JP7314739B2 - リチウム二次電池 - Google Patents
リチウム二次電池 Download PDFInfo
- Publication number
- JP7314739B2 JP7314739B2 JP2019172363A JP2019172363A JP7314739B2 JP 7314739 B2 JP7314739 B2 JP 7314739B2 JP 2019172363 A JP2019172363 A JP 2019172363A JP 2019172363 A JP2019172363 A JP 2019172363A JP 7314739 B2 JP7314739 B2 JP 7314739B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- negative electrode
- secondary battery
- lithium secondary
- lithium
- active material
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Classifications
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02E—REDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
- Y02E60/00—Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
- Y02E60/10—Energy storage using batteries
Landscapes
- Secondary Cells (AREA)
- Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)
Description
まず、図1に基づいて、本実施形態に係るリチウム二次電池100の構成について説明する。
Mg(N(SO2CF3)2)2、Al(N(SO2CF3)2)3、CsN(SO2CF3)2等の塩が挙げられる。
次に、リチウム二次電池100の製造方法について説明する。正極20は、以下のように製造される。まず、正極活物質、導電剤、及びバインダーを混合したものを、有機溶媒(例えばN-メチル-2-ピロリドン)に分散させることで塗工液を調整する。次いで、塗工液を正極集電体22上に形成し、乾燥させることで、正極活物質層24を形成する。なお、塗工の方法は、特に限定されない。塗工の方法としては、例えば、ナイフコーター法、グラビアコーター法等が考えられる。以下の各塗工工程も同様の方法により行われる。これにより、正極20が製造される。
[ポリマー成分の合成]
フルオロ系共重合体骨格(F-1)を以下のように合成した。
1000rpmの速度で作動するメカニカルスタラーを備えた2リットル反応器内に、500gの純水と0.2gのMETHOCEL(登録商標)K100GR沈殿防止剤を順に導入した。反応器内を減圧してから、窒素で1バールまで加圧し、75容量%のt-アミルパーピバレート/イソドデカン溶液2gを反応器に導入した後、220gのフッ化ビニリデンを導入した。次に、55℃まで徐々に加熱した。さらに、メタクリル酸の10質量%水溶液150mlを添加し、圧力を110バールとして5時間反応した。室温まで冷却後、大気圧に開放し、得られたポリマーを回収した。純水、メタノールで順に洗浄した後、50℃のオーブンで乾燥した(収量208g)。このようにして得られたフルオロ系共重合体骨格は、NMR測定より、98.8モル%のフッ化ビニリデンおよび1.2モル%のメタクリル酸を含有していた。
保護層31形成のための溶液調整を行った。10gの前記ポリマー成分と、リチウム塩として1gのLiN(SO2F)2を混合し、さらに溶媒としてN,N-ジメチルホルムアミドを添加して、10質量%の溶液を調整した。次に、厚さ10μmの銅箔上に厚さ20μmのリチウム箔を圧着し、その上に前記ポリマー溶液を塗布し保護層を形成した。その後、80℃で乾燥した。保護層31の膜厚は約10μmであった。これから、φ13サイズの負極30を作製した。
正極20については、まず、酸化物Li1.0Ni0.78Co0.19Al0.03O290質量%、ケッチェンブラック6質量%、ポリフッ化ビニリデン4質量%をN-メチル-2-ピロリドンに分散させることで、塗工液を調整した。次いで、塗工液を正極集電体であるアルミニウム箔上に塗工し、乾燥させることで、正極活物質層24を形成した。次いで、プレス機により正極活物質層24をプレスした。これから、φ12サイズの正極20を作製した。
ジメチルカーボネート、及びフッ素化エーテルとして1,1,2,2-テトラフルオロエチル2,2,3,3-テトラフルオロプロピルエーテルを80:20の体積比で混合した溶媒に、リチウム塩としてLiN(SO2F)2を4.2mol/Lの濃度となるように溶解することで、電解液を調整した。
厚さ13μmのポリプロピレンセパレータを準備し、φ15サイズのセパレータ10を作製した。正極20、セパレータ10、負極30の順に重ね、コインセルの外装体に載置した。このとき、保護層31がセパレータ10と隣接するように配置した。さらに上記電解液を添加して封口し、リチウム二次電池100を作製した。
100サイクル後の放電容量維持率の測定は、以下に示す手順により行った。25℃において、0.5Cに相当する定電流で、終止電圧4.4Vまで充電し、その後0.5Cに相当する定電流で3.0Vまで放電することで行った。1サイクル目の放電容量に対する100サイクル目の放電容量の割合を求め、「サイクル容量維持率(%)」とした。
ペンダント鎖形成化合物をM-2と変更する以外は実施例1と同様に行った。
フルオロ系共重合体骨格の合成において、メタクリル酸をヒドロキシエチルアクリレートに変更し、ペンダント鎖形成化合物をM-6と変更する以外は実施例1と同様に行った。
ペンダント鎖形成化合物をM-7と変更する以外は実施例3と同様に行った。
ペンダント鎖形成化合物をM-4と変更する以外は実施例1と同様に行った。
ペンダント鎖形成化合物をM-8と変更する以外は実施例3と同様に行った。
ペンダント鎖形成化合物をM-1と変更する以外は実施例1と同様に行った。
ペンダント鎖形成化合物をM-5と変更する以外は実施例3と同様に行った。
ペンダント鎖形成化合物をM-9と変更する以外は実施例3と同様に行った。
保護層31を形成しないこと以外は実施例1と同様に行った。
ペンダント鎖形成化合物をM-10に変更し、フルオロ系共重合体骨格(F-1)とM-9とを反応させる際の触媒をトリヘキシルアミンに変更する以外は実施例1と同様に行った。
ペンダント鎖形成化合物をM-11に変更する以外は実施例7と同様に行った。
ペンダント鎖形成化合物をM-12に変更する以外は実施例7と同様に行った。
ペンダント鎖形成化合物をM-13に変更する以外は実施例7と同様に行った。
ペンダント鎖形成化合物をM-14に変更する以外は実施例1と同様に行った。
ペンダント鎖形成化合物をM-15に変更する以外は実施例1と同様に行った。
ペンダント鎖形成化合物をM-16に変更する以外は実施例7と同様に行った。
ペンダント鎖形成化合物をM-17に変更する以外は実施例7と同様に行った。
ペンダント鎖形成化合物をM-18に変更する以外は実施例7と同様に行った。
保護層31形成のための溶液調整において、液体成分として、N-メチル-N-プロピルピロリジニウムビス(フルオロスルホニル)アミド(以下P13FSA)をポリマー成分の50質量%添加する以外は実施例1と同様に行った。
保護層31形成のための溶液調整において、液体成分として、ジメチルカーボネートをポリマー成分の50質量%添加する以外は実施例7と同様に行った。
保護層31形成のための溶液調整において、液体成分として、プロピレンカーボネートをポリマー成分の50質量%添加する以外は実施例11と同様に行った。
保護層31形成のための溶液調整において、液体成分として、テトラグライムをポリマー成分の50質量%添加する以外は実施例13と同様に行った。
31…保護膜、32…負極集電体、34…負極活物質層、40…積層体、50…外装体、
60,62…リード、100…リチウム二次電池
Claims (7)
- 負極と、
正極と、
セパレータと、
リチウム塩を含む非水電解液と、を含むリチウム二次電池において、
前記負極が、前記負極の少なくとも一部に形成された保護膜を含み、
前記保護膜が、ポリマー成分を含み、
前記ポリマー成分が、フルオロ系共重合体骨格と、前記骨格に結合されたペンダント鎖と、を含み、
前記ポリマー成分中の原子量比率(フッ素原子数/酸素原子数)が5~60であり、
前記フルオロ系共重合体骨格は、60モル%以上99.9モル%以下のフッ素モノマーと、0.1モル%以上40モル%以下の(メタ)アクリルモノマーと、の共重合体であり、
前記ペンダント鎖は、ヒドロキシル基、カルボン酸基、アミノ基、イソシアネート基、エポキシ基から選択される官能基を有する分子量80以上10000以下のポリオキシアルキレンである、
リチウム二次電池。 - 前記原子量比率(フッ素原子数/酸素原子数)が20~60である、
請求項1に記載のリチウム二次電池。 - 前記ペンダント鎖は、エポキシ基含有モノマーの反応物を含む、
請求項1または2に記載のリチウム二次電池。 - 前記保護膜がさらに液体成分を含む、
請求項1~4の何れか一項に記載のリチウム二次電池。 - 前記フルオロ系共重合体骨格は、フッ化ビニリデンとメタクリル酸又はヒドロキシエチルアクリレートとの共重合体を含む、請求項1に記載のリチウム二次電池。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2019172363A JP7314739B2 (ja) | 2019-09-21 | 2019-09-21 | リチウム二次電池 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2019172363A JP7314739B2 (ja) | 2019-09-21 | 2019-09-21 | リチウム二次電池 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2021051838A JP2021051838A (ja) | 2021-04-01 |
JP7314739B2 true JP7314739B2 (ja) | 2023-07-26 |
Family
ID=75156216
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2019172363A Active JP7314739B2 (ja) | 2019-09-21 | 2019-09-21 | リチウム二次電池 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP7314739B2 (ja) |
Families Citing this family (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
FR3127634A1 (fr) * | 2021-09-27 | 2023-03-31 | Arkema France | Revetement d’anode pour batterie li-ion tout solide |
US20250105358A1 (en) * | 2021-11-04 | 2025-03-27 | Syensqo Sa | Secondary batteries with protective layer containing (per)fluoroelastomer |
CN115124686B (zh) * | 2022-08-31 | 2022-12-13 | 拓迪化学(上海)有限公司 | 锂离子电池的胶粘剂、绝缘胶及其制备方法和应用 |
CN118867147A (zh) * | 2023-04-28 | 2024-10-29 | 宁德时代新能源科技股份有限公司 | 锂金属负极材料、负极极片、锂金属二次电池、用电装置、制备方法和应用 |
Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2002302649A (ja) | 2001-02-02 | 2002-10-18 | Daikin Ind Ltd | 電極表面被膜形成剤 |
JP2005005276A (ja) | 2004-08-31 | 2005-01-06 | Sony Corp | 非水電解液二次電池 |
WO2016167294A1 (ja) | 2015-04-16 | 2016-10-20 | 株式会社クレハ | 電極構造体およびその製造方法 |
JP2016219411A (ja) | 2015-05-15 | 2016-12-22 | 三星電子株式会社Samsung Electronics Co.,Ltd. | リチウム金属電池 |
Family Cites Families (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP3618022B2 (ja) * | 1996-08-12 | 2005-02-09 | Tdk株式会社 | 電気二重層キャパシタおよびel素子 |
-
2019
- 2019-09-21 JP JP2019172363A patent/JP7314739B2/ja active Active
Patent Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2002302649A (ja) | 2001-02-02 | 2002-10-18 | Daikin Ind Ltd | 電極表面被膜形成剤 |
JP2005005276A (ja) | 2004-08-31 | 2005-01-06 | Sony Corp | 非水電解液二次電池 |
WO2016167294A1 (ja) | 2015-04-16 | 2016-10-20 | 株式会社クレハ | 電極構造体およびその製造方法 |
JP2016219411A (ja) | 2015-05-15 | 2016-12-22 | 三星電子株式会社Samsung Electronics Co.,Ltd. | リチウム金属電池 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2021051838A (ja) | 2021-04-01 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
EP3261164B1 (en) | Gel polymer electrolyte, method for preparing same, and electrochemical device comprising same | |
CA2717503C (en) | Method for preparing an electrochemical cell having a gel electrolyte | |
JP7459288B2 (ja) | リチウム金属負極、その製造方法及びそれに関連するリチウム金属電池並びに装置 | |
JP7314739B2 (ja) | リチウム二次電池 | |
US8795893B2 (en) | Nonaqueous secondary battery electrode, nonaqueous secondary battery including the same, and assembled battery | |
JP6678659B2 (ja) | 非水性電解液及びこれを含むリチウム二次電池 | |
KR100573109B1 (ko) | 유기 전해액 및 이를 채용한 리튬 전지 | |
JP2007273445A (ja) | ポリマーゲル電解質およびそれを用いたポリマー二次電池 | |
KR20200095188A (ko) | 고체 고분자 전해질 조성물 및 이를 포함하는 고체 고분자 전해질 | |
JP6116029B2 (ja) | ゲル電解質およびそれを用いたポリマー二次電池 | |
JP7067385B2 (ja) | リチウム二次電池 | |
JP5105807B2 (ja) | リチウムポリマー電池 | |
JP2009277413A (ja) | リチウムポリマー電池 | |
JP2008282735A (ja) | 非水電解質二次電池及びその製造方法 | |
WO2019188360A1 (ja) | 二次電池用電解液および二次電池 | |
JP7099311B2 (ja) | リチウム二次電池用電解液およびリチウム二次電池 | |
JP7255434B2 (ja) | リチウム二次電池 | |
WO2014038535A1 (ja) | ポリマーゲル電解質、リチウムイオン電池およびその製造方法 | |
JP7523317B2 (ja) | リチウム二次電池 | |
JP2021125416A (ja) | リチウム二次電池及び電解液 | |
JP6992362B2 (ja) | リチウムイオン二次電池 | |
JP7400580B2 (ja) | 正極活物質層、それを用いた正極および二次電池 | |
JP2013239356A (ja) | リチウムイオン二次電池用負極保護剤、リチウムイオン二次電池用負極材、リチウムイオン二次電池用負極、リチウムイオン二次電池およびそれらの製造方法 | |
JP2023512820A (ja) | ゲルポリマー電解質二次電池の製造方法、及びそれによって製造されたゲルポリマー電解質二次電池 | |
JP5896154B2 (ja) | 固体電解質膜形成剤、およびそれを含有する電解液、蓄電デバイス |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20220426 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20230124 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20230131 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20230314 |
|
RD03 | Notification of appointment of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423 Effective date: 20230314 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20230613 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20230626 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 7314739 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |