JP7308515B2 - Installation Jig for Flange Reinforcement and Installation Method for Flange Reinforcement - Google Patents
Installation Jig for Flange Reinforcement and Installation Method for Flange Reinforcement Download PDFInfo
- Publication number
- JP7308515B2 JP7308515B2 JP2019117510A JP2019117510A JP7308515B2 JP 7308515 B2 JP7308515 B2 JP 7308515B2 JP 2019117510 A JP2019117510 A JP 2019117510A JP 2019117510 A JP2019117510 A JP 2019117510A JP 7308515 B2 JP7308515 B2 JP 7308515B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- flange
- clamping member
- holding
- pressing
- holding mechanism
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 238000009434 installation Methods 0.000 title claims description 43
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims description 15
- 230000002787 reinforcement Effects 0.000 title description 18
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 claims description 126
- 238000003825 pressing Methods 0.000 claims description 95
- 238000003780 insertion Methods 0.000 claims description 85
- 230000037431 insertion Effects 0.000 claims description 85
- 230000003014 reinforcing effect Effects 0.000 claims description 40
- 239000012530 fluid Substances 0.000 claims description 7
- 238000004140 cleaning Methods 0.000 claims description 2
- 230000008439 repair process Effects 0.000 description 21
- 238000005304 joining Methods 0.000 description 20
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 12
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 6
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 6
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 6
- 238000013459 approach Methods 0.000 description 4
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 4
- 229910001018 Cast iron Inorganic materials 0.000 description 2
- 238000007664 blowing Methods 0.000 description 2
- 238000004891 communication Methods 0.000 description 2
- 230000008878 coupling Effects 0.000 description 2
- 238000010168 coupling process Methods 0.000 description 2
- 238000005859 coupling reaction Methods 0.000 description 2
- 230000005484 gravity Effects 0.000 description 2
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 2
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 2
- 230000000149 penetrating effect Effects 0.000 description 2
- 125000000391 vinyl group Chemical group [H]C([*])=C([H])[H] 0.000 description 2
- 229920002554 vinyl polymer Polymers 0.000 description 2
- 238000003466 welding Methods 0.000 description 2
- 239000000853 adhesive Substances 0.000 description 1
- 230000001070 adhesive effect Effects 0.000 description 1
- 230000032683 aging Effects 0.000 description 1
- 230000008859 change Effects 0.000 description 1
- 238000005520 cutting process Methods 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 239000007789 gas Substances 0.000 description 1
- 239000007788 liquid Substances 0.000 description 1
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 1
- 238000002360 preparation method Methods 0.000 description 1
- 230000008569 process Effects 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Flanged Joints, Insulating Joints, And Other Joints (AREA)
- Clamps And Clips (AREA)
- Details Of Spanners, Wrenches, And Screw Drivers And Accessories (AREA)
- Gripping Jigs, Holding Jigs, And Positioning Jigs (AREA)
Description
本発明は、対向する一対のフランジ部を上下方向に挟持する挟持部材と、挟持部材を上下方向に沿って締結する締結機構とを備えたフランジ補強具の設置治具およびフランジ補強具の設置方法に関する。 The present invention provides a jig for installing a flange reinforcing tool and a method for installing a flange reinforcing tool, which includes a clamping member that clamps a pair of opposing flange portions in the vertical direction, and a fastening mechanism that clamps the clamping member along the vertical direction. Regarding.
従来、弁ケース(補修弁ケース)を短管と弁箱とで構成し、短管の端部から径外方向に突出した第一突出部(フランジ部)と弁箱の端部から径外方向に突出した第二突出部(フランジ部)とをボルトで接合した分割部に装着されるフランジ補強具が知られている(例えば、特許文献1参照)。 Conventionally, a valve case (repair valve case) is composed of a short pipe and a valve box, and a first protrusion (flange) protruding radially outward from the end of the short pipe and the end of the valve box radially outward. There is known a flange reinforcing tool that is attached to a divided portion in which a second projecting portion (flange portion) projecting outward is joined with bolts (see, for example, Patent Document 1).
特許文献1に記載のフランジ補強具は、第一突出部と第二突出部とを挟持する挟持部材と、挟持部材を分割部の接合方向(上下方向)に引き寄せて固定する締結機構とを備え、これら挟持部材が第一突出部の外側面のうち、ボルトの頭部の周方向に沿った両側の領域を押圧する2つの押圧部を有している。この構成を備えることにより、補修弁の老朽化に伴いボルトが強度低下を招いている場合でも、フランジ補強具によって分割部のボルト周りが補強され、分割部の隙間からの漏水を防止することができるものである。特に、特許文献1に記載のフランジ補強具は、ボルトの頭部の両側の領域を押圧しているので、補修弁ケースのようにボルトより径内方向の部位の空間が狭隘である場合でも装着することが可能であり、利便性が高いものとなっている。
The flange reinforcing tool described in
ところで、分割部を有する補修弁ケースを収容しているマンホールの側壁と補修弁ケースとの間隔が狭い場合がある。この場合、該間隔にフランジ補強具を挿入して挟持部材を分割部に仮装着した後、締結機構を操作して挟持部材を分割部に本固定する作業が限定された空間で実行されることとなる。このため、挟持部材を十分に保持することができず、締結機構を操作した際、挟持部材が回転してしまい、押圧部の押圧位置が所望の位置からずれるおそれがあり、最悪の場合、フランジ補強具が落下するおそれがあった。 By the way, there is a case where the gap between the side wall of the manhole housing the repair valve case having the divided portion and the repair valve case is narrow. In this case, after temporarily attaching the clamping member to the divided portion by inserting the flange reinforcing tool into the space, the operation of operating the fastening mechanism to permanently fix the clamping member to the divided portion must be performed in a limited space. becomes. As a result, the clamping member cannot be held sufficiently, and when the fastening mechanism is operated, the clamping member may rotate, causing the pressing position of the pressing portion to deviate from the desired position. There was a risk that the reinforcement would fall.
そこで、作業効率の高いフランジ補強具の設置治具およびフランジ補強具の設置方法が望まれている。 Therefore, there is a demand for an installation jig for the flange reinforcement and a method for installing the flange reinforcement with high work efficiency.
本発明に係るフランジ補強具の設置治具の特徴構成は、対向する一対のフランジ部を上下方向に挟持する挟持部材と、前記挟持部材を前記上下方向に沿って締結する締結機構とを備えたフランジ補強具を、前記締結機構により前記挟持部材を前記上下方向に沿って締結して一対の前記フランジ部に設置する際に、前記挟持部材を前記フランジ部に向かって押圧して前記挟持部材を保持する設置治具であって、前記挟持部材が前記フランジ部を挟持する側とは反対側の前記挟持部材の外面に当接して前記挟持部材を保持する保持機構と、前記保持機構から前記上下方向に沿って延出し、前記保持機構が前記挟持部材を前記フランジ部に向かって押圧するように操作可能な棒状部材と、を備えた点にある。 An installation jig for a flange reinforcing tool according to the present invention is characterized by comprising a clamping member that clamps a pair of opposing flange portions in the vertical direction, and a fastening mechanism that clamps the clamping member along the vertical direction. When the clamping member is fastened along the vertical direction by the fastening mechanism and installed on the pair of flange portions, the clamping member is pressed toward the flange portion to remove the clamping member. a holding mechanism for holding the holding member by contacting an outer surface of the holding member on the side opposite to the side where the holding member holds the flange portion; a rod-shaped member extending along a direction and operable so that the holding mechanism presses the clamping member toward the flange.
本構成の設置治具は、挟持部材がフランジ部を挟持する側とは反対側の挟持部材の外面に当接して挟持部材を保持する保持機構と、保持機構から上下方向に延出する棒状部材とを備えている。これにより、フランジ補強具をフランジ部に装着する際、保持機構を挟持部材に当接させた状態で棒状部材を操作することにより、保持機構が挟持部材を押圧する。その結果、締結機構を操作して挟持部材をフランジ部に本固定するとき、挟持部材が回転することを防止できる。 The installation jig of this configuration includes a holding mechanism that holds the holding member by contacting the outer surface of the holding member on the side opposite to the side that holds the flange portion, and a rod-shaped member that extends vertically from the holding mechanism. and Accordingly, when the flange reinforcing member is attached to the flange portion, the holding mechanism presses the holding member by operating the bar member while the holding mechanism is in contact with the holding member. As a result, when the fastening mechanism is operated to permanently fix the clamping member to the flange portion, the clamping member can be prevented from rotating.
また、設置治具は保持機構と棒状部材とで構成されているため、マンホールの側壁と補修弁ケースとの間隔が狭い場合でも、棒状部材が通るだけの隙間があれば、棒状部材を把持した状態で該隙間に設置治具を挿入することが可能となる。その結果、フランジ部の周辺環境に左右されず、フランジ補強具を作業効率良く設置することができる。 In addition, since the installation jig is composed of a holding mechanism and a rod-shaped member, even if the gap between the side wall of the manhole and the repair valve case is narrow, the rod-shaped member can be gripped as long as there is enough space for the rod-shaped member to pass through. The installation jig can be inserted into the gap in this state. As a result, the flange reinforcing member can be installed with good working efficiency without being affected by the surrounding environment of the flange portion.
他の特徴構成は、前記保持機構は、前記挟持部材の上面に当接して係止される当接係止部を有している点にある。 Another characteristic configuration is that the holding mechanism has a contact locking portion that contacts and is locked to the upper surface of the holding member.
本構成の保持機構のように、挟持部材の上面に当接する当接係止部を有していれば、上方から設置治具を挟持部材に当接させることが可能となるため、作業効率を更に高めることができる。 As in the holding mechanism of this configuration, if it has a contact locking portion that contacts the upper surface of the clamping member, it is possible to bring the installation jig into contact with the clamping member from above, thereby improving work efficiency. can be further increased.
他の特徴構成は、前記保持機構には、前記フランジ部を洗浄する流体を噴出可能な噴出口が設けられている点にある。 Another characteristic configuration is that the holding mechanism is provided with a spout capable of spouting fluid for cleaning the flange portion .
本構成のように噴出口を保持機構に設ければ、フランジ部に付着した泥等を流体により吹き飛ばして洗浄することができる。この噴出口を保持機構に設けているため、作業効率が高い。 If the ejection port is provided in the holding mechanism as in this configuration, it is possible to clean the mud by blowing off mud or the like adhering to the flange portion with the fluid. Since the ejection port is provided in the holding mechanism, work efficiency is high.
他の特徴構成は、前記保持機構の前記棒状部材とは反対側の端部には、カッター部材が設けられている点にある。 Another characteristic configuration is that a cutter member is provided at the end of the holding mechanism opposite to the rod member.
本構成のように設置治具にカッター部材を設けていれば、フランジ部にビニールカバー(ポリスリーブ)が設けてある場合でも、カッター部材により切断すれば、フランジ補強具を設置することが可能となる。このカッター部材を保持機構に設けているため、作業効率が高い。 If a cutter member is provided on the installation jig as in this configuration, even if a vinyl cover (poly sleeve) is provided on the flange, it is possible to install the flange reinforcing device by cutting it with the cutter member. Become. Since the cutter member is provided in the holding mechanism, work efficiency is high.
他の特徴構成は、前記保持機構は、前記挟持部材と前記フランジ部との隙間に挿入される挿入突起を有しており、前記挿入突起には、前記棒状部材の外側への移動により前記隙間に対する挿入状態を解除可能なヒンジが設けられている点にある。 According to another characteristic configuration, the holding mechanism has an insertion projection that is inserted into a gap between the clamping member and the flange portion, and the insertion projection has an outer movement of the rod-shaped member to close the gap. The point is that a hinge capable of canceling the inserted state with respect to the is provided.
本構成では、挿入突起により挟持部材を吊り下げることが可能となるため、設置治具により保持したフランジ補強具をフランジ部に取付け、棒状部材の操作により挟持部材の回転を防止しながら締結機構を締結可能となる。そして、棒状部材を外側に移動すれば挿入突起の挿入状態が解除されるため、設置治具を取外すことが可能となる。よって、作業効率を更に高めることができる。 In this configuration, since it is possible to suspend the clamping member by means of the insertion projection, the flange reinforcing tool held by the installation jig is attached to the flange, and the fastening mechanism is operated while preventing the clamping member from rotating by manipulating the rod-shaped member. It becomes possible to conclude. Since the inserted state of the insertion projection is released by moving the rod-like member outward, the installation jig can be removed. Therefore, work efficiency can be further improved.
本発明に係るフランジ補強具の設置方法の特徴は、下側に位置する第一の前記フランジ部を挟持する第一の前記挟持部材と上側に位置する第二の前記フランジ部を挟持する第二の前記挟持部材とを連結ボルトで連結する第一工程と、前記第一の挟持部材の上側に位置する第一押圧部を前記第一のフランジ部の外側面に当接させると共に、前記第二の挟持部材の上側に位置する第二押圧部を前記第二のフランジ部の外側面に当接させる第二工程と、前記設置治具を前記第一の挟持部材に装着し、前記棒状部材を操作することにより前記第一のフランジ部に向かって前記保持機構が前記第一の挟持部材を押圧する第三工程と、前記第三工程により前記棒状部材を操作した状態で、第一の前記締結機構を締付けることにより、前記第一の挟持部材を前記第一のフランジ部に固定する第四工程と、前記設置治具を取り外した後、第二の前記締結機構を締め付けることにより、前記第二の挟持部材を前記第二のフランジ部に固定する第五工程と、を備えた点にある。 A feature of the installation method of the flange reinforcing tool according to the present invention is that the first clamping member that clamps the first flange portion located on the lower side and the second clamping member that clamps the second flange portion located on the upper side A first step of connecting the holding member with a connecting bolt, bringing the first pressing portion located above the first holding member into contact with the outer surface of the first flange portion, and the second a second step of abutting the second pressing portion located above the holding member against the outer surface of the second flange portion; a third step in which the holding mechanism presses the first clamping member toward the first flange portion by operating; A fourth step of fixing the first clamping member to the first flange portion by tightening a mechanism; and a fifth step of fixing the holding member to the second flange portion.
本方法では、第一の挟持部材及び第二の挟持部材により2つのフランジ部を同時に補強することができる。また、第三工程及び第四工程において、保持機構を挟持部材に当接させた状態で棒状部材を操作することにより、保持機構が挟持部材を第一のフランジ部に向かって押圧する。その結果、第一の締結機構を操作して第一の挟持部材を第一のフランジ部に固定するとき、第一の挟持部材が回転することを防止できる。さらに、設置治具は保持機構と棒状部材とで構成されているため、マンホールの側壁と補修弁ケースとの間隔が狭い場合でも、棒状部材を把持した状態で該間隔に設置治具を挿入することができる。その結果、フランジ部の周辺環境に左右されず、フランジ補強具を作業効率良く設置することができる。 In this method, two flange portions can be simultaneously reinforced by the first clamping member and the second clamping member. Further, in the third step and the fourth step, the holding mechanism presses the holding member toward the first flange portion by operating the rod-like member while the holding mechanism is in contact with the holding member. As a result, when the first fastening mechanism is operated to fix the first holding member to the first flange portion, the first holding member can be prevented from rotating. Furthermore, since the installation jig is composed of the holding mechanism and the rod-like member, even if the gap between the side wall of the manhole and the repair valve case is narrow, the installation jig can be inserted into the gap while gripping the rod-like member. be able to. As a result, the flange reinforcing member can be installed with good working efficiency without being affected by the surrounding environment of the flange portion.
他の特徴は、前記第四工程において、マンホールの側壁に前記棒状部材を当接させるように傾倒させた状態で、前記第一の締結機構を締め付ける点にある。 Another feature is that in the fourth step, the first fastening mechanism is tightened in a state in which the rod-shaped member is tilted so as to abut on the side wall of the manhole.
本方法では、第四工程においてマンホールの側壁に棒状部材を当接させるように傾倒させれば、てこの原理により保持機構が挟持部材をフランジ部に向かって押圧する。その結果、締結機構の締付け作業をする際、設置治具の姿勢が安定するため、作業効率を更に高めることができる。 In this method, when the rod-like member is tilted so as to abut on the side wall of the manhole in the fourth step, the holding mechanism presses the holding member toward the flange portion by the principle of leverage. As a result, the posture of the installation jig is stabilized when the tightening work of the fastening mechanism is performed, so that work efficiency can be further improved.
以下に、本発明に係るフランジ補強具の設置治具およびフランジ補強具の設置方法の実施形態について、図面に基づいて説明する。ただし、以下の実施形態に限定されることなく、その要旨を逸脱しない範囲内で種々の変形が可能である。以下、重力方向を下、重力方向とは反対方向を上として説明する。 EMBODIMENT OF THE INVENTION Below, embodiment of the installation jig|tool of the flange reinforcement tool which concerns on this invention, and the installation method of a flange reinforcement tool is described based on drawing. However, without being limited to the following embodiments, various modifications are possible without departing from the scope of the invention. In the following description, the direction of gravity is defined as the bottom, and the direction opposite to the direction of gravity is defined as the top.
本実施形態では、フランジ補強具(以下、「補強具P」と言う。)を用いて、両フランジ部11a,Taおよび両フランジ部Va,12aを補強すると共に、弁箱Vと短管Tとで構成される鋳鉄製の補修弁ケースXの分割部1に押付力を作用させることにより、分割部1からの漏水を防止する場合を説明する。
In this embodiment, a flange reinforcing tool (hereinafter referred to as "reinforcing tool P") is used to reinforce both the
図1~図3には、接続管11(第一筒状部材),短管T(第二筒状部材),弁箱V(第三筒状部材)および分岐管12(第四筒状部材)と、短管Tと弁箱Vとの分割部1が示される。短管Tの一端には、弁箱Vの第二分割部1Bが接合される第一分割部1Aが、短管Tの径外方向に突出形成されている。短管Tの他端には、空気弁や消火栓などの接続管11の径外方向に突出した円盤状の接続フランジ部11a(第二のフランジ部の一例)が取付けられる円盤状の短管フランジ部Ta(第二のフランジ部の一例)が、短管Tの径外方向に突出形成されている。また、弁箱Vの一端には、短管Tの第一分割部1Aが接合される第二分割部1Bが、弁箱Vの径外方向に突出形成されている。弁箱Vの他端には、水道本管(不図示)の分岐管12の径外方向に突出した円盤状の分岐フランジ部12a(第一のフランジ部の一例)が取付けられる円盤状の弁箱フランジ部Va(第一のフランジ部の一例)が、弁箱Vの径外方向に延出形成されている。
1 to 3 show a connection pipe 11 (first tubular member), a short pipe T (second tubular member), a valve body V (third tubular member) and a branch pipe 12 (fourth tubular member). ) and the
第一分割部1Aおよび第二分割部1Bは、平面視矩形状に形成されている。これら第一分割部1Aおよび第二分割部1Bには、後述するボール弁体Vbを回動操作可能な操作部10が接続されている。
The first divided
図2~図3に示すように、第二分割部1Bには、接合方向(上下方向)に貫通する複数(本実施形態では4箇所)の貫通孔3bが周方向に離間して形成されている。また、第一分割部1Aには、接合面1bとは反対側が閉塞された複数の孔部3a(本実施形態では4箇所)が周方向に離間して形成されている。夫々の孔部3aの内周面には雌ねじ3cが形成されており、第一分割部1Aからボルト4が突出しないように、雄ねじ4bを雌ねじ3cに螺合することで第一分割部1Aおよび第二分割部1Bが接合されている。つまり、第二分割部1Bの外側面1aにはボルト4の頭部4aが露出している。
As shown in FIGS. 2 and 3, the second divided
図1に示すように、空気弁や消火栓などの接続管11の接続フランジ部11aと短管Tの他端に形成された短管フランジ部Taとは、ボルト41a,ナット41bで連結されている。水道管などの分岐管12の分岐フランジ部12aと、弁箱Vの他端に形成された弁箱フランジ部Vaとは、ボルト42a,ナット42bで連結されている。
As shown in FIG. 1, a
図3に示すように、弁箱Vの内部には、ボール弁体Vbが収納されており、操作部10の開閉操作によりボール弁体Vbが回動し、流路の連通、非連通が切換えられる。
As shown in FIG. 3, a ball valve body Vb is accommodated inside the valve body V, and the ball valve body Vb is rotated by the opening and closing operation of the
以下、図1および図3に示す接続フランジ部11a,短管フランジ部Ta,第一分割部1A,第二分割部1B,弁箱フランジ部Vaおよび分岐フランジ部12aにおいて、夫々が連結部材により連結された際に接合方向(以下、「上下方向」と言う場合がある。)で相互に対向する面を接合面1bとし、この接合面1bと平行で上下方向に垂直な外表面を外側面1aとして説明する。また、接続フランジ部11a,短管フランジ部Ta,弁箱フランジ部Vaおよび分岐フランジ部12aにおける外周方向の面を外周面1cとして説明する。
1 and 3, the
(フランジ補強具の基本構成)
図8に示すように、補強具Pは、両フランジ部11a,Taおよび両フランジ部Va,12aに装着される鋳鉄製の上側挟持部材10A(第二の挟持部材の一例)および下側挟持部材10B(第一の挟持部材の一例)と、上側挟持部材10Aと下側挟持部材10Bとを近接させる近接方向の力を印加する連結機構Rと、を備えている。また、補強具Pは、上側挟持部材10Aと下側挟持部材10Bとの間隔を保持する間隔保持部材9を備えている。
(Basic configuration of flange reinforcement)
As shown in FIG. 8, the reinforcing member P includes an
図8~図10に示すように、上側挟持部材10Aは、接続管11の接続フランジ部11aの外側面1aにおいて、周方向に隣り合う2つのナット41bの間の領域を押圧する2つの押圧部6B(第二押圧部の一例)を有する第一被挿入部6と、短管Tの短管フランジ部Taの外側面1aにおいて、周方向に隣り合う2つのボルト41aの頭部の間の領域を押圧する2つの押圧部5Cを有する第一挿入部5と、を備えている。また、これら第一挿入部5および第一被挿入部6を、接続管11の接続フランジ部11aおよび短管Tの短管フランジ部Taの接合方向に引き寄せて(近接させて)締付固定する上側締結機構Ka(第二の締結機構の一例)を備えている。本実施形態における上側締結機構Kaは、後述する連結機構Rの連結ボルトRaが兼用されている。
As shown in FIGS. 8 to 10, the
図4および図10に示すように、第一被挿入部6は、金属部材により構成され、角筒部6Aと、角筒部6Aの四辺のうちの一辺からさらに外方側に延出する押圧部6Bとを一体的に備えている。角筒部6Aは、横断面視(接合方向と垂直な断面視)において、外面6aおよび内面6bが両フランジ部11a,Taに近付くほど拡径する台形状を呈した有底角筒状で形成されている。また、押圧部6Bは、角筒部6Aの外面6aの四辺のうちの一辺から外方側に向かって二股状に延出して形成されている。
As shown in FIGS. 4 and 10, the first inserted
角筒部6Aは、両フランジ部11a,Taの外周面1cと対向する内表面(外面6a)の周方向に沿った両端部に径内方向に突出して形成され、両フランジ部11a,Taに当接可能な当接部6hを有している。第一挿入部5と第一被挿入部6とを上側締結機構Kaで固定する際、当接部6hが両フランジ部11a,Taに当接することで、上側挟持部材10Aの回転が阻止される。
The rectangular
角筒部6Aの内部には、両フランジ部11a,Taの接合方向に沿って、後述する第一挿入部5の角筒部5Aを受け入れる筒状内部空間6cが形成されている。筒状内部空間6cは横断面視で台形状に形成され、断面台形状の第一挿入部5の角筒部5Aの外径よりも若干大きく形成されている。このため、第一挿入部5の角筒部5Aの外面5aと第一被挿入部6の角筒部6Aの内面6bとの接合方向に垂直な断面形状は、第一挿入部5を第一被挿入部6に挿入すると、挿入方向(筒状内部空間6cの長手方向)には摺動可能であるが、挿入方向周り(筒状内部空間6cの長手方向に沿った軸周り)での相対回転が不能となるように形成されている。
Inside the
また、筒状内部空間6cにおいて、押圧部6Bが形成された側とは反対側が開口形成されている。筒状内部空間6cにおける押圧部6Bが形成された側は、後述する連結機構Rの連結ボルトRaの雄ねじ部Ra2が螺合すること無く挿入可能な挿通孔6dが、角筒部5Aの底部を貫通する状態で開口形成されている。
Further, in the tubular
押圧部6Bは、平面視で腕の長さが同一の二股状に形成され、先端側に行くにつれて挿通孔6dから遠ざかるテーパー形状に形成されている。また、押圧部6Bのうち筒状内部空間6cの開口側の先端部位が、平坦な押圧面6eとして形成されている。
The
図5および図10に示すように、第一挿入部5は、金属部材により構成され、角筒部5Aと、角筒部5Aの外面5aから全周に亘って外方側に延出する鍔状部5Bと、鍔状部5Bの四辺のうちの一辺からさらに外方側に延出する押圧部5Cとを一体的に備えている。角筒部5Aは、横断面視において、外面5aが両フランジ部11a,Taに近付くほど拡径する台形状を呈し、内面5bが円形状の有底角筒状で形成されている。
As shown in FIGS. 5 and 10, the
角筒部5Aの内面5bは、後述する連結機構Rの連結ボルトRaの雄ねじ部Ra2が螺合すること無く挿通可能となっている。鍔状部5Bは、接合方向と垂直な断面視で台形状に形成され、中央部分から角筒部5Aが延出している。押圧部5Cは、平面視で腕の長さが同一の二股状に形成されている。また、押圧部5Cのうち角筒部5A側の先端部位が、平坦な押圧面5eとして形成されている。
The
図10に示すように、上側締結機構Kaは、連結ボルトRaと近接ナット91と位置調整ナット92とを有している。第一被挿入部6の押圧部6Bを接続管11の接続フランジ部11aの外側面1aに当接させた状態で、第一挿入部5の外面5aに当接する位置調整ナット92を連結ボルトRaの雄ねじ部Ra2に螺合することで、第一挿入部5の押圧部5Cが短管Tの短管フランジ部Taの外側面1aに当接し、第一挿入部5の第一被挿入部6に対する相対位置が調整される。そして、近接ナット91を締め付けることにより、第一挿入部5および第一被挿入部6を両フランジ部11a,Taの接合方向に引き寄せて締結固定する。これにより、上側締結機構Kaが機能すると共に、第一被挿入部6の押圧部6Bが接続管11の接続フランジ部11aを下側に押圧して分割部1の接合面1bからの漏水を防止するための連結機構Rが機能する。
As shown in FIG. 10 , the upper fastening mechanism Ka has a connecting bolt Ra, a
図8および図10に示すように、下側挟持部材10Bは、弁箱Vの弁箱フランジ部Vaの外側面1aにおいて、周方向に隣り合う2つのナット42bの間の領域を押圧する2つの押圧部7B(第一押圧部の一例)を有する第二被挿入部7と、分岐管12の分岐フランジ部12aの外側面1aにおいて、周方向に隣り合う2つのボルト42aの頭部の間の領域を押圧する2つの押圧部8Cを有する第二挿入部8と、を備えている。また、これら第二被挿入部7および第二挿入部8を、弁箱Vの弁箱フランジ部Vaおよび分岐管12の分岐フランジ部12aの接合方向に引き寄せて(近接させて)締付固定する下側締結機構Kb(第一の締結機構の一例)を備えている。本実施形態における下側締結機構Kbは、後述する連結機構Rの連結ボルトRaが兼用されている。
As shown in FIGS. 8 and 10, the
図6および図10に示すように、第二被挿入部7は、金属部材により構成され、角筒部7Aと押圧部7Bとを一体的に備えている。角筒部7Aは、横断面視(接合方向と垂直な断面視)において、外面7aおよび内面7bが両フランジ部Va,12aに近付くほど拡径する台形状を呈した有底角筒状で形成されている。また、押圧部7Bは、角筒部7Aの外面7aの四辺のうちの一辺から外方側に向かって二股状に延出して形成されている。
As shown in FIGS. 6 and 10, the second inserted
角筒部7Aは、両フランジ部Va,12aの外周面1cと対向する内表面(外面7a)の周方向に沿った両端部に径内方向に突出して形成され、両フランジ部Va,12aに当接可能な一対の当接部7hを有している。第二被挿入部7と第二挿入部8とを下側締結機構Kbで固定する際、当接部7hが両フランジ部Va,12aに当接することで、下側挟持部材10Bの回転が阻止される。
The rectangular
角筒部7Aの内部には、両フランジ部Va,12aの接合方向に沿って、後述する第二挿入部8の角筒部8Aを受け入れる筒状内部空間7cが形成されている。筒状内部空間7cは横断面視で台形状に形成され、台形状の角筒部8Aの外径よりも若干大きく形成されている。このため、第二挿入部8の角筒部8Aの外面8aと第二被挿入部7の角筒部7Aの内面7bとの接合方向に垂直な断面形状は、第二挿入部8を第二被挿入部7に挿入すると、挿入方向(筒状内部空間7cの長手方向)には摺動可能であるが、挿入方向周り(筒状内部空間7cの長手方向に沿った軸周り)での相対回転が不能となるように形成されている。
Inside the
また、筒状内部空間7cにおいて、押圧部7Bが形成された側とは反対側が開口形成されている。筒状内部空間7cにおける押圧部7Bが形成された側は、連結ボルトRaの雄ねじ部Ra2が螺合すること無く挿入可能な挿通孔7dが、角筒部7Aの底部を貫通する状態で開口形成されている。
Further, in the tubular
押圧部7Bは、平面視で腕の長さが同一の二股状に形成され、先端側に行くにつれて挿通孔7dから遠ざかるテーパー形状に形成されている。また、押圧部7Bのうち筒状内部空間7cの開口側の先端部位が、平坦な押圧面7eとして形成されている。
The
図7および図10に示すように、第二挿入部8は、金属部材により構成され、角筒部8Aと、角筒部8Aの外面8aから全周に亘って外方側に延出する鍔状部8Bと、鍔状部8Bの四辺のうちの一辺からさらに外方側に延出する押圧部8Cとを一体的に備えている。角筒部8Aは、横断面視において、外面8aが両フランジ部Va,12aに近付くほど拡径する台形状を呈し、内面8bが円形状の有底角筒状で形成されている。
As shown in FIGS. 7 and 10, the
角筒部8Aの内面8bには、連結ボルトRaの雄ねじ部Ra2を螺合可能な雌ねじ部8fが形成されている。鍔状部8Bは、接合方向と垂直な断面視で台形状に形成され、中央部分から角筒部8Aが延出している。押圧部8Cは、平面視で腕の長さが同一の二股状に形成されている。また、押圧部8Cのうち角筒部8A側の先端部位が、平坦な押圧面8eとして形成されている。
An
図10に示すように、下側締結機構Kbは、連結ボルトRaと押圧ナット93と位置決めナット94とを有している。連結ボルトRaの雄ねじ部Ra2を第二挿入部8の角筒部8Aの内面8bの雌ねじ部8fに螺合し、位置決めナット94により押圧ナット93が第二被挿入部7の外面7aを押圧するように固定された状態で連結ボルトRaを締め付け、第二被挿入部7および第二挿入部8を両フランジ部Va,12aの接合方向に引き寄せて締結固定する。これにより、下側締結機構Kbが機能すると共に、第二挿入部8の押圧部8Cが分岐管12の分岐フランジ部12aを上側に押圧して分割部1の接合面1bからの漏水を防止するための連結機構Rが機能する。なお、第二被挿入部7の位置を固定するものであれば、押圧ナット93および位置決めナット94に限定されず、連結ボルトRaに一体化した溶接ピース等であっても良い。
As shown in FIG. 10 , the lower fastening mechanism Kb has a connecting bolt Ra, a
連結機構Rは、連結ボルトRaを有している。位置決めナット94により押圧ナット93を位置決めした状態で連結ボルトRaを締め付け、第二被挿入部7および第二挿入部8を両フランジ部Va,12aの接合方向に引き寄せている。そして、上側締結機構Kaの位置調整ナット92を連結ボルトRaの雄ねじ部Ra2に螺合すると共に、近接ナット91を締め付けることにより、第一挿入部5および第一被挿入部6を両フランジ部11a,Taの接合方向に引き寄せて締結固定する。その結果、上側挟持部材10Aと下側挟持部材10Bとが近接移動して、補修弁ケースXの分割部1に押圧力を付与している。また、上述したように、上側締結機構Kaは、連結機構Rの連結ボルトRaに近接ナット91および位置調整ナット92を螺合して構成されており、下側締結機構Kbは、連結機構Rの連結ボルトRaの雄ねじ部Ra2に押圧ナット93および位置決めナット94を螺合して構成されている。つまり、本実施形態における連結機構Rの連結ボルトRaは、締結機構Ka,Kbと兼用されており、連結ボルトRaを軸として、第一挿入部5および第一被挿入部6の引き寄せと、第二被挿入部7および第二挿入部8の引き寄せと、両挟持部材10A,10Bの近接移動とを実行することができる。
The connecting mechanism R has a connecting bolt Ra. With the
図10に示すように、間隔保持部材9は、第一挿入部5の押圧部5Cと第二被挿入部7の押圧部7Bとに亘って係止された弾性部材である。連結ボルトRaで連結された状態の両挟持部材10A,10Bを装着する際、間隔保持部材9の圧縮力により、位置調整ナット92が第一挿入部5の外面5aを押圧するまで第一挿入部5が引っ張られ、押圧ナット93が第二被挿入部7の外面7aを押圧するまで第二被挿入部7が引っ張られる。その結果、第一挿入部5の押圧部5Cと第一被挿入部6の押圧部6Bとの間隔が維持され、両フランジ部11a,Taの外側面1aに対向するように、上側挟持部材10Aの押圧部5C,6Bを挿入することができる。また、第二被挿入部7の押圧部7Bと第二挿入部8の押圧部8Cとの間隔が維持され、両フランジ部Va,12aの外側面1aに対向するように、下側挟持部材10Bの押圧部7B,8Cを挿入することができる。
As shown in FIG. 10 , the spacing
(設置治具の基本構成)
図11~図12を用いて、特にマンホールMの側壁Maと補修弁ケースXとの間隔が狭い場合に補強具Pを設置するための設置治具E(以下、単に「補強具Pの設置治具E」ともいう)の基本構成について説明する。
(Basic configuration of installation jig)
11 and 12, an installation jig E for installing the reinforcement P when the gap between the side wall Ma of the manhole M and the repair valve case X is particularly narrow (hereinafter simply referred to as the “installation jig for the reinforcement P”). The basic configuration of the device E” will be described.
設置治具Eは、下側挟持部材10Bの背面7Aa(角筒部7Aの外面7aのうち弁箱フランジ部Vaとは反対側の面)に当接して下側挟持部材10Bを保持する金属製の保持機構21と、保持機構21から上下方向に沿って延出し、保持機構21が下側挟持部材10Bを両フランジ部Va,12aに向かって押圧するように操作可能な金属製の棒状部材22と、を備えている(図13も参照)。
The installation jig E is made of metal and holds the
保持機構21は、図6に示す下側挟持部材10Bの背面7Aaの台形状に沿うように、弁箱フランジ部Vaに近付くほど拡径する台形状の内面21aを含む本体部21Aを有している。本体部21Aは、下側挟持部材10Bの背面7Aaの上側を覆う背面覆部21Aaと、下側挟持部材10Bの上面7Ab(角筒部7Aの外面7aのうち上側挟持部材10A側の面)に当接して係止される当接係止部21Abと、が一体形成されている。また、保持機構21には、空気(流体の一例)を噴出可能な噴出口31aを含む流体噴出路31が設けられている。この流体噴出路31は、棒状部材22の内部を経由して保持機構21の側面に固定されている。さらに、保持機構21の棒状部材22とは反対側の端部には、カッター部材32が本体部21Aに一体形成されている。このカッター部材32は、両フランジ部Va,12aを覆うポリスリーブを切断することができる。なお、背面覆部21Aa,当接係止部21Ab及びカッター部材32は、本体部21Aに一体形成せずに、別部材をボルトや接着等で固定しても良い。
The holding
棒状部材22は、先端部に保持機構21の本体部21Aがバンドや溶接等により固定された棒本体22Aと、棒本体22Aの延在方向とは垂直な方向に沿って棒本体22Aの基端部(先端部と反対側の端部)に係止された把持部22Bと、を有している。把持部22Bを把持した状態で棒本体22AをマンホールMの側壁Maに当接させるように傾倒させることにより、保持機構21が下側挟持部材10Bを両フランジ部Va,12aに向かって押圧する(図13も参照)。これにより、下側締結機構Kbを締付操作する際、下側挟持部材10Bの回転を防止することができる。
The rod-shaped
続いて、設置治具Eを用いた補強具Pの設置方法について、図13~図16を用いて説明する。 Next, a method for installing the reinforcing member P using the installation jig E will be described with reference to FIGS. 13 to 16. FIG.
まず、事前準備として、補修弁ケースXのフランジ部11a,Ta,Va,12aを覆うポリスリーブがある場合は、設置治具EをマンホールMと補修弁ケースXとの間に挿入して、保持機構21の端部に形成されたカッター部材32によりポリスリーブを切断する。そして、補修弁ケースXを覆っているポリスリーブを除去する。また、補修弁ケースXのフランジ部11a,Ta,Va,12aに泥等が付着している場合は、保持機構21の噴出口31aから空気を噴出させて、泥等を除去する。
First, as a preliminary preparation, if there is a polysleeve covering the
図13に示すように、位置調整ナット92,押圧ナット93および位置決めナット94を螺合した状態の連結ボルトRaの雄ねじ部Ra2を、下側挟持部材10Bの第二挿入部8の雌ねじ部8fに螺合して仮止めする(第一工程、図10も参照)。また、第二被挿入部7の外面7aを押圧ナット93が押圧している状態で、位置決めナット94により押圧ナット93が移動しないように予め位置固定している。そして、この連結ボルトRaの雄ねじ部Ra2に上側挟持部材10Aを挿入し、近接ナット91を螺合する(第一工程)。同時に、第一挿入部5の押圧部5Cと第二被挿入部7の押圧部7Bとに亘って間隔保持部材9を装着する。このとき、第一被挿入部6の押圧部6Bと第二挿入部8の押圧部8Cとの間隔は、接続フランジ部11aと分岐フランジ部12aとの間隔以上となるように、近接ナット91が第一被挿入部6の外面6aから離間している。また、位置調整ナット92が第一挿入部5の外面5aを押圧することにより第一被挿入部6の押圧部6Bと第一挿入部5の押圧部5Cとの間隔が維持されており、押圧ナット93が第二被挿入部7の外面7aを押圧することにより第二被挿入部7の押圧部7Bと第二挿入部8の押圧部8Cとの間隔が維持されている。このように、連結機構R,上側締結機構Kaおよび下側締結機構Kbが仮止めされた状態の上側挟持部材10Aと下側挟持部材10Bとを、夫々両フランジ部11a,Taと両フランジ部Va,12aに対向する位置まで近接移動させる。
As shown in FIG. 13, the externally threaded portion Ra2 of the connecting bolt Ra in which the
次いで、第二被挿入部7の押圧部7Bを弁箱フランジ部Vaの外側面1aに当接させた状態で、第一被挿入部6の押圧部6Bを接続フランジ部11aの外側面1aに当接させる(第二工程)。また、第一被挿入部6の押圧部6Bを接続フランジ部11aの外側面1aに当接させるとき、第一被挿入部6の押圧部6Bを上下に移動させながら位置調整する。次いで、マンホールMの側壁Maと両挟持部材10A,10Bとの隙間から設置治具Eを挿入し、保持機構21の当接係止部21Abが下側挟持部材10Bの上面7Abに当接するように、設置治具Eを下側挟持部材10Bに装着する(第三工程)。次いで、把持部22Bを把持した状態で棒本体22AをマンホールMの側壁Maに当接させるように傾倒させることにより、保持機構21が弁箱フランジ部Vaに向かって下側挟持部材10Bを押圧する(第三工程)。次いで、図14に示すように、棒本体22AをマンホールMの側壁Maに当接させた状態で、且つ押圧ナット93が第二被挿入部7の外面7aを押圧している状態で、連結ボルトRaを締め付けることにより、連結ボルトRaの雄ねじ部Ra2を第二挿入部8の雌ねじ部8fに螺合させて、第二挿入部8を第二被挿入部7に引き寄せ固定する(第四工程、図10も参照)。このとき、ラチェットレンチL等の工具を用いて連結ボルトRaの頭部Ra1を締め付けることで第二挿入部8が上側に移動し、分岐フランジ部12aの外側面1aには第二挿入部8の押圧部8Cから上向きの力が作用するため、上側挟持部材10Aと下側挟持部材10Bとが近接移動する。これにより、両フランジ部Va,12aの接合面1bからの漏水を防止すると共に、分割部1の接合面1bからの漏水を防止することができる。このように、本実施形態では、連結ボルトRaの頭部Ra1を上側から操作可能な工具を用いて締め付けることで、連結機構Rの機能と下側締結機構Kbの機能とを同時に実行できるため、補修弁ケースXと補修弁ケースXを収容しているマンホールMとの隙間が小さい場合でもマンホールMを取り壊す必要がなく、効率的である。また、上側挟持部材10Aと下側挟持部材10Bとの距離が離れている場合でも、上側挟持部材10Aや下側挟持部材10Bの寸法を変更する必要がなく、連結ボルトRaの寸法のみを変更すれば良い。しかも、マンホールMの側壁Maに棒状部材22を当接させるように傾倒させれば、てこの原理により保持機構21が下側挟持部材10Bを弁箱フランジ部Vaに向かって押圧する。その結果、下側締結機構Kbの締付け作業をする際、設置治具Eの姿勢が安定するため、作業効率を更に高めることができる。
Next, while the
次いで、図15に示すように、設置治具Eを取り外し、上側から手動により第一挿入部5の外面5aを押圧している位置調整ナット92を回転させて第一挿入部5の押圧部5Cを短管フランジ部Taの外側面1aに当接させる(第五工程)。この位置調整ナット92の回転操作は、マンホールMの上部から手を挿入することで容易に行うことができる。次いで、ラチェットレンチやスパナ等の工具(不図示)を用いて近接ナット91を締め付けて、第一被挿入部6を第一挿入部5に引き寄せ固定する(第五工程)。このとき、工具を用いて近接ナット91を締め付けることで第一被挿入部6が下側に移動し、接続フランジ部11aの外側面1aには第一被挿入部6の押圧部6Bから下向きの力が作用するため、上側挟持部材10Aと下側挟持部材10Bとが近接移動すると共に、分割部1を閉じる方向の力が作用する。これにより、両フランジ部Va,12aの接合面1bからの漏水を防止すると共に、分割部1の接合面1bからの漏水を防止することができる。本実施形態では、連結ボルトRaの雄ねじ部Ra2に螺合した近接ナット91を上側から操作可能な工具を用いて締め付けることで、上側締結機構Kaを機能させることができるため、補修弁ケースXとマンホールMとの隙間が小さい場合でもマンホールMを取り壊す必要がない。
Next, as shown in FIG. 15, the installation jig E is removed, and the
このように、本実施形態では、連結機構Rの連結ボルトRaを上側締結機構Kaおよび下側締結機構Kbに兼用しているので、上側締結機構Kaおよび下側締結機構Kbを引き寄せ固定するボルトを別途設ける必要がなく、部品点数を節約して製造コストを節約できると共に、補強具Pをコンパクトに構成できる。 As described above, in this embodiment, since the connecting bolt Ra of the connecting mechanism R is also used for the upper fastening mechanism Ka and the lower fastening mechanism Kb, the bolts for drawing and fixing the upper fastening mechanism Ka and the lower fastening mechanism Kb are used. Since there is no need to separately provide it, the manufacturing cost can be saved by reducing the number of parts, and the reinforcing tool P can be configured compactly.
また、上側挟持部材10Aにおける第一挿入部5の第一被挿入部6に対する挿入方向や下側挟持部材10Bにおける第二挿入部8の第二被挿入部7に対する挿入方向は、連結機構Rによる上側挟持部材10Aと下側挟持部材10Bとの近接移動方向(上下方向)と同方向であるため、該同方向による作業が多くなり、マンホールMと補修弁ケースXとの隙間が小さい場合でもマンホールMを取り壊す必要がない。
The insertion direction of the
しかも、本実施形態では、上側挟持部材10Aが下側挟持部材10Bよりも上側にあり、第一被挿入部6が第一挿入部5よりも上側にあり、第二被挿入部7が第二挿入部8よりも上側にある。この配置により、連結ボルトRaを上側から工具により回転操作することで連結機構Rおよび下側締結機構Kbを機能させることが可能となり、近接ナット91を上側から工具により回転操作することで上側締結機構Kaを機能させることが可能となる。また、連結ボルトRaを操作することにより第二挿入部8の押圧部8Cから上向きの力が作用し、近接ナット91を操作することにより第一被挿入部6の押圧部6Bから下向きの力が作用し、これらは分割部1を閉じる方向の力であるため、作業中に分割部1の接合面1bを誤って広げることもない。つまり、連結機構R,上側締結機構Kaおよび下側締結機構Kbを全て上側から操作することが可能となるため、補修弁ケースXを収容しているマンホールMと補修弁ケースXとの間隔が狭い場合でも、補強具Pを正しく装着することができる。よって、補強具Pの装着にあたってマンホールMを取り壊す必要がなく、作業効率を高めることができる。
Moreover, in the present embodiment, the
本実施形態の設置治具Eは、下側挟持部材10Bの背面7Aaに当接して下側挟持部材10Bを保持する保持機構21と、保持機構21から上下方向に延出する棒状部材22とを備えている。これにより、下側挟持部材10Bをフランジ部Va,12aに装着する際、保持機構21を下側挟持部材10Bに当接させた状態で棒状部材22を操作することにより、保持機構21が下側挟持部材10Bを押圧する。その結果、下側締結機構Kbを操作して下側挟持部材10Bをフランジ部Va,12aに本固定するとき、下側挟持部材10Bが回転することを防止できる。
The installation jig E of the present embodiment includes a
また、設置治具Eは保持機構21と棒状部材22とで構成されているため、マンホールMの側壁Maと補修弁ケースXとの間隔が狭い場合でも、棒状部材22を把持した状態で該間隔に設置治具Eを挿入することが可能となる。その結果、フランジ部11a,Ta,Va,12aの周辺環境に左右されず、補強具Pを作業効率良く設置することができる。
Further, since the installation jig E is composed of the
本実施形態の保持機構21のように、下側挟持部材10Bの上面7Abに当接する当接係止部21Abを有していれば、上方から設置治具Eを下側挟持部材10Bに当接させることが可能となるため、作業効率を更に高めることができる。また、噴出口31aを保持機構21に設ければ、フランジ部11a,Ta,Va,12aに付着した泥等を空気により吹き飛ばして洗浄することができる。この噴出口31aを保持機構21に設けているため、作業効率が高い。さらに、設置治具Eにカッター部材32を設けていれば、フランジ部11a,Ta,Va,12aにビニールカバー(ポリスリーブ)が設けてある場合でも、カッター部材32により切断すれば、補強具Pを設置することが可能となる。このカッター部材32を保持機構21に設けているため、作業効率が高い。
If, like the
なお、上側挟持部材10Aにあっては、第一挿入部5が第一被挿入部6よりも上側にあるように構成しても良い。本構成においても、近接ナット91を締め付けることにより、第一挿入部5と第一被挿入部6とが引き寄せられる。この場合でも、上述した実施形態における作用効果を奏することができる。
In addition, in the
以下、別実施形態に係る補強具Pについて、上述した実施形態と異なる構成のみ説明する。なお、図面の理解を容易にするため、上述した実施形態と同じ部材名称および符号を用いて説明する。 In the following, only the configuration of a reinforcing device P according to another embodiment, which is different from that of the embodiment described above, will be described. In addition, in order to facilitate understanding of the drawings, description will be made using the same member names and reference numerals as in the above-described embodiment.
[別実施形態1]
図16に示すように、下側挟持部材10Bを上側挟持部材10Aと同一の構成としても良い。この場合、下側挟持部材10Bは、上側挟持部材10Aを上下反転させた状態となっている。つまり、下側挟持部材10Bは、弁箱Vの弁箱フランジ部Vaの外側面1aにおいて、周方向に隣り合う2つのナット42bの間の領域を押圧する2つの押圧部6Bを有する第一被挿入部6と、分岐管12の分岐フランジ部12aの外側面1aにおいて、周方向に隣り合う2つのボルト42aの頭部の間の領域を押圧する2つの押圧部5Cを有する第一挿入部5と、を備えている。また、下側締結機構Kbは、連結ボルトRaと近接ナット91と位置調整ナット92とを有している。なお、本実施形態における連結ボルトRaは、寸切ボルトを採用しているが頭部を有するボルトを採用しても良い。
[Another embodiment 1]
As shown in FIG. 16, the
本実施形態では、連結ボルトRaの雄ねじ部Ra2に螺合した下側挟持部材10Bの近接ナット91を工具を用いて締め付けるとき、側方からの操作が必要となるが、補修弁ケースXとマンホールMとの間に十分な空間があれば問題が無い。
In this embodiment, when using a tool to tighten the
別実施形態1の変形例として、下側挟持部材10Bの近接ナット91を回転不能に収容する六角凹部を第一挿入部5に設けても良い。この場合、上述した実施形態と同様に、連結機構R,上側締結機構Kaおよび下側締結機構Kbを全て上側から操作することが可能となる。また、第一挿入部5及び第一被挿入部6を回転不能な多角形状に構成したが、円柱状に構成して回り止め突起等を設けても良い。
As a modification of the first embodiment, the
[別実施形態2]
図17に示すように、保持機構21は、下側挟持部材10B(挟持部材の一例)と、弁箱フランジ部Va(フランジ部の一例)との空間に挿入される挿入突起23とを有している。この挿入突起23には、棒状部材22の外側への移動により該空間に対する挿入状態を解除可能なヒンジ23aが設けられている。本実施形態では、挿入突起23により下側挟持部材10Bを吊り下げることが可能となるため、設置治具Eにより保持した補強具Pをフランジ部11a,Ta,Va,12aに取付け、棒状部材22の操作により下側挟持部材10Bの回転を防止しながら下側締結機構Kbを締結することができる。そして、棒状部材22を外側に移動すれば挿入突起23の挿入状態が解除されるため、設置治具Eを取外すことが可能となる。よって、作業効率を更に高めることができる。
[Another embodiment 2]
As shown in FIG. 17, the holding
[その他の実施形態]
(1)保持機構21のうち、背面覆部21Aa、当接係止部21Ab、カッター部材32及び流体噴出路31の少なくとも何れか1つを省略しても良い。
(2)連結ボルトRaは、雄ねじ部Ra2よりも径内方向に引退した頭部Ra1に限定されず、雄ねじ部Ra2よりも径外方向に突出した頭部Ra1であっても良い。
(3)2つの押圧部5C,6B,7B,8Cの間に、ボルト41a,42a又はナット41b,42bが配置されるように、挟持部材10A,10Bを配置しても良い。つまり、ボルト41a,42a又はナット41b,42bの両側に2つの押圧部5C,6B,7B,8Cが配置されることとなる。
(4)挟持部材10A,10Bの押圧部5C,6B,7B,8Cは、二股状に形成されたものに限定されず、単一の押圧部で構成しても良い。
(5)補強具Pは、両フランジ部11a,Taおよび両フランジ部Va,12aに装着される上側挟持部材10Aおよび下側挟持部材10Bの何れか一方で構成しても良い。
(6)補強具Pは、補修弁ケースXに用いる場合に限定されず、分割部1を有さない配管どうし、流体機器どうし、又は流体機器と配管の接合部に装着しても良く、あらゆる接合部からの漏水を防止するために用いることができる。また、補強具Pを、接合部からの漏水を防止するために用いる場合に限定されず、接合部から他の液体や気体の漏出を防止するために用いても良い。
[Other embodiments]
(1) Of the
(2) The connecting bolt Ra is not limited to the head Ra1 that is recessed radially inward from the male threaded portion Ra2, and may be a head Ra1 that protrudes radially outward from the male threaded portion Ra2.
(3) The holding
(4) The
(5) The reinforcing member P may be configured by either one of the
(6) The reinforcing member P is not limited to use in the repair valve case X. It can be used to prevent water leakage from joints. Further, the reinforcing member P is not limited to the case of using it to prevent water leakage from the joint, but may be used to prevent other liquids or gases from leaking from the joint.
本発明は、対向する一対のフランジ部を上下方向に挟持する挟持部材と、挟持部材を上下方向に沿って締結する締結機構とを備えたフランジ補強具の設置治具およびフランジ補強具の設置方法に利用可能である。 The present invention provides a jig for installing a flange reinforcing tool and a method for installing a flange reinforcing tool, which includes a clamping member that clamps a pair of opposing flange portions in the vertical direction, and a fastening mechanism that clamps the clamping member along the vertical direction. available for
1a :外側面
6B :押圧部(第二押圧部)
7Aa :背面
7Ab :上面
7B :押圧部(第一押圧部)
10A :上側挟持部材(第二の挟持部材)
10B :下側挟持部材(挟持部材、第一の挟持部材)
11a :接続フランジ部(第二のフランジ部)
12a :分岐フランジ部(フランジ部、第一のフランジ部)
21 :保持機構
21Ab:当接係止部
22 :棒状部材
23 :挿入突起
31a :噴出口
32 :カッター部材
E :設置治具
Ka :上側締結機構(第二の締結機構)
Kb :下側締結機構(第一の締結機構)
P :補強治具(フランジ補強具)
Ra :連結ボルト
Ta :短管フランジ部(第二のフランジ部)
Va :弁箱フランジ部(第一のフランジ部)
1a:
7Aa: rear surface 7Ab:
10A: upper holding member (second holding member)
10B: Lower holding member (holding member, first holding member)
11a: Connection flange (second flange)
12a: branch flange (flange, first flange)
21: Holding Mechanism 21Ab: Contact Locking Portion 22: Rod-shaped Member 23:
Kb: lower fastening mechanism (first fastening mechanism)
P: Reinforcement jig (flange reinforcement)
Ra: Connecting bolt Ta: Short pipe flange (second flange)
Va: valve body flange (first flange)
Claims (7)
前記挟持部材が前記フランジ部を挟持する側とは反対側の前記挟持部材の外面に当接して前記挟持部材を保持する保持機構と、
前記保持機構から前記上下方向に沿って延出し、前記保持機構が前記挟持部材を前記フランジ部に向かって押圧するように操作可能な棒状部材と、を備えたフランジ補強具の設置治具。 A flange reinforcing tool that includes a clamping member that clamps a pair of opposing flange portions in the vertical direction, and a fastening mechanism that clamps the clamping member along the vertical direction. An installation jig that holds the clamping member by pressing the clamping member toward the flanges when the clamping member is installed on the pair of flanges by fastening along the
a holding mechanism in which the holding member abuts against an outer surface of the holding member opposite to the side holding the flange portion to hold the holding member;
and a rod-like member extending from the holding mechanism along the vertical direction and operable so that the holding mechanism presses the clamping member toward the flange.
前記挿入突起には、前記棒状部材の外側への移動により前記隙間に対する挿入状態を解除可能なヒンジが設けられている請求項1~4の何れか一項に記載のフランジ補強具の設置治具。 The holding mechanism has an insertion projection that is inserted into a gap between the clamping member and the flange,
5. The jig for installing a flange reinforcing member according to claim 1, wherein the insertion protrusion is provided with a hinge capable of releasing the state of insertion into the gap by moving the rod-like member to the outside. .
下側に位置する第一の前記フランジ部を挟持する第一の前記挟持部材と上側に位置する第二の前記フランジ部を挟持する第二の前記挟持部材とを連結ボルトで連結する第一工程と、
前記第一の挟持部材の上側に位置する第一押圧部を前記第一のフランジ部の外側面に当接させると共に、前記第二の挟持部材の上側に位置する第二押圧部を前記第二のフランジ部の外側面に当接させる第二工程と、
前記設置治具を前記第一の挟持部材に装着し、前記棒状部材を操作することにより前記第一のフランジ部に向かって前記保持機構が前記第一の挟持部材を押圧する第三工程と、
前記第三工程により前記棒状部材を操作した状態で、第一の前記締結機構を締付けることにより、前記第一の挟持部材を前記第一のフランジ部に固定する第四工程と、
前記設置治具を取り外した後、第二の前記締結機構を締め付けることにより、前記第二の挟持部材を前記第二のフランジ部に固定する第五工程と、を備えたフランジ補強具の設置方法。 A method for installing a flange reinforcing tool using the installation jig according to any one of claims 1 to 5,
A first step of connecting the first clamping member clamping the first flange portion located on the lower side and the second clamping member clamping the second flange portion located on the upper side with a connecting bolt. and,
The first pressing portion located above the first holding member is brought into contact with the outer surface of the first flange portion, and the second pressing portion located above the second holding member is brought into contact with the second holding member. A second step of contacting the outer surface of the flange portion of
a third step of attaching the installation jig to the first clamping member and operating the rod-shaped member so that the holding mechanism presses the first clamping member toward the first flange;
a fourth step of fixing the first clamping member to the first flange portion by tightening the first fastening mechanism while the rod-shaped member is operated in the third step;
and a fifth step of fixing the second clamping member to the second flange portion by tightening the second fastening mechanism after removing the installation jig. .
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2019117510A JP7308515B2 (en) | 2019-06-25 | 2019-06-25 | Installation Jig for Flange Reinforcement and Installation Method for Flange Reinforcement |
JP2023103037A JP7541402B2 (en) | 2019-06-25 | 2023-06-23 | How to install flange reinforcement |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2019117510A JP7308515B2 (en) | 2019-06-25 | 2019-06-25 | Installation Jig for Flange Reinforcement and Installation Method for Flange Reinforcement |
Related Child Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2023103037A Division JP7541402B2 (en) | 2019-06-25 | 2023-06-23 | How to install flange reinforcement |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2021003752A JP2021003752A (en) | 2021-01-14 |
JP7308515B2 true JP7308515B2 (en) | 2023-07-14 |
Family
ID=74099585
Family Applications (2)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2019117510A Active JP7308515B2 (en) | 2019-06-25 | 2019-06-25 | Installation Jig for Flange Reinforcement and Installation Method for Flange Reinforcement |
JP2023103037A Active JP7541402B2 (en) | 2019-06-25 | 2023-06-23 | How to install flange reinforcement |
Family Applications After (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2023103037A Active JP7541402B2 (en) | 2019-06-25 | 2023-06-23 | How to install flange reinforcement |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (2) | JP7308515B2 (en) |
Families Citing this family (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP7330061B2 (en) | 2019-10-21 | 2023-08-21 | コスモ工機株式会社 | Flange stiffener |
CN114263508B (en) * | 2021-11-19 | 2023-12-08 | 中广核核电运营有限公司 | Closed lacing wire assembly tool and method for final-stage blade of low-voltage rotor of full-speed machine |
Citations (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2002264028A (en) | 2001-03-06 | 2002-09-18 | Cosmo Koki Co Ltd | Tool for preventing rotation of pipe fitting |
JP2015089603A (en) | 2013-11-06 | 2015-05-11 | 大阪瓦斯株式会社 | Co-rotation prevention tool |
WO2015170407A1 (en) | 2014-05-09 | 2015-11-12 | 岡山市 | Flange coupling part reinforcing jig |
JP2016023659A (en) | 2014-07-16 | 2016-02-08 | 岡山市 | Reinforcement jig of joint part |
JP2020034042A (en) | 2018-08-28 | 2020-03-05 | 岡山市 | Flange reinforcement jig and attachment method of the same |
Family Cites Families (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0596442A (en) * | 1991-10-07 | 1993-04-20 | Mitsubishi Electric Corp | Tool |
JPH0720278U (en) * | 1993-09-21 | 1995-04-11 | 菊弥 佐久間 | Universal hand tool |
JP6086580B2 (en) | 2012-09-21 | 2017-03-01 | 協和工業株式会社 | Combined structure of water supply equipment |
JP6498938B2 (en) | 2015-01-05 | 2019-04-10 | 岡山市 | Joining reinforcement jig |
JP6909614B2 (en) | 2017-04-03 | 2021-07-28 | 前澤工業株式会社 | Reinforcing jig |
-
2019
- 2019-06-25 JP JP2019117510A patent/JP7308515B2/en active Active
-
2023
- 2023-06-23 JP JP2023103037A patent/JP7541402B2/en active Active
Patent Citations (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2002264028A (en) | 2001-03-06 | 2002-09-18 | Cosmo Koki Co Ltd | Tool for preventing rotation of pipe fitting |
JP2015089603A (en) | 2013-11-06 | 2015-05-11 | 大阪瓦斯株式会社 | Co-rotation prevention tool |
WO2015170407A1 (en) | 2014-05-09 | 2015-11-12 | 岡山市 | Flange coupling part reinforcing jig |
US20170051855A1 (en) | 2014-05-09 | 2017-02-23 | Okayama City | Flange coupling part reinforcing jig |
JP2016023659A (en) | 2014-07-16 | 2016-02-08 | 岡山市 | Reinforcement jig of joint part |
JP2020034042A (en) | 2018-08-28 | 2020-03-05 | 岡山市 | Flange reinforcement jig and attachment method of the same |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2021003752A (en) | 2021-01-14 |
JP2023134504A (en) | 2023-09-27 |
JP7541402B2 (en) | 2024-08-28 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP7541402B2 (en) | How to install flange reinforcement | |
JP7411273B2 (en) | How to install the fixing jig for the valve case split part | |
KR101603863B1 (en) | Fixing Bracket of Sprinkler | |
JP4830473B2 (en) | Fitting lock device | |
JP2008298545A (en) | Water meter attaching/detaching tool and water meter attaching/detaching method using same | |
US9636807B2 (en) | Plumbing insert removal tool | |
JP7142876B2 (en) | Flange reinforcing jig and its mounting method | |
TW201513971A (en) | Hose clamp detaching tool | |
JP2003240182A (en) | Branch device installed in service water pipe | |
US20080141512A1 (en) | Apparatus for removing or fitting a compression ring | |
JP6551890B2 (en) | Plumbing tools, water stoppers and piping installation members | |
JP3642525B1 (en) | Piping installation members and a set of piping installation members | |
JP2001173853A (en) | Detachment preventive device for tube fitting part | |
JP4660186B2 (en) | Joint holding member and instrument comprising joint holding member and joint member | |
JP7123325B2 (en) | Joint reinforcement structure | |
JP2016055383A (en) | Piping securing part peeling tool and piping securing part peeling method | |
JP2003239925A (en) | Bolt assembly | |
US20060169106A1 (en) | Compression nut removal device | |
JP6910612B2 (en) | Joint reinforcement structure | |
JP6747678B2 (en) | Joint reinforcement structure | |
JP2003232055A (en) | Water meter mounting unit | |
CN214247958U (en) | Fastening type anti-loosening combined nut | |
JP6995311B2 (en) | Joint reinforcement jig | |
JP3146263U (en) | Fitting for piping | |
JP3172693B2 (en) | Connection fitting |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20220322 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20221208 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20230117 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20230131 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20230530 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20230627 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 7308515 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |