JP7313304B2 - 累進屈折力レンズの設計方法 - Google Patents
累進屈折力レンズの設計方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP7313304B2 JP7313304B2 JP2020049477A JP2020049477A JP7313304B2 JP 7313304 B2 JP7313304 B2 JP 7313304B2 JP 2020049477 A JP2020049477 A JP 2020049477A JP 2020049477 A JP2020049477 A JP 2020049477A JP 7313304 B2 JP7313304 B2 JP 7313304B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- power
- astigmatism
- distance
- degrees
- progressive
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 230000000750 progressive effect Effects 0.000 title claims description 95
- 238000013461 design Methods 0.000 title description 4
- 201000009310 astigmatism Diseases 0.000 claims description 219
- 238000009826 distribution Methods 0.000 claims description 100
- 238000000034 method Methods 0.000 claims description 50
- 208000001491 myopia Diseases 0.000 claims description 36
- 230000007423 decrease Effects 0.000 claims description 29
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 claims description 14
- 238000004364 calculation method Methods 0.000 claims description 6
- 238000002360 preparation method Methods 0.000 claims description 4
- 238000005259 measurement Methods 0.000 description 33
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 14
- 230000003247 decreasing effect Effects 0.000 description 6
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 description 6
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 4
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 4
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 2
- 238000012937 correction Methods 0.000 description 2
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 2
- 210000001508 eye Anatomy 0.000 description 2
- 238000009432 framing Methods 0.000 description 2
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 2
- 238000009827 uniform distribution Methods 0.000 description 2
- 210000005252 bulbus oculi Anatomy 0.000 description 1
- 239000000470 constituent Substances 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 210000000887 face Anatomy 0.000 description 1
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 1
- 238000004088 simulation Methods 0.000 description 1
- 230000000007 visual effect Effects 0.000 description 1
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02C—SPECTACLES; SUNGLASSES OR GOGGLES INSOFAR AS THEY HAVE THE SAME FEATURES AS SPECTACLES; CONTACT LENSES
- G02C7/00—Optical parts
- G02C7/02—Lenses; Lens systems ; Methods of designing lenses
- G02C7/024—Methods of designing ophthalmic lenses
- G02C7/028—Special mathematical design techniques
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02C—SPECTACLES; SUNGLASSES OR GOGGLES INSOFAR AS THEY HAVE THE SAME FEATURES AS SPECTACLES; CONTACT LENSES
- G02C7/00—Optical parts
- G02C7/02—Lenses; Lens systems ; Methods of designing lenses
- G02C7/024—Methods of designing ophthalmic lenses
- G02C7/027—Methods of designing ophthalmic lenses considering wearer's parameters
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02C—SPECTACLES; SUNGLASSES OR GOGGLES INSOFAR AS THEY HAVE THE SAME FEATURES AS SPECTACLES; CONTACT LENSES
- G02C7/00—Optical parts
- G02C7/02—Lenses; Lens systems ; Methods of designing lenses
- G02C7/06—Lenses; Lens systems ; Methods of designing lenses bifocal; multifocal ; progressive
- G02C7/061—Spectacle lenses with progressively varying focal power
- G02C7/063—Shape of the progressive surface
Landscapes
- Physics & Mathematics (AREA)
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Ophthalmology & Optometry (AREA)
- General Health & Medical Sciences (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Optics & Photonics (AREA)
- Mathematical Physics (AREA)
- Eyeglasses (AREA)
Description
近方距離を見る近方視のための近用処方値を有する下方の近用部と、近方距離よりも遠くの距離を見る遠方視のための遠用処方値を有する上方の遠用部と、遠用部と近用部との間を繋ぐように度数が変化する中間部と、を備え、
遠用部において、遠方視に要する遠用処方値であるところの、球面度数SF、乱視度数CFおよび乱視軸AxFが設定され、且つ、近用部において、近方視に要する近用処方値であるところの、球面度数SN(=SF+加入度数ADD)、乱視度数CNおよび乱視軸AxNが設定され、
CNはCFとは異なる値、AxFはAxNとは異なる値、またはその両方であり、
遠用部、近用部および中間部に乱視度数が設定されていない基本累進面と、
遠用部、近用部および中間部に一様に付加される曲率分布であって、遠用部においてCFおよびAxFを実現する、大きさの異なる2つの主曲率の組α(k1α,k2α)の曲率分布と、
組αの曲率分布とは別の、大きさの異なる2つの主曲率の組β(k1β,k2β)の曲率分布であって所定の方向に主曲率差の絶対値(|k1β-k2β|)が増加する曲率分布と、
が合わさった状態で、遠用部においてCFおよびAxFが実現され且つ近用部においてCNおよびAxNが実現される、累進屈折力レンズである。
組βは、一つの乱視軸Axβを有し、球面度数ゼロDから球面度数Sβに増加し、且つ、乱視度数ゼロDから乱視度数Cβに増加する分布を有し、
Sβ、CβおよびAxβは、以下の手順により決定される。
[手順1]
近用部の近用処方値から遠用部の遠用処方値をベクトル減算し、球面度数Sβ1、乱視度数Cβ1および乱視軸Axβ1を算出する。
[手順2]
(1)乱視軸Axβ1から90度を減じて得られる乱視度数の増減方向T(但し0度未満の場合は180度を加えた値)が45~135度の範囲外の場合、乱視軸Axβ1の値を乱視度数の増減方向Tの値に置き換えた状態へとSβ1およびCβ1を変換して変換後球面度数Sβ2および変換後乱視度数Cβ2を算出し、Sβ2をSβに設定し、Cβ2をCβに設定し、Axβ1をAxβに設定する。
(2)乱視軸Axβ1から90度を減じて得られる乱視度数の増減方向T(但し0度未満の場合は180度を加えた値)が45~135度の範囲内の場合、Sβ1をSβに設定し、Cβ1をCβに設定し、Axβ1をAxβに設定する。
近方距離を見る近方視のための近用処方値を有する下方の近用部と、近方距離よりも遠くの距離を見る遠方視のための遠用処方値を有する上方の遠用部と、遠用部と近用部との間を繋ぐように度数が変化する中間部と、を備え、
遠用部において遠方視に要する遠用処方値であるところの、球面度数SF、乱視度数CFおよび乱視軸AxFが設定され、且つ、近用部において近方視に要する近用処方値であるところの、球面度数SN(=SF+加入度数ADD)、乱視度数CNおよび乱視軸AxNが設定され、
CNはCFとは異なる値、AxFはAxNとは異なる値、またはその両方である累進屈折力レンズの設計方法であって、
遠用部においてCFおよびAxFを実現する、大きさの異なる2つの主曲率の組α(k1α,k2α)の曲率分布を、遠用部、近用部および中間部に一様に付加する組α付加工程と、
組αの曲率分布とは別の、大きさの異なる2つの主曲率の組β(k1β,k2β)の曲率分布であって、所定の方向に主曲率差の絶対値(|k1β-k2β|)が増加する曲率分布を付加する組β付加工程と、
を有し、
組βは、遠用部、近用部および中間部に乱視度数が設定されていない基本累進面に対する組α付加工程および組β付加工程の後に、遠用部においてCFおよびAxFを実現可能な分布であり且つ近用部においてCNおよびAxNを実現可能な曲率分布を有する、累進屈折力レンズの設計方法である。
組α付加工程および組β付加工程の前に、
乱視矯正用の度数を備える前の遠用部、近用部および中間部を有する基本累進面を準備する準備工程と、
近用部の近用処方値から遠用部の遠用処方値をベクトル減算し、球面度数Sβ1、乱視度数Cβ1および乱視軸Axβ1を算出する算出工程と、
を有し、
乱視軸Axβ1から90度を減じて得られる乱視度数の増減方向T(但し0度未満の場合は180度を加えた値)が45~135度の範囲外の場合、乱視軸Axβ1の値を乱視度数の増減方向Tの値に置き換えた状態へとSβ1およびCβ1を変換する変換工程を行い、変換後球面度数Sβ2および変換後乱視度数Cβ2を算出し、Sβ2をSβに設定し、Cβ2をCβに設定し、Axβ1をAxβに設定し、
乱視軸Axβ1から90度を減じて得られる乱視度数の増減方向T(但し0度未満の場合は180度を加えた値)が45~135度の範囲内の場合、Sβ1をSβに設定し、Cβ1をCβに設定し、Axβ1をAxβに設定し、
一つの乱視軸Axβを有し、球面度数ゼロDから球面度数Sβに増加し、且つ、乱視度数ゼロDから乱視度数Cβに増加するような曲率分布を有する組βを得る組β取得工程を行った後、基本累進面に対し、組α付加工程および組β付加工程を行う。
組β付加工程の後に、組α付加工程を行う。
少なくとも、遠方視に要する球面度数SF、遠方視に要する乱視度数CF、CFの乱視軸AxF、加入度数ADD、近方視に要する乱視度数CN、およびCNの乱視軸AxNが記録された記録手段と、
を備えた、累進屈折力レンズセットが挙げられる。
・遠方視に要する遠用処方値を4方向断面度数D1F~D4Fに分解する。
・近方視に要する近用処方値を4方向断面度数D1N~D4Nに分解する。
・近方視4方向断面度数から遠方視4方向断面度数を差し引いたD1~D4を得る。
・D1~D4を逆にS、C、Axへと変換し、Sβ1、Cβ1、Axβ1を得る。
乱視度数ゼロDから乱視度数Cβに増加する分布の好適例は、測定点Fの位置において乱視度数ゼロDとし、測定点Nの位置において乱視度数Cβとした非点収差βの分布である。
「近方距離を見る近方視のための近用処方値を有する下方の近用部と、近方距離よりも遠くの距離を見る遠方視のための遠用処方値を有する上方の遠用部と、遠用部と近用部との間を繋ぐように度数が変化する中間部と、を備え、
遠用部において、遠方視に要する遠用処方値であるところの、球面度数SF、乱視度数CFおよび乱視軸AxFが設定され、且つ、近用部において、近方視に要する近用処方値であるところの、球面度数SN(=SF+加入度数ADD)、乱視度数CNおよび乱視軸AxNが設定され、
CNはCFとは異なる値、AxFはAxNとは異なる値、またはその両方であり、
遠用部、近用部および中間部に乱視度数が設定されていない基本累進面と、
遠用部においてCFおよびAxFを実現する非点収差であって、遠用部、近用部および中間部に一様に付加される非点収差αと、
非点収差αとは別の非点収差であって、所定の方向に非点収差が増加する分布を有する非点収差βと、
が合わさった状態で、遠用部においてCFおよびAxFが実現され且つ近用部においてCNおよびAxNが実現される、累進屈折力レンズ。」
図1は、累進屈折力レンズを説明するための概略図である。
同様に、本明細書における「遠方視に要する乱視度数CFおよび乱視軸AxFを実現する」とは、測定点Fにて度数測定を行ったときに乱視度数CFおよび乱視軸AxFが検出されることを指す。
図3は、本発明の一態様に係る累進屈折力レンズの設計方法を説明するためのフローチャートである。
「遠用部においてCFおよびAxFを実現する、大きさの異なる2つの主曲率の組α(k1α,k2α)の曲率分布を、遠用部、近用部および中間部に一様に付加する組α付加工程と、
組αの曲率分布とは別の、大きさの異なる2つの主曲率の組β(k1β,k2β)の曲率分布であってを付加する組β付加工程と、
を有し、
組βは、遠用部、近用部および中間部に乱視度数が設定されていない基本累進面に対する組α付加工程および組β付加工程の後に、遠用部においてCFおよびAxFを実現可能な分布であり且つ近用部においてCNおよびAxNを実現可能な曲率分布を有する、累進屈折力レンズの設計方法。」
つまり、本発明の一態様は、組α付加工程と組β付加工程とを行うことが特徴の一つである。
組αは、大きさの異なる2つの主曲率の組(k1α,k2α)の曲率分布を有する。
組βは、大きさの異なる2つの主曲率の組(k1β,k2β)の曲率分布を有する。
組α付加工程は非点収差α付加工程のことを指し、組β付加工程は非点収差β付加工程のことを指す。
本発明の技術的範囲は上記の実施形態に限定されるものではなく、発明の構成要件やその組み合わせによって得られる特定の効果を導き出せる範囲において、種々の変更や改良を加えた形態も含む。
乱視矯正用の度数を備える前の遠用部、近用部および中間部を有する基本累進面を準備する準備工程と、
近用部の近用処方値から遠用部の遠用処方値をベクトル減算し、球面度数Sβ1、乱視度数Cβ1および乱視軸Axβ1を算出する算出工程と、
を有し、
乱視軸Axβ1から90度を減じて得られる乱視度数の増減方向T(但し0度未満の場合は180度を加えた値)が45~135度の範囲外の場合、乱視軸Axβ1の値を乱視度数の増減方向Tの値に置き換えた状態へとSβ1およびCβ1を変換する変換工程を行い、変換後球面度数Sβ2および変換後乱視度数Cβ2を算出し、Sβ2をSβに設定し、Cβ2をCβに設定し、Axβ1をAxβに設定し、
乱視軸Axβ1から90度を減じて得られる乱視度数の増減方向T(但し0度未満の場合は180度を加えた値)が45~135度の範囲内の場合、Sβ1をSβに設定し、Cβ1をCβに設定し、Axβ1をAxβに設定し、
一つの乱視軸Axβを有し、球面度数ゼロDから球面度数Sβに増加し、且つ、乱視度数ゼロDから乱視度数Cβに増加するような曲率分布を有する組βを得る組β取得工程を行った後、基本累進面に対し、組α付加工程および組β付加工程を行うのが好ましい。
近方視に要する遠用処方値であるところの、球面度数SN、乱視度数CNおよび乱視軸AxNも、4方向断面度数D1N~D4Nに分解する。
仮に、SNが2.00D、CNが-1.00D、乱視軸AxNが30度だった場合、D1Nは1.75D、D2Nは1.93D、D3Nは1.25D、D4Nは1.07Dとなる。
その場合、近用部に追加される度数D1~D4は、D1=D1N-D1F=1.75D、D2=D2N-D2F=2.43D、D3=D3N-D3F=2.25D、D4=D4N-D4F=1.57Dとなる。
そして、D1~D4を逆にS、C、Axへと変換する。その結果、球面度数Sβ1=2.50D、乱視度数Cβ1=-1.00Dおよび乱視軸Axβ1=60度となる。
・遠方視に要する遠用処方値を4方向断面度数D1F~D4Fに分解する。
・近方視に要する近用処方値を4方向断面度数D1N~D4Nに分解する。
・近方視4方向断面度数から遠方視4方向断面度数を差し引いたD1~D4を得る。
・D1~D4を逆にS、C、Axへと変換し、Sβ1、Cβ1、Axβ1を得る。
(2)乱視軸Axβ1から90度を減じて得られる乱視度数の増減方向T(但し0度未満の場合は180度を加えた値)が45~135度の範囲内の場合、Sβ1をSβに設定し、Cβ1をCβに設定し、Axβ1をAxβに設定する。
乱視度数ゼロDから乱視度数Cβに増加する分布の好適例は、測定点Fの位置において乱視度数ゼロDとし、測定点Nの位置において乱視度数Cβとした非点収差βの分布である。
非点収差βの付加の具体的な態様の一例として、EP3457195A1公報(以降、「参考公報」と称する。)に記載の内容が挙げられる。本明細書では、参考公報の内容を全て参照可能である。
本発明の一態様の累進屈折力レンズの構成は以下の通りである。「近方距離を見る近方視のための近用処方値を有する下方の近用部と、近方距離よりも遠くの距離を見る遠方視のための遠用処方値を有する上方の遠用部と、遠用部と近用部との間を繋ぐように度数が変化する中間部と、を備え、
遠用部において、遠方視に要する遠用処方値であるところの、球面度数SF、乱視度数CFおよび乱視軸AxFが設定され、且つ、近用部において、近方視に要する近用処方値であるところの、球面度数SN(=SF+加入度数ADD)、乱視度数CNおよび乱視軸AxNが設定され、
CNはCFとは異なる値、AxFはAxNとは異なる値、またはその両方であり、
遠用部、近用部および中間部に乱視度数が設定されていない基本累進面と、
遠用部、近用部および中間部に一様に付加される曲率分布であって、遠用部においてCFおよびAxFを実現する、大きさの異なる2つの主曲率の組α(k1α,k2α)の曲率分布と、
組αの曲率分布とは別の、大きさの異なる2つの主曲率の組β(k1β,k2β)の曲率分布であって、所定の方向に主曲率差の絶対値(|k1β-k2β|)が増加する曲率分布と、
が合わさった状態で、遠用部においてCFおよびAxFが実現され且つ近用部においてCNおよびAxNが実現される、累進屈折力レンズ。」
「近方距離を見る近方視のための近用処方値を有する下方の近用部と、近方距離よりも遠くの距離を見る遠方視のための遠用処方値を有する上方の遠用部と、遠用部と近用部との間を繋ぐように度数が変化する中間部と、を備え、
遠用部において、遠方視に要する遠用処方値であるところの、球面度数SF、乱視度数CFおよび乱視軸AxFが設定され、且つ、近用部において、近方視に要する近用処方値であるところの、球面度数SN(=SF+加入度数ADD)、乱視度数CNおよび乱視軸AxNが設定され、
CNはCFとは異なる値、AxFはAxNとは異なる値、またはその両方であり、
遠用部、近用部および中間部に乱視度数が設定されていない基本累進面と、
遠用部においてCFおよびAxFを実現する非点収差であって、遠用部、近用部および中間部に一様に付加される非点収差αと、
非点収差αとは別の非点収差であって、所定の方向に非点収差が増加する分布を有する非点収差βと、
が合わさった状態で、遠用部においてCFおよびAxFが実現され且つ近用部においてCNおよびAxNが実現される、累進屈折力レンズ。」
図5は、実施例1における累進屈折力レンズの設計方法の説明図である。
上側の分布は平均屈折力分布であり、下側の分布は非点収差分布である。最左側は基本累進面の各分布を示し、その右側は非点収差β(下)とそれに伴う平均屈折力分布(上)を示し、最右側は非点収差α付加工程および非点収差β付加工程を行った後の各分布を示す。
SF: 0.00D(ゼロD)
CF:-1.00D
AxF:180度
近用処方値を以下のように設定する。
SN: 2.00D(すなわちADD:2.00D)
CN:-1.00D
AxN:30度
Sβ1:2.50D
Cβ1:-1.00D
Axβ1:60度
図6(a)は、測定点Fにおいて非点収差がゼロD、測定点Nにおいて非点収差が1.00Dであり、鉛直上方から鉛直下方に向けて非点収差を増加させ、等高線を水平線とした分布である。
図6(b)は、乱視軸Axβを実現するよう光学中心OCを中心に図6(a)の分布を回転させた状態を示す図である。 図6(c)は、基本累進面の非点収差分布である。Sβ2とSβ1との間で差分を調整すべく、基本累進面でのADDは1.50Dに設定する。
図6(d)は、図6(c)に対する非点収差β付加工程後であって非点収差α付加工程前の非点収差分布である。
図6(e)は、図6(d)に対する非点収差α付加工程後の非点収差分布であり、図5の最右側の下図と同一である。
Sβ2:1.50D
Cβ2:1.00D
Sβ2をSβに設定し、Cβ2をCβに設定し、Axβ1をAxβに設定した。つまり、実施例1での非点収差βの分布では、60度方向の逆方向である-120度方向(右上側から左下側)に向けて屈折力および非点収差が増加する。
上側の分布は平均屈折力分布であり、下側の分布は非点収差分布である。最左側は実施例1において得られた累進屈折力レンズの各分布を示し、その右側は、実施例1において得られた累進屈折力レンズから遠用処方値を差し引いたときの各分布を示し、最右側は、実施例1において得られた累進屈折力レンズから近用処方値を差し引いたときの各分布を示す。
Claims (3)
- 近方距離を見る近方視のための近用処方値を有する下方の近用部と、近方距離よりも遠くの距離を見る遠方視のための遠用処方値を有する上方の遠用部と、遠用部と近用部との間を繋ぐように度数が変化する中間部と、を備え、
遠用部において遠方視に要する遠用処方値であるところの、球面度数SF、乱視度数CFおよび乱視軸AxFが設定され、且つ、近用部において近方視に要する近用処方値であるところの、球面度数SN(=SF+加入度数ADD)、乱視度数CNおよび乱視軸AxNが設定され、
CNはCFとは異なる値、AxFはAxNとは異なる値、またはその両方である累進屈折力レンズの設計方法であって、
遠用部においてCFおよびAxFを実現する、大きさの異なる2つの主曲率の組α(k1α,k2α)の曲率分布を、遠用部、近用部および中間部に一様に付加する組α付加工程と、
組αの曲率分布とは別の、大きさの異なる2つの主曲率の組β(k1β,k2β)の曲率分布であって、所定の方向に主曲率差の絶対値(|k1β-k2β|)が増加する曲率分布を付加する組β付加工程と、
を有し、
組βは、遠用部、近用部および中間部に乱視度数が設定されていない基本累進面に対する組α付加工程および組β付加工程の後に、遠用部においてCFおよびAxFを実現可能な分布であり且つ近用部においてCNおよびAxNを実現可能な曲率分布を有する、累進屈折力レンズの設計方法。 - 組α付加工程および組β付加工程の前に、
乱視矯正用の度数を備える前の遠用部、近用部および中間部を有する基本累進面を準備する準備工程と、
近用部の近用処方値から遠用部の遠用処方値をベクトル減算し、球面度数Sβ1、乱視度数Cβ1および乱視軸Axβ1を算出する算出工程と、
を有し、
乱視軸Axβ1から90度を減じて得られる乱視度数の増減方向T(但し0度未満の場合は180度を加えた値)が45~135度の範囲外の場合、乱視軸Axβ1の値を乱視度数の増減方向Tの値に置き換えた状態へとSβ1およびCβ1を変換する変換工程を行い、変換後球面度数Sβ2および変換後乱視度数Cβ2を算出し、Sβ2をSβに設定し、Cβ2をCβに設定し、Axβ1をAxβに設定し、
乱視軸Axβ1から90度を減じて得られる乱視度数の増減方向T(但し0度未満の場合は180度を加えた値)が45~135度の範囲内の場合、Sβ1をSβに設定し、Cβ1をCβに設定し、Axβ1をAxβに設定し、
一つの乱視軸Axβを有し、球面度数ゼロDから球面度数Sβに増加し、且つ、乱視度数ゼロDから乱視度数Cβに増加するような曲率分布を有する組βを得る組β取得工程を行った後、基本累進面に対し、組α付加工程および組β付加工程を行う、請求項1に記載の累進屈折力レンズの設計方法。 - 組β付加工程の後に、組α付加工程を行う、請求項1または2に記載の累進屈折力レンズの設計方法。
Priority Applications (4)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2020049477A JP7313304B2 (ja) | 2020-03-19 | 2020-03-19 | 累進屈折力レンズの設計方法 |
PCT/JP2021/000680 WO2021186861A1 (ja) | 2020-03-19 | 2021-01-12 | 累進屈折力レンズおよびその設計方法 |
US17/911,512 US20230114677A1 (en) | 2020-03-19 | 2021-01-12 | Progressive power lens and designing method thereof |
EP21771771.9A EP4123363A4 (en) | 2020-03-19 | 2021-01-12 | PROGRESSIVE REFRACTION LENS AND ASSOCIATED DESIGN METHOD |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2020049477A JP7313304B2 (ja) | 2020-03-19 | 2020-03-19 | 累進屈折力レンズの設計方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2021148979A JP2021148979A (ja) | 2021-09-27 |
JP7313304B2 true JP7313304B2 (ja) | 2023-07-24 |
Family
ID=77770811
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2020049477A Active JP7313304B2 (ja) | 2020-03-19 | 2020-03-19 | 累進屈折力レンズの設計方法 |
Country Status (4)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US20230114677A1 (ja) |
EP (1) | EP4123363A4 (ja) |
JP (1) | JP7313304B2 (ja) |
WO (1) | WO2021186861A1 (ja) |
Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2013525851A (ja) | 2010-04-28 | 2013-06-20 | ローデンストック.ゲゼルシャフト.ミット.ベシュレンクテル.ハフツング | 視野角に依存する処方データを用いて眼鏡レンズを計算する方法 |
EP3457195A1 (en) | 2017-09-19 | 2019-03-20 | Hoya Lens Thailand Ltd. | Spectacle lenses and methods for producing the same |
Family Cites Families (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP4510177B2 (ja) * | 1999-07-08 | 2010-07-21 | 東海光学株式会社 | 眼鏡用累進焦点レンズ及びその製造方法並びに眼鏡用累進焦点レンズを用いた眼鏡 |
US6802607B2 (en) * | 2002-10-31 | 2004-10-12 | Johnson & Johnson Vision Care, Inc. | Progressive cylinder ophthalmic lenses |
FR2858693B1 (fr) * | 2003-08-08 | 2005-10-28 | Essilor Int | Procede de determination d'une lentille ophtalmique utilisant une prescription d'astigmatisme en vision de loin et en vision de pres |
JP4690664B2 (ja) | 2004-05-14 | 2011-06-01 | セイコーオプティカルプロダクツ株式会社 | 光学特性の補間方法およびその方法を用いたレンズの評価装置 |
WO2016056649A1 (ja) * | 2014-10-10 | 2016-04-14 | ホヤ レンズ タイランド リミテッド | 累進屈折力レンズ |
-
2020
- 2020-03-19 JP JP2020049477A patent/JP7313304B2/ja active Active
-
2021
- 2021-01-12 EP EP21771771.9A patent/EP4123363A4/en active Pending
- 2021-01-12 US US17/911,512 patent/US20230114677A1/en active Pending
- 2021-01-12 WO PCT/JP2021/000680 patent/WO2021186861A1/ja unknown
Patent Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2013525851A (ja) | 2010-04-28 | 2013-06-20 | ローデンストック.ゲゼルシャフト.ミット.ベシュレンクテル.ハフツング | 視野角に依存する処方データを用いて眼鏡レンズを計算する方法 |
EP3457195A1 (en) | 2017-09-19 | 2019-03-20 | Hoya Lens Thailand Ltd. | Spectacle lenses and methods for producing the same |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
EP4123363A1 (en) | 2023-01-25 |
EP4123363A4 (en) | 2024-04-10 |
US20230114677A1 (en) | 2023-04-13 |
WO2021186861A1 (ja) | 2021-09-23 |
JP2021148979A (ja) | 2021-09-27 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US9557578B2 (en) | Methods for determining a progressive ophthalmic lens | |
JP2009517709A (ja) | 眼鏡レンズ | |
EP1688780A1 (en) | Method of designing a spectacle lens | |
EP2780758A1 (en) | A method for determining an ophthalmic lens | |
WO2012119668A1 (en) | A method for determining a progressive ophthalmic lens | |
CN101135781A (zh) | 眼镜片的设计方法 | |
CN102681205B (zh) | 渐进屈光力镜片 | |
JPWO2007010806A1 (ja) | 累進屈折力レンズ | |
JP3757682B2 (ja) | 累進屈折力レンズの設計方法 | |
CN100495124C (zh) | 两面非球面型渐变光焦度镜片及其设计方法 | |
JP2001318346A (ja) | 累進多焦点レンズ | |
US10983365B2 (en) | Method of modifying an dioptric function of an ophthalmic lens surface | |
JP7313304B2 (ja) | 累進屈折力レンズの設計方法 | |
US9429770B2 (en) | Progressive addition lens | |
US11892711B2 (en) | Method for determining a single vision ophthalmic lens | |
JP5040889B2 (ja) | 眼鏡レンズの設計方法 | |
JP4931669B2 (ja) | 眼鏡レンズ受発注システム | |
JP6294466B2 (ja) | 累進屈折力レンズの設計方法および製造方法、ならびに累進屈折力レンズ製造システム | |
KR100705120B1 (ko) | 누진 굴절력 렌즈 및 제조 방법 | |
US11681163B2 (en) | Pair of progressive power lenses and design method for the same | |
US20220004027A1 (en) | A progressive ophthalmic lens | |
CN114815303A (zh) | 眼镜镜片的设计方法、制造方法、以及设计系统 | |
JP2004309588A (ja) | 累進多焦点レンズ及びその設計方法 | |
MXPA00000778A (en) | Progressive multifocal ophthalmic lens |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20221111 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20230530 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20230622 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20230704 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20230711 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 7313304 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |