JP7312531B2 - Connection structure between imaging device and movable connector and external connection case - Google Patents
Connection structure between imaging device and movable connector and external connection case Download PDFInfo
- Publication number
- JP7312531B2 JP7312531B2 JP2018101235A JP2018101235A JP7312531B2 JP 7312531 B2 JP7312531 B2 JP 7312531B2 JP 2018101235 A JP2018101235 A JP 2018101235A JP 2018101235 A JP2018101235 A JP 2018101235A JP 7312531 B2 JP7312531 B2 JP 7312531B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- external connection
- connector
- terminal
- guide
- case
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 238000003384 imaging method Methods 0.000 title claims description 148
- 238000003780 insertion Methods 0.000 claims description 64
- 230000037431 insertion Effects 0.000 claims description 64
- 239000000758 substrate Substances 0.000 claims description 20
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 claims description 18
- 230000005489 elastic deformation Effects 0.000 claims description 10
- 230000001681 protective effect Effects 0.000 claims description 10
- 238000006073 displacement reaction Methods 0.000 description 16
- 238000005192 partition Methods 0.000 description 8
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 description 5
- 238000005452 bending Methods 0.000 description 3
- 230000013011 mating Effects 0.000 description 3
- 238000000926 separation method Methods 0.000 description 3
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 2
- 238000007689 inspection Methods 0.000 description 2
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 2
- 230000000149 penetrating effect Effects 0.000 description 2
- 238000003825 pressing Methods 0.000 description 2
- 239000000853 adhesive Substances 0.000 description 1
- 230000001070 adhesive effect Effects 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 238000003475 lamination Methods 0.000 description 1
- 238000000034 method Methods 0.000 description 1
- 238000000465 moulding Methods 0.000 description 1
- 230000001105 regulatory effect Effects 0.000 description 1
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 1
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 1
- 230000035939 shock Effects 0.000 description 1
- 238000011179 visual inspection Methods 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03B—APPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
- G03B17/00—Details of cameras or camera bodies; Accessories therefor
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03B—APPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
- G03B17/00—Details of cameras or camera bodies; Accessories therefor
- G03B17/02—Bodies
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01R—ELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
- H01R12/00—Structural associations of a plurality of mutually-insulated electrical connecting elements, specially adapted for printed circuits, e.g. printed circuit boards [PCB], flat or ribbon cables, or like generally planar structures, e.g. terminal strips, terminal blocks; Coupling devices specially adapted for printed circuits, flat or ribbon cables, or like generally planar structures; Terminals specially adapted for contact with, or insertion into, printed circuits, flat or ribbon cables, or like generally planar structures
- H01R12/70—Coupling devices
- H01R12/91—Coupling devices allowing relative movement between coupling parts, e.g. floating or self aligning
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01R—ELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
- H01R13/00—Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
- H01R13/62—Means for facilitating engagement or disengagement of coupling parts or for holding them in engagement
- H01R13/629—Additional means for facilitating engagement or disengagement of coupling parts, e.g. aligning or guiding means, levers, gas pressure electrical locking indicators, manufacturing tolerances
- H01R13/631—Additional means for facilitating engagement or disengagement of coupling parts, e.g. aligning or guiding means, levers, gas pressure electrical locking indicators, manufacturing tolerances for engagement only
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N23/00—Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Multimedia (AREA)
- Signal Processing (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Details Of Connecting Devices For Male And Female Coupling (AREA)
- Details Of Cameras Including Film Mechanisms (AREA)
- Camera Bodies And Camera Details Or Accessories (AREA)
- Studio Devices (AREA)
- Coupling Device And Connection With Printed Circuit (AREA)
Description
本発明は、撮像系コネクタと、外部接続ケースの有する外部接続端子とが接続する撮像装置に関する。 The present invention relates to an imaging apparatus in which an imaging system connector and an external connection terminal of an external connection case are connected.
撮像装置としては、例えば特許文献1で示すような車載カメラが知られている。この従来技術では、外部接続ケース(後側ケース9)の隔壁(後壁B)を貫通するように、複数本のストレートピン状のコネクタ端子(11b)が設けられている。そのコネクタ端子の一端側は、撮像素子(3a)を有する基板に実装された基板側コネクタに導通接続されるように挿入され、他端側は、撮像素子(3a)の信号を外部機器に出力するハーネス(接続対象物)の端末にあるハーネス用コネクタ(相手側コネクタ100)に導通接続されるように挿入される。
As an imaging device, for example, an in-vehicle camera as disclosed in
自動車電装品は、小型化が追求されており、車載カメラやハーネスの小型化も、同様に追求されている。しかしながら、ハーネスとともにハーネス用コネクタを小型化すればするほど、ハーネス用コネクタに接続されるコネクタ端子(11b)の配置間隔も、狭ピッチにする必要がある。ところが、そうするとコネクタ端子(11b)の一端側の配置間隔は、基板側コネクタの接続室の配置間隔と合致しなくなるため、基板側コネクタのハウジングに突き当たり、接続室に挿入できなくなる。 Miniaturization of automobile electrical components is being pursued, and miniaturization of on-vehicle cameras and harnesses is also being pursued. However, as the harness connector is miniaturized together with the harness, it is necessary to narrow the pitch between the connector terminals (11b) connected to the harness connector. However, since the arrangement interval of the one end side of the connector terminal (11b) does not match the arrangement interval of the connection chamber of the board-side connector, the connector terminal (11b) abuts against the housing of the board-side connector and cannot be inserted into the connection chamber.
この問題に対する一つの解決策は、一端側のコネクタ端子(11b)の配置間隔に合わせて基板側コネクタを小型化することである。しかしながら、基板側コネクタが可動コネクタ(一例として特許文献2参照)である場合には、その寸法をそのままに小型化できない理由がある。すなわち、可動コネクタは、基板に実装される固定ハウジングと、固定ハウジングに対してX方向、Y方向及びZ方向の三次元方向に変位可能な可動ハウジングと、可動ハウジングを変位可能に支持する例えば逆U字状の可動ばねを有する端子とを備えている。可動コネクタの利点は、接続対象物との嵌合接続時に、可動ハウジングが可動ばねによって変位することで、挿入される接続対象物の位置ずれを吸収したり、電気機器の使用時に生じる振動や衝撃を可動ばねの変位によって吸収したりすることができることにある。このような可動コネクタとして構成された基板側コネクタをコネクタ端子(11b)の狭ピッチ化に合わせて小型化すると、隣接する接続室の配置間隔が狭くなり、各接続室に挿入されるコネクタ端子(11b)を誘い込むためのすり鉢状の誘導面についてもX-Y方向での広がりも小さくなって、誘導面を利用したコネクタ端子(11b)の誘い込み量が小さくなってしまう。その結果、接続室の挿入軸に対してコネクタ端子の挿入位置のずれを許容できる長さが短くなってしまう。 One solution to this problem is to reduce the size of the board-side connector in accordance with the arrangement interval of the connector terminals (11b) on the one end side. However, if the board-side connector is a movable connector (see Patent Document 2 as an example), there is a reason why the size cannot be reduced without changing the dimensions. That is, the movable connector includes a fixed housing mounted on a substrate, a movable housing displaceable in the three-dimensional directions of the X, Y, and Z directions with respect to the fixed housing, and a terminal having, for example, an inverted U-shaped movable spring that displaceably supports the movable housing. The advantage of the movable connector is that the movable housing is displaced by the movable spring at the time of mating connection with the object to be connected, so that the displacement of the object to be connected to be inserted can be absorbed, and the displacement of the movable spring can absorb the vibrations and impacts that occur when the electrical equipment is used. If the board-side connector configured as such a movable connector is made smaller in accordance with the narrower pitch of the connector terminals (11b), the arrangement interval between the adjacent connection chambers becomes narrower, and the spread in the XY directions of the mortar-shaped guide surfaces for guiding the connector terminals (11b) inserted into the respective connection chambers also becomes smaller, and the amount of guiding the connector terminals (11b) using the guide surfaces becomes smaller. As a result, the allowable length of the insertion position of the connector terminal is shortened with respect to the insertion axis of the connection chamber.
特に、可動コネクタの場合には、誘導面による誘い込み量が可動ばねのX-Y方向での変位量となる。したがって、可動コネクタを小型化すると、可動ばねがX-Y方向に変位する機能を充分に生かし切れないことになり、また電気機器の組立てによって累積される位置ずれを可動ばねの変位で吸収する限界量も小さく制限されてしまう。 In particular, in the case of a movable connector, the amount of guidance by the guide surface becomes the amount of displacement of the movable spring in the XY directions. Therefore, if the size of the movable connector is reduced, the function of displacing the movable spring in the XY directions cannot be fully utilized, and the displacement of the movable spring that absorbs the accumulated positional deviation due to the assembly of the electrical equipment is also limited.
以上のような従来技術を背景になされたのが本発明である。その目的は、外部機器の小型化に合わせて外部接続端子及びこれを保持する外部接続ケースを小型化しながらも、撮像系の有するコネクタに対する外部接続端子の挿入位置のずれ許容量を大きくすることができる撮像装置を提供することにある。 The present invention was conceived against the background of the prior art as described above. The objective is to provide an imaging apparatus that can increase the allowable amount of deviation of the insertion position of the external connection terminal with respect to the connector of the imaging system while miniaturizing the external connection terminal and the external connection case that holds the external connection terminal in accordance with the miniaturization of the external equipment.
上記目的を達成すべく本発明は、以下の特徴を有するものとして構成される。 In order to achieve the above objects, the present invention is configured to have the following features.
本発明は、撮像系が生成した出力信号を伝送するコネクタ端子と前記コネクタ端子を保持するコネクタハウジングとを有する撮像系コネクタと、前記コネクタ端子と導通接続して前記出力信号を外部機器に伝送する外部接続端子と、前記外部接続端子を保持する外部接続ケースとを備える撮像装置について、前記外部接続ケースは、前記コネクタハウジングの側面に沿って突出するガイド突起を有しており、前記コネクタハウジングは、前記外部接続端子が挿入されて前記コネクタ端子と導通接続する接続室と、前記外部接続ケースと対向する天面部の外縁に、前記外部接続端子を前記接続室に挿入する際に、前記ガイド突起を前記天面部から前記コネクタハウジングの側面に受け流して、前記接続室の挿入口から外れて位置する前記外部接続端子を前記接続室の前記挿入口に位置させる嵌合誘導面とを有することを特徴とする。 The present invention relates to an imaging apparatus comprising: an imaging system connector having a connector terminal for transmitting an output signal generated by an imaging system; and a connector housing for holding the connector terminal; an external connection terminal electrically connected to the connector terminal to transmit the output signal to an external device; and an external connection case for holding the external connection terminal. on the outer edge of the top surface facing the connection chamber, when the external connection terminal is inserted into the connection chamber, the guide protrusion is passed from the top surface to the side surface of the connector housing, and the external connection terminal positioned outside the insertion opening of the connection chamber is positioned in the insertion opening of the connection chamber.
本発明によれば、外部接続ケースは、コネクタハウジングの側面に沿って突出するガイド突起を有している。他方で、コネクタハウジングは、外部接続ケースと対向する天面部の外縁に、外部接続端子をコネクタハウジングの接続室に挿入する際に、ガイド突起を天面部からコネクタハウジングの側面に受け流す嵌合誘導面を有している。このため、撮像系コネクタが取り付けられた撮像系の筐体に対して外部接続ケースを嵌合接続する際に、接続室の挿入口から外れて位置する外部接続端子を接続室の挿入口に位置させることができる。よって、撮像系の筐体に対して外部接続ケースを嵌合接続する際に、接続室に対して外部接続端子が挿入方向に対する交差方向に大きくずれていたとしても、その位置ずれを修正することができ、外部接続端子とコネクタ端子とを正しい位置で導通接続することができる。すなわち、撮像装置が小型化されて例えば挿入口の範囲がより小さく形成されていても、コネクタ端子に対して導通接続する外部接続端子の交差方向におけるずれ許容量(誘い込み量)を充分に確保することができる。 According to the present invention, the external connection case has guide projections projecting along the side surface of the connector housing. On the other hand, the connector housing has, on the outer edge of the top surface portion facing the external connection case, a fitting guide surface that deflects the guide projection from the top surface portion to the side surface of the connector housing when inserting the external connection terminal into the connection chamber of the connector housing. Therefore, when fitting and connecting the external connection case to the housing of the image pickup system to which the image pickup system connector is attached, the external connection terminal positioned outside the insertion opening of the connection chamber can be positioned in the insertion opening of the connection chamber. Therefore, even if the external connection terminal is largely misaligned with respect to the connection chamber in the direction crossing the insertion direction when the external connection case is fitted to the housing of the image pickup system, the misalignment can be corrected, and the external connection terminal and the connector terminal can be conductively connected at the correct position. That is, even if the image pickup device is miniaturized and, for example, the range of the insertion opening is formed smaller, it is possible to sufficiently ensure the deviation allowance (guiding amount) in the crossing direction of the external connection terminal electrically connected to the connector terminal.
前記本発明については、前記外部接続端子が前記接続室に挿入される挿入方向において、嵌合前には、前記外部接続端子と前記天面部との間よりも前記ガイド突起と前記嵌合誘導面との間の距離を小さく構成することもできる。 In the present invention, in the insertion direction in which the external connection terminal is inserted into the connection chamber, the distance between the guide projection and the fitting guide surface before fitting is smaller than the distance between the external connection terminal and the top surface portion.
本発明によれば、撮像装置は、撮像系の筐体に対して外部接続ケースを嵌合接続する前には、外部接続端子と天面部との間よりもガイド突起と嵌合誘導面との間の挿入方向における距離が小さく構成されている。このため、撮像系の筐体に対して外部接続ケースを嵌合接続する際に、外部接続端子と天面部とが当たる前にガイド突起と嵌合誘導面とを接触させることができる。よって、外部接続端子と接続室との交差方向におけるずれをより確実に修正することができ、外部接続端子とコネクタ端子とを正しい位置で導通接続することができる。その際に、ガイド突起と嵌合誘導面とが接触することで、外部接続端子は、コネクタハウジングの天面部には当たらずに接続室に向かって挿入されるので、外部接続端子とコネクタハウジングとが強く接触して損傷してしまうことを防ぐことができる。 According to the present invention, the imaging device is configured so that the distance in the insertion direction between the guide protrusion and the fitting guide surface is smaller than the distance between the external connection terminal and the top surface portion before fitting the external connection case to the housing of the imaging system. Therefore, when fitting the external connection case to the housing of the image pickup system, the guide protrusion can be brought into contact with the fitting guide surface before the external connection terminal and the top surface portion come into contact. Therefore, the misalignment between the external connection terminal and the connection chamber in the intersecting direction can be corrected more reliably, and the external connection terminal and the connector terminal can be conductively connected at the correct position. At that time, since the guide protrusion and the fitting guide surface are brought into contact with each other, the external connection terminal is inserted toward the connection chamber without coming into contact with the top surface of the connector housing.
前記本発明については、前記ガイド突起を前記外部接続端子よりも前記挿入方向に位置するように構成することもできる。 According to the present invention, the guide projection may be positioned in the insertion direction relative to the external connection terminal.
本発明によれば、ガイド突起は、外部接続端子よりも挿入方向に位置する。このため、例えばコネクタハウジングの天面部においてガイド突起が当たる箇所を隆起させるような設計及び加工を行わなくても、撮像系の筐体に対して外部接続ケースを嵌合接続する際に、外部接続端子と天面部とが当たる前にガイド突起と嵌合誘導面とを接触させることができる。このように、外部接続端子とガイド突起との挿入方向における位置関係が単純に構成されているため、コネクタハウジングの天面部を単純な形状、例えば平坦面とすることができる。そして、外部接続端子は、コネクタハウジングの天面部には当たらずに接続室に向かって挿入されるので、外部接続端子とコネクタハウジングとが強く接触して損傷してしまうことを防ぐことができる。 According to the present invention, the guide protrusion is positioned in the insertion direction from the external connection terminal. Therefore, for example, even if the top surface of the connector housing does not have to be designed and processed to bulge the portion where the guide projection hits, when fitting the external connection case to the housing of the imaging system, the guide projection and the fitting guide surface can be brought into contact before the external connection terminal and the top surface contact each other. Since the positional relationship in the insertion direction between the external connection terminals and the guide projections is simply configured in this manner, the top surface of the connector housing can be formed in a simple shape, for example, a flat surface. Since the external connection terminals are inserted toward the connection chamber without coming into contact with the top surface of the connector housing, it is possible to prevent the external connection terminals and the connector housing from being damaged due to strong contact.
前記ガイド突起は、先端に向かって先細り形状の傾斜部を有し、前記外部接続端子を前記接続室に挿入する際に、前記嵌合誘導面を前記傾斜部と接触するように構成することもできる。 The guide projection may have an inclined portion tapered toward the tip, and the fitting guide surface may contact the inclined portion when the external connection terminal is inserted into the connection chamber.
本発明によれば、ガイド突起は、傾斜部を有し、嵌合誘導面は、傾斜部と接触するように構成されている。このため、外部接続端子をコネクタハウジングの接続室に挿入する際に、ガイド突起を天面部からコネクタハウジングの側面により円滑に受け流すことができる。 According to the invention, the guide projection has an inclined portion, and the mating guide surface is configured to contact the inclined portion. Therefore, when inserting the external connection terminal into the connection chamber of the connector housing, the guide projection can be smoothly moved from the top surface portion to the side surface of the connector housing.
前記コネクタハウジングは、前記挿入口に、前記挿入方向に対する交差方向に伸長する前記コネクタハウジングの前記天面部から傾斜していて前記外部接続端子の前記接続室への挿入を誘導する誘導傾斜面を有し、前記嵌合誘導面を前記外部接続端子を前記接続室に挿入する際に、前記外部接続端子を少なくとも前記誘導傾斜面に位置させるように構成することもできる。 The connector housing may have, at the insertion opening, a guide inclined surface that is inclined from the top surface portion of the connector housing extending in a direction crossing the insertion direction and guides insertion of the external connection terminal into the connection chamber, and the fitting guide surface may be configured to position the external connection terminal at least on the guide inclined surface when the external connection terminal is inserted into the connection chamber.
本発明によれば、コネクタハウジングが挿入口に誘導傾斜面を有し、撮像系の筐体に対して外部接続ケースが嵌合接続される際に、嵌合誘導面は、外部接続端子を接続室への挿入を誘導する誘導傾斜面に位置させるように構成されている。このため、撮像系の筐体に対して外部接続ケースを嵌合接続する際に、接続室に、外部接続端子を円滑に挿入することができる。 According to the present invention, the connector housing has the guiding inclined surface at the insertion opening, and the fitting guiding surface is configured to position the external connection terminal on the guiding inclined surface that guides the insertion of the external connection terminal into the connection chamber when the external connection case is fitted and connected to the housing of the imaging system. Therefore, the external connection terminal can be smoothly inserted into the connection chamber when fitting the external connection case to the housing of the imaging system.
前記外部接続端子は、前記交差方向に沿って配列される第1の外部接続端子と、第2の外部接続端子とを含み、前記接続室は、前記交差方向に沿って配列される第1の接続室と、第2の接続室とを含み、前記誘導傾斜面は、前記第1の接続室の前記挿入口に有する第1の誘導傾斜面と、前記第2の接続室の前記挿入口に有する第2の誘導傾斜面とを含み、前記外部接続ケースは、前記外部接続端子を挟んで前記交差方向にそれぞれ位置する一対の前記ガイド突起を有し、前記コネクタハウジングは、前記接続室を挟んで前記交差方向にそれぞれ位置する一対の前記嵌合誘導面を有し、前記外部接続端子を前記接続室に挿入する際に、前記交差方向について、前記第1の外部接続端子が前記第1の誘導傾斜面の範囲外に位置した際には、前記一対のガイド突起の一方と、前記一対の嵌合誘導面の一方とが接触し、前記第2の外部接続端子が前記第2の誘導傾斜面の範囲外に位置した際には、前記一対のガイド突起の他方と、前記一対の嵌合誘導面の他方とが接触することで、前記外部接続端子を前記誘導傾斜面に位置させるように構成することもできる。 The external connection terminals include a first external connection terminal and a second external connection terminal arranged along the cross direction, the connection chamber includes a first connection chamber and a second connection chamber arranged along the cross direction, the guiding inclined surface includes a first guiding inclined surface provided at the insertion opening of the first connection chamber and a second guiding inclined surface provided at the insertion opening of the second connection chamber, and the external connection case sandwiches the external connection terminal. The connector housing has a pair of guide protrusions positioned in the cross direction, and the connector housing has a pair of fitting guide surfaces positioned in the cross direction with the connection chamber interposed therebetween. When the external connection terminal is inserted into the connection chamber, when the first external connection terminal is positioned outside the range of the first guide slope in the cross direction, one of the pair of guide protrusions and one of the pair of fit guide surfaces come into contact, and the second external connection terminal is positioned on the second guide slope. When positioned outside the range, the other of the pair of guide protrusions and the other of the pair of fitting guide surfaces are brought into contact with each other so that the external connection terminal is positioned on the guide inclined surface.
本発明によれば、撮像系の筐体に対して外部接続ケースを嵌合接続する際に、第1の接続室に対して第1の外部接続端子が誘導傾斜面を越えて大きく交差方向にずれていたとしても、その位置ずれを修正することができ、外部接続端子とコネクタ端子とを正しい位置で導通接続させることができる。同様に、第2の接続室に対して第2の外部接続端子が誘導傾斜面を越えて大きく反対側の交差方向にずれていたとしても、その位置ずれを修正することができ、外部接続端子とコネクタ端子とを正しい位置で嵌合接続させることができる。すなわち、撮像装置が小型化されて例えば第1の接続室と第2の接続室との間隔がより狭く形成されていても、コネクタ端子に対して導通接続する外部接続端子の交差方向におけるずれ許容量(誘い込み量)を充分に確保することができる。 According to the present invention, when the external connection case is fitted to the housing of the imaging system, even if the first external connection terminal is largely deviated in the intersecting direction beyond the guiding inclined surface with respect to the first connection chamber, the positional deviation can be corrected, and the external connection terminal and the connector terminal can be conductively connected at the correct position. Similarly, even if the second external connection terminal is largely deviated in the cross direction on the opposite side beyond the guiding inclined surface with respect to the second connection chamber, the positional deviation can be corrected, and the external connection terminal and the connector terminal can be fitted and connected at the correct position. That is, even if the image pickup device is miniaturized and, for example, the space between the first connection chamber and the second connection chamber is formed narrower, it is possible to sufficiently ensure the allowable amount of misalignment (guiding amount) in the crossing direction of the external connection terminal electrically connected to the connector terminal.
前記コネクタ端子は、基板と接続する脚部を有し、前記嵌合誘導面は、前記脚部よりも前記交差方向における外方に突出して形成されており、前記脚部に対応して前記交差方向における内方に向かって欠落した凹部を有するように構成することもできる。 The connector terminal may have a leg portion connected to the board, the fitting guide surface may be formed to protrude further outward in the cross direction than the leg portion, and may have a concave portion lacking inward in the cross direction corresponding to the leg portion.
本発明によれば、嵌合誘導面が交差方向により大きい範囲で形成されていても、嵌合誘導面には、コネクタ端子の脚部を挿入方向で視認可能とする凹部が形成されているので、脚部の基板への接合状態を目視や画像検査によって確認することができる。よって、コネクタ端子に対して導通接続する外部接続端子の交差方向におけるずれ許容量(誘い込み量)を充分に確保しながら、撮像装置の信頼性を高めることができる。 According to the present invention, even if the fitting guide surface is formed in a wider range in the crossing direction, since the fitting guide surface is formed with a concave portion that allows the leg portion of the connector terminal to be visually recognized in the insertion direction, the joint state of the leg portion to the substrate can be confirmed visually or by image inspection. Therefore, it is possible to improve the reliability of the imaging device while sufficiently ensuring the allowable amount of misalignment (guiding amount) in the crossing direction of the external connection terminals electrically connected to the connector terminals.
前記撮像系コネクタは、前記コネクタハウジングとは別体の固定ハウジングを有し、前記コネクタハウジングは、前記固定ハウジングに対して相対移動可能に配置されており、前記コネクタ端子は、前記固定ハウジングに対して前記コネクタハウジングを相対移動可能に支持する弾性変形部を有するように構成することもできる。 The imaging system connector may have a fixed housing separate from the connector housing, the connector housing may be arranged to be relatively movable with respect to the fixed housing, and the connector terminals may be configured to have elastically deformable portions supporting the connector housing so as to be relatively movable with respect to the fixed housing.
本発明によれば、撮像系コネクタは、固定ハウジングに対してコネクタハウジングが移動可能に構成されているので、外部接続端子が挿入される際の撮像系コネクタの位置ずれを自身が移動することで吸収することができる。さらに、撮像系コネクタは、フローティング構造であるため、外部からの振動や衝撃をある程度吸収して抜けや損傷等を防ぐとともに、コネクタ端子の取付け部や導通接続部への応力の集中を防ぐことができる。 According to the present invention, since the imaging system connector is configured such that the connector housing can move with respect to the fixed housing, the positional deviation of the imaging system connector when the external connection terminal is inserted can be absorbed by the movement of the imaging system connector itself. Furthermore, since the imaging system connector has a floating structure, it is possible to absorb external vibrations and impacts to some extent to prevent disconnection, damage, etc., and to prevent stress from concentrating on connector terminal mounting portions and conductive connection portions.
本発明によれば、前記コネクタハウジングは、前記弾性変形部を覆うようにして前記嵌合誘導面から前記挿入方向に伸長する防護部を有するように構成することもできる。 According to the present invention, the connector housing can also be configured to have a protective portion extending in the insertion direction from the fitting guide surface so as to cover the elastically deformable portion.
本発明によれば、防護部が弾性変形部を覆うように形成されているので、作業者の指や外部部品等が意図せず弾性変形部に接触して、弾性変形部が損傷してしまうことを防ぐことができる。 According to the present invention, since the protection part is formed so as to cover the elastically deformable part, it is possible to prevent the elastically deformable part from being damaged due to unintentional contact with the operator's finger, an external component, or the like.
本発明の撮像装置によれば、外部接続端子と接続する外部機器を小型化しつつ、外部接続ケースのガイド突起とコネクタハウジングの嵌合誘導面とによる位置合わせ構造を利用して外部接続端子とコネクタ端子とを確実に接続することができる。さらに、本発明の撮像装置によれば、コネクタハウジングの誘い込み量が充分に確保できなくても、外部接続端子の挿入位置のずれを吸収することができるので、コネクタハウジングを小型化することができる。 According to the imaging device of the present invention, the external device to be connected to the external connection terminal can be miniaturized, and the external connection terminal and the connector terminal can be reliably connected by utilizing the alignment structure of the guide protrusion of the external connection case and the fitting guide surface of the connector housing. Furthermore, according to the imaging device of the present invention, even if the amount of guiding of the connector housing cannot be sufficiently ensured, the deviation of the insertion position of the external connection terminal can be absorbed, so the connector housing can be miniaturized.
以下、本発明による「撮像装置」の一実施形態について図面を参照しつつ説明する。以下の実施形態では、本発明の「撮像装置」をカメラモジュール1に適用する例を示す。しかしながら、本発明の「撮像装置」は、これに限定されるものではない。
An embodiment of an "imaging device" according to the present invention will be described below with reference to the drawings. In the following embodiments, an example in which the "imaging device" of the present invention is applied to the
本明細書及び特許請求の範囲に記載されている「第1」及び「第2」という用語は、発明の異なる構成要素を区別するために用いるものであり、特定の順序や優劣を示すために用いるものではない。また本明細書及び特許請求の範囲では、便宜上、各図に示されるように、カメラモジュール1に備える撮像系コネクタ30の幅方向(左右方向)をX方向、奥行き方向(前後方向)をY方向、高さ方向(上下方向)をZ方向として説明する。しかしながら、これらの方向は、カメラモジュール1の実装方法や使用方法を限定するものではない。
The terms "first" and "second" used in the specification and claims are used to distinguish different components of the invention, and are not used to indicate a particular order or superiority. In the present specification and claims, for convenience, the width direction (horizontal direction) of the
カメラモジュール1
カメラモジュール1は、例えば自動車に搭載される車載用カメラの構成部品である。カメラモジュール1は、外部接続部10と、撮像部20とを有している。撮像部20は、光(画像)を電気信号に変換して出力する「撮像系」としての機能を有している。外部接続部10は、撮像部20で生成された出力信号を外部機器に伝送する機能を有している。
The
図2で示すように、外部接続部10は、筐体として例えば外部接続ケース11を有しており、撮像部20は、筐体として例えば撮像部品ケース21を有している。外部接続ケース11と撮像部品ケース21とは、一方が下方が開放した蓋状に、他方が上方が開放した箱状に形成されて相互に嵌合可能に構成されている。カメラモジュール1は、嵌合状態の外部接続ケース11と撮像部品ケース21とをねじや接着剤等の種々の固着具によって固定して一体化させることができる。外部接続ケース11及び撮像部品ケース21は、各々1つ以上あれば良く、複数であっても構わない。
As shown in FIG. 2, the
外部接続部10は、「外部接続端子」としてのピン端子12を有している。ピン端子12は、外部接続ケース11に保持されており、電気信号を外部機器に伝送する機能を有している。他方で、撮像部20には、撮像系コネクタ30が取り付けられている。撮像系コネクタ30は、「撮像系」が生成した出力信号を伝送する機能を有している。
The
カメラモジュール1は、図2で示すように、外部接続ケース11と撮像部品ケース21との嵌合前には、例えば撮像部品ケース21のZ方向における上方に外部接続ケース11が配置されている。その際に、ピン端子12と撮像系コネクタ30とは対向しており、ピン端子12は、Z方向における下方に向かって撮像系コネクタ30に挿入されるように配置されている。そして、カメラモジュール1は、撮像部品ケース21に対して外部接続ケース11が嵌合接続すると、撮像系コネクタ30に対してピン端子12が導通接続するように構成されている。これによって、カメラモジュール1は、「撮像系」が生成した電気信号を外部機器に伝送するように構成されている。
In the
外部接続部10
外部接続部10の筐体である外部接続ケース11は、図1で示すように、複数のピン端子12を有している。外部接続ケース11は、外筒11aと、内筒11bと、隔壁11cとを有している。内筒11bは、外筒11aをZ方向における上下双方に貫通するように筒状、例えば四角筒状に伸長している。そして、内筒11bは、その内部に、図示せぬ外部機器から伸長するハーネスに取り付けられたハーネス用コネクタが挿入されるように構成されている。隔壁11cは、内筒11bの内部の空間をZ方向における上下で分断するように設けられている。外部接続ケース11は、例えば硬質樹脂によって形成された成形体であり、複数のピン端子12は、例えばインサート成形によって外部接続ケース11の隔壁11cに埋設状態で一体化されている。複数のピン端子12は、いずれもZ方向に沿って伸長している。
An
複数のピン端子12は、具体的には、「第1の外部接続端子」としての第1のピン端子13と、「第2の外部接続端子」としての第2のピン端子14とをそれぞれ複数本有している。第1のピン端子13の各々は、ピン端子12が挿入される方向に対して交差する方向であるX方向(幅方向)に沿って配列され、第2のピン端子14の各々は、同様に、X方向に沿って配列されている。そして、第1のピン端子13と第2のピン端子14とは、Y方向(奥行き方向)で並んで配置されている。
The plurality of
第1のピン端子13は、コネクタ用接続部13aと、外部出力用接続部13bと、屈曲部13cとを有しており、第2のピン端子14も、第1のピン端子13と同様のコネクタ用接続部14aと、外部出力用接続部14bと、屈曲部14cとを有している。コネクタ用接続部13a及びコネクタ用接続部14aは、隔壁11cの下面から撮像部品ケース21に向けて伸長している。外部出力用接続部13b及び外部出力用接続部14bは、隔壁11cの上面からコネクタ用接続部13aの反対側に伸長している。屈曲部13c及び屈曲部14cは、隔壁11cに埋設されている。
The
第1のピン端子13及び第2のピン端子14は、図1で示すように、本実施形態ではX方向に沿って各々4本ずつ配列されている。第1のピン端子13は、X方向で相互に隣接する外部出力用接続部13b、13bが全て同じ離間距離を有するように配置されている。同様に、第1のピン端子13は、X方向で相互に隣接するコネクタ用接続部13a、13aが全て同じ離間距離を有するように配置されている。なおかつ、屈曲部13c、13cは、外部出力用接続部13b、13bの離間距離がコネクタ用接続部13a、13aの離間距離よりも短くなるようにX方向で各々屈曲するように構成されている。
As shown in FIG. 1, four of each of the
さらに、屈曲部13c、13cは、Y方向についても、外部出力用接続部13b、13bの離間距離がコネクタ用接続部13a、13aの離間距離よりも短くなるように各々屈曲するように構成されている。このY方向への屈曲量は全ての第1のピン端子13で同じである。このように、屈曲部13cは、X方向のみならずY方向でも屈曲するねじれ屈曲形状である。このような第1のピン端子13の配置は、第2のピン端子14についても同様である。
Further, the
ガイド突起15
外部接続ケース11は、撮像系コネクタ30の後述する側面32aに沿って突出するガイド突起15を有している。ガイド突起15は、ピン端子12のコネクタ用接続部13a及びコネクタ用接続部14aが伸長する方向であるZ方向に対して交差する方向、すなわち、コネクタ用接続部13a、14aの挿入位置のずれを吸収する方向に位置している。ガイド突起15は、撮像部品ケース21に対して外部接続ケース11が嵌合接続する際に、撮像系コネクタ30の側面32aに接触可能に構成されている。
The
本実施形態では、図1や図2等で示すように、一対のガイド突起15、15が、第1のピン端子13と第2のピン端子14とを挟んだ両外方において、内筒11bのZ方向における下端からX-Z平面に沿って下方に向かってそれぞれ平板状に伸長している。一対のガイド突起15、15は、Z方向における下方の先端に向かってY方向における長さが先細り形状の傾斜部15a、15aをそれぞれ有している。傾斜部15a、15aは、対向面の側がそれぞれ傾斜しており、ガイド突起15、15の先端に向かうほど傾斜部15a、15aの間が離れるように構成されている。
In the present embodiment, as shown in FIGS. 1 and 2, the pair of
撮像部20
撮像部20は、撮像部品ケース21と、光学部品22と、撮像素子23と、基板24a及び基板24bと、内部コネクタ25と、撮像系コネクタ30とを備えている。撮像部品ケース21は、図2で示すように、有底筒状に形成されている。レンズユニット等の光学部品22は、図2で示すように、撮像部品ケース21のZ方向における下側に位置する底壁を上下方向に貫通する孔を塞ぐように装着されている。図2で示すように、撮像部品ケース21には、光学部品22の上に、撮像素子23、基板24a、内部コネクタ25、基板24b及び撮像系コネクタ30が順番に積層される形態で収容されている。
The
撮像素子23は、図2で示すように、基板24aのZ方向における下側の面に実装されており、隣接して位置する光学部品22から導かれる光を電気信号に変換して外部に出力する機能を有している。基板24a及び基板24bは、各種の電気素子と回路配線とを有している。内部コネクタ25は、基板24aと基板24bとを接続している。そして、撮像系コネクタ30は、図2で示すように、基板24bのZ方向における上側の面に実装されている。これらの撮像素子23、基板24a、内部コネクタ25、基板24b及び撮像系コネクタ30をまとめて撮像部品と称することもできる。
As shown in FIG. 2, the
撮像系コネクタ30
撮像系コネクタ30は、「撮像系」が生成した出力信号を伝送するコネクタ端子33と、コネクタ端子33を保持する「コネクタハウジング」とを有している。撮像系コネクタ30は、ピン端子12を介して、撮像部品を外部機器に接続している。撮像系コネクタ30は、基板24bに対して固定接続(Rigid type)であって、基板24bに接続した撮像系コネクタ30が、ピッチ方向(X方向)、列間方向(Y方向)及び嵌合方向(Z方向)のいずれにも可動しない構成であっても良い。
The
他方で、基板24bに接続した撮像系コネクタ30がピッチ方向、列間方向及び嵌合方向の少なくとも一方向に可動し、その嵌合ずれを吸収する可動(フローティング)コネクタとして撮像系コネクタ30を構成することもできる。すなわち、本実施形態の撮像系コネクタ30は、図3や図4等で示すように、固定ハウジング31と、「コネクタハウジング」としての可動ハウジング32と、複数のコネクタ端子33と、固定金具34とを備えている。撮像系コネクタ30は、固定ハウジング31が基板24bに実装され、可動ハウジング32がコネクタ端子33によって固定ハウジング31に対して移動可能に支持されるように構成されている。すなわち撮像系コネクタ30は、固定ハウジング31に対して可動ハウジング32がX方向、Y方向及びZ方向を組み合わせた三次元方向に移動可能に構成されている(フローティング構造)。
On the other hand, the
ここで、撮像部品ケース21に収容されている各々の部品間には、組立て(取付け)公差の範囲内での位置ずれ(誤差)が包含されている。そして、撮像系コネクタ30は、積層される形態で撮像部品ケース21に収容された種々の部品の上に実装されている。したがって、基板24bに取り付けられた撮像系コネクタ30には、積層によって累積した位置ずれが累積公差の範囲内で生じている。例えば、基板24bには、図2及び図8の二点鎖線で示す設計上の組み付け位置から実線で示すY方向における左方に位置ずれgが生じている。
Here, positional deviations (errors) within the range of assembly (mounting) tolerances are included between the respective parts housed in the
しかしながら、撮像系コネクタ30は、固定ハウジング31に対して可動ハウジング32が移動可能に構成されているので、ピン端子12が挿入される際の撮像系コネクタ30の位置ずれを自身が移動することで吸収することができる。カメラモジュール1は、図8で示すように、撮像部品ケース21に対して外部接続ケース11が嵌合されて撮像系コネクタ30にピン端子12が挿入される際に、コネクタ端子33が変形して固定ハウジング31に対して可動ハウジング32が変位することで、この位置ずれを吸収している。この結果、撮像部品ケース21に対して基板24b及び撮像系コネクタ30が位置ずれしているにもかかわらず、ピン端子12が撮像系コネクタ30に正しく挿入された状態で撮像部品ケース21と外部接続ケース11とが嵌合している。
However, since the
なお、撮像系コネクタ30は、フローティング構造であることによって、外部からの振動や衝撃をある程度吸収して抜けや損傷等を防ぐとともに、コネクタ端子33の取付け部や導通接続部への応力の集中を防ぐ機能も有している。
Since the
固定ハウジング31
固定ハウジング31は、枠状の周壁31aにて形成されており(図3参照)、その内側には、可動ハウジング32の収容室31bが形成されている(図5参照)。周壁31aのX方向(長手方向)に沿う一対の側壁31cには、それぞれ固定ハウジング31のZ方向(高さ方向)に沿って伸長し、端子配列方向(X方向)に沿って並列に配置された複数の端子固定部31dが形成されている(図5-図7参照)。各端子固定部31dにはコネクタ端子33の一端側(固定ハウジング用固定部33b)が圧入され固定される。周壁31aのY方向(短手方向)に沿う一対の側壁31eには、固定金具34が固定されている(図3及び図4参照)。
The fixed
可動ハウジング32
可動ハウジング32は、下部32bが固定ハウジング31の周壁31aに沿った直方体状に形成されている。そして、可動ハウジング32は、上部32cが笠状に広がりを有しており、正面視及び側面視でT字状に形成されている。すなわち、可動ハウジング32の側面32aは、直方体状の下部32bよりも上部32cがX方向及びY方向に突出しており、X-Y平面において、天面部32dが下部32bよりも広い面積を有している。
The
可動ハウジング32は、ピン端子12が挿入されてコネクタ端子33と導通接続する接続室35を有している。接続室35は、外部接続ケース11が有する複数本のピン端子12と導通接続するため、ピン端子12の数と同数設けられている。本実施形態の可動ハウジング32には、X方向(幅方向)に沿って4つ(4行)、Y方向(奥行き方向)に沿って2つ(2列)で合計8つの接続室35が設けられている。すなわち、接続室35は、可動ハウジング32のX方向(長手方向)に沿う中心線を軸として対称に形成されている。
The
なお、第1のピン端子13が挿入される接続室35は、第1の接続室36に対応し、第2のピン端子14が挿入される接続室35は、第2の接続室37に対応している。
The
各接続室35は、Z方向(高さ方向)で可動ハウジング32を貫通して形成されており、X-Y方向(水平方向)の断面が四角形状であり、X方向に沿う側壁38aとY方向に沿う側壁38bとを有する。各接続室35の側壁38bにはコネクタ端子33の他端側(可動ハウジング用固定部33d)を圧入固定する端子固定部38cが形成されている。
Each
可動ハウジング32を貫通する接続室35には、可動ハウジング32の天面部32dにおいて開口する挿入口39が形成されている。可動ハウジング32は、この挿入口39を通じてピン端子12が接続室35に挿入されるように構成されている。
A
可動ハウジング32には、X方向(幅方向)の外方に向かって突出する変位規制突起32eが形成されている(図3参照)。変位規制突起32eは、Y方向及びZ方向の下向きで固定ハウジング31と接触するとともに、Z方向の上向きで固定金具34と接触することで、可動ハウジング32の過剰な変位を規制する機能を有している。
The
コネクタ端子33
複数のコネクタ端子33は、導電性の金属片を屈曲して形成されており、全て同じ形状とされている。各コネクタ端子33は、脚部33aと、固定ハウジング用固定部33bと、弾性変形部33cと、可動ハウジング用固定部33dと、弾性腕33eと、接点部33fとを有している。脚部33aは、基板24bと接続する部位であり、基板24bにはんだ付けされている。固定ハウジング用固定部33bは、固定ハウジング31の端子固定部31dに圧入されて固定されている。弾性変形部33cは、逆U字状に伸長している。可動ハウジング用固定部33dは、可動ハウジング32の端子固定部38cにX方向(板幅方向)で圧入されて固定されている。弾性腕33eは、可動ハウジング用固定部33dの上端から伸長している。接点部33fは、弾性腕33eの先端に形成されて山状に屈曲している。
The plurality of
弾性変形部33cは、固定ハウジング31に対して可動ハウジング32をX方向(幅方向)、Y方向(奥行き方向)及びZ方向(高さ方向)を組み合わせた三次元方向に相対移動可能に支持するばねとして形成されている。
The
弾性腕33eと接点部33fとは、接続室35に収容されており、接続室35に挿入されるピン端子12に対して押圧接触することで導通接続するように構成されている。すなわち、接続室35に挿入されるピン端子12が接点部33fと押圧接触し、その押圧接触に対する弾性腕33eのばね力(反力)によって接点部33fが所定の接触圧でピン端子12に接触することで、良好な導通接続が得られるように構成されている。
The
嵌合誘導面40Fitting
可動ハウジング32は、外部接続ケース11と対向する天面部32dの外縁に嵌合誘導面40を有する。嵌合誘導面40は、ピン端子12を接続室35に挿入する際に、ガイド突起15を天面部32dから可動ハウジング32の側面32aに受け流して、接続室35の挿入口39から外れて位置するピン端子12を接続室35の挿入口39に位置させる機能を有している。
The
このため、撮像系コネクタ30を備える撮像部品ケース21に対して外部接続ケース11を嵌合接続する際に、接続室35の挿入口39から外れて位置するピン端子12を接続室35の挿入口39に位置させることができる。よって、撮像部品ケース21に対して外部接続ケース11を嵌合接続する際に、接続室35に対してピン端子12が挿入される方向に対して交差する方向に大きくずれていたとしても、その位置ずれを修正することができる。そして、本実施形態のカメラモジュール1によれば、ピン端子12とコネクタ端子33とを正しい位置で導通接続することができる。すなわち、カメラモジュール1が小型化されて例えば挿入口39の範囲がより小さく形成されていても、コネクタ端子33に対して導通接続するピン端子12の交差方向、例えば図5で示すように、Y方向におけるずれ許容量(誘い込み量)を充分に確保することができる。
Therefore, when fitting and connecting the
カメラモジュール1は、本実施形態では、図5等で示すように、撮像部品ケース21に対して外部接続ケース11を嵌合接続する前には、ピン端子12が接続室35に挿入される挿入方向であるZ方向において、ピン端子12と天面部32dとの間の距離d1よりもガイド突起15と嵌合誘導面40との間の距離d2が小さく構成されている。
In the
このため、撮像部品ケース21に対して外部接続ケース11を嵌合接続する際に、ピン端子12と天面部32dとが当たる前にガイド突起15と嵌合誘導面40とを接触させることができる。よって、カメラモジュール1によれば、ピン端子12と接続室35との挿入方向に対する交差方向におけるずれをより確実に修正することができ、ピン端子12とコネクタ端子33とを正しい位置で導通接続することができる。その際に、ガイド突起15と嵌合誘導面40とが接触することで、ピン端子12が可動ハウジング32の天面部32dには当たらずに接続室35に向かって挿入される。このため、ピン端子12と可動ハウジング32とが強く接触したり、擦れたりする等して損傷してしまうことを防ぐことができる。
Therefore, when connecting the
ここで、ピン端子12と天面部32dとが当たる前にガイド突起15と嵌合誘導面40とを接触させるためには、例えば可動ハウジング32の交差方向における端部付近において天面部32dをZ方向における上方に突出させるように構成することもできる。しかしながら、この構成では、撮像系コネクタ30が単純な形状ではなくなってしまう。
Here, in order to bring the
これに対して本実施形態では、ガイド突起15が、ピン端子12よりも挿入方向であるZ方向における下方に位置する。このため、例えば可動ハウジング32の天面部32dにおいてガイド突起15が当たる箇所を隆起させるような設計及び加工を行わなくても、撮像部品ケース21に対して外部接続ケース11を嵌合接続する際に、ピン端子12と天面部32dとが当たる前にガイド突起15と嵌合誘導面40とを接触させることができる。このように、ピン端子12とガイド突起15との挿入方向における位置関係が単純に構成されているため、可動ハウジング32の天面部32dを単純な形状、例えば平坦面とすることができる。そして、ピン端子12は、可動ハウジング32の天面部32dには当たらずに接続室35に向かって挿入されるので、ピン端子12と可動ハウジング32とが強く接触したり、擦れたりする等して損傷してしまうことを防ぐことができる。
On the other hand, in the present embodiment, the
嵌合誘導面40は、天面部32dと側面32aとの間を斜行する斜面として形成されている。例えば嵌合誘導面40は、図3等で示すように、天面部32dと側面32aとの間の角部が45°面取り(C面取り)状に欠落した平面がX方向に伸長している。そして、嵌合誘導面40は、ガイド突起15の傾斜部15aと接触するように構成されている。
The
このようなカメラモジュール1は、嵌合誘導面40及び傾斜部15aを有することで、嵌合誘導面40と傾斜部15aとが接するようにしてZ方向に相対移動した際の分力がY方向に生じるように機能する。そして、ガイド突起15は、撮像系コネクタ30の可動ハウジング32の天面部32dよりもZ方向における下方にまで相対移動した際には、撮像系コネクタ30の可動ハウジング32の側面32aよりもY方向における外側に位置することとなる。このため、ピン端子12を可動ハウジング32の接続室35に挿入する際に、ガイド突起15を天面部32dから可動ハウジング32の側面32aにより円滑に受け流すことができる。
Since the
カメラモジュール1は、嵌合誘導面40及び傾斜部15aの一方のみを有していても良い。カメラモジュール1が嵌合誘導面40及び傾斜部15aの一方のみを有する構成であっても、相手方の角部と当たった際にY方向の分力が生じるため、ガイド突起15を天面部32dから可動ハウジング32の側面32aにより円滑に受け流すことができる。しかしながら、カメラモジュール1は、嵌合誘導面40及び傾斜部15aの双方を有していると良く、嵌合誘導面40と傾斜部15aとのY方向成分長さの総和の分だけ接続室35に対してピン端子12がY方向に大きくずれていたとしても、その位置ずれを修正することができる。
The
嵌合誘導面40及び傾斜部15aは、ガイド突起15が天面部32dの外縁に当たった際に、Y方向の分力が生じるように機能すれば良い。
The
例えば嵌合誘導面40及び傾斜部15aは、図2や図5等で示したような側面視での角度が45°でなくても構わない。この角度は、0度から90度の範囲で、小さくなる(水平に近づく)ほど、接続室35に対するピン端子12のY方向におけるより大きな位置ずれを吸収することができ、大きくなる(鉛直に近づく)ほど、より小さな摺動抵抗によってピン端子12を接続室35に円滑に挿入することができる。嵌合誘導面40と傾斜部15aとは、互いに異なる角度でも良い。さらに、嵌合誘導面40と傾斜部15aとは、平面でなくても良く、例えば互いに凸面状に対向するように構成されることで、摺動抵抗を小さくするように機能させても良い。嵌合誘導面40及び傾斜部15aの始点及び終点を丸み面取り状に角を欠落させることで、ガイド突起15と嵌合誘導面40との引っ掛かりがなくなるように構成されていても良い。
For example, the
接続室35の上端に当たる可動ハウジング32の挿入口39には、図3-図5等で示すように、ピン端子12の挿入を誘導する誘導傾斜面41が形成されている。誘導傾斜面41は、ピン端子12の挿入方向であるZ方向に対して交差する方向であるX方向及びY方向に伸長する可動ハウジング32の天面部32d(水平方向)から傾斜している。誘導傾斜面41は、撮像系コネクタ30のX方向(長手方向)に沿う一対の長手側誘導傾斜面41aと、撮像系コネクタ30のY方向(短手方向)に沿う一対の短手側誘導傾斜面41bとを有しており、四角錐台状のテーパー面(凹面)として形成されている。
The
カメラモジュール1は、このような誘導傾斜面41を有している場合には、ピン端子12を接続室35に挿入する際に、嵌合誘導面40がガイド突起15を受け流し、ピン端子12を少なくとも誘導傾斜面41に位置させるように構成されていれば良い。すなわち、ピン端子12を誘導傾斜面41に位置させることで、後は、誘導傾斜面41に沿って摺動させて接続室35に落とし込むことができる。このため、撮像部品ケース21に対して外部接続ケース11を嵌合接続する際に、接続室35に、ピン端子12を円滑に挿入することができる。その際に、カメラモジュール1は、ガイド突起15と嵌合誘導面40とを有していることで、誘導傾斜面41の範囲がより小さく形成されていても、撮像系コネクタ30に対して嵌合接続するピン端子12のY方向におけるずれ許容量(誘い込み量)を充分に確保している。
If the
誘導傾斜面41は、図5等で示すように、平坦面として形成されている。しかしながら、誘導傾斜面41を湾曲面として形成しても良い。例えば誘導傾斜面41が上方向(Z方向)に凸の湾曲面であると、ピン端子12の接続室35への挿入が進むにつれてピン端子12が受ける反力が軽くなり、このためピン端子12を接続室35に円滑に挿入することができる。
The guiding
ここで、ピン端子12、接続室35、ガイド突起15及び嵌合誘導面40がY方向に沿ってそれぞれ2つ配列されている構成について説明する。
Here, a configuration in which two
図1等で示すように、ピン端子12には、第1のピン端子13と、第2のピン端子14とが含まれ、これらは、ピン端子12の挿入方向に対する交差方向であるY方向に沿って配列されている。同様に、図4等で示すように、接続室35には、第1の接続室36と、第2の接続室37とが含まれ、これらは、Y方向に沿って配列されている。誘導傾斜面41には、第1の接続室36の挿入口39に有する一対の第1の誘導傾斜面42と、第2の接続室37の挿入口39に有する一対の第2の誘導傾斜面43とが含まれている。一対の第1の誘導傾斜面42及び一対の第2の誘導傾斜面43は、図5等で示すように、いずれも、天面部32dと挿入口39との境界を起点として側面視での角度が45°の傾斜を有してZ方向における下方に向かって伸長している。そして、本実施形態では、図4等で示すように、一対の嵌合誘導面40、40が、第1の接続室36と第2の接続室37とを挟んだY方向における両外方に位置している。
As shown in FIG. 1 and the like, the
カメラモジュール1は、Y方向について、第1のピン端子13が第1の誘導傾斜面42の範囲外、例えば図5における右方に位置した際には、一対のガイド突起15の一方(図5中左方)と、一対の嵌合誘導面40の一方(図5中左方)とが接触するように構成されている。そして、ピン端子12を接続室35に挿入する際に、ガイド突起15の一方と、嵌合誘導面40の一方とが接触すると、嵌合誘導面40がガイド突起15からY方向の分力を受けることで、外部接続ケース11に対して「コネクタハウジング」(ここでは、撮像系コネクタ30。図5~図7では、固定ハウジング31に対して可動ハウジング32が変位していない状態を示している。)がY方向における右方に相対的に変位する。これによって、ピン端子12の接続室35への挿入当初には、挿入口39の右方にずれていた第1のピン端子13(図5参照)の下に第1の誘導傾斜面42が位置することとなる(図6参照)。このように、カメラモジュール1は、ピン端子12を接続室35に挿入する際に、ピン端子12を挿入口39、少なくとも誘導傾斜面41に位置させるように構成されている。
The
なお、カメラモジュール1は、第2のピン端子14が第2の誘導傾斜面43の範囲外、例えば図5における左方に位置した際には、ガイド突起15の他方(図5中右方)と、嵌合誘導面40の他方(図5中右方)とが接触するように構成されている。よって、可動ハウジング32の変位方向が左方となるだけで、他は、上述と同様である。
The
このように、カメラモジュール1によれば、撮像部品ケース21に対して外部接続ケース11を嵌合接続する際に、第1の接続室36に対して第1のピン端子13が誘導傾斜面41を越えて大きくY方向にずれていたとしても、その位置ずれを修正することができ、第1のピン端子13と撮像系コネクタ30とを正しい位置で嵌合接続することができる。同様に、第2の接続室37に対して第2のピン端子14が誘導傾斜面41を越えて大きく反対側のY方向にずれていたとしても、その位置ずれを修正することができ、第2のピン端子14と撮像系コネクタ30とを正しい位置で嵌合接続することができる。すなわち、カメラモジュール1が小型化されて例えば第1の接続室36と第2の接続室37との間隔がより狭く形成されていても、撮像系コネクタ30に対して導通接続するピン端子12のY方向におけるずれ許容量(誘い込み量)を充分に確保することができる。
Thus, according to the
外部接続ケース11は、撮像部品ケース21に対して嵌合接続する際に、相対位置がY方向にずれることによって、カメラモジュール1の効果を作用させることができる。しかしながら、カメラモジュール1は、撮像部品ケース21の側の撮像系コネクタ30が可動コネクタであると、その効果がより発揮される。図2で示す撮像部品ケース21に対して外部接続ケース11が嵌合接続する前の状態と比較して、図8では、固定ハウジング31に対して可動ハウジング32が変位している状態を示している。
When the
すなわち、撮像部品ケース21に対して外部接続ケース11が嵌合接続する際に、嵌合誘導面40と、ガイド突起15の傾斜部15aとの間にZ方向における押圧力が作用すると、Y方向の分力が生じる。その際に、可動コネクタであれば、可動ハウジング32が固定ハウジング31に対して変位可能であるため、外部接続ケース11自体がY方向にずれなくても可動ハウジング32が変位して、ピン端子12が接続室35の挿入口39に位置させられる。したがって、カメラモジュール1は、可動コネクタに適用されることで、撮像部品ケース21に対して外部接続ケース11をY方向に動かすことを作業者が意識することなく、ピン端子12と接続室35とのY方向における位置ずれを半ば自動的に吸収することができる。
That is, when the
可動ハウジング32は、図3や図5等で示すように、弾性変形部33cを覆うようにして嵌合誘導面40からZ方向における下方に伸長する防護部44を有している。弾性変形部33cは、上述のように、固定ハウジング31の枠状の周壁31aと、可動ハウジング32の直方体状の下部32bとの間に配置されている。そして、弾性変形部33cは、可動コネクタとしてのばね長を確保するために逆U字状に伸長するように構成されているため、そのままでは撮像系コネクタ30の表面に近い部分で露出しやすい。このような弾性変形部33cに対応して周壁31aのY方向における外方に防護部44が設けられている。
3 and 5, the
防護部44は、少なくとも弾性変形部33cよりもY方向における外方に形成されていれば良い。本実施形態では、防護部44は、可動ハウジング32が変位した際に、弾性変形部33cと当たらない目安として周壁31aのY方向における外方の配置とされている。
The
このように、カメラモジュール1では、防護部44が弾性変形部33cを覆うように形成されているので、作業者の指や外部部品等が意図せず弾性変形部33cに接触して、弾性変形部33cが損傷してしまうことを防ぐことができる。
As described above, in the
嵌合誘導面40は、図4や図5等で示すように、脚部33aよりもY方向における外方に突出して形成されている。これによって、撮像系コネクタ30に対して嵌合接続するピン端子12のY方向におけるずれ許容量(誘い込み量)が充分に確保されている。このように、Y方向において、より大きな長さを有して形成されている嵌合誘導面40に対して、図3や図4等で示すように、脚部33aに対応してY方向における内方に向かって欠落した凹部45が形成されている。本実施形態の嵌合誘導面40には、防護部44が連接して形成されているため、凹部45は、嵌合誘導面40と防護部44とを通貫して四角柱状の空隙として形成されている。
As shown in FIGS. 4 and 5, the
本実施形態では、X方向に沿って4つの脚部33aが配列されている。そして、嵌合誘導面40は、X方向において、両外側の脚部33a、33aの間に形成されている。したがって、凹部45は、X方向において、内側の2つの脚部33a、33aに対応して設けられている。
In this embodiment, four
凹部45は、図4等で示すように、X方向における長さが脚部33aよりも長く形成されている。したがって、脚部33a、33aは、可動ハウジング32のZ方向における真上から視点がX方向に多少斜めにずれたり、可動ハウジング32がX方向にずれたりしていても凹部45越しに視認可能である。
As shown in FIG. 4 and the like, the
このように、嵌合誘導面40が、大きく形成されたり、Y方向における外方に大きく突出したりする等してY方向により大きい範囲で形成されていても、嵌合誘導面40には、コネクタ端子33の脚部33aをZ方向で視認可能とする凹部45が形成されている。このため、カメラモジュール1は、脚部33aの基板24bへの接合状態を目視や画像検査によって確認することができる。よって、コネクタ端子33に対して導通接続するピン端子12のY方向におけるずれ許容量(誘い込み量)を充分に確保しながら、カメラモジュール1の信頼性を高めることができる。
In this way, even if the
以上のように、本実施形態によれば、外部接続ケース11は、可動ハウジング32の側面32aに沿って突出するガイド突起15を有している。他方で、可動ハウジング32は、外部接続ケース11と対向する天面部32dの外縁に、ピン端子12を可動ハウジング32の接続室35に挿入する際に、ガイド突起15を天面部32dから可動ハウジング32の側面32aに受け流す嵌合誘導面40を有している。
As described above, according to this embodiment, the
例えば、ハーネス用コネクタの小型化に対応して外部接続ケース11の小型化が図られて、第1のピン端子13と第2のピン端子14との配置間隔が狭くなると、それに伴って第1の接続室36と第2の接続室37との間隔も狭くなる。こうした状況下では、第1の誘導傾斜面42と第2の誘導傾斜面43とを大きく形成して、外部接続ケース11と接続する撮像系コネクタ30の挿入位置のずれ許容量(誘い込み量や可動ハウジング32の移動量)を充分に確保することが難しくなってしまう。
For example, when the size of the
しかしながら、本実施形態では、接続室35に対するピン端子12の位置ずれの吸収を誘導傾斜面41ではなく、外部接続ケース11のガイド突起15と可動ハウジング32の嵌合誘導面40とによる位置合わせ構造を利用している。すなわち、ピン端子12が誘導傾斜面41の範囲外にある場合であっても、ガイド突起15が嵌合誘導面40に接触し、これによって撮像系コネクタ30に対して外部接続ケース11が相対移動する。このため、本実施形態によれば、ピン端子12や接続室35の間隔を狭くしても、外部接続ケース11と接続する撮像系コネクタ30の挿入位置のずれ許容量(誘い込み量や可動ハウジング32の移動量)を充分に確保することができる。
However, in the present embodiment, an alignment structure by the
以上のように、本実施形態のカメラモジュール1によれば、ピン端子12と接続する外部機器を小型化しつつ、外部接続ケース11のガイド突起15と可動ハウジング32の嵌合誘導面40とによる位置合わせ構造を利用してピン端子12とコネクタ端子33とを確実に接続することができる。さらに、本実施形態のカメラモジュール1によれば、可動ハウジング32の誘い込み量が充分に確保できなくても、ピン端子12の挿入位置のずれを吸収することができるので、可動ハウジング32、ひいては撮像系コネクタ30を小型化することができる。
As described above, according to the
実施形態の変形例Modified example of the embodiment
以上のようなカメラモジュール1については変形実施が可能であるため、その一例を説明する。
Since the
前記実施形態では、Y方向における位置ずれを吸収する例を示した。しかしながら、接続室35に対するピン端子12の位置ずれをX方向についても吸収することができる。これは、例えば、天面部32dのX方向における外縁に嵌合誘導面40を設けるとともに、撮像系コネクタ30のX方向における側面32aに沿って外部接続ケース11にガイド突起15を設けることで実現することができる。さらに、嵌合誘導面40及びガイド突起15は、X方向及びY方向に別々に設けるのではなく、周回状に設けることもできる。
In the above embodiment, an example of absorbing the positional deviation in the Y direction has been shown. However, the displacement of the
前記実施形態では、ピン端子12の本数を8本とする例を示した。しかしながら、ピン端子12は、1本以上であれば何本でも良い。
In the above embodiment, an example in which the number of
前記実施形態では、相互に隣接するコネクタ用接続部13aどうし及びコネクタ用接続部14aどうしの離間距離を全て同じ長さとする例を示した。しかしながら、これらの離間距離を異なるようにしても良い。例えば、離間距離の幾つかを長くし、幾つかを短くしても良い。これによれば撮像系コネクタ30の可動ハウジング32に設ける接続室35の構成を多様化することができる。こうした変形例は、外部出力用接続部13b及び外部出力用接続部14bについても同様に適用することが可能であり、これによればハーネス用コネクタの形状を多様化することができる。
In the above-described embodiment, an example was shown in which the distances between the
前記実施形態では、全てのピン端子12の屈曲部13c及び屈曲部14cがX方向とY方向の2方向に曲がるねじれ屈曲形状とする例を示した。しかしながら、屈曲部13c及び屈曲部14cは、X方向のみ、又はY方向のみに屈曲する形状としても良い。さらに、相互に隣接する一方のピン端子12、例えば第1のピン端子13については屈曲部13cを欠如するストレートピン形状とし、他方のピン端子12、例えば第2のピン端子14について屈曲部14cを設けることもできる。
In the above-described embodiment, all the
1 カメラモジュール(撮像装置)
10 外部接続部
11 外部接続ケース
11a 外筒
11b 内筒
11c 隔壁
12 ピン端子(外部接続端子)
13 第1のピン端子(第1の外部接続端子)
13a コネクタ用接続部
13b 外部出力用接続部
13c 屈曲部
14 第2のピン端子(第2の外部接続端子)
14a コネクタ用接続部
14b 外部出力用接続部
14c 屈曲部
15 ガイド突起
15a 傾斜部
20 撮像部
21 撮像部品ケース
22 光学部品
23 撮像素子
24a 基板
24b 基板
25 内部コネクタ
30 撮像系コネクタ
31 固定ハウジング
31a 周壁
31b 収容室
31c 側壁
31d 端子固定部
31e 側壁
32 可動ハウジング(コネクタハウジング)
32a 側面
32b 下部
32c 上部
32d 天面部
32e 変位規制突起
33 コネクタ端子
33a 脚部
33b 固定ハウジング用固定部
33c 弾性変形部
33d 可動ハウジング用固定部
33e 弾性腕
33f 接点部
34 固定金具
35 接続室(第1の接続室、第2の接続室)
36 第1の接続室
37 第2の接続室
38a 側壁
38b 側壁
38c 端子固定部
39 挿入口
40 嵌合誘導面
41 誘導傾斜面
41a 長手側誘導傾斜面
41b 短手側誘導傾斜面
42 第1の誘導傾斜面
43 第2の誘導傾斜面
44 防護部
45 凹部
d1 距離
d2 距離
g 位置ずれ
X 幅方向、左右方向
Y 奥行き方向、前後方向
Z 高さ方向、上下方向
1 Camera module (imaging device)
10
13 first pin terminal (first external connection terminal)
13a
14a
36
Claims (9)
撮像部品ケースとの接続が可能な外部接続ケースとを有し、
前記撮像系コネクタは、
周壁を有する固定ハウジングと、
前記固定ハウジングに対して相対移動可能に配置されるコネクタハウジングと、
撮像系が生成した出力信号を伝送するコネクタ端子とを有し、
前記コネクタハウジングは、
前記周壁の内側に配置される下部と、
前記コネクタハウジングの側面が前記下部よりも前記周壁の外側に向けて突出する上部とを有し、
前記コネクタ端子は、前記固定ハウジングに対して前記コネクタハウジングを相対移動可能に支持する弾性変形部を有し、
前記外部接続ケースは、前記コネクタ端子と導通接続して前記出力信号を外部機器に伝送する外部接続端子を備える撮像装置において、
前記外部接続ケースは、
前記コネクタハウジングの側面に沿って突出するガイド突起と、
前記撮像部品ケースとの接続が可能な部分とを有しており、
前記コネクタハウジングは、
前記外部接続端子が挿入されて前記コネクタ端子と導通接続する接続室と、
前記外部接続ケースと対向する天面部の外縁に設けられ、前記外部接続端子を前記接続室に挿入する際に、前記ガイド突起を前記天面部の側から前記コネクタハウジングの側面の側に受け流して、前記接続室の挿入口から外れて位置する前記外部接続端子を前記接続室の前記挿入口に位置させる嵌合誘導面とを有し、
前記撮像装置は、前記ガイド突起が前記嵌合誘導面と接触することで前記コネクタハウジングが前記弾性変形部に支持されつつ移動した状態で前記撮像部品ケースに対して前記外部接続ケースが一体化可能に構成されており、
前記ガイド突起は、前記撮像部品ケースに対して前記外部接続ケースが一体化した際に、前記周壁及び前記コネクタハウジングの側面よりも外側に位置するとともに、前記ガイド突起の伸長方向に対する交差方向の視点で前記周壁及び前記コネクタハウジングの側面と重複して位置していることを特徴とする
撮像装置。 an imaging system connector;
having an external connection case that can be connected to the imaging component case,
The imaging system connector is
a fixed housing having a peripheral wall ;
a connector housing arranged to be relatively movable with respect to the fixed housing;
and a connector terminal for transmitting an output signal generated by the imaging system,
The connector housing is
a lower portion disposed inside the peripheral wall;
a side surface of the connector housing having an upper portion that protrudes toward the outside of the peripheral wall more than the lower portion;
the connector terminal has an elastically deformable portion that supports the connector housing so as to be relatively movable with respect to the fixed housing;
The imaging device, wherein the external connection case includes an external connection terminal electrically connected to the connector terminal to transmit the output signal to an external device,
The external connection case is
a guide protrusion protruding along a side surface of the connector housing;
and a portion that can be connected to the imaging component case,
The connector housing is
a connection chamber into which the external connection terminal is inserted and electrically connected to the connector terminal;
a fitting guide surface provided on the outer edge of the top surface portion facing the external connection case, when the external connection terminal is inserted into the connection chamber, the guide protrusion is moved from the top surface portion side to the side surface side of the connector housing so that the external connection terminal positioned outside the insertion opening of the connection chamber is positioned in the insertion opening of the connection chamber;
The image pickup device is configured such that the external connection case can be integrated with the image pickup component case in a state in which the connector housing moves while being supported by the elastic deformation portion by the guide protrusion coming into contact with the fitting guide surface ,
When the external connection case is integrated with the imaging component case, the guide projection is positioned outside the side surfaces of the peripheral wall and the connector housing, and overlaps the side surfaces of the peripheral wall and the connector housing from a viewpoint in a direction that intersects an extension direction of the guide projection.
請求項1記載の撮像装置。 2. The imaging device according to claim 1, wherein in the insertion direction in which the external connection terminal is inserted into the connection chamber, the distance between the guide projection and the fitting guide surface is smaller than the distance between the external connection terminal and the top surface portion before fitting.
請求項1又は請求項2記載の撮像装置。 3. The image pickup apparatus according to claim 1, wherein the guide projection is positioned in the insertion direction of the external connection terminal from the external connection terminal.
前記嵌合誘導面は、前記外部接続端子を前記接続室に挿入する際に、前記傾斜部と接触するように構成されている
請求項1~請求項3いずれか1項記載の撮像装置。 The guide projection has an inclined portion tapered toward the tip,
The imaging device according to any one of claims 1 to 3, wherein the fitting guide surface is configured to come into contact with the inclined portion when inserting the external connection terminal into the connection chamber.
前記嵌合誘導面は、前記外部接続端子を前記接続室に挿入する際に、前記外部接続端子を少なくとも前記誘導傾斜面に位置させるように構成されている
請求項1~請求項4いずれか1項記載の撮像装置。 The connector housing has, at the insertion opening of the connection chamber, a guiding inclined surface that is inclined from the top surface portion of the connector housing that extends in a direction crossing the insertion direction of the external connection terminal and that guides insertion of the external connection terminal into the connection chamber,
The imaging device according to any one of claims 1 to 4, wherein the fitting guide surface is configured to position the external connection terminal at least on the guide inclined surface when the external connection terminal is inserted into the connection chamber.
前記接続室は、前記交差方向に沿って配列される第1の接続室と、第2の接続室とを含み、
前記誘導傾斜面は、前記第1の接続室の前記挿入口に有する第1の誘導傾斜面と、前記第2の接続室の前記挿入口に有する第2の誘導傾斜面とを含み、
前記外部接続ケースは、前記外部接続端子を挟んで前記交差方向にそれぞれ位置する一対の前記ガイド突起を有し、
前記コネクタハウジングは、前記接続室を挟んで前記交差方向にそれぞれ位置する一対の前記嵌合誘導面を有し、
前記外部接続端子を前記接続室に挿入する際に、前記交差方向について、
前記第1の外部接続端子が前記第1の誘導傾斜面の範囲外に位置した際には、前記一対のガイド突起の一方と、前記一対の嵌合誘導面の一方とが接触し、前記第2の外部接続端子が前記第2の誘導傾斜面の範囲外に位置した際には、前記一対のガイド突起の他方と、前記一対の嵌合誘導面の他方とが接触することで、前記外部接続端子を前記誘導傾斜面に位置させるように構成されている
請求項5記載の撮像装置。 The external connection terminals include first external connection terminals and second external connection terminals arranged along the cross direction,
The connection chamber includes a first connection chamber and a second connection chamber arranged along the cross direction,
The guiding inclined surface includes a first guiding inclined surface provided at the insertion opening of the first connection chamber and a second guiding inclined surface provided at the insertion opening of the second connection chamber,
The external connection case has a pair of the guide projections positioned in the cross direction with the external connection terminals interposed therebetween,
the connector housing has a pair of fitting guide surfaces positioned in the cross direction with the connection chamber interposed therebetween;
When inserting the external connection terminal into the connection chamber, in the cross direction:
6. The imaging device according to claim 5, wherein when the first external connection terminal is positioned outside the range of the first inclined guide surface, one of the pair of guide protrusions and one of the pair of fitting guide surfaces come into contact with each other, and when the second external connection terminal is located outside the range of the second guide slope, the other of the pair of guide projections and the other of the pair of fitting guide surfaces come into contact with each other, thereby positioning the external connection terminal on the guide slope.
前記嵌合誘導面は、前記脚部よりも前記外部接続端子の挿入方向に対する交差方向における外方に突出して形成されており、前記脚部に対応して前記交差方向における内方に向かって欠落した凹部を有する
請求項1~請求項6いずれか1項記載の撮像装置。 The connector terminal has a leg connected to the substrate,
The imaging device according to any one of claims 1 to 6, wherein the fitting guide surface is formed to protrude further outward in a direction intersecting the insertion direction of the external connection terminal than the leg portion, and has a recess corresponding to the leg portion and lacking inward in the intersecting direction.
請求項1~請求項7いずれか1項記載の撮像装置。 The imaging device according to any one of claims 1 to 7, wherein the connector housing has a protective portion extending in the insertion direction of the external connection terminal from the fitting guide surface so as to cover the elastically deformable portion.
撮像部品ケースとの接続が可能な外部接続ケースとを有し、
前記可動コネクタは、
周壁を有する固定ハウジングと、
前記固定ハウジングに対して相対移動可能に配置されるコネクタハウジングと、
コネクタ端子とを有し、
前記コネクタハウジングは、
前記周壁の内側に配置される下部と、
前記コネクタハウジングの側面が前記下部よりも前記周壁の外側に向けて突出する上部とを有し、
前記コネクタ端子は、前記固定ハウジングに対して前記コネクタハウジングを相対移動可能に支持する弾性変形部を有し、
前記外部接続ケースは、
前記コネクタ端子と導通接続する外部接続端子と、
前記コネクタハウジングの側面に沿って突出するガイド突起と、
前記撮像部品ケースとの接続が可能な部分とを有しており、
前記コネクタハウジングは、
前記外部接続端子が挿入されて前記コネクタ端子と導通接続する接続室と、
前記外部接続ケースと対向する天面部の外縁に位置する嵌合誘導面とを有し、
前記ガイド突起が前記嵌合誘導面に当接することで、前記弾性変形部に支持される前記コネクタハウジングを前記外部接続端子の挿入方向に対する交差方向に変位させた状態で前記撮像部品ケースに対して前記外部接続ケースが一体化可能に構成されており、
前記ガイド突起は、前記撮像部品ケースに対して前記外部接続ケースが一体化した際に、前記周壁及び前記コネクタハウジングの側面よりも外側に位置するとともに、前記ガイド突起の伸長方向に対する交差方向の視点で前記周壁及び前記コネクタハウジングの側面と重複して位置していることを特徴とする
可動コネクタと外部接続ケースとの接続構造。 a movable connector;
having an external connection case that can be connected to the imaging component case,
The movable connector is
a fixed housing having a peripheral wall ;
a connector housing arranged to be relatively movable with respect to the fixed housing;
a connector terminal;
The connector housing is
a lower portion disposed inside the peripheral wall;
a side surface of the connector housing having an upper portion that protrudes toward the outside of the peripheral wall more than the lower portion;
the connector terminal has an elastically deformable portion that supports the connector housing so as to be relatively movable with respect to the fixed housing;
The external connection case is
an external connection terminal electrically connected to the connector terminal;
a guide protrusion protruding along a side surface of the connector housing;
and a portion that can be connected to the imaging component case,
The connector housing is
a connection chamber into which the external connection terminal is inserted and electrically connected to the connector terminal;
a fitting guide surface located on the outer edge of the top surface facing the external connection case,
The external connection case can be integrated with the imaging component case in a state in which the connector housing supported by the elastic deformation portion is displaced in a direction crossing the insertion direction of the external connection terminal by the guide projection abutting against the fitting guide surface .
A connection structure between a movable connector and an external connection case, wherein the guide projection is positioned outside the side surfaces of the peripheral wall and the connector housing when the external connection case is integrated with the imaging component case, and overlaps the side surfaces of the peripheral wall and the connector housing from a viewpoint in a direction that intersects the extending direction of the guide projection.
Priority Applications (4)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2018101235A JP7312531B2 (en) | 2018-05-28 | 2018-05-28 | Connection structure between imaging device and movable connector and external connection case |
PCT/JP2019/018791 WO2019230344A1 (en) | 2018-05-28 | 2019-05-10 | Imaging device |
JP2023070955A JP7553641B2 (en) | 2018-05-28 | 2023-04-24 | Component of imaging device and connection structure between movable connector and external connection case |
JP2024153289A JP2024161247A (en) | 2018-05-28 | 2024-09-05 | Movable Connector |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2018101235A JP7312531B2 (en) | 2018-05-28 | 2018-05-28 | Connection structure between imaging device and movable connector and external connection case |
Related Child Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2023070955A Division JP7553641B2 (en) | 2018-05-28 | 2023-04-24 | Component of imaging device and connection structure between movable connector and external connection case |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2019207747A JP2019207747A (en) | 2019-12-05 |
JP7312531B2 true JP7312531B2 (en) | 2023-07-21 |
Family
ID=68698623
Family Applications (3)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2018101235A Active JP7312531B2 (en) | 2018-05-28 | 2018-05-28 | Connection structure between imaging device and movable connector and external connection case |
JP2023070955A Active JP7553641B2 (en) | 2018-05-28 | 2023-04-24 | Component of imaging device and connection structure between movable connector and external connection case |
JP2024153289A Pending JP2024161247A (en) | 2018-05-28 | 2024-09-05 | Movable Connector |
Family Applications After (2)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2023070955A Active JP7553641B2 (en) | 2018-05-28 | 2023-04-24 | Component of imaging device and connection structure between movable connector and external connection case |
JP2024153289A Pending JP2024161247A (en) | 2018-05-28 | 2024-09-05 | Movable Connector |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
JP (3) | JP7312531B2 (en) |
WO (1) | WO2019230344A1 (en) |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2021156927A1 (en) * | 2020-02-04 | 2021-08-12 | 三菱電機株式会社 | Connector, counterpart connector, and electric device |
Citations (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2003272763A (en) | 2002-03-12 | 2003-09-26 | Calsonic Kansei Corp | Self-locating connector |
JP2006147305A (en) | 2004-11-18 | 2006-06-08 | Mitsumi Electric Co Ltd | Floating connector |
JP2007001334A (en) | 2005-06-21 | 2007-01-11 | Auto Network Gijutsu Kenkyusho:Kk | Car camera |
JP2009230945A (en) | 2008-03-21 | 2009-10-08 | D D K Ltd | Electric connector |
WO2015199071A1 (en) | 2014-06-23 | 2015-12-30 | イリソ電子工業株式会社 | Connector connection structure and connector |
JP2016184487A (en) | 2015-03-26 | 2016-10-20 | 京セラコネクタプロダクツ株式会社 | Floating connector device |
JP2018006039A (en) | 2016-06-28 | 2018-01-11 | イリソ電子工業株式会社 | Connector |
JP2018045803A (en) | 2016-09-13 | 2018-03-22 | イリソ電子工業株式会社 | Imaging device and harness side connector |
Family Cites Families (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2582523Y2 (en) * | 1992-06-01 | 1998-10-08 | 矢崎総業株式会社 | High density multi-pole connector |
JP2957554B1 (en) * | 1998-05-18 | 1999-10-04 | 山一電機株式会社 | Card connector |
JP5849166B1 (en) | 2014-12-12 | 2016-01-27 | イリソ電子工業株式会社 | Board to board connection structure |
-
2018
- 2018-05-28 JP JP2018101235A patent/JP7312531B2/en active Active
-
2019
- 2019-05-10 WO PCT/JP2019/018791 patent/WO2019230344A1/en active Application Filing
-
2023
- 2023-04-24 JP JP2023070955A patent/JP7553641B2/en active Active
-
2024
- 2024-09-05 JP JP2024153289A patent/JP2024161247A/en active Pending
Patent Citations (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2003272763A (en) | 2002-03-12 | 2003-09-26 | Calsonic Kansei Corp | Self-locating connector |
JP2006147305A (en) | 2004-11-18 | 2006-06-08 | Mitsumi Electric Co Ltd | Floating connector |
JP2007001334A (en) | 2005-06-21 | 2007-01-11 | Auto Network Gijutsu Kenkyusho:Kk | Car camera |
JP2009230945A (en) | 2008-03-21 | 2009-10-08 | D D K Ltd | Electric connector |
WO2015199071A1 (en) | 2014-06-23 | 2015-12-30 | イリソ電子工業株式会社 | Connector connection structure and connector |
JP2016184487A (en) | 2015-03-26 | 2016-10-20 | 京セラコネクタプロダクツ株式会社 | Floating connector device |
JP2018006039A (en) | 2016-06-28 | 2018-01-11 | イリソ電子工業株式会社 | Connector |
JP2018045803A (en) | 2016-09-13 | 2018-03-22 | イリソ電子工業株式会社 | Imaging device and harness side connector |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP7553641B2 (en) | 2024-09-18 |
JP2024161247A (en) | 2024-11-15 |
WO2019230344A1 (en) | 2019-12-05 |
JP2019207747A (en) | 2019-12-05 |
JP2023101486A (en) | 2023-07-21 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US11349240B2 (en) | Floating connector and electronic device | |
KR101241686B1 (en) | Board-to-board connector | |
US10128614B2 (en) | Movable connector | |
US8342875B2 (en) | Board-to-board connector having a sidewall portion with a sloped guide surface with cut out | |
JP3905518B2 (en) | Floating connector | |
US11223148B2 (en) | Floating connector | |
CN102185215A (en) | Insertion-coupling guide member of electrical connector and electrical connector device having the same | |
JP6123004B1 (en) | connector | |
JP7379025B2 (en) | sockets and electronic equipment | |
CN102868056A (en) | Floating connector | |
JP2024161247A (en) | Movable Connector | |
CN110247213A (en) | Intermediate electric connector and electric connector assembly | |
US10645264B2 (en) | Image pickup apparatus and harness-side connector | |
JP4711797B2 (en) | Module socket | |
CN110800164B (en) | Electronic component | |
KR102395645B1 (en) | Contact for Substrate Connector and Substrate Connector | |
CN114514657A (en) | Connector and connector assembly | |
JP7499714B2 (en) | Connectors and Electronic Devices | |
US10263354B2 (en) | Electronic component and imaging device | |
JP7457062B2 (en) | electrical connectors | |
JP7315340B2 (en) | Movable connector and connector assembly | |
JP6815008B2 (en) | connector |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20210423 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20220111 |
|
A601 | Written request for extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601 Effective date: 20220314 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20220510 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20220816 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20221013 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20230124 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20230424 |
|
C60 | Trial request (containing other claim documents, opposition documents) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C60 Effective date: 20230424 |
|
A911 | Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911 Effective date: 20230501 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20230613 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20230710 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 7312531 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |