JP7309983B1 - Carbon dioxide recovery device and carbon dioxide recovery method - Google Patents
Carbon dioxide recovery device and carbon dioxide recovery method Download PDFInfo
- Publication number
- JP7309983B1 JP7309983B1 JP2022126094A JP2022126094A JP7309983B1 JP 7309983 B1 JP7309983 B1 JP 7309983B1 JP 2022126094 A JP2022126094 A JP 2022126094A JP 2022126094 A JP2022126094 A JP 2022126094A JP 7309983 B1 JP7309983 B1 JP 7309983B1
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- carbon dioxide
- exhaust gas
- absorbent
- tower
- absorption
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- CURLTUGMZLYLDI-UHFFFAOYSA-N Carbon dioxide Chemical compound O=C=O CURLTUGMZLYLDI-UHFFFAOYSA-N 0.000 title claims abstract description 378
- 239000001569 carbon dioxide Substances 0.000 title claims abstract description 189
- 229910002092 carbon dioxide Inorganic materials 0.000 title claims abstract description 189
- 238000011084 recovery Methods 0.000 title claims abstract description 91
- 238000000034 method Methods 0.000 title description 25
- 239000007788 liquid Substances 0.000 claims abstract description 79
- 230000002745 absorbent Effects 0.000 claims description 133
- 239000002250 absorbent Substances 0.000 claims description 133
- 238000010521 absorption reaction Methods 0.000 claims description 109
- 230000008929 regeneration Effects 0.000 claims description 79
- 238000011069 regeneration method Methods 0.000 claims description 79
- 238000005260 corrosion Methods 0.000 claims description 10
- 230000007797 corrosion Effects 0.000 claims description 8
- 239000000463 material Substances 0.000 claims description 7
- 239000000428 dust Substances 0.000 claims description 2
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 abstract description 20
- 239000007789 gas Substances 0.000 description 136
- 238000010992 reflux Methods 0.000 description 17
- 230000008569 process Effects 0.000 description 15
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 14
- 230000006837 decompression Effects 0.000 description 13
- UGFAIRIUMAVXCW-UHFFFAOYSA-N Carbon monoxide Chemical compound [O+]#[C-] UGFAIRIUMAVXCW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 11
- 239000003546 flue gas Substances 0.000 description 11
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 11
- 239000002918 waste heat Substances 0.000 description 9
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 6
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 6
- 239000002028 Biomass Substances 0.000 description 5
- 239000000446 fuel Substances 0.000 description 5
- QAOWNCQODCNURD-UHFFFAOYSA-N Sulfuric acid Chemical compound OS(O)(=O)=O QAOWNCQODCNURD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 238000004140 cleaning Methods 0.000 description 4
- 238000002485 combustion reaction Methods 0.000 description 4
- 238000009833 condensation Methods 0.000 description 4
- 230000005494 condensation Effects 0.000 description 4
- 238000003795 desorption Methods 0.000 description 4
- 238000009792 diffusion process Methods 0.000 description 4
- -1 for example Substances 0.000 description 4
- 230000002195 synergetic effect Effects 0.000 description 4
- BFKJFAAPBSQJPD-UHFFFAOYSA-N tetrafluoroethene Chemical group FC(F)=C(F)F BFKJFAAPBSQJPD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- YCKRFDGAMUMZLT-UHFFFAOYSA-N Fluorine atom Chemical compound [F] YCKRFDGAMUMZLT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000002033 PVDF binder Substances 0.000 description 2
- 239000002253 acid Substances 0.000 description 2
- 230000008901 benefit Effects 0.000 description 2
- 239000011248 coating agent Substances 0.000 description 2
- 238000000576 coating method Methods 0.000 description 2
- 229920001577 copolymer Polymers 0.000 description 2
- 229910052731 fluorine Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000011737 fluorine Substances 0.000 description 2
- 239000002803 fossil fuel Substances 0.000 description 2
- 229920002493 poly(chlorotrifluoroethylene) Polymers 0.000 description 2
- 239000005023 polychlorotrifluoroethylene (PCTFE) polymer Substances 0.000 description 2
- 229920001343 polytetrafluoroethylene Polymers 0.000 description 2
- 239000004810 polytetrafluoroethylene Substances 0.000 description 2
- 229920002981 polyvinylidene fluoride Polymers 0.000 description 2
- 238000010248 power generation Methods 0.000 description 2
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 2
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 2
- 239000002699 waste material Substances 0.000 description 2
- 239000002023 wood Substances 0.000 description 2
- 244000025254 Cannabis sativa Species 0.000 description 1
- OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N Carbon Chemical compound [C] OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 241000196324 Embryophyta Species 0.000 description 1
- UFHFLCQGNIYNRP-UHFFFAOYSA-N Hydrogen Chemical compound [H][H] UFHFLCQGNIYNRP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000006096 absorbing agent Substances 0.000 description 1
- 230000002378 acidificating effect Effects 0.000 description 1
- 230000009471 action Effects 0.000 description 1
- 150000001412 amines Chemical class 0.000 description 1
- 150000007514 bases Chemical class 0.000 description 1
- 229910052799 carbon Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000000498 cooling water Substances 0.000 description 1
- 150000002013 dioxins Chemical class 0.000 description 1
- 239000010791 domestic waste Substances 0.000 description 1
- 229920001038 ethylene copolymer Polymers 0.000 description 1
- 229920000840 ethylene tetrafluoroethylene copolymer Polymers 0.000 description 1
- 238000001704 evaporation Methods 0.000 description 1
- 230000008020 evaporation Effects 0.000 description 1
- 229910000856 hastalloy Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910001385 heavy metal Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910052739 hydrogen Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000001257 hydrogen Substances 0.000 description 1
- 229910001026 inconel Inorganic materials 0.000 description 1
- 230000006698 induction Effects 0.000 description 1
- 239000010871 livestock manure Substances 0.000 description 1
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 1
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 1
- 239000007769 metal material Substances 0.000 description 1
- 150000002739 metals Chemical class 0.000 description 1
- 239000008188 pellet Substances 0.000 description 1
- 229920000642 polymer Polymers 0.000 description 1
- 239000002994 raw material Substances 0.000 description 1
- 230000009467 reduction Effects 0.000 description 1
- 239000010802 sludge Substances 0.000 description 1
- 238000005507 spraying Methods 0.000 description 1
- 229910001220 stainless steel Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000010935 stainless steel Substances 0.000 description 1
- XTQHKBHJIVJGKJ-UHFFFAOYSA-N sulfur monoxide Chemical class S=O XTQHKBHJIVJGKJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910052815 sulfur oxide Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000011144 upstream manufacturing Methods 0.000 description 1
- 238000005406 washing Methods 0.000 description 1
- 239000002912 waste gas Substances 0.000 description 1
- 238000004056 waste incineration Methods 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02C—CAPTURE, STORAGE, SEQUESTRATION OR DISPOSAL OF GREENHOUSE GASES [GHG]
- Y02C20/00—Capture or disposal of greenhouse gases
- Y02C20/40—Capture or disposal of greenhouse gases of CO2
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02P—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
- Y02P20/00—Technologies relating to chemical industry
- Y02P20/151—Reduction of greenhouse gas [GHG] emissions, e.g. CO2
Landscapes
- Treating Waste Gases (AREA)
- Carbon And Carbon Compounds (AREA)
- Gas Separation By Absorption (AREA)
Abstract
【課題】エネルギーコストを低く抑えることができる二酸化炭素回収装置を提供する。【解決手段】二酸化炭素含有ガスに含まれる二酸化炭素を吸収液に吸収させ、二酸化炭素を吸収した吸収液を加熱することによって二酸化炭素を放散させて回収する二酸化炭素回収装置1Aであって、吸収液を収容する処理塔10と、吸収液を、排ガスとの熱交換により、二酸化炭素を放散可能な40~90℃に加熱する加熱器65Aとを備えるものとする。【選択図】図1A carbon dioxide recovery device capable of keeping energy costs low is provided. A carbon dioxide recovery apparatus (1A) for absorbing carbon dioxide contained in a carbon dioxide-containing gas into an absorbing liquid and heating the absorbing liquid that has absorbed the carbon dioxide to diffuse and recover the carbon dioxide. A processing tower 10 containing the liquid and a heater 65A for heating the absorbing liquid to 40 to 90° C. at which carbon dioxide can be diffused by heat exchange with the exhaust gas are provided. [Selection drawing] Fig. 1
Description
特許法第30条第2項適用 発行者名:公益社団法人 全国都市清掃会議 刊行物名:都市清掃、第75巻、第365号、第64頁 発行年月日:令和4年1月1日Article 30, Paragraph 2 of the Patent Law applies Publisher name: Public Interest Incorporated Association National Urban Cleaning Council Publication name: Urban Cleaning, Vol. 75, No. 365, p. Day
本発明は、二酸化炭素含有ガスに含まれる二酸化炭素を吸収液に吸収させ、二酸化炭素を吸収した吸収液を加熱することによって二酸化炭素を放散させて回収する二酸化炭素回収装置、及び二酸化炭素回収方法に関する。 The present invention provides a carbon dioxide recovery apparatus and a carbon dioxide recovery method for absorbing carbon dioxide contained in a carbon dioxide-containing gas into an absorption liquid and heating the absorption liquid that has absorbed the carbon dioxide to diffuse and recover the carbon dioxide. Regarding.
二酸化炭素の回収方法として、例えば、塩基性化合物による反応吸収を利用する化学吸収法が知られている。化学吸収法において、ガスに含まれる二酸化炭素とアミン系の吸収液とを吸収塔で接触させ、二酸化炭素を吸収した吸収液を吸収塔から再生塔へと送り、再生塔で吸収液から二酸化炭素を放散させて回収する二酸化炭素回収装置が知られている(例えば、特許文献1を参照)。 As a method for recovering carbon dioxide, for example, a chemical absorption method utilizing reactive absorption by a basic compound is known. In the chemical absorption method, the carbon dioxide contained in the gas is brought into contact with an amine-based absorbing liquid in an absorption tower, the absorbing liquid that has absorbed carbon dioxide is sent from the absorption tower to the regeneration tower, and the carbon dioxide is removed from the absorption liquid in the regeneration tower. A carbon dioxide recovery device that diffuses and recovers is known (see, for example, Patent Document 1).
特許文献1に記載された二酸化炭素回収装置において、再生塔の下部にはスチームを熱源とするリボイラが設けられており、リボイラにより吸収液が加熱されることによって吸収液から二酸化炭素が放散される。
In the carbon dioxide recovery apparatus described in
特許文献1に記載の二酸化炭素回収装置において、二酸化炭素の放散は、スチームを熱源とするリボイラによる加熱によって行われるため、スチームを発生させるのに要する熱エネルギー、吸収液の温度上昇に要する熱エネルギー、吸収液から二酸化炭素を放散させるのに要する熱エネルギー、吸収液の水分蒸発による熱損失を補うための熱エネルギー等が必要である。従って、吸収した二酸化炭素の放散に要するエネルギーが大きく、エネルギーコストが嵩むという問題があった。
In the carbon dioxide recovery device described in
本発明は、上記の課題に鑑みてなされたものであり、エネルギーコストを低く抑えることができる二酸化炭素回収装置、及び二酸化炭素回収方法を提供することを目的とする。 The present invention has been made in view of the above problems, and an object of the present invention is to provide a carbon dioxide recovery apparatus and a carbon dioxide recovery method that can keep energy costs low.
上記課題を解決するための本発明に係る二酸化炭素回収装置の特徴構成は、
二酸化炭素含有ガスに含まれる二酸化炭素を吸収液に吸収させ、前記二酸化炭素を吸収した前記吸収液を加熱することによって前記二酸化炭素を放散させて回収する二酸化炭素回収装置であって、
前記吸収液を収容する処理塔と、
前記吸収液を、排ガスとの熱交換により、前記二酸化炭素を放散可能な40~90℃に加熱する加熱器と、
を備えることにある。
The characteristic configuration of the carbon dioxide capture device according to the present invention for solving the above problems is as follows:
A carbon dioxide recovery device that absorbs carbon dioxide contained in a carbon dioxide-containing gas into an absorption liquid and heats the absorption liquid that has absorbed the carbon dioxide to diffuse and recover the carbon dioxide,
a treatment tower containing the absorbing liquid;
a heater that heats the absorbent to 40 to 90° C. where the carbon dioxide can be diffused by heat exchange with the exhaust gas;
It is to prepare
本構成の二酸化炭素回収装置によれば、吸収した二酸化炭素を40~90℃で放散可能な吸収液が用いられ、排ガスとの熱交換により、当該吸収液が加熱器によって加熱される。ここで、排ガスは、通常は大気放出されて廃棄されるが、廃棄される際の排ガス温度は140~170℃程度である。このように、吸収液の二酸化炭素を放散可能な温度(40~90℃)と、廃棄される際の排ガス温度(140~170℃)との間に十分な温度差があるため、吸収液を排ガスとの熱交換で加熱器により40~90℃に加熱することができ、処理塔において吸収液から二酸化炭素を放散させて回収することができる。従って、通常は大気放出されて廃棄されている排ガスの廃熱によっても二酸化炭素を回収することができ、廃熱の有効利用によってエネルギーコストを低く抑えることができる。 According to the carbon dioxide recovery apparatus of this configuration, an absorbent capable of dissipating the absorbed carbon dioxide at 40 to 90° C. is used, and the absorbent is heated by the heater through heat exchange with the exhaust gas. Here, the exhaust gas is usually discharged into the atmosphere and discarded, and the exhaust gas temperature at the time of disposal is about 140 to 170°C. In this way, since there is a sufficient temperature difference between the temperature (40 to 90° C.) at which the carbon dioxide of the absorbent can be diffused and the exhaust gas temperature (140 to 170° C.) at the time of disposal, the absorbent can be It can be heated to 40 to 90° C. by a heater through heat exchange with the exhaust gas, and carbon dioxide can be diffused and recovered from the absorbent in the treatment tower. Therefore, carbon dioxide can be recovered from the waste heat of the exhaust gas which is normally discharged into the atmosphere and discarded, and the energy cost can be kept low by the effective use of the waste heat.
本発明に係る二酸化炭素回収装置において、
前記処理塔は、前記二酸化炭素を前記吸収液に吸収させる吸収塔と、前記二酸化炭素を吸収した前記吸収液から前記二酸化炭素を放散させる再生塔とを含み、
前記吸収塔と前記再生塔との間で前記吸収液が循環されるように前記吸収塔と前記再生塔とが接続されるとともに、前記吸収塔から前記再生塔に供給される前記吸収液を加熱するように前記加熱器が配設されることが好ましい。
In the carbon dioxide recovery device according to the present invention,
The treatment tower includes an absorption tower that absorbs the carbon dioxide into the absorption liquid, and a regeneration tower that dissipates the carbon dioxide from the absorption liquid that has absorbed the carbon dioxide,
The absorption tower and the regeneration tower are connected so that the absorption liquid is circulated between the absorption tower and the regeneration tower, and the absorption liquid supplied from the absorption tower to the regeneration tower is heated. Preferably, the heater is arranged to.
本構成の二酸化炭素回収装置によれば、吸収塔及び再生塔によって二酸化炭素の吸収及び放散が連続的に行われるとともに、吸収塔から再生塔に供給される吸収液が、排ガスの廃熱を熱源とする加熱器によって加熱されるので、吸収した二酸化炭素の放散に要するエネルギーを低く抑えつつ、二酸化炭素の回収効率を向上させることができる。 According to the carbon dioxide recovery apparatus of this configuration, the absorption and desorption of carbon dioxide are continuously performed by the absorption tower and the regeneration tower, and the absorbent supplied from the absorption tower to the regeneration tower uses the waste heat of the exhaust gas as a heat source. Since it is heated by the heater, it is possible to improve the recovery efficiency of carbon dioxide while keeping the energy required to dissipate the absorbed carbon dioxide low.
本発明に係る二酸化炭素回収装置において、
前記処理塔は、前記二酸化炭素を前記吸収液に吸収させる吸収塔と、前記二酸化炭素を吸収した前記吸収液から前記二酸化炭素を放散させる再生塔とを含み、
前記吸収塔と前記再生塔との間で前記吸収液が循環されるように前記吸収塔と前記再生塔とが接続されるとともに、前記再生塔と前記加熱器との間で前記吸収液が循環されるように前記再生塔と前記加熱器とが接続されることが好ましい。
In the carbon dioxide recovery device according to the present invention,
The treatment tower includes an absorption tower that absorbs the carbon dioxide into the absorption liquid, and a regeneration tower that dissipates the carbon dioxide from the absorption liquid that has absorbed the carbon dioxide,
The absorption tower and the regeneration tower are connected so that the absorption liquid is circulated between the absorption tower and the regeneration tower, and the absorption liquid is circulated between the regeneration tower and the heater. It is preferable that the regeneration tower and the heater are connected so as to be connected.
本構成の二酸化炭素回収装置によれば、吸収塔及び再生塔によって二酸化炭素の吸収及び放散が連続的に行われるとともに、再生塔と加熱器との間で循環される吸収液が、排ガスの廃熱を熱源とする加熱器によって加熱されるので、吸収した二酸化炭素の放散に要するエネルギーを低く抑えつつ、二酸化炭素の回収効率を向上させることができる。 According to the carbon dioxide recovery device of this configuration, the absorption and desorption of carbon dioxide are continuously performed by the absorption tower and the regeneration tower, and the absorbent circulated between the regeneration tower and the heater is used as waste gas. Since it is heated by a heater that uses heat as a heat source, it is possible to improve the recovery efficiency of carbon dioxide while keeping the energy required to dissipate the absorbed carbon dioxide low.
本発明に係る二酸化炭素回収装置において、
前記再生塔内を減圧する減圧手段を備えることが好ましい。
In the carbon dioxide recovery device according to the present invention,
It is preferable to provide decompression means for decompressing the inside of the regeneration tower.
本構成の二酸化炭素回収装置によれば、吸収液に対する加熱器による加熱と、吸収液に対する減圧手段による減圧との相乗効果により、二酸化炭素の回収効率をより向上させることができるとともに、二酸化炭素を十分に吸収できる状態に吸収液を再生することができる。 According to the carbon dioxide recovery device of this configuration, the synergistic effect of the heating of the absorbent by the heater and the decompression of the absorbent by the decompression means can further improve the efficiency of recovering carbon dioxide, and at the same time, reduce carbon dioxide. Absorbent liquid can be regenerated to a state where it can be fully absorbed.
本発明に係る二酸化炭素回収装置において、
前記加熱器は、前記排ガスが外側表面に接触されるとともに、熱媒が内部に通流される伝熱管を備え、
前記伝熱管の外側表面温度が前記排ガスの露点よりも高くなるように設定されることが好ましい。
In the carbon dioxide recovery device according to the present invention,
The heater includes a heat transfer tube in which the exhaust gas is in contact with the outer surface and a heat medium is flowed inside,
It is preferable that the outer surface temperature of the heat transfer tube is set higher than the dew point of the exhaust gas.
本構成の二酸化炭素回収装置によれば、伝熱管の外側表面温度が排ガスの露点よりも高くなるように設定されるので、伝熱管の外側表面付近は排ガスとの接触による腐食性成分の蒸発が支配的な雰囲気となり、結露による腐食性成分含有液滴が発生するのを未然に防ぐことができる。従って、加熱器のケーシング等への腐食対策(例えば、耐腐食塗装やフッ素樹脂ライニング等)が不要又は簡略化できるという利点がある。 According to the carbon dioxide recovery device of this configuration, the temperature of the outer surface of the heat transfer tube is set to be higher than the dew point of the exhaust gas, so that corrosive components do not evaporate near the outer surface of the heat transfer tube due to contact with the exhaust gas. The atmosphere becomes dominant, and it is possible to prevent the generation of droplets containing corrosive components due to dew condensation. Therefore, there is an advantage that corrosion measures (for example, anti-corrosion coating, fluororesin lining, etc.) for the casing of the heater can be eliminated or simplified.
本発明に係る二酸化炭素回収装置において、
前記加熱器は、前記排ガスが外側表面に接触されるとともに、熱媒が内部に通流される伝熱管を備え、
前記伝熱管は、耐腐食性の材料で構成され、
前記伝熱管の外側表面温度が前記排ガスの露点以下となるように設定されることが好ましい。
In the carbon dioxide recovery device according to the present invention,
The heater includes a heat transfer tube in which the exhaust gas is in contact with the outer surface and a heat medium is flowed inside,
The heat transfer tubes are made of a corrosion-resistant material,
It is preferable that the outer surface temperature of the heat transfer tube is set to be equal to or lower than the dew point of the exhaust gas.
本構成の二酸化炭素回収装置によれば、耐腐食性の材料を用いて露点以下の温度まで熱回収を行うことができるため、二酸化炭素回収装置における熱媒(水蒸気等)の使用量を大幅に減少させることができる。さらに、排ガス中の水分の凝縮温度以下まで熱回収を行うことで水の潜熱分の熱エネルギーも回収することができ、効果がより大きくなる。 According to the carbon dioxide recovery device of this configuration, heat can be recovered to a temperature below the dew point using a corrosion-resistant material, so the amount of heat medium (steam, etc.) used in the carbon dioxide recovery device can be greatly reduced. can be reduced. Furthermore, by performing heat recovery to a temperature lower than the condensation temperature of moisture in the exhaust gas, the thermal energy corresponding to the latent heat of water can also be recovered, resulting in a greater effect.
次に、上記課題を解決するための本発明に係る二酸化炭素回収方法の特徴構成は、
二酸化炭素含有ガスに含まれる二酸化炭素を吸収液に吸収させる吸収工程と、
前記二酸化炭素を吸収した前記吸収液を、排ガスとの熱交換により、前記二酸化炭素を放散可能な40~90℃に加熱することによって前記二酸化炭素を放散させて回収する回収工程と、
を包含することにある。
Next, the characteristic configuration of the carbon dioxide recovery method according to the present invention for solving the above problems is as follows:
an absorption step of absorbing carbon dioxide contained in the carbon dioxide-containing gas into an absorption liquid;
a recovery step of heating the absorption liquid that has absorbed the carbon dioxide to a temperature of 40 to 90° C. at which the carbon dioxide can be dissipated by heat exchange with the exhaust gas to diffuse and recover the carbon dioxide;
to include
本構成の二酸化炭素回収方法によれば、吸収工程において吸収した二酸化炭素を40~90℃で放散可能な吸収液が用いられ、排ガスとの熱交換により、当該吸収液が回収工程において加熱される。ここで、排ガスは、通常は大気放出されて廃棄されるが、廃棄される際の排ガス温度は140~170℃程度である。このように、吸収液の二酸化炭素を放散可能な温度(40~90℃)と、廃棄される際の排ガス温度(140~170℃)との間に十分な温度差があるため、回収工程において吸収液を排ガスとの熱交換で40~90℃に加熱することができ、吸収液から二酸化炭素を放散させて回収することができる。従って、通常は大気放出されて廃棄されている排ガスの廃熱によっても二酸化炭素を回収することができ、廃熱の有効利用によってエネルギーコストを低く抑えることができる。 According to the carbon dioxide recovery method of this configuration, an absorbent that can dissipate the carbon dioxide absorbed in the absorption step at 40 to 90 ° C. is used, and the absorbent is heated in the recovery step by heat exchange with the exhaust gas. . Here, the exhaust gas is usually discharged into the atmosphere and discarded, and the exhaust gas temperature at the time of disposal is about 140 to 170°C. In this way, since there is a sufficient temperature difference between the temperature (40 to 90 ° C.) at which the carbon dioxide of the absorbent can be diffused and the exhaust gas temperature (140 to 170 ° C.) at the time of disposal, in the recovery process The absorbing liquid can be heated to 40 to 90° C. by heat exchange with the exhaust gas, and carbon dioxide can be diffused and recovered from the absorbing liquid. Therefore, carbon dioxide can be recovered from the waste heat of the exhaust gas which is normally discharged into the atmosphere and discarded, and the energy cost can be kept low by the effective use of the waste heat.
以下、本発明について、図面を参照しながら説明する。なお、以下の実施形態では、バイオマス発電施設における排ガス処理設備で処理された排ガスから二酸化炭素を回収する例を挙げて説明する。ただし、本発明は、以下に説明する実施形態や図面に記載される構成に限定されることは意図しない。なお、バイオマス発電施設において燃焼させるバイオマス燃料とは、化石燃料以外の植物や農産物等の自然界の有機性資源から抽出した生物由来の燃料である。具体的には、バイオマス燃料として、例えば、廃棄木材、間伐材、流木、草類、生活廃棄物、汚泥、家畜の糞尿、エネルギー作物(農作物)、これらを原料としたリサイクル燃料(ペレットやチップ)等が挙げられる。 The present invention will be described below with reference to the drawings. In the following embodiments, an example of recovering carbon dioxide from exhaust gas treated by an exhaust gas treatment facility in a biomass power generation facility will be described. However, the present invention is not intended to be limited to the embodiments described below or the configurations described in the drawings. The biomass fuel to be burned in the biomass power generation facility is bio-derived fuel extracted from natural organic resources such as plants and agricultural products other than fossil fuels. Specifically, as biomass fuels, for example, waste wood, thinned wood, driftwood, grass, household waste, sludge, livestock manure, energy crops (crops), recycled fuel (pellets and chips) made from these raw materials etc.
〔第一実施形態〕
図1は、本発明の第一実施形態に係る二酸化炭素回収装置1Aの概略構成を示すブロック図である。図1に示す二酸化炭素回収装置1Aは、バイオマス発電施設において排ガス処理設備200で処理された排ガス(二酸化炭素含有ガス)に含まれる二酸化炭素を吸収液に吸収させ、二酸化炭素を吸収した吸収液を加熱することによって二酸化炭素を放散させて回収するように構成されている。
[First Embodiment]
FIG. 1 is a block diagram showing a schematic configuration of a carbon dioxide recovery device 1A according to the first embodiment of the present invention. The carbon dioxide recovery device 1A shown in FIG. It is configured to dissipate and recover carbon dioxide by heating.
<排ガス処理設備>
排ガス処理設備200は、バグフィルタや誘引通風機等を含む設備である。排ガス処理設備200においては、燃焼炉でのバイオマス燃料の燃焼に伴い発生した排ガスが、誘引通風機による誘引作用によりバグフィルタに導入されて除塵処理される。
<Exhaust gas treatment equipment>
The exhaust
<吸収液>
吸収液は、吸収した二酸化炭素を、40~90℃で放散することができるものであればよく、特に限定されものではないが、例えば、特開2021-154236号公報や、特開2021-154237号公報に開示された非水系の二酸化炭素吸収液を用いることができる。
<Absorbing liquid>
The absorption liquid is not particularly limited as long as it can dissipate the absorbed carbon dioxide at 40 to 90 ° C., for example, JP-A-2021-154236 and JP-A-2021-154237. A non-aqueous carbon dioxide absorbing liquid disclosed in the publication can be used.
<二酸化炭素回収装置>
図1に示すように、二酸化炭素回収装置1Aは、吸収液を収容する処理塔10を備えている。
<Carbon dioxide recovery device>
As shown in FIG. 1, the carbon dioxide recovery device 1A includes a
<処理塔>
処理塔10は、二酸化炭素を吸収液に吸収させる吸収塔3と、二酸化炭素を吸収した吸収液から二酸化炭素を放散させる再生塔5とを含む。
<Treatment tower>
The
<吸収塔>
吸収塔3は、二酸化炭素を吸収液に吸収させることができる構造のものであればよく、特に限定されるものではなく、公知の構造のものを用いることができる。吸収塔3において、下部にはガス導入口11が設けられ、頂部にはガス排出口13が設けられ、底部には吸収液排出口15が設けられ、上部には吸収液導入口17が設けられている。
<Absorption tower>
The
<再生塔>
再生塔5は、二酸化炭素を吸収した吸収液から二酸化炭素を放散させることができる構造のものであればよく、特に限定されるものではなく、公知の構造のものを用いることができる。再生塔5において、上部には吸収液導入口21が設けられ、底部には、吸収液排出口23が設けられ、頂部にはガス排出口25が設けられている。
<Regeneration Tower>
The
吸収塔3のガス導入口11と排ガス処理設備200とは、排ガス供給管31によって接続されている。吸収塔3のガス排出口13には、ガス排出管33が接続されている。再生塔5のガス排出口25には、ガス排出管35が接続されている。
The
吸収塔3の吸収液排出口15と再生塔5の吸収液導入口21とは、吸収液供給管41によって接続されている。吸収塔3の吸収液導入口17と再生塔5の吸収液排出口23とは、吸収液還流管43によって接続されている。こうして、吸収塔3と再生塔5との間で吸収液が循環されるように吸収塔3と再生塔5とが吸収液供給管41及び吸収液還流管43によって接続される。
The
排ガス供給管31の途中には、前処理設備45が配設されている。前処理設備45は、薬剤を添加した洗浄水と排ガスとの気液接触により、排ガスを湿式処理にて洗浄するように構成されている。前処理設備45において、排ガス中の硫黄酸化物や酸性ガス成分、ダイオキシン、重金属類等の有害物質の殆どは、洗浄水によって排ガスから分離・除去されるとともに、排ガスが二酸化炭素の吸収に適した温度にまで減温される。なお、前処理設備45において、噴霧後にpHが弱酸性になった洗浄水を中和してから再度噴霧して気液接触により酸性ガスの除去を行うようにしてもよい。
A
吸収液供給管41には、ポンプ51が介設されている。吸収塔3に収容されている吸収液は、ポンプ51の作動により、吸収液供給管41を介して再生塔5に供給される。吸収液還流管43には、ポンプ53が介設されている。再生塔5に収容されている吸収液は、ポンプ53の作動により、吸収液還流管43を介して吸収塔3に環流される。
A
<減圧手段>
ガス排出管35には、本発明の減圧手段として機能するポンプ55が介設されている。再生塔5の内部は、ポンプ55の作動により、減圧される。
<Decompression means>
A
二酸化炭素回収装置1Aは、吸収塔3から再生塔5に供給される吸収液を昇温する昇温器60、及び昇温器60によって昇温された吸収液を加熱する加熱器65Aをさらに備えている。
The carbon dioxide recovery apparatus 1A further includes a
<昇温器>
昇温器60は、吸収液供給管41に介設される第1熱交換器71と、吸収液還流管43に介設される第2熱交換器72とを備えている。昇温器60においては、第1熱交換器71と第2熱交換器72との間で熱媒(例えば、空気や水等)が通流することにより、吸収液供給管41を流れる吸収液と、吸収液還流管43を流れる吸収液との間で熱交換が行われ、吸収液供給管41を流れる吸収液が昇温されるように構成されている。
<heater>
The
<加熱器>
加熱器65Aは、吸収液供給管41における第1熱交換器71の吸収液流れ下流側に介設される第3熱交換器73と、排ガス供給管31における前処理設備45の排ガス流れ上流側に介設される第4熱交換器74とを備えている。加熱器65Aにおいては、第3熱交換器73と第4熱交換器74との間で熱媒(例えば、空気や水等)が通流することにより、吸収液供給管41を流れる吸収液と、排ガス供給管31を流れる排ガスとの間で熱交換が行われ、吸収液供給管41を流れる、昇温器60(第1熱交換器71)で昇温された後の吸収液が加熱されるように構成されている。
<Heater>
The
第4熱交換器74は、排ガスが外側表面に接触されるとともに、熱媒が内部に通流される伝熱管を備えて構成されている。第4熱交換器74においては、排ガス量や排ガス温度の変動域で排ガス量が最も少ない、及び/又は排ガス温度が最も低い、という条件においても、伝熱管における排ガスと接触する伝熱管の外側表面温度が露点よりも高くなるように、伝熱管の長さ、管径、厚さ、材質等が設定されている。ここで、露点とは、特に、硫酸ガスが硫酸となって結露する温度のことである。
The
第4熱交換器74においては、伝熱管の外側表面温度が排ガスの露点よりも高くなるように設定されるので、伝熱管の外側表面付近は排ガスとの接触による腐食性成分の蒸発が支配的な雰囲気となり、結露による腐食性成分含有液滴が発生するのを未然に防ぐことができる。従って、第4熱交換器74のケーシング等への腐食対策(例えば、耐腐食塗装やフッ素樹脂ライニング等)が不要又は簡略化できるという利点がある。
In the
第4熱交換器74における伝熱管の材料としては、例えばステンレス、ハステロイ、インコネル等の耐腐食金属や、例えばフッ素樹脂等の非金属材料が挙げられる。フッ素樹脂としては、例えば、ポリテトラフルオロエチレン(PTFE)、テトラフルオロエチレン・パーフルオロアルキルビニルエーテル共重合体(PFA)、テトラフルオロエチレン・ヘキサフルオロプロピレン共重合体(FEP)、テトラフルオロエチレン・エチレン共重合体(ETFE)、ポリビニリデンフルオライド(PVDF)、ポリクロロトリフルオロエチレン(PCTFE)等が挙げられる。
Materials for the heat transfer tubes in the
伝熱管として用いられるフッ素樹脂チューブの厚みは、0.5~2.0mmであることが好ましく、1.0~1.5mmであることがより好ましい。フッ素樹脂チューブの厚みが上記数値範囲内であれば、伝熱管の高い伝熱性能を維持することができる。 The thickness of the fluororesin tube used as the heat transfer tube is preferably 0.5 to 2.0 mm, more preferably 1.0 to 1.5 mm. If the thickness of the fluororesin tube is within the above numerical range, the high heat transfer performance of the heat transfer tube can be maintained.
フッ素樹脂チューブの外径は、熱媒が気体である場合はφ10~φ100mmであることが好ましく、φ18~φ30mmあることがより好ましい。また、熱媒が液体である場合は、φ4~φ15mmであることが好ましく、φ8~φ13mmであることがより好ましい。外径が上記数値範囲内であれば、圧力損失の影響を受けにくく、伝熱管は良好な耐圧強度を有するものとなる。 The outer diameter of the fluororesin tube is preferably φ10 to φ100 mm, more preferably φ18 to φ30 mm, when the heat medium is gas. Further, when the heat medium is liquid, the diameter is preferably φ4 to φ15 mm, more preferably φ8 to φ13 mm. If the outer diameter is within the above numerical range, the heat transfer tube is less likely to be affected by pressure loss and has good pressure resistance.
以上に述べたように構成される二酸化炭素回収装置1Aにおいては、吸収塔3での吸収工程と、再生塔5での回収工程とが連続的に行われるとともに、回収工程の実施に際して昇温工程及び加熱工程が行われる。
In the carbon dioxide recovery apparatus 1A configured as described above, the absorption step in the
<吸収工程>
排ガス処理設備200から送り出される除塵処理された排ガスは、前処理設備45に送り込まれ、前処理設備45で有害物質が除去された後に、排ガス供給管31を介して吸収塔3の内部に送り込まれる。吸収塔3の内部に送り込まれた排ガスは、吸収液と気液接触する。これにより、排ガスに含まれる二酸化炭素が吸収液に吸収される。二酸化炭素を吸収した処理液は、吸収塔3の下部に貯留される。一方、二酸化炭素が除去された排ガスは、ガス排出管33を介して吸収塔3の外部に排出される。なお、「二酸化炭素が除去された排ガス」とは、「含まれている二酸化炭素の全部が取り除かれた排ガス」と、「含まれている二酸化炭素の一部が取り除かれた排ガス」との両方を包含するものである。
<Absorption process>
The dust-removed exhaust gas sent out from the exhaust
<昇温工程、加熱工程>
吸収塔3の下部に貯留されている吸収液は、ポンプ51の作動により、吸収液供給管41を介して再生塔5に供給される。この際、吸収塔3から再生塔5に向かって吸収液供給管41を流れる吸収液は、昇温器60(第1熱交換器71)によって昇温された後、加熱器65Aによって40~90℃に加熱される。こうして、後述する再生工程を実施する前段階において、処理液を加熱することにより、再生工程での二酸化炭素の放散効率を向上することができる。
<Temperature raising process, heating process>
The absorbent stored in the lower part of the
<再生工程>
再生塔5の内部は、減圧手段として機能するポンプ55によって減圧されている(減圧工程)。加熱器65Aによって加熱された吸収液は、減圧下にある再生塔5の内部に供給される。再生塔5においては、吸収液に対する加熱器65Aによる加熱と、吸収液に対する減圧手段(ポンプ55)による減圧との相乗効果により、吸収液から二酸化炭素が効率よく放散される。こうして、二酸化炭素の回収効率をより向上させることができるとともに、二酸化炭素を十分に吸収できる状態に吸収液を再生することができる。
<Regeneration process>
The inside of the
再生工程において、二酸化炭素が放散されて二酸化炭素を十分に吸収できる状態に再生された再生塔5内の吸収液は、ポンプ53の作動により、吸収液還流管43を介して吸収塔3に環流される。この際、第1熱交換器71と第2熱交換器72との間においては、吸収塔3から再生塔5に向かって吸収液供給管41を流れる吸収液と、再生塔5から吸収塔3に向かって吸収液還流管43を流れる吸収液との間で熱交換が行われる。これにより、吸収塔3から再生塔5に向かって吸収液供給管41を流れる吸収液が冷熱源となって、再生塔5から吸収塔3に向かって吸収液還流管43を流れる吸収液が第2熱交換器72によって冷却される。
In the regeneration step, the absorbent in the
第一実施形態の二酸化炭素回収装置1Aによれば、吸収した二酸化炭素を40~90℃で放散可能な吸収液が用いられ、排ガスとの熱交換により、当該吸収液が加熱器65Aによって加熱される。ここで、排ガスは、通常は大気放出されて廃棄されるが、廃棄される際の排ガス温度は140~170℃程度である。このように、吸収液の二酸化炭素を放散可能な温度(40~90℃)と、廃棄される際の排ガス温度(140~170℃)との間に十分な温度差があるため、吸収液を排ガスとの熱交換で加熱器65Aにより40~90℃に加熱することができ、再生塔5において吸収液から二酸化炭素を放散させて回収することができる。従って、通常は大気放出されて廃棄されている排ガスの廃熱によっても二酸化炭素を回収することができ、廃熱の有効利用によってエネルギーコストを低く抑えることができる。
According to the carbon dioxide recovery device 1A of the first embodiment, an absorbent capable of dissipating the absorbed carbon dioxide at 40 to 90° C. is used, and the absorbent is heated by the
また、二酸化炭素回収装置1Aによれば、吸収塔3及び再生塔5によって二酸化炭素の吸収及び放散が連続的に行われるとともに、吸収塔3から再生塔5に供給される吸収液が、排ガスの廃熱を熱源とする加熱器65Aによって加熱されるので、吸収した二酸化炭素の放散に要するエネルギーを低く抑えつつ、二酸化炭素の回収効率を向上させることができる。
Further, according to the carbon dioxide recovery apparatus 1A, the absorption and desorption of carbon dioxide are continuously performed by the
〔第二実施形態〕
図2は、本発明の第二実施形態に係る二酸化炭素回収装置1Bの概略構成を示すブロック図である。第二実施形態において、第一実施形態と同一又は同様のものについては図に同一符号を付すに留めてその詳細な説明は省略し、以下においては、第二実施形態に特有の部分を中心に説明することとする。
[Second embodiment]
FIG. 2 is a block diagram showing a schematic configuration of a carbon
第二実施形態の二酸化炭素回収装置1Bにおいて、加熱器65Bは、再生塔5に付設されるリボイラ80を備えている。リボイラ80には、吸収液抜き管81及び吸収液戻し管83が接続されている。吸収液抜き管81は、吸収液還流管43から分岐する形態でリボイラ80に接続されるように配設されている。吸収液戻し管83は、リボイラ80と再生塔5の下部とを接続するように配設されている。また、リボイラ80には、排ガス処理設備200から送り出される除塵処理された排ガスが導入・導出されるように接続されている。加熱器65Bにおいては、吸収液抜き管81を介してリボイラ80に導入された吸収液と、排ガス供給管31を介してリボイラ80に導入された排ガスとの間で熱交換が行われ、排ガスの熱を吸収した吸収液が吸収液戻し管83を介して再生塔5の内部に戻されることにより、再生塔5内の吸収液を加熱するように構成されている。
In the carbon
以上に述べたように構成される二酸化炭素回収装置1Bにおいては、吸収塔3での吸収工程と、再生塔5での回収工程とが連続的に行われるとともに、回収工程の実施に際して昇温工程及び加熱工程が行われる。
In the carbon
<吸収工程>
排ガス処理設備200から送り出される除塵処理された排ガスは、リボイラ80を経由して前処理設備45に送り込まれ、前処理設備45で有害物質が除去された後に、排ガス供給管31を介して吸収塔3の内部に送り込まれる。吸収塔3の内部に送り込まれた排ガスは、吸収液と気液接触する。これにより、排ガスに含まれる二酸化炭素が吸収液に吸収される。二酸化炭素を吸収した処理液は、吸収塔3の下部に貯留される。一方、二酸化炭素が除去された排ガスは、ガス排出管33を介して吸収塔3の外部に排出される。
<Absorption process>
The dust-removed exhaust gas sent out from the exhaust
<昇温工程、加熱工程>
吸収塔3の下部に貯留されている吸収液は、ポンプ51の作動により、吸収液供給管41を介して再生塔5に供給される。この際、吸収塔3から再生塔5に向かって吸収液供給管41を流れる吸収液は、昇温器60(第1熱交換器71)によって昇温された後、再生塔5の内部に送り込まれる。再生塔5の内部の吸収液は、加熱器65Bによって40~90℃に加熱される。こうして、後述する再生工程を実施する前段階において、処理液を加熱することにより、再生工程での二酸化炭素の放散効率を向上することができる。
<Temperature raising process, heating process>
The absorbent stored in the lower part of the
<再生工程>
再生塔5の内部は、減圧手段として機能するポンプ55によって減圧されている(減圧工程)。再生塔5においては、吸収液に対する加熱器65Bによる加熱と、吸収液に対する減圧手段(ポンプ55)による減圧との相乗効果により、吸収液から二酸化炭素が効率よく放散される。こうして、二酸化炭素の回収効率をより向上させることができるとともに、二酸化炭素を十分に吸収できる状態に吸収液を再生することができる。
<Regeneration process>
The inside of the
再生工程において、二酸化炭素が放散されて二酸化炭素を十分に吸収できる状態に再生された再生塔5の内部の吸収液は、ポンプ53の作動により、吸収液還流管43を介して吸収塔3に環流される。この際、第1熱交換器71と第2熱交換器72との間においては、吸収塔3から再生塔5に向かって吸収液供給管41を流れる吸収液と、再生塔5から吸収塔3に向かって吸収液還流管43を流れる吸収液との間で熱交換が行われる。これにより、吸収塔3から再生塔5に向かって吸収液供給管41を流れる吸収液が冷熱源となって、再生塔5から吸収塔3に向かって吸収液還流管43を流れる吸収液が第2熱交換器72によって冷却される。
In the regeneration step, the absorbent inside the
第二実施形態の二酸化炭素回収装置1Bにおいても、第一実施形態の二酸化炭素回収装置1Aと同様に、吸収した二酸化炭素を40~90℃で放散可能な吸収液が用いられ、排ガスとの熱交換により、当該吸収液が加熱器65Bによって40~90℃に加熱される。従って、第二実施形態においても、第一実施形態と同様に、廃熱の有効利用によってエネルギーコストを低く抑えることができる。
In the carbon
〔第三実施形態〕
図3は、本発明の第三実施形態に係る二酸化炭素回収装置1Cの概略構成を示すブロック図である。第三実施形態において、第二実施形態と同一又は同様のものについては図に同一符号を付すに留めてその詳細な説明は省略し、以下においては、第三実施形態に特有の部分を中心に説明することとする。
[Third Embodiment]
FIG. 3 is a block diagram showing a schematic configuration of a carbon
第三実施形態の二酸化炭素回収装置1Cにおいて、加熱器65Cは、再生塔5の下部に装着される伝熱ジャケット85を備えている。伝熱ジャケット85には、排ガス処理設備200から送り出される除塵処理された排ガスが導入・導出されるように排ガス供給管31が接続されている。加熱器65Cにおいては、伝熱ジャケット85の内部を排ガスが通って出ていく間に、再生塔5の内部の吸収液と再生塔5の伝熱ジャケット85に導入された排ガスとの間で熱交換が行われ、再生塔5の内部の吸収液を加熱するように構成されている。
In the carbon
第三実施形態の二酸化炭素回収装置1Cにおいては、加熱器65Cの構造が第二実施形態の二酸化炭素回収装置1Bにおける加熱器65Bと異なるのみで、それ以外については二酸化炭素回収装置1Bと基本的に同様の構成である。従って、第三実施形態によっても、第二実施形態と同様の作用効果を得ることができる。
In the carbon
〔第四実施形態〕
図4は、本発明の第四実施形態に係る二酸化炭素回収装置1Dの概略構成を示すブロック図である。第四実施形態において、上記各実施形態と同一又は同様のものについては図に同一符号を付しており、上記各実施形態と重複する部分については説明を省略することとする。
[Fourth embodiment]
FIG. 4 is a block diagram showing a schematic configuration of a carbon
図4に示すように、第四実施形態の二酸化炭素回収装置1Dは、吸収液を収容する単塔式の処理塔100を備えている。処理塔100においては、当該処理塔100の内部において吸収液と排ガスとの接触が行われ、二酸化炭素の回収が、当該処理塔100の内部での吸収液に対する二酸化炭素の吸収/放散を利用して行われるように構成されている。
As shown in FIG. 4, the carbon
<処理塔>
処理塔100は、吸収液を循環させずに吸収液に対する二酸化炭素の吸収/放散を単一の塔内でバッチ処理できる構造のものであればよく、特に限定されるものではなく、公知の構造のものを用いることができる。処理塔100において、下部にはガス導入口101が設けられ、頂部にはガス排出口103が設けられている。底部には吸収液排出口105が設けられ、下部にはガス導入口101と相反する位置に吸収液導入口107が設けられている。
<Treatment tower>
The
処理塔100のガス導入口101と排ガス処理設備200とは、排ガス供給管31によって接続されている。処理塔100のガス排出口103には、ガス排出管35が接続されている。
The
第四実施形態の二酸化炭素回収装置1Dにおいて、加熱器65Dは、再生塔5に付設されるリボイラ80を備えている。リボイラ80には、吸収液抜き管81及び吸収液戻し管83が接続されている。吸収液抜き管81は、吸収液排出口105とリボイラ80とを接続するように配設されている。吸収液戻し管83は、リボイラ80と吸収液導入口107とを接続するように配設されている。また、リボイラ80には、排ガス処理設備200から送り出される除塵処理された排ガスが排ガス流路切替手段110を介して導入・導出されるように接続されている。加熱器65Dにおいては、吸収液抜き管81を介してリボイラ80に導入された吸収液と、排ガス供給管31を介してリボイラ80に導入された排ガスとの間で熱交換が行われ、排ガスの熱を吸収した吸収液が吸収液戻し管83を介して処理塔100の内部に戻されることにより、処理塔100の内部の吸収液を加熱するように構成されている。
In the carbon
図示による詳細説明は省略するが、図4に示す排ガス流路切替手段110は、排ガス供給管31に適宜に組み込まれる所要の開閉弁の開閉状態の組み合わせにより、排ガス処理設備200から送り出される除塵後の排ガスを、処理塔100へと供給する状態と、リボイラ80に対し導入・導出する状態とを切り替えるように構成されている。
Although the detailed explanation by illustration is omitted, the exhaust gas passage switching means 110 shown in FIG. of exhaust gas is switched between a state of supplying it to the
以上に述べたように構成される二酸化炭素回収装置1Dにおいては、単塔式の処理塔100において、吸収工程と回収工程とが交互に行われる。
In the carbon
<吸収工程>
吸収工程は、排ガス流路切替手段110により、排ガス処理設備200から送り出される排ガスを処理塔100へと供給するように切り替えられた状態で行われる。排ガス処理設備200から送り出される除塵処理後の排ガスは、前処理設備45での前処理を経て排ガス供給管31を介して吸収塔3の内部に送り込まれる。吸収塔3の内部に送り込まれた排ガスは、吸収液と気液接触する。これにより、排ガスに含まれる二酸化炭素が吸収液に吸収される。一方、二酸化炭素が除去された排ガスは、ポンプ55の作動により、ガス排出管35を介して処理塔100の外部に排出される。
<Absorption process>
The absorption process is performed in a state in which the exhaust gas flow path switching means 110 is switched to supply the exhaust gas sent from the exhaust
<再生工程(減圧工程、加熱工程)>
吸収工程は、排ガス流路切替手段110により、排ガス処理設備200から送り出される排ガスをリボイラ80に対し導入・導出するように切り替えられた状態で行われる。処理塔100の内部は、減圧手段として機能するポンプ55によって減圧されている(減圧工程)。処理塔100の内部の吸収液は、加熱器65Dによって40~90℃に加熱される。こうして、処理塔100においては、吸収液に対する加熱器65Dによる加熱と、吸収液に対する減圧手段(ポンプ55)による減圧との相乗効果により、吸収液から二酸化炭素が効率よく放散される。こうして、二酸化炭素の回収効率をより向上させることができるとともに、二酸化炭素を十分に吸収できる状態に吸収液を再生することができる。
<Regeneration step (decompression step, heating step)>
The absorption process is performed in a state in which the flue gas channel switching means 110 is switched so that the flue gas sent out from the flue
第四実施形態の二酸化炭素回収装置1Dによれば、単塔式の処理塔100を用いたバッチ処理により、上記二酸化炭素回収装置1A~1Cよりも簡易な構成で二酸化炭素を回収することができる。
According to the carbon
〔第五実施形態〕
図5は、本発明の第五実施形態に係る二酸化炭素回収装置1Eの概略構成を示すブロック図である。第五実施形態において、第四実施形態と同一又は同様のものについては図に同一符号を付すに留めてその詳細な説明は省略し、以下においては、第五実施形態に特有の部分を中心に説明することとする。
[Fifth embodiment]
FIG. 5 is a block diagram showing a schematic configuration of a carbon
第五実施形態の二酸化炭素回収装置1Eにおいて、加熱器65Eは、処理塔100の下部に装着される伝熱ジャケット85を備えている。排ガス流路切替手段110は、排ガス処理設備200から送り出される除塵後の排ガスを、処理塔100へと供給する状態と、伝熱ジャケット85に対し導入・導出する状態とを切り替えるように構成されている。
In the carbon
第五実施形態の二酸化炭素回収装置1Eにおいては、加熱器65Eの構造が第四実施形態の二酸化炭素回収装置1Dにおける加熱器65Dと異なるのみで、それ以外については二酸化炭素回収装置1Dと基本的に同様の構成である。従って、第五実施形態によっても、第四実施形態と同様の作用効果を得ることができる。
In the carbon
〔第六実施形態〕
図6は、本発明の第六実施形態に係る二酸化炭素回収装置1Fの概略構成を示すブロック図である。第六実施形態において、第一実施形態と同一又は同様のものについては図に同一符号を付すに留めてその詳細な説明は省略し、以下においては、第六実施形態に特有の部分を中心に説明することとする。
[Sixth embodiment]
FIG. 6 is a block diagram showing a schematic configuration of a carbon
図1に示すように、第一実施形態の二酸化炭素回収装置1Aにおいて、昇温器60は、第1熱交換器71と第2熱交換器72との2つの熱交換器を備え、第1熱交換器71と第2熱交換器72との間で熱媒(例えば、空気や水等)が通流することにより、吸収液供給管41を流れる吸収液と、吸収液還流管43を流れる吸収液との間で熱交換が行われ、吸収液供給管41を流れる吸収液が昇温されるように構成されている。これに対し、図6に示すように、第六実施形態の二酸化炭素回収装置1Fにおいて、昇温器60は、吸収液供給管41と吸収液還流管43との間で熱交換可能にそれら吸収液供給管41及び吸収液還流管43に介設される単一の熱交換器70を備えている。この熱交換器70においては、吸収液供給管41を流れる吸収液と、吸収液還流管43を流れる吸収液との間で直接的に熱交換が行われ、吸収液供給管41を流れる吸収液が昇温されるように構成されている。このような第六実施形態の二酸化炭素回収装置1Fによっても、第一実施形態の二酸化炭素回収装置1Aと同様の作用効果を得ることができる。
As shown in FIG. 1, in the carbon dioxide recovery apparatus 1A of the first embodiment, the
〔第七実施形態〕
図7は、本発明の第七実施形態に係る二酸化炭素回収装置1Gの概略構成を示すブロック図である。第七実施形態において、第六実施形態と同一又は同様のものについては図に同一符号を付すに留めてその詳細な説明は省略し、以下においては、第七実施形態に特有の部分を中心に説明することとする。
[Seventh Embodiment]
FIG. 7 is a block diagram showing a schematic configuration of a carbon
図6に示すように、第六実施形態の二酸化炭素回収装置1Fにおいて、加熱器65Aは、第3熱交換器73と第4熱交換器74との2つの熱交換器を備え、第3熱交換器73と第4熱交換器74との間で熱媒(例えば、空気や水等)が通流することにより、吸収液供給管41を流れる吸収液と、排ガス供給管31を流れる排ガスとの間で熱交換が行われ、吸収液供給管41を流れる、昇温器60(熱交換器70)で昇温された後の吸収液が加熱されるように構成されている。これに対し、図7に示すように、第七実施形態の二酸化炭素回収装置1Gにおいて、加熱器65Aは、吸収液供給管41と排ガス供給管31との間で熱交換可能にそれら吸収液供給管41及び排ガス供給管31に介設される単一の熱交換器75を備えている。この熱交換器75においては、吸収液供給管41を流れる吸収液と、排ガス供給管31を流れる排ガスとの間で直接的に熱交換が行われ、吸収液供給管41を流れる、昇温器60(熱交換器70)で昇温された後の吸収液が加熱されるように構成されている。このような第七実施形態の二酸化炭素回収装置1Gによっても、第六実施形態の二酸化炭素回収装置1Fと同様の作用効果を得ることができる。
As shown in FIG. 6, in the carbon
以上、本発明の二酸化炭素回収装置、及び二酸化炭素回収方法について、複数の実施形態に基づいて説明したが、本発明は上記実施形態に記載した構成に限定されるものではなく、各実施形態に記載した構成を適宜組み合わせる等、その趣旨を逸脱しない範囲において適宜その構成を変更することができるものである。 As described above, the carbon dioxide recovery apparatus and the carbon dioxide recovery method of the present invention have been described based on a plurality of embodiments, but the present invention is not limited to the configurations described in the above embodiments. The configuration can be changed as appropriate without departing from the gist of the invention, such as by combining the described configurations as appropriate.
上記各実施形態において、本発明の減圧手段として機能するポンプ55を省略する態様もある。
In each of the above-described embodiments, there is also a mode in which the
第一実施形態においては、第4熱交換器74における伝熱管の外側表面温度が排ガスの露点よりも高くなるように設定される例を示したが、第4熱交換器74において、排ガスの露点以下の温度になるまで熱交換を行う態様もある。この場合、伝熱管としては、耐腐食性の材料で構成されるものを用いるのが好ましい。耐腐食性の材料を用いて露点以下の温度まで熱回収を行うことで二酸化炭素回収装置1Aにおける熱媒(水蒸気等)の使用量を大幅に減少させることができる。さらに、排ガス中の水分の凝縮温度以下まで熱回収を行うことで水の潜熱分の熱エネルギーも回収することができ、効果がより大きくなる。また、排ガス処理設備200から前処理設備45へと導入される排ガスから十分に熱回収していない場合、前処理設備45での湿式処理による排ガスの冷却に多くの冷却水が必要であるが、露点以下の温度まで熱回収を行うことで、前処理設備45で行われる湿式処理での負荷を低減することができる。
In the first embodiment, an example is shown in which the outer surface temperature of the heat transfer tubes in the
本発明の二酸化炭素回収装置、及び二酸化炭素回収方法は、例えば、火力発電施設、製鉄所、石油精製施設等において、化石燃料の燃焼によって発生した排ガスに含まれる二酸化炭素、水素製造施設において、オフガスの燃焼によって発生した排ガスに含まれる二酸化炭素、一般廃棄物焼却施設において、廃棄物の燃焼によって発生した排ガスに含まれる二酸化炭素、バイオマス発電施設において、バイオマス燃料の燃焼によって発生した排ガスに含まれる二酸化炭素等を分離回収する用途において利用可能である。 The carbon dioxide recovery apparatus and the carbon dioxide recovery method of the present invention can be used, for example, in thermal power plants, ironworks, oil refineries, etc., where carbon dioxide contained in exhaust gas generated by combustion of fossil fuels, hydrogen production facilities, off-gas carbon dioxide contained in the exhaust gas generated by the combustion of waste in general waste incineration facilities It can be used in applications for separating and recovering carbon and the like.
1A~1G 二酸化炭素回収装置
3 吸収塔
5 再生塔
10 処理塔
55 減圧手段
65A~65E 加熱器
100 処理塔
1A to 1G carbon
Claims (4)
前記吸収液を収容する処理塔と、
前記吸収液を、除塵処理された排ガスとの熱交換により、前記二酸化炭素を放散可能な40~90℃に加熱する加熱器と、
を備え、
前記処理塔は、前記二酸化炭素を前記吸収液に吸収させる吸収塔と、前記二酸化炭素を吸収した前記吸収液から前記二酸化炭素を放散させる再生塔とを含み、
前記加熱器は、前記再生塔の下部に装着される伝熱ジャケットを備え、
前記吸収塔と前記再生塔との間で前記吸収液が循環されるように前記吸収塔と前記再生塔とが接続され、
前記伝熱ジャケットには前記除塵処理された排ガスが導入される二酸化炭素回収装置。 A carbon dioxide recovery device that absorbs carbon dioxide contained in a carbon dioxide-containing gas into an absorption liquid and heats the absorption liquid that has absorbed the carbon dioxide to diffuse and recover the carbon dioxide,
a treatment tower containing the absorbing liquid;
a heater that heats the absorbing liquid to 40 to 90° C. where the carbon dioxide can be diffused by heat exchange with the exhaust gas that has been subjected to dust removal;
with
The treatment tower includes an absorption tower that absorbs the carbon dioxide into the absorption liquid, and a regeneration tower that dissipates the carbon dioxide from the absorption liquid that has absorbed the carbon dioxide,
The heater comprises a heat transfer jacket attached to the bottom of the regeneration tower,
the absorption tower and the regeneration tower are connected so that the absorbent is circulated between the absorption tower and the regeneration tower;
A carbon dioxide recovery device in which the dust-removed exhaust gas is introduced into the heat transfer jacket.
前記伝熱管の外側表面温度が前記排ガスの露点よりも高くなるように設定される請求項1に記載の二酸化炭素回収装置。 The heater includes a heat transfer tube in which the exhaust gas is in contact with the outer surface and a heat medium is flowed inside,
2. The carbon dioxide recovery system according to claim 1, wherein the outer surface temperature of said heat transfer tube is set to be higher than the dew point of said exhaust gas.
前記伝熱管は、耐腐食性の材料で構成され、
前記伝熱管の外側表面温度が前記排ガスの露点以下となるように設定される請求項1に記載の二酸化炭素回収装置。 The heater includes a heat transfer tube in which the exhaust gas is in contact with the outer surface and a heat medium is flowed inside,
The heat transfer tubes are made of a corrosion-resistant material,
The carbon dioxide recovery device according to claim 1, wherein the outer surface temperature of the heat transfer tube is set to be equal to or lower than the dew point of the exhaust gas.
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2022126094A JP7309983B1 (en) | 2022-08-08 | 2022-08-08 | Carbon dioxide recovery device and carbon dioxide recovery method |
JP2023081561A JP7551833B2 (en) | 2022-08-08 | 2023-05-17 | Carbon Dioxide Capture Equipment |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2022126094A JP7309983B1 (en) | 2022-08-08 | 2022-08-08 | Carbon dioxide recovery device and carbon dioxide recovery method |
Related Child Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2023081561A Division JP7551833B2 (en) | 2022-08-08 | 2023-05-17 | Carbon Dioxide Capture Equipment |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP7309983B1 true JP7309983B1 (en) | 2023-07-18 |
JP2024022767A JP2024022767A (en) | 2024-02-21 |
Family
ID=87201176
Family Applications (2)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2022126094A Active JP7309983B1 (en) | 2022-08-08 | 2022-08-08 | Carbon dioxide recovery device and carbon dioxide recovery method |
JP2023081561A Active JP7551833B2 (en) | 2022-08-08 | 2023-05-17 | Carbon Dioxide Capture Equipment |
Family Applications After (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2023081561A Active JP7551833B2 (en) | 2022-08-08 | 2023-05-17 | Carbon Dioxide Capture Equipment |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (2) | JP7309983B1 (en) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2024111376A1 (en) * | 2022-11-24 | 2024-05-30 | キヤノン株式会社 | Carbon dioxide recovery device, carbon dioxide recovery method, plant raising method using carbon dioxide recovery method, and plant raising mechanism |
Citations (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2005270814A (en) | 2004-03-25 | 2005-10-06 | Research Institute Of Innovative Technology For The Earth | Method and apparatus for gas separation |
JP2007000841A (en) | 2005-06-27 | 2007-01-11 | Toshiba Corp | System for and method of recovering carbon dioxide |
JP2011224472A (en) | 2010-04-20 | 2011-11-10 | Babcock Hitachi Kk | Exhaust gas treatment system provided with carbon dioxide chemical absorption facility |
JP2011237137A (en) | 2010-05-12 | 2011-11-24 | Takuma Co Ltd | Method of operating waste incineration plant |
JP2012030222A (en) | 2010-07-01 | 2012-02-16 | Asahi Kasei Corp | Polymer for absorbing carbon dioxide and separation method for recovering carbon dioxide using the same |
WO2013058211A1 (en) | 2011-10-19 | 2013-04-25 | 昭和電工株式会社 | Perfluoride decomposition treatment method and treatment device |
Family Cites Families (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS60102236U (en) * | 1983-12-16 | 1985-07-12 | 新日本製鐵株式会社 | Circulating reducing gas treatment equipment for reducing furnace |
JP5184061B2 (en) | 2007-11-22 | 2013-04-17 | 新日鉄住金エンジニアリング株式会社 | Method for separating and recovering carbon dioxide from blast furnace gas |
US8679431B2 (en) * | 2010-05-31 | 2014-03-25 | Mitsubishi Heavy Industries, Ltd. | Air pollution control system and method |
JP5639814B2 (en) | 2010-08-10 | 2014-12-10 | バブコック日立株式会社 | Thermal power generation system with CO2 removal equipment |
JP5725992B2 (en) | 2011-06-20 | 2015-05-27 | 三菱日立パワーシステムズ株式会社 | CO2 recovery equipment |
JP2020148373A (en) * | 2019-03-12 | 2020-09-17 | 栗田工業株式会社 | PFCs-CONTAINING EXHAUST GAS TREATMENT DEVICE AND METHOD |
-
2022
- 2022-08-08 JP JP2022126094A patent/JP7309983B1/en active Active
-
2023
- 2023-05-17 JP JP2023081561A patent/JP7551833B2/en active Active
Patent Citations (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2005270814A (en) | 2004-03-25 | 2005-10-06 | Research Institute Of Innovative Technology For The Earth | Method and apparatus for gas separation |
JP2007000841A (en) | 2005-06-27 | 2007-01-11 | Toshiba Corp | System for and method of recovering carbon dioxide |
JP2011224472A (en) | 2010-04-20 | 2011-11-10 | Babcock Hitachi Kk | Exhaust gas treatment system provided with carbon dioxide chemical absorption facility |
JP2011237137A (en) | 2010-05-12 | 2011-11-24 | Takuma Co Ltd | Method of operating waste incineration plant |
JP2012030222A (en) | 2010-07-01 | 2012-02-16 | Asahi Kasei Corp | Polymer for absorbing carbon dioxide and separation method for recovering carbon dioxide using the same |
WO2013058211A1 (en) | 2011-10-19 | 2013-04-25 | 昭和電工株式会社 | Perfluoride decomposition treatment method and treatment device |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2024111376A1 (en) * | 2022-11-24 | 2024-05-30 | キヤノン株式会社 | Carbon dioxide recovery device, carbon dioxide recovery method, plant raising method using carbon dioxide recovery method, and plant raising mechanism |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP7551833B2 (en) | 2024-09-17 |
JP2024022767A (en) | 2024-02-21 |
JP2024023131A (en) | 2024-02-21 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP7145482B2 (en) | Exhaust gas cleaning and heat recovery system and method for sludge treatment | |
WO2011132660A1 (en) | Exhaust gas treatment system having carbon dioxide removal device | |
CN102294159A (en) | An integrated treatment device and process for tail gas containing dust and heat and humidity | |
CN107198923A (en) | A purification treatment process for wet coke quenching steam | |
JP2015000360A (en) | Exhaust gas treatment device and exhaust gas treatment method | |
JP7309983B1 (en) | Carbon dioxide recovery device and carbon dioxide recovery method | |
RU2035980C1 (en) | Method of removal of nitrogen and sulfur oxides from hot waste gases and device for its accomplishment | |
CN113374552A (en) | Device system and method for capturing carbon dioxide by amine method and utilizing energy of analytical tower | |
JP2013078742A (en) | Exhaust gas treatment apparatus and exhaust gas treatment method | |
JP7177685B2 (en) | Waste heat recovery system | |
CN205760194U (en) | VOCs recycling treatment system | |
CN215486191U (en) | Device system for capturing energy of carbon dioxide analysis tower by amine method | |
JP2013202612A (en) | Exhaust gas treatment system | |
CN109354098B (en) | A desulfurization wastewater treatment system and method | |
CN107245343A (en) | A high-temperature steam treatment method for wet coke quenching | |
TWM445580U (en) | Organic waste water purification and incineration processing device | |
CN110894954A (en) | High-temperature tail gas purification and waste heat recovery system | |
SE514866C2 (en) | Device for cooling gases | |
CN107308753A (en) | A kind of flue gas condensing Water Sproading and dust removal method | |
JP5524909B2 (en) | Power generation system and power generation method | |
JP5518796B2 (en) | Power generation system and power generation method | |
KR20180086159A (en) | Apparatus for DUO Exhaust Gas Process and Waste Heat of MCFC | |
JP2010281525A (en) | Exhaust gas heat recovery system | |
EP1685890B1 (en) | Method and device for heat recovery from moisture-laden gas by a hygroscopic medium | |
FI122905B (en) | Method and apparatus for condensing flue gases |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20220819 |
|
A871 | Explanation of circumstances concerning accelerated examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871 Effective date: 20220819 |
|
A80 | Written request to apply exceptions to lack of novelty of invention |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A80 Effective date: 20220808 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20221101 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20221215 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20230307 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20230517 |
|
A911 | Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911 Effective date: 20230525 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20230627 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20230705 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 7309983 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |