[go: up one dir, main page]

JP7313279B2 - 成形システム - Google Patents

成形システム Download PDF

Info

Publication number
JP7313279B2
JP7313279B2 JP2019510049A JP2019510049A JP7313279B2 JP 7313279 B2 JP7313279 B2 JP 7313279B2 JP 2019510049 A JP2019510049 A JP 2019510049A JP 2019510049 A JP2019510049 A JP 2019510049A JP 7313279 B2 JP7313279 B2 JP 7313279B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
power supply
metal pipe
electrode
pipe material
mounting surface
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2019510049A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2018181587A1 (ja
Inventor
雅之 雑賀
正之 石塚
公宏 野際
章博 井手
紀条 上野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Heavy Industries Ltd
Original Assignee
Sumitomo Heavy Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Heavy Industries Ltd filed Critical Sumitomo Heavy Industries Ltd
Publication of JPWO2018181587A1 publication Critical patent/JPWO2018181587A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7313279B2 publication Critical patent/JP7313279B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B21MECHANICAL METAL-WORKING WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
    • B21CMANUFACTURE OF METAL SHEETS, WIRE, RODS, TUBES OR PROFILES, OTHERWISE THAN BY ROLLING; AUXILIARY OPERATIONS USED IN CONNECTION WITH METAL-WORKING WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL
    • B21C37/00Manufacture of metal sheets, bars, wire, tubes or like semi-manufactured products, not otherwise provided for; Manufacture of tubes of special shape
    • B21C37/06Manufacture of metal sheets, bars, wire, tubes or like semi-manufactured products, not otherwise provided for; Manufacture of tubes of special shape of tubes or metal hoses; Combined procedures for making tubes, e.g. for making multi-wall tubes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B21MECHANICAL METAL-WORKING WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
    • B21DWORKING OR PROCESSING OF SHEET METAL OR METAL TUBES, RODS OR PROFILES WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
    • B21D26/00Shaping without cutting otherwise than using rigid devices or tools or yieldable or resilient pads, i.e. applying fluid pressure or magnetic forces
    • B21D26/02Shaping without cutting otherwise than using rigid devices or tools or yieldable or resilient pads, i.e. applying fluid pressure or magnetic forces by applying fluid pressure
    • B21D26/033Deforming tubular bodies
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B21MECHANICAL METAL-WORKING WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
    • B21DWORKING OR PROCESSING OF SHEET METAL OR METAL TUBES, RODS OR PROFILES WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
    • B21D37/00Tools as parts of machines covered by this subclass
    • B21D37/14Particular arrangements for handling and holding in place complete dies
    • B21D37/147Tool exchange carts
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B21MECHANICAL METAL-WORKING WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
    • B21DWORKING OR PROCESSING OF SHEET METAL OR METAL TUBES, RODS OR PROFILES WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
    • B21D37/00Tools as parts of machines covered by this subclass
    • B21D37/16Heating or cooling
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D1/00General methods or devices for heat treatment, e.g. annealing, hardening, quenching or tempering
    • C21D1/62Quenching devices
    • C21D1/673Quenching devices for die quenching
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D8/00Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment
    • C21D8/10Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of tubular bodies
    • C21D8/105Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of tubular bodies of ferrous alloys
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D9/00Heat treatment, e.g. annealing, hardening, quenching or tempering, adapted for particular articles; Furnaces therefor
    • C21D9/08Heat treatment, e.g. annealing, hardening, quenching or tempering, adapted for particular articles; Furnaces therefor for tubular bodies or pipes
    • C21D9/085Cooling or quenching
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05BELECTRIC HEATING; ELECTRIC LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CIRCUIT ARRANGEMENTS FOR ELECTRIC LIGHT SOURCES, IN GENERAL
    • H05B3/00Ohmic-resistance heating
    • H05B3/02Details
    • H05B3/03Electrodes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B21MECHANICAL METAL-WORKING WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
    • B21DWORKING OR PROCESSING OF SHEET METAL OR METAL TUBES, RODS OR PROFILES WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
    • B21D43/00Feeding, positioning or storing devices combined with, or arranged in, or specially adapted for use in connection with, apparatus for working or processing sheet metal, metal tubes or metal profiles; Associations therewith of cutting devices
    • B21D43/006Feeding elongated articles, such as tubes, bars, or profiles
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D2211/00Microstructure comprising significant phases
    • C21D2211/008Martensite

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Fluid Mechanics (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Shaping Metal By Deep-Drawing, Or The Like (AREA)

Description

本発明は、成形システムに関する。
従来、金属パイプを成形金型により型閉してブロー成形する成形装置が知られている。例えば、特許文献1に開示された成形装置は、成形金型と、金属パイプ材料内に気体を供給する気体供給部と、を備えている。この成形装置では、金属パイプ材料を成形金型内に配置し、成形金型を型閉した状態で金属パイプ材料に気体供給部から気体を供給して膨張させることによって、金属パイプ材料を成形金型の形状に対応する形状に成形する。
特開2015-112608号公報
従来の成形装置では、金属パイプ材料に対して各電極を接触させて通電を行うことで、金属パイプ材料の加熱を行っていた。従って、電極に対して電力供給部からの電力を供給する電力供給ラインが設けられていた。しかしながら、電力供給ラインには大きな電流(例えば数万A程度)が流れるため、当該電力供給ラインから漏れ磁場が発生する場合がある。このような漏れ磁場により、成形システムにおける周辺の機器へ影響が及ぼされる場合がある。
そこで、本発明は、電力供給ラインから発生する漏れ磁場による、周辺機器への影響を抑制できる成形システムを提供することを目的とする。
本発明の一形態に係る成形システムは、金属パイプ材料を膨張させて金属パイプを成形する成形システムであって、金属パイプを成形する成形金型を有する本体部と、成形金型に配置される金属パイプ材料に電流を流して加熱する電極と、本体部から離間した位置に配置され、電極に電力を供給する電力供給部と、電力供給部と電極とを接続する電力供給ラインと、を備え、電力供給ラインは、本体部が載置された載置面よりも下側を通過する下側通過部と、載置面よりも上側に引き出され、下側通過部と電極とを接続する第1の接続部と、下側通過部と電力供給部とを接続する第2の接続部と、を備える。
この成形システムによれば、電力供給ラインは、金属パイプ材料を通電加熱する電極と、本体部から離間した位置に配置される電力供給部とを接続する。この電力供給ラインは、本体部が載置された載置面よりも下側を通過する下側通過部と、載置面よりも上側に引き出され、下側通過部と電極とを接続する第1の接続部と、下側通過部と電力供給部とを接続する第2の接続部と、を備える。このように、電力供給ラインは、第1の接続部で電極との接続性を確保し、第2の接続部で電力供給部との接続性を確保しつつ、第1の接続部と第2の接続部との間の下側通過部にて、成形金型の載置面の下側を通過している。このように、下側通過部が載置面の下側を通過することで、載置面上に配置される機器と、下側通過部との間を遠ざけることができる。従って、載置面上に配置される機器に対する下側通過部の漏れ磁場の影響を抑制することができる。以上により、電力供給ラインから発生する漏れ磁場による、周辺機器への影響を抑制できる。
成形システムにおいて、電力供給ラインは正極ライン、及び負極ラインを備え、下側通過部において、載置面より下側で正極ラインと負極ラインとが並行に配置されてよい。これにより、正極ラインと負極ラインとをまとめた状態で配置することができる。正極ラインによって生成される磁界の方向(磁束の向き)と、負極ラインによって生成される磁界(磁束の向き)とは、反対となる。従って、正極ラインと負極ラインとを並行に配置することで、互いに一部の磁束を打ち消しあい、漏れ磁場による周辺機器への影響をより抑制することができる。
成形システムにおいて、電極は、成形金型に配置された状態の金属パイプ材料の長手方向の両端側を支持するように、水平方向における第1の方向に対向して一対設けられ、水平方向における第1の方向と直交する第2の方向のうち、本体部に対する一方側には、金型交換台車が進退移動するための金型交換台車配置部が設けられ、第2の方向のうち、本体部に対する他方側には、成形金型に対する金属パイプ材料の設置及び取出しを行うハンドリング部が設けられ、第1の接続部は、第2の方向のうち、本体部に対する一方側の領域以外の位置から、載置面よりも上側に引き出されてよい。これにより、第1の接続部が金型交換時に金型交換台車や成形金型等と干渉することを防止することができる。
成形システムにおいて、第1の接続部は、第2の方向のうち、本体部に対する他方側の領域から、載置面よりも上側に引き出されてよい。これにより、第1の接続部が金型交換時に金型交換台車や成形金型等と干渉することを防止することができる。また、第1の方向の本体部に対する両側の領域から第1の接続部を引き出す場合に比して、正極ラインと負極ラインとを大きく分岐させる必要性が無くなるため、ラインの経路を短くすることができる。これにより、正極ライン及び負極ラインの抵抗を低減することができる。
成形システムにおいて、第1の接続部は、第1の方向のうち、本体部に対する両側の領域から、載置面よりも上側に引き出されてよい。これにより、第1の接続部が金型交換時に金型交換台車や成形金型等と干渉することを防止することができる。また、第2の方向のうち、本体部の両側の側部にスペースを確保することができるので、当該スペースに周辺機器(金型の温度を測定するための測温機器や、金型を冷却するための冷却機器など)を配置することができる。
成形システムにおいて、第1の接続部、及び第2の接続部の少なくとも一方に対して、載置面よりも上側に引き出された部分を覆うカバーが設けられてよい。これにより、電力供給ラインのうち、載置面よりも上側に引き出された部分から生じる漏れ磁場の影響を抑制することができる。
本発明の成形システムによれば、電力供給ラインから発生する漏れ磁場による、周辺機器への影響を抑制できる。
本発明の実施形態に係る成形システムで用いられる成形装置を示す概略構成図である。 電極周辺の拡大図であって、(a)は電極が金属パイプ材料を保持した状態を示す図、(b)は電極にシール部材を押し付けた状態を示す図、(c)は電極の正面図である。 本実施形態に係る成形システムの概略断面図である。 図3に示す成形システムの概略平面図である。 図3に示す成形システムの電力供給ラインを示す斜視図である。 変形例に係る成形システムの概略平面図である。 変形例に係る成形システムの電力供給ラインを示す斜視図である。 変形例に係る成形システムの概略平面図である。 変形例に係る成形システムの電力供給ラインを示す斜視図である。
以下、本発明による成形システムの好適な実施形態について図面を参照しながら説明する。なお、各図において同一部分又は相当部分には同一符号を付し、重複する説明は省略する。
〈成形装置の構成〉
図1は、本実施形態に係る成形システムが有する成形装置の概略構成図である。図1に示されるように、金属パイプを成形する成形装置10は、上型12及び下型11からなる成形金型13と、上型12及び下型11の少なくとも一方を移動させる駆動機構80と、上型12と下型11との間に配置される金属パイプ材料14を保持するパイプ保持機構30と、パイプ保持機構30で保持されている金属パイプ材料14に通電して加熱する加熱機構50と、上型12及び下型11の間に保持され加熱された金属パイプ材料14内に高圧ガス(気体)を供給するための気体供給部60と、パイプ保持機構30で保持された金属パイプ材料14内に気体供給部60からの気体を供給するための一対の気体供給機構40,40と、成形金型13を強制的に水冷する水循環機構72とを備えると共に、上記駆動機構80の駆動、上記パイプ保持機構30の駆動、上記加熱機構50の駆動、及び上記気体供給部60の気体供給をそれぞれ制御する制御部70と、を備えて構成されている。
成形金型13の一方である下型11は、基台15に固定されている。下型11は、大きな鋼鉄製ブロックで構成され、その上面に例えば矩形状のキャビティ(凹部)16を備える。下型11には冷却水通路19が形成され、略中央に下から差し込まれた熱電対21を備えている。この熱電対21はスプリング22により上下移動自在に支持されている。
更に、下型11の左右端(図1における左右端)近傍にはスペース11aが設けられており、当該スペース11a内には、パイプ保持機構30の可動部である後述する電極17,18(下側電極)等が、上下に進退動可能に配置されている。そして、下側電極17,18上に金属パイプ材料14が載置されることで、下側電極17,18は、上型12と下型11との間に配置される金属パイプ材料14に接触する。これにより、下側電極17,18は金属パイプ材料14に電気的に接続される。
下型11と下側電極17との間及び下側電極17の下部、並びに下型11と下側電極18との間及び下側電極18の下部には、通電を防ぐための絶縁材91がそれぞれ設けられている。それぞれの絶縁材91は、パイプ保持機構30を構成するアクチュエータ(不図示)の可動部である進退ロッド95に固定されている。このアクチュエータは、下側電極17,18等を上下動させるためのものであり、アクチュエータの固定部は、下型11と共に基台15側に保持されている。
成形金型13の他方である上型12は、駆動機構80を構成する後述のスライド81に固定されている。上型12は、大きな鋼鉄製ブロックで構成され、内部に冷却水通路25が形成されると共に、その下面に例えば矩形状のキャビティ(凹部)24を備える。このキャビティ24は、下型11のキャビティ16に対向する位置に設けられる。
上型12の左右端(図1における左右端)近傍には、下型11と同様に、スペース12aが設けられており、当該スペース12a内には、パイプ保持機構30の可動部である後述する電極17,18(上側電極)等が、上下に進退動可能に配置されている。そして、下側電極17,18上に金属パイプ材料14が載置された状態において、上側電極17,18は、下方に移動することで、上型12と下型11との間に配置された金属パイプ材料14に接触する。これにより、上側電極17,18は金属パイプ材料14に電気的に接続される。
上型12と上側電極17との間及び上側電極17の上部、並びに上型12と上側電極18との間及び上側電極18の上部には、通電を防ぐための絶縁材101がそれぞれ設けられている。それぞれの絶縁材101は、パイプ保持機構30を構成するアクチュエータの可動部である進退ロッド96に固定されている。このアクチュエータは、上側電極17,18等を上下動させるためのものであり、アクチュエータの固定部は、上型12と共に駆動機構80のスライド81側に保持されている。
パイプ保持機構30の右側部分において、電極18,18が互いに対向する面のそれぞれには、金属パイプ材料14の外周面に対応した半円弧状の凹溝18aが形成されていて(図2参照)、当該凹溝18aの部分に丁度金属パイプ材料14が嵌り込むように載置可能とされている。パイプ保持機構30の右側部分において、絶縁材91,101が互いに対向する露出面には、上記凹溝18aと同様に、金属パイプ材料14の外周面に対応した半円弧状の凹溝が形成されている。また、電極18の正面(金型の外側方向の面)には、凹溝18aに向って周囲がテーパー状に傾斜して窪んだテーパー凹面18bが形成されている。よって、パイプ保持機構30の右側部分で金属パイプ材料14を上下方向から挟持すると、丁度金属パイプ材料14の右側端部の外周を全周に渡って密着するように取り囲むことができるように構成されている。
パイプ保持機構30の左側部分において、電極17,17が互いに対向する面のそれぞれには、金属パイプ材料14の外周面に対応した半円弧状の凹溝17aが形成されていて(図2参照)、当該凹溝17aの部分に丁度金属パイプ材料14が嵌り込むように載置可能とされている。パイプ保持機構30の左側部分において、絶縁材91,101が互いに対向する露出面には、上記凹溝18aと同様に、金属パイプ材料14の外周面に対応した半円弧状の凹溝が形成されている。また、電極17の正面(金型の外側方向の面)には、凹溝17aに向って周囲がテーパー状に傾斜して窪んだテーパー凹面17bが形成されている。よって、パイプ保持機構30の左側部分で金属パイプ材料14を上下方向から挟持すると、丁度金属パイプ材料14の左側端部の外周を全周に渡って密着するように取り囲むことができるように構成されている。
図1に示されるように、駆動機構80は、上型12及び下型11同士が合わさるように上型12を移動させるスライド81と、上記スライド81を移動させるための駆動力を発生するシャフト82と、該シャフト82で発生した駆動力をスライド81に伝達するためのコネクティングロッド83とを備えている。シャフト82は、スライド81上方にて左右方向に延在していると共に回転自在に支持されており、その軸心から離間した位置にて左右端から突出して左右方向に延在する偏心クランク82aを有している。この偏心クランク82aと、スライド81の上部に設けられると共に左右方向に延在している回転軸81aとは、コネクティングロッド83によって連結されている。駆動機構80では、制御部70によってシャフト82の回転を制御することにより偏心クランク82aの上下方向の高さを変化させ、この偏心クランク82aの位置変化をコネクティングロッド83を介してスライド81に伝達することにより、スライド81の上下動を制御できる。ここで、偏心クランク82aの位置変化をスライド81に伝達する際に発生するコネクティングロッド83の揺動(回転運動)は、回転軸81aによって吸収される。なお、シャフト82は、例えば制御部70によって制御されるモータ等の駆動に応じて回転又は停止する。
加熱機構50は、電力供給部55と、電力供給部55と電極17,18とを電気的に接続する電力供給ライン52と、を備える。電力供給部55は、直流電源及びスイッチを含み、電極17,18が金属パイプ材料14に電気的に接続された状態において、電力供給ライン52、電極17,18を介して金属パイプ材料14に通電可能とされている。なお、電力供給ライン52は、ここでは、下側電極17,18に接続されている。
この加熱機構50では、電力供給部55から出力された直流電流は、電力供給ライン52によって伝送され、電極17に入力される。そして、直流電流は、金属パイプ材料14を通過して、電極18に入力される。そして、直流電流Cは、電力供給ライン52によって伝送されて電力供給部55に入力される。
図1に戻り、一対の気体供給機構40の各々は、シリンダユニット42と、シリンダユニット42の作動に合わせて進退動するシリンダロッド43と、シリンダロッド43におけるパイプ保持機構30側の先端に連結されたシール部材44とを有する。シリンダユニット42はブロック41上に載置固定されている。シール部材44の先端には先細となるようにテーパー面45が形成されており、電極17,18のテーパー凹面17b,18bに合わさる形状に構成されている(図2参照)。シール部材44には、シリンダユニット42側から先端に向かって延在し、詳しくは図2(a),(b)に示されるように、気体供給部60から供給された高圧ガスが流れるガス通路46が設けられている。
気体供給部60は、ガス源61と、このガス源61によって供給されたガスを溜めるアキュムレータ62と、このアキュムレータ62から気体供給機構40のシリンダユニット42まで延びている第1チューブ63と、この第1チューブ63に介設されている圧力制御弁64及び切替弁65と、アキュムレータ62からシール部材44内に形成されたガス通路46まで延びている第2チューブ67と、この第2チューブ67に介設されている圧力制御弁68及び逆止弁69とからなる。圧力制御弁64は、シール部材44の金属パイプ材料14に対する押力に適応した作動圧力のガスをシリンダユニット42に供給する役割を果たす。逆止弁69は、第2チューブ67内で高圧ガスが逆流することを防止する役割を果たす。第2チューブ67に介設されている圧力制御弁68は、制御部70の制御により、金属パイプ材料14を膨張させるための作動圧力を有するガスを、シール部材44のガス通路46に供給する役割を果たす。
制御部70は、気体供給部60の圧力制御弁68を制御することにより、金属パイプ材料14内に所望の作動圧力のガスを供給することができる。また、制御部70は、図1に示す(A)から情報が伝達されることによって、熱電対21から温度情報を取得し、駆動機構80及び電力供給部55等を制御する。
水循環機構72は、水を溜める水槽73と、この水槽73に溜まっている水を汲み上げ、加圧して下型11の冷却水通路19及び上型12の冷却水通路25へ送る水ポンプ74と、配管75とからなる。省略したが、水温を下げるクーリングタワーや水を浄化する濾過器を配管75に介在させることは差し支えない。
〈成形装置を用いた金属パイプの成形方法〉
次に、成形装置10を用いた金属パイプの成形方法について説明する。最初に、焼入れ可能な鋼種の円筒状の金属パイプ材料14を準備する。この金属パイプ材料14を、例えばロボットアーム等を用いて、下型11側に備わる電極17,18上に載置(投入)する。電極17,18には凹溝17a,18aが形成されているので、当該凹溝17a,18aによって金属パイプ材料14が位置決めされる。
次に、制御部70は、駆動機構80及びパイプ保持機構30を制御することによって、当該パイプ保持機構30に金属パイプ材料14を保持させる。具体的には、駆動機構80の駆動によりスライド81側に保持されている上型12及び上側電極17,18等が下型11側に移動すると共に、パイプ保持機構30に含まれる上側電極17,18等及び下側電極17,18等を進退動可能としているアクチュエータを作動させることによって、金属パイプ材料14の両方の端部付近を上下からパイプ保持機構30により挟持する。この挟持は電極17,18に形成される凹溝17a,18a、及び絶縁材91,101に形成される凹溝の存在によって、金属パイプ材料14の両端部付近の全周に渡って密着するような態様で挟持されることとなる。
なお、このとき、図2(a)に示されるように、金属パイプ材料14の電極18側の端部は、金属パイプ材料14の延在方向において、電極18の凹溝18aとテーパー凹面18bとの境界よりもシール部材44側に突出している。同様に、金属パイプ材料14の電極17側の端部は、金属パイプ材料14の延在方向において、電極17の凹溝17aとテーパー凹面17bとの境界よりもシール部材44側に突出している。また、上側電極17,18の下面と下側電極17,18の上面とは、それぞれ互いに接触している。ただし、金属パイプ材料14の両端部全周に渡って密着する構成に限られず、金属パイプ材料14の周方向における一部に電極17,18が当接するような構成であってもよい。
続いて、制御部70は、加熱機構50を制御することによって、金属パイプ材料14を加熱する。具体的には、制御部70は、加熱機構50の電力供給部55を制御し電力を供給する。すると、電力供給ライン52を介して下側電極17,18に伝達される電力が、金属パイプ材料14を挟持している上側電極17,18及び金属パイプ材料14に供給され、金属パイプ材料14に存在する抵抗により、金属パイプ材料14自体がジュール熱によって発熱する。すなわち、金属パイプ材料14は通電加熱状態となる。
続いて、制御部70による駆動機構80の制御によって、加熱後の金属パイプ材料14に対して成形金型13を閉じる。これにより、下型11のキャビティ16と上型12のキャビティ24とが組み合わされ、下型11と上型12との間のキャビティ部内に金属パイプ材料14が配置密閉される。
その後、気体供給機構40のシリンダユニット42を作動させることによってシール部材44を前進させて金属パイプ材料14の両端をシールする。このとき、図2(b)に示されるように、金属パイプ材料14の電極18側の端部にシール部材44が押し付けられることによって、電極18の凹溝18aとテーパー凹面18bとの境界よりもシール部材44側に突出している部分が、テーパー凹面18bに沿うように漏斗状に変形する。同様に、金属パイプ材料14の電極17側の端部にシール部材44が押し付けられることによって、電極17の凹溝17aとテーパー凹面17bとの境界よりもシール部材44側に突出している部分が、テーパー凹面17bに沿うように漏斗状に変形する。シール完了後、高圧ガスを金属パイプ材料14内へ吹き込んで、加熱により軟化した金属パイプ材料14をキャビティ部の形状に沿うように成形する。
金属パイプ材料14は高温(950℃前後)に加熱されて軟化しているので、金属パイプ材料14内に供給されたガスは、熱膨張する。このため、例えば供給するガスを圧縮空気とし、950℃の金属パイプ材料14を熱膨張した圧縮空気によって容易に膨張させることができる。
ブロー成形されて膨らんだ金属パイプ材料14の外周面が下型11のキャビティ16に接触して急冷されると同時に、上型12のキャビティ24に接触して急冷(上型12と下型11は熱容量が大きく且つ低温に管理されているため、金属パイプ材料14が接触すればパイプ表面の熱が一気に金型側へと奪われる。)されて焼き入れが行われる。このような冷却法は、金型接触冷却又は金型冷却と呼ばれる。急冷された直後はオーステナイトがマルテンサイトに変態する(以下、オーステナイトがマルテンサイトに変態することをマルテンサイト変態とする)。冷却の後半は冷却速度が小さくなったので、復熱によりマルテンサイトが別の組織(トルースタイト、ソルバイト等)に変態する。従って、別途焼戻し処理を行う必要がない。また、本実施形態においては、金型冷却に代えて、あるいは金型冷却に加えて、冷却媒体を例えばキャビティ24内に供給することによって冷却が行われてもよい。例えば、マルテンサイト変態が始まる温度までは金型(上型12及び下型11)に金属パイプ材料14を接触させて冷却を行い、その後型開きすると共に冷却媒体(冷却用気体)を金属パイプ材料14へ吹き付けることにより、マルテンサイト変態を発生させてもよい。
上述のように金属パイプ材料14に対してブロー成形を行った後に冷却を行い、型開きを行うことにより、例えば略矩形筒状の本体部を有する金属パイプを得る。
次に、図3~図5を参照して、本実施形態に係る成形システム100について説明する。図3及び図4に示すように、成形システム100は、成形金型13、電極17,18、電力供給部55、及び電力供給ライン52を備えた成形装置10と、載置台105と、金型交換台車配置部102(図4参照)と、ハンドリング部103(図4参照)と、を備える。なお、成形金型13、基台15、気体供給機構40、ブロック41及び駆動機構80(図1参照)を有するユニットを成形システム100の本体部110と称する。一対の気体供給機構40及びブロック41は、基台15を挟むように配置されている。載置台105は、載置面105a上に、本体部110、電力供給部55、金型交換台車配置部102、及びハンドリング部103を載置している(図4参照)。
なお、本実施形態では、水平方向において電極17と電極18が対向する方向を「X軸方向」とし、水平方向におけるX軸方向と直交する方向を「Y軸方向」とし、上下方向を「Z軸方向」とする。また、電極18側をX軸方向における正側とし、電極17側をX軸方向における負側とする。Y軸方向における一方側を正側とし、Y軸方向における他方側を負側とする。上側をZ軸方向における正側とし、下側をZ軸方向における負側とする。なお、X軸方向が請求項における「第1の方向」に対応し、Y軸方向が請求項における「第2の方向」に対応する。
図4に示すように、金型交換台車配置部102は、金型交換台車111が進退移動するための構造物である。金型交換台車配置部102は、Y軸方向における本体部110に対する正側に設けられる。金型交換台車配置部102は、金型交換台車111がX軸方向に進退移動するためのレール部102aと、金型交換台車111がY軸方向に進退移動するためのレール部102bと、を備えている。レール部102aは、本体部110からY軸方向の正側へ離間した位置に設けられる。レール部102bは、レール部102aから本体部110の手前側の位置まで、Y軸方向へ延びている。
ハンドリング部103は、成形金型13に対する金属パイプ材料14の設置及び取出しを行うための装置である。ハンドリング部103は、例えばロボットアームによって構成されている。ハンドリング部103は、Y軸方向における本体部110に対する負側に設けられる。
電力供給部55は、本体部110から離間した位置に配置され、電力供給ライン52を介して電極17,18に電力を供給する装置である。本実施形態では、電力供給ラインはブスバーによって構成されている。なお、電極17を正極として電極18を負極とした場合、電力供給ライン52は、電力供給部55と電極17とを接続する正極ライン52Aと、電力供給部55と電極18とを接続する負極ライン52Bと、を備える。ただし、電極17及び電極18のどちらを正極、負極にするかは特に限定されるものではない。従って、電極17を負極として電極18を正極としてもよい。この場合はライン52Aが負極ラインとなり、ライン52Bが正極ラインとなる。
次に、電力供給ライン52の概略的な配置について、図3を参照して説明する。図3に示す電力供給ライン52は、他の構成要素との位置関係を概略的に示したものである。図3に示すように、電力供給ライン52の正極ライン52A及び負極ライン52Bは、それぞれ下側通過部121A,121Bと、第1の接続部122A,122Bと、第2の接続部123A,123Bと、を備えている。下側通過部121A,121Bは、載置台105の載置面105aよりも下側を通過する部分である。第1の接続部122A,122Bは、下側通過部121A,121Bと電極17,18とを接続する部分である。第2の接続部123A,123Bは、下側通過部121A,121Bと電力供給部55とを接続する部分である。
第1の接続部122A,122Bは、載置面105aよりも上側に引き出される。第2の接続部123A,123Bは、載置面105aよりも上側に引き出される。第1の接続部122A,122Bに対しては、載置面105aよりも上側に引き出される部分の全部、又は一部を覆うカバー140が設けられる。なお、図3では、成形金型13周辺の構成を示すために、カバー140の一部が省略されている。第2の接続部123A,123Bに対しては、載置面105aよりも上側に引き出される部分の全部、又は一部を覆うカバー141が設けられる。
次に、図4及び図5を参照して、電力供給ライン52の正極ライン52A及び負極ライン52Bの詳細な構成について説明する。なお、図4及び図5において破線で示されている部分は、載置面105aより下側に配置される部分である。図4及び図5では、カバー140,141は省略されている。図5では、電力供給ライン52の形状を明確とするために、電力供給ライン52、電極17,18、及び電力供給部55のみが示されている。
図4及び図5に示すように、本実施形態においては、電力供給部55は、本体部110からX軸方向の負側へ離間した位置に配置されている。下側通過部121A,121Bは、本体部110及び電力供給部55よりも、Y軸方向における負側へ離間した位置に配置されている。このような下側通過部121A,121BのX軸方向における正側の端部から第1の接続部122A,122Bが上側へ引き出されて電極17,18と接続されている。また、下側通過部121A,121BのX軸方向における負側の端部から第2の接続部123A,123Bが上側へ引き出されて電力供給部55と接続されている。なお、以降の説明における正極ライン52A及び負極ライン52Bの各部分は、水平方向における何れかの方向に厚み方向を有した状態で延びる長尺状の板部材によって構成される。
具体的には、下側通過部121A,121Bは、直線部121Aa,121Baと、屈曲部121Ab,121Bbと、屈曲部121Ac,121Bcと、を備える。直線部121Aa,121Baは、X軸方向へ真っ直ぐに延びる部分である。屈曲部121Ab,121Bbは、直線部121Aa,121BaのX軸方向の正側の端部から、本体部110へ向かってY軸方向の正側へ屈曲する部分である。屈曲部121Ac,121Bcは、直線部121Aa,121BaのX軸方向の負側の端部から、電力供給部55へ向かってY軸方向の正側へ屈曲する部分である。なお、直線部121Aaは直線部121BaよりY軸方向の正側に配置される。屈曲部121Abは、屈曲部121BbよりX軸方向の負側に配置される。屈曲部121Acは、屈曲部121BcよりX軸方向の正側に配置される。
第1の接続部122A,122Bは、下側通過部121A,121Bの端部から上側へ向かって延び、本体部110へ向かってY軸方向の正側へ向かって延びると共に、本体部110の手前側で互いに分岐し、それぞれ電極17及び電極18と接続される。具体的に、第1の接続部122A,122Bは、立ち上がり部122Aa,122Baと、直線部122Ab,122Bbと、分岐部122Ac,122Bcと、接続部122Ad,122Bdと、を備える。立ち上がり部122Aa,122Baは、下側通過部121A,121Bの屈曲部121Ab,121BbのY軸方向の正側の端部から上側へ向かって真っ直ぐに延びる部分である。立ち上がり部122Aa,122Baは、電極17,18の高さ位置まで延びている。直線部122Ab,122Bbは、立ち上がり部122Aa,122Baの上端部からY軸方向の正側へ向かって成形金型13の手前側まで真っ直ぐに延びている。第1の接続部122A,122Bは、分岐部122Ac,122Bcにて互いに逆方向へ延びるように分岐している。すなわち、分岐部122Acは、直線部122AbのY軸方向の正側の端部からX軸方向の負側へ延びている。接続部122Adは、分岐部122AcのX軸方向の負側の端部からY軸方向の正側へ延びて電極17と接続している。分岐部122Bcは、直線部122BbのY軸方向の正側の端部からX軸方向の正側へ延びている。接続部122Bdは、分岐部122BcのX軸方向の正側の端部からY軸方向の正側へ延びて電極17と接続されている。なお、分岐部122Ac,122Bcは、電極17寄りの位置にて分岐している。従って、分岐部122Bcの長さは、分岐部122Acよりも長くなる。
第2の接続部123A,123Bは、下側通過部121A,121Bの端部から上側へ向かって延び、電力供給部55へ向かってY軸方向の正側へ向かって延び、当該電力供給部55に接続される。具体的に、第2の接続部123A,123Bは、立ち上がり部123Aa,123Baと、接続部123Ab,123Bbと、を備える。立ち上がり部123Aa,123Baは、電極17,18の高さ位置まで延びている。接続部123Ab,123Bbは、立ち上がり部123Aa,123Baの上端部からY軸方向の正側へ向かって延びて電力供給部55と接続されている。
下側通過部121A,121Bにおいて、載置面105aより下側で正極ライン52Aと負極ライン52Bとは、並行に配置されている。すなわち、下側通過部121A,121Bでは、直線部121Aa,121Ba、屈曲部121Ab,121Bb、及び屈曲部121Ac,121Bcが、それぞれ互いに所定の隙間を空けた状態で並行に延びるように配置されている。なお、第1の接続部122A,122Bにおいても、立ち上がり部122Aa,122Ba、及び直線部122Ab,122Bbが、互いに所定の隙間を空けた状態で並行に延びるように配置されている。
ここで、前述のとおり、金型交換台車配置部102は、Y軸方向のうち、本体部110に対する正側の領域に配置されている。当該領域は、本体部110のX軸方向における両端部110a,110b同士の間の領域E1(図4においては、直線L1と直線L2との間の領域)であるものとする。第1の接続部122A,122Bは、領域E1以外の位置から、載置面105aよりも上側に引き出される。本実施形態では、第1の接続部122A,122Bは、Y軸方向のうち、本体部110に対する負側の領域から、載置面105aよりも上側に引き出される。すなわち、第1の接続部122A,122Bは、金型交換台車配置部102ではなく、ハンドリング部103が配置されている領域から、載置面105aの上側へ引き出されている。
次に、本実施形態に係る成形システム100の作用・効果について説明する。
本実施形態に係る成形システム100によれば、電力供給ライン52は、金属パイプ材料14を通電加熱する電極17,18と、本体部110から離間した位置に配置される電力供給部55とを接続する。この電力供給ライン52は、本体部110が載置された載置面105aよりも下側を通過する下側通過部121A,121Bと、載置面105aよりも上側に引き出され、下側通過部121A,121Bと電極17,18とを接続する第1の接続部122A,122Bと、下側通過部121A,121Bと電力供給部55とを接続する第2の接続部123A,123Bと、を備える。このように、電力供給ライン52は、第1の接続部122A,122Bで電極17,18との接続性を確保し、第2の接続部123A,123Bで電力供給部55との接続性を確保しつつ、第1の接続部122A,122Bと第2の接続部123A,123Bとの間の下側通過部121A,121Bにて、成形金型13の載置面105aの下側を通過している。このように、下側通過部121A,121Bが載置面105aの下側を通過することで、載置面105a上に配置される機器と、下側通過部121A,121Bとの間を遠ざけることができる。従って、載置面105a上に配置される機器に対する下側通過部121A,121Bの漏れ磁場の影響を抑制することができる。以上により、電力供給ラインから発生する漏れ磁場による、周辺機器への影響を抑制できる。
また、電力供給ライン52が下側通過部121A,121Bを有することで、載置面105a上のスペースを広く利用することができる。また、作業者の移動も容易となる。
成形システム100において、電力供給ライン52は正極ライン52A、及び負極ライン52Bを備え、下側通過部121A,121Bにおいて、載置面105aより下側で正極ライン52Aと負極ライン52Bとが並行に配置されている。これにより、正極ライン52Aと負極ライン52Bとをまとめた状態で配置することができる。正極ライン52Aによって生成される磁界の方向(磁束の向き)と、負極ライン52Bによって生成される磁界(磁束の向き)とは、反対となる。従って、正極ライン52Aと負極ライン52Bとを並行に配置することで、互いに一部の磁束を打ち消しあい、漏れ磁場による周辺機器への影響をより抑制することができる。
成形システム100において、電極17,18は、成形金型13に配置された状態の金属パイプ材料14の長手方向の両端側を支持するように、X軸方向に対向して一対設けられ、Y軸方向のうち、本体部110に対する正側には、金型交換台車111が進退移動するための金型交換台車配置部102が設けられ、Y軸方向のうち、本体部110に対する負側には、成形金型13に対する金属パイプ材料14の設置及び取出しを行うハンドリング部103が設けられ、第1の接続部122A,122Bは、Y軸方向のうち、本体部110に対する正側の領域E1以外の位置から、載置面105aよりも上側に引き出されている。これにより、第1の接続部122A,122Bが金型交換時に金型交換台車111や成形金型13等と干渉することを防止することができる。
成形システム100において、第1の接続部122A,122Bは、Y軸方向のうち、本体部110に対する負側の領域から、載置面105aよりも上側に引き出されている。これにより、第1の接続部122A,122Bが金型交換時に金型交換台車111や成形金型13等と干渉することを防止することができる。また、図9に示すように、X軸方向の本体部110に対する両側の領域から第1の接続部122A,122Bを引き出す場合に比して、正極ライン52Aと負極ライン52Bとを大きく分岐させる必要性が無くなるため、ラインの経路を短くすることができる。これにより、正極ライン52A及び負極ライン52Bの抵抗を低減することができる。
成形システム100において、第1の接続部122A,122B、及び第2の接続部123A,123Bに対して、載置面105aよりも上側に引き出された部分を覆うカバー140,141が設けられている。これにより、電力供給ライン52のうち、載置面105aよりも上側に引き出された部分から生じる漏れ磁場の影響を抑制することができる。
本発明は、上述の実施形態に限定されるものではない。
例えば、図6及び図7に示すような電力供給ライン152を採用してもよい。図6及び図7に示す電力供給ライン152の正極ライン152A及び負極ライン152Bは、下側通過部221A,221Bが延びる方向が異なる点で、図4及び図5に示す電力供給ライン52の正極ライン52A及び負極ライン52Bと主に相違している。電力供給部55は、本体部110に対して、Y軸方向における正側へ離間した位置に配置されている。従って、正極ライン152A及び負極ライン152Bの下側通過部221A,221Bは、電力供給部55から本体部110へ向かってY軸方向に延びている。また、下側通過部221A,221Bは、本体部110の下側を通過して、当該本体部110のY軸方向における負側の位置まで延びている。これにより、第1の接続部222A,222Bは、Y軸方向のうち、本体部110に対する負側の領域から、載置面105aよりも上側に引き出される。なお、第1の接続部222A,222Bは、図4及び図5に示す第1の接続部122A,122Bと同趣旨の構成を有する。第2の接続部223A,223Bは、図4及び図5に示す第2の接続部123A,123Bと同趣旨の構成を有する。
また、例えば、図8及び図9に示すような電力供給ライン252を採用してよい。図8及び図9に示す電力供給ライン252の正極ライン252A及び負極ライン252Bは、下側通過部321A,321Bの構成、及び第1の接続部322A,322Bの引き出し構造及び第2の接続部323A,323Bの引き出し構造が異なる点で、図4及び図5に示す電力供給ライン52の正極ライン52A及び負極ライン52Bと主に相違している。
電力供給部55は、本体部110に対して、Y軸方向における正側へ離間した位置に配置されている。また、電力供給部55は、載置台105の載置面105aに設けられておらず、当該載置台105のY軸方向の正側の端部105bから離間した位置に配置されている。従って、第2の接続部323A,323Bは、載置面105aより上側へ引き出されることなく、下側通過部321A,321Bから端部105bを介して真っ直ぐに引き出されている。このように、第2の接続部323A,323Bは、載置面105aより上側に引き出されていなくともよい。なお、電力供給部55が載置台105の端部105bに近い場合は、第2の接続部323A,323Bも、載置面105aの下側に配置される。この場合は、第2の接続部323A,323Bが、同時に下側通過部を構成していると見なしてよい。また、第1の接続部322Aは本体部110に対してX軸方向の負側の領域から、載置面105aより上側に引き出されて電極17に接続されている。第1の接続部322Aは、上方へ延びる立ち上がり部322Aaと、当該立ち上がり部322Aaから電極17側へ延びて接続される接続部322Abと、を備える。第1の接続部322Bは本体部110に対してX軸方向の正側の領域から、載置面105aより上側に引き出されて電極18に接続されている。第1の接続部322Bは、上方へ延びる立ち上がり部322Baと、当該立ち上がり部322Baから電極18側へ延びて接続される接続部322Bbと、を備える。
このような構成により、下側通過部321A,321Bは、第2の接続部323A,323Bから分岐して、大きく迂回してそれぞれ第1の接続部322A,322Bに接続されている。下側通過部321Aは、第2の接続部323AからX軸方向の負側へ延びる分岐部321Aaと、分岐部321Aaから屈曲してY軸方向の負側へ延びる屈曲部321Abと、屈曲部321AbからX軸方向の正側へ延びて第1の接続部322Aと接続される接続部321Acと、を備える。下側通過部321Bは、第2の接続部323BからX軸方向の正側へ延びる分岐部321Baと、分岐部321Baから屈曲してY軸方向の負側へ延びる屈曲部321Bbと、屈曲部321BbからX軸方向の負側へ延びて第1の接続部322Bと接続される接続部321Bcと、を備える。
図8及び図9に示す電力供給ライン252では、第1の接続部322A,322Bは、X軸方向のうち、本体部110に対する両側の領域から、載置面105aよりも上側に引き出されている。これにより、第1の接続部322A,322Bが金型交換時に金型交換台車111や成形金型13等と干渉することを防止することができる。また、Y軸方向のうち、本体部110の正側及び負側の両方の側部にスペースを確保することができるので、当該スペースに周辺機器(金型の温度を測定するための測温機器や、金型を冷却するための冷却機器など)を配置することができる。
10…成形装置、13…成形金型、17,18…電極、52,152,252…電力供給ライン、52A,52B,152A,152B,252A,252B…正極ライン、52B…負極ライン、100…成形システム、102…金型交換台車配置部、103…ハンドリング部、105a…載置面、110…本体部、121A,121B,221A,221B,321A,321B…下側通過部、122A,122B,222A,222B,322A,322B…第1の接続部、123A,123B,223A,223B,323A,323B…第2の接続部、140,141…カバー。

Claims (5)

  1. 金属パイプ材料を膨張させて金属パイプを成形する成形システムであって、
    前記金属パイプを成形する成形金型を有する本体部と、
    前記成形金型に配置される前記金属パイプ材料に電流を流して加熱する、前記成形金型の外側に配置される電極と、
    前記本体部から離間した位置に配置され、前記電極に電力を供給する電力供給部と、
    前記電力供給部と前記電極とを接続する電力供給ラインと、を備え、
    前記電力供給ラインは、
    前記本体部が載置された載置面よりも下側を通過する下側通過部と、
    前記載置面よりも上側に引き出され、前記下側通過部と前記電極とを接続する第1の接続部と、
    前記下側通過部と前記電力供給部とを接続する第2の接続部と、
    を備え
    前記電力供給ラインは正極ライン、及び負極ラインを備え、
    前記下側通過部において、前記載置面より下側で前記正極ラインと前記負極ラインとが並行に配置される、成形システム。
  2. 金属パイプ材料を膨張させて金属パイプを成形する成形システムであって、
    前記金属パイプを成形する成形金型を有する本体部と、
    前記成形金型に配置される前記金属パイプ材料に電流を流して加熱する、前記成形金型の外側に配置される電極と、
    前記本体部から離間した位置に配置され、前記電極に電力を供給する電力供給部と、
    前記電力供給部と前記電極とを接続する電力供給ラインと、を備え、
    前記電力供給ラインは、
    前記本体部が載置された載置面よりも下側を通過する下側通過部と、
    前記載置面よりも上側に引き出され、前記下側通過部と前記電極とを接続する第1の接続部と、
    前記下側通過部と前記電力供給部とを接続する第2の接続部と、
    を備え、
    前記電極は、前記成形金型に配置された状態の前記金属パイプ材料の長手方向の両端側を支持するように、水平方向における第1の方向に対向して一対設けられ、
    水平方向における前記第1の方向と直交する第2の方向のうち、前記本体部に対する一方側には、金型交換台車が進退移動するための金型交換台車配置部が設けられ、
    前記第2の方向のうち、前記本体部に対する他方側には、前記成形金型に対する前記金属パイプ材料の設置及び取出しを行うハンドリング部が設けられ、
    前記第1の接続部は、前記第2の方向のうち、前記本体部に対する一方側の領域以外の位置から、前記載置面よりも上側に引き出される、成形システム。
  3. 前記第1の接続部は、前記第2の方向のうち、前記本体部に対する他方側の領域から、前記載置面よりも上側に引き出される、請求項2に記載の成形システム。
  4. 前記第1の接続部は、前記第1の方向のうち、前記本体部に対する両側の領域から、前記載置面よりも上側に引き出される、請求項2に記載の成形システム。
  5. 前記第1の接続部、及び前記第2の接続部の少なくとも一方に対して、前記載置面よりも上側に引き出された部分を覆うカバーが設けられる、請求項1~4の何れか一項に記載の成形システム。

JP2019510049A 2017-03-30 2018-03-28 成形システム Active JP7313279B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017068336 2017-03-30
JP2017068336 2017-03-30
PCT/JP2018/012991 WO2018181587A1 (ja) 2017-03-30 2018-03-28 成形システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2018181587A1 JPWO2018181587A1 (ja) 2020-02-06
JP7313279B2 true JP7313279B2 (ja) 2023-07-24

Family

ID=63676233

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019510049A Active JP7313279B2 (ja) 2017-03-30 2018-03-28 成形システム

Country Status (7)

Country Link
US (1) US11453037B2 (ja)
EP (1) EP3603836A4 (ja)
JP (1) JP7313279B2 (ja)
KR (1) KR102384804B1 (ja)
CN (1) CN110446567B (ja)
CA (1) CA3049630A1 (ja)
WO (1) WO2018181587A1 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CA3091098A1 (en) * 2018-03-06 2019-09-12 Sumitomo Heavy Industries, Ltd. Electrical heating device
CN212042200U (zh) 2019-03-04 2020-12-01 航宇智造(北京)工程技术有限公司 气体胀形与快冷强化工艺用的超高压气体循环控制模块

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2000060653A1 (fr) 1999-03-30 2000-10-12 Tokyo Electron Limited Dispositif de traitement au plasma, procede de maintenance et procede d'installation dudit dispositif
WO2015194660A1 (ja) 2014-06-19 2015-12-23 住友重機械工業株式会社 成形装置、成形装置の部品の交換方法、及び成形装置用交換ユニット
JP2016190247A (ja) 2015-03-31 2016-11-10 住友重機械工業株式会社 成形装置

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4712295A (en) * 1985-10-24 1987-12-15 Ap Industries, Inc. Clamp apparatus
JPH10299980A (ja) * 1997-04-23 1998-11-13 Nabeya Kogyo Kk 分配用桝
JP4310720B2 (ja) 2000-03-09 2009-08-12 株式会社Ihi 連続プレス設備
JP4428840B2 (ja) * 2000-09-18 2010-03-10 本田技研工業株式会社 熱間バルジ成形装置
US7305860B2 (en) * 2005-11-10 2007-12-11 Gm Global Technology Operations, Inc. Method for tube forming
KR20150003421A (ko) * 2013-06-27 2015-01-09 자동차부품연구원 레이져 성형 장치 및 레이져 성형 방법
JP6326224B2 (ja) * 2013-12-09 2018-05-16 住友重機械工業株式会社 成形装置
KR101584533B1 (ko) 2014-03-28 2016-01-12 엘지전자 주식회사 제빙기
CN104162948B (zh) * 2014-07-11 2016-08-24 初冠南 一种高强度或低塑性材料空心构件低压热成形装置及方法
CN204470409U (zh) * 2015-01-06 2015-07-15 哈尔滨工业大学(威海) 一种快速加热及成形一体化装置
CN204657234U (zh) * 2015-06-09 2015-09-23 哈尔滨理工大学 一种脉冲电流加热的气化剂加压胀形装置

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2000060653A1 (fr) 1999-03-30 2000-10-12 Tokyo Electron Limited Dispositif de traitement au plasma, procede de maintenance et procede d'installation dudit dispositif
WO2015194660A1 (ja) 2014-06-19 2015-12-23 住友重機械工業株式会社 成形装置、成形装置の部品の交換方法、及び成形装置用交換ユニット
JP2016190247A (ja) 2015-03-31 2016-11-10 住友重機械工業株式会社 成形装置

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
電気使用合理化シリーズNO.1「受配電設備」,関東地区電気使用合理化委員会,昭和34年11月1日発行,p79-89

Also Published As

Publication number Publication date
CN110446567B (zh) 2021-03-02
KR102384804B1 (ko) 2022-04-07
KR20190132345A (ko) 2019-11-27
CN110446567A (zh) 2019-11-12
CA3049630A1 (en) 2018-10-04
US20190337034A1 (en) 2019-11-07
EP3603836A4 (en) 2020-05-06
WO2018181587A1 (ja) 2018-10-04
JPWO2018181587A1 (ja) 2020-02-06
US11453037B2 (en) 2022-09-27
EP3603836A1 (en) 2020-02-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10967414B2 (en) Forming device
CN110014066B (zh) 成型装置
KR102315769B1 (ko) 성형장치 및 성형방법
JP7538923B2 (ja) 成形装置
KR20170003697A (ko) 성형장치, 성형장치의 부품의 교환방법, 및 성형장치용 교환유닛
JP7313279B2 (ja) 成形システム
KR20210142089A (ko) 성형장치 및 성형방법
JP7492050B2 (ja) 成形装置、成形方法、及び金属パイプ
JP7101241B2 (ja) 成形装置
WO2018179865A1 (ja) 通電加熱装置
JP7408608B2 (ja) 成形装置、及び金属パイプの製造方法
JP6651415B2 (ja) 成形装置
JP7212133B2 (ja) 成形装置、及び金属パイプの製造方法
US12090542B2 (en) Forming system
JP2019150845A (ja) 成形装置
JP2018153859A (ja) 成形装置
JP7183310B2 (ja) 成形装置
JP2020095775A (ja) 通電加熱装置
JP2018167284A (ja) 金属体及び通電加熱方法
JP2020116583A (ja) 成形装置
JP2022078380A (ja) 通電加熱装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200715

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210817

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20211015

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20220301

C60 Trial request (containing other claim documents, opposition documents)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C60

Effective date: 20220601

C22 Notice of designation (change) of administrative judge

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C22

Effective date: 20230117

C13 Notice of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C13

Effective date: 20230228

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230428

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230711

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7313279

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150