JP7318434B2 - 光半導体素子、これを用いた光トランシーバ、及び光半導体素子の製造方法 - Google Patents
光半導体素子、これを用いた光トランシーバ、及び光半導体素子の製造方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP7318434B2 JP7318434B2 JP2019163860A JP2019163860A JP7318434B2 JP 7318434 B2 JP7318434 B2 JP 7318434B2 JP 2019163860 A JP2019163860 A JP 2019163860A JP 2019163860 A JP2019163860 A JP 2019163860A JP 7318434 B2 JP7318434 B2 JP 7318434B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- waveguide
- light
- optical
- semiconductor device
- directional coupler
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Landscapes
- Light Receiving Elements (AREA)
- Optical Integrated Circuits (AREA)
Description
第1導波路と、スラブ領域を有する第2導波路とを有する方向性結合器と、
前記スラブ領域に配置される受光器と、
を有し、
前記第1導波路と前記第2導波路は、使用波長に対して透明な第1の半導体材料で形成され、
前記受光器は、前記第1の半導体材料よりもバンドギャップが狭く、かつ前記第1の半導体材料よりも屈折率の高い第2の半導体材料で形成される光吸収層と、前記光吸収層に接続される第1導電型の領域、及び第2導電型の領域を有するPINダイオードである。
実施形態では、ヘテロ界面でのキャリア溜まり込みの影響と、応答特性の波長依存性を緩和するために、受光器への光入射位置から伝搬方向に沿って、徐々に光が吸収されるように設計する。これにより、ヘテロ界面でのキャリア溜まり込みを伝搬方向に分散して、電界強度低下の影響を緩和する。
11 第1導波路
12 第2導波路
120 スラブ領域
13,13A~13C 方向性結合器
15、15A~15C,151 光吸収層
17、171、174 n型の導電性領域(第2導電型の領域)
100、100D、100E 受光器
122,173 p型の導電性領域(第1導電型の領域)
Claims (11)
- 第1導波路と、スラブ領域を有する第2導波路とを有する方向性結合器と、
前記スラブ領域に配置される受光器と、
を有し、
前記スラブ領域は前記方向性結合器と隣接し、
前記第1導波路と前記第2導波路は、使用波長に対して透明な第1の半導体材料で形成され、
前記受光器は、前記第1の半導体材料よりもバンドギャップが狭く、かつ前記第1の半導体材料よりも屈折率の高い第2の半導体材料で形成される光吸収層と、前記光吸収層に接続される第1導電型の領域、及び第2導電型の領域を有するPINダイオードである、光半導体素子。 - 前記スラブ領域は、前記方向性結合器と隣接する辺以外では前記第1導波路と隣接しない、
請求項1に記載の光半導体素子。 - 光伝搬方向に沿って、前記光吸収層の開始点は、前記方向性結合器の開始点よりも後方に位置することを特徴とする請求項1または2に記載の光半導体素子。
- 前記第1導波路は光入力導波路であり、前記光吸収層は前記第1導波路と対向する側を光導入部とすることを特徴とする請求項1から3のいずれか1項に記載の光半導体素子。
- 前記第2の半導体材料は、長波ほど光吸光係数が小さくなる材料であることを特徴とする請求項4に記載の光半導体素子。
- 前記第2導波路は光入力導波路であり、前記光吸収層は、光の一部を前記第2導波路から導入し、前記光の他の部分を前記第1導波路から導入することを特徴とする請求項1から3のいずれか1項に記載の光半導体素子。
- 前記第2の半導体材料は、長波ほど光吸光係数が大きくなる材料であることを特徴とする請求項6に記載の光半導体素子。
- 前記方向性結合器において、前記第1導波路と前記第2導波路の間の間隔は、光の伝搬方向に沿って変化することを特徴とする請求項1~7のいずれか1項に記載の光半導体素子。
- 前記第1導波路と前記第2導波路の間は、前記第1の半導体材料よりも屈折率が2以上小さい材料で埋め込まれていることを特徴とする請求項1~8のいずれか1項に記載の光半導体素子。
- 請求項1~9のいずれか1項に記載の光半導体素子を有する光トランシーバ。
- 基板上に、第1の半導体材料で、第1導波路と、スラブ領域を有する第2導波路とで方向性結合器を形成し、前記スラブ領域は前記方向性結合器と隣接し、
前記スラブ領域に、前記第1の半導体材料よりもバンドギャップが小さく、かつ前記第1の半導体材料よりも屈折率の高い第2の半導体材料で薄膜を形成し、
前記薄膜に接続される第1導電型の領域と第2導電型の領域を設けてPINダイオードを形成する、
ことを特徴とする光半導体素子の製造方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2019163860A JP7318434B2 (ja) | 2019-09-09 | 2019-09-09 | 光半導体素子、これを用いた光トランシーバ、及び光半導体素子の製造方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2019163860A JP7318434B2 (ja) | 2019-09-09 | 2019-09-09 | 光半導体素子、これを用いた光トランシーバ、及び光半導体素子の製造方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2021044316A JP2021044316A (ja) | 2021-03-18 |
JP7318434B2 true JP7318434B2 (ja) | 2023-08-01 |
Family
ID=74863119
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2019163860A Active JP7318434B2 (ja) | 2019-09-09 | 2019-09-09 | 光半導体素子、これを用いた光トランシーバ、及び光半導体素子の製造方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP7318434B2 (ja) |
Citations (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2006522465A (ja) | 2003-03-31 | 2006-09-28 | シオプティカル インコーポレーテッド | 薄膜シリコン・オン・インシュレータ(soi)プラットフォーム上に集積した多結晶ゲルマニウム・ベースの導波路検出器 |
US20070104410A1 (en) | 2005-11-08 | 2007-05-10 | Massachusetts Institute Of Technology | Integrated waveguide photodetector apparatus with matching propagation constants and related coupling methods |
JP2010212469A (ja) | 2009-03-11 | 2010-09-24 | Hiroshima Univ | 光検出器およびそれを備えた光集積回路装置 |
JP2011053593A (ja) | 2009-09-04 | 2011-03-17 | Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> | 光検出器の製造方法 |
JP2014220267A (ja) | 2013-05-01 | 2014-11-20 | 富士通株式会社 | 導波路型半導体受光装置及びその製造方法 |
JP2016531415A (ja) | 2013-06-19 | 2016-10-06 | オペル ソーラー,インコーポレイティド | 光電子集積回路 |
Family Cites Families (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH05142348A (ja) * | 1991-11-25 | 1993-06-08 | Sumitomo Electric Ind Ltd | レーザドツプラー速度計 |
-
2019
- 2019-09-09 JP JP2019163860A patent/JP7318434B2/ja active Active
Patent Citations (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2006522465A (ja) | 2003-03-31 | 2006-09-28 | シオプティカル インコーポレーテッド | 薄膜シリコン・オン・インシュレータ(soi)プラットフォーム上に集積した多結晶ゲルマニウム・ベースの導波路検出器 |
US20070104410A1 (en) | 2005-11-08 | 2007-05-10 | Massachusetts Institute Of Technology | Integrated waveguide photodetector apparatus with matching propagation constants and related coupling methods |
JP2010212469A (ja) | 2009-03-11 | 2010-09-24 | Hiroshima Univ | 光検出器およびそれを備えた光集積回路装置 |
JP2011053593A (ja) | 2009-09-04 | 2011-03-17 | Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> | 光検出器の製造方法 |
JP2014220267A (ja) | 2013-05-01 | 2014-11-20 | 富士通株式会社 | 導波路型半導体受光装置及びその製造方法 |
JP2016531415A (ja) | 2013-06-19 | 2016-10-06 | オペル ソーラー,インコーポレイティド | 光電子集積回路 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2021044316A (ja) | 2021-03-18 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5232981B2 (ja) | SiGeフォトダイオード | |
JP6048578B2 (ja) | 半導体受光素子及びその製造方法 | |
US7800193B2 (en) | Photodiode, method for manufacturing such photodiode, optical communication device and optical interconnection module | |
JP5742345B2 (ja) | 受光素子および光受信モジュール | |
JP6538969B2 (ja) | 光導波路集積受光素子およびその製造方法 | |
JP2019212820A (ja) | 光半導体素子及び光伝送装置 | |
WO2011083657A1 (ja) | アバランシェフォトダイオード及びそれを用いた受信機 | |
CN112018211B (zh) | 一种雪崩光电探测器及其制备方法 | |
CN111129201B (zh) | 一种光电探测器 | |
JP6726248B2 (ja) | 半導体受光素子、及び光電融合モジュール | |
CN111129202B (zh) | 一种光电探测器 | |
WO2013146406A1 (ja) | 導波路結合msm型フォトダイオード | |
JP7318434B2 (ja) | 光半導体素子、これを用いた光トランシーバ、及び光半導体素子の製造方法 | |
JP7087308B2 (ja) | 受光器、バランス型受光器、受光器の製造方法 | |
WO2021124441A1 (ja) | 受光デバイス | |
JP7248146B2 (ja) | 受光デバイスおよびその製造方法 | |
US20230085007A1 (en) | Photodetector and photonic integrated device | |
JP7443672B2 (ja) | 光半導体素子及び光伝送装置 | |
JP7125822B2 (ja) | 光半導体素子及び光伝送装置 | |
CN115425034A (zh) | 一种光子集成增益探测器结构 | |
CN117038773A (zh) | 一种基于微环结构的多通道光电探测器 | |
JP2013257455A (ja) | 導波路集積化フォトダイオード |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20220517 |
|
A711 | Notification of change in applicant |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711 Effective date: 20220726 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20230222 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20230307 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20230508 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20230620 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20230703 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 7318434 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |