JP7312372B2 - Transfer device and image forming device - Google Patents
Transfer device and image forming device Download PDFInfo
- Publication number
- JP7312372B2 JP7312372B2 JP2019117857A JP2019117857A JP7312372B2 JP 7312372 B2 JP7312372 B2 JP 7312372B2 JP 2019117857 A JP2019117857 A JP 2019117857A JP 2019117857 A JP2019117857 A JP 2019117857A JP 7312372 B2 JP7312372 B2 JP 7312372B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- transfer
- information
- job
- sheet material
- transfer device
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 239000000463 material Substances 0.000 claims description 17
- 230000003068 static effect Effects 0.000 claims description 13
- 230000008030 elimination Effects 0.000 claims description 9
- 238000003379 elimination reaction Methods 0.000 claims description 9
- 238000011144 upstream manufacturing Methods 0.000 claims description 3
- 238000006386 neutralization reaction Methods 0.000 description 7
- 108091008695 photoreceptors Proteins 0.000 description 6
- 238000004140 cleaning Methods 0.000 description 5
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 5
- 230000005611 electricity Effects 0.000 description 4
- 238000000034 method Methods 0.000 description 4
- 239000000428 dust Substances 0.000 description 3
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 3
- 230000002159 abnormal effect Effects 0.000 description 2
- 230000003472 neutralizing effect Effects 0.000 description 2
- -1 Polyethylene Polymers 0.000 description 1
- 239000004698 Polyethylene Substances 0.000 description 1
- 239000004020 conductor Substances 0.000 description 1
- 230000006866 deterioration Effects 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 230000005684 electric field Effects 0.000 description 1
- 238000005187 foaming Methods 0.000 description 1
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 1
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 1
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 1
- 229920000573 polyethylene Polymers 0.000 description 1
- 239000002994 raw material Substances 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Electrostatic Charge, Transfer And Separation In Electrography (AREA)
- Control Or Security For Electrophotography (AREA)
Description
本発明は、転写装置及び画像形成装置に関するものである。 The present invention relates to a transfer device and an image forming apparatus.
従来、転写バイアスを印加して像担持体からシート材に像を転写する転写領域近傍でシート材に接触する部材に対する除電手段の除電機能をオンオフいずれにするかを切り替える制御手段を備えた転写装置が知られている。
例えば、特許文献1には、この種の転写装置であって、転写位置近傍にシート材の搬送路に面して設置され、転写バイアス印加時に前記シート材と接するか若しくは一定距離の範囲内にある複数の搬送路近傍部材のうち、少なくともその1つに除電機構を設けて導電材で接地し、この除電機構は、所定の抵抗値を有する第1の抵抗器とアーススイッチとが電気的に並列接続された除電回路を有し、前記アーススイッチは、少なくとも、転写バイアス印加時には、オフにして転写電流が漏電しないようにすると共に、転写バイアス印加時以外の適時には、所定時間オンにして前記搬送路近傍部材に溜まった静電気をアースして除電するものが記載されている。
2. Description of the Related Art Conventionally, there has been known a transfer device provided with control means for switching on or off the charge removing function of a charge removing means for a member in contact with a sheet material in the vicinity of a transfer area where an image is transferred from an image bearing member to a sheet material by applying a transfer bias.
For example,
ところが、従来の転写装置では、転写バイアス印加時は除電を行わないため、印刷時に帯電した搬送路近傍部材と転写紙の接触や放電により未定着のトナー像を乱し、チリやボソツキなどの異常画像を引き起こす問題があった。 However, in the conventional transfer device, since static electricity is not removed when the transfer bias is applied, there is a problem that the unfixed toner image is disturbed by the contact between the member near the transfer path and the transfer paper charged during printing and the discharge, resulting in an abnormal image such as dust and blur.
上述した課題を解決するために、本発明は、転写バイアスを印加して像担持体からシート材に像を転写する転写領域近傍で前記シート材に接触する部材に対する除電手段の除電機能のオンオフを切り替える制御手段を備えた転写装置において、前記制御手段はオンオフ切り替えのための情報として前記シート材に関する情報を用いるものであり、前記情報を用いるオンオフ切り替えは、印刷中に除電機能をオンオフいずれにするかの切り替えであり、前記情報は前記シート材の電気抵抗であり、前記電気抵抗が高い範囲内のものであるときには前記除電機能をオンにし、前記電気抵抗が前記高い範囲内よりも低い範囲内のものであるときには、前記除電機能をオフにし、前記オンオフ切り替えの情報として印刷ジョブにおける連続通紙枚数の情報も用いることを特徴とする。 In order to solve the above-described problems, the present invention provides a transfer apparatus comprising control means for switching ON/OFF of the charge removing function of the charge removing means for a member in contact with the sheet material in the vicinity of a transfer area where an image is transferred from an image bearing member to the sheet material by applying a transfer bias, wherein the control means uses information regarding the sheet material as information for ON/OFF switching.The information is the electrical resistance of the sheet material, and when the electrical resistance is within a high range, the static elimination function is turned on, and when the electrical resistance is within a range lower than the high range, the static elimination function is turned off, and information on the number of sheets continuously fed in a print job is also used as the on/off switching information.It is characterized by
本発明によれば、チリやボソツキなどの異常画像を従来に比して軽減できるという効果がある。 According to the present invention, there is an effect that abnormal images such as dust and blur can be reduced compared to the conventional art.
本発明を電子写真方式の画像形成装置に適用した実施形態について説明する。図1は本実施形態における画像形成装置の全体構成について説明する図である。作像手段100は、反時計まわりに回転する第1の像担持体であるドラム状の感光体1を設置し、各感光体1のまわりには帯電ローラ2、現像装置3、さらにクリーニング装置6が配置してある。
An embodiment in which the present invention is applied to an electrophotographic image forming apparatus will be described. FIG. 1 is a diagram for explaining the overall configuration of an image forming apparatus according to this embodiment. The image forming means 100 has a drum-
また、図1において、作像手段100の左側には、書込み装置11を設けてある。作像手段100の上側には、トナーボトル13が設けられいる。このトナーボトル13は回転駆動されることにより、作像手段100へトナーを供給している。
A
感光体1には、転写位置で転写ローラ5が付勢部材によって感光体1に接するように押し当てられながら、感光体1のトナー像担持面に当接して転写ニップである圧接部を形成している。そして、電源によって転写バイアスが転写ローラ5に印加され、接地された感光体1との間に位置する転写ニップには、転写電界を形成する。転写ローラ5としては、金属性ローラか、あるいは芯金の周りに、体積抵抗率1×105Ω・cm~1×1012Ω・cm、厚さ2mm~10mm、ゴム硬度10度~100度の導電性の弾性層が被覆されているものなどが挙げられる。この弾性層は発泡性材質で構成することが好ましい。
At the transfer position, a
図1では、バイアス印加部として接触型の転写ローラを記載しているが、バイアス印加部は転写ローラではなく、図2に示すような転写ベルト方式であってもよい。転写ベルト方式では、転写ベルト4を駆動ローラ17、従動ローラ18、転写ローラ5に掛けまわして、図中時計まわりに走行可能に備えてある。また、従動ローラ18の対向には、転写ベルト4の表面をクリーニングするクリーニング装置9を設ける。
In FIG. 1, a contact type transfer roller is shown as the bias applying section, but the bias applying section may be of a transfer belt type as shown in FIG. 2 instead of the transfer roller. In the transfer belt system, the transfer belt 4 is wound around a driving roller 17, a driven
画像形成装置本体の下部には給紙トレイ20が設けられており、給紙トレイ20から給紙ローラ21により給紙されたシート材である転写紙Pはレジストローラ対19に達し、ここでスキューを修正された後レジストローラ対19により所定のタイミングで転写位置に搬送される。この転写位置を通過する間にトナー像が転写される。トナー像が転写された転写紙は定着装置8に搬送される。レジストローラ対19の搬送方向上流の近傍には転写位置近傍の環境を測定する環境センサとして温湿度センサ22も設けられている。なお、温湿度センサ22はレジストローラ対19の搬送方向下流の近傍であっても良い。
A
定着装置8は、加熱ローラ14、加圧ローラ16、加圧ローラクリーニングローラ15により構成されており、加熱ローラ14と加圧ローラ16により定着ニップが形成されている。トナー像が転写された転写紙Pは、定着装置8によりトナー像が定着され画像が形成される。
The
図3は図1の画像形成装置における転写位置の近傍の拡大図である。図1の転写ローラで転写方式による場合を例に挙げて除電機構を示すが、図2の転写ベルト方式についても、除電機構の動作は同様である。図3に示すように、転写位置の搬送方向上流の近傍で転写紙(シート材)Pに接触する部材である搬送部材7が設けられている。この搬送部材7は転写紙Pをスムーズに搬送する目的で現像装置3の搬送面の長手方向全域に貼られているシートである。材質はより摺動性を持たせるためポリエチレンを原料とする。転写紙の搬送に支障がなければ、金属製のガイド板でもよい。なお搬送部材7はレジストローラ対19の搬送方向下流の近傍であっても良い。
FIG. 3 is an enlarged view of the vicinity of the transfer position in the image forming apparatus of FIG. The neutralization mechanism will be described by exemplifying the case of the transfer method using the transfer roller in FIG. 1, but the operation of the neutralization mechanism is the same in the case of the transfer belt method in FIG. As shown in FIG. 3, a conveying
この搬送部材7は印刷時に転写紙と接触し摩擦し帯電してしまう。そのため、印刷時に静電気が蓄積されて高電位になると、転写紙にトナー像を転写する前は、搬送部材7と転写紙との接触や放電により転写紙を部分的に帯電させることでチリやぼぞつきなどの画像品質の劣化を引き起こすという問題がある。そのため、印刷時に帯電した搬送部材7の電荷を除電する除電機構30を設けた。
During printing, the conveying
実施の形態に係る除電機構30は、搬送部材7を本体側板に接地できる構成となっており、接地するか否かを切り替え可能構成31を備えている。図4は切り替え可能構成31の一構成例の説明図である。例えばソレノイドなどからなる駆動装置32をON、OFFさせることでアース板33を支点34回りで回動させることで、本体側板35に接触する姿勢と、本体側板35から離間した姿勢とわ選択的に取り得るようにしている。このアース板33が搬送部材7に電気的に接続されている。これにより、搬送部材7に対する除電機能のON、OFFを切り替える仕組みである。
The neutralizing
[切り替え動作例1]
この除電機構30による除電機能のON、OFFを切り替え動作について説明する。印刷時に転写紙が低抵抗紙か高抵抗紙かを判断し、搬送部材7をアースに落とすか落とさないかを可変することができる。具体的には、転写紙が低抵抗紙と判断された場合は、転写ローラ5からの転写電流が転写紙に流れやすいため、駆動装置によりアース板を本体側板(アース)から離すことで搬送部材7のアースをOFFにする。一方、転写紙が高抵抗紙と判断された場合は、転写ローラ5からの転写電流が転写紙に流れにくいため、駆動装置によりアース板を本体側板(アース)に接触させることで搬送部材7のアースをONとする。印刷時以外は搬送部材7を除電する目的でアースはONとする。
[Switching operation example 1]
The ON/OFF switching operation of the static elimination function of the
表1は低抵抗紙と高抵抗紙の抵抗値範囲の一例と、抵抗値とアースON/OFF(除電機能のオンオフ)の関係を示す表である。
表1に示すように、1010Ω未満(電気抵抗の値が比較的低い範囲)は低抵抗紙、1012Ω以上(電気抵抗の値が比較的高い範囲)は高抵抗紙とし、駆動装置によるアース板33のON、OFFを切り替える仕組みとする。抵抗値1010Ω~1012Ωの範囲(電気抵抗の値が中間的な範囲)については、印刷時の転写リークを防ぐためアースはOFFとする。また低抵抗紙は搬送部材を帯電させにくく、逆に高抵抗紙は搬送部材を帯電させやすいため以上の観点から上記構成としている。なお電気抵抗の閾値は適宜変更可能であっても良い。 As shown in Table 1, low resistance paper is used for less than 10 10 Ω (range of relatively low electrical resistance values), and high resistance paper is used for 10 12 Ω or more (range of relatively high electrical resistance values). In the resistance value range of 10 10 Ω to 10 12 Ω (intermediate range of electrical resistance values), the ground is turned off to prevent transfer leakage during printing. In addition, since low resistance paper is difficult to electrify the conveying member and conversely high resistance paper is easy to electrify the conveying member, the above configuration is adopted from the above point of view. Note that the threshold value of electrical resistance may be changed as appropriate.
転写紙の抵抗値は次のようにして求めることができる。印刷時の転写ローラ5への転写電圧印加方式として、電源装置により電圧を調整することで印刷時の電流を所定の電流に維持する定電流制御方式とする。この場合、定電流制御により、印刷中の転写電圧の変動からオームの法則により転写紙の抵抗値を算出することができる。これに代え、搬送路中で転写紙の抵抗を直接測定する抵抗測定器を設けてもよい。また、ユーザが操作用に使用する操作パネルから使用する紙種を選択させ、紙種毎の抵抗値を記憶させておいたデータテーブルから対応する抵抗値を取り出すようにしてもよい。
The resistance value of the transfer paper can be obtained as follows. As a method of applying a transfer voltage to the
図5は、動作例1に係る印刷中の抵抗値によるアースON、OFFの動作フローである。まず、コピーもしくはプリンタのJobの信号を取得する(S1)。取得したJob情報から、Job枚数の判定を行い(S2)、単発のJobと判定した場合は、アースOFFとして印刷を行う(S3)。2枚以上の連続のJobと判定した場合は、アースをOFFとして1枚目の印刷を行いその際に抵抗値の算出を行う(S4)。この抵抗値が1012Ω以上か否かを判定する(S5)。1012Ω以上と判定した場合はアースONとし(S6)。1012Ω未満と判定した場合はアースOFFとし(S7)、次の印刷を行う(S8)。次に印刷終了時に次のJobがあるかないかを判定し(S9)、ある場合は引き続き印刷、ない場合はマシンを停止させ(S10)、アースONとし(S11)、次のJobを待つ。 FIG. 5 is an operation flow of ground ON/OFF according to the resistance value during printing according to Operation Example 1. FIG. First, a copy or printer Job signal is acquired (S1). The job number is determined from the acquired job information (S2), and if the job is determined to be a one-off job, printing is performed with the earth OFF (S3). If the job is determined to be a continuous job of two or more sheets, the ground is turned off, the first sheet is printed, and the resistance value is calculated at that time (S4). It is determined whether or not this resistance value is 10 12 Ω or more (S5). If it is determined to be 10 12 Ω or more, the earth is turned ON (S6). If it is determined to be less than 10 12 Ω, the earth is turned off (S7), and the next printing is performed (S8). Next, at the end of printing, it is determined whether or not there is a next job (S9), and if there is a next job, continue printing.
[切り替え動作例2]
表2は他の動作例に係る抵抗値とアースON/OFF(除電機能のオンオフ)の関係を示す表である。
Table 2 is a table showing the relationship between the resistance value and ground ON/OFF (on/off of the neutralization function) according to another operation example.
この動作例2は、アースON/OFFの動作条件として、動作例1における抵抗値に加えて温湿度情報を用いる。温湿度センサ22(図1、図2参照)により検知、算出された絶対湿度結果が1.9g/m3未満(低温低湿環境)の場合は、搬送部材7が転写紙との搬送時の摩擦により帯電しやすいため、表2に示すように抵抗値が1010Ω以上においても湿度による搬送部材7の帯電を防止するため、アースONとする。1010Ω未満においては、転写バイアスがリークしてしまう可能性があるため、アースはOFFとする。なお絶対温度の閾値は適宜変更可能であっても良い。
In this operation example 2, temperature and humidity information is used in addition to the resistance value in operation example 1 as the ground ON/OFF operation condition. When the absolute humidity detected and calculated by the temperature/humidity sensor 22 (see FIGS. 1 and 2) is less than 1.9 g/m3 (low-temperature, low-humidity environment), the conveying
図6は、動作例2に係る印刷中の抵抗値及び温湿度情報によるアースON、OFFの動作フローである。まず、コピーもしくはプリンタのJobの信号を取得する(S1)。取得したJob情報から、Job枚数の判定を行い(S2)、単発のJobと判定した場合は、アースOFFとして印刷を行う(S3)。2枚以上の連続のJobと判定した場合は、アースをOFFとして1枚目の印刷を行いその際に抵抗値の算出を行う(S4)。この抵抗値が1012Ω以上と判定した場合はアースONとし(S6)次の印刷を行う(S8)。1012Ω未満と判定した場合はさらに1010Ω以上かの判定を行い(S20)、1010Ω以上でないと判定した場合はアースOFFとし(S7)、て次の印刷を行い(S8)。1010Ω以上と判定した場合は、絶対湿度<1.9g/m3の判定を行う(S21)。ここでYesの場合はアースON(S6)、Noの場合はアースOFF(S7)として次の印刷を行う(S8)。次のJobの印刷終了時に次のJobがあるかないかを判定し(S9)、ある場合は引き続き印刷、ない場合はマシンを停止させ(S10)、アースONとし(S11)、次のJobを待つ。 FIG. 6 is an operation flow of ground ON/OFF according to resistance value and temperature/humidity information during printing according to operation example 2. FIG. First, a copy or printer Job signal is acquired (S1). The job number is determined from the acquired job information (S2), and if the job is determined to be a one-time job, printing is performed with the ground OFF (S3). If the job is determined to be a continuous job of two or more sheets, the ground is turned off, the first sheet is printed, and the resistance value is calculated at that time (S4). When this resistance value is determined to be 10 12 Ω or more, the ground is turned ON (S6) and the next printing is performed (S8). If it is determined to be less than 10 12 Ω, it is further determined whether it is 10 10 Ω or more (S20). If it is determined to be 10 10 Ω or more, it is determined that the absolute humidity is <1.9 g/m3 (S21). If Yes, the ground is turned on (S6), and if No, the ground is turned off (S7), and the next printing is performed (S8). When the next job finishes printing, it is determined whether or not there is a next job (S9). If there is, continue printing. If not, stop the machine (S10), turn the ground ON (S11), and wait for the next job.
[切り替え動作例3]
表3は更に他の動作例に係る抵抗値とアースON/OFF(除電機能のオンオフ)の関係を示す表である。
Table 3 is a table showing the relationship between the resistance value and ground ON/OFF (on/off of the neutralization function) according to still another operation example.
この動作例3は、アースON/OFFの動作条件として、動作例1における抵抗値に加えて印刷のJob情報を用いる。プリンター、コピー時の印刷のJob情報から、連続して、所定枚数、例えば100枚以上の印刷のJobの場合は、搬送部材7が転写紙と連続的に摩擦しより帯電しやすい。このため、表3に示すように抵抗値が1010Ω以上においても印刷枚数が100枚以上となった際に、搬送部材7の帯電を防止するため、101枚目からのJobではアースONとする。なお、1010Ω未満においては、転写バイアスがリークしてしまう可能性があるため、アースはOFFとする。なお、動作例2の温湿度情報と印刷のJob情報の両方を考慮してアースON/OFF動作を補正してもよい。なお連続Job枚数の閾値は適宜変更可能であっても良い。
In this operation example 3, in addition to the resistance value in operation example 1, job information for printing is used as the ground ON/OFF operation condition. In the case of a job of printing a predetermined number of sheets, for example, 100 sheets or more in succession, the
図7は、動作例3に係る印刷中の抵抗値及び印刷のJob情報によるアースON、OFFの動作フローである。まず、コピーもしくはプリンタのJobの信号を取得する(S1)。取得したJob情報から、Job枚数の判定を行い(S2)、単発のJobであると判定した場合は、アースOFFとして印刷を行う(S3)。2枚以上の連続のJobと判定した場合は、アースをOFFとして1枚目の印刷を行いその際に抵抗値の算出を行う(S4)。この抵抗値が1012Ω以上と判定した場合はアースONとし(S6)次の印刷を行う(S8)。1012Ω未満と判定した場合はさらに1010Ω以上かの判定を行い(S30)、1010Ω以上でないと判定した場合はアースOFFとし(S7)、て次の印刷を行い(S8)。 FIG. 7 is an operation flow of ground ON/OFF according to resistance value during printing and job information of printing according to operation example 3. FIG. First, a copy or printer Job signal is acquired (S1). Based on the acquired job information, the number of jobs is determined (S2), and if it is determined that the job is a one-time job, printing is performed with the earth OFF (S3). If the job is determined to be a continuous job of two or more sheets, the ground is turned off, the first sheet is printed, and the resistance value is calculated at that time (S4). When this resistance value is determined to be 10 12 Ω or more, the ground is turned ON (S6) and the next printing is performed (S8). If it is determined to be less than 10 12 Ω, it is further determined whether it is 10 10 Ω or more (S30).
1010Ω以上と判定した場合は、そのJob(ジョブ)が100枚以上のJobかの判定を行う(S31)。Jobが100枚以上ではないと判定した場合は、アースOFFとし(S7)、次の印刷を行う(S8)。Jobが100枚以上であると判定した場合、次の印刷をそのままアースOFFとして行い(S32)、その100枚以上と判定したJobにおける印刷済の枚数(連続通紙枚数)であるTotal印刷枚数≧100かの判定を行い(S33)、Yesと判定した場合はアースONとし(S34)、以降のJobはアースONで通紙する。Total印刷枚数≧100かの判定でNOと判定した場合には、そのままアースOFFとしての次の印刷と、印刷後のTotal印刷枚数≧100かの判定とを、この判定でYESと判定するまで繰り返す。S8の次のJobの印刷終了時に次のJobがあるかないかを判定し(S9)、ある場合は引き続き印刷、ない場合はマシンを停止させ(S10)、アースONとし(S11)、次のJobを待つ。 If it is determined to be 10 10 Ω or more, it is determined whether the job is 100 sheets or more (S31). If it is determined that the job is not 100 sheets or more, the earth is turned off (S7), and the next printing is performed (S8). If it is determined that the number of sheets in the job is 100 or more, the next printing is performed with the ground OFF as it is (S32), and it is determined whether the total number of printed sheets (the number of sheets continuously passed) in the job determined to be 100 or more is 100 (S33). If the judgment of whether the total number of prints≧100 is NO, the next printing with the ground OFF and the judgment of whether the total number of prints≧100 after printing are repeated until the judgment is YES. At the end of printing of the next job in S8, it is determined whether or not there is a next job (S9), and if there is, printing is continued, and if there is not, the machine is stopped (S10), the ground is turned on (S11), and the next job is waited for.
1 :感光体
2 :帯電ローラ
3 :現像装置
4 :転写ベルト
5 :転写ローラ
6 :クリーニング装置
7 :搬送部材
8 :定着装置
11 :書込み装置
13 :トナーボトル
14 :加熱ローラ
15 :加圧ローラクリーニングローラ
16 :加圧ローラ
17 :駆動ローラ
18 :従動ローラ
19 :レジストローラ対
20 :給紙トレイ
21 :給紙ローラ
22 :温湿度センサ
30 :除電機構
31 :切り替え可能構成
32 :駆動装置
33 :アース板
35 :本体側板
100 :作像手段
P :転写紙
Reference Signs List 1 : Photoreceptor 2 : Charging roller 3 : Developing device 4 : Transfer belt 5 : Transfer roller 6 : Cleaning device 7 : Conveying member 8 : Fixing device 11 : Writing device 13 : Toner bottle 14 : Heating roller 15 : Pressure roller Cleaning roller 16 : Pressure roller 17 : Drive roller 18 : Driven roller 19 : Registration roller pair 20 : Paper feed tray 21 : Paper feed roller 22 : Temperature and humidity sensor 30 : Eliminating mechanism 31 : switchable configuration 32 : drive device 33 : earth plate 35 : main body side plate 100 : image forming means P : transfer paper
Claims (3)
前記制御手段はオンオフ切り替えのための情報として前記シート材に関する情報を用いるものであり、
前記情報を用いるオンオフ切り替えは、印刷中に除電機能をオンオフいずれにするかの切り替えであり、
前記情報は前記シート材の電気抵抗であり、
前記電気抵抗が高い範囲内のものであるときには前記除電機能をオンにし、前記電気抵抗が前記高い範囲内よりも低い範囲内のものであるときには、前記除電機能をオフにし、
前記オンオフ切り替えの情報として印刷ジョブにおける連続通紙枚数の情報も用いる
ことを特徴とする転写装置。 A transfer device comprising control means for switching on/off a charge removing function of the charge removing means for a member in contact with the sheet material upstream in the sheet material conveying direction from a transfer position for applying a transfer bias to transfer an image from an image bearing member to the sheet material,
The control means uses information about the sheet material as information for switching on and off,
On/off switching using the information is switching between on and off of the static elimination function during printing,
the information is the electrical resistance of the sheet material;
turning on the static elimination function when the electrical resistance is within a high range, and turning off the static elimination function when the electrical resistance is within a range lower than the high range;
The transfer device is characterized in that information on the number of sheets continuously passed in a print job is also used as the on/off switching information .
前記電気抵抗が所定範囲内のものである場合に、前記連続通紙枚数が所定枚数以上であるときには前記除電機能をオンにし、前記連続通紙枚数が前記所定枚数未満であるときには、前記除電機能をオフにすることを特徴とする転写装置。 The transfer device of claim 1,
When the electrical resistance is within a predetermined range, the static elimination function is turned on when the number of sheets continuously passed is equal to or greater than a predetermined number, and the static elimination function is turned off when the number of sheets continuously passed is less than the predetermined number.
前記転写装置として請求項1又は2の転写装置を用いることを特徴とする画像形成装置。 In an image forming apparatus equipped with a transfer device,
3. An image forming apparatus, wherein the transfer device according to claim 1 is used as the transfer device.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2019117857A JP7312372B2 (en) | 2019-06-25 | 2019-06-25 | Transfer device and image forming device |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2019117857A JP7312372B2 (en) | 2019-06-25 | 2019-06-25 | Transfer device and image forming device |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2021004952A JP2021004952A (en) | 2021-01-14 |
JP7312372B2 true JP7312372B2 (en) | 2023-07-21 |
Family
ID=74098187
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2019117857A Active JP7312372B2 (en) | 2019-06-25 | 2019-06-25 | Transfer device and image forming device |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP7312372B2 (en) |
Family Cites Families (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH04120561A (en) * | 1990-09-11 | 1992-04-21 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | Electrophotographic device |
JPH04153671A (en) * | 1990-10-17 | 1992-05-27 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | Electrophotographic copying device |
JPH04163481A (en) * | 1990-10-26 | 1992-06-09 | Toshiba Corp | Picture forming device |
JP3073931B2 (en) * | 1996-07-10 | 2000-08-07 | キヤノン株式会社 | Image forming device |
-
2019
- 2019-06-25 JP JP2019117857A patent/JP7312372B2/en active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2021004952A (en) | 2021-01-14 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
EP2437122A2 (en) | Image forming apparatus | |
JP2019070769A (en) | Image forming apparatus | |
JP6816462B2 (en) | Image forming device | |
US20180120743A1 (en) | Fixation unit and image formation apparatus | |
JP2014134719A (en) | Image forming apparatus | |
JP2014170023A (en) | Transfer device and image forming apparatus | |
JP6340927B2 (en) | Image forming apparatus and program | |
US9046828B2 (en) | Transfer device and image forming apparatus comprising the same | |
JP4227446B2 (en) | Image forming apparatus | |
JP2020106705A (en) | Image forming apparatus | |
JP7312372B2 (en) | Transfer device and image forming device | |
JP7225963B2 (en) | image forming device | |
JP2018136383A (en) | Image formation device | |
US8958709B2 (en) | Image forming apparatus having a second resistor portion with a higher electrical resistance than a first resistor portion | |
JP7003426B2 (en) | Image forming device | |
US20180292770A1 (en) | Image forming apparatus | |
JP6478606B2 (en) | Image forming apparatus | |
JP6351343B2 (en) | Image forming apparatus | |
CN109407488B (en) | Image forming apparatus with a toner supply device | |
JP6020181B2 (en) | Image forming apparatus | |
JP2011095583A (en) | Image forming apparatus | |
JP2013190506A (en) | Image forming device | |
JP6233604B2 (en) | Image forming apparatus | |
JP2012220870A (en) | Image forming apparatus | |
JP2018141833A (en) | Image forming apparatus |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20190626 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20220414 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20230131 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20230203 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20230328 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20230414 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20230529 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20230609 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20230622 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 7312372 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |