JP7315354B2 - 被覆酸化亜鉛粒子及びその製造方法 - Google Patents
被覆酸化亜鉛粒子及びその製造方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP7315354B2 JP7315354B2 JP2019059785A JP2019059785A JP7315354B2 JP 7315354 B2 JP7315354 B2 JP 7315354B2 JP 2019059785 A JP2019059785 A JP 2019059785A JP 2019059785 A JP2019059785 A JP 2019059785A JP 7315354 B2 JP7315354 B2 JP 7315354B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- zinc oxide
- oxide particles
- less
- coated zinc
- particles according
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Landscapes
- Inorganic Compounds Of Heavy Metals (AREA)
Description
84Kにおいて、電子スピン共鳴法で得られる4-ヒドロキシ-2,2,6,6-テトラメチルピペリジン-1-オキシルの2.0mmol/Lのトルエン溶液の吸収強度をI0とし、
84Kにおいて、電子スピン共鳴法で得られる酸化亜鉛粒子1g当たりのスペクトル吸収強度をIとしたとき、
I/I0で表される相対スペクトル吸収強度が0.001以上である酸化亜鉛粒子を提供することによって前記の課題を解決したものである。
亜鉛及びハロゲンを含有する水溶液と塩基性物質とを混合して、亜鉛を含む沈殿物を生成させ、
前記沈殿物を、洗浄水の導電率が2μS/cm以上10000μS/cm以下になるまで水洗し、
水洗後の前記沈殿物を、大気雰囲気下、350℃以上750℃以下で焼成する、酸化亜鉛粒子の製造方法を提供するものである。
シリコーンオイルとしては、ジメチルシリコーンオイル、メチルフェニルシリコーンオイル、環状シリコーンオイル、ポリエーテルシリコーンオイル、変性シリコーンオイル、メチルハイドロジエンシリコーンオイルが挙げられる。
脂肪酸としては、n-デカン酸、カプリル酸、ミリスチン酸、ロジン酸、ラウリン酸、ステアリン酸、ベヘン酸、パルミチン酸等の飽和脂肪酸やリノール酸、リノレイン酸、オレイン酸等の不飽和脂肪酸が挙げられる。
脂肪酸エステルとしては、デキストリン脂肪酸エステル、コレステロール脂肪酸エステル、ショ糖脂肪酸エステル、デンプン脂肪酸エステルが挙げられる。
脂肪酸石鹸としては、ステアリン酸アルミニウム、ステアリン酸カルシウム、12-ヒドロキシステアリン酸アルミニウムが挙げられる。
有機チタネート化合物としては、イソプロピルトリイソステアロイルチタネート、イソプロピルジメタクリルイソステアロイルチタネート、イソプロピルトリ(ドデシル)ベンゼンスルホニルチタネート、ネオペンチル(ジアリル)オキシートリ(ジオクチル)ホスフェイトチタネートが挙げられる。
ポリオキシエチレン系化合物としては、ポリオキシエチレンステアリルエーテルリン酸、ポリオキシエチレンラウリルエーテルリン酸、ポリオキシエチレンアルキルエーテルリン酸、ポリオキシエチレンオレイルエーテルリン酸などが挙げられる。
これら以外にも、ヒドキシフェニルベンゾトリアゾール、2-ヒドキシ-4-メトキシベンゾフェノン、2,2’-ジヒドロキシ-4-メトキシベンゾフェノン、2,2’,4,4’-テトラヒドロキシベンゾフェノン、4-t-ブチルフェニルサリチレート、2,4-ジベンゾイルレゾルシンなどを用いることができる。
純度99%の塩化亜鉛600gを純水12リットルに溶解して水溶液を得た。この操作とは別に、25%水酸化ナトリウム水溶液を1400g用意した。流量調整可能なポンプを用い、塩化亜鉛水溶液に水酸化ナトリウム水溶液を連続して供給した。供給速度は40ml/分に設定した。この間、混合液を60℃に加温してpHを9-10に調整した。また、水酸化ナトリウム水溶液の供給中は、液を高速撹拌し続けた。これによって液中に、亜鉛を含む沈殿物を生成させた。
実施例1において沈殿物の水洗を、洗浄水の導電率(25℃)が7μs/cm以下になるまで行った。これ以外は実施例1と同様にして酸化亜鉛粒子を得た。
実施例1において沈殿物の水洗を、洗浄水の導電率(25℃)が3300μs/cm以下になるまで行った。これ以外は実施例1と同様にして酸化亜鉛粒子を得た。
実施例1で得られた酸化亜鉛粒子を、ベンゾフェノン系誘導体を用いて表面処理した。ベンゾフェノン系誘導体として関東化学株式会社製の2,2’,4,4’-テトラヒドロキシベンゾフェノンを用いた。100gのベンゾフェノン系誘導体を2リットルのトルエンに溶解し、5分間撹拌して処理液を調製した。実施例1で得られた1kgの酸化亜鉛粒子を、この処理液に添加して更に30分間にわたり撹拌した。次いで、濾別によって酸化亜鉛粒子を回収し、100℃で乾燥させ、表面処理された酸化亜鉛粒子を得た。
純度95%の臭化亜鉛500gを純水6リットルに溶解して水溶液を得た。この操作とは別に、25%水酸化ナトリウム水溶液を700g用意した。流量調整可能なポンプを用い、臭化亜鉛水溶液に水酸化ナトリウム水溶液を連続して供給した。供給速度は20ml/分に設定した。この間、混合液を60℃に加温してpHを9-10に調整した。また、水酸化ナトリウム水溶液の供給中は、液を高速撹拌し続けた。これによって液中に、亜鉛を含む沈殿物を生成させた。その後は実施例1と同様にして酸化亜鉛粒子を得た。
純度95%のヨウ化亜鉛500gを純水5リットルに溶解して水溶液を得た。この操作とは別に、25%水酸化ナトリウム水溶液を400g用意した。流量調整可能なポンプを用い、ヨウ化亜鉛水溶液に水酸化ナトリウム水溶液を連続して供給した。供給速度は20ml/分に設定した。この間、混合液を60℃に加温してpHを9-10に調整した。また、水酸化ナトリウム水溶液の供給中は、液を高速撹拌し続けた。これによって液中に、亜鉛を含む沈殿物を生成させた。その後は実施例1と同様にして酸化亜鉛粒子を得た。
実施例1で用いた塩化亜鉛に代えて、純度98%の硫酸亜鉛七水和物を1200g用いた。これ以外は実施例1と同様にして酸化亜鉛粒子を得た。
堺化学工業株式会社から入手した酸化亜鉛(製品名:FINEX-30)を用いた。これ以外は実施例1と同様にして酸化亜鉛粒子を得た。
実施例及び比較例で得られた酸化亜鉛粒子について、以下に述べる方法でESR測定を行い、相対スペクトル吸収強度及びg値を求めた。また、以下に述べる方法で酸化亜鉛のバンドギャップを測定した。更に、上述の方法でハロゲン(F、Cl、I及びBr)の含有量、酸化亜鉛の結晶子サイズ、一次粒子径及び色相を測定した。更に上述の方法で、380nm及び370nmにおける紫外線透過率、1500nmにおける赤外線透過率、及びヘイズを測定した。これらの結果を以下の表1に示す。
日本電子株式会社製のXバンド(9GHz帯)電子スピン共鳴装置(JES-X330)を使用して測定した。外径5mmの石英管に測定試料を入れ、以下の測定条件で測定を行い、ESRスペクトルを得た。酸化亜鉛粒子については、得られたESRスペクトルの吸収強度を、試料の1g当たりの値に換算した。
試料質量:20mg
石英管:日本電子株式会社製No.193-S(高精度用)
マイクロ波出力:0.25mW
磁場掃引幅:20mT
変調磁場:0.3mT
感度:50
時定数:0.03秒
測定時間:30秒
測定温度:84K
上述の電子スピン共鳴装置に附属の標準試料Mnマーカー(Mn2+/MgO)を用いて測定した。Mnマーカーの測定は、目的とする試料の測定と同時に行う。
測定試料について、Mnマーカーを挿入したときにg値が1.94~2.02となる磁場範囲のESRスペクトルを2回積分した値を測定試料の質量で割り、これをサンプルの吸収強度Iとした。
標準物質について、Mnマーカーを挿入したときにg値が1.94~2.10となる磁場範囲のESRスペクトルを2回積分した値を標準物質の質量で割り、これをサンプルの吸収強度I0とした。
測定試料の吸収強度Iを標準物質の吸収強度I0で割り、その値を相対吸収強度とした。
日本分光株式会社製の紫外可視近赤外分光光度計であるV-670(商品名)を用いて酸化亜鉛粒子の反射率を測定した。測定したデータを、分光光度計に附属のソフトウェア(VWBG-773型バンドギャッププログラム)によって解析した。このソフトウェアを用いた解析においては、まず、ディスプレイに表示される「計算方法」の選択肢の中から「直接許容遷移」を選択した。次いで、横軸である波長を、エネルギー(単位:eV)に変換し、且つ縦軸を(hνα)2に変換したグラフを作成した。エネルギーは、E=hν=hc/λによって計算される。
E:エネルギー(単位:eV)
h:プランク定数
ν:入射光の振動数(単位:Hz)
λ:入射光の波長(単位:m)
c:光の速度(単位:m/s)
α:吸光係数
次いで、ディスプレイに表示される「計算領域」の選択肢の中から「ベースライン」を選択し、且つベースラインの下限値を2.5eV、上限値を3.0eVに設定し、ベースラインを定めた。
引き続き、ディスプレイに表示される「計算領域」の選択肢の中から「傾斜線」を選択し、傾斜線を計算するエネルギー範囲を選択する。選択は、前記グラフが立ち上がる部分において、ほぼ直線になっているエネルギー範囲を仮に選択した後、ディスプレイに表示される「相関係数」が限りなく1に近づくようエネルギー範囲の上限値及び下限値を調整して定めた。上限値及び下限値を決定すると傾斜線が得られる。
ベースライン及び傾斜線が決定されると、ベースラインと傾斜線とが交わる位置のエネルギー(単位:eV)が、バンドギャップの値としてディスプレイに表示される。
Claims (11)
- 84Kにおいて、電子スピン共鳴法で得られる4-ヒドロキシ-2,2,6,6-テトラメチルピペリジン-1-オキシルの2.0mmol/Lのトルエン溶液の吸収強度をI0とし、
84Kにおいて、電子スピン共鳴法で得られる酸化亜鉛粒子1g当たりのスペクトル吸収強度をIとしたとき、
I/I0で表される相対スペクトル吸収強度が0.001以上である酸化亜鉛粒子と、
前記酸化亜鉛粒子の表面に存在している紫外線吸収剤と、
を備える被覆酸化亜鉛粒子。 - バンドギャップが2.60eV以上3.35eV以下である請求項1に記載の被覆酸化亜鉛粒子。
- ハロゲンを含有し、その含有量が0.015質量%以上1.0質量%以下である請求項1又は2に記載の被覆酸化亜鉛粒子。
- ハロゲンが塩素である請求項3に記載の被覆酸化亜鉛粒子。
- ハロゲンがヨウ素である請求項3に記載の被覆酸化亜鉛粒子。
- ハロゲンが臭素である請求項3に記載の被覆酸化亜鉛粒子。
- 結晶子サイズが5nm以上100nm以下である請求項1ないし6のいずれか一項に記載の被覆酸化亜鉛粒子。
- 一次粒子径が5nm以上100nm以下である請求項1ないし7のいずれか一項に記載の被覆酸化亜鉛粒子。
- 三価又は四価をとり得る元素を非含有である請求項1ないし8のいずれか一項に記載の被覆酸化亜鉛粒子。
- 請求項1ないし9のいずれか一項に記載の被覆酸化亜鉛粒子を含む紫外線遮蔽用組成物。
- 亜鉛及びハロゲンを含有する水溶液と塩基性物質とを混合して、亜鉛を含む沈殿物を生成させ、
前記沈殿物を、洗浄水の導電率が2μS/cm以上10000μS/cm以下になるまで水洗し、
水洗後の前記沈殿物を、大気雰囲気下、350℃以上750℃以下で焼成することで酸化亜鉛粒子を得て、
前記酸化亜鉛粒子に紫外線吸収剤を付着させる、被覆酸化亜鉛粒子の製造方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2019059785A JP7315354B2 (ja) | 2019-03-27 | 2019-03-27 | 被覆酸化亜鉛粒子及びその製造方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2019059785A JP7315354B2 (ja) | 2019-03-27 | 2019-03-27 | 被覆酸化亜鉛粒子及びその製造方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2020158350A JP2020158350A (ja) | 2020-10-01 |
JP7315354B2 true JP7315354B2 (ja) | 2023-07-26 |
Family
ID=72641728
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2019059785A Active JP7315354B2 (ja) | 2019-03-27 | 2019-03-27 | 被覆酸化亜鉛粒子及びその製造方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP7315354B2 (ja) |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP7267159B2 (ja) * | 2019-09-12 | 2023-05-01 | 三井金属鉱業株式会社 | 表面処理酸化亜鉛粒子及び塗布用組成物 |
Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2009269946A (ja) | 2008-04-30 | 2009-11-19 | Sumitomo Metal Mining Co Ltd | 紫外線遮蔽透明樹脂成形体およびその製造方法 |
JP2010146878A (ja) | 2008-12-19 | 2010-07-01 | Idemitsu Kosan Co Ltd | 導電性酸化亜鉛微粒子及びその製造方法 |
JP2013227266A (ja) | 2011-05-18 | 2013-11-07 | Sumitomo Osaka Cement Co Ltd | 紫外線遮蔽剤と紫外線遮蔽剤含有分散液及び化粧料並びに紫外線遮蔽剤の製造方法 |
Family Cites Families (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP3493717B2 (ja) * | 1994-04-19 | 2004-02-03 | 旭硝子株式会社 | 化粧料用酸化亜鉛担持球状シリカおよびその製造方法および化粧料 |
JP3496858B2 (ja) * | 1996-10-15 | 2004-02-16 | 三井金属鉱業株式会社 | 超微細酸化亜鉛の製造方法 |
JP3825530B2 (ja) * | 1997-06-06 | 2006-09-27 | 株式会社日本触媒 | 赤外線非透過性酸化亜鉛系粒子およびその製造方法 |
-
2019
- 2019-03-27 JP JP2019059785A patent/JP7315354B2/ja active Active
Patent Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2009269946A (ja) | 2008-04-30 | 2009-11-19 | Sumitomo Metal Mining Co Ltd | 紫外線遮蔽透明樹脂成形体およびその製造方法 |
JP2010146878A (ja) | 2008-12-19 | 2010-07-01 | Idemitsu Kosan Co Ltd | 導電性酸化亜鉛微粒子及びその製造方法 |
JP2013227266A (ja) | 2011-05-18 | 2013-11-07 | Sumitomo Osaka Cement Co Ltd | 紫外線遮蔽剤と紫外線遮蔽剤含有分散液及び化粧料並びに紫外線遮蔽剤の製造方法 |
Non-Patent Citations (2)
Title |
---|
ABDULLAH, Wael,International Letters of Chemistry, Physics and Astronomy,2015年,61,149-161,doi:10.18052/www.scipress.com/ILCPA.61.149 |
TAO, Zhenwei et al.,Materials Letters,2008年,62,3018-3020,doi:10.1016/j.matlet.2008.01.098 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2020158350A (ja) | 2020-10-01 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
EP3392199B1 (en) | Ultrafine particles of complex tungsten oxide, and fluid dispersion thereof | |
US5776239A (en) | Hydrothermal process for making ultafine metal oxide powders | |
DE69415957T2 (de) | Metalloxidpulver und verfahren zu dessen herstellung | |
US5973175A (en) | Hydrothermal process for making ultrafine metal oxide powders | |
EP2832699A1 (en) | Infrared cut material | |
JP2009269946A (ja) | 紫外線遮蔽透明樹脂成形体およびその製造方法 | |
KR102042751B1 (ko) | 근적외선 흡수 필터 및 촬상소자 | |
JP5585812B2 (ja) | 近赤外線遮蔽材料微粒子分散体、近赤外線遮蔽体、および近赤外線遮蔽材料微粒子の製造方法、並びに近赤外線遮蔽材料微粒子 | |
CN102482109A (zh) | 水滑石型颗粒粉末、农膜用保温剂、农膜用母炼胶和农业用膜 | |
WO2021153693A1 (ja) | 電磁波吸収粒子分散体、電磁波吸収積層体、電磁波吸収透明基材 | |
KR102502534B1 (ko) | 육각판상 산화아연의 제조 방법 | |
US9120681B2 (en) | Method for production of zinc oxide particles | |
WO1997040118A1 (fr) | Composition absorbant les ultraviolets et procede de production de cette composition | |
JP7606105B2 (ja) | 硫化ビスマス粒子及びその製造方法並びにその用途 | |
Lopes et al. | Experimental and theoretical correlation of modulated architectures of β-Ag2MoO4 microcrystals: effect of different synthesis routes on the morphology, optical, colorimetric, and photocatalytic properties | |
JP7315354B2 (ja) | 被覆酸化亜鉛粒子及びその製造方法 | |
JP5673273B2 (ja) | 近赤外線吸収粒子およびその製造方法、ならびに分散液、樹脂組成物、近赤外線吸収塗膜を有する物品および近赤外線吸収物品 | |
JP5891580B2 (ja) | 近赤外線吸収粒子の製造方法、分散液の製造方法および樹脂組成物の製造方法 | |
JP5673250B2 (ja) | 近赤外線吸収粒子、その製造方法、分散液、樹脂組成物、近赤外線吸収塗膜を有する物品および近赤外線吸収物品 | |
US11446221B2 (en) | Trivalent metal-doped hexagonal plate-shaped zinc oxide and method for producing same | |
JP7653050B2 (ja) | 黒色二酸化チタンLiDAR反射粒子及びそれを含有する乗物 | |
JP7267159B2 (ja) | 表面処理酸化亜鉛粒子及び塗布用組成物 | |
JP2014214299A (ja) | 近赤外線吸収粒子、その製造方法、分散液およびその物品 | |
JPS63265819A (ja) | 紫外線防護用チタン酸二亜鉛微細粒子粉末の製造方法 | |
TW202304815A (zh) | 硫化鉍粒子及其製造方法以及其用途 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20220201 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20221212 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20230124 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20230324 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20230704 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20230713 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 7315354 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |