JP7310456B2 - 画像形成装置 - Google Patents
画像形成装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP7310456B2 JP7310456B2 JP2019159903A JP2019159903A JP7310456B2 JP 7310456 B2 JP7310456 B2 JP 7310456B2 JP 2019159903 A JP2019159903 A JP 2019159903A JP 2019159903 A JP2019159903 A JP 2019159903A JP 7310456 B2 JP7310456 B2 JP 7310456B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- toner
- drawer
- cartridge
- drum
- housing
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03G—ELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
- G03G21/00—Arrangements not provided for by groups G03G13/00 - G03G19/00, e.g. cleaning, elimination of residual charge
- G03G21/16—Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements
- G03G21/1642—Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements for connecting the different parts of the apparatus
- G03G21/1647—Mechanical connection means
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03G—ELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
- G03G21/00—Arrangements not provided for by groups G03G13/00 - G03G19/00, e.g. cleaning, elimination of residual charge
- G03G21/16—Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements
- G03G21/1661—Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements means for handling parts of the apparatus in the apparatus
- G03G21/1671—Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements means for handling parts of the apparatus in the apparatus for the photosensitive element
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03G—ELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
- G03G21/00—Arrangements not provided for by groups G03G13/00 - G03G19/00, e.g. cleaning, elimination of residual charge
- G03G21/16—Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements
- G03G21/1661—Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements means for handling parts of the apparatus in the apparatus
- G03G21/1676—Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements means for handling parts of the apparatus in the apparatus for the developer unit
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03G—ELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
- G03G21/00—Arrangements not provided for by groups G03G13/00 - G03G19/00, e.g. cleaning, elimination of residual charge
- G03G21/16—Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements
- G03G21/18—Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements using a processing cartridge, whereby the process cartridge comprises at least two image processing means in a single unit
- G03G21/1839—Means for handling the process cartridge in the apparatus body
- G03G21/1842—Means for handling the process cartridge in the apparatus body for guiding and mounting the process cartridge, positioning, alignment, locks
- G03G21/1853—Means for handling the process cartridge in the apparatus body for guiding and mounting the process cartridge, positioning, alignment, locks the process cartridge being mounted perpendicular to the axis of the photosensitive member
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03G—ELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
- G03G2221/00—Processes not provided for by group G03G2215/00, e.g. cleaning or residual charge elimination
- G03G2221/16—Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements and complete machine concepts
- G03G2221/1678—Frame structures
- G03G2221/1684—Frame structures using extractable subframes, e.g. on rails or hinges
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03G—ELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
- G03G2221/00—Processes not provided for by group G03G2215/00, e.g. cleaning or residual charge elimination
- G03G2221/16—Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements and complete machine concepts
- G03G2221/18—Cartridge systems
- G03G2221/183—Process cartridge
- G03G2221/1853—Process cartridge having a submodular arrangement
- G03G2221/1869—Cartridge holders, e.g. intermediate frames for placing cartridge parts therein
Landscapes
- Physics & Mathematics (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Computer Vision & Pattern Recognition (AREA)
- Electrophotography Configuration And Component (AREA)
- Dry Development In Electrophotography (AREA)
- Cleaning In Electrography (AREA)
Description
図1から図4を参照して、画像形成装置1について説明する。
筐体2は、シート供給部3と、ドロワ4と、ドラムカートリッジ5と、トナーカートリッジ6と、露光装置7と、転写ローラ8と、定着装置9とを収容する。筐体2は、開口2A(図2参照)を有する。筐体2は、カバー2Bを備える。
図1に示すように、シート供給部3は、感光ドラム10にシートSを供給可能である。感光ドラム10については、後で説明する。シート供給部3は、シートカセット3Aと、ピックアップローラ3Bと、搬送ローラ3Cと、マルチパーパストレイ3Dと、ピックアップローラ3Eと、搬送ローラ3Fと、搬送ローラ3Gとを備える。
ドロワ4は、ドラムカートリッジ5とトナーカートリッジ6とを載せることができる。ドロワ4は、内側位置(図1参照)と、外側位置(図2参照)との間を移動可能である。ドロワ4の移動方向は、上下方向と交差する。ドロワ4は、内側位置から外側位置に向かうにつれて、上がる。ドロワ4は、ドラムカートリッジ5とトナーカートリッジ6とを載せた状態で、内側位置と外側位置との間を移動可能である。
図3および図4に示すように、ドロワ4が外側位置に位置した状態で、ドラムカートリッジ5は、ドロワ4に装着可能である。なお、ドラムカートリッジ5がドロワ4に装着された状態とは、ドラムカートリッジ5がドロワ4の特定の位置に載った状態をいう。ドラムカートリッジ5がドロワ4に装着された状態で、ドラムカートリッジ5は、ドロワ4に対して固定されていなくてもよい。
図4および図2に示すように、ドロワ4が外側位置に位置した状態で、トナーカートリッジ6は、ドロワ4に装着可能である。詳しくは、ドロワ4が外側位置に位置し、ドラムカートリッジ5がドロワ4に装着された状態で、トナーカートリッジ6は、ドロワ4に装着可能である。なお、トナーカートリッジ6がドロワ4に装着された状態とは、トナーカートリッジ6がドロワ4の特定の位置に載った状態をいう。トナーカートリッジ6がドロワ4に装着された状態で、トナーカートリッジ6は、ドロワ4に対して固定されていなくてもよい。
図1に示すように、ドラムカートリッジ5およびトナーカートリッジ6がドロワ4に装着され、ドロワ4が内側位置に位置した状態で、露光装置7は、感光ドラム10の表面を露光可能である。具体的には、露光装置7は、レーザースキャンユニットである。
ドラムカートリッジ5がドロワ4に装着され、ドロワ4が内側位置に位置した状態で、転写ローラ8は、感光ドラム10と接触する。搬送ローラ3GからのシートSは、転写ローラ8と感光ドラム10との間を通る。このとき、転写ローラ8は、感光ドラム10の表面に形成されたトナー像を、シートSに転写する。
定着装置9は、トナー像が転写されたシートSを加熱および加圧して、トナー像をシートSに定着させる。定着装置9を通過したシートSは、筐体2の上面に排紙される。
次に、図1から図9Aを参照して、ドロワ4の詳細について説明する。
側板21は、移動方向に延びる。側板21は、移動方向において、第1端部E11と第2端部E12とを有する。第2端部E12は、移動方向において、第1端部E11から離れて位置する。第2端部E12は、移動方向において、第1端部E11と転写ローラ8(図3参照)との間に位置する。側板21は、ガイド27と、ガイド28とを有する。すなわち、ドロワ4は、ガイド27と、ガイド28とを有する。
ドラムカートリッジ5がドロワ4に装着されるとき(図3および図4参照)に、ガイド27は、ドラムカートリッジ5の側板311A(図9A参照)をガイドする。側板311Aについては、後で説明する。
ドラムカートリッジ5がドロワ4に装着されるとき(図3および図4参照)に、ガイド28は、ドラムカートリッジ5の被ガイド部32A(図6参照)をガイドする。これにより、ドラムカートリッジ5がドロワ4に装着されるときに、ガイド28は、被ガイド部32Aを介して、感光ドラム10をガイドする。被ガイド部32Aについては、後で説明する。
被ガイド部22は、筐体2のガイド2C(図2参照)に嵌まる。被ガイド部22は、ガイド2Cにガイドされる。被ガイド部22は、突起である。被ガイド部22は、側板21から延びる。被ガイド部22は、側板21に取り付けられてもよい。被ガイド部22は、円筒形状を有する。
板24は、ドロワ4に装着されたドラムカートリッジ5およびトナーカートリッジ6の下方に位置する。板24は、移動方向に延びる。板24は、貫通穴24Aと、トナー受け部24Bとを有する。言い換えると、ドロワ4は、貫通穴24Aと、トナー受け部24Bとを有する。
貫通穴24Aは、移動方向において、第1壁25から離れて位置する。図2に示すように、ドラムカートリッジ5とトナーカートリッジ6とがドロワ4に装着された状態で、水平方向において、貫通穴24Aは、トナー排出開口416から離れて位置する。これにより、トナー排出開口416から排出されたトナーの一部がトナー受入開口312Bに受け入れられずにこぼれた場合、こぼれたトナーが貫通穴24Aに入ることを抑制できる。なお、トナー排出開口416およびトナー受入開口312Bについては、後で説明する。
図5に示すように、トナー受け部24Bは、板24の一部である。トナー受け部24Bは、移動方向において、貫通穴24Aから離れて位置する。詳しくは、トナー受け部24Bは、移動方向において、第1壁25に対して貫通穴24Aの反対側に位置する。なお、トナー受け部24Bは、板24の一部でなくてもよい。トナー受け部24Bは、板24の上に取り付けられたスポンジやフェルトなどの不織布などでもよい。
図5に示すように、第1壁25は、トナー受け部24Bと、ドロワ4の貫通穴24Aとの間に位置する。これにより、第1壁25は、トナー受け部24Bに受けられたトナーが貫通穴24Aに向かって流れることを抑制できる。第1壁25は、板24の上面に位置する。第1壁25は、板24の上面から延びる。なお、第1壁25は、板24の上面に取り付けられてもよい。第1壁25は、側板21に取り付けられてもよい。第1壁25は、上下方向に延びる。
第2壁26は、ドロワ4の貫通穴24Aの上方に位置する。これにより、図3に示すように、トナーカートリッジ6がドロワ4から離脱されるとき、または、トナーカートリッジ6がドロワ4に装着されるときに、トナーカートリッジ6のトナー排出開口416から貫通穴24Aに向かってトナーがこぼれたとしても、第2壁26により、こぼれたトナーを受けることができる。その結果、こぼれたトナーが貫通穴24Aに入ることを抑制できる。
次に、図6から図9Bを参照して、ドラムカートリッジ5の詳細について説明する。
ドラムフレーム31は、感光ドラム10、帯電ローラ11、現像装置12、シャッタ35およびドラムクリーナ36を支持する。ドラムフレーム31は、側板311A、311Bと、連結部312とを備える。
側板311Aは、第1方向において、ドラムカートリッジ5の第1端部に位置する。言い換えると、ドラムカートリッジ5は、第1方向における側板311Aを備える。側板311Aは、軸A1と交差する方向に延びる。好ましくは、側板311Aは、軸A1と直交する方向に延びる。具体的には、ドラムカートリッジ5がドロワ4に装着された状態で、側板311Aは、移動方向に延びる。側板311Aは、第1方向において、第1面S11と第2面S12とを有する。第2面S12は、第1方向において、第1面S11と側板311Bとの間に位置する。側板311Aは、穴314Aと、図示しない穴315Aとを有する。なお、穴315Aについての説明は、後述する穴315Bについての説明と同様である。
側板311Bは、第1方向におけるドロワ4の第2端部に位置する。側板311Bは、第1方向において、側板311Aから離れて位置する。側板311Bは、側板311Aと同じ方向に延びる。側板311Bは、穴314Bと、穴315B(図7参照)とを有する。
図6に示すように、連結部312は、第1方向において、側板311Aと側板311Bとの間に位置する。連結部312は、第1方向に延びる。連結部312は、第1方向において、第1端部と第2端部とを有する。第2端部は、第1方向において、第1端部から離れて位置する。第1方向における連結部312の第1端部は、側板311Aと接続する。第1方向における連結部312の第2端部は、側板311Bと接続する。ドラムカートリッジ5およびトナーカートリッジ6がドロワ4に装着された状態で、連結部312は、トナーカートリッジ6のトナー排出部413(図10参照)および廃トナー受入部415(図10参照)と連結される。
図6に示すように、被ガイド部32Aは、第1方向において、側板311Aに対して側板311Bの反対側に位置する。被ガイド部32Aは、側板311Aの第1面S11に位置する。被ガイド部32Aは、突起である。被ガイド部32Aは、側板311Aの第1面S11から延びる。被ガイド部32Aは、側板311Aの第1面S11に取り付けられてもよい。被ガイド部32Aは、第1方向に延びる。被ガイド部32Aは、軸A1に沿って延びる。被ガイド部32Aは、円筒形状を有する。
被ガイド部32Bは、第1方向において、側板311Bに対して側板311Aの反対側に位置する。被ガイド部32Bは、第1方向において、被ガイド部32Aから離れて位置する。被ガイド部32Bについての説明は、被ガイド部32Aについての説明と同様である。そのため、被ガイド部32Bについての説明は、省略される。
図9Aに示すように、シール部材34は、連結部312と現像筐体12Aとの間に位置する。シール部材34は、連結部312と現像筐体12Aとの間をシールする。言い換えると、シール部材34は、ドラムフレーム31と現像筐体12Aとの間をシールする。シール部材34は、現像筐体12Aの貫通穴122の周りに位置する。そのため、シール部材34は、露光装置7から出射された光L(図1参照)と干渉しない。シール部材34は、現像筐体12Aの貫通穴122を囲み、かつ、トナー受入開口312Bも囲む。これにより、トナー受入開口312Bに受け入れられたトナーが連結部312と現像筐体12Aとの間から漏れることを、抑制できる。シール部材34は、弾力を有する。具体的には、シール部材34は、スポンジである。また、シール部材34は、貫通穴341を有する。貫通穴341は、トナー受入開口312Bおよび貫通穴122と通じる。これにより、トナー受入開口312Bに受け入れられたトナーは、貫通穴341および貫通穴122を通って、現像筐体12A内に入る。
図9Aおよび図9Bに示すように、シャッタ35は、閉位置(図9A参照)と開位置(図9B参照)との間を移動可能である。シャッタ35は、閉位置と開位置との間を、軸A3について回転可能である。図9Aに示すように、シャッタ35が閉位置に位置する場合、シャッタ35は、トナー受入開口312Bおよび廃トナー排出開口312Aを閉じる。図9Bに示すように、シャッタ35が開位置に位置する場合、トナー受入開口312Bおよび廃トナー排出開口312Aが、開く。シャッタ35は、第1方向に延びる。シャッタ35は、第1方向における第1端部と、第1方向において第1端部から離れて位置する第2端部とを備える。図9Aに示すように、シャッタ35は、側板351と、シャッタ本体352とを備える。
側板351は、第1方向におけるシャッタ35の第1端部に位置する。側板351は、ドラムフレーム31の側板311Aの第2面S12に位置する。側板351は、円板である。側板351は、軸A3について回転可能である。側板351は、溝353を有する。言い換えると、シャッタ35は、溝353を有する。
図9Aに示すように、シャッタ本体352は、シャッタ35が閉位置に位置した状態で、廃トナー排出開口312Aとトナー受入開口312Bとを閉じる。シャッタ本体352は、第1方向に延びる。シャッタ本体352は、側板351と接続する。シャッタ本体352は、側板351とともに、軸A3について回動可能である。
図6に示すように、ドラムクリーナ36は、第1方向において、側板311Aと側板311Bとの間に位置する。ドラムクリーナ36は、第1方向に延びる。ドラムクリーナ36は、第1方向における第1端部と、第1方向において第1端部から離れて位置する第2端部とを有する。ドラムクリーナ36の第1端部は、側板311Aと接続する。ドラムクリーナ36の第2端部は、側板311Bと接続する。ドラムクリーナ36は、シートSに転写されずに感光ドラム10の表面に残った廃トナーを回収する。
図6に示すように、クリーナ筐体361は、第1方向において、側板311Aと側板311Bとの間に位置する。クリーナ筐体361は、第1方向に延びる。クリーナ筐体361は、第1方向において、第1端部と第2端部とを有する。クリーナ筐体361の第1端部は、側板311Aと接続する。クリーナ筐体361の第2端部は、側板311Bと接続する。
クリーニング部材362は、クリーナ筐体361に取り付けられる。クリーニング部材362は、クリーニングブレードである。クリーニング部材362のエッジは、感光ドラム10の表面に接触する。感光ドラム10が回転すると、感光ドラム10の表面の廃トナーは、クリーニング部材362のエッジと接触して、感光ドラム10の表面から除去される。これにより、クリーニング部材362は、感光ドラム10の表面をクリーニングする。除去された廃トナーは、開口364を通ってクリーナ筐体361内に収容される。
オーガスクリュー363は、クリーナ筐体361内に位置する。
図6に示すように、廃トナー搬送管37は、ドラムクリーナ36から廃トナー排出開口312Aに、廃トナーを搬送する。詳しくは、廃トナー搬送管37は、クリーナ筐体361内の廃トナーを、廃トナー排出開口312Aに搬送する。言い換えると、廃トナー搬送管37は、クリーニング部材362によって感光ドラム10の表面から除去された廃トナーを搬送する。
次に、図10から図14Bを参照して、トナーカートリッジ6の詳細について説明する。
図11Aに示すように、トナーカートリッジ筐体41は、トナー収容部411と、トナー収容部412と、トナー排出部413と、廃トナー収容部414と、廃トナー受入部415(図10参照)と、ストッパ474、475(図14A参照)とを有する。
トナー収容部411は、トナーを収容する。
トナー収容部412は、移動方向におけるトナーカートリッジ6の第1端部6Cに位置する。トナー収容部412は、トナー収容部411と接続される。トナー収容部412の内部空間は、トナー収容部411の内部空間と通じる。トナー収容部412は、トナー収容部411から流入したトナーを収容する。
図11Aおよび図12に示すように、トナー排出部413は、移動方向におけるトナーカートリッジ6の第1端部6Cに位置する。トナー排出部413は、トナー収容部412と接続される。トナー排出部413の内部空間は、貫通穴412Aを介して、トナー収容部412の内部空間と通じる。トナー排出部413は、トナーを排出可能である。
図11Aに示すように、トナーカートリッジ6とドラムカートリッジ5とがドロワ4に装着された状態で、廃トナー収容部414は、トナー収容部411の下方に位置する。廃トナー収容部414は、廃トナーを収容する。廃トナー収容部414の内部空間は、トナー収容部411の内部空間、トナー収容部412の内部空間、および、トナー排出部413の内部空間と通じない。廃トナー収容部414は、貫通穴414Aを有する。貫通穴414Aは、第1方向において、廃トナー受入開口417(図12参照)から離れて位置する。廃トナー受入開口417については、後で説明する。貫通穴414Aは、廃トナー収容部414の内部空間、および、廃トナー受入部415の内部空間と通じる。
図11Aに示すように、廃トナー受入部415は、移動方向におけるトナーカートリッジ6の第1端部6Cに位置する。廃トナー受入部415は、廃トナーを受け入れ可能である。
図14Aに示すように、ストッパ474は、第1方向におけるトナーカートリッジ筐体41の外表面に位置する。ストッパ474は、第1方向におけるトナーカートリッジ筐体41の外表面から突出する。なお、ストッパ474は、第1方向におけるトナーカートリッジ筐体41の外表面に取り付けられてもよい。ストッパ474は、ハンドル47を第1位置に止める。
図11Aに示すように、ベルトコンベア42は、トナー収容部411内に位置する。ベルトコンベア42は、トナー収容部411内のトナーをトナー収容部412に向けて搬送する。
オーガスクリュー43は、トナー収容部412内に位置する。図12に示すように、オーガスクリュー43は、第1方向に延びる。オーガスクリュー43は、トナー収容部412内のトナーを貫通穴412Aに向けて搬送する。
図11Aに示すように、オーガスクリュー44は、トナー排出部413内に位置するとともに、廃トナー受入部415内に位置する。オーガスクリュー44は、トナー排出部413内に位置する部分と、廃トナー受入部415内に位置する部分とを有する。オーガスクリュー44は、第1方向に延びる。オーガスクリュー44のうち、トナー排出部413内に位置する部分は、トナー排出部413内のトナーをトナー排出開口416に向けて搬送する。オーガスクリュー44のうち、廃トナー受入部415内に位置する部分は、廃トナー受入部415内のトナーを貫通穴414Aに向けて搬送する。
ベルトコンベア45は、廃トナー収容部414内に位置する。ベルトコンベア45は、廃トナー収容部414内のトナーを、貫通穴414Aから離れる方向に向けて搬送する。
図11Aおよび図11Bに示すように、シャッタ46は、閉位置(図11A参照)と、開位置(図11B参照)との間を移動可能である。詳しくは、シャッタ46は、閉位置と、開位置との間を、軸A4について回転可能である。
シャッタ本体461は、第1方向に延びる。シャッタ本体461は、トナー排出部413内に位置するとともに、廃トナー受入部415内に位置する。シャッタ本体461は、トナー排出部413内に位置する第1部分461Aと、廃トナー受入部415内に位置する第2部分461Bとを有する。シャッタ46が閉位置(図11A参照)に位置する状態で、第1部分461Aは、トナー排出開口416を閉じる。また、シャッタ46が閉位置に位置する状態で、第2部分461Bは、廃トナー受入開口417を閉じる。シャッタ本体461は、軸A4について回転可能である。
図12に示すように、突起462Bは、第1方向におけるトナーカートリッジ6の第1端部6Aに位置する。突起462Aは、シャッタ46の第1部分461Aと接続される。これにより、突起462Aは、シャッタ46とともに、軸A4について回転可能である。突起462Aは、リブである。突起462Aは、軸A4と交差する方向に延びる。好ましくは、突起462Aは、軸A4と直交する方向に延びる。
図12に示すように、突起462Bは、第1方向において、突起462Aから離れて位置する。突起462Bは、第1方向におけるトナーカートリッジ6の第2端部6Bに位置する。突起462Bは、シャッタ46の第2部分461Bと接続される。これにより、突起462Bは、シャッタ46とともに、軸A4について回転可能である。突起462Bは、突起462Aと同様に説明される。そのため、突起462Bについての説明を省略する。
図2および図4に示すように、ハンドル47は、第1位置(図4参照)と第2位置(図2参照)との間を移動可能である。詳しくは、ハンドル47は、第1位置と第2位置との間を回動可能である。詳しくは、図14Aに示すように、ハンドル47は、ストッパ474と接触することにより、第1位置に位置する。また、図14Bに示すように、ハンドル47は、ストッパ475と接触することにより、第2位置に位置する。
次に、ドロワ4に対するドラムカートリッジ5の装着について説明する。
次に、ドロワ4に対するトナーカートリッジ6の装着について説明する。
(1)画像形成装置1によれば、図2に示すように、ドロワ4が外側位置に位置した状態で、ドラムカートリッジ5とトナーカートリッジ6とは、ドロワ4に装着可能である。
2 筐体
4 ドロワ
5 ドラムカートリッジ
6 トナーカートリッジ
7 露光装置
8 転写ローラ
10 感光ドラム
12A 現像筐体
12B 現像ローラ
21 側板
24 板
24A 貫通穴
24B トナー受け部
25 第1壁
26 第2壁
27 ガイド
28 ガイド
31 ドラムフレーム
34 シール部材
37 廃トナー搬送管
46 シャッタ
47 ハンドル
122 貫通穴
312B トナー受入開口
341 貫通穴
362 クリーニング部材
416 トナー排出開口
417 廃トナー受入開口
472 グリップ
Claims (12)
- 筐体と、
前記筐体内に位置する内側位置と、前記筐体外に位置する外側位置との間を移動可能なドロワと、
感光ドラムと現像ローラとを有し、前記ドロワに装着可能なドラムカートリッジと、
前記現像ローラに供給されるトナーを収容し、前記ドロワに装着可能なトナーカートリッジと、
露光装置と、を備え、
前記ドロワが前記外側位置に位置した状態で、前記ドラムカートリッジと前記トナーカートリッジとは、前記ドロワに装着可能であり、
前記ドラムカートリッジと前記トナーカートリッジとが前記ドロワに装着された状態で、前記ドラムカートリッジと前記トナーカートリッジとは、前記ドロワの移動方向に並び、
前記トナーカートリッジは、前記トナーを排出可能なトナー排出開口を、有し、
前記ドラムカートリッジは、前記トナーカートリッジの前記トナー排出開口から排出された前記トナーを受け入れ可能なトナー受入開口を、有し、
前記ドロワは、
前記ドラムカートリッジと前記トナーカートリッジとが前記ドロワに装着された状態で、水平方向において、前記トナー排出開口から離れて位置する貫通穴と、
前記ドラムカートリッジと前記トナーカートリッジとが前記ドロワに装着された状態で、前記トナー排出開口および前記トナー受入開口の下方に位置し、前記トナー受入開口に受け入れられなかった前記トナーを受けることができるトナー受け部と、を有し、
前記ドラムカートリッジと前記トナーカートリッジとが前記ドロワに装着され、前記ドロワが前記内側位置に位置した状態で、前記露光装置は、前記ドロワの前記貫通穴を通して、前記感光ドラムの表面を露光し、
前記トナー受け部は、前記ドロワの前記貫通穴から離れるにつれて下方に傾斜することを特徴とする、画像形成装置。 - 転写ローラを、さらに備え、
前記ドラムカートリッジと前記トナーカートリッジとが前記ドロワに装着された状態で、前記ドロワの前記移動方向において、前記トナーカートリッジは、前記ドラムカートリッジに対して、前記転写ローラの反対側に位置することを特徴とする、請求項1に記載の画像形成装置。 - 前記ドロワは、前記ドロワに装着された前記ドラムカートリッジおよび前記トナーカートリッジの下方に位置する板を、有し、
前記トナー受け部は、前記板の一部であることを特徴とする、請求項1または請求項2に記載の画像形成装置。 - 前記ドロワは、前記トナー受け部と、前記ドロワの前記貫通穴との間に位置する第1壁を有することを特徴とする、請求項1から請求項3のいずれか一項に記載の画像形成装置。
- 前記ドロワは、前記ドロワの前記貫通穴の上方に位置する第2壁を有することを特徴とする、請求項1から請求項4のいずれか一項に記載の画像形成装置。
- 前記トナーカートリッジが前記ドロワに装着された状態で、前記第2壁は、前記トナーカートリッジを支持することを特徴とする、請求項5に記載の画像形成装置。
- 前記感光ドラムは、第1方向に延びる軸について回転可能であり、
前記ドラムカートリッジは、前記第1方向における側板を備え、
前記ドロワは、
前記ドラムカートリッジが前記ドロワに装着されるときに前記ドラムカートリッジの前記側板をガイドする第1ガイドを有することを特徴とする、請求項1から請求項6のいずれか一項に記載の画像形成装置。 - 前記ドロワは、
前記ドラムカートリッジが前記ドロワに装着されるときに前記感光ドラムをガイドする第2ガイドを有することを特徴とする、請求項7に記載の画像形成装置。 - 前記トナーカートリッジは、
前記トナー排出開口を閉じる閉位置と、前記トナー排出開口が開く開位置との間を移動可能なシャッタと、
前記シャッタと連動するハンドルであって、前記シャッタが前記閉位置に位置する第1位置と、前記シャッタが前記開位置に位置する第2位置との間を移動可能なハンドルとを備えることを特徴とする、請求項1から請求項8のいずれか一項に記載の画像形成装置。 - 前記ハンドルは、
前記トナーカートリッジと前記ドラムカートリッジとが前記ドロワに装着された状態で、前記ドロワが前記内側位置に位置した場合に前記筐体内に位置し、前記ドロワが前記外側位置に位置した場合に前記筐体外に位置するグリップを、有することを特徴とする、請求項9に記載の画像形成装置。 - 前記ドラムカートリッジは、
前記感光ドラムの表面をクリーニングするクリーニング部材と、
前記クリーニング部材によって前記感光ドラムの表面から除去された廃トナーを搬送する廃トナー搬送管と
を有し、
前記トナーカートリッジは、
前記廃トナー搬送管によって搬送された前記廃トナーを受け入れる廃トナー受入開口を有し、
前記シャッタが前記閉位置に位置する状態で、前記シャッタは、前記トナー排出開口と前記廃トナー受入開口とを閉じ、
前記シャッタが前記開位置に位置する状態で、前記トナー排出開口と前記廃トナー受入開口とは、開くことを特徴とする、請求項9または請求項10に記載の画像形成装置。 - 筐体と、
前記筐体内に位置する内側位置と、前記筐体外に位置する外側位置との間を移動可能なドロワと、
感光ドラムと現像ローラとを有し、前記ドロワに装着可能なドラムカートリッジと、
前記現像ローラに供給されるトナーを収容し、前記ドロワに装着可能なトナーカートリッジと、を備え、
前記ドロワが前記外側位置に位置した状態で、前記ドラムカートリッジと前記トナーカートリッジとは、前記ドロワに装着可能であり、
前記ドラムカートリッジと前記トナーカートリッジとが前記ドロワに装着された状態で、前記ドラムカートリッジと前記トナーカートリッジとは、前記ドロワの移動方向に並び、
前記トナーカートリッジは、前記トナーを排出可能なトナー排出開口を、有し、
前記ドラムカートリッジは、
前記感光ドラムを支持するドラムフレームであって、前記トナーカートリッジの前記トナー排出開口から排出された前記トナーを受け入れ可能なトナー受入開口を有するドラムフレームと、
前記現像ローラを支持し、前記ドラムフレームに対して揺動可能な現像筐体であって、前記トナー受入開口と通じる第1貫通穴を有する現像筐体と、
前記ドラムフレームと前記現像筐体との間をシールするシール部材であって、前記トナー受入開口および前記第1貫通穴と通じる第2貫通穴を有するシール部材と
を備え、
前記ドロワは、
前記ドラムカートリッジと前記トナーカートリッジとが前記ドロワに装着された状態で、前記トナー排出開口および前記トナー受入開口の下方に位置し、前記トナー受入開口に受け入れられなかった前記トナーを受けることができるトナー受け部を、有することを特徴とする、画像形成装置。
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2019159903A JP7310456B2 (ja) | 2019-09-02 | 2019-09-02 | 画像形成装置 |
US16/999,794 US11256207B2 (en) | 2019-09-02 | 2020-08-21 | Image forming device |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2019159903A JP7310456B2 (ja) | 2019-09-02 | 2019-09-02 | 画像形成装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2021039212A JP2021039212A (ja) | 2021-03-11 |
JP7310456B2 true JP7310456B2 (ja) | 2023-07-19 |
Family
ID=74679685
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2019159903A Active JP7310456B2 (ja) | 2019-09-02 | 2019-09-02 | 画像形成装置 |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US11256207B2 (ja) |
JP (1) | JP7310456B2 (ja) |
Families Citing this family (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP7187886B2 (ja) | 2018-08-23 | 2022-12-13 | ブラザー工業株式会社 | 画像形成装置 |
JP7318425B2 (ja) * | 2019-09-02 | 2023-08-01 | ブラザー工業株式会社 | 画像形成装置 |
JP7310457B2 (ja) * | 2019-09-02 | 2023-07-19 | ブラザー工業株式会社 | 画像形成装置 |
Citations (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2003186305A (ja) | 2001-12-20 | 2003-07-04 | Fuji Xerox Co Ltd | 画像形成装置及びこれに用いられるプロセスカートリッジ、現像装置 |
JP2011150177A (ja) | 2010-01-22 | 2011-08-04 | Brother Industries Ltd | 画像形成装置 |
JP2012215596A (ja) | 2011-03-31 | 2012-11-08 | Brother Ind Ltd | 画像形成装置 |
JP2016110133A (ja) | 2014-11-28 | 2016-06-20 | キヤノン株式会社 | 画像形成装置 |
US20170320701A1 (en) | 2016-05-04 | 2017-11-09 | Lexmark International, Inc. | Removable duplexer tray module for an imaging apparatus |
JP2019002965A (ja) | 2017-06-13 | 2019-01-10 | 株式会社リコー | 粉体収納容器、プロセスカートリッジ、及び、画像形成装置 |
Family Cites Families (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0619237A (ja) | 1992-06-29 | 1994-01-28 | Ricoh Co Ltd | 画像形成装置 |
JP5029738B2 (ja) * | 2010-08-02 | 2012-09-19 | ブラザー工業株式会社 | 画像形成装置 |
US8737867B2 (en) * | 2011-03-31 | 2014-05-27 | Brother Kogyo Kabushiki Kaisha | Image forming apparatus and cartridge |
JP6566627B2 (ja) | 2014-11-19 | 2019-08-28 | キヤノン株式会社 | カートリッジおよびこれを用いた画像形成装置 |
JP6582450B2 (ja) | 2015-03-10 | 2019-10-02 | 富士ゼロックス株式会社 | 画像形成装置 |
-
2019
- 2019-09-02 JP JP2019159903A patent/JP7310456B2/ja active Active
-
2020
- 2020-08-21 US US16/999,794 patent/US11256207B2/en active Active
Patent Citations (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2003186305A (ja) | 2001-12-20 | 2003-07-04 | Fuji Xerox Co Ltd | 画像形成装置及びこれに用いられるプロセスカートリッジ、現像装置 |
JP2011150177A (ja) | 2010-01-22 | 2011-08-04 | Brother Industries Ltd | 画像形成装置 |
JP2012215596A (ja) | 2011-03-31 | 2012-11-08 | Brother Ind Ltd | 画像形成装置 |
JP2016110133A (ja) | 2014-11-28 | 2016-06-20 | キヤノン株式会社 | 画像形成装置 |
US20170320701A1 (en) | 2016-05-04 | 2017-11-09 | Lexmark International, Inc. | Removable duplexer tray module for an imaging apparatus |
JP2019002965A (ja) | 2017-06-13 | 2019-01-10 | 株式会社リコー | 粉体収納容器、プロセスカートリッジ、及び、画像形成装置 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US11256207B2 (en) | 2022-02-22 |
US20210063949A1 (en) | 2021-03-04 |
JP2021039212A (ja) | 2021-03-11 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP7310456B2 (ja) | 画像形成装置 | |
JP4511583B2 (ja) | トナー補給装置、画像形成装置およびカラー画像形成装置 | |
JP7151202B2 (ja) | 画像形成装置 | |
JP2019204005A (ja) | 画像形成装置およびトナーカートリッジ | |
JP2017072704A (ja) | 画像形成装置およびドラムカートリッジ | |
US12228879B2 (en) | Image forming apparatus | |
US20250013193A1 (en) | Image forming device | |
US5737668A (en) | Toner cartridge/collecting tank assembly | |
US5353100A (en) | Image apparatus with removable process kit rotatable about a photoreceptor shaft | |
JP2009294407A (ja) | プロセスカートリッジ及び画像形成装置 | |
JP2020046513A (ja) | 画像形成装置 | |
JPH06186844A (ja) | 現像剤収納容器及び現像剤補給装置 | |
JP7102940B2 (ja) | 画像形成装置 | |
JP6137025B2 (ja) | 画像形成装置 | |
JP2020020889A (ja) | 画像形成装置 | |
JP2014032348A (ja) | 画像形成装置 | |
JP2012242770A (ja) | 現像装置及びそれを備えた画像形成装置 | |
US11422486B2 (en) | Image forming apparatus | |
US12147188B2 (en) | Image forming apparatus including process cartridge provided with toner receiving part for receiving toner | |
JP2021047279A (ja) | 画像形成装置 | |
JP7501251B2 (ja) | 画像形成装置 | |
US11892796B2 (en) | Image forming apparatus | |
JP2012226370A (ja) | 画像形成装置 | |
WO2020194769A1 (ja) | 画像形成装置およびドラムカートリッジ | |
JP2023050032A (ja) | 画像形成装置およびカートリッジ |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20220705 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20230324 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20230404 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20230511 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20230606 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20230619 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 7310456 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |