JP7318403B2 - mobile device - Google Patents
mobile device Download PDFInfo
- Publication number
- JP7318403B2 JP7318403B2 JP2019142081A JP2019142081A JP7318403B2 JP 7318403 B2 JP7318403 B2 JP 7318403B2 JP 2019142081 A JP2019142081 A JP 2019142081A JP 2019142081 A JP2019142081 A JP 2019142081A JP 7318403 B2 JP7318403 B2 JP 7318403B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- battery
- circuit
- mobile device
- state
- voltage
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H02—GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
- H02J—CIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
- H02J7/00—Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
- H02J7/0042—Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries characterised by the mechanical construction
-
- H—ELECTRICITY
- H02—GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
- H02J—CIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
- H02J7/00—Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
- H02J7/0042—Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries characterised by the mechanical construction
- H02J7/0045—Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries characterised by the mechanical construction concerning the insertion or the connection of the batteries
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06K—GRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
- G06K15/00—Arrangements for producing a permanent visual presentation of the output data, e.g. computer output printers
- G06K15/40—Details not directly involved in printing, e.g. machine management, management of the arrangement as a whole or of its constitutive parts
- G06K15/4055—Managing power consumption, e.g. standby mode
-
- H—ELECTRICITY
- H02—GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
- H02J—CIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
- H02J7/00—Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
- H02J7/0013—Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries acting upon several batteries simultaneously or sequentially
-
- H—ELECTRICITY
- H02—GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
- H02J—CIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
- H02J7/00—Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
- H02J7/0063—Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries with circuits adapted for supplying loads from the battery
-
- H—ELECTRICITY
- H05—ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H05K—PRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
- H05K5/00—Casings, cabinets or drawers for electric apparatus
- H05K5/0086—Casings, cabinets or drawers for electric apparatus portable, e.g. battery operated apparatus
-
- H—ELECTRICITY
- H02—GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
- H02J—CIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
- H02J7/00—Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
- H02J7/0047—Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries with monitoring or indicating devices or circuits
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04M—TELEPHONIC COMMUNICATION
- H04M1/00—Substation equipment, e.g. for use by subscribers
- H04M1/02—Constructional features of telephone sets
- H04M1/0202—Portable telephone sets, e.g. cordless phones, mobile phones or bar type handsets
- H04M1/026—Details of the structure or mounting of specific components
- H04M1/0262—Details of the structure or mounting of specific components for a battery compartment
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Power Engineering (AREA)
- General Engineering & Computer Science (AREA)
- Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Theoretical Computer Science (AREA)
- Secondary Cells (AREA)
- Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)
- Battery Mounting, Suspending (AREA)
- Printers Characterized By Their Purpose (AREA)
- Charge And Discharge Circuits For Batteries Or The Like (AREA)
Description
本発明は、モバイルデバイスに関する。 The present invention relates to mobile devices.
小型且つ軽量で、携帯性を備え、駆動素子を有するモバイルデバイスが従来から提案されている。近年、このようなモバイルデバイスに使用される電池の1つとして、電解質が固体の全固体電池が開発されている。例えば、特許文献1には、モバイルデバイスの一例として、持ち運び可能な液体吐出装置であって、電池として電解質の液体を有するリチウムイオン電池を搭載した液体吐出装置が開示されている。また、特許文献2には、特許文献1に記載のモバイルデバイス等に使用することが可能な全固体電池の一例が開示されている。
Mobile devices that are small, lightweight, portable, and have driving elements have been proposed in the past. In recent years, as one of the batteries used in such mobile devices, an all-solid-state battery with a solid electrolyte has been developed. For example,
特許文献2に記載の全固体電池は、電解質が固定であるため、従来のリチウムイオン電池などの電解質が液体の電解液電池と比較して、安全性に優れ、そのため、電池の設計、製造工程における広い自由度を有する。そのため、電解質が固体の全固体電池では、使用される用途に応じた最適な形状、及び特性が得られるといった利点がある。これに対して、特許文献1に記載のモバイルデバイスに搭載されている電解質が液体の電解液電池は、特許文献1に記載されているモバイルプリンターの他に、スマートフォン、タブレット、ポータブルオーディオ等の幅広いモバイルデバイスに使用されている。そのため、電解質の液体の電解液電池では、コストやデリバリーの観点から汎用性に優れるといった利点がある。このように、電解質が固体の全固体電池と電解質が液体の電解液電池とは、それぞれが異なる利点を有する。しかしながら、特許文献1に記載されるようなモバイルデバイスでは、全固体電池、又は電解液電池のみを搭載可能としており、使用者の利便性を損なうおそれがあり、改善の余地があった。
Since the all-solid-state battery described in Patent Document 2 has a fixed electrolyte, it has excellent safety compared to conventional lithium-ion batteries and other electrolyte batteries in which the electrolyte is a liquid. has a wide degree of freedom in Therefore, an all-solid-state battery with a solid electrolyte has the advantage of being able to obtain the optimum shape and characteristics according to the intended use. On the other hand, the liquid electrolyte battery installed in the mobile device described in
本発明に係るモバイルデバイスの一態様は、
電池から出力される電力に基づいて駆動する駆動回路と、
前記電池として電解質が液体の電解液電池である第1電池と、前記駆動回路とを電気的に接続する第1接続部と、
前記電池として電解質が固体の全固体電池である第2電池と、前記駆動回路とを電気的に接続する第2接続部と、
を備える。
One aspect of the mobile device according to the present invention is
a drive circuit driven based on the power output from the battery;
a first connecting portion that electrically connects a first battery, which is an electrolyte battery with a liquid electrolyte as the battery, and the drive circuit;
a second connection portion electrically connecting a second battery, which is an all-solid-state battery with a solid electrolyte as the battery, and the drive circuit;
Prepare.
前記モバイルデバイスの一態様において、
前記第1電池が収容される第1収容部と、
前記第2電池が収容される第2収容部と、
を備えてもよい。
In one aspect of the mobile device,
a first accommodation portion in which the first battery is accommodated;
a second housing portion housing the second battery;
may be provided.
前記モバイルデバイスの一態様において、
前記第1収容部に前記第1電池が収容され、且つ前記第2収容部に前記第2電池が収容されている場合、前記第1電池、及び前記第2電池の少なくとも一方は、前記駆動回路と電気的に接続されなくてもよい。
In one aspect of the mobile device,
When the first battery is housed in the first housing and the second battery is housed in the second housing, at least one of the first battery and the second battery is connected to the drive circuit. may not be electrically connected to
前記モバイルデバイスの一態様において、
前記駆動回路と電気的に接続されている前記電池が、前記第1電池であるか前記第2電池であるかを報知する報知部を備えてもよい。
In one aspect of the mobile device,
A notification unit may be provided for notifying whether the battery electrically connected to the drive circuit is the first battery or the second battery.
前記モバイルデバイスの一態様において、
前記駆動回路の駆動を制御する制御回路を備え、
前記制御回路は、
前記駆動回路が前記第1電池から出力される電力に基づいて駆動している場合、前記駆動回路を第1駆動状態に制御し、
前記駆動回路が前記第2電池から出力される電力に基づいて駆動している場合、前記駆動回路を前記第1駆動状態とは異なる第2駆動状態に制御してもよい。
In one aspect of the mobile device,
A control circuit that controls driving of the drive circuit,
The control circuit is
controlling the drive circuit to a first drive state when the drive circuit is driven based on the power output from the first battery;
When the drive circuit is driven based on the power output from the second battery, the drive circuit may be controlled to a second drive state different from the first drive state.
前記モバイルデバイスの一態様において、
前記第1接続部と前記第2接続部とは、電気的に接続されていなくてもよい。
In one aspect of the mobile device,
The first connection portion and the second connection portion may not be electrically connected.
前記モバイルデバイスの一態様において、
前記第1接続部に前記第1電池が接続されていることを検出する第1検出回路と、
前記第2接続部に前記第2電池が接続されていることを検出する第2検出回路と、
前記第1検出回路の検出結果と前記第2検出回路の検出結果とに基づいて、前記駆動回路の駆動に用いる電池を選択する選択回路と、
を備えてもよい。
In one aspect of the mobile device,
a first detection circuit that detects that the first battery is connected to the first connection portion;
a second detection circuit that detects that the second battery is connected to the second connection portion;
a selection circuit that selects a battery to be used for driving the drive circuit based on the detection result of the first detection circuit and the detection result of the second detection circuit;
may be provided.
前記モバイルデバイスの一態様において、
外部電源に接続されていることを検出する第3検出回路を備え、
前記選択回路は、前記第1検出回路の検出結果と前記第2検出回路の検出結果と前記第3検出回路の検出結果とに基づいて、前記駆動回路の駆動に用いる電池を選択してもよい。
In one aspect of the mobile device,
Equipped with a third detection circuit that detects that it is connected to an external power supply,
The selection circuit may select a battery to be used for driving the drive circuit based on a detection result of the first detection circuit, a detection result of the second detection circuit, and a detection result of the third detection circuit. .
前記モバイルデバイスの一態様において、
前記選択回路は、前記第1検出回路により前記第1接続部に前記第1電池が接続されたことが検出され、且つ、前記第2検出回路により前記第2接続部に前記第2電池が接続されたことが検出された場合、前記第2電池を前記駆動回路の駆動に用いる電池として選択してもよい。
In one aspect of the mobile device,
The selection circuit detects that the first battery is connected to the first connection portion by the first detection circuit, and connects the second battery to the second connection portion by the second detection circuit. The second battery may be selected as the battery used to drive the drive circuit when it is detected that the second battery has been activated.
以下、本発明の好適な実施形態について図面を用いて説明する。用いる図面は説明の便宜上のものである。なお、以下に説明する実施形態は、特許請求の範囲に記載された本発明の内容を不当に限定するものではない。また以下で説明される構成の全てが本発明の必須構成要件であるとは限らない。 Preferred embodiments of the present invention will be described below with reference to the drawings. The drawings used are for convenience of explanation. It should be noted that the embodiments described below do not unduly limit the scope of the invention described in the claims. Moreover, not all the configurations described below are essential constituent elements of the present invention.
1.第1実施形態
第1実施形態のモバイルデバイスとして、液体としてのインクを吐出して媒体に画像を形成する液体吐出装置であって、電池から供給される電力に基づいて駆動することが可能な液体吐出装置であるモバイルタイプのインクジェットプリンターを例に挙げて説明を行う。なお、以下の説明では、モバイルタイプのインクジェットプリンターを単にモバイルプリンターと称する。また、モバイルプリンターが画像を形成する媒体には、例えば、画像等の印刷に用いられる普通紙、写真等の印刷に用いられる光沢紙、及び葉書を含む各種の記録用紙が用いられる。
1. First Embodiment As a mobile device of the first embodiment, a liquid ejecting apparatus that ejects ink as a liquid to form an image on a medium, and the liquid can be driven based on power supplied from a battery. A mobile type inkjet printer, which is an ejection device, will be described as an example. In the following description, mobile type inkjet printers are simply referred to as mobile printers. In addition, as media on which images are formed by mobile printers, for example, plain paper used for printing images and the like, glossy paper used for printing photos and the like, and various types of recording paper including postcards are used.
1.1 モバイルプリンターの外観
まず図1~図3を用いて、モバイルデバイスMの外観構成について説明する。なお、以下の説明では、互いに直交するX軸、Y軸、及びZ軸を用いる。また、X軸における起点側を「-X方向」、起点側の反対側を「+X方向」と称する場合があり、さらに、「-X方向」及び「+X方向」を総称して、「X軸方向」と称する場合がある。同様に、Y軸における起点側を「-Y方向」、起点側の反対側を「+Y方向」と称する場合があり、さらに、「-Y方向」及び「+Y方向」を総称して、「Y軸方向」と称する場合がある。同様に、Z軸における起点側を「-Z方向」、起点側の反対側を「+Z方向」と称する場合があり、さらに、「-Z方向」及び「+Z方向」を総称して、「Z軸方向」と称する場合がある。また、以下の説明では、X軸、Y軸、及びZ軸が互いに直交しているとして説明を行うが、モバイルデバイスM、及びモバイルプリンター1に含まれる各ユニットが互いに直交していることに限られるものではない。
1.1 Appearance of Mobile Printer First, the appearance configuration of the mobile device M will be described with reference to FIGS. 1 to 3. FIG. In the following description, X-axis, Y-axis, and Z-axis, which are orthogonal to each other, are used. In some cases, the starting point side of the X axis is called the "-X direction", and the opposite side to the starting point side is called the "+X direction". It may be called "direction". Similarly, the starting point side on the Y axis may be referred to as the "-Y direction" and the opposite side to the starting point side as the "+Y direction". may be referred to as "axial direction". Similarly, the origin side of the Z axis may be referred to as the "-Z direction" and the opposite side to the origin side as the "+Z direction". may be referred to as "axial direction". In the following description, the X-axis, Y-axis, and Z-axis are assumed to be orthogonal to each other. It is not something that can be done.
図1は、モバイルデバイスMを+Y方向から見た場合の図である。図2は、モバイルデバイスMのカバー110が開いている場合に、モバイルデバイスMを+Y方向から見た場合の図である。図3は、モバイルデバイスMを-Y方向から見た場合の図である。
FIG. 1 is a diagram of the mobile device M viewed from the +Y direction. FIG. 2 is a diagram of the mobile device M viewed from the +Y direction when the
図1に示すように、モバイルデバイスMとしてのモバイルプリンター1は、筐体100と、筐体の上部に開閉可能に設けられたカバー110とを有する。
As shown in FIG. 1, a
図2及び図3に示すように、筐体100は、壁部101,102,103,104,105,106を含む。壁部101は、筐体100の+Y方向に位置している。壁部102は、筐体100の+X方向に位置している。壁部103は、筐体100の+Z方向に位置している。壁部104は、筐体100の-Y方向に位置している。壁部105は、筐体100の-X方向に位置している。壁部106は、筐体100の-Z方向に位置している。すなわち、壁部101と壁部104とは、Y軸方向に沿った方向において、向かい合って位置し、壁部102と壁部105とは、X軸方向に沿った方向において、向かい合って位置し、壁部103と壁部106とは、Z軸方向に沿った方向において、向かい合って位置している。すなわち、モバイルプリンター1における筐体100は6面を壁部101~106で囲まれ、内部に空間を有する略直方体形状である。
As shown in FIGS. 2 and 3 ,
筐体100の壁部103には、表示パネル140、及び操作スイッチ141が設けられている。表示パネル140には、モバイルプリンター1の動作、及び状態に基づく情報が表示される。なお、表示パネル140は、液晶パネル、電子ペーパーパネル、又は有機エレクトロルミネッセンスパネル等の表示パネルで構成されてもよい。操作スイッチ141は、使用者による操作を受け付ける。これにより、モバイルデバイスMは、操作スイッチ141の操作に基づく処理を実行する。なお、表示パネル140と操作スイッチ141とは、表示パネル140と操作スイッチ141が一体となったタッチパネルであってもよい。
A
壁部103の-Y方向には、筐体100の内部に媒体を供給するための供給口131が設けられている。また、壁部101には、筐体100の内部に供給された媒体を排出するための排出口132が設けられている。供給口131から筐体100の内部に供給された媒体は、筐体の100の内部で搬送された後、排出口132から排出される。また、媒体が筐体100の内部で搬送される際に、当該媒体に液体が吐出される。そして、排出口132から排出さえる媒体に吐出された液体が付着することで、媒体には、当該付着した液体に基づく画像が形成される。
A
また、図3に示すように筐体100の内部には、後述する電池20が収容される収容部200a,200bが設けられている。収容部200aには、収容部200aに収容された電池20と電気的に接続される接続部210aが設けられ、収容部200bには、収容部200bに収容された電池20と電気的に接続される接続部210bが設けられている。そして、収容部200aに電池20が収容された場合、電池20と接続部210aとが電気的に接続し、収容部200bに電池20が収容された場合、電池20と接続部210bとが電気的に接続する。これにより、電池20から出力された電力が、モバイルプリンター1に供給される。すなわち、モバイルプリンター1は、電池20から供給される電力に基づいて駆動する。ここで、本実施形態におけるモバイルプリンター1は、収容部200aに収容され、電池20として電解質が液体の電解液電池である第1電池20aと、収容部200bに収容され、電池20として電解質が固体の全固体電池である第2電池20bとのいずれかから供給される電力により駆動する。ここで、収容部200aが第1収容部の一例であり、収容部200bが第2収容部の一例である。そして、収容部200aに取り付けられた第1電池20aと電気的に接続する接続部210aが第1接続部の一例であり、収容部200bに取り付けられた第2電池20bと電気的に接続する接続部210bが第2接続部の一例である。
Further, as shown in FIG. 3,
また、図4に示すように、壁部105には、不図示のAC(Alternating Current)アダプターのDC(Direct Current)プラグが差し込み可能なDCジャック108と、USBケーブルの取り付けが可能なUSB(Universal Serial Bus)ポート107とが設けられている。モバイルプリンター1は、USBポート107に接続されるUSBケーブルを介して、パーソナルコンピューター、デジタルカメラ等の外部機器と通信可能に接続される。これにより、モバイルプリンター1には、外部機器から画像情報Imgが供給される。また、モバイルプリンター1には、DCジャック108を介して外部電源から電圧Vdが供給される。すなわち、モバイルプリンター1は、DCジャック108から入力される電圧Vdを電源電圧として動作することもできる。
Further, as shown in FIG. 4, the
1.2 モバイルプリンターにおける筐体の内部構成
次にモバイルプリンター1の筐体100の内部構成について説明する。図4は、モバイルデバイスMを、図2に示すE-e線で切断した場合におけるモバイルデバイスMの断面構造を示す図である。
1.2 Internal Configuration of Housing in Mobile Printer Next, the internal configuration of the
図4に示すように、モバイルプリンター1の筐体100の内部には、ヘッドユニット1
2と搬送ユニット13とが設けられている。
As shown in FIG. 4, inside the
2 and a
ヘッドユニット12は、吐出ヘッド120、キャリッジ121、及び液体貯留部123を含む。キャリッジ121は、-Y方向において、X軸方向に延伸するキャリッジガイド軸122に往復移動可能に支持されている。そして、キャリッジ121は、キャリッジガイド軸122に支持された状態で、X軸方向に往復移動する。キャリッジ121の-Z方向には、吐出ヘッド120が取り付けられている。また、キャリッジ121の+Z方向には、吐出ヘッド120から吐出される液体を貯留する液体貯留部123が搭載されている。そして、液体貯留部123と吐出ヘッド120とは、不図示の液体流路により接続されている。すなわち、液体貯留部123に貯留された液体は、不図示の液体流路を介して吐出ヘッド120に供給される。そして、吐出ヘッド120は、供給された液体を吐出する。
The
搬送ユニット13は、媒体支持部133、搬送ローラー対134、駆動モーター135、プラテン136、駆動モーター137、及び搬送ローラー対138を含む。媒体支持部133とプラテン136とは、供給口131から供給された媒体を排出口132まで搬送するための搬送経路HKを形成する。供給口131に供給された媒体は、搬送ローラー対134の駆動に伴い、媒体支持部133からプラテン136に搬送される。プラテン136は、キャリッジ121に取り付けられた吐出ヘッド120とZ軸方向で対向して位置する。そして、媒体がプラテン136に支持されている場合に、吐出ヘッド120から液体が吐出されることで、当該液体が媒体に着弾し画像が形成される。その後、媒体は、搬送ローラー対138の駆動に伴い排出口132へと搬送される。
The
ここで、媒体を搬送するための搬送ローラー対134、及び搬送ローラー対138は、駆動モーター137の駆動により制御される。また、キャリッジ121の往復移動は、駆動モーター135の駆動により制御される。すなわち、駆動モーター135,137が制御されることで、媒体の搬送と、吐出ヘッド120が取り付けられたキャリッジ121の移動とが制御される。これにより、媒体の所望の位置に所定の量の液体の吐出が可能となり、媒体に所望の画像が形成される。
Here, the
搬送経路HKの-Y方向には、ヘッドユニット12、搬送ユニット13を動作させるための制御信号を出力する駆動ユニットDrvを含む複数の回路が実装されている回路基板112が設けられている。回路基板112は、筐体100の壁部104の内面104aに取り付けられている。換言すれば、駆動ユニットDrvの少なくとも一部は、筐体100と接触している。駆動ユニットDrvは、ヘッドユニット12、搬送ユニット13を動作させるための制御信号を出力するため、ヘッドユニット12、及び搬送ユニット13のそれぞれと比較して、より大きな電力を消費する可能性が高く、その結果、駆動ユニットDrvの発熱は、ヘッドユニット12、及び搬送ユニット13のそれぞれの発熱と比較して大きくなるおそれがある。図4に示すように、駆動ユニットDrvの少なくとも一部を筐体100と接触させることで、駆動ユニットDrvで生じた熱は、筐体100を介して放出される。その結果、駆動ユニットDrvの温度上昇を低減することが可能となる。
A
また、搬送経路HKの-Z方向であって、筐体100の壁部106の内面106aには、X軸方向に沿って、収容部200a,200bが設けられている。なお、収容部200a,200bが壁部106と接触する接触部分には、収容部200a,200bのそれぞれに電池20を収容するための開閉可能な不図示の蓋部が設けられていてもよい。
Also, in the -Z direction of the transport path HK, on the
1.3 モバイルプリンターの機能構成
ここで、モバイルプリンター1の機能構成について、図5を用いて説明する。図5は、モバイルデバイスMの機能構成を示す図である。
1.3 Functional Configuration of Mobile Printer Here, the functional configuration of the
モバイルプリンター1は、1又は複数の制御回路10、吐出信号出力回路11、ヘッドユニット12、搬送ユニット13、表示ユニット14、電力供給切替ユニット15、第1電池制御ユニット16a、及び第2電池制御ユニット16bを備える。
The
制御回路10は、外部からUSBポート107を介して入力される画像情報Imgに基づいて各種制御信号を生成し出力することで、モバイルプリンター1の動作を制御する。制御回路10は、例えば、CPU(CentralProcessing Unit)を含んで構成される。なお、制御回路10は、CPUの代わりに、又はCPUに加えて、DSP(Digital Signal Processor)、ASIC(Application Specific Integrated Circuit)、PLD(Programmable Logic Device)、及びFPGA(Field Programmable Gate Array)の少なくともいずれかを含んで構成されてもよい。
The
制御回路10は、吐出信号出力回路11から出力される吐出信号COMの波形を規定するためのデジタル信号の波形規定信号dCOMを生成し、吐出信号出力回路11に出力する。吐出信号出力回路11は、デジタル信号の波形規定信号dCOMをアナログ信号に変換した後、変換されたアナログ信号をD級増幅することで、吐出信号COMを生成する。すなわち、波形規定信号dCOMは、吐出信号COMの波形を規定するデジタル信号であり、吐出信号出力回路11は、波形規定信号dCOMで規定された波形をD級増幅することで所定の電圧値の吐出信号COMを生成し、ヘッドユニット12に出力する。なお、波形規定信号dCOMは、吐出信号COMの波形を規定することができる信号であればよく、アナログ信号であってもよい。また、吐出信号出力回路11は、波形規定信号dCOMで規定される波形を所定の電圧値に増幅できればよく、A級増幅回路、B級増幅回路、AB級増幅回路等で構成されてもよい。
The
また、制御回路10は、ヘッドユニット12に含まれる吐出ヘッド120が有する不図示の液体吐出部からの液体の吐出を制御するための吐出制御信号SIを生成し、ヘッドユニット12に出力する。吐出ヘッド120が有する液体吐出部は、ノズルと、ノズルから液体を吐出させるための駆動素子とを含む。駆動素子は、吐出信号COMが供給されることにより駆動する。そして、駆動素子の駆動に応じた量の液体がノズルから吐出される。また、吐出ヘッド120は、入力される吐出制御信号SIに基づいて、駆動素子への吐出信号COMの供給を制御する。これにより、吐出ヘッド120が有する液体吐出部に含まれるノズルから所定のタイミングで所定量の液体が吐出される。
The
また、制御回路10は、搬送ユニット13を制御するための搬送制御信号Skを生成し、搬送ユニット13に出力する。搬送ユニット13は、媒体を所定の搬送方向に搬送する。そして、搬送ユニット13が、搬送制御信号Skに基づいて媒体を搬送するタイミングと、吐出ヘッド120が、吐出制御信号SIに基づいて液体を吐出するタイミングとを同期させることで、媒体の所望の位置に、所望の量の液体が吐出される。したがって、媒体に所望の画像が形成される。
The
また、制御回路10は、表示ユニット14における各種情報の表示を制御するための表示制御信号Shを生成し、表示ユニット14に出力する。表示ユニット14は、表示制御信号Shに従って、モバイルデバイスMの動作情報、状態情報等の各種情報を表示する。これにより、モバイルデバイスMの動作、及び状態を含む情報が使用者に報知される。この表示ユニット14には、前述した表示パネル140、操作スイッチ141、及び表示パネル140と操作スイッチ141とが一体となったタッチパネル等が含まれる。
The
また、制御回路10は、モバイルプリンター1を駆動させる電源電圧の供給源の切り替えを制御するための電源選択信号Snを生成し、電力供給切替ユニット15に出力する。
電力供給切替ユニット15には、接続部210aを介して第1電池20aから供給される電圧Vbaと、接続部210bを介して第2電池20bから供給される電圧Vbbと、モバイルデバイスMの外部に設けられたACアダプターからDCジャック108を介して供給される電圧Vdとが入力される。電力供給切替ユニット15は、電源選択信号Snに基づいて電圧Vba,Vbb,Vdのいずれかを選択し、モバイルプリンター1を駆動させる電源電圧である電圧Vddとして、モバイルプリンター1の各部に供給する。また、電力供給切替ユニット15は、ACアダプターから供給された電圧Vdに基づいて、第1電池20a、第2電池20bを充電するための電圧Vcを生成し、第1電池制御ユニット16a、及び第2電池制御ユニット16bに出力する。なお、図5では第1電池20a、第2電池20bはモバイルプリンター1の外部に設けられるように示されているが、実際には電池20はモバイルプリンター1の内部の収容部200に着脱自在に設けられている。
The
The power
ここで、電力供給切替ユニット15の構成の一例について図6を用いて説明する。図6は、電力供給切替ユニット15の一例を示す図である。電力供給切替ユニット15は、デコーダー151、電圧値調整回路152、充電電圧供給回路153、及びスイッチ154,155,156を有する。
An example of the configuration of the power
デコーダー151には、電源選択信号Snが入力される。そして、デコーダー151は、入力される電源選択信号Snに基づく選択信号Sn1,Sn2,Sn3を出力する。例えば、電源選択信号Snは、2ビットの選択データ[SnH,SnL]を含み、選択データ[SnH,SnL]が、[0,0]の場合、デコーダー151は、選択信号Sn1,Sn2,Sn3の論理レベルをLレベル,Lレベル,Lレベルとする。また、選択データ[SnH,SnL]が、[0,1]の場合、デコーダー151は、選択信号Sn1,Sn2,Sn3の論理レベルをHレベル,Lレベル,Lレベルとする。また、選択データ[SnH,SnL]が、[1,0]の場合、デコーダー151は、選択信号Sn1,Sn2,Sn3の論理レベルをLレベル,Hレベル,Lレベルとする。また、選択データ[SnH,SnL]が、[1,1]の場合、デコーダー151は、選択信号Sn1,Sn2,Sn3の論理レベルをLレベル,Lレベル,Hレベルとする。
A power selection signal Sn is input to the
選択信号Sn1,Sn2,Sn3のそれぞれは、スイッチ154,155,156のそれぞれの制御端子に入力される。スイッチ154の入力端には、電圧Vdが入力される。スイッチ155の入力端には、電圧Vbaが入力される。スイッチ156の入力端には、電圧Vbbが入力される。また、スイッチ154,155,156のそれぞれの出力端は、共通に接続された後、電圧値調整回路152と電気的に接続される。そして、スイッチ154,155,156のそれぞれは、制御端子に入力される信号の論理レベルがHレベルの場合、入力端と出力端とを導通し、制御端子に入力される信号の論理レベルがLレベルの場合、入力端と出力端とを非導通とする。
Selection signals Sn1, Sn2, and Sn3 are input to respective control terminals of
電圧値調整回路152は、入力される電圧を、昇圧、又は降圧することで、所定の電圧値の電圧Vddを生成し出力する。
The voltage
詳細には、電力供給切替ユニット15に入力される電源選択信号Snに含まれる2ビットの選択データ[SnH,SnL]が[0,0]の場合、スイッチ154,155,156は、いずれも非導通に制御される。したがって、電圧値調整回路152には、電圧が入力されず、その結果、電圧Vddは出力されない。また、入力される電源選択信号Snに含まれる2ビットの選択データ[SnH,SnL]が[0,1]の場合、スイッチ154は導通に制御され、スイッチ155,156は、いずれも非導通に制御される。したがって、電圧値調整回路152には、電圧Vdが入力される。その結果、電圧値調整回路152は、電圧Vdに基づく電圧Vddを出力する。また、入力される電源選択信号Snに含まれる2ビットの選択データ[SnH,SnL]が[1,0]の場合、スイッチ155は
導通に制御され、スイッチ154,156は、いずれも非導通に制御される。したがって、電圧値調整回路152には、電圧Vbaが入力される。その結果、電圧値調整回路152は、電圧Vbaに基づく電圧Vddを出力する。また、入力される電源選択信号Snに含まれる2ビットの選択データ[SnH,SnL]が[1,1]の場合、スイッチ156は導通に制御され、スイッチ154,155は、いずれも非導通に制御される。したがって、電圧値調整回路152には、電圧Vbbが入力される。その結果、電圧値調整回路152は、電圧Vbbに基づく電圧Vddを出力する。
Specifically, when the 2-bit selection data [SnH, SnL] included in the power supply selection signal Sn input to the power
以上のように、電力供給切替ユニット15は、電源選択信号Snに基づいて、電圧Vbaを出力する第1電池20a、電圧Vbbを出力する第2電池20b、又は電圧Vdを出力するACアダプターのいずれかと、ヘッドユニット12、搬送ユニット13、及び表示ユニット14を含むモバイルプリンター1の各部とを電気的に接続する。換言すれば、収容部200aに第1電池20aが収容され、且つ収容部200bに第2電池20bが収容されている場合、第1電池20a、及び第2電池20bの少なくとも一方は、ヘッドユニット12、搬送ユニット13、及び表示ユニット14を含むモバイルプリンター1の各部と電気的に接続されず、さらに、第1電池20aと電気的に接続する接続部210aと、第2電池20bと電気的に接続する接続部210bとは、電気的に接続されていない。
As described above, the power
以上のように、第1電池20aと電気的に接続する接続部210aと、第2電池20bと電気的に接続する接続部210bとが、電気的に接続されず、第1電池20a、及び第2電池20bの少なくとも一方は、ヘッドユニット12、搬送ユニット13、及び表示ユニット14を含むモバイルプリンター1の各部と電気的に接続されないことにより、モバイルプリンター1の駆動に寄与していない電池から意図しない電圧値の信号がモバイルプリンター1に供給されることによって、モバイルプリンター1に誤動作が生じるおそれが低減される。
As described above, the
また、電力供給切替ユニット15は、電圧Vcを生成する充電電圧供給回路153を有する。充電電圧供給回路153には、電圧Vdが入力される。そして、充電電圧供給回路153は、電圧Vdに基づいて、第1電池20a、第2電池20bを充電するための電流値が一定の電圧Vc、若しくは電圧値が一定の電圧Vcを生成し出力する。
The power
図5に戻り、モバイルプリンター1は、DCジャック108と電気的に接続される外部電源の状態を検出し、検出結果を示す状態信号S0を生成し制御回路10に出力する状態検出回路80を有する。
Returning to FIG. 5, the
具体的には、状態検出回路80は、DCジャック108を介して電気的に接続される外部電源から出力される電圧Vdの電圧値を検出する。これにより、状態検出回路80は、DCジャック108に外部電源が接続されていることを検出する。そして、状態検出回路80は、検出結果に応じた外部電源の状態を示す状態信号S0を生成し、制御回路10に出力する。一例として、状態検出回路80は、DCジャック108を介してモバイルプリンター1が外部電源と電気的に接続している場合、状態信号S0として「1」を制御回路10に出力し、DCジャック108を介してモバイルプリンター1が外部電源と電気的に接続していない場合、状態信号S0として「0」を制御回路10に出力する。制御回路10は、入力される状態信号S0に基づく電源選択信号Snを生成し電力供給切替ユニット15に出力する。これにより、電力供給切替ユニット15は、外部電源から出力される電圧Vdを選択することが可能となる。そして、電力供給切替ユニット15が、電源選択信号Snに基づいて、外部電源から供給される電圧Vdを選択し、電圧Vddとして、モバイルプリンター1の各部に供給することで、モバイルプリンター1は、DCジャック108を介して外部電源から供給される電圧Vdに応じた電力により駆動する。
Specifically,
制御回路10は、第1電池制御ユニット16aを制御するための制御信号S1aを生成し、第1電池制御ユニット16aに出力する。また、制御回路10には、第1電池制御ユニット16aから、状態信号S2aが入力される。第1電池制御ユニット16aは、第1電池20aの充電を制御する充電制御回路18aと、第1電池20aの状態を検出し、検出結果を示す状態信号S2aを生成し出力する状態検出回路19aとを有する。
The
具体的には、状態検出回路19aは、第1電池20aの状態として、例えば、第1電池20aから出力される電圧Vbaの電圧値を検出する。これにより、状態検出回路19aは、接続部210aに第1電池20aが接続されていることを検出する。そして、状態検出回路19aは、検出結果に応じた第1電池20aの状態を示す状態信号S2aを生成し、制御回路10に出力する。一例として、状態検出回路19aは、第1電池20aが接続部210aに接続されている場合、状態信号S2aとして「1」を制御回路10に出力し、第1電池20aが接続部210aに接続されていない場合、状態信号S2aとして「0」を制御回路10に出力する。制御回路10は、入力される状態信号S2aに基づく電源選択信号Snを生成し電力供給切替ユニット15に出力する。これにより、電力供給切替ユニット15は、第1電池20aから出力される電圧Vbaを選択することが可能となる。そして、電力供給切替ユニット15が、電源選択信号Snに基づいて、第1電池20aから供給される電圧Vbaを選択し、電圧Vddとして、モバイルプリンター1の各部に供給することで、モバイルプリンター1は、第1電池20aから供給される電圧Vbaに応じた電力により駆動する。
Specifically, the
また、状態検出回路19aは、第1電池20aの状態として、例えば、第1電池20aから出力される電圧Vbaの電圧値と、第1電池20aの温度とを検出し、検出結果に応じた第1電池20aの状態を示す状態信号S2aを生成し、制御回路10に出力する。制御回路10は、検出された電圧Vbaの電圧値と、第1電池20aの温度とから、第1電池20aに対して充電を行うか否かを判定し、判定結果を示す制御信号S1aを生成し、充電制御回路18aに出力する。充電制御回路18aは、制御信号S1aに基づいて、電力供給切替ユニット15から入力される電圧Vcを第1電池20aの充電を行うための電圧Vcaとして出力するか否かを切り替える。
Further, the
また、制御回路10は、第2電池制御ユニット16bを制御するための制御信号S1bを生成し、第2電池制御ユニット16bに出力する。また、制御回路10には、第2電池制御ユニット16bから、状態信号S2bが入力される。第2電池制御ユニット16bは、第2電池20bの充電を制御する充電制御回路18bと、第2電池20bの状態を検出し、検出結果を示す状態信号S2bを生成し出力する状態検出回路19bとを有する。
The
具体的には、状態検出回路19bは、第2電池20bの状態として、例えば、第2電池20bから出力される電圧Vbbの電圧値を検出する。これにより、状態検出回路19bは、接続部210bに第2電池20bが接続されていることを検出する。そして、状態検出回路19bは、検出結果に応じた第2電池20bの状態を示す状態信号S2bを生成し、制御回路10に出力する。一例として、状態検出回路19bは、第2電池20bが接続部210bに接続されている場合、状態信号S2bとして「1」を制御回路10に出力し、第2電池20bが接続部210bに接続されていない場合、状態信号S2bとして「0」を制御回路10に出力する。制御回路10は、入力される状態信号S2bに基づく電源選択信号Snを生成し電力供給切替ユニット15に出力する。これにより、電力供給切替ユニット15は、第2電池20bから出力される電圧Vbbを選択することが可能となる。そして、電力供給切替ユニット15が、電源選択信号Snに基づいて、第2電池20bから供給される電圧Vbbを選択し、電圧Vddとして、モバイルプリンター1の各部に供給することで、モバイルプリンター1は、第2電池20bから供給される電圧Vbbに応じた電力により駆動する。
Specifically, the
また、状態検出回路19bは、第2電池20bの状態として、例えば、第2電池20bから出力される電圧Vbbの電圧値と、第2電池20bの温度とを検出し、検出結果に応じた第2電池20bの状態を示す状態信号S2bを生成し、制御回路10に出力する。制御回路10は、検出された電圧Vbbの電圧値と、第2電池20bの温度とから、第2電池20bに対して充電を行うか否かを判定し、判定結果を示す制御信号S1bを生成し、充電制御回路18bに出力する。充電制御回路18bは、制御信号S1bに基づいて、電力供給切替ユニット15から入力される電圧Vcを第2電池20bの充電を行うための電圧Vcbとして出力するか否かを切り替える。
Further, the
また、制御回路10は、状態検出回路19aから出力された状態信号S2a、及び状態検出回路19bから出力された状態信号S2bに基づいて、収容部200a,200bのそれぞれに収容されている第1電池20a、第2電池20bの情報を取得し、取得した情報を表示ユニット14に表示させてもよい。さらに、制御回路10は、電源選択信号Snに基づいてモバイルプリンター1の各部に供給されている電力が、第1電池20aから出力された電圧Vbaに応じた電力なのか、若しくは第2電池20bから出力された電圧Vbbに応じた電力なのかを表示ユニット14に表示させてもよい。換言すれば、表示ユニット14は、ヘッドユニット12、搬送ユニット13等を含むモバイルプリンター1と電気的に接続されている電池が、第1電池20aであるのか、第2電池20bであるのかを使用者に報知する。この表示ユニット14が、報知部の一例である。
Further, the
ここで、電池20から出力された電圧に応じた電力に基づいて動作するモバイルプリンター1の内、吐出信号COMと吐出制御信号SIとに基づいて駆動するヘッドユニット12が駆動回路の一例であり、搬送制御信号Skに基づいて駆動する搬送ユニット13、及び表示制御信号Shに基づいて駆動する表示ユニット14が、駆動回路の他の一例である。そして、ヘッドユニット12、搬送ユニット13、及び表示ユニット14のそれぞれを制御する制御信号を出力することで、ヘッドユニット12、搬送ユニット13、及び表示ユニット14のそれぞれの駆動を制御する制御回路10が制御回路の一例である。
Here, of the
また、制御回路10は、電力供給切替ユニット15において選択されるモバイルプリンター1が駆動するための電圧Vddが、外部電源が出力する電圧Vdに基づいて生成されたのか、第1電池20aが出力する電圧Vbaに基づいて生成されたのか、第2電池20bが出力する電圧Vbbに基づいて生成されたのかに応じて、ヘッドユニット12、搬送ユニット13、及び表示ユニット14のそれぞれの動作状態を切り替えてもよい。換言すれば、制御回路10は、モバイルプリンター1が外部電源から出力される電圧Vdに応じた電力に基づいて駆動している場合のモバイルプリンター1の動作状態と、モバイルプリンター1が第1電池20aから出力される電圧Vbaに応じた電力に基づいて駆動している場合のモバイルプリンター1の動作状態と、モバイルプリンター1が第2電池20bから出力される電圧Vbbに応じた電力に基づいて駆動している場合のモバイルプリンター1の動作状態とが、異なる動作状態となるように制御してもよい。
In addition, the
上述のように、制御回路10は、モバイルプリンター1の駆動を制御するのみでなく、モバイルプリンター1の駆動に用いる電源を、第1電池20a、第2電池20b、及び外部電源から選択する機能を有する。つまり、制御回路10は、モバイルプリンター1の各部の駆動に用いる第1電池20a、第2電池20b、及び外部電源を選択する選択回路の一例でもある。なお、第1電池20a、第2電池20b、及び外部電源は、制御回路10とは異なる回路によって、選択されてもよい良い。
As described above, the
図11は、制御回路10が出力する電源選択信号Snの一例を示す図である。図11に示すように、制御回路10は、入力される状態信号S0、状態信号S2a、及び状態信号
S2bに応じた電源選択信号Snとして、図11に示す選択データ[SnH、SnL]を生成し電力供給切替ユニット15に出力する。
FIG. 11 is a diagram showing an example of the power supply selection signal Sn output by the
状態信号S0が「1」の場合、すなわち、モバイルプリンター1が外部電源と接続されている場合、制御回路10は、状態信号S2a、S2bの値に依らず、選択データ[SnH、SnL]が[0、1]の電源選択信号Snを生成し、電力供給切替ユニット15に出力する。したがって、スイッチ154,155,156の内、スイッチ154のみが導通状態となる。その結果、電圧値調整回路152は、電圧Vdに基づく電圧Vddを出力する。モバイルプリンター1が外部電源と接続されている場合、仮に第1電池20a、及び第2電池20bの少なくも一方が対応する接続部210a,210bと電気的に接続されていても、外部電源から供給される電圧に応じた電力で動作することで、モバイルプリンター1に供給される電力が安定し、その結果、モバイルプリンター1の動作が安定する。さらに、外部電源から供給される電圧に応じた電力でモバイルプリンター1が動作することで、第1電池20a、及び第2電池20bに蓄えられた電荷を消耗するおそれも低減される。したがって、モバイルプリンター1を駆動するための電圧Vddとして外部電源の電圧Vdを用いる。
When the state signal S0 is "1", that is, when the
状態信号S0が「0」、状態信号S2aが「1」、状態信号S2bが「0」の場合、すなわちモバイルプリンター1が電解液電池である第1電池20aのみと接続されている場合、制御回路10は、選択データ[SnH、SnL]が[1、0]の電源選択信号Snを生成し、電力供給切替ユニット15に出力する。したがって、スイッチ154,155,156の内、スイッチ155のみが導通状態となる。その結果、電圧値調整回路152は、電圧Vbaに基づく電圧Vddを出力する。第1電池20aの電圧Vbaしかモバイルプリンター1を駆動するための電圧Vddに用いることができないためである。
When the state signal S0 is "0", the state signal S2a is "1", and the state signal S2b is "0", that is, when the
状態信号S0が「0」、状態信号S2aが「0」、状態信号S2bが「1」の場合、すなわちモバイルプリンター1が全固体電池である第2電池20bのみと接続されている場合、制御回路10は、選択データ[SnH、SnL]が[1、1]の電源選択信号Snを生成し、電力供給切替ユニット15に出力する。したがって、スイッチ154,155,156の内、スイッチ156のみが導通状態となる。その結果、電圧値調整回路152は、電圧Vbbに基づく電圧Vddを出力する。第2電池20bの電圧Vbbしかモバイルプリンター1を駆動するための電圧Vddに用いることができないためである。
When the state signal S0 is "0", the state signal S2a is "0", and the state signal S2b is "1", that is, when the
状態信号S0が「0」、状態信号S2aが「1」、状態信号S2bが「1」の場合、すなわちモバイルプリンター1が外部電源とは接続せず、電解液電池である第1電池20aと全固体電池である第2電池20bとの2つと接続されている場合、制御回路10は、選択データ[SnH、SnL]が[1、1]の電源選択信号Snを生成し、電力供給切替ユニット15に出力する。したがって、スイッチ154,155,156のうちスイッチ156のみが導通状態となる。その結果、電圧値調整回路152は、電圧Vbbに基づく電圧Vddを出力する。電解液電池の劣化と全固体電池の劣化とを比較した場合、全固体電池の方が電池の劣化が生じにくい。したがって、第1電池20aから供給される電圧Vbaよりも第2電池20bから供給される電圧Vbbを、モバイルプリンター1を駆動するための電圧Vddとして優先的に用いる。
When the state signal S0 is "0", the state signal S2a is "1", and the state signal S2b is "1", that is, the
状態信号S0が「0」、状態信号S2aが「0」、状態信号S2bが「0」の場合、すなわちモバイルプリンター1が外部電源、第1電池20a、第2電池20bのいずれにも接続していない場合、制御回路10は、選択データ[SnH、SnL]が[0、0]の電源選択信号Snを生成し、電力供給切替ユニット15に出力する。そのため、スイッチ154,155,156のいずれもが非導通状態となり、電圧値調整回路152は、電圧Vddを出力しない。
When the state signal S0 is "0", the state signal S2a is "0", and the state signal S2b is "0", that is, the
以上のように、制御回路10は、接続部210aに第1電池20aが接続されていることを検出する状態検出回路19aの検出結果と、接続部210bに第2電池20bが接続されていることを検出する状態検出回路19bの検出結果と、モバイルデバイスMが外部電源に接続されていることを検出する状態検出回路80の検出結果とに基づいて、モバイルプリンター1の各部に供給される電力を、第1電池20a、第2電池20b、及び外部電源のいずれにするのかを選択する。ここで、状態検出回路19aが、第1検出回路の一例であり、状態検出回路19bが、第2検出回路の一例であり、状態検出回路80が、第3検出回路の一例であり、モバイルプリンター1の各部に供給される電力を、第1電池20a、第2電池20b、及び外部電源のいずれにするのかを選択する制御回路10が選択回路の一例である。
As described above, the
ここで、前述の通り、第1電池20aは、電解質が液体の電解液電池であり、第2電池20bは、電解質が固体の全固体電池であるため、第1電池20aと第2電池20bとでは、充放電特性が異なる場合がある。そして、第1電池20aと第2電池20bとの充放電特性が異なるが故に、第1電池20aが出力する電圧Vbaに応じて、モバイルプリンター1が駆動するための電力を供給した場合における第1電池20aの電荷の消費量と、第2電池20bが出力する電圧Vbbに応じて、モバイルプリンター1が駆動するための電力を供給した場合における第2電池20bの電荷の消費量とが、異なる。
Here, as described above, the
そして、モバイルプリンター1に対して、第1電池20a、第2電池20bの内の電荷の消費量の大きな電池を用いて、第1電池20a、第2電池20bの内の電荷の消費量が小さな電池と同様の動作を実行させた場合、電荷の消費量の大きな電池により駆動するモバイルプリンター1では、電池の充電頻度が大きくなり、持ち運びが可能なモバイルデバイスMとしての利便性が損なわれるおそれがある。
Then, for the
そこで、第1電池20a、又は第2電池20bの内、電荷の消費量の大きな電池からモバイルプリンター1を駆動させる電力が供給されている場合には、ヘッドユニット12から吐出される液体の吐出速度に制限を設けたり、搬送ユニット13における媒体の搬送速度、及びキャリッジ121の移動速度に制限を設けたりすることで、モバイルプリンター1の消費電力を低減し、その結果、電池に蓄えられた電荷の消費量を低減する。これにより、電池の充電頻度が少なくなり、持ち運びが可能なモバイルデバイスMの利便性が損なわれるおそれが低減される。
Therefore, when the power for driving the
ここで、第1電池20aが出力する電圧Vbaにより、モバイルプリンター1が駆動するための電力が供給されている場合における、モバイルプリンター1、ヘッドユニット12、搬送ユニット13、及び表示ユニット14のそれぞれの動作状態が第1駆動状態の一例であり、第2電池20bが出力する電圧Vbbにより、モバイルプリンター1が駆動するための電力が供給されている場合における、モバイルプリンター1、ヘッドユニット12、搬送ユニット13、及び表示ユニット14のそれぞれの動作状態が第2駆動状態の一例である。
Here, each of the
例えば、電解液電池は全固体電池よりも放電し易く、電荷の消費量が多くなってしまうおそれがある。この場合において、第2電池20bで動作する第2駆動状態に比べて第1電池20aで動作する第1駆動状態における消費電力を小さくすることが可能となる。これにより、電解液電池である第1電池20aを使用する場合でも利便性を保つことができる。具体的には、第1駆動状態において、第2駆動状態よりもヘッドユニット12の移動速度を遅くしたり、表示ユニット14の発光量を小さくしたりすることにより、駆動電力を小さくすることができる。
For example, electrolyte batteries are easier to discharge than all-solid-state batteries, and may consume more charge. In this case, it is possible to reduce the power consumption in the first driving state in which the operation is performed by the
1.4 作用効果
以上のように構成されたモバイルデバイスMとしてのモバイルプリンター1は、電池20として電解質が液体の電解液電池である第1電池20aと電気的に接続する接続部210aと、電池20として電解質が固体の全固体電池である第2電池20bと電気的に接続する接続部210bとを備える。そして、選択された電池20から出力される電圧に応じた電力に基づいて、モバイルプリンター1に含まれるヘッドユニット12、搬送ユニット13、及び表示ユニット14のそれぞれを駆動する。したがって、1つのモバイルデバイスMで、全固体電池である第2電池20bと電解液電池である第1電池20aとの2種類の電池を選択し用いることが可能となり、使用者に対する利便性を向上することができる。
1.4 Actions and Effects The
2.第2実施形態
第2実施形態のモバイルデバイスとして、各種情報を表示パネルに表示する表示装置であって、バッテリーによって動作することが可能なスマートフォンを例に挙げて説明を行う。なお、第2実施形態のモバイルデバイスを説明するにあたり、同様の構成については、同様の符号を付し、その説明を省略、若しくは簡略する。
2. Second Embodiment As a mobile device of a second embodiment, a smart phone, which is a display device that displays various information on a display panel and can be operated by a battery, will be described as an example. In describing the mobile device of the second embodiment, the same configurations are denoted by the same reference numerals, and the description thereof will be omitted or simplified.
図7~図9は、モバイルデバイスMとしてのスマートフォン3の構成について説明するための図である。なお、以下の説明では、互いに直交するX軸、Y軸、及びZ軸を用いる。また、X軸における起点側を「-X方向」、起点側の反対側を「+X方向」と称する場合があり、さらに、「-X方向」及び「+X方向」を総称して、「X軸方向」と称する場合がある。同様に、Y軸における起点側を「-Y方向」、起点側の反対側を「+Y方向」と称する場合があり、さらに、「-Y方向」及び「+Y方向」を総称して、「Y軸方向」と称する場合がある。同様に、Z軸における起点側を「-Z方向」、起点側の反対側を「+Z方向」と称する場合があり、さらに、「-Z方向」及び「+Z方向」を総称して、「Z軸方向」と称する場合がある。なお、X軸、Y軸、及びZ軸が互いに直交しているとして説明を行うが、モバイルデバイスMとしてのスマートフォン3に含まれる各ユニットが互いに直交していることに限られるものではない。
7 to 9 are diagrams for explaining the configuration of the
図7は、第2実施形態におけるモバイルデバイスMを正面側から見た場合の図である。図8は、第2実施形態におけるモバイルデバイスMを裏面側から見た場合の図である。図9は、第2実施形態におけるモバイルデバイスMを図7におけるE-e線で切断した場合における、モバイルデバイスMの断面構造を示す図である。 FIG. 7 is a front view of the mobile device M according to the second embodiment. FIG. 8 is a view of the mobile device M in the second embodiment when viewed from the back side. FIG. 9 is a diagram showing a cross-sectional structure of the mobile device M in the second embodiment when the mobile device M is cut along line E--e in FIG.
図7に示すように、スマートフォン3は、筐体300と、表示パネル310とを有する。また、図8に示すようにスマートフォン3は、電解質が液体の電解液電池である第1電池20aが収容される収容部400aと、電解質が固体の全固体電池である第2電池20bが収容される収容部400aと、収容部400aに収容された第1電池20aと電気的に接続される接続部410aと、収容部400bに収容された第2電池20bと電気的に接続される接続部410aと、を備える。
As shown in FIG. 7 , the
図7~図9に示すように、筐体300は、壁部303,304,306を有し、1面が解放されている形状である。壁部306は、筐体100の解放された1面である開口面と対向して位置している。壁部303は、筐体100の+Y方向に位置している。壁部304は、筐体100の-Y方向に位置している。さらに、図7~図9では図示を省略するが、筐体300は、X軸方向で向かいあって位置する壁部を有する。すなわち、筐体300は、一面が解放された略直方体形状である。
As shown in FIGS. 7 to 9, the
また、筐体300において、壁部306とZ軸方向に沿った方向で対向する開口面には、表示パネル310が設けられている。表示パネル310は、表示部341と、表示部3
41に積層されたセンサー部342とを含む。表示部341は、液晶パネル、電子ペーパーパネル、又は、有機エレクトロルミネッセンスパネル等を含んで形成される。また、センサー部342は、ユーザーによる操作を受け付ける操作部として機能する。センサー部342は、抵抗膜センサー、静電容量センサー、及び表面弾性波センサーなどが適用される。すなわち、本実施形態における表示パネル310は、表示部341と操作スイッチに相当するセンサー部342とが一体となった所謂タッチパネルである。
A
and a
以上のように構成されたスマートフォン3の筐体300には、表示パネル310、駆動ユニットDrv、及び収容部400a,400bが設けられている。
The
具体的には、図9に示すように、第1電池20aが固定され収容される収容部400aと、第2電池20bが固定され収容される収容部400bとは、筐体300の壁部306の内面306aと接触した状態で並んで設けられている。また、収容部400a,400bと接触する壁部306には、開閉可能な不図示の蓋部が設けられていてもよい。そして、収容部400a,400bの+Z方向に、駆動ユニットDrvが実装された回路基板312が、位置し、回路基板312の+Z方向に、表示パネル310が位置している。
Specifically, as shown in FIG. 9 , an
図10は、第2実施形態におけるモバイルデバイスMの機能構成を示す図である。図10に示すように、モバイルデバイスMとしてのスマートフォン3は、制御回路30、表示ユニット34、電力供給切替ユニット35、第1電池制御ユニット36a、及び第2電池制御ユニット36bを備える。
FIG. 10 is a diagram showing the functional configuration of the mobile device M according to the second embodiment. As shown in FIG. 10, the
制御回路30は、スマートフォン3の駆動を制御する各種制御信号を生成し出力する制御回路30は、例えば、CPU(CentralProcessing Unit)を含んで構成される。なお、制御回路10は、CPUの代わりに、又はCPUに加えて、DSP(Digital Signal Processor)、ASIC(Application Specific Integrated Circuit)、PLD(Programmable Logic Device)、及びFPGA(Field Programmable Gate Array)の少なくともいずれかを含んで構成されてもよい。
The
制御回路10は、表示ユニット34における各種情報の表示を制御するための表示制御信号Shを生成し、表示ユニット34に出力する。表示ユニット34は、表示制御信号Shに従って、モバイルデバイスMの動作情報、状態情報等の各種情報を表示する。これにより、モバイルデバイスMの動作、及び状態を含む情報が使用者に報知される。この表示ユニット34には、前述した表示パネル310等が含まれる。ここで、表示ユニット34が第2実施形態における駆動回路の一例である。
The
また、制御回路10は、スマートフォン3に供給される電源電圧の供給源の切り替えを制御するための電源選択信号Snを生成し、電力供給切替ユニット35に出力する。
The
電力供給切替ユニット35には、接続部410aを介して第1電池20aから供給される電圧Vbaと、接続部410bを介して第2電池20bから供給される電圧Vbbが入力される。さらに、電力供給切替ユニット35には、モバイルデバイスMの外部に設けられたACアダプターからDCジャック108を介して供給される電圧Vdが入力される。つまり、スマートフォン3には、ACアダプター及びDCジャック108を介して外部電源から電圧Vdが入力される。電力供給切替ユニット35は、電源選択信号Snに基づいて電圧Vba,Vbb,Vdのいずれかを選択し、スマートフォン3の電源電圧である電圧Vddとして、スマートフォン3の各部に供給する。また、電力供給切替ユニット35は、電圧Vdに基づいて、第1電池20a、及び第2電池20bを充電するための電圧Vcを生成し、第1電池制御ユニット36a、及び第2電池制御ユニット36bに出力する。なお、電力供給切替ユニット35の詳細な構成については、第1実施形態における電力供
給切替ユニット15と同様であり、詳細な説明は省略する。
The power
スマートフォン3には、スマートフォン3が外部電源と電気的に接続される外部伝g年の状態を検出し、検出結果を示す状態信号S0を生成し出力する状態検出回路90を有する。制御回路10には、状態検出回路90から、状態信号S0が入力される。状態検出回路90は、第1実施形態における状態検出回路80と同様の構成である。そのため、状態検出回路90の詳細な説明は省略する。
The
また、制御回路30は、第1電池制御ユニット36aを制御するための制御信号S1aを生成し、第1電池制御ユニット36aに出力する。また、制御回路30には、第1電池制御ユニット36aから、状態信号S2aが入力される。第1電池制御ユニット36aは、第1電池20aの充電を制御する充電制御回路38aと、第1電池20aの状態を検出し、検出結果を示す状態信号S2aを生成し出力する状態検出回路39aとを有する。ここで、第1電池制御ユニット36aに含まれる充電制御回路38aは、第1実施形態における充電制御回路18aと同様の構成であり、状態検出回路39aは、第1実施形態における状態検出回路19aと同様の構成である。そのため、充電制御回路38a、及び状態検出回路39aの詳細な説明は省略する。
The
また、制御回路30は、第2電池制御ユニット36bを制御するための制御信号S1bを生成し、第2電池制御ユニット36bに出力する。また、制御回路30には、第2電池制御ユニット36bから、状態信号S2bが入力される。第2電池制御ユニット36bは、第2電池20bの充電を制御する充電制御回路38bと、第2電池20bの状態を検出し、検出結果を示す状態信号S2bを生成し出力する状態検出回路39bとを有する。ここで、第2電池制御ユニット36bに含まれる充電制御回路38bは、第1実施形態における充電制御回路18bと同様の構成であり、状態検出回路39bは、第1実施形態における状態検出回路19bと同様の構成である。そのため、充電制御回路38b、及び状態検出回路39bの詳細な説明は省略する。
The
また、制御回路30は、状態検出回路39aから出力された状態信号S2a、及び状態検出回路39bから出力された状態信号S2bに基づいて、収容部400a,400bのそれぞれに収容されている第1電池20a,第2電池20bの情報を取得し、取得した情報を表示ユニット34に表示させてもよい。さらに、制御回路30は、電源選択信号Snに基づいてスマートフォン3の各部に供給されている電力が、第1電池20aから出力されている電圧Vbaに応じた電力なのか、若しくは第2電池20bから出力された電圧Vbbに応じた電力なのかを表示ユニット34に表示させてもよい。
Further, the
また、スマートフォン3に含まれる制御回路30は、第1実施形態におけるモバイルプリンター1の制御回路10に相当する。
Also, the
以上のように構成された第2実施形態におけるモバイルデバイスMとしてのスマートフォン3であっても、第1実施形態におけるモバイルデバイスMとしてのモバイルプリンター1と同様の作用効果を奏することができる。
Even the
3.その他の実施例
上述した第1実施形態のモバイルデバイスMでは、持ち運び可能なモバイルプリンター1を例示し、また、第2実施形態のモバイルデバイスMでは、スマートフォン3を例示し説明を行ったが、モバイルデバイスMは、バッテリーで駆動し持ち運び可能なデバイスであればよく、例えば、タブレット端末、携帯電話、電子計算機、デジタルオーディオプレイヤー等の各種モバイルデバイスMに適用されてもよい。このような場合であっても、第1実施形態及び第2実施形態と同様の作用効果を奏することが可能となる。
3. OTHER EXAMPLES In the mobile device M of the first embodiment described above, the portable
以上、実施形態及び変形例について説明したが、本発明はこれらの実施形態に限られるものではなく、その要旨を逸脱しない範囲において種々の態様で実施することが可能である。例えば、上記の実施形態を適宜組み合わせることも可能である。 Although the embodiments and modifications have been described above, the present invention is not limited to these embodiments, and can be implemented in various ways without departing from the scope of the invention. For example, it is also possible to combine the above embodiments as appropriate.
本発明は、実施形態で説明した構成と実質的に同一の構成(例えば、機能、方法及び結果が同一の構成、あるいは目的及び効果が同一の構成)を含む。また、本発明は、実施形態で説明した構成の本質的でない部分を置き換えた構成を含む。また、本発明は、実施形態で説明した構成と同一の作用効果を奏する構成又は同一の目的を達成することができる構成を含む。また、本発明は、実施形態で説明した構成に公知技術を付加した構成を含む。 The present invention includes configurations that are substantially the same as the configurations described in the embodiments (for example, configurations that have the same function, method, and result, or configurations that have the same purpose and effect). Moreover, the present invention includes configurations in which non-essential portions of the configurations described in the embodiments are replaced. In addition, the present invention includes a configuration that achieves the same effects or achieves the same purpose as the configurations described in the embodiments. In addition, the present invention includes configurations obtained by adding known techniques to the configurations described in the embodiments.
1…モバイルプリンター、3…スマートフォン、10…制御回路、11…吐出信号出力回路、12…ヘッドユニット、13…搬送ユニット、14…表示ユニット、15…電力供給切替ユニット、16a…第1電池制御ユニット、16b…第2電池制御ユニット、18a,18b…充電制御回路、19a,19b…状態検出回路、20…電池、20a…第1電池、20b…第2電池、30…制御回路、34…表示ユニット、35…電力供給切替ユニット、36a…第1電池制御ユニット、36b…第2電池制御ユニット、38a,38b…充電制御回路、39a,39b,80,90…状態検出回路、100…筐体、101,102,103,104,105,106…壁部、104a,106a…内面、107…USBポート、108…DCジャック、110…カバー、112…回路基板、120…吐出ヘッド、121…キャリッジ、122…キャリッジガイド軸、123…液体貯留部、131…供給口、132…排出口、133…媒体支持部、134…搬送ローラー対、135…駆動モーター、136…プラテン、137…駆動モーター、138…搬送ローラー対、140…表示パネル、141…操作スイッチ、151…デコーダー、152…電圧値調整回路、153…充電電圧供給回路、154,155,156…スイッチ、200,200a,200b…収容部、210a,210b…接続部、300…筐体、303,304,306…壁部、306a…内面、310…表示パネル、312…回路基板、341…表示部、342…センサー部、400a,400b…収容部、410a,410b…接続部、M…モバイルデバイス
DESCRIPTION OF
Claims (10)
前記電池として電解質が液体の電解液電池である第1電池と、前記駆動回路とを電気的に接続する第1接続部と、
前記電池として電解質が固体の全固体電池である第2電池と、前記駆動回路とを電気的に接続する第2接続部と、
を備え、
前記駆動回路の駆動を制御する制御回路を備え、
前記制御回路は、
前記駆動回路が前記第1電池から出力される電力に基づいて駆動している場合、前記駆動回路を第1駆動状態に制御し、
前記駆動回路が前記第2電池から出力される電力に基づいて駆動している場合、前記駆動回路を前記第1駆動状態とは異なる第2駆動状態に制御する、
ことを特徴とするモバイルデバイス。 a drive circuit driven based on the power output from the battery;
a first connecting portion that electrically connects a first battery, which is an electrolyte battery with a liquid electrolyte as the battery, and the drive circuit;
a second connecting portion that electrically connects a second battery, which is an all-solid-state battery with a solid electrolyte as the battery, and the drive circuit;
with
A control circuit that controls driving of the drive circuit,
The control circuit is
when the drive circuit is driven based on the power output from the first battery, controlling the drive circuit to a first drive state;
When the drive circuit is driven based on the power output from the second battery, controlling the drive circuit to a second drive state different from the first drive state;
A mobile device characterized by:
ことを特徴とする請求項1に記載のモバイルデバイス。 The first connection portion and the second connection portion are not electrically connected,
The mobile device of claim 1, characterized by :
前記電池として電解質が液体の電解液電池である第1電池と、前記駆動回路とを電気的に接続する第1接続部と、 a first connecting portion that electrically connects a first battery, which is an electrolyte battery with a liquid electrolyte as the battery, and the drive circuit;
前記電池として電解質が固体の全固体電池である第2電池と、前記駆動回路とを電気的に接続する第2接続部と、 a second connection portion electrically connecting a second battery, which is an all-solid-state battery with a solid electrolyte as the battery, and the drive circuit;
を備え、 with
前記第1接続部と前記第2接続部とは、電気的に接続されていない、 The first connection portion and the second connection portion are not electrically connected,
ことを特徴とするモバイルデバイス。 A mobile device characterized by:
前記第2接続部に前記第2電池が接続されていることを検出する第2検出回路と、
前記第1検出回路の検出結果と前記第2検出回路の検出結果とに基づいて、前記駆動回路の駆動に用いる電池を選択する選択回路と、
を備える、
ことを特徴とする請求項1乃至3のいずれか1項に記載のモバイルデバイス。 a first detection circuit that detects that the first battery is connected to the first connection portion;
a second detection circuit that detects that the second battery is connected to the second connection portion;
a selection circuit that selects a battery to be used for driving the drive circuit based on the detection result of the first detection circuit and the detection result of the second detection circuit;
comprising
4. A mobile device as claimed in any one of claims 1 to 3 , characterized in that:
前記電池として電解質が液体の電解液電池である第1電池と、前記駆動回路とを電気的に接続する第1接続部と、 a first connecting portion that electrically connects a first battery, which is an electrolyte battery with a liquid electrolyte as the battery, and the drive circuit;
前記電池として電解質が固体の全固体電池である第2電池と、前記駆動回路とを電気的に接続する第2接続部と、 a second connecting portion that electrically connects a second battery, which is an all-solid-state battery with a solid electrolyte as the battery, and the drive circuit;
を備え、 with
前記第1接続部に前記第1電池が接続されていることを検出する第1検出回路と、 a first detection circuit that detects that the first battery is connected to the first connection portion;
前記第2接続部に前記第2電池が接続されていることを検出する第2検出回路と、 a second detection circuit that detects that the second battery is connected to the second connection portion;
前記第1検出回路の検出結果と前記第2検出回路の検出結果とに基づいて、前記駆動回路の駆動に用いる電池を選択する選択回路と、 a selection circuit that selects a battery to be used for driving the drive circuit based on the detection result of the first detection circuit and the detection result of the second detection circuit;
をさらに備える、 further comprising
ことを特徴とするモバイルデバイス。 A mobile device characterized by:
前記選択回路は、前記第1検出回路の検出結果と前記第2検出回路の検出結果と前記第3検出回路の検出結果とに基づいて、前記駆動回路の駆動に用いる電池を選択する、
ことを特徴とする請求項4又は5に記載のモバイルデバイス。 Equipped with a third detection circuit that detects that it is connected to an external power supply,
The selection circuit selects a battery to be used for driving the drive circuit based on the detection result of the first detection circuit, the detection result of the second detection circuit, and the detection result of the third detection circuit.
6. A mobile device according to claim 4 or 5, characterized in that:
ことを特徴とする請求項4乃至6のいずれか1項に記載のモバイルデバイス。 The selection circuit detects that the first battery is connected to the first connection portion by the first detection circuit, and connects the second battery to the second connection portion by the second detection circuit. selecting the second battery as the battery to be used to drive the drive circuit when it is detected that the
7. A mobile device as claimed in any one of claims 4 to 6, characterized in that:
前記第2電池が収容される第2収容部と、
を備える、
ことを特徴とする請求項1乃至7のいずれか1項に記載のモバイルデバイス。 a first accommodation portion in which the first battery is accommodated;
a second housing portion housing the second battery;
comprising
8. A mobile device as claimed in any one of claims 1 to 7, characterized in that:
ことを特徴とする請求項8に記載のモバイルデバイス。 When the first battery is housed in the first housing and the second battery is housed in the second housing, at least one of the first battery and the second battery is connected to the drive circuit. is not electrically connected to
9. The mobile device of claim 8 , wherein:
ことを特徴とする請求項1乃至9のいずれか1項に記載のモバイルデバイス。 a notification unit that notifies whether the battery electrically connected to the drive circuit is the first battery or the second battery;
10. A mobile device as claimed in any preceding claim.
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2019142081A JP7318403B2 (en) | 2019-08-01 | 2019-08-01 | mobile device |
US16/942,806 US11264816B2 (en) | 2019-08-01 | 2020-07-30 | Mobile device including drive circuit driven by electrolyte battery or all-solid battery |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2019142081A JP7318403B2 (en) | 2019-08-01 | 2019-08-01 | mobile device |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2021027637A JP2021027637A (en) | 2021-02-22 |
JP7318403B2 true JP7318403B2 (en) | 2023-08-01 |
Family
ID=74260402
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2019142081A Active JP7318403B2 (en) | 2019-08-01 | 2019-08-01 | mobile device |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US11264816B2 (en) |
JP (1) | JP7318403B2 (en) |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN110943505B (en) * | 2018-09-21 | 2023-05-05 | 精工爱普生株式会社 | Mobile device |
Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2003282154A (en) | 2002-03-26 | 2003-10-03 | Nissan Motor Co Ltd | Power supply device |
JP2013041749A (en) | 2011-08-16 | 2013-02-28 | Toyota Motor Corp | Battery system |
WO2018066520A1 (en) | 2016-10-07 | 2018-04-12 | 株式会社ソニー・インタラクティブエンタテインメント | Electrical device |
WO2019017282A1 (en) | 2017-07-19 | 2019-01-24 | パナソニックIpマネジメント株式会社 | Electronic device, electronic system, and battery switching method used by electronic device |
Family Cites Families (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH02223158A (en) | 1989-02-22 | 1990-09-05 | Otsuka Chem Co Ltd | All-solid type battery |
JP4561542B2 (en) * | 2005-09-02 | 2010-10-13 | ソニー株式会社 | Secondary battery |
US8987935B2 (en) * | 2011-12-30 | 2015-03-24 | Allen King | Uninterruptible battery power for electric motor vehicle |
JP2016175374A (en) | 2015-03-23 | 2016-10-06 | セイコーエプソン株式会社 | Printer, control method of the same and charging system |
-
2019
- 2019-08-01 JP JP2019142081A patent/JP7318403B2/en active Active
-
2020
- 2020-07-30 US US16/942,806 patent/US11264816B2/en active Active
Patent Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2003282154A (en) | 2002-03-26 | 2003-10-03 | Nissan Motor Co Ltd | Power supply device |
JP2013041749A (en) | 2011-08-16 | 2013-02-28 | Toyota Motor Corp | Battery system |
WO2018066520A1 (en) | 2016-10-07 | 2018-04-12 | 株式会社ソニー・インタラクティブエンタテインメント | Electrical device |
WO2019017282A1 (en) | 2017-07-19 | 2019-01-24 | パナソニックIpマネジメント株式会社 | Electronic device, electronic system, and battery switching method used by electronic device |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US20210036526A1 (en) | 2021-02-04 |
JP2021027637A (en) | 2021-02-22 |
US11264816B2 (en) | 2022-03-01 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP7318403B2 (en) | mobile device | |
US11012587B2 (en) | Mobile device with battery | |
JP7392313B2 (en) | mobile device | |
JP7427932B2 (en) | Liquid ejection device, mobile device, and power supply unit | |
CN110936727B (en) | Mobile devices | |
JP7331538B2 (en) | mobile device | |
JP2020054218A (en) | Mobile device | |
JP2009165268A (en) | Power supply and electrical equipment | |
US11671524B2 (en) | Mobile device | |
JP2021024154A (en) | Liquid discharge device, display device and mobile device | |
JP2021070240A (en) | Liquid discharge device, display device and mobile device | |
JP7419698B2 (en) | Liquid ejection device and display device | |
US11524506B2 (en) | Mobile device and liquid storing cartridge | |
JP2021114359A (en) | Electronic devices and liquid discharge devices | |
JP2021111990A (en) | Electronic devices and liquid discharge devices | |
CN107933096B (en) | Printing apparatus, control method thereof, and storage medium | |
JP2006018466A (en) | Electronic apparatus and power supply control method therefor | |
JP2021070241A (en) | Liquid discharge device | |
JP2021070242A (en) | Liquid discharge device | |
JP7368935B2 (en) | mobile printer | |
JP2015145099A (en) | Printer, printer control method and program | |
CN119734523A (en) | Printing apparatus, control method, and storage medium | |
JP2006285605A (en) | Power supply apparatus, recording apparatus including the power supply apparatus, electronic apparatus, and power supply system including the recording apparatus | |
JP2004056909A (en) | Power supply control system and device therewith | |
JP2020096462A (en) | Electronic device, power supply device, and control method |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20220609 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20230210 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20230328 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20230526 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20230620 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20230703 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 7318403 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |