JP7308171B2 - 屈折率分布型レンズ、ロッドレンズアレイ、イメージスキャナ、プリンタ、及び検査装置 - Google Patents
屈折率分布型レンズ、ロッドレンズアレイ、イメージスキャナ、プリンタ、及び検査装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP7308171B2 JP7308171B2 JP2020076111A JP2020076111A JP7308171B2 JP 7308171 B2 JP7308171 B2 JP 7308171B2 JP 2020076111 A JP2020076111 A JP 2020076111A JP 2020076111 A JP2020076111 A JP 2020076111A JP 7308171 B2 JP7308171 B2 JP 7308171B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- gradient index
- lens
- index lens
- mol
- glass
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 238000007689 inspection Methods 0.000 title claims description 15
- 238000003491 array Methods 0.000 title description 4
- 239000011521 glass Substances 0.000 claims description 102
- 239000000203 mixture Substances 0.000 claims description 68
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 claims description 29
- 238000009826 distribution Methods 0.000 claims description 19
- 229910018068 Li 2 O Inorganic materials 0.000 claims description 18
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 17
- 238000000034 method Methods 0.000 claims description 15
- 150000003839 salts Chemical class 0.000 claims description 15
- 238000003384 imaging method Methods 0.000 claims description 14
- 238000005286 illumination Methods 0.000 claims description 13
- 229910052783 alkali metal Inorganic materials 0.000 claims description 12
- 150000001340 alkali metals Chemical class 0.000 claims description 12
- MCMNRKCIXSYSNV-UHFFFAOYSA-N Zirconium dioxide Chemical compound O=[Zr]=O MCMNRKCIXSYSNV-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 10
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 claims description 10
- ZKATWMILCYLAPD-UHFFFAOYSA-N niobium pentoxide Chemical compound O=[Nb](=O)O[Nb](=O)=O ZKATWMILCYLAPD-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 8
- 229910004298 SiO 2 Inorganic materials 0.000 claims description 7
- 238000011179 visual inspection Methods 0.000 claims description 7
- GWEVSGVZZGPLCZ-UHFFFAOYSA-N Titan oxide Chemical compound O=[Ti]=O GWEVSGVZZGPLCZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 6
- 238000012546 transfer Methods 0.000 claims description 6
- RUDFQVOCFDJEEF-UHFFFAOYSA-N yttrium(III) oxide Inorganic materials [O-2].[O-2].[O-2].[Y+3].[Y+3] RUDFQVOCFDJEEF-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 5
- 229910021193 La 2 O 3 Inorganic materials 0.000 claims description 4
- PJXISJQVUVHSOJ-UHFFFAOYSA-N indium(III) oxide Inorganic materials [O-2].[O-2].[O-2].[In+3].[In+3] PJXISJQVUVHSOJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 4
- KOPBYBDAPCDYFK-UHFFFAOYSA-N Cs2O Inorganic materials [O-2].[Cs+].[Cs+] KOPBYBDAPCDYFK-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 3
- AKUNKIJLSDQFLS-UHFFFAOYSA-M dicesium;hydroxide Chemical compound [OH-].[Cs+].[Cs+] AKUNKIJLSDQFLS-UHFFFAOYSA-M 0.000 claims description 3
- 229910018072 Al 2 O 3 Inorganic materials 0.000 claims description 2
- 239000005304 optical glass Substances 0.000 claims description 2
- 229910000272 alkali metal oxide Inorganic materials 0.000 claims 1
- 229910044991 metal oxide Inorganic materials 0.000 claims 1
- 150000004706 metal oxides Chemical class 0.000 claims 1
- 238000005342 ion exchange Methods 0.000 description 18
- 239000011734 sodium Substances 0.000 description 13
- 230000032258 transport Effects 0.000 description 13
- 230000007547 defect Effects 0.000 description 9
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 9
- 239000000758 substrate Substances 0.000 description 9
- 229920002430 Fibre-reinforced plastic Polymers 0.000 description 8
- 229910010413 TiO 2 Inorganic materials 0.000 description 8
- 230000000052 comparative effect Effects 0.000 description 8
- 239000011151 fibre-reinforced plastic Substances 0.000 description 8
- 230000002708 enhancing effect Effects 0.000 description 6
- 150000002500 ions Chemical class 0.000 description 6
- FUJCRWPEOMXPAD-UHFFFAOYSA-N Li2O Inorganic materials [Li+].[Li+].[O-2] FUJCRWPEOMXPAD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 5
- KKCBUQHMOMHUOY-UHFFFAOYSA-N Na2O Inorganic materials [O-2].[Na+].[Na+] KKCBUQHMOMHUOY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 5
- 239000003513 alkali Substances 0.000 description 5
- 150000001768 cations Chemical class 0.000 description 5
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 5
- XUCJHNOBJLKZNU-UHFFFAOYSA-M dilithium;hydroxide Chemical compound [Li+].[Li+].[OH-] XUCJHNOBJLKZNU-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 5
- 239000000463 material Substances 0.000 description 5
- VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N Silicium dioxide Chemical compound O=[Si]=O VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 238000004031 devitrification Methods 0.000 description 4
- VWDWKYIASSYTQR-UHFFFAOYSA-N sodium nitrate Chemical compound [Na+].[O-][N+]([O-])=O VWDWKYIASSYTQR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 125000006850 spacer group Chemical group 0.000 description 4
- 230000004075 alteration Effects 0.000 description 3
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 3
- 238000011156 evaluation Methods 0.000 description 3
- 239000004033 plastic Substances 0.000 description 3
- 229920003023 plastic Polymers 0.000 description 3
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 3
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 3
- 230000004304 visual acuity Effects 0.000 description 3
- GOLCXWYRSKYTSP-UHFFFAOYSA-N Arsenious Acid Chemical compound O1[As]2O[As]1O2 GOLCXWYRSKYTSP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229910005793 GeO 2 Inorganic materials 0.000 description 2
- PNEYBMLMFCGWSK-UHFFFAOYSA-N aluminium oxide Inorganic materials [O-2].[O-2].[O-2].[Al+3].[Al+3] PNEYBMLMFCGWSK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 238000000149 argon plasma sintering Methods 0.000 description 2
- 239000006121 base glass Substances 0.000 description 2
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 2
- 229910052792 caesium Inorganic materials 0.000 description 2
- 229910052681 coesite Inorganic materials 0.000 description 2
- 229910052593 corundum Inorganic materials 0.000 description 2
- 229910052906 cristobalite Inorganic materials 0.000 description 2
- 238000005520 cutting process Methods 0.000 description 2
- 229910052736 halogen Inorganic materials 0.000 description 2
- 150000002367 halogens Chemical class 0.000 description 2
- 238000002844 melting Methods 0.000 description 2
- 230000008018 melting Effects 0.000 description 2
- 238000000465 moulding Methods 0.000 description 2
- FGIUAXJPYTZDNR-UHFFFAOYSA-N potassium nitrate Chemical compound [K+].[O-][N+]([O-])=O FGIUAXJPYTZDNR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000000377 silicon dioxide Substances 0.000 description 2
- 235000012239 silicon dioxide Nutrition 0.000 description 2
- 235000010344 sodium nitrate Nutrition 0.000 description 2
- 239000004317 sodium nitrate Substances 0.000 description 2
- 229910052682 stishovite Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 2
- PBCFLUZVCVVTBY-UHFFFAOYSA-N tantalum pentoxide Inorganic materials O=[Ta](=O)O[Ta](=O)=O PBCFLUZVCVVTBY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- XOLBLPGZBRYERU-UHFFFAOYSA-N tin dioxide Chemical compound O=[Sn]=O XOLBLPGZBRYERU-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229910052905 tridymite Inorganic materials 0.000 description 2
- 230000004580 weight loss Effects 0.000 description 2
- 229910001845 yogo sapphire Inorganic materials 0.000 description 2
- NCGICGYLBXGBGN-UHFFFAOYSA-N 3-morpholin-4-yl-1-oxa-3-azonia-2-azanidacyclopent-3-en-5-imine;hydrochloride Chemical compound Cl.[N-]1OC(=N)C=[N+]1N1CCOCC1 NCGICGYLBXGBGN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- WHXSMMKQMYFTQS-UHFFFAOYSA-N Lithium Chemical compound [Li] WHXSMMKQMYFTQS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- ZLMJMSJWJFRBEC-UHFFFAOYSA-N Potassium Chemical compound [K] ZLMJMSJWJFRBEC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910006404 SnO 2 Inorganic materials 0.000 description 1
- 230000009471 action Effects 0.000 description 1
- 239000000654 additive Substances 0.000 description 1
- 230000000996 additive effect Effects 0.000 description 1
- 238000004378 air conditioning Methods 0.000 description 1
- 229910000287 alkaline earth metal oxide Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910021417 amorphous silicon Inorganic materials 0.000 description 1
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 1
- 238000009835 boiling Methods 0.000 description 1
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 1
- 238000004140 cleaning Methods 0.000 description 1
- 238000004040 coloring Methods 0.000 description 1
- 150000001875 compounds Chemical class 0.000 description 1
- 238000007334 copolymerization reaction Methods 0.000 description 1
- 230000003247 decreasing effect Effects 0.000 description 1
- 230000006866 deterioration Effects 0.000 description 1
- 238000009792 diffusion process Methods 0.000 description 1
- 230000001747 exhibiting effect Effects 0.000 description 1
- 239000000835 fiber Substances 0.000 description 1
- 239000003365 glass fiber Substances 0.000 description 1
- 238000007496 glass forming Methods 0.000 description 1
- 239000000156 glass melt Substances 0.000 description 1
- 230000009477 glass transition Effects 0.000 description 1
- 238000007654 immersion Methods 0.000 description 1
- 239000012535 impurity Substances 0.000 description 1
- 239000004615 ingredient Substances 0.000 description 1
- MRELNEQAGSRDBK-UHFFFAOYSA-N lanthanum oxide Inorganic materials [O-2].[O-2].[O-2].[La+3].[La+3] MRELNEQAGSRDBK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910052744 lithium Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910001416 lithium ion Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000012423 maintenance Methods 0.000 description 1
- 238000005259 measurement Methods 0.000 description 1
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 description 1
- 239000006060 molten glass Substances 0.000 description 1
- KTUFCUMIWABKDW-UHFFFAOYSA-N oxo(oxolanthaniooxy)lanthanum Chemical compound O=[La]O[La]=O KTUFCUMIWABKDW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000000737 periodic effect Effects 0.000 description 1
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 1
- 108091008695 photoreceptors Proteins 0.000 description 1
- 230000000704 physical effect Effects 0.000 description 1
- 229910052700 potassium Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000011591 potassium Substances 0.000 description 1
- 235000010333 potassium nitrate Nutrition 0.000 description 1
- 239000004323 potassium nitrate Substances 0.000 description 1
- 238000002360 preparation method Methods 0.000 description 1
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 1
- 239000002994 raw material Substances 0.000 description 1
- 238000003860 storage Methods 0.000 description 1
- 239000004753 textile Substances 0.000 description 1
- 238000004017 vitrification Methods 0.000 description 1
- 230000037303 wrinkles Effects 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Surface Treatment Of Glass (AREA)
- Glass Compositions (AREA)
Description
屈折率分布型レンズであって、
1.5~3.0mmの被写界深度を有し、
前記被写界深度は、当該屈折率分布型レンズと結像位置との距離を一定に保った状態で作動距離の最大値から最小値を差し引いて決定され、
前記作動距離において、6本/mmの空間周波数における変調伝達関数(MTF)の値が30%以上であり、
当該屈折率分布型レンズの半径rにおける屈折率n(r)及び当該屈折率分布型レンズの中心における屈折率n 0 は、近軸領域でn(r)=n 0 ×{1-(A/2)×r 2 }の関係を満たし、
前記関係におけるAの平方根である屈折率分布定数は、0.130~0.230mm -1 であり、
3°~6°の開口角を有する、
屈折率分布型レンズを提供する。
光軸が平行になるように一列または二列以上に主走査方向に配列されている、上記の屈折率分布型レンズを備えた、ロッドレンズアレイを提供する。
上記のロッドレンズアレイと、
ライン状受光素子と、
ライン状照明装置と、を備える
イメージスキャナを提供する。
上記のロッドレンズアレイを備えるプリンタを提供する。
上記のロッドレンズアレイを備える検査装置を提供する。
、ラインパターン3と、受光素子2とを光軸方向に所定間隔で配置し、レンズアレイ10aとラインパターン3との距離を変動させながらMTFの値を求めることによって決定できる。レンズアレイ10aは、複数の屈折率分布型レンズ1bを光軸と垂直な方向に配列することによって構成されている。ラインパターン3は、6本/mmの空間周波数に対応する白黒のラインペアを有する。受光素子2は、例えば、CCDセンサである。例えば、ハロゲンランプからの出射光をカラーフィルター及び光拡散板を通過させた後ラインパターン3に照射する。カラーフィルターは、例えば、波長500~600nmの範囲の光を透過させるものであってもよく、主として波長530nmを透過させるものであってもよい。このとき、MTFの値は、レンズアレイ10aに入射する前の、明部と暗部からなる所定の空間周波数を有するラインパターン3の像(入力像)に対する、レンズアレイ10aによって受光素子2に結像して得られる像(出力像)の再現率として決定できる。
L<0)にラインパターン3を移動させ、それぞれの位置でMTFの値を求める。これにより、所定のMTFの値の許容できる範囲を設定することで、作動距離の最大値及び最小値を求めることができる。その結果、屈折率分布型レンズ1bのDOFを決定できる。なお、ΔL>0において、ラインパターン3とレンズアレイ10aとの距離は、距離Dmax
に対応する作動距離よりも大きい。一方、ΔL<0において、ラインパターン3とレンズアレイ10aとの距離は、距離Dmaxに対応する作動距離よりも小さい。ΔL=0におい
て、ラインパターン3とレンズアレイ10aとの距離は、距離Dmaxに対応する作動距離
と等しい。
mm以上であり、望ましくは18mm以上である。物点-結像点間距離Dmaxがこれらの
範囲にあることにより、DOFが適切な範囲となる。このような屈折率分布型レンズ1bを含むロッドレンズアレイを検査装置に組み込むことにより、段差を有する対象物も検査できる。加えて、ロッドレンズアレイが対象物と適切な距離を保つことができ、光学系の組み立ての容易化を図ることができる。
折率分布型レンズ1bの長さである。Loは、MTFの値が最大となるときの被写体面F
1と屈折率分布型レンズ1bとの間の距離であり、Liは、MTFの値が最大となるとき
の結像面F2と屈折率分布型レンズ1bとの間の距離である。図2において、レンズアレイ10aは、略正立等倍結像系を構成しており、距離Liは、距離Loと略等しい。図2において、X0は、屈折率分布型レンズ1bの視野半径である。屈折率分布型レンズ1bの
開口角θは、例えば、実施例に記載の方法に従って決定できる。なお、実施例に記載の方
法において、イオン交換前のガラス素線の屈折率Ncの代わりに、屈折率分布型レンズ1bの中心における屈折率n0を用いて開口角θを決定してもよい。Nc又はn0は日本工業規格(JIS)B 7071-2:2018に記載のVブロック法を用いて求めることができる。
中心軸における屈折率を意味する。rは、屈折率分布型レンズ1bの半径方向における位置を表す。
、2%≦Na2O≦20%、0%≦B2O3≦20%、0%≦Al2O3≦10%、0%≦K2O≦3%、0%≦Cs2O≦3%、0%≦Y2O3≦5%、0%≦ZrO2≦2%、0%≦Nb2O5≦5%、0%≦In2O3≦5%、0%≦La2O3≦5%、及び0%≦Ta2O5≦5%を含む。加えて、屈折率分布型レンズ用ガラス組成物は、CaO、SrO、及びBaOからなる群より選ばれる少なくとも2つを、それぞれ0.1モル%以上15モル%以下含む。さらに、屈折率分布型レンズ用ガラス組成物は、モル%で表示して、2%≦MgO+
ZnO、0.07≦ZnO/(MgO+ZnO)≦0.93、2.5%≦Li2O+Na2O<24%、及び0%≦Y2O3+ZrO2+Nb2O5+In2O3+La2O3+Ta2O5≦
11%の条件を満たす。このようなガラス組成物を用いることにより、所望のDOFを有する屈折率分布型レンズを得ることができる。
SiO2は、ガラスの網目構造を形成する必須成分である。SiO2の含有率が40モル%未満では、イオン交換後に屈折率分布型レンズとしての光学特性を発現させるために必要な他の成分の含有率が相対的に大きくなって、失透が生じやすくなる。また、当該含有率が40モル%未満では、ガラス組成物としての化学的な耐久性が著しく低下する。一方、当該含有率が65モル%を超えると、他の成分、例えば屈折率分布を形成するためのアルカリ成分、屈折率増加成分、及び物性値調整成分など、の含有率が限定され、実用的なガラス組成物とすることが困難となる。このため、SiO2の含有率は、40モル%以上
65%モル以下である。
TiO2は、ガラス組成物の屈折率を増大させる作用を有する必須成分である。母材ガ
ラス組成物の屈折率を増大させることにより、当該ガラス組成物から得られた屈折率分布型レンズの中心屈折率を増大させることができる。また、TiO2の含有率を増加させる
ことにより、屈折率分布型レンズにおける屈折率分布を、より理想的な状態に近づけることができ、解像度に優れる屈折率分布型レンズの製造が可能となる。TiO2の含有率が
10モル%のときには、得られるレンズに基づく画像の解像度の低下は観察されないが、その含有率が1モル%未満のときには画像の解像度が明らかに低下して、実用的なレンズが得られない。一方、当該含有率が10モル%を超えると、着色が強くなることで色収差が大きくなり、実用的なレンズが得られない。そこで、画像の解像度を高めることができ、かつ、色収差が小さいレンズを得るために、TiO2の含有率は、1モル%以上10モ
ル%以下である。TiO2の含有率は、望ましくは2モル%以上8モル%以下である。
MgOは、ガラス組成物の熔融温度を低下させ、イオン交換後における、レンズ中心部と周辺部との間の屈折率差(Δn)を大きくする作用を有する必須成分である。MgOの含有率が22モル%を超えると、失透が生じやすくなる。また、MgOの含有率が22モル%を超えると、その他の成分の含有率が過度に減少し、実用的なガラス組成物を得られない。このため、MgOの含有率は、0.1モル%以上22モル%以下である。十分な屈折率差を実現する観点から、MgOの含有率は、望ましくは2モル%以上である。MgOの含有率が2モル%以上であると、アルカリ土類金属酸化物(CaO、SrO、BaO)の含有率を、アルカリイオンの易動度をさらに低下させることを目的としてより適切に制御できる。すなわち、MgOの含有率は、望ましくは2モル%以上22モル%以下であり、より望ましくは2%以上16%以下である。
ZnOは、ガラス組成物及び屈折率分布型レンズの耐候性を向上させる作用を有する。本発明に係るガラス組成物において、ZnOは、MgOの一部を置換するために加えてもよい。ガラス組成物及び屈折率分布型レンズの耐候性を高める観点から、ZnOの含有率は、0.15モル%以上15モル%以下である。このとき、MgO及びZnOの含有率の合計(MgO+ZnO)が2モル%以上であるように、MgO及びZnOの含有率が調整される。加えて、MgO及びZnOの含有率の合計に対するZnOの含有率の比(ZnO
/(MgO+ZnO)が、0.07≦ZnO/(MgO+ZnO)≦0.93となるように、MgO及びZnOの含有率が調整される。ガラス組成物及び屈折率分布型レンズの耐候性をより高める観点から、ZnOの含有率は、望ましくは3%モル以上15モル%以下である。この場合、MgO+ZnOが6モル%以上であってもよく、0.12≦ZnO/(MgO+ZnO)≦0.93の条件が満たされうる。耐失透性の観点から、ZnOの含有率は、望ましくは8モル%以下である。ガラス組成物及び屈折率分布型レンズの耐候性をさらに高める観点から、ZnOの含有率は、より望ましくは4モル%以上15モル%以下である。この場合、MgO+ZnOが6モル%以上であってもよく、MgO+ZnOが6モル%以上22モル%以下でありうる。MgO+ZnOは、15モル%以下であってもよい。また、ZnO/(MgO+ZnO)は、望ましくは0.07以上0.9以下であり、より望ましくは0.25以上0.85以下であり、さらに望ましくは0.25以上0.8以下であり、とりわけ望ましくは0.3以上0.8以下である。
Li2Oは、必須成分であり、本発明のガラス組成物をイオン交換して屈折率分布型レ
ンズを得るために、最も重要な成分の一つである。従来、ガラス組成物におけるLi2O
の含有率が少ないと、イオン交換によって、十分な濃度分布、即ち十分な屈折率分布を発現できず、適切な屈折率分布型レンズを得ることができないと考えられていた。しかし、本発明者らは、Li2Oの含有率が4モル%以下であるガラス組成物であっても、所定の
条件でイオン交換を行うことにより、適切な屈折率分布を有し、かつ、大きなDOFを有する屈折率分布型レンズを作製できることを新たに見出した。Li2Oの含有率が4モル
%以下を超えると、得られる屈折率分布型レンズの開口角が大きくなりやすく、DOFが小さくなりやすい。Li2Oの含有率は、0.5モル%以上であり、望ましくは0.7モ
ル%以上であり、より望ましくは1モル%以上である。また、Li2Oの含有率は、4モ
ル%以下であり、望ましくは3.5モル%以下であり、より望ましくは3モル%以下であり、さらに望ましくは2モル%以下である。
いことである。従前は、Li2Oの含有率を少なくできない製造工程上の理由があった。
本発明者らは、イオン交換法による1バッチあたりのガラス素線の処理量を制限すること及び溶融塩におけるLiの当初の含有量を少なくすること等の新たな工夫により、像面湾曲等のレンズの収差を抑制しつつ、開口角が従前より小さく、かつ実用的な解像度を備える屈折率分布型レンズが得られることを新たに見出した。
Na2Oは、イオン交換の際に、いわゆる混合アルカリ効果によって、Liと、Liイ
オンを置換するイオン交換種のイオン(溶融塩中に含有されるイオン)とのイオン交換を助け、イオンの易動度を適度に保つ。イオン易動度を適度に保つことで、イオン交換速度を適度に調整でき、屈折率分布型レンズの光学特性を調整できる。ガラス組成物中のNa2Oの含有率が2モル%未満であると、ガラス成形時にガラスが硬くなるので、成形が困
難となる。加えて、ガラスの溶融温度が著しく上昇し、レンズの作製が困難となる。また、イオンの易動度を適度に保つ効果を十分に得ることが難しい。一方、Na2Oの含有率
が20%を超えると、ガラスの化学耐久性が低下し、実用性に欠ける。したがって、Na2Oの含有率は、2モル%以上であり、望ましくは5モル%以上であり、より望ましくは
10モル%以上である。また、Na2Oの含有率は、20モル%以下であり、望ましくは
17モル%以下である。
上記の通り、ガラス組成物におけるLi2Oの含有率とNa2O含有率との合計(Li2
O+Na2O)は、2.5モル%以上24モル%未満である。Li2O+Na2Oがこの範
囲であると、このガラス組成物を用いて製造された屈折率分布型レンズによって良好な解像度の画像を得ることができる。Li2O+Na2Oは、望ましくは6モル%以上であり、より望ましくは10モル%以上である。
Na2Oの含有率に対するLi2Oの含有率の比(Li2O/Na2O)が大きいと、ガラス組成物を用いて製造された屈折率分布型レンズの解像力が向上することがある。一方、Li2O/Na2Oが過剰に大きい(例えば1.0以上)と、ガラス組成物を用いて製造された屈折率分布型レンズの開口角が大きくなり、そのDOFが小さくなる傾向にある。このため、Li2O/Na2Oは、例えば、0.2以下であり、望ましくは0.15以下であり、より望ましくは0.1以下である。
B2O3は、ガラスの網目構造を形成する任意成分であり、得られる屈折率分布型レンズの解像力及び開口角θをほとんど変化させることなく、ガラス組成物のガラス化を促進し、その粘性を調整する作用を有する。また、若干ではあるが、ガラス組成物のイオン交換速度を遅くする作用も有する。B2O3は、例えば、上述した各必須成分の含有率は本発明の範囲内であるが、組成物として見たときに一部の成分の含有率が相対的に大きくなり、ガラスとしての安定性が低下する(例えば失透を生じやすくなる)場合に、加えてもよい。B2O3の添加により、必須成分間の含有率の比率を変えることなく、相対的に大きくなった上記一部の成分の含有率を小さくすることができる。得られる屈折率分布型レンズの解像力及び開口角を変化させることなく添加できるB2O3の含有率は、例えば、20%モル以下である。このため、B2O3の含有率は、0%モル以上20モル%以下である。当該含有率は、望ましくは0モル%以上10モル%以下であり、ガラス組成物がB2O3を含有する場合、その含有率は望ましくは1モル%以上10モル%以下である。
屈折率分布型レンズ用ガラス組成物は、任意成分としてAl2O3を含んでいてもよく、その含有率は、0モル%以上10モル%以下である。
屈折率分布型レンズ用ガラス組成物において、SiO2、TiO2、及びB2O3の含有率の合計(SiO2+TiO2+B2O3)は、例えば41モル%以上70モル%以下であり、望ましくは50モル%以上70モル%以下である。
屈折率分布型レンズ用ガラス組成物は、イオン交換後に得られる屈折率分布型レンズの屈折率の調整、あるいは耐候性の向上を目的として、Y2O3、ZrO2、Nb2O5、In2O3、La2O3、及びTa2O5からなる群より選択される少なくとも1つの成分を含んで
いてもよい。これらの成分の含有率の合計は0モル%以上11モル%以下であり、屈折率分布型レンズ用ガラス組成物がこれらの成分を含む場合、これらの成分の含有率の合計は、望ましくは0.2モル%以上6モル%以下である。また、これらの成分の含有率とZnOの含有率との合計が15モル%以下であることが望ましい。
Y2O3の含有率は、望ましくは0モル%以上5モル%以下である。
ZrO2の含有率は、望ましくは0モル%以上2モル%以下であり、屈折率分布型レン
ズ用ガラス組成物がZrO2を含む場合、その含有率は0.2モル%以上2モル%以下で
ある。
K2O及びCs2Oは、混合アルカリ効果により、MgO、CaO、SrO、及びBaOと同様に、アルカリイオンの易動度を小さくする作用を有する任意成分である。K2O及
びCs2Oの含有率のそれぞれは、例えば、0モル%以上3モル%以下である。屈折率分
布型レンズ用ガラス組成物の耐水性を高める観点から、Cs2Oの含有率は、望ましくは
2モル%未満であり、より望ましくは0モル%以上1モル%以下であり、さらに望ましくは0.5モル%以下である。屈折率分布型レンズ用ガラス組成物の耐水性を高める観点から、屈折率分布型レンズ用ガラス組成物は、Cs2Oを実質的に含まないことが望ましい
。本明細書において「実質的に含まない」とは、当該成分の含有率が0.1モル%未満であることを意味する。
屈折率分布型レンズ用ガラス組成物において、その他の成分として、GeO2を含んで
いてもよい。GeO2の含有率は0モル%以上10モル%以下でありうる。また、屈折率
分布型レンズ用ガラス組成物は、添加物として、SnO2、As2O3、及びSb2O3から
なる群より選択される少なくとも1つを含んでいてもよい。SnO2、As2O3、及びS
b2O3の含有率のそれぞれは、0モル%以上1モル%以下でありうる。屈折率分布型レンズ用ガラス組成物は、実質的に上記の成分からなってもよい。この場合、ガラス組成物が含む各成分の含有率、ならびに各成分の含有率間の関係(合計及び含有比)は、上述した各条件を満たす。本明細書において、「実質的に~からなる」とは、含有率にして0.1モル%未満の不純物を許容することを意味する。
屈折率分布型レンズ用ガラス組成物は、実質的に鉛(代表的な化合物としてはPbO)を含まない。また、屈折率分布型レンズ1bも実質的に鉛を含まない。
布型レンズ用ガラス組成物が高い耐水性を有し、屈折率分布型レンズ用ガラス組成物を用いて製造された屈折率分布型レンズも高い耐水性を有しやすい。屈折率分布型レンズをなすガラスにおいても、JOGIS 06-2009に準拠して決定される耐水性が1級で
あってもよい。
(I)上記の屈折率分布型レンズ用ガラス組成物からなるガラス素線1aを形成する。
(II)屈折率分布型レンズ用ガラス組成物に含まれる第一アルカリ金属元素Qとは異なる第二アルカリ金属元素Rを含む溶融塩Sにガラス素線1aを浸漬して、ガラス素線1a中の第一アルカリ金属元素Qと溶融塩中の第二アルカリ金属元素Rとをイオン交換処理することにより、ガラス素線1aに屈折率分布を形成する。
素線1aを投入し、溶融塩Sにガラス素線1aを所定時間浸漬する。溶融塩Sにおいて、例えば、硝酸カリウム及び硝酸ナトリウムの少なくとも1つが溶融している。ガラス素線1aを溶融塩Sに浸漬すると、例えば、ガラス素線1aに含まれるLi(リチウム)等の第一アルカリ金属元素Qの陽イオンが溶融塩S中に溶け出す。一方、溶融塩S中のK(カリウム)等の第二アルカリ金属元素Rの陽イオンがガラス素線1aに侵入する。溶融塩Sの温度及び溶融塩Sへのガラス素線1aの浸漬時間を調整することにより、第一アルカリ金属元素Qの陽イオンと第二アルカリ金属元素Rの陽イオンとのイオン交換を適切に制御できる。ガラス素線1aの内部には、特定の1価の陽イオンの濃度分布が生じ、この濃度分布に応じて、図3Bに示すような屈折率分布がガラス素線1aに形成される。これにより、ガラス素線1aから屈折率分布型レンズ1bを製造できる。
レンズを得る。プラスチック製ロッドレンズは、その材質の特性上、取扱いが簡便で一般的に廉価であり、場合によってはメリットがある。
材料(感光体)からなる感光層が形成されている。最初に、回転している感光ドラム52の表面が帯電器53によって均一に帯電する。次に、書込ヘッド51によって、形成する画像に対応するドットイメージの光が感光ドラム52の感光層に照射され、感光層において光が照射された領域の帯電が中和され、感光層に潜像が形成される。次に、現像器54によって感光層にトナーを付着させると、トナーは感光層の帯電状態に従って、感光層における潜像が形成された部分に付着する。次に、付着したトナーを、転写器55によって、カセットから送られてきた用紙に転写し、その後、定着器56によって用紙を加熱すると、トナーが用紙に定着して画像が形成される。一方、転写の終了した感光ドラム52の帯電は消去ランプ57によって全領域にわたって中和され、その後、清掃器58によって感光層上に残ったトナーが除去される。
表1に示す組成となるようにガラス原料を混合し、混合物を熔融して、実施例1~4、比較例1~3、及び参考例1に係る熔融ガラス(ガラス組成物)を得た。表1における数値はモル%を示す。各ガラス組成物における所定の成分のモル%基準の含有率の関係を表2に示す。各熔融ガラスを紡糸してファイバー状に成形し、得られたガラスファイバーを所定の長さで切断し、切断面を研磨した。これにより、各実施例、各比較例、及び参考例1に係るガラス素線を得た。各ガラス素線の直径(線径)は、560μmであった。次に、各ガラス素線を構成するガラス組成物のガラス転移温度付近に加熱した硝酸ナトリウム溶融塩に各ガラス素線を浸漬し、イオン交換処理を行った。これにより、各ガラス素線に屈折率分布を形成した。その後、イオン交換処理後のガラス素線を1周期長に切断し、切断した端面を研磨して、各実施例、各比較例、及び参考例1に係る屈折率分布型レンズを得た。
上記のように作製した屈折率分布型レンズを適当な長さに切断して得られたサンプルの切断面を鏡面研磨した。次に、このサンプルの一方の端面に格子状のパターンが記載されたシートを接触させ、サンプルの他方の端面からそのパターンの正立像を観察して、各屈折率分布型レンズの周期長Pを決定した。次に、√A=2π/Pの関係に基づいて、各屈折率分布型レンズの屈折率分布係数√Aを決定した。次に、屈折率分布係数√A、屈折率分布型レンズの半径r0、及びイオン交換処理前のガラス素線の屈折率Ncの値と、下記
の式(1)に示す関係に基づいて、各屈折率分布型レンズの開口角θを決定した。結果を表3に示す。なお、屈折率Ncは、1.60であり、各屈折率分布型レンズの光軸における屈折率とみなすことができた。
θ=sin-1{√A・Nc・r0} 式(1)
折率Ncを評価した。本方法ではVブロックプリズムに試料を載せ、分光された光線を通した際に試料で曲げられた光線の偏角を測定する。本方法は、この偏角の値と既知のVブロックプリズムの屈折率から、相対的に試料の屈折率を計算する方法である。評価には島津製作所製のKPR-3000を用いた。
JOGIS 06-2009に準拠して各ガラス組成物の耐水性を評価した。各ガラス
組成物から作製した試料を沸騰水中に1時間置いて減量率を測定し、減量率に応じて各ガラス組成物の耐水性を評価した。JOGIS 06-2009における耐水性は、1級か
ら6級に区分されており、耐水性が1級であるガラスは、耐候性、特に水分に対して優れた耐久性を持つといえる。
各屈折率分布型レンズに対し、その側面にノイズ光の除去を目的に所定の処理(凹凸形成処理)を施した。その後、複数の各屈折率分布型レンズを2次元に配列して、図4に示すような複数の屈折率分布型レンズが2列に配列されたレンズアレイを作製した。このようにして、各実施例、各比較例、及び参考例1に係るレンズアレイを得た。1mmの間隔に6組の黒白のラインペアを有するラインパターンを準備した。すなわち、このラインパターンは、6本/mmの空間周波数を有していた。ハロゲンランプからの出射光をカラーフィルター(透過中心波長:530nm、半値全幅15nm)を通過させてラインパターンに照射した。図1に示すように、MTFの値が最大となる位置に、ラインパターン、各レンズアレイ、及び受光素子を配置した。このときの、レンズアレイと受光素子との間の距離をレンズ-結像位置間距離Loと決定した。結果を表3に示す。その後、ラインパタ
ーンを光軸方向に移動させながら、各位置でMTFの値を求め、ΔLとMTFの値との関係からMTFの値が30%以上となる作動距離の範囲を特定した。そのうえで、作動距離の最大値から最小値を差し引いて、各屈折率分布型レンズの被写界深度(DOF)を決定した。結果を表3に示す。また、図9に、実施例2、比較例3、及び参考例1に係るレンズアレイにおける、MTFの値とΔLとの関係を示す。
参照例1に係るガラス組成物は各実施例に係るガラス組成物と比べると耐水性の点で劣っていることが示唆された。
1b 屈折率分布型レンズ
2 受光素子
3 ラインパターン
10a、10b レンズアレイ
100 CISスキャナ
300 スキャナ
500 プリンタ
700 検査装置
Claims (8)
- 屈折率分布型レンズであって、
1.5~3.0mmの被写界深度を有し、
前記被写界深度は、当該屈折率分布型レンズと結像位置との距離を一定に保った状態で作動距離の最大値から最小値を差し引いて決定され、
前記作動距離において、6本/mmの空間周波数における変調伝達関数(MTF)の値が30%以上であり、
当該屈折率分布型レンズの半径rにおける屈折率n(r)及び当該屈折率分布型レンズの中心における屈折率n0は、近軸領域でn(r)=n0×{1-(A/2)×r2}の関係を満たし、
前記関係におけるAの平方根である屈折率分布定数は、0.130~0.230mm-1であり、
3.5°~5.5°の開口角を有し、
正立像の結像距離が54~67mmである、
屈折率分布型レンズ。 - 光軸が平行になるように一列または二列以上に主走査方向に配列されている、請求項1に記載の屈折率分布型レンズを備えた、ロッドレンズアレイ。
- 請求項2に記載のロッドレンズアレイと、
ライン状受光素子と、
ライン状照明装置と、を備える
イメージスキャナ。 - 請求項2に記載のロッドレンズアレイを備えるプリンタ。
- 請求項2に記載のロッドレンズアレイを備える検査装置。
- 日本光学硝子工業会規格(JOGIS)06‐2009に準拠して決定される耐水性が1級である、請求項1に記載の屈折率分布型レンズ。
- 外観検査装置に用いられるロッドレンズアレイであって、
前記外観検査装置は、前記ロッドレンズアレイが搭載されたCISスキャナと、
検査対象物を搬送するための搬送装置と、
制御装置と、を含み、
前記搬送装置によって搬送される検査対象物の一次元画像情報を連続的に取得することによって前記検査対象物の二次元画像情報を形成する前記外観検査装置に用いられる、
請求項2に記載のロッドレンズアレイ。 - 請求項1に記載の屈折率分布型レンズを製造する方法であって、
第一アルカリ金属酸化物と、一種類以上の他の金属酸化物を含む組成を有するガラス素線を準備するステップと、
第二アルカリ金属を含む溶融塩に、前記ガラス素線を所定時間浸漬し、前記ガラス素線内と前記溶融塩において、前記第一アルカリ金属と前記第二アルカリ金属とを交換することによって、前記ガラス素線内に屈折率分布を形成するステップと、を含み、
前記ガラス素線は、次の組成を有することを特徴とする屈折率分布型レンズの製造方法。
モル%で示して、
40%≦SiO2≦65%
1%≦TiO2≦10%
0.1%≦MgO≦22%
0.15%≦ZnO≦15%
0.5%≦Li2O<4%
2%≦Na2O≦20%
0%≦B2O3≦20%
0%≦Al2O3≦10%
0%≦K2O≦3%
0%≦Cs2O≦3%
0%≦Y2O3≦5%
0%≦ZrO2≦2%
0%≦Nb2O5≦5%
0%≦In2O3≦5%
0%≦La2O3≦5%
0%≦Ta2O5≦5%、を含み、
CaO、SrO、及びBaOからなる群より選ばれる少なくとも2つを、それぞれ0.1モル%以上15モル%以下含み、
モル%で表示して、
2%≦MgO+ZnO、
0.07≦ZnO/(MgO+ZnO)≦0.93、
2.5%≦Li2O+Na2O<24%、及び
0%≦Y2O3+ZrO2+Nb2O5+In2O3+La2O3+Ta2O5≦11%の条件を満たす。
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2020076111A JP7308171B2 (ja) | 2019-01-29 | 2020-04-22 | 屈折率分布型レンズ、ロッドレンズアレイ、イメージスキャナ、プリンタ、及び検査装置 |
JP2023109333A JP2023130429A (ja) | 2019-01-29 | 2023-07-03 | 屈折率分布型レンズ、ロッドレンズアレイ、イメージスキャナ、プリンタ、検査装置、及びガラス組成物 |
Applications Claiming Priority (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2019012727A JP6875431B2 (ja) | 2019-01-29 | 2019-01-29 | 屈折率分布型レンズ、光学製品、光学機器、及び屈折率分布型レンズ用ガラス組成物、及び屈折率分布型レンズの製造方法 |
JP2020076111A JP7308171B2 (ja) | 2019-01-29 | 2020-04-22 | 屈折率分布型レンズ、ロッドレンズアレイ、イメージスキャナ、プリンタ、及び検査装置 |
Related Parent Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2019012727A Division JP6875431B2 (ja) | 2019-01-29 | 2019-01-29 | 屈折率分布型レンズ、光学製品、光学機器、及び屈折率分布型レンズ用ガラス組成物、及び屈折率分布型レンズの製造方法 |
Related Child Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2023109333A Division JP2023130429A (ja) | 2019-01-29 | 2023-07-03 | 屈折率分布型レンズ、ロッドレンズアレイ、イメージスキャナ、プリンタ、検査装置、及びガラス組成物 |
Publications (3)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2020121922A JP2020121922A (ja) | 2020-08-13 |
JP2020121922A5 JP2020121922A5 (ja) | 2022-02-02 |
JP7308171B2 true JP7308171B2 (ja) | 2023-07-13 |
Family
ID=87072595
Family Applications (2)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2020076111A Active JP7308171B2 (ja) | 2019-01-29 | 2020-04-22 | 屈折率分布型レンズ、ロッドレンズアレイ、イメージスキャナ、プリンタ、及び検査装置 |
JP2023109333A Pending JP2023130429A (ja) | 2019-01-29 | 2023-07-03 | 屈折率分布型レンズ、ロッドレンズアレイ、イメージスキャナ、プリンタ、検査装置、及びガラス組成物 |
Family Applications After (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2023109333A Pending JP2023130429A (ja) | 2019-01-29 | 2023-07-03 | 屈折率分布型レンズ、ロッドレンズアレイ、イメージスキャナ、プリンタ、検査装置、及びガラス組成物 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (2) | JP7308171B2 (ja) |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2021261319A1 (ja) * | 2020-06-25 | 2021-12-30 | 日本板硝子株式会社 | ロッドレンズアレイ、光学機器、イメージセンサ、プリンタ、検査装置、屈折率分布型ロッドレンズ用母材ガラス組成物、及び屈折率分布型ロッドレンズの製造方法 |
Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2000035519A (ja) | 1998-07-17 | 2000-02-02 | Mitsubishi Rayon Co Ltd | 光伝送体、光伝送体アレイ及びイメージセンサー |
JP2000155224A (ja) | 1990-06-12 | 2000-06-06 | Mitsubishi Rayon Co Ltd | 屈折率分布型プラスチック光伝送体 |
JP2001174606A (ja) | 1999-12-20 | 2001-06-29 | Nippon Sheet Glass Co Ltd | 結像光学装置 |
JP2013036908A (ja) | 2011-08-10 | 2013-02-21 | Ricoh Co Ltd | 観察装置 |
Family Cites Families (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH06276359A (ja) * | 1993-03-18 | 1994-09-30 | Fuji Xerox Co Ltd | カラー画像読取装置 |
-
2020
- 2020-04-22 JP JP2020076111A patent/JP7308171B2/ja active Active
-
2023
- 2023-07-03 JP JP2023109333A patent/JP2023130429A/ja active Pending
Patent Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2000155224A (ja) | 1990-06-12 | 2000-06-06 | Mitsubishi Rayon Co Ltd | 屈折率分布型プラスチック光伝送体 |
JP2000035519A (ja) | 1998-07-17 | 2000-02-02 | Mitsubishi Rayon Co Ltd | 光伝送体、光伝送体アレイ及びイメージセンサー |
JP2001174606A (ja) | 1999-12-20 | 2001-06-29 | Nippon Sheet Glass Co Ltd | 結像光学装置 |
JP2013036908A (ja) | 2011-08-10 | 2013-02-21 | Ricoh Co Ltd | 観察装置 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2023130429A (ja) | 2023-09-20 |
JP2020121922A (ja) | 2020-08-13 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US7858546B2 (en) | Mother glass composition for gradient-index lens, gradient-index lens, manufacturing method thereof, optical product, and optical device | |
US8193108B2 (en) | Clad glass composition and mother glass rod for gradient-index rod lens formed using the same, gradient-index rod lens and method of manufacturing the same, rod lens array, and image processor | |
JP6875431B2 (ja) | 屈折率分布型レンズ、光学製品、光学機器、及び屈折率分布型レンズ用ガラス組成物、及び屈折率分布型レンズの製造方法 | |
WO2021261319A1 (ja) | ロッドレンズアレイ、光学機器、イメージセンサ、プリンタ、検査装置、屈折率分布型ロッドレンズ用母材ガラス組成物、及び屈折率分布型ロッドレンズの製造方法 | |
US7382541B2 (en) | Gradient-index rod lens, and rod lens array and image processor using the same | |
KR20080053278A (ko) | 이미지 결상광학계, 이미지 결상광학계를 이용한 화상 판독장치 및 화상 기록 장치 | |
JP2023130429A (ja) | 屈折率分布型レンズ、ロッドレンズアレイ、イメージスキャナ、プリンタ、検査装置、及びガラス組成物 | |
JP4013913B2 (ja) | 鉛フリーの屈折率分布型レンズ用母材ガラス組成物、屈折率分布型レンズ、屈折率分布型レンズの製造方法、光学製品及び光学機器 | |
US20060148635A1 (en) | Optical glass, optical element using the optical glass and optical instrument including the optical element | |
EP0841306B1 (en) | Glass compositions for core/cladding type distributed index optical element | |
JPWO2021261319A5 (ja) | ||
Fujii et al. | Gradient-index rod lens with a high acceptance angle for color use by Na+ for Li+ exchange | |
JPH10139472A (ja) | コア/クラッド構造の屈折率分布型光学素子のクラッド用ガラス組成物 | |
US7630137B2 (en) | Lens array, exposure device, and image forming apparatus | |
US7012721B2 (en) | Optical imaging system with rod lens array | |
US8848270B2 (en) | Image reading lens and image reading apparatus using image reading lens | |
JP2024020138A (ja) | 光学ガラス、光学素子、プレス成形用ガラスプリフォームおよび光学デバイス | |
Hsing | Imaging system using gradient index fibers | |
JP2023169530A (ja) | ロッドレンズアレイ、イメージセンサ、プリンタおよび検査装置 | |
WO2024210091A1 (ja) | ロッドレンズアレイ、密着型イメージセンサ、読取装置、画像検査装置およびロッドレンズアレイの製造方法 | |
JP2004250279A (ja) | 屈折率分布型レンズ用母材ガラス組成物、それを用いた屈折率分布型レンズおよびその製造方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20220125 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20220125 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20230124 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20230207 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20230331 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20230425 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20230526 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20230613 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20230703 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 7308171 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |