JP7315006B2 - モニタリング装置 - Google Patents
モニタリング装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP7315006B2 JP7315006B2 JP2021537530A JP2021537530A JP7315006B2 JP 7315006 B2 JP7315006 B2 JP 7315006B2 JP 2021537530 A JP2021537530 A JP 2021537530A JP 2021537530 A JP2021537530 A JP 2021537530A JP 7315006 B2 JP7315006 B2 JP 7315006B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- image
- unit
- exposure condition
- recognition
- eye
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06T—IMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
- G06T7/00—Image analysis
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Computer Vision & Pattern Recognition (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Theoretical Computer Science (AREA)
- Image Processing (AREA)
- Studio Devices (AREA)
Description
本開示に係るモニタリング装置が適用可能な例について、図8を用いて説明する。図8は、本開示に係るモニタリング装置1の適用例を示す図である。図8に示すように、本開示に係るモニタリング装置1は、例えば車両(自動車)に搭載され、カメラ2と、認識部4とを含む。
以下、モニタリング装置1の構成例としての実施の形態を説明する。
(1.1.構成)
実施の形態1に係るモニタリング装置1の構成について、図1を用いて説明する。図1は、本実施の形態に係るモニタリング装置1の構成を示すブロック図である。
以上のように構成される本実施の形態に係るモニタリング装置1の動作について図2を用いて説明する。図2は、実施の形態1に係るモニタリング装置に含まれる、カメラと認識部とにおける処理シーケンスを示す図である。図2では、ステップS02からステップS22が示されているが、実際の動作ではこのステップS02からステップS22までが繰り返される。例えば、カメラが60fps(フレーム/秒)で撮像を行うものである場合、1秒間あたりステップS02からステップS22までが30回繰り返される。
以上のように、本実施の形態に係るモニタリング装置1は、カメラ2と、及び、電子制御ユニットで構成される認識部4とを備える。カメラ2は、イメージセンサ3と、イメージセンサ3が撮影した画像を所定の圧縮比で圧縮し圧縮画像を認識部4に出力する画像圧縮部6と、及び、イメージセンサ3が撮影した画像を所定の切り出し範囲で切り出した切り出し画像を認識部に出力する画像切り出し部8とを含む。認識部4は、画像圧縮部6が出力する圧縮画像から顔の器官を含む顔枠を検出する顔検出部10と、顔検出部10が出力する顔枠データから顔の器官を検出する顔器官検出部12と、及び、顔器官検出部12が出力する顔の器官に関するデータから、目を含む画像として切り出すべき範囲を決定する目画像切り出し範囲決定部14とを含む。画像切り出し部8が切り出す所定の切り出し範囲は、目画像切り出し範囲決定部14が決定する目を含む画像として切り出す範囲である。
次に、実施の形態2に係るモニタリング装置を説明する。実施の形態2に係るモニタリング装置は、上述の実施の形態1に係るモニタリング装置と略同様のものであり、両者の差異を中心に説明する。
実施の形態2に係るモニタリング装置1の構成について、図5を用いて説明する。図5は、本実施の形態に係るモニタリング装置1の構成を示すブロック図である。
を、交互に行う。顔画像露出条件決定部11が決定する露出条件により撮影される画像は、画像圧縮部6を経て圧縮画像とされ、認識部4に転送される。目画像切り出し範囲及び露出条件決定部15が決定する露出条件により撮影される画像は、画像切り出し部8を経て切り出し画像とされ、認識部4に転送される。
図6(a)の顔画像における長破線による矩形の枠は、顔検出部10により検出される顔枠Fの例を示し、同じく図6(a)の顔画像における点線による矩形の枠は、目画像切り出し範囲及び露出条件決定部15により決定される切り出し範囲Eの例を示している。図6(b)は、顔枠F内における輝度値ヒストグラムであって、横軸は輝度値(0-255)を示し、縦軸は各輝度値の画素数を示している。
図6(c)は、目画像切り出し範囲E内における輝度値ヒストグラムであって、横軸は輝度値(0-255)を示し、縦軸は各輝度値の画素数を示している。
以上のように構成される本実施の形態に係るモニタリング装置1の動作について、図7を用いて説明する。図7は、本実施の形態に係るモニタリング装置における、カメラ2での露光と、カメラ2から認識部4への画像データ転送と、認識部4による画像データの認識と、並びに、認識部4での露出条件及び切り出し範囲の決定並びにカメラ2への設定と、からなるサイクルを、複数示す図である。
図7において、2列目は、撮影された画像のデータが、カメラ2から認識部4へ転送されることを示す。
画像(b2)の圧縮画像に基づいて、決定された露出条件(b2)は、次回以降の回の、圧縮画像に繋がる画像(b4)のための露光に対して設定される。画像(b2)の圧縮画像に基づいて、決定された露出条件及び切り出し範囲(b2)は、次回以降の回の、切り出し画像に繋がる画像(c3)のための露光に対して設定され、次回以降の回の、切り出し画像(c3)のための切り出し範囲に対して設定される。
以上のように、本実施の形態に係るモニタリング装置1は、カメラ2と、及び、電子制御ユニットで構成される認識部4とを備える。カメラ2は、イメージセンサ3と、イメージセンサ3が撮影した画像を所定の圧縮比で圧縮し圧縮画像を認識部4に出力する画像圧縮部6と、及び、イメージセンサ3が撮影した画像を所定の切り出し範囲で切り出した切り出し画像を認識部4に出力する画像切り出し部とを含む。認識部4は、画像圧縮部6が出力する圧縮画像から顔の器官を含む顔枠を検出する顔検出部10と、顔検出部10が出力する顔枠の画像データにおける輝度分布に基づいて、圧縮画像の元画像のための、イメージセンサ3による撮影の第1の露出条件を決定する顔画像露出条件決定部11と、顔検出部10が出力する顔枠データから顔の器官を検出する顔器官検出部12と、及び、顔器官検出部12が出力する顔の器官に関するデータから、目を含む画像として切り出すべき範囲を決定し、更に、目を含む画像としての切り出し範囲の画像データにおける輝度分布に基づいて、目を含む画像としての切り出し画像の元画像のための、イメージセンサ3による撮影の第2の露出条件を決定する目画像切り出し範囲及び露出条件決定部15とを含む。画像切り出し部8が切り出す所定の切り出し範囲は、目画像切り出し範囲及び露出条件決定部15が決定する目を含む画像として切り出す範囲である。イメージセンサ3は、顔画像露出条件決定部11が決定する第1の露出条件による撮影と、目画像切り出し範囲及び露出条件決定部15が決定する第2の露出条件による撮影とを、交互に行う。
以上のように、本出願において開示する技術の例示として、実施の形態1及び2を説明した。しかしながら、本開示における技術は、これに限定されず、適宜、変更、置き換え、付加、省略などを行った実施の形態にも適用可能である。
Claims (3)
- カメラと、及び、電子制御ユニットで構成される認識部とを備え、
前記カメラは、
イメージセンサと、
前記イメージセンサが撮影した画像を所定の圧縮比で圧縮し圧縮画像を前記認識部に出力する画像圧縮部と、及び、
前記イメージセンサが撮影した画像を所定の切り出し範囲で切り出した切り出し画像を前記認識部に出力する画像切り出し部とを含み、
前記認識部は、
前記画像圧縮部が出力する圧縮画像から顔の器官を含む顔枠を検出する顔検出部と、
前記顔検出部が出力する顔枠データから顔の器官を検出する顔器官検出部と、及び、
前記顔器官検出部が出力する顔の器官に関するデータから、目を含む画像として切り出すべき範囲を決定する目画像切り出し範囲決定部とを含み、
前記画像切り出し部が切り出す所定の切り出し範囲は、前記目画像切り出し範囲決定部が決定する目を含む画像として切り出す範囲であり、
前記認識部は、更に、
前記顔検出部が出力する顔枠の画像データにおける輝度分布に基づいて、圧縮画像の元画像のための、前記イメージセンサによる撮影の第1の露出条件を決定する顔画像露出条件決定部を含み、並びに、
前記目画像切り出し範囲決定部に代えて、目画像切り出し範囲及び露出条件決定部を含み、
前記目画像切り出し範囲及び露出条件決定部は、
前記顔器官検出部が出力する顔の器官に関するデータから、目を含む画像として切り出すべき範囲を決定し、更に、目を含む画像としての切り出し範囲の画像データにおける輝度分布に基づいて、目を含む画像としての切り出し画像の元画像のための、前記イメージセンサによる撮影の第2の露出条件を決定するものであり、
前記画像切り出し部が切り出す所定の切り出し範囲は、前記目画像切り出し範囲及び露出条件決定部が決定する目を含む画像として切り出す範囲であり、
前記イメージセンサは、前記顔画像露出条件決定部が決定する第1の露出条件による撮影と、前記目画像切り出し範囲及び露出条件決定部が決定する第2の露出条件による撮影とを、交互に行う、
モニタリング装置。 - 前記顔画像露出条件決定部は、
顔枠の画像データの輝度値ヒストグラムの全部若しくは一部における特徴量が、一つ若しくは複数の所定の閾値との、所定の大小関係を満たすように露出条件を制御して、第1の露出条件を決定し、
前記目画像切り出し範囲及び露出条件決定部は、
目の画像を含む切り出し範囲の画像データの輝度値ヒストグラムの全部若しくは一部における特徴量が、一つ若しくは複数の所定の閾値との、所定の大小関係を満たすように露出条件を制御して、第2の露出条件を決定する、
請求項1に記載のモニタリング装置。 - 更に、前記認識部は、
前記画像切り出し部が出力する切り出し画像を入力して、切り出し画像内の目の開閉具合を認識し、視線方向を検出する目開閉認識及び視線検出部と、及び、
前記目開閉認識及び視線検出部が出力する切り出し画像内の目開閉の認識結果及び視線の検出結果を、外部に出力する認識結果出力部とを含む、
請求項1に記載のモニタリング装置。
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
PCT/JP2019/031440 WO2021024470A1 (ja) | 2019-08-08 | 2019-08-08 | モニタリング装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPWO2021024470A1 JPWO2021024470A1 (ja) | 2021-02-11 |
JP7315006B2 true JP7315006B2 (ja) | 2023-07-26 |
Family
ID=74502553
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2021537530A Active JP7315006B2 (ja) | 2019-08-08 | 2019-08-08 | モニタリング装置 |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP7315006B2 (ja) |
WO (1) | WO2021024470A1 (ja) |
Families Citing this family (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2022224423A1 (ja) * | 2021-04-23 | 2022-10-27 | 三菱電機株式会社 | 車載用露光制御装置及び露光制御方法 |
WO2024262069A1 (ja) * | 2023-06-19 | 2024-12-26 | ソニーセミコンダクタソリューションズ株式会社 | 画像送信装置、画像受信装置及び画像伝送システム |
Citations (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2007251560A (ja) | 2006-03-15 | 2007-09-27 | Omron Corp | 画像処理システム、画像処理装置および画像処理方法、撮像装置および撮像方法、並びにプログラム |
JP2010198313A (ja) | 2009-02-25 | 2010-09-09 | Denso Corp | 開眼度特定装置 |
JP2012068937A (ja) | 2010-09-24 | 2012-04-05 | Panasonic Corp | 瞳孔検出装置及び瞳孔検出方法 |
JP2013138301A (ja) | 2011-12-28 | 2013-07-11 | Mitsubishi Electric Corp | 画像処理装置、画像処理方法及び撮像装置 |
JP2019082743A (ja) | 2016-03-18 | 2019-05-30 | 三菱電機株式会社 | 情報処理装置及び情報処理方法 |
Family Cites Families (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP5055939B2 (ja) * | 2006-10-12 | 2012-10-24 | 株式会社ニコン | デジタルカメラ |
JP2009237977A (ja) * | 2008-03-27 | 2009-10-15 | Seiko Epson Corp | 画像出力制御装置、画像出力制御方法、画像出力制御プログラムおよび印刷装置 |
JP2011018989A (ja) * | 2009-07-07 | 2011-01-27 | Casio Computer Co Ltd | 撮像装置、画像選択方法、及び、プログラム |
-
2019
- 2019-08-08 JP JP2021537530A patent/JP7315006B2/ja active Active
- 2019-08-08 WO PCT/JP2019/031440 patent/WO2021024470A1/ja active Application Filing
Patent Citations (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2007251560A (ja) | 2006-03-15 | 2007-09-27 | Omron Corp | 画像処理システム、画像処理装置および画像処理方法、撮像装置および撮像方法、並びにプログラム |
JP2010198313A (ja) | 2009-02-25 | 2010-09-09 | Denso Corp | 開眼度特定装置 |
JP2012068937A (ja) | 2010-09-24 | 2012-04-05 | Panasonic Corp | 瞳孔検出装置及び瞳孔検出方法 |
JP2013138301A (ja) | 2011-12-28 | 2013-07-11 | Mitsubishi Electric Corp | 画像処理装置、画像処理方法及び撮像装置 |
JP2019082743A (ja) | 2016-03-18 | 2019-05-30 | 三菱電機株式会社 | 情報処理装置及び情報処理方法 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPWO2021024470A1 (ja) | 2021-02-11 |
WO2021024470A1 (ja) | 2021-02-11 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US8340417B2 (en) | Image processing method and apparatus for correcting skin color | |
WO2019084595A1 (en) | System and method for improving signal to noise ratio in object tracking under poor light conditions | |
US20090095880A1 (en) | Autofocus control circuit, autofocus control method and image pickup apparatus | |
CN101662587A (zh) | 摄像装置及其跟踪方法 | |
JP7315006B2 (ja) | モニタリング装置 | |
CN114449175B (zh) | 自动曝光调节方法、装置、图像采集方法、介质及设备 | |
JP2006332809A (ja) | 撮像装置 | |
JP2018093359A (ja) | 画像処理装置、画像処理方法、およびプログラム | |
JP7618414B2 (ja) | 撮像制御装置、撮像制御方法、及びプログラム | |
US11575841B2 (en) | Information processing apparatus, imaging apparatus, method, and storage medium | |
JP2020102059A (ja) | 画像処理装置 | |
JP4551270B2 (ja) | 画像処理装置、画像処理方法、画像処理プログラムおよびカメラ | |
JP2005287878A (ja) | 生体判別装置および認証装置ならびに生体判別方法 | |
JP2010021916A (ja) | 画像処理装置 | |
TWI630818B (zh) | Dynamic image feature enhancement method and system | |
US12125316B2 (en) | Video processing device, video processing method, and recording medium for video processing | |
CN117315629A (zh) | 眨眼检测方法和系统 | |
US11270421B2 (en) | Image processing apparatus and image processing method that reduce image noise, and storage medium | |
JP2011211327A (ja) | 白バランス安定調整装置およびその制御方法,白バランス安定調整のためのプログラム | |
JP3644256B2 (ja) | 画像監視装置および画像監視方法 | |
JP2002268116A (ja) | 自動露出制御装置およびそのプログラムを組み込んだ外部記憶媒体 | |
JP5393189B2 (ja) | 撮像装置及び画像処理方法 | |
JP2014216694A (ja) | 高解像度化処理付き追尾雲台装置 | |
JP2006135523A (ja) | 画像状態判定装置、画像状態判定方法及び画像状態判定用プログラム | |
US11711619B2 (en) | Controlling exposure based on inverse gamma characteristic |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20220112 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20221213 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20230214 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20230512 |
|
A911 | Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911 Effective date: 20230522 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20230613 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20230626 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 7315006 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |