JP7318457B2 - Control program, control method, and control system - Google Patents
Control program, control method, and control system Download PDFInfo
- Publication number
- JP7318457B2 JP7318457B2 JP2019177477A JP2019177477A JP7318457B2 JP 7318457 B2 JP7318457 B2 JP 7318457B2 JP 2019177477 A JP2019177477 A JP 2019177477A JP 2019177477 A JP2019177477 A JP 2019177477A JP 7318457 B2 JP7318457 B2 JP 7318457B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- screen
- display
- condition
- information
- selection
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims description 66
- 230000010365 information processing Effects 0.000 claims description 71
- 230000008569 process Effects 0.000 claims description 49
- 230000007704 transition Effects 0.000 claims description 37
- 238000012545 processing Methods 0.000 claims description 28
- 238000004891 communication Methods 0.000 claims description 6
- 238000003860 storage Methods 0.000 description 8
- 230000006870 function Effects 0.000 description 6
- 238000009826 distribution Methods 0.000 description 4
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 4
- 235000013305 food Nutrition 0.000 description 4
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 4
- 238000013500 data storage Methods 0.000 description 3
- 230000006866 deterioration Effects 0.000 description 3
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 3
- 230000008859 change Effects 0.000 description 2
- 238000013459 approach Methods 0.000 description 1
- 238000004364 calculation method Methods 0.000 description 1
- 238000005520 cutting process Methods 0.000 description 1
- 238000001514 detection method Methods 0.000 description 1
- 238000000605 extraction Methods 0.000 description 1
- 238000007726 management method Methods 0.000 description 1
- 235000011962 puddings Nutrition 0.000 description 1
- 230000004044 response Effects 0.000 description 1
- 238000012360 testing method Methods 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Printers Characterized By Their Purpose (AREA)
- Facsimiles In General (AREA)
- User Interface Of Digital Computer (AREA)
Description
本発明は、情報処理装置にテンプレート画像を表示させる技術に関する。 The present invention relates to a technique for displaying a template image on an information processing apparatus.
特許文献1には、テンプレート画像をユーザに選択させるための画面を表示する情報処理装置が記載されている。ユーザが操作部を操作することにより一覧表示されたテンプレート画像の中から任意のテンプレート画像が選択されると、ディスプレイに表示された画像がテンプレート画像を編集するための編集画面に遷移する。ユーザは、この編集画面上でテンプレート画像を編集することができる。
テンプレート画像の選択を受け付ける選択画面とこの選択画面以外の画面とにより階層構造化された画面群を、所定の画面遷移に応じた順序で情報処理装置に表示させる場合がある。これにより、ユーザが所定順序で表示される各画面を参照することにより、ユーザによるテンプレート画像の選択を行い易くすることができる。しかし、例えば、画像出力装置の使用用途によっては、表示される各画面の画面遷移がユーザによるテンプレート画像の選択に適したものとならないことが懸念される。 In some cases, an information processing apparatus displays a hierarchically structured screen group including a selection screen for receiving selection of a template image and screens other than the selection screen in an order according to a predetermined screen transition. This makes it easier for the user to select a template image by referring to each screen displayed in a predetermined order. However, for example, depending on the intended use of the image output device, there is a concern that the screen transition of each displayed screen may not be suitable for the user to select a template image.
本発明は、上記課題に鑑みたものであり、ユーザがテンプレート画像を選択する際に、情報処理装置の使い勝手の低下を抑制することを目的とする。 SUMMARY OF THE INVENTION The present invention has been made in view of the above problems, and an object of the present invention is to suppress deterioration in usability of an information processing apparatus when a user selects a template image.
本発明の一態様では、ディスプレイと、操作部とを備える情報処理装置のコンピュータが読み取り可能な制御プログラムであって、コンピュータに、操作部が受け付けた操作に応じて、テンプレート画像を出力可能な画像出力装置を選択する選択処理と、選択した画像出力装置及び情報処理装置の少なくとも一方の装置情報を取得する取得処理と、取得した装置情報が第1条件を満たすか、第2条件を満たすかを判断する判断処理と、テンプレート画像の選択を受け付ける選択画面を含む複数の画面により階層構造化された画面群を、操作部が受け付けた操作に応じて所定の画面遷移に従った順序でディスプレイに表示させる表示処理と、を実行させる。表示処理では、装置情報が第1条件を満たすと判断した場合に、選択画面以外の画面により構成される階層数が第1の階層数である第1画面群をディスプレイに表示させ、装置情報が第2条件を満たすと判断した場合に、選択画面以外の画面により構成される階層数が第1の階層数よりも少ない第2の階層数である第2画面群をディスプレイに表示させる。 According to one aspect of the present invention, there is provided a computer-readable control program for an information processing apparatus including a display and an operation unit, wherein the computer can output a template image according to an operation received by the operation unit. selection processing for selecting an output device; acquisition processing for acquiring device information of at least one of the selected image output device and information processing device; and whether the acquired device information satisfies the first condition or the second condition. A group of hierarchically structured screens including a judgment process for judgment and a selection screen for accepting selection of a template image are displayed on the display in an order according to a predetermined screen transition according to the operation received by the operation unit. and a display process to cause the display to be executed. In the display processing, when it is determined that the device information satisfies the first condition, the first screen group having the first hierarchy number composed of screens other than the selection screen is displayed on the display, and the device information is displayed on the display. When it is determined that the second condition is satisfied, a second screen group is displayed on the display, which is composed of screens other than the selection screen and has a second number of hierarchies smaller than the first number of hierarchies.
本発明の一態様では、情報処理装置の制御方法であって、情報処理装置の操作部が受け付けた操作に応じて、テンプレート画像を出力可能な画像出力装置を選択する選択ステップと、選択した前記画像出力装置及び前記情報処理装置の少なくとも一方の装置情報を取得する取得ステップと、取得した前記装置情報が第1条件を満たすか、第2条件を満たすかを判断する判断ステップと、前記テンプレート画像の選択を受け付ける選択画面を含む複数の画面により階層構造化された画面群を、前記操作部が受け付けた操作に応じて所定の画面遷移に従った順序で情報処理装置のディスプレイに表示させる表示ステップと、を含む制御方法であって、前記表示ステップでは取得した前記装置情報が前記第1条件を満たすと判断した場合に、前記選択画面以外の画面により構成される階層数が第1の階層数である第1画面群を前記ディスプレイに表示させ、取得した前記装置情報が前記第2条件を満たすと判断した場合に、前記選択画面以外の画面により構成される階層数が前記第1の階層数よりも少ない第2の階層数である第2画面群を前記ディスプレイに表示させる。 According to one aspect of the present invention, there is provided a control method for an information processing device, comprising: a selection step of selecting an image output device capable of outputting a template image according to an operation received by an operation unit of the information processing device; an acquisition step of acquiring device information of at least one of an image output device and the information processing device; a determination step of determining whether the acquired device information satisfies a first condition or a second condition; and the template image. a display step of displaying on the display of the information processing device a group of screens hierarchically structured by a plurality of screens including a selection screen for accepting a selection of , in an order according to a predetermined screen transition according to the operation received by the operation unit. and, in the display step, when it is determined that the acquired device information satisfies the first condition, the number of layers formed by screens other than the selection screen is the first number of layers. is displayed on the display, and when it is determined that the acquired device information satisfies the second condition, the number of layers formed by screens other than the selection screen is the first number of layers The display is made to display a second screen group having a second hierarchical number smaller than the second screen group.
本発明の一態様では、ディスプレイと、操作部と、制御部と、情報処理装置と、を備える制御システムであって、前記制御部は、前記操作部が受け付けた操作に応じて、テンプレート画像を出力可能な画像出力装置を選択する選択処理と、選択した前記画像出力装置及び前記情報処理装置の少なくとも一方の装置情報を取得する取得処理と、取得した前記装置情報が第1条件を満たすか、第2条件を満たすかを判断する判断処理と、前記テンプレート画像の選択を受け付ける選択画面を含む複数の画面により階層構造化された画面群を、前記操作部が受け付けた操作に応じて所定の画面遷移に従った順序で前記ディスプレイに表示させる表示処理と、を実行し、前記表示処理では、取得した前記装置情報が前記第1条件を満たすと判断した場合に、前記選択画面以外の画面により構成される階層数が第1の階層数である第1画面群を前記ディスプレイに表示させ、取得した前記装置情報が前記第2条件を満たすと判断した場合に、前記選択画面以外の画面により構成される階層数が前記第1の階層数よりも少ない第2の階層数である第2画面群を前記ディスプレイに表示させる。 According to one aspect of the present invention, there is provided a control system including a display, an operation unit, a control unit, and an information processing device, wherein the control unit displays a template image according to an operation received by the operation unit. a selection process of selecting an image output device capable of outputting; an acquisition process of acquiring device information of at least one of the selected image output device and the information processing device; and whether the acquired device information satisfies a first condition; a judgment process for judging whether or not a second condition is satisfied; and a screen group hierarchically structured by a plurality of screens including a selection screen for accepting selection of the template image, and a predetermined screen according to the operation received by the operation unit. a display process for displaying on the display in the order according to the transition, wherein the display process comprises a screen other than the selection screen when it is determined that the acquired device information satisfies the first condition. When it is determined that the acquired device information satisfies the second condition, the screens other than the selection screen are displayed on the display, and the first screen group having the first hierarchy number is displayed on the display. a second screen group having a second number of layers smaller than the first number of layers is displayed on the display.
上記構成により、画像出力装置や情報処理装置から得られる装置情報に応じて、情報処理装置に表示される画面群の画面遷移を変更することができる。これにより、ユーザがテンプレート画像を選択する際の情報処理装置の使い勝手の低下を抑制することができる。 With the above configuration, it is possible to change the screen transition of the screen group displayed on the information processing device according to the device information obtained from the image output device and the information processing device. As a result, it is possible to suppress deterioration in usability of the information processing apparatus when the user selects a template image.
<第1実施形態>
本実施形態係に係る印刷システムを、図面を参照しつつ説明する。印刷システムは制御システムの一例である。
<First Embodiment>
A printing system according to this embodiment will be described with reference to the drawings. A printing system is an example of a control system.
図1に示す印刷システム100は、情報処理装置10と、画像出力装置の一例であるプリンタ30,31と、サーバ40とを備えている。情報処理装置10と、プリンタ30,31と、サーバ40とはネットワーク200に接続されている。本実施形態では、ネットワーク200は、インターネットであってもよいし、ローカルエリアネットワーク(LAN)であってもよいし、LANとインターネットとの組み合わせであってもよい。また、ネットワーク200は、有線の他、無線でもよいし有線と無線の組み合わせにより構成されていてもよい。具体的には、情報処理装置10とプリンタ30,31とは、ネットワークの一部を構成する不図示のルータとの間で無線により接続されている。
A
プリンタ30,31は、ラベル画像を被印刷媒体であるテープに印刷する。ラベル画像は、テキストや画像を含む。本実施形態では、各プリンタ30,31は長尺状のテープに対してインクを吐出することによりラベル画像を印刷する。なお、プリンタは、感熱式のテープに熱を加えることによりラベル画像を印刷する感熱式であってもよい。プリンタ30と、プリンタ31は異なるプリンタ機種である。以下では、プリンタ30のプリンタ機種を「プリンタA」と称し、プリンタ31のプリンタ機種を「プリンタB」と称す。
情報処理装置10は、スマートフォンやタブレット端末である。情報処理装置10は、バス11と、CPU(Central Processing Unit)12と、ディスプレイ13と、タッチパネル14と、ネットワークIF15と、メモリ16とを備えている。これらの構成要素は、バス11を介して互いに通信可能とされている。
The
ディスプレイ13は、画面を表示する表示面を備える。タッチパネル14は、タッチセンサを有し、ディスプレイ13の表示面を覆うように配置されている。タッチパネル14は、ユーザの指、タッチペン等のタッチパネル14への接近・接触を検出し、検出に応じて電気信号を出力する。以下では、ユーザによるタッチパネル14の操作をユーザ操作とも称す。本実施形態では、タッチパネル14が操作部に相当する。情報処理装置10は、物理的に設けられた操作キーを操作部として有していてもよい。
The
ネットワークIF15は、例えば、IEEEの802.11の規格およびそれに準ずる規格に基づいて、Wi-Fi(R)(登録商標)方式の無線通信を行うことが可能とされている。また、ネットワークIF15は、プリンタ30,31との間でBluetooth(登録商標)などの近距離無線通信を行うものであってもよい。
The network IF 15 is capable of performing Wi-Fi (R) (registered trademark) wireless communication based on, for example, the IEEE 802.11 standard and its equivalent standards. Also, the network IF 15 may perform short-range wireless communication such as Bluetooth (registered trademark) with the
メモリ16は、例えば、RAM(Random Access Memory)、ROM(Read Only Memory)、フラッシュメモリーが組み合わされて構成されている。また、メモリ16は、コンピュータが読み取り可能なストレージ媒体であってもよい。コンピュータが読み取り可能なストレージ媒体とは、CD-ROM、DVD-ROM等の記録媒体も含まれる。
The
メモリ16には、不図示のクライアント側OS(Operating System)の他、制御アプリケーション20が記憶されている。CPU12は、クライアント側OSの実施下において、制御アプリケーション20を実施することにより、プリンタ30,31及びサーバ40と通信することができる。本実施形態では、制御アプリケーション20が、制御プログラムに相当する。メモリ16のデータ記憶領域には、CPU12が制御アプリケーション20を実行する際に参照する各種データが記憶されている。
The
なお、本実施形態では、主に、プログラムに記述された命令に従ったCPU12の処理を示す。すなわち、以下の説明における「判断」、「抽出」、「選択」、「算出」、「決定」、「特定」、「取得」、「受付」、「制御」等の処理は、CPU12の処理を表している。CPU12による処理は、クライアント側OSを介したハードウェア制御も含む。なお「取得」は要求を必須とはしない概念で用いる。すなわち、CPU12が要求することなくデータを受信するという処理も、「CPU12がデータを取得する」という概念に含まれる。また、本明細書中の「データ」とは、コンピュータに読取可能なビット列で表される。そして、実質的な意味内容が同じでフォーマットが異なるデータは、同一のデータとして扱われるものとする。本明細書中の「情報」についても同様である。
Note that the present embodiment mainly shows the processing of the
サーバ40は、ネットワーク200を通じて情報処理装置10と各種データを通信することができる。サーバ40は、バス41と、ネットワークIF42と、CPU43と、メモリ44とを備えている。
The
メモリ44のデータ記憶領域には、情報処理装置10に各種画面を表示させるためのページデータPDが記憶されている。ページデータPDは、画面上で表示されるテキストを構成するテキストデータと、画面に埋め込まれる画像を構成する画像データと、画面の各種レイアウトを定めるレイアウトデータとを含む。本実施形態では、テキストデータは、HTML(Hyper Text Markup Language)等のマークアップ言語で記載されている。また、テキストデータには、リンク先のデータの所在を示すURL(Uniform Resource Locator)が記載されている。画像データは、テンプレート画像を構成するテンプレートデータ、サムネイルを構成するサムネイルデータ、ボタン及びタイルを構成する各種のデータを含み、PNG、JPG、SVG及びGIF等の形式で生成されている。レイアウトデータは、例えば、CSS(Cascading Style Sheets)で記載されている。本実施形態では、ページデータが表示データに相当する。
A data storage area of the
メモリ16の記憶領域には、テンプレートデータの区分を示すカテゴリーIDが記憶されている。本実施形態では、カテゴリーIDは、テンプレートデータを用いて生成されるラベル画像の使用用途や、テンプレートデータが対応する各種印刷設定を一意に特定する情報を含んでいる。なお、カテゴリーIDは、ページデータPDに含まれるテキストデータに埋め込まれる形式によりメモリ44に記憶されていてもよい。
A storage area of the
メモリ44には、不図示のサーバ側OSに加えて、CPU43が実行可能なプログラムである管理プログラム50が記憶されている。CPU43が、サーバ側OSの実施下において管理プログラム50を実施することにより、データ記憶領域に記憶されたページデータPDの選択及び読出しを行う機能を実現することができる。そのため、サーバ40は、管理プログラム50を実行することにより、CMS(Contents Management System)として機能する。
In addition to the server-side OS (not shown), the
次に、印刷システム100により実施されるラベル画像の印刷について説明する。
Next, label image printing performed by the
まず、ユーザがタッチパネル14を操作して、制御アプリケーション20を起動させることにより、ディスプレイ13には、不図示のプリンタ選択画面が表示される。CPU12は、例えば、ネットワーク200を介して情報処理装置10と通信可能なプリンタの一覧をプリンタ選択画面に表示する。ユーザが一覧からプリンタを選択すると、図2に示す用途選択画面70が表示される。用途選択画面70は、ユーザにラベル画像の用途を選択させるための画面であり、ラベル画像の用途に応じて区分された用途選択タイル71a,71b,71c,71dと、プリンタ選択画面で選択されたプリンタのプリンタ機種を表示する機種表示領域73とを含んでいる。各用途選択タイル71a~71dには、ラベル画像の用途を例示した画像及び文字列が表示される。図2では、用途選択タイル71a~71dには、ラベル用途を示す文字列「用途A」、「用途B」、「用途C」、「用途D」が記載されている。CPU12は、サーバ40から送信された用途選択画面70に対応するページデータPDを受信し、受信したページデータPDを用いてディスプレイ13に用途選択画面70を表示させる。また、機種表示領域73がユーザにより選択されると、プリンタの選択画面に移行し、ユーザは、再度プリンタを選択することができる。
First, when the user operates the
用途選択画面70上でのユーザ操作により、いずれかの用途選択タイル71a~71dを選択すると、CPU12は、サーバ40に対して、ディスプレイ13に補助画面60を表示させるためのページデータPDを要求する。具体的には、CPU12は、選択した用途選択タイル71a~71dに対応するURLを参照し、このURLをサーバ40に送信する。サーバ40は、CPU12により指定されたURLに対応するページデータPDをメモリ44から読出し、情報処理装置10に送信する。情報処理装置10は、サーバ40から送信されたページデータPDを用いて、図3に示す補助画面60をディスプレイ13に表示させる。なお、「URLをサーバ40に送信する」ということは、CPU12がDNS(Domain Name System)サーバからURLにより指定されるIPアドレスを受信し、受信したIPアドレスによりサーバ40に対してデータの指定を行うことを意味する。
When one of the
補助画面60は、各ラベル用途に応じたテンプレート画像の使用例、更にはテンプレート画像の特徴等を説明する画面である。図3で示す補助画面60では、画面上部に位置する使用例表示領域61と、画面下部に位置する説明文表示領域62とが含まれている。使用例表示領域61には、ラベル画像の使用例を示す画像が表示される領域である。説明文表示領域62には、ラベル画像の特徴を説明する文字列が表示される領域である。また、テンプレート画像にQRコード(登録商標)が含まれる場合、説明文表示領域62には、QRコード(登録商標)の説明を表示するものであってもよい。
The
補助画面60上でのユーザ操作により、例えば、使用例表示領域61や、説明文表示領域62が選択されると、CPU12は、サーバ40に対して、ディスプレイ13にテンプレート選択画面72を表示させるためのページデータPDを要求する。CPU12は、サーバ40から送信されるページデータPDを用いて、図4に示すテンプレート選択画面72をディスプレイ13に表示させる。
For example, when the usage
テンプレート選択画面72は、ユーザに対して、ラベル用途に対応する複数のテンプレート画像の中から、所望とするテンプレート画像を選択させるための画面である。図4に示すテンプレート選択画面72では、テンプレート画像に対応するサムネイル74a,74b,74c,74d,74eが一覧表示されている。テンプレート選択画面72に表示されるサムネイルには、一例として、文字列と絵とを含むサムネイル74a、バーコードを含むサムネイル74b、文字列のみで構成されるサムネイル74c、装飾的なフレームを含むサムネイル74d,74eがある。また、テンプレート選択画面72の上部には、ラベル画像を印刷するプリンタとして選択されているプリンタのプリンタ機種を表示する機種表示領域73がある。
The
CPU12は、テンプレート選択画面72上でのユーザ操作に応じて、サムネイル74a~74eの中からいずれかの画像を選択すると、サーバ40に対して、選択されたサムネイルに対応するテンプレートデータを取得して、ディスプレイ13に編集画面75を表示する。具体的には、CPU12は、選択したサムネイルに対応するテンプレートデータの要求を、サーバ40に送信する。CPU12は、サーバ40から送信されたテンプレートデータと、制御アプリケーション20が備える編集画面用の表示データとを用いて図5に示す編集画面75をディスプレイ13に表示させる。
When one of the
編集画面75は、ユーザにテンプレート画像を編集させるための画面である。編集画面75には、編集対象のテンプレート画像が表示される編集領域76と、編集領域76に表示されたテンプレート画像に対する印刷指示を受け付ける印刷ボタン77とを含んでいる。ユーザは、タッチパネル14を操作することにより、編集領域76に表示されたテンプレート画像79の文字等を編集することができる。なお、図5で示す編集領域76には、サムネイル74aに対応するテンプレート画像79が表示されている。ユーザは、タッチパネル14を操作することにより、例えば、テンプレート画像79の文字列「Test」を、所望とする文字列に編集することができる。
The
編集画面75上でのユーザ操作により印刷ボタン77が操作されると、CPU12は、制御アプリケーション20が備えるオプション画面用の表示データとを用いてオプション画面をディスプレイ13に表示させる。オプション画面は、ユーザに印刷処理に関する各種オプション設定を設定させる画面である。本実施形態では、オプション設定として、印刷回数の設定、印刷後のテープに対するカットの有無の設定、テープに対するカット方法(フルカット又はハーフカット)の設定、及びテープの印刷面においてラベル画像が印刷されない余白領域の設定がある。
When the
上記構成の印刷システム100では、情報処理装置10が表示する画面群により、ユーザによるテンプレート画像の選択を補助することができる。しかし、例えば、プリンタ用途によっては、各画面の画面遷移がユーザによるテンプレート画像の選択に適したものとならないことが懸念される。特に、プリンタ用途が特定用途向けである場合、テンプレート画像の種類やラベルが貼られる対象物が限られるため、テンプレート選択画面72の前後に表示される補助画面の数が多いと、かえってユーザによる情報処理装置10の使い勝手を損なうことが懸念される。
In the
本実施形態では、プリンタ30、31のうち現在選択されているもののプリンタ用途が特定用途向けではない場合に、補助画面により構成される階層数が第1の階層数である第1画面群がディスプレイ13に表示される。一方、プリンタ用途が特定用途向けである場合に、補助画面により構成される階層数が第1の階層数よりも少ない第2の階層数である第2画面群がディスプレイ13に表示される。本実施形態では、機種情報がプリンタ用途を特定用途向けであると示していない場合を第1条件とし、機種情報がプリンタ用途を特定用途向けであると示している場合を第2条件としている。
In the present embodiment, when the currently selected one of the
図6は、プリンタ用途が特定用途向けではない機種のプリンタが選択された場合に表示される第1画面群の画面遷移を示している。本実施形態では、第1画面群は、用途選択画面70a、第1補助画面60a、第2補助画面60b、テンプレート選択画面72及び編集画面75により構成されている。以下では、第1画面群をディスプレイ13に表示するためのページデータを第1ページデータPD1と称す。用途選択画面70aは、特定用途向けではない機種のプリンタで選択可能な用途選択タイル71a,71b,71c,71dが表示される。
FIG. 6 shows screen transitions of the first screen group displayed when a printer of a model not for specific use is selected for the printer application. In this embodiment, the first screen group is composed of a
第1ページデータPD1には、図6に示す画面遷移の順序で各画面がリンクするようにURLが記載されている。第1ページデータPD1における各リンク先を示すURLを第1URLと称す。第1URLは、用途選択画面70aのリンク先に指定するURL1_0と、第1補助画面60aの特定の用途選択タイル61a~61cを用途選択画面70のリンク先に指定するURL1_1と、第2補助画面60bを第1補助画面60aのリンク先に指定するURL1_2と、テンプレート選択画面72を第2補助画面60bのリンク先に指定するURL1_3とがある。
In the first page data PD1, URLs are described so that each screen is linked in the order of screen transition shown in FIG. A URL indicating each link destination in the first page data PD1 is called a first URL. The first URL is URL1_0 that specifies the link destination of the
図7は、プリンタ用途が特定用途向けである機種のプリンタが選択された場合に表示される第2画面群の画面遷移を示している。本実施形態では、第2画面群は、用途選択画面70b、テンプレート選択画面72及び編集画面75により構成されている。言い換えると、第2画面群は、第1画面群と比べて、補助画面である第1,第2補助画面60a,60bを含んでいない。以下では、第2画面群をディスプレイ13に表示するためのページデータPDを第2ページデータPD2と称す。
FIG. 7 shows screen transitions of the second screen group displayed when a printer of a model whose printer use is for specific use is selected. In this embodiment, the second screen group is composed of a
第2ページデータPD2には、図7に示す画面遷移の順序で各画面がリンクするようにURLが記載されている。第2ページデータPD2における各リンク先を示すURLを第2URLと称す。第2URLは、用途選択画面70bのリンク先に指定するURL2_0と、テンプレート選択画面72を用途選択画面70bのリンク先に指定するURL2_1とがある。用途選択画面70bは、特定用途向けである機種のプリンタで選択可能な用途選択タイル71a,71b,71cが表示される。
In the second page data PD2, URLs are described so that each screen is linked in the order of screen transition shown in FIG. A URL indicating each link destination in the second page data PD2 is called a second URL. The second URL includes URL2_0 that specifies the link destination of the
次に、情報処理装置10における画面遷移の手順を、図8を用いて説明する。図8に示す処理は、制御アプリケーション20が起動された場合に、CPU12により実施される処理である。そのため、以下において、各ステップを実施する主体の記載を省略する。
Next, a screen transition procedure in the
ステップS11では、不図示のプリンタ選択画面を表示してラベル画像を印刷するプリンタの選択を受け付ける。ステップS12では、ステップS11で受け付けたプリンタにおける機種情報を、選択されたプリンタからネットワーク200を介して取得する。本実施形態では、機種情報は、シリアル番号、プリンタ名及びモデル名の少なくともいずれかである。
In step S11, a printer selection screen (not shown) is displayed to accept selection of a printer for printing the label image. In step S12, the model information of the printer received in step S11 is obtained from the selected printer via
ステップS13では、ステップS12で取得した機種情報を用いて、現在選択しているプリンタ機種がクラフト向けであるか否かを判断する。例えば、メモリ16には、機種情報とプリンタ用途とを関連づけた用途判定テーブル21が記憶されている。用途判定テーブル21に記憶されるプリンタ用途には、例えば、「食品小売り向け」、「製造/物流向け」、「医療現場向け」、「クラフト向け」の各プリンタ用途が記憶されている。「クラフト向け」は、プリンタがハンドクラフト等で用いられるラベル画像を印刷可能であることを示す。「食品小売り向け」は、プリンが食品小売り向けのラベル画像を印刷可能であることを示す。「製造/物流向け」は、プリンタが製造又は物流向けのラベル画像を印刷可能であることを示す。「医療現場向け」は、プリンタが医療現場向けのラベル画像を印刷可能であることを示す。用途判定テーブル21において、ステップS12で取得した機種情報が「クラフト向け」に関連づけられている場合、プリンタ用途がクラフト向けであると判断する。なお、機種情報とプリンタ用途とは、1対1で対応している場合もあれば、機種情報が複数のプリンタ用途に対応している場合もある。
In step S13, using the model information acquired in step S12, it is determined whether or not the currently selected printer model is for craft. For example, the
ステップS13を肯定判定すると、ステップS14に進み、リクエストパラメータに、現在選択しているプリンタがクラフト向けであることを示す第1パラメータを追加する。リクエストパラメータは、情報処理装置10からサーバ40に送信される情報であり、本実施形態ではプリンタ用途を示す情報である。ステップS14の処理を終了すると、ステップS15に進む。一方、ステップS13を否定判定した場合、ステップS14を経由することなくステップS15に進む。
If the determination in step S13 is affirmative, the process advances to step S14 to add a first parameter indicating that the currently selected printer is for crafting to the request parameters. The request parameter is information transmitted from the
ステップS15では、サーバ40に対して、用途選択画面70に対応するページデータPDを要求するためのURLを生成する。URLには、サーバ40に記憶されているリンク先のページデータPDの所在を指定するパス部が含まれている。また、ステップS14において、プリンタがクラフト向けであることを示す第1パラメータを追加している場合、生成したURLの末尾に第1パラメータを付与する。本実施形態では、第1パラメータが末尾に付与されていないURLが第1URLである。一方、第1パラメータが末尾に付与されているURLが第2URLである。
In step S15, a URL is generated for requesting the page data PD corresponding to the
ステップS16では、ステップS15で生成したURLをサーバ40に指定することにより、ディスプレイ13に用途選択画面70を表示させる。図9は、図8のステップS16での処理において、情報処理装置10のCPU12と、サーバ40のCPU43との間で実施する処理を詳細に示すフローチャートである。
In step S16, the
ステップS21では、サーバ40に対して、ステップS15で生成したURLを送信する。サーバ40側では、ステップS31で、URLによりページデータPDの指定を受けているか否かを判断する。ステップS31を肯定判定すると、ステップS32に進む。なお、ステップS31を否定判定する場合、ステップS31を繰り返してもよいし、ページが見つからない旨を情報処理装置に通知してもよい。
In step S21, the URL generated in step S15 is transmitted to the
ステップS32では、URLにより指定されているページデータを読み出す。例えば、サーバ40のメモリ44には、第1,第2URLにより指定されるIPアドレス等の情報と、メモリ44上でのページデータPDの所在とを関連づけたテーブルが記憶されている。そのため、サーバ40は、このテーブルを参照することにより、第1URL又は第2URLにより指定されるページデータPDをメモリ44から読み出すことができる。
In step S32, page data specified by the URL is read. For example, the
ステップS33では、ステップS32で読出したページデータPDを情報処理装置10に送信する。
At step S33, page data PD read out at step S32 is transmitted to
情報処理装置10側では、ステップS22において、サーバ40からページデータPDを受信した否かを判断する。サーバ40からページデータPDを受信していると判断すると、ステップS23に進み、受信したページデータPDを用いて、用途選択画面70を表示する。本実施形態では、ステップS15で第1URLを生成している場合、用途選択画面70aがディスプレイ13に表示される(図6)。一方、ステップS15で第2URLを生成している場合、用途選択画面70bがディスプレイ13に表示される(図7)。
On the
次に、図8の各ステップを流用して、用途選択画面70以外の画面遷移の手順を説明する。まずは、CPU12が機種情報によりプリンタをクラフト向けでないと判断している場合の画面遷移を説明する。用途選択画面70aが表示されており、ステップS13では機種情報によりプリンタをクラフト向けでないと判断し、ステップS15に進む。ステップS15では、第1URLを生成する。ここでは、用途選択画面70a上において、選択された用途選択タイル71a~71dのいずれかに対応するURLを生成する。ステップS16では、第1URLにより指定される第1補助画面60aに係るページデータPDを、サーバ40から受信する。そのため、第1補助画面60aがディスプレイ13に表示される。
Next, a procedure for screen transitions other than the
次に、第1補助画面60aが表示されている場合、ステップS13では機種情報によりプリンタをクラフト向けでないと判断し、ステップS15に進む。ステップS15では、第1URLを生成する。ステップS16では、第1URLにより指定される第2補助画面60bに係るページデータPDを、サーバ40から受信する。そのため、第1補助画面60aのリンク先として、第2補助画面60bがディスプレイ13に表示される。
Next, if the first
同様に、第2補助画面60b及びテンプレート選択画面72がディスプレイ13に表示されている場合においても、ステップS15において第1URLを生成する。ステップS16では、第1URLにより指定されるリンク先のページデータPDを、サーバ40から受信する。
Similarly, even when the second
次に、CPU12が機種情報によりプリンタをクラフト向けであると判断している場合の画面遷移を説明する。用途選択画面70bが表示されており、ステップS13では機種情報によりプリンタをクラフト向けであると判断し、ステップS15に進む。ステップS15では、第2URLを生成する。ここでは、用途選択画面70b上において、選択された用途選択タイル71a~71cのいずれかに対応するURLを生成する。ステップS16では、第2URLにより指定されるテンプレート選択画面72に係るページデータPDを、サーバ40から受信する。そのため、テンプレート選択画面72がディスプレイ13に表示される。
Next, screen transitions when the
なお、ステップS11が、CPU12により実施される選択処理及び選択ステップの一例である。ステップS12が、CPU12により実施される取得処理及び取得ステップの一例である。ステップS13,S14が、CPU12により実施される判断処理及び判断ステップの一例である。ステップS15,S16が、CPU12により実施される表示処理及び表示ステップの一例である。
It should be noted that step S11 is an example of the selection process and selection step performed by the
以上説明した第1実施形態では、以下の効果を奏することができる。CPU12は、テンプレート画像の選択を受け付けるテンプレート選択画面72を含む複数の画面により階層構造化された画面群を、ユーザ操作に応じて所定の画面遷移に従った順序でディスプレイ13に表示させる。CPU12は、機種情報によりプリンタがクラフト向けでないと判断した場合に、補助画面60により構成される階層数が第1の階層数である第1画面群をディスプレイ13に表示させる。一方、CPU12は、機種情報によりプリンタがクラフト向けであると判断した場合に、補助画面60により構成される階層数が第1の階層数よりも少ない第2の階層数である第2画面群をディスプレイ13に表示させる。これにより、プリンタがクラフト向けである場合は、ディスプレイ13に表示される画面群の画面遷移をプリンタ用途に合わせて変更することができる。その結果、ユーザがテンプレート画像を選択する際の情報処理装置10の使い勝手の低下を抑制することができる。
The first embodiment described above has the following effects. The
・第2画面群は、第1画面群と比べて補助画面60により構成される階層数が少ない。上記構成では、プリンタ用途がクラフト向けである場合に、補助画面60の画面数が少なくなる。これにより、プリンタがクラフト向けである場合は、ユーザによるテンプレート画像の選択を極力補助しない画面遷移の態様となる。一方、プリンタ用途がクラフト向けでない場合は、補助画面の数を多くすることにより、ユーザによるテンプレート画像の選択を積極的に補助する画面遷移の態様となる。その結果、プリンタ用途に応じて適正な画面遷移を実施することができる。
- The second screen group has fewer layers than the first screen group. With the above configuration, the number of screens of the
・CPU12は、第1,第2画面群に対応するページデータPDの所在を指定するURLを生成し、生成したURLで指定される所在にあるページデータPDを用いて第1,第2画面群をディスプレイ13に表示させる。CPU12は、機種情報によりプリンタ用途がクラフト向けでないと判断した場合に、第1画面群に対応するページデータPDの所在を示す第1URLを生成する。一方、装置情報によりプリンタ用途がクラフト向けであると判断した場合に、第2画面群に対応するページデータPDの所在を示す第2URLを生成する。これにより、サーバ40からページデータPDをダウンロードする際に用いる既存のURLを流用して、ページデータPDを第1画面群に対応するものと、第2画面群に対応するものとの間で変更することができる。
- The
・情報処理装置10は、ネットワーク通信部15を備え、ネットワーク通信部15を通じてサーバ40との間でURLを通信可能である。上記構成により、情報処理装置10が、URLを用いてサーバ40からページデータPDをダウンロードする構成においても、本発明を適用することができる。
The
・CPU12は、プリンタ機種を示す機種情報を取得し、取得した機種情報で示されるプリンタ機種に応じて、プリンタ用途がクラフト向けであるか否かを判断する。テープ状の被印刷媒体にテンプレート画像を印刷するラベルプリンタでは、印刷に使用する被印刷媒体によりプリンタの使用用途が限定されることが考えられる。この点、上記構成では、プリンタの機種に応じて、画面群の階層数が変更される。これにより、画面群の画面遷移を、プリンタ用途に応じたものとすることができるため、情報処理装置の使い勝手の低下をいっそう抑制することができる。
The
<第1実施形態の変形例>
・プリンタ用途がクラフト向けである場合に、画面群の階層数を変更することは一例に過ぎない。これ以外にも、「食品小売り向け」、「製造/物流向け」、「医療現場向け」のいずれかのプリンタ用途において、画面群を第1画面群から第2画面群に変更するものであってもよい。
<Modified Example of First Embodiment>
- Changing the number of layers of the screen group when the printer is for craft is just an example. In addition to this, the screen group is changed from the first screen group to the second screen group in any of the printer applications "for food retailers", "for manufacturing/distribution", and "for medical sites". good too.
・第1画面群に用途選択画面70が含まれ、第2画面群に用途選択画面70が含まれていなくともよい。この場合において、第2画面群がテンプレート選択画面72と、編集画面75とで構成されればよい。
- The
・第1画面群の用途選択画面70aと第2画面群の用途選択画面70bは共通であってもよい。この場合、用途選択画面70を表示する際はS11~15の処理を実行せず、S16にて予め決められURLにより指定される用途選択画面70に係るページデータPDを、サーバ40から受信すればよい。または、第1URL又は第2URLより指定される用途選択画面70に係るページデータPDの内容を共通にしてサーバ40に記憶させておけば、S11~15の処理を実行してもよい。
- The
・テンプレート選択画面72にて選択されたサムネイルのテンプレートデータをサーバ40から取得するタイミングについては、少なくとも編集画面75を表示するタイミングであれば、いつでもよい。
The timing for acquiring the template data of the thumbnail selected on the
<第2実施形態>
第2実施形態では、第1実施形態と異なる構成を主に説明する。第1実施形態と第2実施形態とで同一の符号を付したものは同一のものを意味し、その説明は繰り返さない。
<Second embodiment>
2nd Embodiment mainly demonstrates a different structure from 1st Embodiment. The same reference numerals are used in the first embodiment and the second embodiment, and the description thereof will not be repeated.
本実施形態では、CPU12は、プリンタ用途を示す第1パラメータ及び被印刷媒体の種別を示す第2パラメータを用いてURLを生成する。
In this embodiment, the
本実施形態における画面遷移の手順を、図10を用いて説明する。 A screen transition procedure in this embodiment will be described with reference to FIG. 10 .
ステップS13を否定判定した場合又はステップS14の処理を終了すると、ステップS40に進む。ステップS40では、現在選択しているプリンタにおける被印刷媒体の種別がリボンであるか否かを判断する。被印刷媒体の種別がリボンであるか否かの判断は、オプション画面において設定されている設定情報を用いて判断することができる。 If a negative determination is made in step S13, or if the process of step S14 ends, the process proceeds to step S40. In step S40, it is determined whether or not the type of print medium in the currently selected printer is a ribbon. Whether or not the type of the print medium is a ribbon can be determined using the setting information set on the option screen.
ステップS40を肯定判定すると、ステップS41に進み、リクエストパラメータに被印刷媒体がリボンであることを示す第2パラメータを追加する。被印刷媒体がリボンであることは、被印刷媒体の形状又は材質の一例を示しており、設定情報が被印刷媒体情報に相当する。例えば、設定情報により示されるテープ幅や材質により、プリンタ用途を特定できる場合、テープ幅や材質に応じて、第2パラメータの追加の有無を変更してもよい。ステップS41の処理を終了すると、ステップS15に進む。一方、ステップS40を否定判定した場合、ステップS41を経由することなくステップS15に進む。本実施形態では、ステップS13,S14,S40,S41が、CPU12により実施される判断処理及び判断ステップの一例である。
If the determination in step S40 is affirmative, the process advances to step S41 to add a second parameter indicating that the print medium is a ribbon to the request parameters. The fact that the print medium is a ribbon indicates an example of the shape or material of the print medium, and the setting information corresponds to the print medium information. For example, if the printer application can be identified by the tape width and material indicated by the setting information, whether or not to add the second parameter may be changed according to the tape width and material. After completing the process of step S41, the process proceeds to step S15. On the other hand, if a negative determination is made in step S40, the process proceeds to step S15 without going through step S41. In the present embodiment, steps S13, S14, S40, and S41 are examples of determination processing and determination steps performed by the
ステップS15では、サーバ40に対して、リンク先の画面に対応するページデータPDを要求するためのURLを生成する。プリンタがクラフト向けであることを示す第1パラメータをリクエストパラメータに追加しており(ステップS14)、かつ被印刷媒体の種別がリボンであることを示す第2パラメータをリクエストパラメータに追加している場合(ステップS41)、末尾に第1,第2パラメータを付与したURLを生成する。本実施形態では、第1,2パラメータが末尾に付与されているURLが第2URLである。また、第1,第2パラメータのいずれかが末尾に付与されているURL、及び第1,第2パラメータが末尾に付与されていないURLが第1URLである。
In step S15, a URL is generated for requesting the page data PD corresponding to the linked screen to the
ステップS16では、ステップS15で生成したURLをサーバ40に指定することにより、ディスプレイ13に画面を表示させる。
In step S16, a screen is displayed on the
以上説明した本実施形態では以下の効果を奏することができる。CPU12は、被印刷媒体であるテープの形状又は材質を示す被印刷媒体情報を装置情報として取得する。CPU12は、被印刷媒体情報に応じて、プリンタがクラフト向けであるか否かを判断する。これにより、プリンタ用途をより精度良く特定することができるため、第1,第2画面群の階層構造をいっそうユーザに使い勝手の良いものとすることができる。
The following effects can be obtained in this embodiment described above. The
<第3実施形態>
第3実施形態では、第1実施形態と異なる構成を主に説明する。第1実施形態と第3実施形態とで同一の符号を付したものは同一のものを意味し、その説明は繰り返さない。
<Third Embodiment>
3rd Embodiment mainly demonstrates a different structure from 1st Embodiment. The same reference numerals are used in the first embodiment and the third embodiment, and the description thereof will not be repeated.
本実施形態では、情報処理装置10が備える蓄電池の残容量を示す第3パラメータを用いてURLを生成する。これは、情報処理装置10の電池残容量が低い状態で、画面群の階層数が多いと、ユーザがテンプレート画像の選択を完了するまでに電池残容量を消費してしまうことが懸念されるためである。
In this embodiment, the URL is generated using the third parameter indicating the remaining capacity of the storage battery included in the
本実施形態における画面遷移の手順を、図11を用いて説明する。図11に示す処理は、用途選択画面70がディスプレイ13に表示されている場合に、CPU12により実施される処理である。
A screen transition procedure in this embodiment will be described with reference to FIG. 11 . The processing shown in FIG. 11 is processing performed by the
ステップS50では、情報処理装置10のステータス情報として蓄電池の電池残容量SCを取得する。ステップS51では、ステップS50で取得した電池残容量SCが残容量判定値THbよりも小さいか否かを判断する。残容量判定値THbは、例えば、情報処理装置10が、第1画面群を遷移させて編集画面75を表示させた場合に、情報処理装置10を駆動させることができる電池残容量SCの下限値である。
In step S<b>50 , the remaining battery capacity SC of the storage battery is acquired as status information of the
ステップS51を肯定判定した場合、ステップS52に進み、リクエストパラメータに電池残容量が低いことを示す第3パラメータを追加する。一方、ステップS51を否定判定した場合、ステップS15に進む。本実施形態では、ステップS51,S52が、CPU12により実施される判断処理及び判断ステップの一例である。
If the determination in step S51 is affirmative, the process proceeds to step S52, and a third parameter indicating that the remaining battery capacity is low is added to the request parameters. On the other hand, if a negative determination is made in step S51, the process proceeds to step S15. In this embodiment, steps S<b>51 and S<b>52 are examples of determination processing and determination steps performed by the
ステップS15では、URLを生成する。本実施形態では、ステップS52において、リクエストパラメータに第3パラメータを追加している場合、末尾に第3パラメータを付与したURLを生成する。末尾に第3パラメータが付与されていないURLが第1URLである。また、末尾に第3パラメータが付与されているURLが第2URLである。 In step S15, a URL is generated. In this embodiment, in step S52, when the third parameter is added to the request parameters, a URL with the third parameter added to the end is generated. A URL without a third parameter at the end is the first URL. Also, the URL with the third parameter at the end is the second URL.
ステップS16では、ステップS15で生成したURLをサーバ40に指定することにより、ディスプレイ13に画面を表示させる。
In step S16, a screen is displayed on the
以上説明した本実施形態では以下の効果を奏することができる。情報処理装置10は蓄電池から供給される電力により駆動可能である。CPU12は、蓄電池の電池残容量SCを装置情報として取得する。CPU12は、電池残容量SCが残容量判定値THbよりも少ない場合に、第2URLを生成し、電池残容量SCが残容量判定値THb以上である場合に、第1URLを生成する。これにより、情報処理装置10の電池残容量SCが多い場合は画面遷移する画面数を多くすることで、ユーザによるテンプレート画像の選択を手厚く補助するとともに、電池残容量SCが少ない場合は、画面遷移する画面数を少なくすることで、電池の消耗を極力抑制することができる。
The following effects can be obtained in this embodiment described above. The
<第3実施形態の変形例>
プリンタ30,31が蓄電池からの電力により駆動する場合、CPU12は、プリンタ30,31の電池残容量を装置情報として取得してもよい。この場合、情報処理装置10のCPU12は、ステップS50において、プリンタ30,31から送信されるステータス情報により、プリンタ30,31の電池残容量SCを取得すればよい。また、図11のステップS51において、CPU12は、プリンタ30,31のうち選択しているプリンタの電池残容量SCを残容量判定値THbと比較すればよい。
<Modified example of the third embodiment>
When the
<第4実施形態>
第4実施形態では、第1実施形態と異なる構成を主に説明する。第1実施形態と第4実施形態とで同一の符号を付したものは同一のものを意味し、その説明は繰り返さない。
<Fourth Embodiment>
4th Embodiment mainly demonstrates a different structure from 1st Embodiment. The same reference numerals are used in the first embodiment and the fourth embodiment, and the description thereof will not be repeated.
本実施形態では、情報処理装置10の設定言語に応じた第4パラメータを用いてURLを生成する。これは、情報処理装置10が使用される地域に応じて、情報処理装置10に表示される画面群の階層数を変更するためである。本実施形態では、一例として、英語圏では情報処理装置10に第2画面群を表示させ、英語圏以外の地域では情報処理装置10に第1画面群を表示させる。しかし、第1,第2画面群を情報処理装置10に表示させる地域は、適宜定められれば良い。
In this embodiment, the URL is generated using the fourth parameter corresponding to the set language of the
本実施形態における画面遷移の手順を、図12を用いて説明する。図12に示す処理は、用途選択画面70がディスプレイ13に表示されている場合に、CPU12により実施される処理である。
A screen transition procedure in this embodiment will be described with reference to FIG. 12 . The processing shown in FIG. 12 is processing performed by the
ステップS60では、情報処理装置10のステータス情報として情報処理装置10の設定言語を取得する。ステップS61では、ステップS60で取得した設定言語が、英語であるか否かを判断する。
In step S<b>60 , the setting language of the
ステップS61を肯定判定した場合、ステップS62に進み、リクエストパラメータに設定言語が英語であることを示す第4パラメータを追加する。ステップS61を否定判定する場合、ステップS62を経由することなくステップS15に進む。本実施形態では、ステップS61,S62が、CPU12により実施される判断処理及び判断ステップの一例である。
If the determination in step S61 is affirmative, the process advances to step S62 to add a fourth parameter indicating that the set language is English to the request parameters. If a negative determination is made in step S61, the process proceeds to step S15 without going through step S62. In this embodiment, steps S<b>61 and S<b>62 are examples of determination processing and determination steps performed by the
ステップS15では、URLを生成する。本実施形態では、ステップS62において、リクエストパラメータに設定言語が英語であることを示す第4パラメータを追加している場合、末尾に第4パラメータを付与したURLを生成する。末尾に第4パラメータが付与されていないURLが第1URLである。また、末尾に第4パラメータが付与されているURLが第2URLである。 In step S15, a URL is generated. In this embodiment, in step S62, if a fourth parameter indicating that the set language is English is added to the request parameter, a URL with the fourth parameter added at the end is generated. A URL without a fourth parameter at the end is the first URL. Also, the URL with the fourth parameter at the end is the second URL.
ステップS16では、ステップS15で生成したURLをサーバ40に指定することにより、ディスプレイ13に画面を表示させる。
In step S16, a screen is displayed on the
以上説明した本実施形態では以下の効果を奏することができる。CPU12は、情報処理装置10の設定言語を装置情報として取得する。CPU12は、設定言語が英語であると判断した場合に、第2URLを生成し、設定言語が英語以外の言語であると判断した場合に、第1URLを生成する。これにより、画面群の画面遷移を情報処理装置10又はプリンタ30,31が使用される地域に応じて変更することができる。
The following effects can be obtained in this embodiment described above. The
<その他の実施形態>
・第1~第4実施形態で記載したCPU12の各処理を、組み合わせることにより、画面群の画面遷移を変更してもよい。この場合、CPU12は、ステップS13,S14,S40,S41,S51,S52,S61及びS62の各処理を実施する。その後、CPU12は、ステップS15において、リクエストパラメータに第1~第4パラメータの少なくともいずれかが含まれている場合に、第2画面群を表示するためのURLを生成すれば良い。
<Other embodiments>
The screen transition of the screen group may be changed by combining the processes of the
・画像出力装置は、サーバからテンプレートデータを受信できる装置であればよく、ラベルプリンタに限らず、被印刷媒体としてA4サイズやB5サイズといった印刷物規格サイズに沿った用紙を印刷するプリンタであってもよい。この場合、プリンタ用途として写真向けであるか否かを機種情報により判断してもよい。また、画像出力装置は、印刷処理に加えて画像を読み取る機能を備える複合機であってもよい。 ・The image output device is not limited to a label printer, as long as it can receive template data from a server. good. In this case, whether or not the printer is for photography may be determined based on the model information. Further, the image output device may be a multi-function device having a function of reading an image in addition to the printing process.
・装置情報は、現在の時刻を示す時刻情報であってもよい。この場合、ステップS13において、CPU12は、装置情報により特定の時刻帯であると判断した場合に、ステップS14でリクエストパラメータを追加するものであってもよい。例えば、特定の時刻として、夜間や、早朝であってもよい。
- The device information may be time information indicating the current time. In this case, in step S13, the
・サーバ40は、複数の装置により構成されていてもよい。この場合、情報処理装置10との間で通信を行う機能を備えるサーバと、ページデータPDを管理する機能を備えるサーバとにより、本実施形態に記載したサーバ40の機能を実現してもよい。
- The
・情報処理装置10がいわゆるスタンドアローンにより本実施形態に係る各種の処理を実現してもよい。この場合において、ページデータPDは情報処理装置10が備えるメモリ16に記憶されていればよく、CPU12は、URLに変えてメモリ16のアドレスをパス情報として用いればよい。
- The
・コンピュータは、CPUに限らず、ASIC(application specific integrated circuit)や他の論理集積回路、更には、CPU等やASIC、他の論理集積回路が協働することにより実現されてもよい。 - A computer may be realized not only by a CPU but also by an ASIC (application specific integrated circuit) or other logic integrated circuit, or by cooperation of a CPU or the like, an ASIC, or another logic integrated circuit.
10…情報処理装置、12…CPU、13…ディスプレイ、14…タッチパネル、20…制御アプリケーション、30,31…プリンタ
DESCRIPTION OF
Claims (10)
前記コンピュータに、
前記操作部が受け付けた操作に応じて、テンプレート画像を出力可能な画像出力装置を選択する選択処理と、
選択した前記画像出力装置及び前記情報処理装置の少なくとも一方の装置情報を取得する取得処理と、
取得した前記装置情報が第1条件を満たすか、第2条件を満たすかを判断する判断処理と、
前記テンプレート画像の選択を受け付ける選択画面を含む複数の画面により階層構造化された画面群を、前記操作部が受け付けた操作に応じて所定の画面遷移に従った順序で前記ディスプレイに表示させる表示処理と、
を実行させ、
前記表示処理では
取得した前記装置情報が前記第1条件を満たすと判断した場合に、前記選択画面以外の画面により構成される階層数が第1の階層数である第1画面群を前記ディスプレイに表示させ、
取得した前記装置情報が前記第2条件を満たすと判断した場合に、前記選択画面以外の画面により構成される階層数が前記第1の階層数よりも少ない第2の階層数である第2画面群を前記ディスプレイに表示させる制御プログラム。 A computer-readable control program for an information processing device comprising a display and an operation unit,
to the computer;
a selection process of selecting an image output device capable of outputting a template image according to an operation received by the operation unit;
an acquisition process of acquiring device information of at least one of the selected image output device and the information processing device;
a judgment process for judging whether the acquired device information satisfies a first condition or a second condition;
Display processing for displaying on the display a group of hierarchically structured screens including a selection screen for accepting selection of the template image, in an order according to a predetermined screen transition according to the operation received by the operation unit. and,
and
In the display processing, when it is determined that the acquired device information satisfies the first condition, a first screen group having a first hierarchy number composed of screens other than the selection screen is displayed on the display. display,
When it is determined that the acquired device information satisfies the second condition, a second screen in which the number of layers formed by screens other than the selection screen is a second number of layers smaller than the first number of layers. A control program that causes groups to be displayed on the display.
前記第2画面群は、前記第1画面群と比べて前記補助画面により構成される階層数が少ない請求項1に記載の制御プログラム。 The group of screens includes an auxiliary screen showing the purpose of the template image or detailed information about the template image,
2. The control program according to claim 1, wherein the second screen group has a smaller number of layers composed of the auxiliary screens than the first screen group.
前記画面群に対応する表示用データの所在を指定するパス情報を生成し、生成した前記パス情報で指定される所在にある表示用データを用いて前記画面群を前記ディスプレイに表示させ、
前記装置情報が前記第1条件を満たすと判断した場合に、前記第1画面群に対応する前記表示用データの所在を示す前記パス情報を生成し、
前記装置情報が前記第2条件を満たすと判断した場合に、前記第2画面群に対応する前記表示用データの所在を示す前記パス情報を生成する請求項1又は2に記載の制御プログラム。 In the display process,
generating path information specifying the location of display data corresponding to the screen group, and displaying the screen group on the display using the display data located at the location specified by the generated path information;
generating the path information indicating the location of the display data corresponding to the first screen group when it is determined that the device information satisfies the first condition;
3. The control program according to claim 1, wherein the path information indicating the location of the display data corresponding to the second screen group is generated when it is determined that the device information satisfies the second condition.
前記パス情報は、前記サーバにおける前記表示用データの所在を示すURLである請求項3に記載の制御プログラム。 The information processing device includes a communication unit and is capable of communicating with a server through the communication unit,
4. The control program according to claim 3, wherein said path information is a URL indicating the location of said display data in said server.
前記取得処理では、前記画像出力装置の機種を示す機種情報を前記装置情報として取得し、
前記判断処理では、取得した前記機種情報で示される機種に応じて、前記装置情報が前記第1条件を満たすか、前記装置情報が前記第2条件を満たすかを判断する請求項1~4のいずれか一項に記載の制御プログラム。 The image output device is a printer that prints the template image on a print medium,
In the acquisition process, model information indicating the model of the image output device is acquired as the device information,
5. The method according to any one of claims 1 to 4, wherein, in said judgment processing, it is judged whether said device information satisfies said first condition or said device information satisfies said second condition according to the model indicated by said acquired model information. A control program according to any one of the preceding paragraphs.
前記取得処理では、前記画像出力装置が使用する前記被印刷媒体の形状又は材質を示す被印刷媒体情報を前記装置情報として取得し、
前記判断処理では、前記被印刷媒体情報により示される前記被印刷媒体の形状又は材質に応じて、前記装置情報が前記第1条件を満たすか又は前記第2条件を満たすかを判断する請求項1~5の何れか一項に記載の制御プログラム。 The image output device is a printer that prints the template image on a print medium,
In the acquisition process, print medium information indicating the shape or material of the print medium used by the image output device is acquired as the device information,
2. In the determination process, it is determined whether the apparatus information satisfies the first condition or the second condition according to the shape or material of the print medium indicated by the print medium information. 6. The control program according to any one of -5.
前記取得処理では、前記電池の残容量を前記装置情報として取得し、
前記判断処理では、
前記電池の残容量が残容量判定値よりも少ない場合に、前記装置情報が前記第2条件を満たすと判断し、
前記電池の残容量が前記残容量判定値以上である場合に、前記装置情報が前記第1条件を満たすと判断する請求項1~4の何れか一項に記載の制御プログラム。 at least one of the image output device and the information processing device can be driven by power supplied from a battery;
In the acquisition process, the remaining capacity of the battery is acquired as the device information,
In the judgment process,
determining that the device information satisfies the second condition when the remaining capacity of the battery is less than the remaining capacity determination value;
5. The control program according to any one of claims 1 to 4, wherein the device information satisfies the first condition when the remaining capacity of the battery is equal to or greater than the remaining capacity determination value.
前記判断処理では、前記設定言語が所定言語であると判断した場合に、前記装置情報が前記第2条件を満たすと判断し、
前記設定言語が前記所定言語以外の言語であると判断した場合に、前記装置情報が前記第1条件を満たすと判断する請求項1~4の何れか一項に記載の制御プログラム。 In the acquisition process, a setting language of the information processing device is acquired as the device information,
In the determination processing, when it is determined that the set language is the predetermined language, it is determined that the device information satisfies the second condition;
5. The control program according to any one of claims 1 to 4, wherein when it is determined that the set language is a language other than the predetermined language, it is determined that the device information satisfies the first condition.
情報処理装置の操作部が受け付けた操作に応じて、テンプレート画像を出力可能な画像出力装置を選択する選択ステップと、
選択した前記画像出力装置及び前記情報処理装置の少なくとも一方の装置情報を取得する取得ステップと、
取得した前記装置情報が第1条件を満たすか、第2条件を満たすかを判断する判断ステップと、
前記テンプレート画像の選択を受け付ける選択画面を含む複数の画面により階層構造化された画面群を、前記操作部が受け付けた操作に応じて所定の画面遷移に従った順序で情報処理装置のディスプレイに表示させる表示ステップと、
を含む制御方法であって、
前記表示ステップでは、
取得した前記装置情報が前記第1条件を満たすと判断した場合に、前記選択画面以外の画面により構成される階層数が第1の階層数である第1画面群を前記ディスプレイに表示させ、
取得した前記装置情報が前記第2条件を満たすと判断した場合に、前記選択画面以外の画面により構成される階層数が前記第1の階層数よりも少ない第2の階層数である第2画面群を前記ディスプレイに表示させる情報処理装置の制御方法。 A control method for an information processing device,
a selection step of selecting an image output device capable of outputting a template image according to an operation received by an operation unit of the information processing device;
an acquiring step of acquiring device information of at least one of the selected image output device and the information processing device;
a determination step of determining whether the acquired device information satisfies a first condition or a second condition;
A screen group hierarchically structured by a plurality of screens including a selection screen for receiving selection of the template image is displayed on the display of the information processing device in an order according to a predetermined screen transition according to the operation received by the operation unit. a display step that causes
A control method comprising
In the displaying step,
when it is determined that the acquired device information satisfies the first condition, causing the display to display a first screen group having a first hierarchy number composed of screens other than the selection screen;
When it is determined that the acquired device information satisfies the second condition, a second screen in which the number of layers formed by screens other than the selection screen is a second number of layers smaller than the first number of layers. A control method for an information processing device that causes a group to be displayed on the display.
操作部と、
制御部と、
情報処理装置と、
を備える制御システムであって、
前記制御部は、
前記操作部が受け付けた操作に応じて、テンプレート画像を出力可能な画像出力装置を選択する選択処理と、
選択した前記画像出力装置及び前記情報処理装置の少なくとも一方の装置情報を取得する取得処理と、
取得した前記装置情報が第1条件を満たすか、第2条件を満たすかを判断する判断処理と、
前記テンプレート画像の選択を受け付ける選択画面を含む複数の画面により階層構造化された画面群を、前記操作部が受け付けた操作に応じて所定の画面遷移に従った順序で前記ディスプレイに表示させる表示処理と、
を実行し、
前記表示処理では、
取得した前記装置情報が前記第1条件を満たすと判断した場合に、前記選択画面以外の画面により構成される階層数が第1の階層数である第1画面群を前記ディスプレイに表示させ、
取得した前記装置情報が前記第2条件を満たすと判断した場合に、前記選択画面以外の画面により構成される階層数が前記第1の階層数よりも少ない第2の階層数である第2画面群を前記ディスプレイに表示させる制御システム。
a display;
an operation unit;
a control unit;
an information processing device;
A control system comprising:
The control unit
a selection process of selecting an image output device capable of outputting a template image according to an operation received by the operation unit;
an acquisition process of acquiring device information of at least one of the selected image output device and the information processing device;
a judgment process for judging whether the acquired device information satisfies a first condition or a second condition;
Display processing for displaying on the display a group of hierarchically structured screens including a selection screen for accepting selection of the template image, in an order according to a predetermined screen transition according to the operation received by the operation unit. and,
and run
In the display process,
when it is determined that the acquired device information satisfies the first condition, causing the display to display a first screen group having a first hierarchy number composed of screens other than the selection screen;
When it is determined that the acquired device information satisfies the second condition, a second screen in which the number of layers formed by screens other than the selection screen is a second number of layers smaller than the first number of layers. A control system for causing groups to be displayed on the display.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2019177477A JP7318457B2 (en) | 2019-09-27 | 2019-09-27 | Control program, control method, and control system |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2019177477A JP7318457B2 (en) | 2019-09-27 | 2019-09-27 | Control program, control method, and control system |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2021056637A JP2021056637A (en) | 2021-04-08 |
JP7318457B2 true JP7318457B2 (en) | 2023-08-01 |
Family
ID=75272524
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2019177477A Active JP7318457B2 (en) | 2019-09-27 | 2019-09-27 | Control program, control method, and control system |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP7318457B2 (en) |
Citations (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2005284940A (en) | 2004-03-30 | 2005-10-13 | Brother Ind Ltd | Display printing system, program, and recording medium |
JP2012503562A (en) | 2008-09-26 | 2012-02-09 | ダイモ | Label printer |
JP2012256180A (en) | 2011-06-08 | 2012-12-27 | Brother Ind Ltd | Image processing device and image processing program |
JP2013140528A (en) | 2012-01-06 | 2013-07-18 | Konica Minolta Inc | Document display system, server and computer program |
JP2019153031A (en) | 2018-03-02 | 2019-09-12 | ブラザー工業株式会社 | Application program |
Family Cites Families (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP4347432B2 (en) * | 1998-02-25 | 2009-10-21 | キヤノンファインテック株式会社 | Recording device |
-
2019
- 2019-09-27 JP JP2019177477A patent/JP7318457B2/en active Active
Patent Citations (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2005284940A (en) | 2004-03-30 | 2005-10-13 | Brother Ind Ltd | Display printing system, program, and recording medium |
JP2012503562A (en) | 2008-09-26 | 2012-02-09 | ダイモ | Label printer |
JP2012256180A (en) | 2011-06-08 | 2012-12-27 | Brother Ind Ltd | Image processing device and image processing program |
JP2013140528A (en) | 2012-01-06 | 2013-07-18 | Konica Minolta Inc | Document display system, server and computer program |
JP2019153031A (en) | 2018-03-02 | 2019-09-12 | ブラザー工業株式会社 | Application program |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2021056637A (en) | 2021-04-08 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US20060053370A1 (en) | Electronic album editing apparatus and control method therefor | |
US20070242282A1 (en) | Image forming apparatus for detecting index data of document data, and control method and program product for the same | |
JP2010045614A (en) | Image forming apparatus, address storing method, and address storing program | |
US9400625B2 (en) | Printing apparatus, web server, printing system, and computer readable recording medium stored with program for web server | |
KR100772408B1 (en) | Content printing method and system according to printing capability of image forming apparatus using device | |
KR20080010847A (en) | Image forming system and image forming method | |
KR101282254B1 (en) | Image processing apparatus and image processing method and media for computer program thereof | |
JP5077105B2 (en) | Image processing apparatus, image processing program, and image processing system | |
JP2004175020A (en) | Image forming device | |
JP2008080707A (en) | Image forming apparatus | |
JP4109938B2 (en) | Information processing apparatus, control method therefor, and program | |
WO2010143637A1 (en) | Image processing apparatus, image processing method and storage medium | |
KR100508364B1 (en) | Information processor for processing data, information processing method and computer-readable medium | |
JP2007041944A (en) | Image processing device, image processing method, computer program, computer-readable recording medium and image forming system | |
JP7318457B2 (en) | Control program, control method, and control system | |
JP5942663B2 (en) | Printing system and template editing method | |
US20040036903A1 (en) | Printing apparatus | |
CN101212538A (en) | Image processing device and control method thereof | |
JP2006072824A (en) | Electronic album editing device, its control method, its program, and computer-readable storage medium for storing the program | |
JP2003167697A (en) | Print indication device | |
JP7573173B2 (en) | Label creation program | |
JP4352591B2 (en) | Data drawing apparatus and recording medium | |
JP7318351B2 (en) | Control program and information processing device | |
JP2007148486A (en) | Method for supporting document browsing, system for the same, document processor, and program | |
WO2021060069A1 (en) | Control program, control method for information processing device, and control system |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20220830 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20230502 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20230620 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20230703 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 7318457 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |