JP7310508B2 - relay - Google Patents
relay Download PDFInfo
- Publication number
- JP7310508B2 JP7310508B2 JP2019179676A JP2019179676A JP7310508B2 JP 7310508 B2 JP7310508 B2 JP 7310508B2 JP 2019179676 A JP2019179676 A JP 2019179676A JP 2019179676 A JP2019179676 A JP 2019179676A JP 7310508 B2 JP7310508 B2 JP 7310508B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- movable
- contact
- fixed
- movable contact
- iron core
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01H—ELECTRIC SWITCHES; RELAYS; SELECTORS; EMERGENCY PROTECTIVE DEVICES
- H01H50/00—Details of electromagnetic relays
- H01H50/54—Contact arrangements
- H01H50/546—Contact arrangements for contactors having bridging contacts
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01H—ELECTRIC SWITCHES; RELAYS; SELECTORS; EMERGENCY PROTECTIVE DEVICES
- H01H50/00—Details of electromagnetic relays
- H01H50/16—Magnetic circuit arrangements
- H01H50/18—Movable parts of magnetic circuits, e.g. armature
- H01H50/20—Movable parts of magnetic circuits, e.g. armature movable inside coil and substantially lengthwise with respect to axis thereof; movable coaxially with respect to coil
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01H—ELECTRIC SWITCHES; RELAYS; SELECTORS; EMERGENCY PROTECTIVE DEVICES
- H01H3/00—Mechanisms for operating contacts
- H01H3/62—Lubricating means structurally associated with the switch
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01H—ELECTRIC SWITCHES; RELAYS; SELECTORS; EMERGENCY PROTECTIVE DEVICES
- H01H50/00—Details of electromagnetic relays
Landscapes
- Physics & Mathematics (AREA)
- Electromagnetism (AREA)
- Electromagnets (AREA)
Description
本発明は、リレーに関する。 The present invention relates to relays.
プランジャ型のリレーは、1対の固定接点と、可動接触片と、駆動装置とを備えている。例えば、特許文献1のリレーでは、可動接触片は1対の可動接点を有している。1対の可動接点は、可動接触片の長手方向に互いに離れて配置されている。1対の可動接点は、それぞれ、1対の固定接点に向かい合って配置されている。 A plunger-type relay includes a pair of fixed contacts, a movable contact piece, and a drive. For example, in the relay of Patent Document 1, the movable contact piece has a pair of movable contacts. A pair of movable contacts are arranged apart from each other in the longitudinal direction of the movable contact piece. A pair of movable contacts are arranged to face a pair of fixed contacts, respectively.
駆動装置は、可動接触片を移動させる。駆動装置は、コイルと可動鉄心とを含む。可動接触片は、駆動軸を介して、可動鉄心に接続されている。可動鉄心がコイルから生じる磁力によって移動することで、可動接触片が移動する。可動鉄心は、非磁性体製のガイド部材に収容されており、ガイド部材に沿って移動する。
A drive device moves the movable contact piece. The driving device includes a coil and a movable core. The movable contact piece is connected to the movable iron core via the drive shaft. The movable contact piece moves because the movable iron core is moved by the magnetic force generated from the coil. The movable core is housed in a non-magnetic guide member and moves along the guide member.
上述したリレーでは、コイルから生じる磁力によって可動鉄心が移動するときに、可動鉄心がガイド部材に対して傾くと、可動鉄心の端部とガイド部材とが干渉して可動鉄心、或いはガイド部材が削れることがある。 In the relay described above, when the movable core moves due to the magnetic force generated by the coil, if the movable core tilts with respect to the guide member, the end of the movable core interferes with the guide member, and the movable core or the guide member is scraped. Sometimes.
本発明の目的は、可動鉄心とガイド部材との干渉を抑制することにある。 An object of the present invention is to suppress interference between the movable iron core and the guide member.
一態様に係るリレーは、第1固定端子と、第1固定接点と、第2固定端子と、第2固定接点と、第1可動接触片と、移動部材と、駆動装置と、を備える。第1固定接点は、第1固定端子に接続される。第2固定接点は、第2固定端子に接続される。第1可動接点は、第1可動接触片に接続され、第1固定接点と向かい合う。第2可動接点は、第1可動接触片に接続され、第2固定接点と向かい合う。移動部材は、第1可動接点が第1固定接点に接触する接触方向及び開離する開離方向に移動可能に第1可動接触片に接続される。駆動装置は、スプールと、コイルと、可動鉄心と、固定鉄心と、ガイド部材とを含む。コイルは、スプールに巻回される。可動鉄心は、移動部材に接続される。固定鉄心は、スプールの内部で可動鉄心と向かい合って配置される。ガイド部材は、スプールの内部に配置され可動鉄心の少なくとも一部が収容される。駆動装置は、コイルから発生する磁力に応じて可動鉄心が移動することで、第1可動接触片を移動させる。ガイド部材は、ガイド部と、逃げ部とを含む。ガイド部は、可動鉄心の移動を案内する。逃げ部は、内径がガイド部の内径よりも大きい。逃げ部は、可動鉄心の移動時において可動鉄心の接触方向側の外端部とガイド部との干渉を抑制する。 A relay according to one aspect includes a first fixed terminal, a first fixed contact, a second fixed terminal, a second fixed contact, a first movable contact piece, a moving member, and a driving device. The first fixed contact is connected to the first fixed terminal. The second fixed contact is connected to the second fixed terminal. The first movable contact is connected to the first movable contact piece and faces the first fixed contact. A second movable contact is connected to the first movable contact piece and faces the second fixed contact. The moving member is connected to the first movable contact piece so as to be movable in a contact direction in which the first movable contact contacts the first fixed contact and in a separation direction in which the first movable contact separates from the first fixed contact. The driving device includes a spool, a coil, a movable core, a fixed core, and a guide member. A coil is wound on a spool. A movable core is connected to the moving member. The fixed core is arranged inside the spool to face the movable core. The guide member is arranged inside the spool and accommodates at least a portion of the movable core. The driving device moves the first movable contact piece by moving the movable iron core according to the magnetic force generated from the coil. The guide member includes a guide portion and a relief portion. The guide part guides the movement of the movable core. The relief portion has an inner diameter larger than the inner diameter of the guide portion. The relief portion suppresses interference between the outer end portion on the contact direction side of the movable core and the guide portion when the movable core moves.
本態様に係るリレーでは、逃げ部の内径がガイド部の内径よりも大きいので、可動鉄心の移動時において可動鉄心の接触方向側の外端部を逃げ部に移動させることで、可動鉄心の接触方向側の外端部とガイド部との干渉を抑制できる。これにより、可動鉄心とガイド部材とが干渉して可動鉄心或いはガイド部材が削れることを抑制できる。 In the relay according to this aspect, since the inner diameter of the relief portion is larger than the inner diameter of the guide portion, when the movable core is moved, by moving the outer end portion of the movable core in the contact direction to the relief portion, contact of the movable core is prevented. Interference between the outer end portion on the direction side and the guide portion can be suppressed. Accordingly, it is possible to prevent the movable core and the guide member from interfering with each other and scraping the movable core or the guide member.
第1可動接点が第1固定接点に接触するときにおいて、外端部は逃げ部内に位置していてもよい。この場合は、可動鉄心が移動して第1可動接点と第1固定接点が接触するときに、可動鉄心の外端部が逃げ部内に位置するので、可動鉄心とガイド部材とが干渉することを効果的に抑制できる。 The outer end may be positioned within the relief portion when the first movable contact contacts the first fixed contact. In this case, when the movable iron core moves and the first movable contact and the first fixed contact come into contact with each other, the outer end of the movable iron core is positioned within the clearance, so that the movable iron core and the guide member do not interfere with each other. can be effectively suppressed.
固定鉄心の外径は、可動鉄心の外径よりも大きくてもよい。この場合は、固定鉄心を可動鉄心よりもコイルに近い位置に配置できるので、磁気吸引力の増加が図れる。 The outer diameter of the fixed core may be larger than the outer diameter of the movable core. In this case, since the fixed core can be arranged at a position closer to the coil than the movable core, the magnetic attractive force can be increased.
リレーは、スプールの周囲に配置されるヨークをさらに備えてもよい。逃げ部の外径は、ガイド部の外径よりも大きくてもよい。ガイド部材は、ガイド部と逃げ部を接続する接続部をさらに含んでもよい。ヨークの一部は、ガイド部に沿って接続部まで延びていてもよい。この場合は、磁気吸引力の増加が図れるとともに、ヨークによってガイド部材を抜け止めすることができる。 The relay may further comprise a yoke arranged around the spool. The outer diameter of the relief portion may be larger than the outer diameter of the guide portion. The guide member may further include a connecting portion that connects the guide portion and the relief portion. A portion of the yoke may extend along the guide portion to the connecting portion. In this case, the magnetic attraction force can be increased, and the guide member can be retained by the yoke.
逃げ部の外径は、固定鉄心の外径よりも小さい。この場合は、コイルの磁力を可動鉄心に効果的に伝達することができる。 The outer diameter of the relief portion is smaller than the outer diameter of the fixed core. In this case, the magnetic force of the coil can be effectively transmitted to the movable core.
ガイド部材は、スプールと固定鉄心の間には配置されていなくてもよい。この場合は、固定鉄心をコイルに近い位置に配置できるので、磁気吸引力の増加が図れる。 The guide member does not have to be arranged between the spool and the fixed core. In this case, the fixed core can be arranged at a position close to the coil, so that the magnetic attractive force can be increased.
ガイド部材とスプールの間には、空間が設けられていてもよい。この場合は、コイルの磁力を可動鉄心に効果的に伝達することができる。 A space may be provided between the guide member and the spool. In this case, the magnetic force of the coil can be effectively transmitted to the movable core.
スプールの内面は、可動鉄心の移動方向の全長に亘って直線状に延びていてもよい。この場合は、スプールの内面に段部が設けられている場合に比べて、磁気吸引力の増加が図れる。 The inner surface of the spool may extend linearly over the entire length in the moving direction of the movable core. In this case, the magnetic attraction force can be increased compared to the case where the inner surface of the spool is provided with a stepped portion.
ガイド部材及び可動鉄心の少なくとも一方は、潤滑処理が施されていてもよい。この場合は、可動鉄心の外端部とガイド部とが干渉して、可動鉄心或いはガイド部材が削れることをさらに抑制できる。 At least one of the guide member and the movable core may be lubricated. In this case, it is possible to further suppress scraping of the movable core or the guide member due to interference between the outer end portion of the movable core and the guide portion.
本発明によれば、可動鉄心とガイド部材との干渉を抑制することができる。 According to the present invention, interference between the movable core and the guide member can be suppressed.
以下、図面を参照して実施形態に係るリレー1について説明する。図1は、実施形態に係るリレー1の斜視図である。図2は、リレー1の上面図である。図3は、リレー1の縦断面図である。 A relay 1 according to an embodiment will be described below with reference to the drawings. FIG. 1 is a perspective view of a relay 1 according to an embodiment. FIG. 2 is a top view of the relay 1. FIG. 3 is a longitudinal sectional view of the relay 1. FIG.
リレー1は、接点装置2と、ハウジング3と、駆動装置4と、弾性体7とを備える。接点装置2と駆動装置4と弾性体7とは、ハウジング3内に配置されている。ハウジング3は、ベース11と、ケース12とを含む。ベース11及びケース12は、例えば樹脂製である。なお、図1及び図2では、ケース12は省略されている。
A relay 1 includes a
なお、以下の説明において、ベース11に対して接点装置2及び駆動装置4が配置される方向が上方と定義され、その反対の方向が下方と定義される。また、上下方向(Z)に対して交差する所定の方向が、前後方向(Y)と定義される。上下方向(Z)及び前後方向(Y)に対して交差する所定の方向が、左右方向(X)と定義される。ただし、これらの方向は、説明の便宜上、定義されるものであって、リレー1の配置方向を限定するものではない。
In the following description, the direction in which the
接点装置2は、第1固定端子13と、第2固定端子14と、第1固定接点21と、第2固定接点22と、第3固定接点23と、第4固定接点24とを含む。第1固定端子13と第2固定端子14とは、例えば銅などの導電性を有する材料で形成されている。第1固定端子13と第2固定端子14とは、それぞれ上下方向(Z)に延びている。第1固定端子13と第2固定端子14とは、左右方向(X)に互いに離れて配置されている。第1固定端子13と第2固定端子14とは、ベース11に支持されている。
The
第1固定端子13は、第1接点支持部131と第1外端子部132とを含む。第2固定端子14は、第2接点支持部141と第2外端子部142(図3参照)とを含む。第1接点支持部131と第2接点支持部141とは、ハウジング3内に配置されている。第1外端子部132と第2外端子部142とは、ハウジング3の外方に突出している。第1外端子部132と第2外端子部142とは、ベース11から下方に突出している。
The first fixed
第1固定接点21と第3固定接点23とは、第1接点支持部131に接続されている。第1固定接点21と第3固定接点23とは、第1固定端子13と別体である。第1固定接点21と第3固定接点23とは、第1固定端子13において上下方向(Z)に互いに離れて配置されている。
The first fixed
第2固定接点22と第4固定接点24とは、第1固定接点21と第3固定接点23とから、左右方向(X)に離れて配置されている。第2固定接点22と第4固定接点24とは、第2接点支持部141に接続されている。第2固定接点22と第4固定接点24とは、第2固定端子14と別体である。第2固定接点22と第4固定接点24とは、第2固定端子14において上下方向(Z)に互いに離れて配置されている。第1~第4固定接点21-24は、例えば銀、或いは銅などの導電性を有する材料で形成されている。
The second fixed
接点装置2は、第1可動接触片15と、第2可動接触片16と、第1可動接点31と、第2可動接点32と、第3可動接点33と、第4可動接点34とを含む。第1可動接触片15と第2可動接触片16とは、左右方向(X)に延びている。第1可動接触片15及び第2可動接触片16の長手方向は、左右方向(X)に一致する。第1可動接触片15と第2可動接触片16とは、互いに別体である。第1可動接触片15と第2可動接触片16とは、上下方向(Z)に互いに離れて配置されている。
The
第2可動接触片16は、第1可動接触片15の上方に配置されている。第1可動接触片15は、上下方向(Z)において、第2可動接触片16とベース11との間に配置されている。第1可動接触片15と第2可動接触片16とは、前後方向(Y)において、第1固定端子13の第1接点支持部131と、第2固定端子14の第2接点支持部141とに向かい合って配置されている。第1可動接触片15と第2可動接触片16とは、例えば銅などの導電性を有する材料で形成されている。
The second
第1可動接点31と第2可動接点32とは、第1可動接触片15と別体である。第1可動接点31と第2可動接点32とは、第1可動接触片15に接続されている。第1可動接点31と第2可動接点32とは、左右方向(X)に離れて配置されている。第1可動接点31は、第1固定接点21と向かい合って配置されている。第2可動接点32は、第2固定接点22と向かい合って配置されている。
The first
第3可動接点33と第4可動接点34とは、第2可動接触片16と別体である。第3可動接点33と第4可動接点34とは、第2可動接触片16に接続されている。第3可動接点33と第4可動接点34とは、左右方向(X)に離れて配置されている。第3可動接点33は、第1可動接点31から上下方向(Z)に離れて配置されている。第4可動接点34は、第2可動接点32から上下方向(Z)に離れて配置されている。第3可動接点33は、第3固定接点23と向かい合って配置されている。第4可動接点34は、第4固定接点24と向かい合って配置されている。第1~第4可動接点31-34は、例えば銀、或いは銅などの導電性を有する材料で形成されている。
The third
接点装置2は、移動部材17を含む。移動部材17は、樹脂などの絶縁材製である。移動部材17は、第1可動接触片15と第2可動接触片16とに接続されている。第1可動接触片15は、第1可動接点31と第2可動接点32との間において、移動部材17に接続されている。第1可動接触片15は、後述する第1接点バネ51を介して移動部材17に接続されている。第2可動接触片16は、第3可動接点33と第4可動接点34との間において、移動部材17に接続されている。第2可動接触片16は、後述する第2接点バネ52を介して移動部材17に接続されている。なお、第1可動接触片15及び第2可動接触片16は、移動部材17に直接接続されていてもよい。
The
移動部材17は、第1可動接点31が第1固定接点21に接触する接触方向(Y1)と、第1可動接点31が第1固定接点21から開離する開離方向(Y2)とに移動可能に設けられる。接触方向(Y1)及び開離方向(Y2)は、移動部材17の移動方向の一例である。接触方向(Y1)及び開離方向(Y2)は、前後方向(Y)に一致する。接触方向(Y1)は、前後方向(Y)において可動接点31-34が固定接点21-24に接触する方向である。開離方向(Y2)は、前後方向(Y)において可動接点31-34が固定接点21-24から離れる方向である。
The moving
図4は、移動部材17及び移動部材17周辺の斜視図である。図2及び図4に示すように、移動部材17は、連結部25と、第1支持部41と、第2支持部42と、第1接続部43と、第2接続部44とを含む。連結部25は、前後方向(Y)に延びている。第1支持部41は、連結部25から下方に向かって延びている。第1支持部41は、第1可動接触片15を支持する。第1支持部41は、第1支持孔411を含む。第1可動接触片15は、第1支持孔411内に配置されている。
FIG. 4 is a perspective view of the moving
第2支持部42は、連結部25から上方に向かって延びている。第2支持部42は、第2可動接触片16を支持する。第2支持部42は、第2支持孔421を含む。第2可動接触片16は、第2支持孔421内に配置されている。移動部材17は、隔壁45を含む。隔壁45は、第1支持孔411と第2支持孔421とを区画する。隔壁45は、第1可動接触片15と第2可動接触片16との間に配置される。
The
移動部材17は、第1部材17aと第2部材17bとを含む。第1部材17aと第2部材17bとは、互いに別体である。第1部材17aと第2部材17bとは、スナップフィットによって互いに接続される。第1部材17aは、連結部25と、第1支持部41の一部と、第2支持部42の一部と、第1接続部43と、第2接続部44とを含む。第2部材17bは、第1支持部41の一部と、第2支持部42の一部とを含む。第1支持孔411と第2支持孔421とは、第1部材17aと第2部材17bとの間に設けられる。
The moving
図3に示すように、移動部材17の上端は、ケース12に近接して配置されている。移動部材17の下端は、ベース11上に配置されている。移動部材17は、上下方向(Z)においてベース11に支持されている。
As shown in FIG. 3, the upper end of the moving
接点装置2は、第1接点バネ51と第2接点バネ52とを含む。第1接点バネ51は、第1可動接触片15と第1支持部41との間に配置されている。第1接点バネ51は、第1支持孔411内に配置されている。第1可動接点31が第1固定接点21に接触し、且つ、第2可動接点32が第2固定接点22に接触している状態で、第1接点バネ51は、第1可動接触片15を第1固定端子13及び第2固定端子14に向けて押圧する。
The
第2接点バネ52は、第2可動接触片16と第2支持部42との間に配置されている。第2接点バネ52は、第2支持孔421内に配置されている。第3可動接点33が第3固定接点23に接触し、且つ、第4可動接点34が第4固定接点24に接触している状態で、第2接点バネ52は、第2可動接触片16を第1固定端子13及び第2固定端子14に向けて押圧する。
The
駆動装置4は、電磁力によって第1可動接触片15と第2可動接触片16とを移動させる。駆動装置4は、接触方向(Y1)及び開離方向(Y2)に第1可動接触片15と第2可動接触片16とを移動させる。駆動装置4は、図3及び図5に拡大して示すように、コイル61と、スプール62と、可動鉄心63と、固定鉄心64と、ガイド部材65と、ヨーク66とを含む。駆動装置4は、コイル61から発生する磁力に応じて可動鉄心63が移動することで、第1可動接触片15と第2可動接触片16とを移動させる。
The driving
コイル61は、スプール62に巻回されている。コイル61の軸線は、前後方向(Y)に延びている。スプール62は、コイル61の軸線方向に延びる孔621を含む。スプール62の内面は、前後方向(Y)の全長に亘って直線状に延びている。すなわち、スプール62の孔621の内周面には、段差が形成されていない。
The
可動鉄心63の少なくとも一部は、スプール62の孔621内に配置されている。可動鉄心63は、接触方向(Y1)及び開離方向(Y2)に移動可能に設けられている。可動鉄心63は、潤滑処理が施されている。可動鉄心63は、例えば、フッ素系潤滑剤が表面に塗布されている。
At least part of the
可動鉄心63は、移動部材17と前後方向(Y)に一体的に移動する。可動鉄心63は、コイル61から発生する磁力に応じて接触方向(Y1)又は開離方向(Y2)に移動する。この可動鉄心63の移動に伴い、移動部材17が閉位置又は開位置に移動する。さらに、移動部材17の移動に伴い、第1可動接触片15と第2可動接触片16とが接触方向(Y1)又は開離方向(Y2)に移動する。図5では、移動部材17が閉位置における可動鉄心63の位置を2点鎖線で示している。
The
可動鉄心63は、鉄心本体63aと、突起部63bと、連結部63cとを含む。鉄心本体63aは、円柱状に形成され、前後方向(Y)に延びている。鉄心本体63aの外面は、前後方向(Y)の全長に亘って直線状に延びている。突起部63bは、鉄心本体63aの接触方向(Y1)側の端面から接触方向(Y1)に向かって突出する。突起部63bは、接触方向(Y1)に向かって外径が徐々に小さくなるように形成されている。
The
連結部63cは、移動部材17に接続される。詳細には、図3に示すように、移動部材17の連結部25は、係止溝59を含む。可動鉄心63の連結部63cは、係止溝59内に配置される。それにより、連結部63cが係止溝59に係止することで、可動鉄心63が移動部材17に接続される。
The connecting
固定鉄心64は、スプール62の内部で可動鉄心63と向かい合って配置される。固定鉄心64は、スプール62の孔621内に配置されている。固定鉄心64は、可動鉄心63よりも接触方向(Y1)側に配置される。固定鉄心64の外径は、可動鉄心63の外径よりも大きい。
The fixed
ガイド部材65は、筒状であり、前後方向に延びている。ガイド部材65は、スプール62の内部に配置され可動鉄心63の少なくとも一部が収容される。ガイド部材65は、スプール62の孔621内に配置されている。ガイド部材65は、スプール62と固定鉄心64の間には配置されていない。ガイド部材65は、潤滑処理が施されている。ガイド部材65は、例えば、フッ素系潤滑剤が表面に塗布されている。ガイド部材65は、SUS304、真鍮或いは銅などの非磁性材料で形成されている。
The
ガイド部材65は、ガイド部651と、逃げ部652と、接続部653とを含む。ガイド部651は、可動鉄心63の移動を案内する。ガイド部651は、鉄心本体63aを摺動支持する。ガイド部651の内径は、可動鉄心63の外径よりも僅かに大きく形成されており、可動鉄心63の少なくとも一部が収容される。ガイド部材65の外周面とスプール62の内周面の間には、空間が設けられている。
The
逃げ部652は、ガイド部651の接触方向(Y1)側において、ガイド部651に隣接して配置されている。逃げ部652の内径は、ガイド部651の内径よりも大きい。逃げ部652の外径は、ガイド部651の外径及び鉄心本体63aの外径よりも大きい。逃げ部652の外径は、固定鉄心64の外径よりも小さい。逃げ部652の端面は、固定鉄心64の開離方向(Y2)側の端面に接触する。逃げ部652の外周面とスプール62の内周面の間には空間が設けられている。
The
逃げ部652は、可動鉄心63の移動時において可動鉄心63の接触方向(Y1)側の外端部63dとガイド部651との干渉を抑制する。本実施形態における外端部63dは、鉄心本体63aの接触方向(Y1)側の端部の外縁部分である。図5に示すように、外端部63dは、可動鉄心63の移動時において、逃げ部652に収容される。移動部材17が閉位置のときに、外端部63dは、逃げ部652内に位置する。
The
接続部653は、ガイド部651と逃げ部652を接続する。接続部653は、ガイド部651の接触方向(Y1)側の端部から外側に張り出している。接続部653は、上下方向に延びている。移動部材17が開位置のときに、外端部63dは、接続部653と上下方向に重なる。
The
ヨーク66は、コイル61を囲むように配置されている。ヨーク66は、コイル61によって構成される磁気回路上に配置されている。ヨーク66の一部は、ガイド部651に沿って接続部653まで延びている。詳細には、ヨーク66は、第1ヨーク67と第2ヨーク68とを含む。
第1ヨーク67は、筒部67aと、フランジ部67bとを含む。筒部67aは、スプール62とガイド部651の間に配置されている。筒部67aは、前後方向(Y)に延びている。筒部67aは、ガイド部651の外周面に沿って接続部653まで延びており、筒部67aによってガイド部材65が抜け止めされている。フランジ部67bは、矩形状の外形を有しており、上下方向(Z)及び左右方向(X)に延びている。フランジ部67bは、筒部67aの開離方向(Y2)側の端部から外側に張り出している。フランジ部67bは、前後方向(Y)において、移動部材17と向かい合っている。第2ヨーク68の一部は、コイル61の左方と右方とに配置されている。第2ヨーク68は、固定鉄心64に接続されている。
The
図2に示すように、リレー1は、第1復帰バネ53と第2復帰バネ54とを含む。第1復帰バネ53と第2復帰バネ54とは、移動部材17と駆動装置4との間に配置されている。第1復帰バネ53は、移動部材17の第1接続部43に接続される。第2復帰バネ54は、第2接続部44に接続されている。第1復帰バネ53と第2復帰バネ54とは、可動鉄心63を開離方向に付勢している。
As shown in FIG. 2, the relay 1 includes a
次に、リレー1の動作について説明する。コイル61に通電されていないときには、駆動装置4は励磁されていない。この場合、移動部材17は、可動鉄心63と共に、復帰バネ53,54の弾性力によって開離方向に押圧されており、移動部材17が図2に示す開位置に位置している。この状態では、移動部材17を介して、第1可動接触片15及び第2可動接触片16も開離方向に押圧されている。従って、移動部材17が開位置で、第1可動接点31及び第2可動接点32は、第1固定接点21及び第2固定接点22から開離している。同様に、移動部材17が開位置で、第3可動接点33及び第4可動接点34は、第3固定接点23及び第4固定接点24から開離している。
Next, operation of relay 1 will be described. When the
コイル61に通電されると、駆動装置4が励磁される。この場合、コイル61の電磁力により、可動鉄心63が、復帰バネ53,54の弾性力に抗して、接触方向(Y1)に移動する。それにより、移動部材17と第1可動接触片15と第2可動接触片16とが共に接触方向(Y1)に移動する。従って、図6に示すように、移動部材17は、閉位置へ移動する。その結果、移動部材17が閉位置で、第1可動接点31及び第2可動接点32は、第1固定接点21及び第2固定接点22にそれぞれ接触する。同様に、移動部材17が閉位置で、第3可動接点33及び第4可動接点34は、第3固定接点23及び第4固定接点24にそれぞれ接触する。それにより、第1可動接触片15及び第2可動接触片16とは、第1固定端子13と第2固定端子14に対して、電気的に互いに並列に接続される。
When the
コイル61への電流が停止され消磁されると、可動鉄心63は、復帰バネ53,54の弾性力によって開離方向に押圧される。それにより、移動部材17と第1可動接触片15と第2可動接触片16とが共に開離方向(Y2)に移動する。従って、図2に示すように、移動部材17は、開位置へ移動する。その結果、移動部材17が開位置で、第1可動接点31及び第2可動接点32は、第1固定接点21及び第2固定接点22から開離する。同様に、移動部材17が開位置で、第3可動接点33及び第4可動接点34は、第3固定接点23及び第4固定接点24から開離する。
When the current to the
以上説明した本実施形態に係るリレー1では、逃げ部652の内径がガイド部651の内径よりも大きいので、可動鉄心63の移動時において可動鉄心63の接触方向(Y1)側の外端部63dを逃げ部652に移動させることで、可動鉄心63の外端部63dとガイド部651との干渉を抑制できる。これにより、可動鉄心63とガイド部材65とが干渉して可動鉄心63、或いはガイド部材65が削れることを抑制できる。
In the relay 1 according to the present embodiment described above, since the inner diameter of the
また、ヨーク66の一部がガイド部651に沿って接続部653まで延びているので、磁気吸引力の増加が図れるとともに、ヨーク66によってガイド部材65を抜け止めすることができる。また、スプール62と固定鉄心64の間にガイド部材65が配置されておらず、固定鉄心64の外径が可動鉄心63の外径よりも大きい。これにより、固定鉄心64をコイル61に近い位置に配置できるので、磁気吸引力の増加が図れる。
Further, since a portion of the
以上、本発明の一実施形態について説明したが、本発明は上記実施形態に限定されるものではなく、発明の要旨を逸脱しない範囲で種々の変更が可能である。 Although one embodiment of the present invention has been described above, the present invention is not limited to the above-described embodiment, and various modifications are possible without departing from the gist of the invention.
上記の実施形態では、駆動装置4が、移動部材17を駆動装置4側から接点装置2側へ押し出すことで、第1可動接触片15及び第2可動接触片16が開離方向に移動する。また、駆動装置4が移動部材17を接点装置2側から駆動装置4側に引き込むことで、第1可動接触片15及び第2可動接触片16が接触方向に移動する。しかし、接点を開閉するための移動部材17の動作方向は、上記の実施形態と逆であってもよい。すなわち、駆動装置4が移動部材17を駆動装置4側から接点装置2側に押し出すことで、第1可動接触片15及び第2可動接触片16が接触方向に移動してもよい。駆動装置4が移動部材17を接点装置2側から駆動装置4側に引き込むことで、第1可動接触片15及び第2可動接触片16が開離方向に移動してもよい。すなわち、接触方向と開離方向とは、上記の実施形態とは逆であってもよい。
In the above embodiment, the driving
第1固定端子13、第2固定端子14、第1可動接触片15、及び第2可動接触片16の形状、或いは配置が変更されてもよい。例えば、第1外端子部132と第2外端子部142とは、上記の実施形態と異なる方向にベース11から突出してもよい。第1可動接触片15と第2可動接触片16とは、一体であってもよい。すなわち、一体の可動接触片に、第1~第4可動接点31-34が接続されてもよい。或いは、第2可動接触片16と第3、第4可動接点33,34と、第3、第4固定接点23,24とは、省略されてもよい。
The shape or arrangement of the first fixed
第1~第4固定接点21-24の形状、或いは配置が変更されてもよい。第1固定接点21、及び/又は、第3固定接点23は、第1固定端子13と一体であってもよい。第1固定接点21、及び/又は、第3固定接点23は、第1固定端子13の一部であって、第1固定端子13の他の部分と面一であってもよい。第2固定接点22、及び/又は、第4固定接点24は、第2固定端子14と一体であってもよい。第2固定接点22、及び/又は、第4固定接点24は、第2固定端子14の一部であって、第2固定端子14の他の部分と面一であってもよい。
The shape or arrangement of the first to fourth fixed contacts 21-24 may be changed. The first fixed
第1~第4可動接点31-34の形状、或いは配置が変更されてもよい。第1可動接点31、及び/又は、第2可動接点32は、第1可動接触片15と一体であってもよい。第1可動接点31、及び/又は、第2可動接点32は、第1可動接触片15の一部であって、第1可動接触片15の他の部分と面一であってもよい。第3可動接点33、及び/又は、第4可動接点34は、第2可動接触片16と一体であってもよい。第3可動接点33、及び/又は、第4可動接点34は、第2可動接触片16の一部であって、第2可動接触片16の他の部分と面一であってもよい。
The shape or arrangement of the first to fourth movable contacts 31-34 may be changed. The first
コイル61、スプール62、可動鉄心63、固定鉄心64、ガイド部材65或いはヨーク66の形状、或いは配置が変更されてもよい。スプール62の内面に段差が設けられていてもよい。ガイド部材65は、スプール62と固定鉄心64の間にも配置されていてもよい。ガイド部材65及び固定鉄心64の一方に潤滑処理が施されていてもよいし、潤滑処理がされていなくてもよい。可動鉄心63の外端部63dは、移動部材17が開位置のときにおいて、ガイド部651に収容されていてもよいし、逃げ部652に収容されていてもよい。移動部材17が開位置のときにおいて、外端部63dは、接続部653よりも開離方向(Y2)側、或いは接触方向(Y1)側に配置されていてもよい。少なくとも移動部材17が閉位置のときにおいて、外端部63dが逃げ部652に収容されていればよい。
The shape or arrangement of the
移動部材17は、ハウジング3に支持されていなくてもよい。移動部材17は、導電性を有する材料製であってもよい。移動部材17は、金属製であってもよい。移動部材17は、可動接触片15,16と可動鉄心63を連結する軸部材であってもよい。この場合、可動接触片15,16をホルダで支持してもよい。
The moving
本発明によれば、 本発明によれば、可動鉄心とガイド部材との干渉を抑制することができる。 According to the present invention, according to the present invention, interference between the movable iron core and the guide member can be suppressed.
4・・・駆動装置、 13・・・第1固定端子、 14・・・第2固定端子、 15・・・第1可動接触片、 17・・・移動部材、 21・・・第1固定接点、 22・・・第2固定接点、 31・・・第1可動接点、 32・・・第2可動接点、 61・・・コイル、 62・・・スプール、63・・・可動鉄心、 63d・・・外端部、 63・・・固定鉄心、 65・・・ガイド部材、 651・・・ガイド部、 652・・・逃げ部、 653・・・接続部、 66・・・ヨーク
4... Drive device, 13... First fixed terminal, 14... Second fixed terminal, 15... First movable contact piece, 17... Moving member, 21... First fixed contact , 22... Second fixed contact, 31... First movable contact, 32... Second movable contact, 61... Coil, 62... Spool, 63... Movable iron core, 63d...
Claims (9)
前記第1固定端子に接続された第1固定接点と、
第2固定端子と、
前記第2固定端子に接続された第2固定接点と、
第1可動接触片と、
前記第1可動接触片に接続され、前記第1固定接点と向かい合う第1可動接点と、
前記第1可動接触片に接続され、前記第2固定接点と向かい合う第2可動接点と、
前記第1可動接点が前記第1固定接点に接触する接触方向及び開離する開離方向に移動可能に前記第1可動接触片に接続された移動部材と、
スプールと、前記スプールに巻回されたコイルと、前記移動部材に接続された可動鉄心と、前記スプールの内部で前記可動鉄心と向かい合って配置される固定鉄心と、前記スプールの内部に配置され前記可動鉄心の少なくとも一部が収容されるガイド部材とを含み、前記コイルから発生する磁力に応じて前記可動鉄心が移動することで、前記第1可動接触片を移動させる駆動装置と、
を備え、
前記ガイド部材は、前記可動鉄心の移動を案内するガイド部と、内径が前記ガイド部の内径よりも大きく前記可動鉄心の移動時において前記可動鉄心の前記接触方向側の端部の外縁と前記ガイド部との干渉を抑制する逃げ部とを含む、
リレー。 a first fixed terminal;
a first fixed contact connected to the first fixed terminal;
a second fixed terminal;
a second fixed contact connected to the second fixed terminal;
a first movable contact piece;
a first movable contact connected to the first movable contact piece and facing the first fixed contact;
a second movable contact connected to the first movable contact piece and facing the second fixed contact;
a moving member movably connected to the first movable contact piece in a contact direction in which the first movable contact contacts the first fixed contact and in a separation direction in which the first movable contact contacts the first fixed contact;
a spool, a coil wound around the spool, a movable iron core connected to the moving member, a fixed iron core arranged inside the spool facing the movable iron core, and an iron core arranged inside the spool a driving device including a guide member in which at least a portion of a movable iron core is accommodated, and moving the first movable contact piece by moving the movable iron core according to the magnetic force generated from the coil;
with
The guide member includes a guide portion that guides the movement of the movable iron core, an inner diameter larger than the inner diameter of the guide portion, and an outer edge of an end portion of the movable iron core on the contact direction side and the guide when the movable iron core moves. Including a relief part that suppresses interference with the part,
relay.
請求項1に記載のリレー。 When the first movable contact contacts the first fixed contact, an outer edge of the end of the movable iron core on the contact direction side is positioned within the relief portion.
A relay according to claim 1.
請求項1又は2に記載のリレー。 The outer diameter of the fixed core is larger than the outer diameter of the movable core,
3. A relay according to claim 1 or 2.
前記逃げ部の外径は、前記ガイド部の外径よりも大きく、
前記ガイド部材は、前記ガイド部と前記逃げ部を接続する接続部をさらに含み、
前記ヨークの一部は、前記ガイド部に沿って前記接続部まで延びている、
請求項1から3のいずれか1項に記載のリレー。 further comprising a yoke arranged around the spool;
an outer diameter of the relief portion is larger than an outer diameter of the guide portion;
The guide member further includes a connecting portion that connects the guide portion and the relief portion,
a portion of the yoke extends along the guide portion to the connecting portion;
A relay according to any one of claims 1 to 3.
請求項1から4のいずれか1項に記載のリレー。 The outer diameter of the relief portion is smaller than the outer diameter of the fixed core,
A relay according to any one of claims 1 to 4.
請求項1から5のいずれか1項に記載のリレー。 The guide member is not arranged between the spool and the fixed core,
A relay as claimed in any one of claims 1 to 5.
請求項1から6のいずれか1項に記載のリレー。 A space is provided between the guide member and the spool,
A relay as claimed in any one of claims 1 to 6.
請求項1から7のいずれか1項に記載のリレー。 The inner surface of the spool extends linearly over the entire length in the moving direction of the movable iron core,
A relay as claimed in any one of claims 1 to 7.
請求項1から8のいずれか1項に記載のリレー。
At least one of the guide member and the movable iron core is lubricated,
A relay as claimed in any one of claims 1 to 8.
Priority Applications (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2019179676A JP7310508B2 (en) | 2019-09-30 | 2019-09-30 | relay |
DE102020005195.2A DE102020005195A1 (en) | 2019-09-30 | 2020-08-25 | relay |
CN202010876157.6A CN112582211B (en) | 2019-09-30 | 2020-08-27 | Relay |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2019179676A JP7310508B2 (en) | 2019-09-30 | 2019-09-30 | relay |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2021057210A JP2021057210A (en) | 2021-04-08 |
JP7310508B2 true JP7310508B2 (en) | 2023-07-19 |
Family
ID=74873023
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2019179676A Active JP7310508B2 (en) | 2019-09-30 | 2019-09-30 | relay |
Country Status (3)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP7310508B2 (en) |
CN (1) | CN112582211B (en) |
DE (1) | DE102020005195A1 (en) |
Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2002260512A (en) | 2001-02-28 | 2002-09-13 | Denso Corp | Magnet switch |
US20160126043A1 (en) | 2013-06-21 | 2016-05-05 | Schaeffler Technologies AG & Co. KG | Electromagnetic switching device |
Family Cites Families (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2006012565A (en) * | 2004-06-25 | 2006-01-12 | Matsushita Electric Works Ltd | Electromagnetic relay |
JP2010198962A (en) * | 2009-02-26 | 2010-09-09 | Panasonic Electric Works Co Ltd | Electromagnetic relay and control device using it |
CA2766036C (en) * | 2009-06-23 | 2016-03-29 | Panasonic Electric Works Co., Ltd. | Electromagnetic relay |
JP6648651B2 (en) * | 2016-08-10 | 2020-02-14 | オムロン株式会社 | Electromagnetic relay |
JP6760132B2 (en) * | 2017-02-28 | 2020-09-23 | 株式会社Soken | Electromagnetic relay |
JP6897499B2 (en) * | 2017-10-31 | 2021-06-30 | オムロン株式会社 | Electromagnetic relay |
-
2019
- 2019-09-30 JP JP2019179676A patent/JP7310508B2/en active Active
-
2020
- 2020-08-25 DE DE102020005195.2A patent/DE102020005195A1/en active Pending
- 2020-08-27 CN CN202010876157.6A patent/CN112582211B/en active Active
Patent Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2002260512A (en) | 2001-02-28 | 2002-09-13 | Denso Corp | Magnet switch |
US20160126043A1 (en) | 2013-06-21 | 2016-05-05 | Schaeffler Technologies AG & Co. KG | Electromagnetic switching device |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
CN112582211B (en) | 2025-02-11 |
JP2021057210A (en) | 2021-04-08 |
DE102020005195A1 (en) | 2021-04-01 |
CN112582211A (en) | 2021-03-30 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
WO2020170895A1 (en) | Relay | |
JP6399434B2 (en) | Contact device | |
JP7103091B2 (en) | relay | |
WO2020170900A1 (en) | Relay | |
JP7380029B2 (en) | relay | |
JP2021044215A (en) | relay | |
JP7310508B2 (en) | relay | |
JP2021144957A (en) | Electromagnetic relay | |
JP7322643B2 (en) | relay | |
JP7287225B2 (en) | relay | |
JP7327061B2 (en) | relay | |
JP7380175B2 (en) | electromagnetic relay | |
JP7156050B2 (en) | relay | |
JP7417351B2 (en) | electromagnetic relay | |
JP7380028B2 (en) | relay | |
JP2020115434A (en) | relay | |
JP7427908B2 (en) | electromagnetic relay | |
US20230005688A1 (en) | Electromagnetic relay | |
JP7396426B2 (en) | relay | |
JP7390791B2 (en) | relay | |
JP4453677B2 (en) | Electromagnetic switchgear |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20220707 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20230306 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20230322 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20230522 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20230606 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20230619 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 7310508 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |