JP7313557B2 - Refrigerant distributors, heat exchangers and air conditioners - Google Patents
Refrigerant distributors, heat exchangers and air conditioners Download PDFInfo
- Publication number
- JP7313557B2 JP7313557B2 JP2022528365A JP2022528365A JP7313557B2 JP 7313557 B2 JP7313557 B2 JP 7313557B2 JP 2022528365 A JP2022528365 A JP 2022528365A JP 2022528365 A JP2022528365 A JP 2022528365A JP 7313557 B2 JP7313557 B2 JP 7313557B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- plate
- refrigerant
- flow path
- channel
- flow
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Classifications
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F28—HEAT EXCHANGE IN GENERAL
- F28F—DETAILS OF HEAT-EXCHANGE AND HEAT-TRANSFER APPARATUS, OF GENERAL APPLICATION
- F28F9/00—Casings; Header boxes; Auxiliary supports for elements; Auxiliary members within casings
- F28F9/02—Header boxes; End plates
- F28F9/0202—Header boxes having their inner space divided by partitions
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F25—REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
- F25B—REFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
- F25B39/00—Evaporators; Condensers
- F25B39/02—Evaporators
- F25B39/028—Evaporators having distributing means
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F25—REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
- F25B—REFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
- F25B39/00—Evaporators; Condensers
- F25B39/04—Condensers
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F28—HEAT EXCHANGE IN GENERAL
- F28D—HEAT-EXCHANGE APPARATUS, NOT PROVIDED FOR IN ANOTHER SUBCLASS, IN WHICH THE HEAT-EXCHANGE MEDIA DO NOT COME INTO DIRECT CONTACT
- F28D1/00—Heat-exchange apparatus having stationary conduit assemblies for one heat-exchange medium only, the media being in contact with different sides of the conduit wall, in which the other heat-exchange medium is a large body of fluid, e.g. domestic or motor car radiators
- F28D1/02—Heat-exchange apparatus having stationary conduit assemblies for one heat-exchange medium only, the media being in contact with different sides of the conduit wall, in which the other heat-exchange medium is a large body of fluid, e.g. domestic or motor car radiators with heat-exchange conduits immersed in the body of fluid
- F28D1/04—Heat-exchange apparatus having stationary conduit assemblies for one heat-exchange medium only, the media being in contact with different sides of the conduit wall, in which the other heat-exchange medium is a large body of fluid, e.g. domestic or motor car radiators with heat-exchange conduits immersed in the body of fluid with tubular conduits
- F28D1/053—Heat-exchange apparatus having stationary conduit assemblies for one heat-exchange medium only, the media being in contact with different sides of the conduit wall, in which the other heat-exchange medium is a large body of fluid, e.g. domestic or motor car radiators with heat-exchange conduits immersed in the body of fluid with tubular conduits the conduits being straight
- F28D1/0535—Heat-exchange apparatus having stationary conduit assemblies for one heat-exchange medium only, the media being in contact with different sides of the conduit wall, in which the other heat-exchange medium is a large body of fluid, e.g. domestic or motor car radiators with heat-exchange conduits immersed in the body of fluid with tubular conduits the conduits being straight the conduits having a non-circular cross-section
- F28D1/05366—Assemblies of conduits connected to common headers, e.g. core type radiators
- F28D1/05391—Assemblies of conduits connected to common headers, e.g. core type radiators with multiple rows of conduits or with multi-channel conduits combined with a particular flow pattern, e.g. multi-row multi-stage radiators
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F28—HEAT EXCHANGE IN GENERAL
- F28D—HEAT-EXCHANGE APPARATUS, NOT PROVIDED FOR IN ANOTHER SUBCLASS, IN WHICH THE HEAT-EXCHANGE MEDIA DO NOT COME INTO DIRECT CONTACT
- F28D7/00—Heat-exchange apparatus having stationary tubular conduit assemblies for both heat-exchange media, the media being in contact with different sides of a conduit wall
- F28D7/16—Heat-exchange apparatus having stationary tubular conduit assemblies for both heat-exchange media, the media being in contact with different sides of a conduit wall the conduits being arranged in parallel spaced relation
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F28—HEAT EXCHANGE IN GENERAL
- F28F—DETAILS OF HEAT-EXCHANGE AND HEAT-TRANSFER APPARATUS, OF GENERAL APPLICATION
- F28F9/00—Casings; Header boxes; Auxiliary supports for elements; Auxiliary members within casings
- F28F9/02—Header boxes; End plates
- F28F9/0246—Arrangements for connecting header boxes with flow lines
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F28—HEAT EXCHANGE IN GENERAL
- F28F—DETAILS OF HEAT-EXCHANGE AND HEAT-TRANSFER APPARATUS, OF GENERAL APPLICATION
- F28F9/00—Casings; Header boxes; Auxiliary supports for elements; Auxiliary members within casings
- F28F9/02—Header boxes; End plates
- F28F9/026—Header boxes; End plates with static flow control means, e.g. with means for uniformly distributing heat exchange media into conduits
- F28F9/0278—Header boxes; End plates with static flow control means, e.g. with means for uniformly distributing heat exchange media into conduits in the form of stacked distribution plates or perforated plates arranged over end plates
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F25—REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
- F25B—REFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
- F25B13/00—Compression machines, plants or systems, with reversible cycle
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F28—HEAT EXCHANGE IN GENERAL
- F28D—HEAT-EXCHANGE APPARATUS, NOT PROVIDED FOR IN ANOTHER SUBCLASS, IN WHICH THE HEAT-EXCHANGE MEDIA DO NOT COME INTO DIRECT CONTACT
- F28D21/00—Heat-exchange apparatus not covered by any of the groups F28D1/00 - F28D20/00
- F28D2021/0019—Other heat exchangers for particular applications; Heat exchange systems not otherwise provided for
- F28D2021/0068—Other heat exchangers for particular applications; Heat exchange systems not otherwise provided for for refrigerant cycles
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Thermal Sciences (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- General Engineering & Computer Science (AREA)
- Heat-Exchange Devices With Radiators And Conduit Assemblies (AREA)
- Details Of Heat-Exchange And Heat-Transfer (AREA)
Description
本開示は、流入する冷媒を分岐して流出させる冷媒分配器、熱交換器および空気調和装置に関するものである。 TECHNICAL FIELD The present disclosure relates to refrigerant distributors, heat exchangers, and air conditioners that branch out incoming refrigerant.
近年、冷媒量の削減および熱交換器の高性能化のため、空気調和装置に用いられる熱交換器における伝熱管の細径化が進んでいる。伝熱管を細径化する場合、冷媒が伝熱管を通過する際の圧損の増加を抑制する必要がある。そのために、熱交換器では、内部を冷媒が流れる際の分岐数であるパス数を増加させることが行われている。 In recent years, the diameter of heat transfer tubes in heat exchangers used in air conditioners has been reduced in order to reduce the amount of refrigerant and improve the performance of heat exchangers. When the diameter of the heat transfer tube is reduced, it is necessary to suppress an increase in pressure loss when the refrigerant passes through the heat transfer tube. Therefore, in the heat exchanger, the number of paths, which is the number of branches when the refrigerant flows inside, is increased.
通常、熱交換器には、パス数を増加させるために、1つの入口流路から流入する冷媒を複数のパスへ分配して供給する多分岐の冷媒分配器が設けられる。例えば、特許文献1には、水平方向に延びる複数の伝熱管が垂直方向に並んで配置され、複数の伝熱管に接続されたヘッダ形状の冷媒分配器が、垂直方向に延びるように配置された冷媒分配器が開示されている。この冷媒分配器は、熱交換器が蒸発器として機能する場合に、気液二相状態の冷媒が流入する流入管と、流入する気液二相冷媒を混合して均質化する混合室と、複数の伝熱管が接続された連通室と、複数の連通室に気液二相冷媒を分配する分配通路とを有している。 In general, a heat exchanger is provided with a multi-branched refrigerant distributor that distributes and supplies refrigerant flowing from one inlet channel to a plurality of paths in order to increase the number of paths. For example, Patent Document 1 discloses a refrigerant distributor in which a plurality of heat transfer tubes extending in the horizontal direction are arranged vertically side by side, and a header-shaped refrigerant distributor connected to the plurality of heat transfer tubes is arranged to extend in the vertical direction. When the heat exchanger functions as an evaporator, the refrigerant distributor has an inflow pipe into which a gas-liquid two-phase refrigerant flows, a mixing chamber in which the inflowing gas-liquid two-phase refrigerant is mixed and homogenized, a communication chamber to which a plurality of heat transfer tubes are connected, and a distribution passage for distributing the gas-liquid two-phase refrigerant to the plurality of communication chambers.
しかしながら、特許文献1に記載の冷媒分配器は、大型化するため、熱交換器の実装面積が低下してしまう。したがって、この冷媒分配器では、熱交換器性能が低下してしまうという課題がある。 However, since the refrigerant distributor described in Patent Document 1 is large, the mounting area of the heat exchanger is reduced. Therefore, this refrigerant distributor has a problem that the heat exchanger performance is deteriorated.
本開示は、上記従来の技術における課題に鑑みてなされたものであって、大型化を抑制し、熱交換器の実装面積の低下を抑制して熱交換器性能を向上させることができる冷媒分配器、熱交換器および空気調和装置を提供することを目的とする。 The present disclosure has been made in view of the problems in the conventional technology described above, and aims to provide a refrigerant distributor, a heat exchanger, and an air conditioner that can improve the performance of the heat exchanger by suppressing an increase in size and a decrease in the mounting area of the heat exchanger.
本開示の冷媒分配器は、複数の板状体で構成され、1または複数の流入口から流入する冷媒を複数に分岐し、第1の方向に互いに間隔をあけて配列された複数の流出口から前記冷媒を流出させる冷媒分配器であって、前記複数の板状体は、前記流入口が形成された流入板と、前記流入板に形成された前記流入口に連通する矩形状の連通室を有する連通板と、前記流出口に連通する伝熱管が挿通され、前記連通室に対して複数の前記伝熱管が連通するように形成された伝熱管差し込み空間を有する伝熱管差し込み板とを備え、前記流入口から気液二相状態の前記冷媒が流入する場合において、前記連通室は、前記流入口の高さよりも下側に、側面から前記第1の方向と異なる第2の方向に突出し、液冷媒の下降を抑制する下降抑制部が形成されているものである。
本開示の熱交換器は、本開示に係る冷媒分配器と、前記複数の流出口のそれぞれに接続される複数の伝熱管とを備えたものである。
本開示の空気調和装置は、本開示に係る熱交換器を備えたものである。
本開示の冷媒分配器は、複数の板状体で構成され、1または複数の流入口から流入する冷媒を複数に分岐し、第1の方向に互いに間隔をあけて配列された複数の流出口から前記冷媒を流出させる冷媒分配器であって、前記複数の板状体は、前記流入口が形成された流入板と、前記流入板に形成された前記流入口に連通する矩形状の連通室を有する連通板と、前記流出口に連通する伝熱管が挿通され、前記連通室に対して複数の前記伝熱管が連通するように形成された伝熱管差し込み空間を有する伝熱管差し込み板とを備え、前記流入口から気液二相状態の前記冷媒が流入する場合において、前記連通室は、前記流入口の高さよりも下側に、側面から前記第1の方向と異なる第2の方向に突出し、液冷媒の下降を抑制する下降抑制部が形成されているものである。
A heat exchanger according to the present disclosure includes a refrigerant distributor according to the present disclosure and a plurality of heat transfer tubes connected to each of the plurality of outlets.
An air conditioner of the present disclosure includes the heat exchanger of the present disclosure.
本開示によれば、複数の伝熱管が連通する連通室が形成されることにより、冷媒分配器の肉厚を薄くすることができるため、冷媒分配器の大型化を抑制し、熱交換器の実装面積の低下を抑制して熱交換器性能を向上させることができる。 According to the present disclosure, by forming a communication chamber in which a plurality of heat transfer tubes communicate, it is possible to reduce the thickness of the refrigerant distributor. Therefore, it is possible to suppress an increase in the size of the refrigerant distributor, suppress a decrease in the mounting area of the heat exchanger, and improve the performance of the heat exchanger.
実施の形態1.
以下、本実施の形態1に係る冷媒分配器について、図面などを参照しながら説明する。なお、以下では、本実施の形態1に係る冷媒分配器が、熱交換器に流入する冷媒を分配するものである場合を説明しているが、これに限られず、冷媒分配器が他の機器に流入する冷媒を分配するものであってもよい。また、以下の説明において、同一の符号を付したものは、同一またはこれに相当するものであり、以下に記載する実施の形態の全文において共通することとする。さらに、図面では、各構成部材の大きさの関係が実際のものと異なる場合がある。また、細かい構造については、適宜図示を簡略化または省略する。そして、明細書全文に表されている構成要素の形態は、あくまでも例示であって、明細書に記載された形態に限定するものではない。Embodiment 1.
A refrigerant distributor according to Embodiment 1 will be described below with reference to the drawings and the like. In the following description, the refrigerant distributor according to Embodiment 1 distributes the refrigerant flowing into the heat exchanger. However, the present invention is not limited to this, and the refrigerant distributor may distribute the refrigerant flowing into other devices. Also, in the following description, the same reference numerals denote the same or equivalent parts, and are common throughout the embodiments described below. Furthermore, in the drawings, the size relationship of each component may differ from the actual size. In addition, detailed structures are simplified or omitted as appropriate. The forms of the constituent elements shown in the entire specification are merely examples, and are not limited to the forms described in the specification.
[熱交換器1の構成]
本実施の形態1に係る熱交換器1の構成について説明する。図1は、本実施の形態1に係る熱交換器の構成の一例を示す斜視図である。図1に示すように、熱交換器1は、冷媒分配器2、ガスヘッダ3、複数の伝熱管4および複数のフィン5を備えている。冷媒分配器2には、冷媒の流入口である1または複数の冷媒流入部2Aと、冷媒の流出口である複数の冷媒流出部2Bとが設けられている。複数の冷媒流出部2Bは、高さ方向に配列されている。ガスヘッダ3には、複数の冷媒流入部3Aと、1つの冷媒流出部3Bとが設けられている。冷媒分配器2の冷媒流入部2Aおよびガスヘッダ3の冷媒流出部3Bには、空気調和装置等の冷凍サイクル装置の冷媒配管が接続される。冷媒分配器2の冷媒流出部2Bとガスヘッダ3の冷媒流入部3Aとの間には、伝熱管4が接続される。[Configuration of heat exchanger 1]
The configuration of the heat exchanger 1 according to Embodiment 1 will be described. FIG. 1 is a perspective view showing an example of the configuration of a heat exchanger according to Embodiment 1. FIG. As shown in FIG. 1 , the heat exchanger 1 includes a
伝熱管4は、複数の流路が形成された扁平管もしくは円管である。伝熱管4は、例えば、銅またはアルミニウムで形成されている。伝熱管4の冷媒分配器2側の端部は、冷媒分配器2の冷媒流出部2Bに接続される。伝熱管4には、複数のフィン5が接合されている。フィン5は、例えば、アルミニウムで形成されている。なお、図1の例では、伝熱管4が8本である場合を示しているが、これに限られず、複数本であればいずれの本数でもよい。
The
[熱交換器1における冷媒の流れ]
本実施の形態1に係る熱交換器1における冷媒の流れについて説明する。冷媒配管を流れる冷媒は、例えば熱交換器1が蒸発器として機能する際に、冷媒流入部2Aを介して冷媒分配器2に流入して分配され、複数の冷媒流出部2Bを介して複数の伝熱管4に流出する。冷媒は、複数の伝熱管4において、例えば、図示しない送風機によって供給される空気等との間で熱交換される。複数の伝熱管4を流れる冷媒は、複数の冷媒流入部3Aを介してガスヘッダ3に流入して合流し、冷媒流出部3Bを介して冷媒配管に流出する。なお、熱交換器1が凝縮器として機能する場合には冷媒は、この流れと逆方向に流れる。[Refrigerant flow in heat exchanger 1]
The flow of refrigerant in the heat exchanger 1 according to Embodiment 1 will be described. For example, when the heat exchanger 1 functions as an evaporator, the refrigerant flowing through the refrigerant pipe flows into the
[冷媒分配器2の構成]
本実施の形態1に係る冷媒分配器2の構成について説明する。図2は、本実施の形態1に係る冷媒分配器の構成の一例を示す分解斜視図である。図3は、図2の冷媒分配器を上面から見た場合の各流路の関係について説明するための概略図である。図3では、それぞれの板状体に形成された流路の関係が容易となるように、各流路が破線で示されている。図4は、図2の冷媒分配器を正面から見た場合における、各流路の位置関係の一例を示す概略図である。[Configuration of Refrigerant Distributor 2]
The configuration of the
図2から図4に示すように、冷媒分配器2は、例えば矩形形状の複数の板状体10が積層されて形成されている。板状体10は、第1板状体101、102および103と、第2板状体111および112とが交互に積層されて形成されている。第1板状体101、102および103と、第2板状体111および112とは、平面視で同一形状の外形となっている。第2板状体111および112は、第1板状体101、102および103を仕切るための仕切り板であり、例えば、両面にろう材が塗布されている。第1板状体101、102および103のそれぞれは、第2板状体111および112のそれぞれを介して積層され、ろう付けにより一体に接合される。なお、各板状体は、プレス加工または切削加工等によって加工される。
As shown in FIGS. 2 to 4, the
第1板状体101には、当該第1板状体101における短手方向の略中央の位置に、貫通孔である1または複数の第1流路10Aが形成されている。第1流路10Aには、冷凍サイクル装置の冷媒配管またはキャピラリーチューブが接続される。第1流路10Aは、図1における冷媒流入部2Aに相当する。第1板状体101は、流入口としての冷媒流入部2Aである1または複数の第1流路10Aが形成された流入板である。
In the first plate-
図2に示す例では、第1板状体101にキャピラリーチューブが接続される場合が示されており、この場合、第1板状体101には、複数の第1流路10Aが設けられる。なお、第1板状体101に冷媒配管が接続される場合、第1板状体101には、1つの第1流路10Aが設けられればよい。
The example shown in FIG. 2 shows a case where a capillary tube is connected to the first plate-
第2板状体111には、当該第2板状体111における短手方向の略中央の位置に、貫通孔である1または複数の第2流路10Bが形成されている。第2流路10Bは、第1板状体101の第1流路10Aに対応する位置に形成され、第1流路10Aと後述する第1板状体102の連通室11とを連通する。
In the second plate-
第1板状体102には、複数の連通室11が形成されている。連通室11は、第2板状体111の第2流路10Bに対応して形成され、第2流路10Bと後述する第2板状体112の第3流路10Cとを連通する。連通室11は、複数の第3流路10Cが連通するように形成される。この例では、それぞれの連通室11が2つの第3流路10Cに連通するように形成されている。第1板状体102は、流入口としての冷媒流入部2Aに連通する連通流路としての連通室11が形成された連通板である。
A plurality of
第2板状体112には、伝熱管4の外形と同形状に形成された複数の第3流路10Cが形成されている。第3流路10Cは、後述する第1板状体103の第4流路10Dを介して挿入された伝熱管4の端部が保持される。
A plurality of
第1板状体103には、伝熱管4の外形と同形状の伝熱管差し込み空間である複数の第4流路10Dが形成されている。第4流路10Dは、第2板状体112の第3流路10Cに対応して形成されている。第4流路10Dには、伝熱管4が挿通される。第1板状体103には、伝熱管4がろう付けされ、第1板状体103と第2板状体112とが積層されることにより、第2板状体112の第3流路10Cに伝熱管4が接続される。第1板状体103は、伝熱管4が挿通される伝熱管差し込み空間である第4流路10Dが形成された伝熱管差し込み板である。
The first plate-
このように、冷媒分配器2には、第1板状体101、102および103、ならびに、第2板状体111および112のそれぞれに形成された各流路により、分配流路2aが形成されている。すなわち、分配流路2aは、第1流路10A、第2流路10B、第3流路10Cおよび第4流路10Dと、連通室11とによって構成される。
Thus, in the
[冷媒分配器2における冷媒の流れ]
次に、冷媒分配器2内の分配流路2aおよび冷媒の流れについて、図2~図4を参照して説明する。熱交換器1が蒸発器として機能する場合、気液二相状態の冷媒が、第1板状体101の第1流路10Aから冷媒分配器2内に流入する。冷媒分配器2内に流入した冷媒は、第2板状体111の第2流路10Bを介して第1板状体102の連通室11に流入する。連通室11に流入した冷媒は、当該連通室11に連通する第2板状体112の複数の第3流路10Cに流入して分流する。分流した冷媒は、それぞれが第2板状体112の伝熱管差し込み空間である第4流路10Dに流入し、それぞれの第4流路10Dに接続された伝熱管4に均一に分配される。[Refrigerant Flow in Refrigerant Distributor 2]
Next, the
なお、この例では、1つの連通室11に対して2つの第3流路10Cが連通する場合について説明したが、これに限られず、1つの連通室11に対して3つ以上の第3流路10Cが連通してもよい。このように、連通室11に連通する第3流路10Cの数を変更することにより、分配数を変更することができる。
In this example, the case where two
[熱交換器1の使用態様]
次に、本実施の形態1に係る熱交換器1の使用態様の一例について説明する。なお、以下では、熱交換器1が空気調和装置80に使用される場合を説明しているが、これに限られず、例えば、冷媒循環回路を有する他の冷凍サイクル装置に使用されてもよい。また、空気調和装置80が、冷房運転と暖房運転とを切り替えるものである場合を説明しているが、これに限られず、冷房運転または暖房運転のみを行うものであってもよい。[Usage mode of heat exchanger 1]
Next, an example of usage of the heat exchanger 1 according to Embodiment 1 will be described. In addition, although the case where the heat exchanger 1 is used in the
図5は、本実施の形態1に係る熱交換器1が適用される空気調和装置80の構成の一例を示す概略図である。なお、図5では、冷房運転時の冷媒の流れが破線の矢印で示され、暖房運転時の冷媒の流れが実線の矢印で示されている。図5に示すように、空気調和装置80は、圧縮機81、四方弁82、室外熱交換器83、膨張弁84、室内熱交換器85、室外ファン86および室内ファン87を有している。圧縮機81、四方弁82、室外熱交換器83、膨張弁84および室内熱交換器85が冷媒配管で接続されることにより、冷媒循環回路が形成される。
FIG. 5 is a schematic diagram showing an example of the configuration of an
冷房運転時の冷媒の流れについて説明する。圧縮機81から吐出される高圧高温のガス状態の冷媒は、四方弁82を介して室外熱交換器83に流入し、室外ファン86によって供給される空気と熱交換を行い、凝縮する。凝縮した冷媒は、高圧の液状態となり、室外熱交換器83から流出し、膨張弁84によって、低圧の気液二相状態となる。低圧の気液二相状態の冷媒は、室内熱交換器85に流入し、室内ファン87によって供給される空気との熱交換によって蒸発することで、室内を冷却する。蒸発した冷媒は、低圧のガス状態となり、室内熱交換器85から流出し、四方弁82を介して圧縮機81に吸入される。
The flow of refrigerant during cooling operation will be described. The high-pressure, high-temperature gaseous refrigerant discharged from the
暖房運転時の冷媒の流れについて説明する。圧縮機81から吐出される高圧高温のガス状態の冷媒は、四方弁82を介して室内熱交換器85に流入し、室内ファン87によって供給される空気との熱交換によって凝縮することで、室内を暖房する。凝縮した冷媒は、高圧の液状態となり、室内熱交換器85から流出し、膨張弁84によって、低圧の気液二相状態の冷媒となる。低圧の気液二相状態の冷媒は、室外熱交換器83に流入し、室外ファン86によって供給される空気と熱交換を行い、蒸発する。蒸発した冷媒は、低圧のガス状態となり、室外熱交換器83から流出し、四方弁82を介して圧縮機81に吸入される。
The flow of refrigerant during heating operation will be described. The high-pressure, high-temperature gaseous refrigerant discharged from the
本実施の形態1において、室外熱交換器83および室内熱交換器85の少なくとも一方に、熱交換器1が用いられる。熱交換器1は、蒸発器として作用する際に、冷媒分配器2から冷媒が流入するように接続される。つまり、熱交換器1が蒸発器として作用する場合には、冷媒配管から冷媒分配器2に気液二相状態の冷媒が流入し、分岐して熱交換器1の各伝熱管4に流入する。また、熱交換器1が凝縮器として作用する場合には、各伝熱管4から冷媒分配器2に液冷媒が流入して合流し、冷媒配管に流出する。
In Embodiment 1, heat exchanger 1 is used as at least one of
以上のように、本実施の形態1に係る冷媒分配器2は、第1流路10Aを有する第1板状体101と、第1流路10Aに連通する連通室11を有する第1板状体102と、連通室11に複数の伝熱管4が連通するように形成された第3流路10Cを有する第1板状体103とを備えている。このように、複数の伝熱管4と連通する連通室11を形成することにより、冷媒分配器が円筒形状に形成された場合と比較して、冷媒分配器2の肉厚を薄くすることができる。そのため、冷媒分配器2を小型化することができる。また、筐体サイズが同一の空調機器において、冷媒分配器2が小型化することにより、熱交換器1の実装面積が増大するため、熱交換器性能を向上させることができる。
As described above, the
実施の形態2.
次に、本実施の形態2について説明する。本実施の形態2に係る冷媒分配器2は、第1板状体101の第1流路10Aおよび第2板状体111の第2流路10Bの配置位置が、実施の形態1と相違する。なお、以下の説明において、実施の形態1と共通する部分には同一の符号を付し、詳細な説明を省略する。
Next,
[冷媒分配器2の構成]
本実施の形態2に係る冷媒分配器2の構成について説明する。図6は、本実施の形態2に係る冷媒分配器の構成の一例を示す分解斜視図である。図7は、図6の冷媒分配器を上面から見た場合の各流路の関係について説明するための概略図である。図7では、それぞれの板状体に形成された流路の関係が容易となるように、各流路が破線で示されている。図8は、図6の冷媒分配器を正面から見た場合における、各流路の位置関係の一例を示す概略図である。[Configuration of Refrigerant Distributor 2]
A configuration of the
図6から図8に示すように、冷媒分配器2は、例えば矩形形状の複数の板状体20が積層されて形成されている。板状体20は、第1板状体101、102および103と、第2板状体111および112とが交互に積層されて形成されている。第1板状体102および103、ならびに、第2板状体112は、実施の形態1と同様である。
As shown in FIGS. 6 to 8, the
冷媒分配器2には、第1板状体101、102および103、ならびに、第2板状体111および112のそれぞれに形成された各流路により、分配流路2aが形成されている。すなわち、分配流路2aは、実施の形態1と同様に、第1流路10A、第2流路10B、第3流路10Cおよび第4流路10Dと、連通室11とによって構成される。
In the
第1板状体101には、冷凍サイクル装置の冷媒配管またはキャピラリーチューブが接続される1または複数の第1流路10Aが形成されている。図6に示す例では、第1板状体101にキャピラリーチューブが接続される場合が示されている。第2板状体111には、第1板状体101の第1流路10Aに対応する位置に、1または複数の第2流路10Bが形成されている。
The first plate-
ここで、熱交換器1に対して空気などの流体が概ね一方向に流れている場合、熱交換器1では、流体の流れの上流側は、下流側よりも伝熱性能が高い。そこで、本実施の形態2では、伝熱性能の高い流体の流れの上流側に冷媒がより多く流れるように、第1板状体101の第1流路10Aおよび第2板状体111の第2流路10Bが配置される。
Here, when a fluid such as air flows generally in one direction through the heat exchanger 1, the heat transfer performance of the heat exchanger 1 is higher on the upstream side of the fluid flow than on the downstream side. Therefore, in the second embodiment, the
第1流路10Aおよび第2流路10Bは、板状体10の短手方向の中央の位置よりも流体流れの上流側に偏って設けられている。これにより、この冷媒分配器2を備える熱交換器1が、気液二相状態の冷媒が流入する蒸発器として機能する場合に、気液二相冷媒が流体流れの下流側よりも熱交換量の高い上流側に多く流れる。そのため、熱交換器1における流体流れの上流側における伝熱性能が向上し、熱交換器性能を向上させることができる。
The
以上のように、本実施の形態2に係る冷媒分配器2において、第1流路10Aは、伝熱管4の外側を流れる流体の流れの上流側に位置するように第1板状体101に形成されている。これにより、流体の上流側に冷媒がより多く流れるため、熱交換量の大きい上流側での伝熱性能が向上し、熱交換器性能を向上させることができる。
As described above, in the
実施の形態3.
次に、本実施の形態3について説明する。本実施の形態3に係る冷媒分配器2は、第1板状体102の連通室11の形状が実施の形態1および2と相違する。なお、以下の説明において、実施の形態1および2と共通する部分には同一の符号を付し、詳細な説明を省略する。
Next, the third embodiment will be described. A
[冷媒分配器2の構成]
本実施の形態3に係る冷媒分配器2の構成について説明する。図9は、本実施の形態3に係る冷媒分配器の構成の一例を示す分解斜視図である。図10は、図9の冷媒分配器を上面から見た場合の各流路の関係について説明するための概略図である。図10では、それぞれの板状体に形成された流路の関係が容易となるように、各流路が破線で示されている。図11は、図9の冷媒分配器を正面から見た場合における、各流路の位置関係の一例を示す概略図である。[Configuration of Refrigerant Distributor 2]
The configuration of the
図9から図11に示すように、冷媒分配器2は、例えば矩形形状の複数の板状体30が積層されて形成されている。板状体30は、第1板状体101、102および103と、第2板状体111および112とが交互に積層されて形成されている。第1板状体101および103、ならびに、第2板状体111および112は、実施の形態1と同様である。
As shown in FIGS. 9 to 11, the
冷媒分配器2には、第1板状体101、102および103、ならびに、第2板状体111および112のそれぞれに形成された各流路により、分配流路2aが形成されている。すなわち、分配流路2aは、実施の形態1および2と同様に、第1流路10A、第2流路10B、第3流路10Cおよび第4流路10Dと、連通室11とによって構成される。
In the
第1板状体102には、第2板状体111の第2流路10Bに対応する複数の連通室11が形成されている。本実施の形態3において、連通室11には、下降抑制部11aが設けられている。
A plurality of
図10に示すように、下降抑制部11aは、流体流れの下流側に偏在するように設けられている。また、図11に示すように、下降抑制部11aは、第2流路10Bの位置よりも下側になるように設けられている。
As shown in FIG. 10, the
通常、連通室11においては、流入する冷媒に対する重力方向下向きの流路抵抗が大きい。冷媒の流入位置よりも下側に下降抑制部11aが設けられることにより、連通室11の下側の流動抵抗が上側よりも大きくなる。そのため、気液二相冷媒のうちの液冷媒が重力によって下側に偏って流れることが抑制される。これにより、液冷媒が連通室11内を均等に流れるため、液冷媒が連通室11から流出する際に、連通する複数の伝熱管4に対して液冷媒を均等に分配することができ、熱交換器1の性能を向上させることができる。
Normally, in the
また、流体流れの下流側に偏在するように下降抑制部11aが設けられることにより、第2板状体111の第2流路10Bから流入した気液二相冷媒は、流体流れの下流側よりも上流側に多く流れる。これにより、熱交換器1における流体流れの上流側における伝熱性能が向上するため、熱交換器性能を向上させることができる。
In addition, since the
以上のように、本実施の形態3に係る冷媒分配器2において、連通室11には、第1流路10Aの高さよりも下側に、下降抑制部11aが形成されている。これにより、連通室11に流入した気液二相冷媒のうち、液冷媒が重力によって下側に偏ることが抑制され、複数の伝熱管4に対して液冷媒が均等に分配されるため、熱交換器性能を向上させることができる。
As described above, in the
冷媒分配器2において、下降抑制部11aは、流体の流れの下流側に位置するように形成されている。これにより、流体の上流側に冷媒がより多く流れるため、熱交換量の大きい上流側での伝熱性能が向上し、熱交換器性能を向上させることができる。
In the
実施の形態4.
次に、本実施の形態4について説明する。本実施の形態4では、第1板状体101と第1板状体102との間に、冷媒を複数に分岐する分岐流路が設けられた板状体が設けられる点で、実施の形態1~3と相違する。なお、以下の説明において、実施の形態1~3と共通する部分には同一の符号を付し、詳細な説明を省略する。
Next, the fourth embodiment will be described.
[冷媒分配器2の構成]
本実施の形態4に係る冷媒分配器2の構成について説明する。図12は、本実施の形態4に係る冷媒分配器の構成の一例を示す分解斜視図である。[Configuration of Refrigerant Distributor 2]
The configuration of the
図12に示すように、冷媒分配器2は、例えば矩形形状の複数の板状体40が積層されて形成されている。板状体40は、第1板状体101、102および103と、第2板状体112、113および114と、第3板状体121および122とが積層されて形成されている。第1板状体101、102および103と、第2板状体112、113および114と、第3板状体121および122とは、平面視で同一形状の外形となっている。
As shown in FIG. 12, the
冷媒分配器2には、第1板状体101、102および103、第2板状体112、113および114、ならびに、第3板状体121および122に形成された流路により分配流路2aが形成されている。分配流路2aは、第1流路10A、第5流路10E、第6流路10F、第7流路10G、第8流路10H、第9流路10I、第10流路10Jおよび第11流路10Kと、連通室11と、第1分岐流路12A、第2分岐流路12Bおよび第3分岐流路12Cと、第1段跨ぎ流路13Aおよび第2段跨ぎ流路13Bとによって構成される。
In the
第1板状体101には、当該第1板状体101における短手方向の略中央の位置に、貫通孔である1または複数の第1流路10Aが形成されている。図12に示す例では、第1板状体101に冷媒配管が接続される場合が示されており、この場合、第1板状体101の略中央に、1つの第1流路10Aが設けられる。
In the first plate-
第3板状体121には、当該第3板状体121の略中央の位置に、貫通孔である第5流路10Eが形成されている。第5流路10Eは、第1板状体101の第1流路10Aに対応する位置に形成され、第1流路10Aと後述する第6流路10Fとを連通する。
A
第2板状体113には、第6流路10Fに対して水平方向の位置に、円形の貫通孔である一対の第7流路10Gが開口し、第6流路10Fに対して高さ方向に対称となる位置に、円形の貫通孔である一対の第8流路10Hが開口している。また、第2板状体113には、それぞれの第8流路10Hに対して水平方向の位置に、円形の貫通孔である一対の第9流路10Iが開口し、第8流路10Hに対して点対称となる位置に、円形の貫通孔である一対の第10流路10Jが開口している。第2板状体113は、貫通流路としての第6流路10F~第10流路10Jが形成された貫通流路板である。
In the second plate-shaped
第3板状体122には、積層状態において第2板状体113の第6流路10Fと第7流路10Gとが連通するように、水平方向に延びた直線状の貫通溝である第1分岐流路12Aが形成されている。また、第3板状体122には、第1分岐流路12Aに対して高さ方向に対称となる位置であり、かつ、第8流路10Hと第9流路10Iとが連通するように、水平方向に延びた直線状の貫通溝である第2分岐流路12Bが形成されている。
In the third plate-shaped
さらに、第3板状体122には、貫通溝である第3分岐流路12Cが形成されている。第3分岐流路12Cは、水平方向に直線状に延びるとともに、直線部分の両端部が互いに異なる高さ方向に延びるように形成されている。第3分岐流路12Cのそれぞれの両端部は、後述する第2板状体114の第11流路10Kに接続されるように形成されている。第3板状体122は、分岐流路としての第1分岐流路12A~第3分岐流路12Cが形成された分岐流路板である。
Furthermore, the third plate-
第3板状体121には、積層状態において第2板状体113の第7流路10Gと第8流路10Hとが連通するように、高さ方向に延びる一対の貫通溝である第1段跨ぎ流路13Aが形成されている。また、第3板状体121には、積層状態において第2板状体113の第9流路10Iと第10流路10Jとが連通するように、高さ方向に延びる一対の貫通溝である第2段跨ぎ流路13Bが形成されている。第1段跨ぎ流路13Aおよび第2段跨ぎ流路13Bのそれぞれは、流出口である冷媒流出部2Bに接続された伝熱管4を跨ぐようにして、2つの流路が連通するように形成されている。第3板状体121は、段跨ぎ流路としての第1段跨ぎ流路13Aおよび第2段跨ぎ流路13Bが形成された段跨ぎ流路板である。
In the third plate-
第2板状体114には、貫通孔である第11流路10Kが形成されている。第11流路10Kは、第3板状体122の第3分岐流路12Cの端部に対応する位置に形成され、第3分岐流路12Cと第1板状体102の連通室11とを連通する。
An
各板状体が積層された場合、第1分岐流路12Aには、第6流路10Fおよび第7流路10Gが接続される。また、第1段跨ぎ流路13Aの両端部には、第7流路10Gおよび第8流路10Hが接続される。第2分岐流路12Bには、第8流路10Hおよび第9流路10Iが接続される。第2段跨ぎ流路13Bの両端部には、第9流路10Iおよび第10流路10Jが接続される。そして、第3分岐流路12Cの両端部には、第11流路10Kが接続される。
When the plate-like bodies are stacked, the first
[冷媒分配器2における冷媒の流れ]
次に、冷媒分配器2内の分配流路2aおよび冷媒の流れについて、図12を参照して説明する。熱交換器1が蒸発器として機能する場合、気液二相状態の冷媒が、第1板状体101の第1流路10Aから冷媒分配器2内に流入する。[Refrigerant Flow in Refrigerant Distributor 2]
Next, the
冷媒分配器2内に流入した冷媒は、第3板状体121の第5流路10Eおよび第2板状体113の第6流路10F内を直進し、第3板状体122の第1分岐流路12A内で第2板状体114の表面に衝突し、水平方向に分流する。分流した冷媒は、第1分岐流路12Aの両端部まで進み、一対の第7流路10G内に流入する。
The refrigerant flowing into the
第7流路10G内に流入した冷媒は、第5流路10Eおよび第6流路10F内を進む冷媒と反対向きに第7流路10G内を直進する。この冷媒は、第3板状体121の第1段跨ぎ流路13Aの一端側に流入し、第1段跨ぎ流路13A内で第1板状体101の表面に衝突し、第1段跨ぎ流路13Aの他端側に進む。第1段跨ぎ流路13Aの他端側に到達した冷媒は、第2板状体113の第8流路10H内に流入する。
The refrigerant that has flowed into the
第8流路10H内に流入した冷媒は、第7流路10G内を進む冷媒と反対向きに第8流路10H内を直進する。この冷媒は、第3板状体122の第2分岐流路12B内で第2板状体114の表面に衝突し、水平方向に分流する。分流した冷媒は、第2分岐流路12Bの両端部まで進み、一対の第9流路10I内に流入する。
The refrigerant that has flowed into the
第9流路10I内に流入した冷媒は、第8流路10H内を進む冷媒と反対向きに第9流路10I内を直進する。この冷媒は、第3板状体121の第2段跨ぎ流路13Bの一端側に流入し、第2段跨ぎ流路13B内で第1板状体101の表面に衝突し、第2段跨ぎ流路13Bの他端側に進む。第2段跨ぎ流路13Bの他端側に到達した冷媒は、第10流路10J内に流入する。
The refrigerant that has flowed into the ninth flow path 10I advances straight through the ninth flow path 10I in the opposite direction to the refrigerant that advances through the
第10流路10J内に流入した冷媒は、第9流路10I内を進む冷媒と反対向きに第10流路10J内を直進する。この冷媒は、第3板状体122の第3分岐流路12C内で第2板状体114の表面に衝突し、水平方向に分流する。分流した冷媒は、第3分岐流路12Cの両端部まで進み、第2板状体114の第11流路10K内に流入する。そして、冷媒は、第11流路10Kから流出し、第1板状体102の連通室11に流入する。
The refrigerant that has flowed into the
連通室11に流入した冷媒は、当該連通室11に連通する第2板状体112の複数の第3流路10Cに流入して分流する。分流した冷媒は、それぞれが第2板状体112の第4流路10Dに流入し、それぞれの第4流路10Dに接続された伝熱管4に均一に分配される。
The coolant that has flowed into the
なお、この例では、冷媒が3つの分岐流路を通ることにより、8分岐とした冷媒分配器2について説明したが、これに限られず、分岐流路の数を変更することにより、分岐数をこれ以外の数にすることができる。
In this example, the
以上のように、本実施の形態4に係る冷媒分配器2では、第1板状体101と第1板状体102との間に、第1流路10Aから流入した冷媒を分岐して流通させる分岐流路が形成された第3板状体122が配置される。これにより、冷媒分配器2を大型化することなく多分岐が実現され、熱交換器1における伝熱管4の長さを長くすることができるため、熱交換器性能を向上させることができる。
As described above, in the
実施の形態5.
次に、本実施の形態5について説明する。本実施の形態5に係る冷媒分配器2は、第1板状体102の連通室11の形状が実施の形態4と相違する。なお、以下の説明において、実施の形態1~4と共通する部分には同一の符号を付し、詳細な説明を省略する。
Next,
[冷媒分配器2の構成]
本実施の形態5に係る冷媒分配器2の構成について説明する。図13は、本実施の形態5に係る冷媒分配器の構成の一例を示す分解斜視図である。[Configuration of Refrigerant Distributor 2]
The configuration of the
図13に示すように、冷媒分配器2は、例えば矩形形状の複数の板状体50が積層されて形成されている。板状体40は、第1板状体101、102および103と、第2板状体112、113および114と、第3板状体121および122とが積層されて形成されている。第1板状体101および103、第2板状体112、113および114、ならびに、第3板状体121は、実施の形態4と同様である。
As shown in FIG. 13, the
冷媒分配器2には、第1板状体101、102および103、第2板状体112、113および114、ならびに、第3板状体121および122に形成された流路により分配流路2aが形成されている。分配流路2aは、第1流路10A、第5流路10E、第6流路10F、第7流路10G、第8流路10H、第9流路10I、第10流路10Jおよび第11流路10Kと、連通室11と、第1分岐流路12A、第2分岐流路12Bおよび第3分岐流路12Cと、第1段跨ぎ流路13Aおよび第2段跨ぎ流路13Bとによって構成される。
In the
第1板状体102には、第2板状体111の第2流路10Bに対応する複数の連通室11が形成されている。本実施の形態5において、連通室11には、実施の形態3と同様に、下降抑制部11aが設けられている。
A plurality of
このように、連通室11に下降抑制部11aが設けられることにより、実施の形態3と同様に、連通室11の下側の流動抵抗が上側よりも大きくなる。そのため、気液二相冷媒のうちの液冷媒が重力によって下側に偏って流れることが抑制される。これにより、液冷媒が連通室11内を均等に流れるため、液冷媒が連通室11から流出する際に、連通する複数の伝熱管4に対して液冷媒を均等に分配することができ、熱交換器1の性能を向上させることができる。
By providing the
また、流体流れの下流側に偏在するように下降抑制部11aが設けられることにより、第2板状体111の第2流路10Bから流入した気液二相冷媒は、流体流れの下流側よりも上流側に多く流れる。これにより、熱交換器1における流体流れの上流側における伝熱性能が向上するため、熱交換器性能を向上させることができる。
In addition, since the
以上のように、本実施の形態5に係る冷媒分配器2において、連通室11には、第1流路10Aの高さよりも下側に、下降抑制部11aが形成されている。これにより、連通室11に流入した気液二相冷媒のうち、液冷媒が重力によって下側に偏ることが抑制され、複数の伝熱管4に対して液冷媒が均等に分配されるため、熱交換器性能を向上させることができる。
As described above, in the
冷媒分配器2において、下降抑制部11aは、流体の流れの下流側に位置するように形成されている。これにより、流体の上流側に冷媒がより多く流れるため、熱交換量の大きい上流側での伝熱性能が向上し、熱交換器性能を向上させることができる。
In the
実施の形態6.
次に、本実施の形態6について説明する。本実施の形態6に係る冷媒分配器2は、第3板状体の分岐流路の形状が実施の形態5と相違する。なお、以下の説明において、実施の形態1~5と共通する部分には同一の符号を付し、詳細な説明を省略する。Embodiment 6.
Next, Embodiment 6 will be described. A
[冷媒分配器2の構成]
本実施の形態6に係る冷媒分配器2の構成について説明する。図14は、本実施の形態6に係る冷媒分配器の構成の一例を示す分解斜視図である。[Configuration of Refrigerant Distributor 2]
The configuration of the
図14に示すように、冷媒分配器2は、例えば矩形形状の複数の板状体60が積層されて形成されている。板状体60は、第1板状体101、102および103と、第2板状体112および113と、第3板状体121および123とが積層されて形成されている。第1板状体101、102および103と、第2板状体112、113および114と、第3板状体121および122とは、平面視で同一形状の外形となっている。
As shown in FIG. 14, the
冷媒分配器2には、第1板状体101、102および103、第2板状体112および113、ならびに、第3板状体121および123に形成された流路により分配流路2aが形成されている。分配流路2aは、第1流路10A、第5流路10E、第6流路10F、第7流路10G、第8流路10H、第9流路10Iおよび第10流路10Jと、連通室11と、第1分岐流路12A、第2分岐流路12Bおよび第4分岐流路12Dと、第1段跨ぎ流路13Aおよび第2段跨ぎ流路13Bとによって構成される。
In the
第1板状体101には、当該第1板状体101における短手方向の略中央の位置に、貫通孔である1または複数の第1流路10Aが形成されている。図14に示す例では、第1板状体101に冷媒配管が接続される場合が示されており、この場合、第1板状体101の略中央に、1つの第1流路10Aが設けられる。
In the first plate-
第3板状体121には、当該第3板状体121の略中央の位置に、貫通孔である第5流路10Eが形成されている。第5流路10Eは、第1板状体101の第1流路10Aに対応する位置に形成され、第1流路10Aと後述する第6流路10Fとを連通する。
A
第2板状体113には、第6流路10Fに対して水平方向の位置に、円形の貫通孔である一対の第7流路10Gが開口し、第6流路10Fに対して高さ方向に対称となる位置に、円形の貫通孔である一対の第8流路10Hが開口している。また、第2板状体113には、それぞれの第8流路10Hに対して水平方向の位置に、円形の貫通孔である一対の第9流路10Iが開口し、第8流路10Hに対して点対称となる位置に、円形の貫通孔である一対の第10流路10Jが開口している。第2板状体113は、貫通流路としての第6流路10F~第10流路10Jが形成された貫通流路板である。
In the second plate-shaped
第3板状体123には、積層状態において第2板状体113の第6流路10Fと第7流路10Gとが連通するように、水平方向に延びた直線状の貫通溝である第1分岐流路12Aが形成されている。また、第3板状体122には、第1分岐流路12Aに対して高さ方向に対称となる位置であり、かつ、第8流路10Hと第9流路10Iとが連通するように、水平方向に延びた直線状の貫通溝である第2分岐流路12Bが形成されている。
In the third plate-shaped
さらに、第3板状体123には、貫通溝である第4分岐流路12Dが形成されている。第4分岐流路12Dは、水平方向に直線状に延びるとともに、直線部分の両端部のうち、流体流れの上流側に位置する端部である上流側端部が上側および下側に直線上に延びるように形成されている。すなわち、第4分岐流路12Dは、上流側端部が高さ方向に平行な異なる2つの方向に延びるように形成、つまり、横倒しされたT字状に形成されている。第4分岐流路12Dの上流側端部は、第1板状体102の連通室11に接続されるように形成されている。第3板状体123は、分岐流路としての第1分岐流路12A、第2分岐流路12Bおよび第4分岐流路12Dが形成された分岐流路板である。
Further, the third plate-
第3板状体121には、積層状態において第2板状体113の第7流路10Gと第8流路10Hとが連通するように、高さ方向に延びる一対の貫通溝である第1段跨ぎ流路13Aが形成されている。また、第3板状体121には、積層状態において第2板状体113の第9流路10Iと第10流路10Jとが連通するように、高さ方向に延びる一対の貫通溝である第2段跨ぎ流路13Bが形成されている。第1段跨ぎ流路13Aおよび第2段跨ぎ流路13Bのそれぞれは、流出口である冷媒流出部2Bに接続された伝熱管4を跨ぐようにして、2つの流路が連通するように形成されている。第3板状体121は、段跨ぎ流路としての第1段跨ぎ流路13Aおよび第2段跨ぎ流路13Bが形成された段跨ぎ流路板である。
In the third plate-
各板状体が積層された場合、第1分岐流路12Aには、第6流路10Fおよび第7流路10Gが接続される。また、第1段跨ぎ流路13Aの両端部には、第7流路10Gおよび第8流路10Hが接続される。第2分岐流路12Bには、第8流路10Hおよび第9流路10Iが接続される。第2段跨ぎ流路13Bの両端部には、第9流路10Iおよび第10流路10Jが接続される。そして、第4分岐流路12Dの上側および下側に直線上に延びたそれぞれ端部には、それぞれ異なる連通室11が接続される。
When the plate-like bodies are stacked, the first
[冷媒分配器2における冷媒の流れ]
次に、冷媒分配器2内の分配流路2aおよび冷媒の流れについて、図14を参照して説明する。熱交換器1が蒸発器として機能する場合、気液二相状態の冷媒が、第1板状体101の第1流路10Aから冷媒分配器2内に流入する。[Refrigerant Flow in Refrigerant Distributor 2]
Next, the
冷媒分配器2内に流入した冷媒は、第3板状体121の第5流路10Eおよび第2板状体113の第6流路10F内を直進し、第3板状体123の第1分岐流路12A内で第1板状体102の表面に衝突し、水平方向に分流する。分流した冷媒は、第1分岐流路12Aの両端部まで進み、一対の第7流路10G内に流入する。
The refrigerant that has flowed into the
第7流路10G内に流入した冷媒は、第5流路10Eおよび第6流路10F内を進む冷媒と反対向きに第7流路10G内を直進する。この冷媒は、第3板状体121の第1段跨ぎ流路13Aの一端側に流入し、第1段跨ぎ流路13A内で第1板状体101の表面に衝突し、第1段跨ぎ流路13Aの他端側に進む。第1段跨ぎ流路13Aの他端側に到達した冷媒は、第2板状体113の第8流路10H内に流入する。
The refrigerant that has flowed into the
第8流路10H内に流入した冷媒は、第7流路10G内を進む冷媒と反対向きに第8流路10H内を直進する。この冷媒は、第3板状体123の第2分岐流路12B内で第1板状体102の表面に衝突し、水平方向に分流する。分流した冷媒は、第2分岐流路12Bの両端部まで進み、一対の第9流路10I内に流入する。
The refrigerant that has flowed into the
第9流路10I内に流入した冷媒は、第8流路10H内を進む冷媒と反対向きに第9流路10I内を直進する。この冷媒は、第3板状体121の第2段跨ぎ流路13Bの一端側に流入し、第2段跨ぎ流路13B内で第1板状体101の表面に衝突し、第2段跨ぎ流路13Bの他端側に進む。第2段跨ぎ流路13Bの他端側に到達した冷媒は、第10流路10J内に流入する。
The refrigerant that has flowed into the ninth flow path 10I advances straight through the ninth flow path 10I in the opposite direction to the refrigerant that advances through the
第10流路10J内に流入した冷媒は、第9流路10I内を進む冷媒と反対向きに第10流路10J内を直進する。この冷媒は、第3板状体123の第4分岐流路12D内で第1板状体102の表面に衝突し、流体流れの上流方向の端部である流れる。上流側端部に流れた冷媒は、上流側端部の上下方向の両端部まで進み、第1板状体102の連通室11に流入する。
The refrigerant that has flowed into the
連通室11に流入した冷媒は、当該連通室11に連通する第2板状体112の複数の第3流路10Cに流入して分流する。分流した冷媒は、それぞれが第2板状体112の第4流路10Dに流入し、それぞれの第4流路10Dに接続された伝熱管4に均一に分配される。
The coolant that has flowed into the
以上のように、本実施の形態6に係る冷媒分配器2において、第4分岐流路12Dは、水平方向に延びる直線部の両端部のうち、流体の流れの上流側に位置する上流側端部が高さ方向に平行な異なる2つの方向に延びるように形成されている。これにより、流体の上流側に冷媒がより多く流れるため、熱交換量の大きい上流側での伝熱性能が向上し、熱交換器性能を向上させることができる。
As described above, in the
以上、本実施の形態1~6について説明したが、本開示は、上述した本実施の形態1~6に限定されるものではなく、本開示要旨を逸脱しない範囲内で様々な変形や応用が可能である。例えば、実施の形態1~6において、分岐流路および段跨ぎ流路は、流路全体が板状体の表裏面を貫通する貫通溝で形成されているように説明したが、これはこの例に限られない。分岐流路および段跨ぎ流路は、流路の一部が各流路10A~10Kと連通していればよく、例えば板状体の板厚未満の深さで形成された溝などのように流路の一部が板厚方向に貫通していない形状とされてもよい。
Although Embodiments 1 to 6 have been described above, the present disclosure is not limited to Embodiments 1 to 6 described above, and various modifications and applications are possible without departing from the gist of the present disclosure. For example, in Embodiments 1 to 6, the branch flow path and the step-spanning flow path were described as being entirely formed of through grooves penetrating through the front and rear surfaces of the plate-like body, but this is not limited to this example. A part of the branch channel and the step-spanning channel need only be in communication with each of the
1 熱交換器、2 冷媒分配器、2A 冷媒流入部、2B 冷媒流出部、3 ガスヘッダ、3A 冷媒流入部、3B 冷媒流出部、4 伝熱管、5 フィン、10、20、30、40、50、60 板状体、10A 第1流路、10B 第2流路、10C 第3流路、10D 第4流路、10E 第5流路、10F 第6流路、10G 第7流路、10H 第8流路、10I 第9流路、10J 第10流路、10K 第11流路、11 連通室、11a 下降抑制部、12A 第1分岐流路、12B 第2分岐流路、12C 第3分岐流路、12D 第4分岐流路、13A 第1段跨ぎ流路、13B 第2段跨ぎ流路、80 空気調和装置、81 圧縮機、82 四方弁、83 室外熱交換器、84 膨張弁、85 室内熱交換器、86 室外ファン、87 室内ファン、101、102、103 第1板状体、111、112、113、114 第2板状体、121、122、123 第3板状体。
REFERENCE SIGNS LIST 1
Claims (8)
前記複数の板状体は、
前記流入口が形成された流入板と、
前記流入板に形成された前記流入口に連通する矩形状の連通室を有する連通板と、
前記流出口に連通する伝熱管が挿通され、前記連通室に対して複数の前記伝熱管が連通するように形成された伝熱管差し込み空間を有する伝熱管差し込み板と
を備え、
前記流入口から気液二相状態の前記冷媒が流入する場合において、
前記連通室は、
前記流入口の高さよりも下側に、側面から前記第1の方向と異なる第2の方向に突出し、液冷媒の下降を抑制する下降抑制部が形成されている
冷媒分配器。 A refrigerant distributor composed of a plurality of plate-shaped bodies, branching a refrigerant flowing in from one or more inlets into a plurality of outlets, and causing the refrigerant to flow out from a plurality of outlets arranged at intervals in a first direction,
The plurality of plate-like bodies are
an inflow plate in which the inflow port is formed;
a communication plate having a rectangular communication chamber communicating with the inlet formed in the inflow plate;
a heat-transfer-tube insertion plate having a heat-transfer-tube insertion space formed so that the heat-transfer tubes communicating with the outlet are inserted, and a plurality of the heat-transfer tubes communicates with the communication chamber ;
When the refrigerant in a gas-liquid two-phase state flows from the inlet,
The communication chamber is
Below the height of the inflow port, a descent suppressing portion that protrudes from the side surface in a second direction different from the first direction and suppresses descent of the liquid refrigerant is formed.
Refrigerant distributor.
前記流入口は、
前記流体の流れの上流側に位置するように前記流入板に形成されている
請求項1に記載の冷媒分配器。 When the fluid flows in one direction outside the heat transfer tube,
The inlet is
2. A refrigerant distributor according to claim 1, wherein said inflow plate is formed so as to be positioned upstream of said fluid flow.
前記流入板と前記連通板との間に配置され、前記流入口から流入した前記冷媒を前記第2の方向に分岐して流通させる分岐流路が形成された分岐流路板をさらに備える
請求項1または2に記載の冷媒分配器。 The plurality of plate-like bodies are
3. The refrigerant distributor according to claim 1 or 2, further comprising a branch channel plate disposed between the inflow plate and the communication plate and having a branch channel for branching and circulating the refrigerant flowing from the inflow port in the second direction.
前記第2の方向に直線状に延びる直線部の両端部が互いに異なる前記第1の方向に延びるように形成されている
請求項3に記載の冷媒分配器。 The branch flow path is
4. The refrigerant distributor according to claim 3, wherein both ends of the linear portion linearly extending in the second direction are formed to extend in the first direction different from each other.
前記分岐流路は、
前記第2の方向に直線状に延びる直線部の両端部のうち、前記流体の流れの上流側に位置する上流側端部が前記第1の方向に平行で互いに異なる2つの方向に延びるように形成されている
請求項3に記載の冷媒分配器。 When the fluid flows in one direction outside the heat transfer tube,
The branch flow path is
4. The refrigerant distributor according to claim 3, wherein, of both end portions of the linear portion linearly extending in the second direction, an upstream end portion located upstream of the flow of the fluid extends in two different directions parallel to the first direction.
前記下降抑制部は、
前記流体の流れの下流側に偏在する
請求項1に記載の冷媒分配器。 When the fluid flows in one direction outside the heat transfer tube,
The descent suppressing part is
2. A refrigerant distributor according to claim 1 , which is unevenly distributed downstream of said fluid flow.
前記複数の流出口のそれぞれに接続される複数の伝熱管と
を備えた熱交換器。 A refrigerant distributor according to any one of claims 1 to 6 ;
and a plurality of heat transfer tubes connected to each of the plurality of outlets.
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
PCT/JP2020/022246 WO2021245901A1 (en) | 2020-06-05 | 2020-06-05 | Refrigerant distributor, heat exchanger, and air-conditioning device |
Publications (3)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPWO2021245901A1 JPWO2021245901A1 (en) | 2021-12-09 |
JPWO2021245901A5 JPWO2021245901A5 (en) | 2022-09-09 |
JP7313557B2 true JP7313557B2 (en) | 2023-07-24 |
Family
ID=78830733
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2022528365A Active JP7313557B2 (en) | 2020-06-05 | 2020-06-05 | Refrigerant distributors, heat exchangers and air conditioners |
Country Status (5)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US20230194191A1 (en) |
EP (1) | EP4163572A4 (en) |
JP (1) | JP7313557B2 (en) |
CN (1) | CN115698608A (en) |
WO (1) | WO2021245901A1 (en) |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN112824769B (en) * | 2019-11-20 | 2025-01-03 | 青岛海信日立空调系统有限公司 | An air conditioner |
Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP5376010B2 (en) | 2011-11-22 | 2013-12-25 | ダイキン工業株式会社 | Heat exchanger |
WO2014184918A1 (en) | 2013-05-15 | 2014-11-20 | 三菱電機株式会社 | Laminated header, heat exchanger, and air conditioner |
WO2014184914A1 (en) | 2013-05-15 | 2014-11-20 | 三菱電機株式会社 | Laminated header, heat exchanger, and air conditioning device |
WO2019186674A1 (en) | 2018-03-27 | 2019-10-03 | 東芝キヤリア株式会社 | Heat exchanger, heat exchange module, and refrigeration cycle |
Family Cites Families (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH09189463A (en) * | 1996-02-29 | 1997-07-22 | Mitsubishi Electric Corp | Distributor of heat exchanger and manufacture hereof |
JP2014066502A (en) * | 2012-09-27 | 2014-04-17 | Daikin Ind Ltd | Heat exchanger and freezer |
JP6207624B2 (en) * | 2013-10-29 | 2017-10-04 | 三菱電機株式会社 | Heat exchanger and air conditioner |
JP7069129B2 (en) * | 2017-04-14 | 2022-05-17 | 三菱電機株式会社 | Distributor, heat exchanger, and refrigeration cycle device |
-
2020
- 2020-06-05 JP JP2022528365A patent/JP7313557B2/en active Active
- 2020-06-05 WO PCT/JP2020/022246 patent/WO2021245901A1/en active Application Filing
- 2020-06-05 CN CN202080101373.1A patent/CN115698608A/en active Pending
- 2020-06-05 US US17/916,403 patent/US20230194191A1/en active Pending
- 2020-06-05 EP EP20938873.5A patent/EP4163572A4/en active Pending
Patent Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP5376010B2 (en) | 2011-11-22 | 2013-12-25 | ダイキン工業株式会社 | Heat exchanger |
WO2014184918A1 (en) | 2013-05-15 | 2014-11-20 | 三菱電機株式会社 | Laminated header, heat exchanger, and air conditioner |
WO2014184914A1 (en) | 2013-05-15 | 2014-11-20 | 三菱電機株式会社 | Laminated header, heat exchanger, and air conditioning device |
WO2019186674A1 (en) | 2018-03-27 | 2019-10-03 | 東芝キヤリア株式会社 | Heat exchanger, heat exchange module, and refrigeration cycle |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US20230194191A1 (en) | 2023-06-22 |
JPWO2021245901A1 (en) | 2021-12-09 |
EP4163572A1 (en) | 2023-04-12 |
WO2021245901A1 (en) | 2021-12-09 |
EP4163572A4 (en) | 2023-07-05 |
CN115698608A (en) | 2023-02-03 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US10571205B2 (en) | Stacking-type header, heat exchanger, and air-conditioning apparatus | |
US10088247B2 (en) | Stacking-type header, heat exchanger, and air-conditioning apparatus | |
WO2013161799A1 (en) | Heat exchanger, and refrigerating cycle device equipped with heat exchanger | |
CN108027223B (en) | Laminated type collector, heat exchanger and conditioner | |
EP3059542B1 (en) | Laminated header, heat exchanger, and air-conditioner | |
JP6639648B2 (en) | Distributor, heat exchanger, air conditioner | |
CN103348212A (en) | Heat exchanger and air conditioner | |
EP3051245A1 (en) | Laminate-type header, heat exchanger, and air-conditioning apparatus | |
CN111936815B (en) | Distributor and heat exchanger | |
AU2014410872A1 (en) | Laminated header, heat exchanger, and air-conditioning apparatus | |
EP3088831B1 (en) | Heat exchanger and air conditioning apparatus | |
WO2019058540A1 (en) | Refrigerant distributor and air-conditioning device | |
JP7112164B2 (en) | Refrigerant distributors, heat exchangers and air conditioners | |
JP7313557B2 (en) | Refrigerant distributors, heat exchangers and air conditioners | |
CN111902683B (en) | Heat exchanger and refrigeration cycle device | |
WO2023030508A1 (en) | Heat exchanger and multi-system air conditioning unit | |
WO2023275936A1 (en) | Refrigerant distributor, heat exchanger, and refrigeration cycle device | |
JP7630622B2 (en) | Heat exchanger and refrigeration cycle device | |
WO2024134798A1 (en) | Refrigerant distributor and heat exchanger | |
JP2020165578A (en) | Heat exchanger flow divider | |
JP6977184B1 (en) | Air conditioners, refrigerators and distributors | |
JP2020085268A (en) | Heat exchanger | |
EP3715761B1 (en) | Heat exchanger shunt | |
WO2021117107A1 (en) | Distribution device, heat exchanger provided with distribution device, and air conditioner provided with said heat exchanger | |
WO2024224637A1 (en) | Heat exchanger, and refrigeration cycle device |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20220712 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20220712 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20230613 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20230711 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 7313557 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |