能な動力伝達装置10を備えている。前輪3は、EV走行モード時の二輪駆動走行中と、四輪駆動走行中とにおいて駆動輪となる。後輪4は、EV走行モード時の二輪駆動走行中は従動輪となり、四輪駆動走行中に駆動輪となる。この第5実施形態において、後輪4は第1駆動輪であり、前輪3は第2駆動輪である。
The
図15は、第5実施形態の動力伝達装置におけるトランスファを模式的に示すスケルトン図である。第5実施形態のトランスファ12では、遊星歯車装置24のキャリアCが、前輪側の入力部である伝達部25と常時連結されている。キャリアCと伝達部25とは一体回転するように連結されている。すなわち、キャリアCは前輪側出力軸23と動力伝達可能に常時接続されている。
FIG. 15 is a skeleton diagram that schematically shows the transfer in the power transmission device of the fifth embodiment. In the
モータ30は、入力軸21および後輪側出力軸22と同一軸線上に配置され、第1回転部材51と一体回転するように構成されている。モータ30は、第1回転部材51に取り付けられたロータ30aを有する。ロータ30aはサンギヤSと一体回転するように連結されている。そのため、ロータ30aと第1回転部材51とサンギヤSとは一体回転する。
The
第2ドグクラッチ42は、リングギヤRを固定部材29に選択的に固定する。つまり、この第2ドグクラッチ42は固定切替部である。第2ドグクラッチ42が有する第2切替スリーブ45は、固定部材29と常時噛み合っている。第2切替スリーブ45は、第3回転部材53の第1出力ギヤ歯53aに噛み合う係合状態(固定状態)と、第1出力ギヤ歯53aには噛み合わない解放状態(非固定状態)との間で切り替わる。
The
第3ドグクラッチ43は、後輪側出力軸22とキャリアCとリングギヤRとの接続関係を切り替える。第3ドグクラッチ43は、後輪側出力軸22をリングギヤRおよびキャリアCに連結しない第1非分配状態(第6接続状態)と、リングギヤRをキャリアCに連結する第2非分配状態(第7接続状態)と、後輪側出力軸22をリングギヤRに連結する第1分配状態(第2接続状態)と、後輪側出力軸22をリングギヤRおよびキャリアCに連結する第2分配状態(第3接続状態)と、後輪側出力軸22をキャリアCに連結する第3分配状態(第1接続状態)との間で切り替わる。つまり、第5実施形態の第3ドグクラッチ43は、分配切替部として、後輪側出力軸22をリングギヤRおよびキャリアCに連結しない第6接続状態と、リングギヤRをキャリアCに連結する第7接続状態とに切り替わることが可能である。
The
この第3ドグクラッチ43は、第1分配切替部材および第2分配切替部材として機能する第3切替スリーブ46を有する。第3切替スリーブ46は、後輪側出力軸22の第2ギヤ歯22bおよび第3回転部材53の第2出力ギヤ歯53bと噛み合う第1ギヤ歯46aと、第2回転部材52の第2出力ギヤ歯52bと第3回転部材53の第2出力ギヤ歯53bと後輪側出力軸22の第2ギヤ歯22bとに噛み合う第2ギヤ歯46bと、を有する。そして、第3切替スリーブ46は、後輪側出力軸22のみに噛み合う第1非分配状態(第6接続状態)と、後輪側出力軸22には噛み合わない状態で第3回転部材53および第2回転部材52に噛み合う第2非分配状態(第7接続状態)と、第2回転部材52に噛み合わない状態で後輪側出力軸22および第3回転部材53に噛み合う第1分配状態(第2接続状態)と、後輪側出力軸22と第3回転部材53と第2回転部材52とに噛み合う第2分配状態(第3接続状態)と、第3回転部材53に噛み合わない状態で後輪側出力軸22および第2回転部材52に噛み合う第3分配状態(第1接続状態)との間で切り替わる。つまり、第5実施形態の第3切替スリーブ46は、分配切替部材として、後輪側出力軸22のみに噛み合う第6接続状態と、後輪側出力軸22には噛み合わない状態で第3回転部材53および第2回転部材52に噛み合う第7接続状態とに切り替わることが可能である。そして、第3ドグクラッチ43は第2分配切替部材としても機能するものであるため、第1分配切替部材として第1接続状態、第3接続状態、第7接続状態となりキャリアCとリングギヤRとを連結する場合には第2分配切替部材として第4接続状態となることを意味する。同様に、第3ドグクラッチ43は第1分配切替部材として第2接続状態、第6接続状態となる場合には第2分配切替部材として第5接続状態となることを意味する。
The
ここで、図15~図19を参照して、第5実施形態のトランスファ12により実現される第1~第5駆動状態について説明する。
Here, first to fifth drive states realized by the
まず、図15を参照して、第5実施形態の第1駆動状態について説明する。第5実施形態の第1駆動状態は、前後輪のうち前輪3のみに動力が伝達される二輪駆動状態であって、接続切替装置40が非分配状態となり、遊星歯車装置24が変速状態となる場合である。この第1駆動状態では、エンジン2を停止した状態でモータ30の動力を前輪3に伝達することが可能であり、モータ30の回転がトランスファ12で減速される二輪駆動が可能である。
First, referring to FIG. 15, the first driving state of the fifth embodiment will be described. The first drive state of the fifth embodiment is a two-wheel drive state in which power is transmitted only to the front wheels 3 of the front and rear wheels, in which the
図15に示すように、第5実施形態のトランスファ12が第1駆動状態となる場合、遊星歯車装置24はリングギヤRが機械的に固定された第1モードとなり、接続切替装置40は第1ドグクラッチ41が直結状態、第2ドグクラッチ42が解放状態、第3ドグクラッチ43が第1非分配状態(第6接続状態)となる。つまり、第2切替スリーブ45は第3回転部材53と固定部材29とに噛み合う。第3切替スリーブ46は後輪側出力軸22のみと噛み合う。
As shown in FIG. 15, when the
このように第1駆動状態では、エンジン2が後輪側出力軸22に直結状態であるものの、エンジン2を停止中はエンジン2により後輪側出力軸22が駆動されることはない。一方、モータ30は変速状態の遊星歯車装置24を介して前輪側出力軸23に連結されている。そのため、第1駆動状態では、モータ30の動力を前輪側出力軸23に伝達する際、モータ30の回転を遊星歯車装置24で変速して前輪側出力軸23に伝達することになる。
Thus, in the first driving state, the
次に、図16を参照して、第5実施形態の第2駆動状態について説明する。第5実施形態の第2駆動状態は、前後輪のうち前輪3のみに動力が伝達される二輪駆動状態であって、接続切替装置40が非分配状態となり、遊星歯車装置24が非変速状態となる場合である。この第2駆動状態では、エンジン2を停止した状態でモータ30の動力を前輪3に伝達することが可能であり、モータ30の回転がトランスファ12で非減速のまま二輪駆動が可能である。
Next, referring to FIG. 16, the second driving state of the fifth embodiment will be described. The second drive state of the fifth embodiment is a two-wheel drive state in which power is transmitted only to the front wheels 3 of the front and rear wheels, in which the
図16に示すように、第5実施形態のトランスファ12が第2駆動状態となる場合、遊星歯車装置24はキャリアCとリングギヤRとが一体回転可能に連結された第3モードとなり、接続切替装置40は第1ドグクラッチ41が直結状態となり、かつ第3ドグクラッチ43が第2非分配状態(第7接続状態)となる。つまり、第2切替スリーブ45は第3回転部材53には噛み合わない。第3切替スリーブ46は第2回転部材52と第3回転部材53とに噛み合う。
As shown in FIG. 16, when the
このように第2駆動状態では、エンジン2が後輪側出力軸22に直結状態であるものの、エンジン2を停止中はエンジン2により後輪側出力軸22が駆動されることはない。また、モータ30は遊星歯車装置24を介して前輪側出力軸23に連結されているものの、遊星歯車装置24は非変速状態である。そのため、第2駆動状態では、モータ30の動力を前輪側出力軸23に伝達する際、遊星歯車装置24の三つの回転要素が同一回転数となる。すなわち、モータ30の回転を遊星歯車装置24で変速せずに前輪側出力軸23に伝達することになる。
Thus, in the second drive state, the
次に、図17を参照して、第5実施形態の第3駆動状態について説明する。図17に示すように、第5実施形態のトランスファ12が第3駆動状態となる場合、遊星歯車装置24はサンギヤSとキャリアCとリングギヤRとが差動可能な第2モードとなり、接続切替装置40は第1ドグクラッチ41が直結状態、第2ドグクラッチ42が解放状態、第3ドグクラッチ43が第1分配状態(第2接続状態)となる。つまり、第2切替スリーブ45は第3回転部材53とは噛み合わない。第3切替スリーブ46は第3回転部材53と後輪側出力軸22とに噛み合う。
Next, referring to FIG. 17, the third driving state of the fifth embodiment will be described. As shown in FIG. 17, when the
次に、図18を参照して、第5実施形態の第4駆動状態について説明する。図18に示すように、第5実施形態のトランスファ12が第4駆動状態となる場合、遊星歯車装置24はキャリアCとリングギヤRとが一体回転可能に連結された第3モードとなり、接続切替装置40は第1ドグクラッチ41が直結状態、第2ドグクラッチ42が解放状態、第3ドグクラッチ43が第2分配状態(第3接続状態)となる。つまり、第2切替スリーブ45は第3回転部材53とは噛み合わない。第3切替スリーブ46は第2回転部材52と第3回転部材53と後輪側出力軸22とに噛み合う。
Next, referring to FIG. 18, a fourth driving state of the fifth embodiment will be described. As shown in FIG. 18, when the
次に、図19を参照して、第5実施形態の第5駆動状態について説明する。まず、第5実施形態の第5駆動状態では、Loモードであってもモータ30で前輪3を駆動することが可能である。そして、図19に示すように、第5実施形態のトランスファ12が第5駆動状態となる場合、遊星歯車装置24はリングギヤRが機械的に固定された第1モードとなり、接続切替装置40は第1ドグクラッチ41が第2入力状態、第2ドグクラッチ42が係合状態、第3ドグクラッチ43が第3分配状態(第1接続状態)となる。つまり、つまり、第2切替スリーブ45は固定部材29と第3回転部材53とに噛み合う。第3切替スリーブ46は後輪側出力軸22と第2回転部材52とに噛み合う。
Next, referring to FIG. 19, a fifth driving state of the fifth embodiment will be described. First, in the fifth driving state of the fifth embodiment, the front wheels 3 can be driven by the
以上説明した通り、第5実施形態によれば、EV走行モード時に前輪3のみを駆動することが可能な動力伝達装置10においても、第1実施形態と同様の効果を得ることができる。
As described above, according to the fifth embodiment, the
なお、第5実施形態の変形例として、キャリアCとリングギヤRとを選択的に連結する摩擦係合装置を備えてもよい。この変形例を図20と図21に例示する。 As a modification of the fifth embodiment, a friction engagement device that selectively couples the carrier C and the ring gear R may be provided. This modification is illustrated in FIGS. 20 and 21. FIG.
図20に示すように、第5実施形態の第1変形例におけるトランスファ12では、接続切替装置40は、第1ドグクラッチ41と、第2ドグクラッチ42と、第3ドグクラッチ43と、摩擦クラッチ401と、を備えている。なお、摩擦クラッチ401は、ハード構成としては、第2実施形態の第2摩擦クラッチ48と同様である。
As shown in FIG. 20, in the
この第1変形例では、第1ドグクラッチ41が直結状態、第2ドグクラッチ42が解放状態、第3ドグクラッチ43が第1分配状態または第1非分配状態であることにより、遊星歯車装置24においてキャリアCとリングギヤRとが相対回転である場合に、摩擦クラッチ401を係合状態と解放状態とに切り替えることが可能である。
In this first modified example, the
例えば、図20に示すように、第1ドグクラッチ41が入力軸21と後輪側出力軸22とを連結し、第2ドグクラッチ42が解放し、第3ドグクラッチ43がリングギヤRと後輪側出力軸22とを連結している場合、摩擦クラッチ401が係合状態となることによりトランスファ12は第4駆動状態となり、摩擦クラッチ401が解放状態となることによりトランスファ12は第3駆動状態となる。つまり、第1変形例では第3ドグクラッチ43のアクチュエータによって第3切替スリーブ46を軸方向に移動させなくても、摩擦クラッチ401の状態を変化させることにより第3駆動状態と第4駆動状態との切り替えが可能である。そして、摩擦クラッチ401を解放状態から係合状態に切り替えたことにより第3駆動状態から第4駆動状態に移行した場合には、摩擦クラッチ401を係合させたまま、第3切替スリーブ46を軸方向に移動させて、第3切替スリーブ46を第2回転部材52と第3回転部材53と後輪側出力軸22とに連結させてもよい。この場合には、第3切替スリーブ46が第1分配状態から第2分配状態に移行した後に、摩擦クラッチ401を係合状態から解放状態に切り替えてもよい。
For example, as shown in FIG. 20, the
また、図21に示すように、第1ドグクラッチ41が入力軸21と後輪側出力軸22とを連結し、第2ドグクラッチ42が解放し、第3ドグクラッチ43が後輪側出力軸22のみと連結している場合、摩擦クラッチ401が係合状態となることによりトランスファ12は第2駆動状態となる。つまり、第1変形例では第3ドグクラッチ43のアクチュエータによって第3切替スリーブ46を軸方向に移動させなくても、摩擦クラッチ401を解放状状態から係合状態に切り替えることにより第2駆動状態を実現することが可能である。
21, the
また、第1変形例では、摩擦クラッチ401に代えて、キャリアCとリングギヤRとを選択的に係合するための専用のドグクラッチを備えてもよい。さらに、この第1変形例では、第2ドグクラッチ42に代えて、リングギヤRを固定部材29に連結するための専用の摩擦係合装置を備えてもよい。
Further, in the first modification, instead of the
また、第5実施形態の第2変形例として、キャリアCとリングギヤRとを選択的に連結する摩擦係合装置(摩擦クラッチ401)に加え、リングギヤRを固定部材29に選択的に固定する摩擦係合装置を備えてもよい。この第2変形例を図22に例示する。
Further, as a second modification of the fifth embodiment, in addition to a friction engagement device (friction clutch 401) that selectively connects the carrier C and the ring gear R, a friction clutch that selectively fixes the ring gear R to the fixed
図22に示すように、第5実施形態の第2変形例におけるトランスファ12では、接続切替装置40は、第1ドグクラッチ41と、第2ドグクラッチ42と、第3ドグクラッチ43と、第1摩擦クラッチ47と、第2摩擦クラッチ48と、を備えている。なお、第1摩擦クラッチ47は第2実施形態の第1摩擦クラッチ47と同様である。第2摩擦クラッチ48はハード構成としては変形例の摩擦クラッチ401と同様である。
As shown in FIG. 22, in the
この第2変形例では、第1ドグクラッチ41が直結状態、第2ドグクラッチ42が解放状態、第3ドグクラッチ43が第1非分配状態であることにより、遊星歯車装置24においてキャリアCとリングギヤRとが相対回転である場合に、第1摩擦クラッチ47と第2摩擦クラッチ48との係合状態と解放状態とを切り替えることが可能である。
In this second modification, the
例えば、図22に示すように、第1ドグクラッチ41が入力軸21と後輪側出力軸22とを連結し、第2ドグクラッチ42が解放し、第3ドグクラッチ43が後輪側出力軸22のみと連結している場合、第1摩擦クラッチ47が係合状態かつ第2摩擦クラッチ48が解放状態となることによりトランスファ12は第1駆動状態となり、第1摩擦クラッチ47が解放状態かつ第2摩擦クラッチ48が係合状態となることによりトランスファ12は第2駆動状態となる。つまり、第2変形例では第2ドグクラッチ42および第3ドグクラッチ43を作動させなくても、第1摩擦クラッチ47および第2摩擦クラッチ48の状態を変化させることにより第1駆動状態と第2駆動状態との切り替えが可能である。
For example, as shown in FIG. 22, the
次に、第6実施形態の動力伝達装置について説明する。第6実施形態では、第5実施形態とは異なり、前輪側出力軸23をキャリアCから選択的に切り離すことが可能な動力伝達装置10に構成されている。なお、第6実施形態の説明では、第5実施形態と同様の構成については参照符号を引用し、説明を省略する。
Next, the power transmission device of the sixth embodiment will be described. In the sixth embodiment, unlike the fifth embodiment, the
まず、第6実施形態の車両1は、第1実施形態と同様に、EV走行モード中に後輪4を駆動輪とし、前輪3を従動輪とする二輪駆動走行が可能な動力伝達装置10を備えている。この第6実施形態において、後輪4は第1駆動輪であり、前輪3は第2駆動輪である。
First, as in the first embodiment, the
図23は、第6実施形態の動力伝達装置におけるトランスファを模式的に示すスケルトン図である。第6実施形態のトランスファ12では、遊星歯車装置24のキャリアCが前輪側出力軸23に常時連結されていない。キャリアCと前輪側出力軸23とは相対回転可能に構成されている。
FIG. 23 is a skeleton diagram that schematically shows a transfer in the power transmission device of the sixth embodiment. In the
接続切替装置40は、第1ドグクラッチ41と、第2ドグクラッチ42と、第3ドグクラッチ43と、第4ドグクラッチ402とを備えている。なお、第3ドグクラッチ43が有する第3切替スリーブ46は、第1分配切替部材および第2分配切替部材として機能する。
The
第4ドグクラッチ402は、分配切替部として機能する係合装置であり、キャリアCを前輪側出力軸23に選択的に連結する。この第4ドグクラッチ402は、キャリアCと前輪側出力軸23とを連結する第8接続状態(係合状態)と、キャリアCと前輪側出力軸23とを切り離す第9接続状態(解放状態)とに切り替わることが可能である。すなわち、第4ドグクラッチ402は、後輪側出力軸22に伝達される動力の一部を前輪側出力軸23に分配する分配状態と、後輪側出力軸22に伝達される動力を前輪側出力軸23には分配しない非分配状態とを切り替える。
The
この第4ドグクラッチ402は、第3分配切替部材としての第4切替スリーブ403を有する。第4切替スリーブ403は、伝達部25の第1入力ギヤ歯25aと噛み合い、かつキャリアCと一体回転する第2回転部材52の第2出力ギヤ歯52bと噛み合う第1ギヤ歯403aを有する。第2回転部材52は伝達部25とは相対回転可能であり、第1入力ギヤ歯25aを有する。第4切替スリーブ403は第4ドグクラッチ402のアクチュエータによって軸方向に移動する。そして、第4切替スリーブ403は、第1ギヤ歯403aが伝達部25の第1入力ギヤ歯25aに常時噛み合った状態で、第2回転部材52の第2出力ギヤ歯52bと選択的に噛み合う。つまり、第4切替スリーブ403は、キャリアCと伝達部25とを連結しない第9接続状態(解放状態)と、キャリアCと伝達部25とを連結する第8接続状態(係合状態)との間で切り替わる。
The
図23に示すように、第6実施形態のトランスファ12が第1駆動状態となる場合、遊星歯車装置24はリングギヤRが機械的に固定された第1モードとなり、接続切替装置40は第1ドグクラッチ41が直結状態、第2ドグクラッチ42が係合状態、第3ドグクラッチ43が第3分配状態(第1接続状態)、第4ドグクラッチ402が解放状態(切断状態)となる。つまり、第4切替スリーブ403は第2回転部材52とは噛み合わない。第3切替スリーブ46は第3回転部材53に噛み合わない状態で後輪側出力軸22および第2回転部材52に噛み合う。
As shown in FIG. 23, when the
このように第6実施形態の第1駆動状態では、入力軸21が後輪側出力軸22に直結状態であるものの、エンジン2を停止中はエンジン2により後輪側出力軸22が駆動されることはない。一方、モータ30は変速状態の遊星歯車装置24を介して前輪側出力軸23に連結されている。そのため、第1駆動状態では、モータ30の動力を後輪側出力軸22に伝達する際、モータ30の回転を遊星歯車装置24で変速して後輪側出力軸22に伝達することになる。つまり、第6実施形態では、トランスファ12が第1駆動状態となる場合にEV走行モードを実施することにより、モータ30の回転がトランスファ12で変速された二輪駆動が可能である。
As described above, in the first driving state of the sixth embodiment, the
図24に示すように、第6実施形態のトランスファ12が第2駆動状態となる場合、遊星歯車装置24はキャリアCとリングギヤRとが一体回転可能に連結された第3モードとなり、接続切替装置40は第1ドグクラッチ41が直結状態、第2ドグクラッチ42が解放状態、第3ドグクラッチ43が第2分配状態(第3接続状態)、第4ドグクラッチ402が解放状態(切断状態)となる。つまり、第4切替スリーブ403は第2回転部材52とは噛み合わない。第3切替スリーブ46は後輪側出力軸22と第3回転部材53と第2回転部材52とに噛み合う。
As shown in FIG. 24, when the
このように第6実施形態の第2駆動状態では、入力軸21が後輪側出力軸22に直結状態であるものの、エンジン2を停止中はエンジン2により後輪側出力軸22が駆動されることはない。また、モータ30は遊星歯車装置24を介して後輪側出力軸22に連結されているものの、遊星歯車装置24は非変速状態である。そのため、第2駆動状態では、モータ30の動力を後輪側出力軸22に伝達する際、遊星歯車装置24の三つの回転要素が同一回転数となる。すなわち、モータ30の回転を遊星歯車装置24で変速せずに後輪側出力軸22に伝達することになる。つまり、第6実施形態では、トランスファ12が第2駆動状態となる場合にEV走行モードを実施することにより、モータ30の回転がトランスファ12で変速された二輪駆動が可能である。
Thus, in the second driving state of the sixth embodiment, the
なお、第6実施形態の変形例として、キャリアCとリングギヤRとを選択的に連結する摩擦係合装置を備えてもよい。この変形例を図25に例示する。 As a modification of the sixth embodiment, a friction engagement device that selectively couples the carrier C and the ring gear R may be provided. This modification is illustrated in FIG.
図25に示すように、第6実施形態の第1変形例におけるトランスファ12では、接続切替装置40は、第1ドグクラッチ41と、第2ドグクラッチ42と、第3ドグクラッチ43と、摩擦クラッチ401と、を備えている。なお、摩擦クラッチ401は、第5実施形態の第1変形例における摩擦クラッチ401と同様である。
As shown in FIG. 25, in the
この第1変形例では、第1ドグクラッチ41が直結状態、第2ドグクラッチ42が解放状態、第3ドグクラッチ43が第3分配状態(第1接続状態)であることにより、遊星歯車装置24においてキャリアCとリングギヤRとが相対回転である場合に、摩擦クラッチ401を係合状態と解放状態とに切り替えることが可能である。
In this first modification, the
例えば、図25に示すように、第1ドグクラッチ41が入力軸21と後輪側出力軸22とを連結し、第2ドグクラッチ42が解放し、第3ドグクラッチ43がキャリアCと後輪側出力軸22とを連結している場合、摩擦クラッチ401が係合状態となることによりトランスファ12は第2駆動状態となる。つまり、第1変形例では第3ドグクラッチ43のアクチュエータによって第3切替スリーブ46を軸方向に移動させなくても、摩擦クラッチ401を解放状態から係合状態に切り替えることにより第2駆動状態を実現することが可能である。
For example, as shown in FIG. 25, the
また、第6実施形態の第2変形例として、キャリアCとリングギヤRとを選択的に連結する摩擦係合装置(摩擦クラッチ401)に加え、リングギヤRを固定部材29に選択的に固定する摩擦係合装置を備えてもよい。この第2変形例を図26に例示する。
Further, as a second modification of the sixth embodiment, in addition to a friction engagement device (friction clutch 401) that selectively connects the carrier C and the ring gear R, a friction clutch that selectively fixes the ring gear R to the fixed
図26に示すように、第6実施形態の第2変形例におけるトランスファ12では、接続切替装置40は、第1ドグクラッチ41と、第2ドグクラッチ42と、第3ドグクラッチ43と、第1摩擦クラッチ47と、第2摩擦クラッチ48と、を備えている。なお、第1摩擦クラッチ47と第2摩擦クラッチ48は、第5実施形態の第1摩擦クラッチ47と第2摩擦クラッチ48と同様である。
As shown in FIG. 26, in the
この第2変形例では、第1ドグクラッチ41が直結状態、第2ドグクラッチ42が解放状態、第3ドグクラッチ43が第3分配状態(第1接続状態)であることにより、遊星歯車装置24においてキャリアCとリングギヤRとが相対回転である場合に、第1摩擦クラッチ47と第2摩擦クラッチ48との係合状態と解放状態とを切り替えることが可能である。
In this second modification, the
例えば、図26に示すように、第1ドグクラッチ41が入力軸21と後輪側出力軸22とを連結し、第2ドグクラッチ42が解放し、第3ドグクラッチ43が後輪側出力軸22とキャリアCとに連結している場合、第1摩擦クラッチ47が係合状態かつ第2摩擦クラッチ48が解放状態となることによりトランスファ12は第1駆動状態となり、第1摩擦クラッチ47が解放状態かつ第2摩擦クラッチ48が係合状態となることによりトランスファ12は第2駆動状態となる。つまり、第2変形例では第2ドグクラッチ42および第3ドグクラッチ43を作動させなくても、第1摩擦クラッチ47および第2摩擦クラッチ48の状態を変化させることにより第1駆動状態と第2駆動状態との切り替えが可能である。
For example, as shown in FIG. 26, the
次に、第7実施形態の動力伝達装置について説明する。第7実施形態では、第5実施形態とは異なり、接続切替装置40を構成する係合装置が各回転部材の接続先ごとに一つずつ設けられている。なお、第7実施形態の説明では、第5実施形態と同様の構成については参照符号を引用し、説明を省略する。
Next, a power transmission device of a seventh embodiment will be described. In the seventh embodiment, unlike the fifth embodiment, one engagement device constituting the
図27に示すように、第7実施形態の接続切替装置40は、第1クラッチ410と、第2クラッチ420と、第3クラッチ430と、第4クラッチ440と、第5クラッチ450と、第1ブレーキ460とを備えている。
As shown in FIG. 27, the
第1クラッチ410は、入力切替部および変速切替部として機能する係合装置であり、入力軸21を後輪側出力軸22に選択的に連結する摩擦係合装置である。この第1クラッチ410は、入力軸21と一体回転する第1摩擦係合要素411と、後輪側出力軸22と一体回転する第2摩擦係合要素412とを有し、油圧によって係合力が生じる。つまり、第1クラッチ410では油圧を制御することによって係合力を制御することができる。そして、第1クラッチ410は、入力軸21を後輪側出力軸22に連結する係合状態(直結状態)と、入力軸21を後輪側出力軸22に連結しない解放状態(切り離し状態)とに切り替わる。第1クラッチ410が係合すると入力軸21と後輪側出力軸22とが一体回転可能に接続され、第1クラッチ410が解放すると入力軸21と後輪側出力軸22とは相対回転可能に切り離される。
The
第2クラッチ420は、入力切替部および変速切替部として機能する係合装置であり、入力軸21をサンギヤSに選択的に連結するドグクラッチである。そして、第2クラッチ420は、入力軸21をサンギヤSに連結する係合状態(入力状態)と、入力軸21をサンギヤSに連結しない解放状態(切り離し状態)とに切り替わる。第2クラッチ420が係合すると入力軸21とサンギヤSとが一体回転可能に接続される。第2クラッチ420が解放すると入力軸21とサンギヤSとは相対回転可能に切り離される。
The
この第2クラッチ420は、入力切替部材としての第1切替スリーブ421を有する。第1切替スリーブ421は、入力軸21のギヤ歯21aおよび第1回転部材51の入力ギヤ歯51aに噛み合うギヤ歯421aを有する。この第1切替スリーブ421は第2クラッチ420のアクチュエータによって軸方向に移動する。そして、第1切替スリーブ421は、ギヤ歯421aが入力軸21に常時噛み合った状態で、第1回転部材51の入力ギヤ歯51aに噛み合う係合状態と、入力ギヤ歯51aには噛み合わない解放状態との間で切り替わる。つまり、ギヤ歯421aが第1回転部材51の入力ギヤ歯51aに噛み合う場合、第2クラッチ420は係合状態(入力状態)となる。一方、ギヤ歯421aが入力ギヤ歯51aと噛み合わない場合、第2クラッチ420は解放状態(切り離し状態)となる。
This second clutch 420 has a
このように第1クラッチ410および第2クラッチ420は、いわゆるハイロー切替部(変速切替部)であり、入力軸21の回転を遊星歯車装置24で変速して後輪側出力軸22に伝達する変速状態と、入力軸21の回転を変速せずに後輪側出力軸22に伝達する直結状態とを切り替える。すなわち、第1クラッチ410と第2クラッチ420とによって、エンジン2からの動力を、遊星歯車装置24を介さずに後輪側出力軸22に伝達する第1入力状態と、エンジン2からの動力を、遊星歯車装置24を経由して後輪側出力軸22に伝達する第2入力状態とが切り替えられる。
In this manner, the
第3クラッチ430は、分配切替部として機能する係合装置であり、後輪側出力軸22とリングギヤRとを選択的に連結するドグクラッチである。そして、第3クラッチ430は、後輪側出力軸22とリングギヤRとを連結する係合状態(第2接続状態)と、後輪側出力軸22とリングギヤRとを連結しない解放状態(第3接続状態)とに切り替わる。第3クラッチ430が係合すると、後輪側出力軸22に伝達される動力の一部を前輪側出力軸23に分配する分配状態になる。第3クラッチ430が解放すると、後輪側出力軸22に伝達される動力を前輪側出力軸23には分配しない非分配状態になる。
The
この第3クラッチ430は、第1分配切替部材として機能する第3切替スリーブ431を有する。第3切替スリーブ431は、後輪側出力軸22の第2ギヤ歯22bおよび第3回転部材53の第2出力ギヤ歯52bと噛み合うギヤ歯431aを有する。この第3切替スリーブ431は第3クラッチ430のアクチュエータによって軸方向に移動する。そして、第3切替スリーブ431は、ギヤ歯431aが第3回転部材に常時噛み合った状態で、後輪側出力軸22の第2ギヤ歯22bに噛み合う係合状態と、第2ギヤ歯22bには噛み合わない解放状態との間で切り替わる。ギヤ歯431aが後輪側出力軸22の第2ギヤ歯22bに噛み合う場合、第2クラッチ420は係合状態となる。一方、ギヤ歯431aが後輪側出力軸22の第2ギヤ歯22bと噛み合わない場合、第3クラッチ430は解放状態となる。このように、第3切替スリーブ431は第1分配切替部材として第2接続状態と第3接続状態との間で切り替わることが可能である。
This third clutch 430 has a
第4クラッチ440は、分配切替部として機能する係合装置であり、キャリアCと後輪側出力軸22とを選択的に連結する摩擦係合装置である。この第4クラッチ440は、キャリアCと一体回転する第1摩擦係合要素と、後輪側出力軸22と一体回転する第2摩擦係合要素とを有し、油圧によって係合力が生じる。第4クラッチ440では油圧を制御することによって係合力を制御することができる。そして、第4クラッチ440は、キャリアCを後輪側出力軸22に連結する係合状態(第1接続状態)と、キャリアCを後輪側出力軸22に連結しない解放状態(第3接続状態)とに切り替わる。第4クラッチ440が係合するとキャリアCと後輪側出力軸22とが一体回転可能に接続される。第4クラッチ440が解放するとキャリアCと後輪側出力軸22とは相対回転可能に切り離される。このように第4クラッチ440は第1分配切替部材としての機能を有し、第1接続状態と第3接続状態との間で切り替わることが可能である。つまり、第3クラッチ430と第4クラッチ440とは、第1分配切替部材としての機能を分けたものである。そのため、第3クラッチ430と第4クラッチ440とによって第1分配切替部材として機能し、第1接続状態と第2接続状態と第3接続状態とに切り替わることが可能である。
The
第5クラッチ450は、変速切替部および分配切替部として機能する係合装置であり、キャリアCとリングギヤRとを選択的に連結する摩擦係合装置である。この第5クラッチ450は、リングギヤRと一体回転する第1摩擦係合要素と、キャリアCと一体回転する第2摩擦係合要素とを有し、油圧によって係合力が生じる。第5クラッチ450では油圧を制御することによって係合力を制御することができる。そして、第5クラッチ450は、リングギヤRとキャリアCとを連結する係合状態(第4接続状態)と、リングギヤRとキャリアCとを連結しない解放状態(第5接続状態)とに切り替わる。第5クラッチ450が係合するとキャリアCとリングギヤRとが一体回転可能に連結される。第5クラッチ450が解放するとキャリアCとリングギヤRとは相対回転可能(差動可能)に切り離される。このように第5クラッチ450は第2分配切替部材としての機能を有し、第4接続状態と第5接続状態との間で切り替わることが可能である。
第1ブレーキ460は、固定切替部および変速切替部として機能する係合装置であり、リングギヤRと固定部材29とを選択的に連結するドグクラッチである。そして、第1ブレーキ460は、リングギヤRと固定部材29とを連結する係合状態(固定状態)と、リングギヤRと固定部材29とを連結しない解放状態(非固定状態)とに切り替わる。すなわち、第1ブレーキ460はリングギヤRを固定部材29に選択的に固定する。そのため、第1ブレーキ460は、リングギヤRが機械的に固定された固定状態と、リングギヤRが回転可能な解放状態とを切り替える。
The
この第1ブレーキ460は、変速切替部材および固定切替部材としての第2切替スリーブ461を有する。第2切替スリーブ461は、第3回転部材53の第1出力ギヤ歯53aおよび固定部材29と噛み合うギヤ歯461aを有する。例えば、第2切替スリーブ461は固定部材29と常時噛み合った状態で第1ブレーキ460のアクチュエータによって軸方向に移動する。第2切替スリーブ461は、第3回転部材53の第1出力ギヤ歯53aに噛み合う係合状態と、第1出力ギヤ歯53aには噛み合わない解放状態との間で切り替わる。すなわち、第2切替スリーブ461は、リングギヤRを固定部材29に連結する固定状態と、リングギヤRを固定部材29に連結しない解放状態との間で切り替わる。
This
ここで、第7実施形態のトランスファ12により実現される第1~第5駆動状態について説明する。
Here, the first to fifth drive states realized by the
第7実施形態のトランスファ12が第1駆動状態となる場合、遊星歯車装置24はリングギヤRが機械的に固定された第1モードとなり、接続切替装置40は第1クラッチ410が係合状態(直結状態)、第2クラッチ420が解放状態、第3クラッチ430が解放状態、第4クラッチ440が解放状態、第5クラッチ450が解放状態、第1ブレーキ460が係合状態(固定状態)となる。
When the
第7実施形態のトランスファ12が第2駆動状態となる場合、遊星歯車装置24はキャリアCとリングギヤRとが一体回転可能に連結された第3モードとなり、接続切替装置40は第1クラッチ410が係合状態(直結状態)、第2クラッチ420が解放状態、第3クラッチ430が解放状態、第4クラッチ440が解放状態、第5クラッチ450が係合状態(一体化状態)、第1ブレーキ460が解放状態となる。そのため、この第2駆動状態では、モータ30の動力を前輪側出力軸23に伝達する際、図28に示すように、三つの回転要素が同一回転数となる。また、この第2駆動状態では、第1クラッチ410が係合しているのでエンジン2と後輪側出力軸22とは動力伝達可能に接続されているものの、エンジン2が停止しているため、後輪側出力軸22には動力が伝達されていない。
When the
なお、図28、図29、図30には、遊星歯車装置24の回転状態を表す共線図が示されており、モータ30を「MG」、エンジン2が「ENG」、サンギヤSが「S」、キャリアCが「C」、リングギヤRが「R」、第1クラッチ410が「CL1」、第2クラッチ420が「CL2」、第3クラッチ430が「CL3」、第4クラッチ440が「CL4」、第5クラッチ450が「CL5」と記載されている。
28, 29, and 30 show nomographic charts showing the rotation state of the
第7実施形態のトランスファ12が第3駆動状態となる場合、遊星歯車装置24はサンギヤSとキャリアCとリングギヤRとが差動可能な第2モードとなり、接続切替装置40は第1クラッチ410が係合状態(直結状態)、第2クラッチ420が解放状態、第3クラッチ430が係合状態(分配状態)、第4クラッチ440が解放状態、第5クラッチ450が解放状態、第1ブレーキ460が解放状態となる。
When the
このように第3駆動状態では、入力軸21が後輪側出力軸22に直結状態であるため、エンジン2から入力軸21に伝達された動力は遊星歯車装置24を介さずに後輪側出力軸22へ伝達される。そのため、入力軸21の回転は変速されずに後輪側出力軸22に伝達される。また、遊星歯車装置24は差動可能な分配状態であるため、モータ30の動力は遊星歯車装置24を介して伝達部25と後輪側出力軸22とに分配して伝達される。そのため、第3駆動状態では、図29に示すように、モータ30から出力されるトルクによって、前輪側と後輪側とに伝達される動力の配分を制御することが可能になる。
Thus, in the third driving state, the
第7実施形態のトランスファ12が第4駆動状態となる場合、遊星歯車装置24はキャリアCとリングギヤRとが一体回転可能に連結された第3モードとなり、接続切替装置40は第1クラッチ410が係合状態(直結状態)、第2クラッチ420が解放状態、第3クラッチ430が係合状態(分配状態)または解放状態、第4クラッチ440が係合状態(分配状態)または解放状態、第5クラッチが係合状態(一体化状態)または解放状態となる。
When the
この第4駆動状態では、差動が制限された遊星歯車装置24が後輪側出力軸22に連結されていればよい。そのため、第3クラッチ430が係合状態となる場合、第4クラッチ440は係合状態となり、第5クラッチ450は解放状態と係合状態とのどちらでもよい。第3クラッチ430が解放状態となる場合、第4クラッチ440および第5クラッチ450は係合状態となる。また、第4クラッチ440が解放状態となる場合、第3クラッチ430および第5クラッチ450は係合状態となる。
In this fourth drive state, the
このように第5駆動状態では、入力軸21が第1回転部材51に連結されるため、エンジン2から入力軸21に伝達された動力は遊星歯車装置24を介して後輪側出力軸22へ伝達される。また、遊星歯車装置24は変速状態であるため、入力軸21の回転は遊星歯車装置24で変速されて後輪側出力軸22に伝達される。同様に、モータ30も変速状態の遊星歯車装置24を介して後輪側出力軸22に連結されている。そのため、第5駆動状態では、モータ30の動力を後輪側出力軸22に伝達する際、図30に示すように、モータ30の回転を遊星歯車装置24で変速して後輪側出力軸22に伝達することになる。
Thus, in the fifth driving state, the
なお、第7実施形態の変形例として、第1クラッチ410と第2クラッチ420とがそれぞれに有する機能を一つの係合装置で実現してもよい。この変形例を図31に例示する。
As a modification of the seventh embodiment, the functions of the
図31に示すように、第7実施形態の第1変形例におけるトランスファ12では、接続切替装置40は、第7クラッチ470と、第3クラッチ430と、第4クラッチ440と、第5クラッチ450と、第1ブレーキ460とを備えている。第7クラッチ470は、第5実施形態の第1ドグクラッチ41と同様である。そのため、第7クラッチ470は、第1~第4駆動状態では入力軸21と後輪側出力軸22とを連結する直結状態となり、第5駆動状態では入力軸21とサンギヤSとを連結する第2入力状態(変速状態)となる。
As shown in FIG. 31, in the
また、第7実施形態の第2変形例として、第5クラッチ450と第1ブレーキ460とがそれぞれに有する機能を一つの係合装置で実現し、かつ第3クラッチ430と第4クラッチ440とがそれぞれに有する機能を一つの係合装置で実現してもよい。この第2変形例を図32に例示する。
Further, as a second modification of the seventh embodiment, the functions of the
図32に示すように、第7実施形態の第2変形例におけるトランスファ12では、接続切替装置40は、第7クラッチ470と、第8クラッチ480と、第9クラッチ490とを備えている。
As shown in FIG. 32 , the
第8クラッチ480は、第7実施形態の第5クラッチ450と第1ブレーキ460とがそれぞれに有する機能を一つにまとめたものである。この第8クラッチ480は、分配切替部および変速切替部として機能する係合装置であり、固定部材29とキャリアCとリングギヤRとの接続関係を切り替えるドグクラッチである。そして、第8クラッチ480は、固定部材29のみと連結する解放状態(非固定状態かつ第5接続状態)と、リングギヤRとキャリアCとを連結する一体化状態(第4接続状態)と、リングギヤRと固定部材29とを連結する固定状態との間で切り替わる。
The
この第8クラッチ480は、分配切替部材および固定切替部材としての第2切替スリーブ481を有する。第2切替スリーブ481は、第2回転部材52の第1出力ギヤ歯52aと第3回転部材53の第1出力ギヤ歯53aと固定部材29と噛み合う第1ギヤ歯481aと、第2回転部材52の第1出力ギヤ歯52aおよび第3回転部材53の第1出力ギヤ歯53aと噛み合う第2ギヤ歯481bと、を有する。第2切替スリーブ481は第8クラッチ480のアクチュエータによって軸方向に移動する。そして、第2切替スリーブ481は、固定部材29のみと噛み合う解放状態(非固定状態かつ第5接続状態)と、固定部材29には噛み合わない状態で第2回転部材52および第3回転部材53と噛み合う一体化状態(第4接続状態)と、第2回転部材52には噛み合わない状態で第3回転部材53および固定部材29と噛み合う固定状態との間で切り替わる。つまり、第2切替スリーブ481は第2分配切替部材として機能し、第4接続状態と第5接続状態との間で切り替わることが可能である。
The
第9クラッチ490は、第7実施形態の第3クラッチ430と第4クラッチ440との機能を一つにまとめたものである。この第9クラッチ490は、分配切替部材としての第3切替スリーブ491を有する。そして、第9クラッチ490は第5実施形態の第3ドグクラッチ43と同様である。つまり、第9クラッチ490および第3切替スリーブ491は、後輪側出力軸22をリングギヤRおよびキャリアCに連結しない第1非分配状態(第6接続状態)と、リングギヤRをキャリアCに連結する第2非分配状態(第7接続状態)と、後輪側出力軸22をリングギヤRに連結する第1分配状態(第2接続状態)と、後輪側出力軸22をリングギヤRおよびキャリアCに連結する第2分配状態(第3接続状態)と、後輪側出力軸22をキャリアCに連結する第3分配状態(第1接続状態)との間で切り替わる。つまり、第9クラッチ490および第3切替スリーブ491は第1分配切替部材として機能し、第1接続状態と第2接続状態との間で切り替わることが可能である。
The
この第2変形例のトランスファ12が第1駆動状態となる場合、遊星歯車装置24はリングギヤRが機械的に固定された第2モードとなり、接続切替装置40は第7クラッチ470が直結状態、第8クラッチ480が固定状態、第9クラッチ490が第1非分配状態となる。つまり、第2切替スリーブ481は第2回転部材52と第3回転部材53とに噛み合う。第3切替スリーブ491は後輪側出力軸22のみと噛み合う。
When the
この第2変形例のトランスファ12が第2駆動状態となる場合、遊星歯車装置24はキャリアCとリングギヤRとが一体回転可能に連結された第3モードとなり、接続切替装置40は第7クラッチ470が直結状態、第8クラッチ480が一体化状態、第9クラッチ490が第1非分配状態となる。つまり、第2切替スリーブ481は固定部材29には噛み合わない状態で第2回転部材52と第3回転部材53とに噛み合う。第3切替スリーブ491は後輪側出力軸22のみと噛み合う。
When the
この第2変形例のトランスファ12が第3駆動状態となる場合、遊星歯車装置24はサンギヤSとキャリアCとリングギヤRとが差動可能な第2モードとなり、接続切替装置40は第7クラッチ470が直結状態、第8クラッチ480が解放状態、第9クラッチ490が第1分配状態となる。つまり、第2切替スリーブ481は固定部材29のみと噛み合う。第3切替スリーブ491は第3回転部材53と後輪側出力軸22とに噛み合う。
When the
この第2変形例のトランスファ12が第4駆動状態となる場合、遊星歯車装置24はキャリアCとリングギヤRとが一体回転可能に連結された第3モードとなり、接続切替装置40は第7クラッチ470が直結状態、第8クラッチ480が一体化状態、第9クラッチ490が第3分配状態となる。つまり、第2切替スリーブ481は固定部材29には噛み合わない状態で第2回転部材52と第3回転部材53とに噛み合う。第3切替スリーブ491は第2回転部材52と後輪側出力軸22とに噛み合う。
When the
この第2変形例のトランスファ12が第5駆動状態となる場合、遊星歯車装置24はリングギヤRが機械的に固定された第1モードとなり、接続切替装置40は第7クラッチ470が第2入力状態(変速状態)、第8クラッチ480が固定状態、第9クラッチ490が第3分配状態となる。つまり、第2切替スリーブ481は固定部材29と第3回転部材53とに噛み合う。第3切替スリーブ491は第2回転部材52と後輪側出力軸22とに噛み合う。
When the
なお、第5~第7実施形態において、モータ30は、入力軸21および後輪側出力軸22と同一軸線上に配置された構造に限定されない。つまり、モータ30は入力軸21および後輪側出力軸22とは別の軸線上に配置され、ギヤ機構(例えば減速機)を介してサンギヤSと連結されてもよい。第5~第7実施形態において、第1実施形態のようにモータ30がカウンタギヤ32を介して第1回転部材51と動力伝達可能に接続されてもよい。言い換えれば、第1~第4実施形態は、第5実施形態のようにモータ30が入力軸21および後輪側出力軸22とは同一軸線上に配置され、サンギヤSと一体回転するように構成されてもよい。
In the fifth to seventh embodiments, the structure in which the
また、第1~第7実施形態において、遊星歯車装置24は、三つの回転要素を有し、回転要素同士が差動作用をなすことが可能な差動装置により構成されていればよい。つまり、三つの回転要素のうち、いずれか一つの回転要素が固定可能に構成された差動装置であればよい。また、モータ・ジェネレータを回転電機と記載することが可能である。要するに、モータ30は、回転電機(モータ・ジェネレータ)により構成されているため、エンジン2からの動力によって発電し、あるいは駆動輪から入力される動力によって回生発電することが可能である。モータ30により発電された電力はバッテリに蓄えられる。さらに、第1動力源と第2動力源とは、エンジンと回転電機とのどちらでもよい。例えば、第1動力源が回転電機であってもよく、第2動力源がエンジンであってもよい。また、第1モードは、三つの回転要素について、少なくとも固定要素が固定部材29に固定されていればよい。つまり、第1モードでは、遊星歯車装置24が変速状態になればよいので、入力要素と出力要素との接続先は特に限定されない。要するに、第1モードは、入力要素に第1動力源が接続されていない状態を含む。
Further, in the first to seventh embodiments, the
1 車両
2 エンジン(第1動力源)
3,3R,3L 前輪
4,4R,4L 後輪
10 動力伝達装置
11 変速機
12 トランスファ
13 フロントプロペラシャフト
14 リヤプロペラシャフト
20 トランスファケース
21 入力軸
22 後輪側出力軸(第1出力軸)
23 前輪側出力軸(第2出力軸)
24 遊星歯車装置
25 伝達部
29 固定部材
30 モータ
40 接続切替装置
41 第1ドグクラッチ
42 第2ドグクラッチ
43 第3ドグクラッチ
44 第1切替スリーブ
45 第2切替スリーブ
46 第3切替スリーブ
47 第1摩擦クラッチ
48 第2摩擦クラッチ
51 第1回転部材
52 第2回転部材
53 第3回転部材
C キャリア
S サンギヤ
R リングギヤ
1
3, 3R,
23 Front wheel side output shaft (second output shaft)
24
Claims (21)
第2動力源と、
第1駆動輪に動力を伝達する第1出力軸と、
第2駆動輪に動力を伝達する第2出力軸と、
三つの回転要素を有する差動装置と、
前記入力軸と前記第1出力軸と前記第2出力軸と前記三つの回転要素との接続関係を選択的に切り替える接続切替装置と、
を備え、
前記接続切替装置が前記三つの回転要素のうちのいずれか一つの回転要素を固定部材に選択的に固定するように構成された動力伝達装置であって、
前記第2動力源は、前記三つの回転要素のうち前記接続切替装置によって前記固定部材に固定される回転要素以外の回転要素に連結され、
前記差動装置は、前記接続切替装置によって複数のモードに切り替わることが可能であり、
前記複数のモードは、
前記三つの回転要素のうち、いずれか一つの回転要素が前記入力軸に連結され、かつ残りの回転要素のうちの一方が前記固定部材に固定されているとともに、他方が前記第1出力軸に連結された第1モードと、
前記三つの回転要素が、前記第2動力源と、前記第1出力軸と、前記第2出力軸とにそれぞれ連結された第2モードと、を含む
ことを特徴とする動力伝達装置。 an input shaft for inputting power from the first power source;
a second power source;
a first output shaft that transmits power to the first drive wheel;
a second output shaft that transmits power to the second drive wheel;
a differential having three rolling elements;
a connection switching device for selectively switching connection relationships between the input shaft, the first output shaft, the second output shaft, and the three rotating elements;
with
A power transmission device in which the connection switching device is configured to selectively fix any one of the three rotating elements to a fixed member,
The second power source is connected to a rotating element other than the rotating element fixed to the fixed member by the connection switching device among the three rotating elements,
The differential device can be switched to a plurality of modes by the connection switching device,
The plurality of modes are
One of the three rotating elements is connected to the input shaft, one of the remaining rotating elements is fixed to the fixed member, and the other is attached to the first output shaft. a concatenated first mode;
A power transmission device, wherein the three rotating elements include the second power source, the first output shaft, and a second mode coupled to the second output shaft, respectively.
前記接続切替装置は、
前記入力軸の接続先を切り替える入力切替部と、
前記三つの回転要素のうちのいずれか一つの回転要素を前記固定部材に選択的に固定可能な固定切替部と、を有し、
前記入力切替部は、前記入力軸を前記第1回転要素に連結する第1入力状態と、前記入力軸を前記第1出力軸に直結する第2入力状態との間で切り替わり、
前記固定切替部は、前記第3回転要素を前記固定部材に連結する固定状態と、前記第3回転要素を回転可能に解放する非固定状態との間で切り替わり、
前記差動装置が前記第1モードとなり、前記第1回転要素が入力要素、前記第2回転要素が前記第1出力軸に連結された出力要素、前記第3回転要素が前記固定部材に固定された反力要素となる場合、前記入力切替部は、前記第1入力状態となり前記入力軸を前記第1回転要素に連結し、
前記差動装置が前記第2モードとなり、前記三つの回転要素が差動可能である場合、前記入力切替部は、前記第2入力状態となり前記入力軸を前記第1出力軸に直結する
ことを特徴とする請求項1に記載の動力伝達装置。 The three rotating elements include a first rotating element connected to the second power source, a second rotating element, and a third rotating element,
The connection switching device
an input switching unit for switching a connection destination of the input shaft;
a fixation switching unit capable of selectively fixing any one of the three rotating elements to the fixing member;
The input switching unit switches between a first input state in which the input shaft is connected to the first rotating element and a second input state in which the input shaft is directly connected to the first output shaft,
The fixation switching unit switches between a fixed state in which the third rotating element is connected to the fixed member and an unfixed state in which the third rotating element is rotatably released,
The differential gear is in the first mode, the first rotating element is an input element, the second rotating element is an output element connected to the first output shaft, and the third rotating element is fixed to the fixed member. the input switching unit is in the first input state to connect the input shaft to the first rotation element, and
When the differential device is in the second mode and the three rotating elements are capable of differential operation, the input switching unit is in the second input state and directly connects the input shaft to the first output shaft. 2. A power transmission device according to claim 1.
前記分配切替部は、前記第1出力軸を前記第2回転要素に連結する第1接続状態と、前記第1出力軸を前記第3回転要素に連結する第2接続状態との間で切り替わる
ことを特徴とする請求項2に記載の動力伝達装置。 The connection switching device has a distribution switching unit that selectively connects the first output shaft to the second rotating element or the third rotating element,
The distribution switching unit switches between a first connection state in which the first output shaft is connected to the second rotating element and a second connection state in which the first output shaft is connected to the third rotating element. The power transmission device according to claim 2, characterized by:
前記差動装置が前記第1モードとなる際に、前記入力切替部が前記第1入力状態となり、かつ前記分配切替部が前記第1接続状態となる場合には、前記第1動力源からの動力および前記第2動力源の動力が前記差動装置を介して前記第1駆動輪と前記第2駆動輪とに分配されるとともに、前記入力軸の回転および前記第2動力源の回転を前記差動装置で変速して前記第1駆動輪および前記第2駆動輪に伝達する駆動状態となる
ことを特徴とする請求項3に記載の動力伝達装置。 When the fixed switching section is in the fixed state and the differential device is in the first mode, the input switching section can be switched between the first input state and the second input state. can be,
If the input switching unit is in the first input state and the distribution switching unit is in the first connection state when the differential gear is in the first mode, the power supply from the first power source is Power and power of the second power source are distributed to the first drive wheel and the second drive wheel via the differential, and the rotation of the input shaft and the rotation of the second power source are distributed to the 4. The power transmission device according to claim 3, wherein a drive state is established in which the gear is shifted by a differential and transmitted to the first drive wheel and the second drive wheel.
ことを特徴とする請求項3または4に記載の動力伝達装置。 5. The power transmission according to claim 3 or 4, wherein when the differential device is in the second mode and the three rotating elements are capable of differential operation, the distribution switching unit is in the second connection state. Device.
ことを特徴とする請求項3から5のうちのいずれか一項に記載の動力伝達装置。 In the plurality of modes, two of the three rotating elements are connected to each other, and one of the rotating elements is connected to one of the first output shaft and the second output shaft. 6. The power transmission device according to any one of claims 3 to 5, comprising a third mode that
前記分配切替部が前記第3接続状態となることにより、前記差動装置が前記第3モードとなり前記三つの回転要素が一体回転する場合、前記入力切替部は、前記第1入力状態と前記第2入力状態との間で切り替わることが可能である
ことを特徴とする請求項6に記載の動力伝達装置。 The distribution switching unit is capable of switching to a third connection state in which the first output shaft is connected to the second rotating element and the third rotating element,
When the distribution switching unit is in the third connection state so that the differential device is in the third mode and the three rotary elements rotate together, the input switching unit is in the first input state and the first input state. 7. A power transmission device according to claim 6, characterized in that it can be switched between two input states.
前記第1出力軸を前記第2回転要素または前記第3回転要素に選択的に連結する第1分配切替部材と、
前記第2回転要素と前記第3回転要素とを選択的に連結する第2分配切替部材と、を有し、
前記第1分配切替部材は、前記第1接続状態と前記第2接続状態と前記第3接続状態との間で切り替わり、
前記第2分配切替部材は、前記第2回転要素と前記第3回転要素とを連結する第4接続状態と、前記第2回転要素と前記第3回転要素とを連結しない第5接続状態との間で切り替わり、
前記第1分配切替部材が前記第3接続状態となることにより、前記差動装置が前記第3モードとなり前記三つの回転要素が一体回転する場合、前記入力切替部は、前記第1入力状態と前記第2入力状態との間で切り替わることが可能であり、前記第2分配切替部材は、前記第4接続状態と前記第5接続状態との間で切り替わることが可能である
ことを特徴とする請求項7に記載の動力伝達装置。 The distribution switching unit
a first distribution switching member that selectively connects the first output shaft to the second rotating element or the third rotating element;
a second distribution switching member that selectively connects the second rotating element and the third rotating element;
The first distribution switching member switches among the first connection state, the second connection state, and the third connection state,
The second distribution switching member has a fourth connection state in which the second rotation element and the third rotation element are connected, and a fifth connection state in which the second rotation element and the third rotation element are not connected. switch between
When the first distribution switching member is in the third connection state, the differential device is in the third mode, and the three rotating elements rotate together, the input switching unit is in the first input state. It is possible to switch between the second input state, and the second distribution switching member can be switched between the fourth connection state and the fifth connection state. The power transmission device according to claim 7.
前記第1出力軸を前記第2回転要素または前記第3回転要素に選択的に連結する第1分配切替部材と、
前記第2回転要素と前記第3回転要素とを選択的に連結する第2分配切替部材と、を有し、
前記第1分配切替部材は、前記第1接続状態と前記第2接続状態との間で切り替わり、
前記第2分配切替部材は、前記第2回転要素と前記第3回転要素とを連結する第4接続状態と、前記第2回転要素と前記第3回転要素とを連結しない第5接続状態との間で切り替わり、
前記第2分配切替部材が前記第4接続状態となることにより、前記差動装置が前記第3モードとなり前記三つの回転要素が一体回転する場合、前記入力切替部は、前記第1入力状態と前記第2入力状態との間で切り替わることが可能であり、前記第1分配切替部材は、前記第1接続状態と前記第2接続状態との間で切り替わることが可能である
ことを特徴とする請求項6に記載の動力伝達装置。 The distribution switching unit
a first distribution switching member that selectively connects the first output shaft to the second rotating element or the third rotating element;
a second distribution switching member that selectively connects the second rotating element and the third rotating element;
The first distribution switching member switches between the first connection state and the second connection state,
The second distribution switching member has a fourth connection state in which the second rotation element and the third rotation element are connected, and a fifth connection state in which the second rotation element and the third rotation element are not connected. switch between
When the second distribution switching member is in the fourth connection state, the differential device is in the third mode, and the three rotating elements rotate together, the input switching unit is in the first input state. It is possible to switch between the second input state, and the first distribution switching member is capable of switching between the first connection state and the second connection state. The power transmission device according to claim 6.
前記固定切替部が前記固定状態となることにより、前記差動装置が前記第1モードとなる場合、前記入力切替部は、前記第1入力状態と前記第2入力状態との間で切り替わることが可能であり、前記分配切替部は前記第6接続状態を選択可能である
ことを特徴とする請求項3から9のうちのいずれか一項に記載の動力伝達装置。 The distribution switching unit is capable of switching to a sixth connection state in which the first output shaft is not connected to either the second rotating element or the third rotating element,
When the differential device is in the first mode by setting the fixed switching unit to the fixed state, the input switching unit can be switched between the first input state and the second input state. The power transmission device according to any one of claims 3 to 9, wherein the distribution switching unit can select the sixth connection state.
前記分配切替部が前記第7接続状態となることにより、前記差動装置が前記三つの回転要素が一体回転する場合、前記入力切替部は、前記第1入力状態と前記第2入力状態との間で切り替わることが可能である
ことを特徴とする請求項10に記載の動力伝達装置。 The distribution switching unit is capable of switching to a seventh connection state in which the second rotation element and the third rotation element are connected while not being connected to the first output shaft,
When the distribution switching unit is in the seventh connection state and the three rotary elements of the differential device rotate together, the input switching unit switches between the first input state and the second input state. 11. A power transmission device according to claim 10, characterized in that it is possible to switch between.
前記第2分配切替部材が前記第4接続状態となることにより、前記差動装置が前記第3モードとなり前記三つの回転要素が一体回転する場合、前記入力切替部は、前記第1入力状態と前記第2入力状態との間で切り替わることが可能であり、前記分配切替部は、前記第6接続状態を選択可能である
ことを特徴とする請求項8または9に記載の動力伝達装置。 The distribution switching unit is capable of switching to a sixth connection state in which the first output shaft is not connected to either the second rotating element or the third rotating element,
When the second distribution switching member is in the fourth connection state, the differential device is in the third mode, and the three rotating elements rotate together, the input switching unit is in the first input state. 10. The power transmission device according to claim 8, wherein the second input state can be switched, and the distribution switching unit can select the sixth connection state.
前記第3分配切替部材は、前記第2回転要素と前記第2出力軸とを連結する第8接続状態と、前記第2回転要素と前記第2出力軸とを切り離す第9接続状態との間で切り替わる
ことを特徴とする請求項8または9に記載の動力伝達装置。 The connection switching device has a third distribution switching member that selectively connects the second rotary element and the second output shaft,
The third distribution switching member is positioned between an eighth connection state in which the second rotary element and the second output shaft are connected and a ninth connection state in which the second rotary element and the second output shaft are disconnected. 10. The power transmission device according to claim 8 or 9, wherein the power transmission is switched at .
ことを特徴とする請求項13に記載の動力伝達装置。 When the differential device is in the first mode, the input switching section is in the second input state, the first distribution switching member is in the first connection state, and the third distribution switching member is in the ninth connection state. In this case, in a state in which power from the first power source is not transmitted to the first output shaft and the second output shaft and power from the second power source is not transmitted to the second output shaft, 14. The power transmission device according to claim 13, wherein the drive state is such that the power of the second power source is transmitted to the first output shaft via the differential device.
ことを特徴とする請求項13に記載の動力伝達装置。 When the second distribution switching member is in the fourth connection state, the differential gear is in the third mode, and the three rotating elements rotate together, the third distribution switching member is in the ninth connection state. 14. The power transmission device according to claim 13, wherein the first distribution switching member can be switched between the first connection state and the second connection state.
前記第3分配切替部材は、前記第2回転要素と前記第2出力軸とを連結する第8接続状態と、前記第2回転要素と前記第2出力軸とを切り離す第9接続状態との間で切り替わり、
前記第1分配切替部材が前記第3接続状態となることにより、前記差動装置が前記第3モードとなり前記三つの回転要素が一体回転する場合、前記第3分配切替部材は前記第9接続状態とする
ことを特徴とする請求項8に記載の動力伝達装置。 The connection switching device has a third distribution switching member that selectively connects the second rotary element and the second output shaft,
The third distribution switching member is positioned between an eighth connection state in which the second rotary element and the second output shaft are connected and a ninth connection state in which the second rotary element and the second output shaft are disconnected. to switch with
When the first distribution switching member is in the third connection state, the differential gear is in the third mode, and the three rotating elements rotate together, the third distribution switching member is in the ninth connection state. The power transmission device according to claim 8, characterized in that:
前記第3回転要素を係合要素とし、前記第3回転要素を前記固定部材に連結する係合状態と、前記第3回転要素を回転可能に解放する解放状態との間で切り替わる第1係合装置を有し、
前記分配切替部は、
前記第2回転要素および前記第3回転要素を係合要素とし、前記第2回転要素と前記第3回転要素とを係合する係合状態と、前記第2回転要素を前記第3回転要素に対して相対回転可能に解放する解放状態との間で切り替わる第2係合装置を有する
ことを特徴とする請求項8または9に記載の動力伝達装置。 The fixed switching unit
The third rotating element is an engaging element, and a first engagement is switched between an engaged state in which the third rotating element is connected to the fixed member and a released state in which the third rotating element is rotatably released. having a device
The distribution switching unit
An engagement state in which the second rotation element and the third rotation element are engaged with the second rotation element and the third rotation element, and the second rotation element engages the third rotation element. 10. The power transmission device according to claim 8 or 9, further comprising a second engagement device that switches between a released state in which relative rotation is possible and a released state.
前記第2分配切替部材は、前記第2回転要素および前記第3回転要素を係合要素とし、前記第2回転要素と前記第3回転要素とを係合する係合状態と、前記第2回転要素を前記第3回転要素に対して相対回転可能に解放する解放状態との間で切り替わる第2係合装置により構成されている
ことを特徴とする請求項8または9に記載の動力伝達装置。 The fixation switching part uses the third rotating element as an engaging element, and is between an engaged state in which the third rotating element is connected to the fixed member and a released state in which the third rotating element is rotatably released. It is configured by a first engagement device that switches with
The second distribution switching member has the second rotating element and the third rotating element as engaging elements, and has an engaged state in which the second rotating element and the third rotating element are engaged with each other, and the second rotating element. 10. The power transmission device according to claim 8 or 9, further comprising a second engaging device that switches between a released state in which the element is released so as to be rotatable relative to the third rotating element.
前記第1分配切替部材は、前記第1出力軸を前記伝達部に連結する場合に前記第2回転要素を前記第1出力軸に連結する第1分配状態と、前記第1出力軸を前記伝達部に連結する場合に前記第2回転要素を前記第1出力軸に連結する第1非分配状態と、前記第1出力軸を前記伝達部に連結しない場合に前記第3回転要素を前記第1出力軸に連結する第2非分配状態との間で切り替わり、
前記第2分配切替部材は、前記第2回転要素と前記第3回転要素とを連結する一体化状態と、前記第3回転要素を前記固定部材に連結する固定状態と、前記第2回転要素を前記伝達部に連結する第2分配状態との間で切り替わる
ことを特徴とする請求項13から16のうちのいずれか一項に記載の動力伝達装置。 further comprising a transmission unit that transmits power to the second output shaft,
The first distribution switching member has a first distribution state in which the second rotary element is connected to the first output shaft when the first output shaft is connected to the transmission portion, and a first distribution state in which the first output shaft is connected to the transmission portion. a first non-distribution state in which the second rotary element is connected to the first output shaft when the first output shaft is connected to the transmission portion; and a first non-distribution state in which the third rotary element is connected to the first switching between a second non-distributing state coupled to the output shaft;
The second distribution switching member has an integrated state in which the second rotating element and the third rotating element are connected, a fixed state in which the third rotating element is connected to the fixed member, and the second rotating element. 17. The power transmission device according to any one of claims 13 to 16, wherein the power transmission device is switched between a second distribution state in which the transmission portion is connected.
前記第1分配切替部材は、前記第1出力軸を前記伝達部に選択的に連結することが可能であるとともに、前記第1出力軸を前記伝達部に連結する場合に前記入力軸には連結せずに前記第2回転要素を前記第1出力軸に連結する第1分配状態と、前記第1出力軸を前記伝達部に連結しない場合に前記入力軸を前記第1出力軸に連結する非分配状態との間で切り替わり、
前記第2分配切替部材は、前記第2回転要素を前記伝達部に選択的に連結することが可能であるとともに、前記第2回転要素と前記第3回転要素とを連結する一体化状態と、前記第3回転要素を前記固定部材に連結する固定状態と、前記第2回転要素を前記伝達部に連結する第2分配状態との間で切り替わる
ことを特徴とする請求項13から16のうちのいずれか一項に記載の動力伝達装置。 further comprising a transmission unit that transmits power to the second output shaft,
The first distribution switching member is capable of selectively connecting the first output shaft to the transmission section, and is connected to the input shaft when connecting the first output shaft to the transmission section. a first distribution state in which the second rotating element is connected to the first output shaft without connecting the second rotary element to the first output shaft; Toggles between distributed states and
The second distribution switching member is capable of selectively connecting the second rotating element to the transmitting portion, and is in an integrated state in which the second rotating element and the third rotating element are connected; 17. Switching between a fixed state in which the third rotating element is connected to the fixed member and a second distributed state in which the second rotating element is connected to the transmission section. The power transmission device according to any one of claims 1 to 3.
前記第1回転要素は、サンギヤであり、
前記第2回転要素は、キャリアであり、
前記第3回転要素は、リングギヤである
ことを特徴とする請求項2から20のうちのいずれか一項に記載の動力伝達装置。 The differential is a single pinion type planetary gear,
The first rotating element is a sun gear,
the second rotating element is a carrier;
The power transmission device according to any one of claims 2 to 20, wherein the third rotating element is a ring gear.
Priority Applications (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
EP21155690.7A EP3868590B1 (en) | 2020-02-20 | 2021-02-08 | Power transmission device |
CN202110182796.7A CN113276659B (en) | 2020-02-20 | 2021-02-10 | Power transmission device |
US17/177,207 US11370299B2 (en) | 2020-02-20 | 2021-02-17 | Power transmission device |
Applications Claiming Priority (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2020027579 | 2020-02-20 | ||
JP2020027579 | 2020-02-20 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2021131153A JP2021131153A (en) | 2021-09-09 |
JP7318630B2 true JP7318630B2 (en) | 2023-08-01 |
Family
ID=77550711
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2020208851A Active JP7318630B2 (en) | 2020-02-20 | 2020-12-16 | power transmission device |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP7318630B2 (en) |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2023169823A (en) | 2022-05-17 | 2023-11-30 | トヨタ自動車株式会社 | Vehicle drive device |
Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US20030085062A1 (en) | 2001-11-02 | 2003-05-08 | Bowen Thomas C. | On-demand two-speed transfer case for four-wheel drive hybrid vehicle |
US20070034427A1 (en) | 2005-08-15 | 2007-02-15 | Ford Global Technologies, Llc | Torque transfer case for a hybrid electric vehicle |
-
2020
- 2020-12-16 JP JP2020208851A patent/JP7318630B2/en active Active
Patent Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US20030085062A1 (en) | 2001-11-02 | 2003-05-08 | Bowen Thomas C. | On-demand two-speed transfer case for four-wheel drive hybrid vehicle |
US20070034427A1 (en) | 2005-08-15 | 2007-02-15 | Ford Global Technologies, Llc | Torque transfer case for a hybrid electric vehicle |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2021131153A (en) | 2021-09-09 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP7255516B2 (en) | transfer | |
EP3868590B1 (en) | Power transmission device | |
JP5821963B2 (en) | Vehicle drive device | |
JP4631784B2 (en) | Driving force distribution device for vehicle | |
CN108367666B (en) | Transmission for vehicle and vehicle with transmission | |
JP2020093664A (en) | Vehicular electric driving device | |
JP5569651B2 (en) | Transfer for four-wheel drive vehicles | |
JP7318630B2 (en) | power transmission device | |
JP2009144757A (en) | Driving force distribution device and vehicle control device | |
EP0684153B1 (en) | Transfer construction | |
CN117355435A (en) | Hybrid transmission system for a motor vehicle | |
US20230101199A1 (en) | Drive device for a motor vehicle drive train of an electric vehicle | |
JPH01103539A (en) | Power transmission for four-wheel-drive vehicle | |
JP7452457B2 (en) | power transmission device | |
CN114954414A (en) | Vehicles and Vehicle Controls | |
JP2023004402A (en) | power transmission device | |
JP2021091385A (en) | Vehicle drive device | |
JP2022073265A (en) | Vehicular drive device | |
JP7585951B2 (en) | Vehicle power transmission device | |
JP6783152B2 (en) | Power unit | |
JPH0642607A (en) | Transmission steering device for tracked vehicle | |
JP4142768B2 (en) | Differential device | |
JP2008537068A (en) | Multi-speed power transmission device | |
JP2024117049A (en) | Vehicle drive device | |
JP2022123620A (en) | Control device for power transmission device, vehicle, and control method for power transmission device |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20221018 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20230614 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20230620 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20230703 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 7318630 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |