[go: up one dir, main page]

JP7306361B2 - 燃料電池 - Google Patents

燃料電池 Download PDF

Info

Publication number
JP7306361B2
JP7306361B2 JP2020174576A JP2020174576A JP7306361B2 JP 7306361 B2 JP7306361 B2 JP 7306361B2 JP 2020174576 A JP2020174576 A JP 2020174576A JP 2020174576 A JP2020174576 A JP 2020174576A JP 7306361 B2 JP7306361 B2 JP 7306361B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
gas diffusion
diffusion layer
cathode
anode
fuel cell
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2020174576A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2022065838A (ja
Inventor
栄也 山本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2020174576A priority Critical patent/JP7306361B2/ja
Priority to DE102021126112.0A priority patent/DE102021126112A1/de
Priority to US17/496,912 priority patent/US11721824B2/en
Priority to CN202111186800.3A priority patent/CN114388815B/zh
Publication of JP2022065838A publication Critical patent/JP2022065838A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7306361B2 publication Critical patent/JP7306361B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/10Fuel cells with solid electrolytes
    • H01M8/1004Fuel cells with solid electrolytes characterised by membrane-electrode assemblies [MEA]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/86Inert electrodes with catalytic activity, e.g. for fuel cells
    • H01M4/8605Porous electrodes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/86Inert electrodes with catalytic activity, e.g. for fuel cells
    • H01M4/8647Inert electrodes with catalytic activity, e.g. for fuel cells consisting of more than one material, e.g. consisting of composites
    • H01M4/8657Inert electrodes with catalytic activity, e.g. for fuel cells consisting of more than one material, e.g. consisting of composites layered
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/86Inert electrodes with catalytic activity, e.g. for fuel cells
    • H01M4/88Processes of manufacture
    • H01M4/8803Supports for the deposition of the catalytic active composition
    • H01M4/8807Gas diffusion layers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/86Inert electrodes with catalytic activity, e.g. for fuel cells
    • H01M4/88Processes of manufacture
    • H01M4/8803Supports for the deposition of the catalytic active composition
    • H01M4/881Electrolytic membranes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04082Arrangements for control of reactant parameters, e.g. pressure or concentration
    • H01M8/04089Arrangements for control of reactant parameters, e.g. pressure or concentration of gaseous reactants
    • H01M8/04119Arrangements for control of reactant parameters, e.g. pressure or concentration of gaseous reactants with simultaneous supply or evacuation of electrolyte; Humidifying or dehumidifying
    • H01M8/04126Humidifying
    • H01M8/04149Humidifying by diffusion, e.g. making use of membranes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M2300/00Electrolytes
    • H01M2300/0017Non-aqueous electrolytes
    • H01M2300/0065Solid electrolytes
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/50Fuel cells

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Composite Materials (AREA)
  • Fuel Cell (AREA)
  • Inert Electrodes (AREA)

Description

本開示は、燃料電池に関する。
燃料電池(FC)は、1つの単セル又は複数の単セル(以下、セルと記載する場合がある)を積層した燃料電池スタック(以下、単にスタックと記載する場合がある)に、燃料ガスとしての水素(H)と酸化剤ガスとしての酸素(O)との電気化学反応によって電気エネルギーを取り出す発電装置である。なお、以下では、燃料ガスや酸化剤ガスを、特に区別することなく単に「反応ガス」あるいは「ガス」と呼ぶ場合もある。
この燃料電池の単セルは、通常、膜電極接合体(MEA:Membrane Electrode Assembly)と、必要に応じて当該膜電極接合体の両面を挟持する2枚のセパレータにより構成される。
膜電極接合体は、プロトン(H)伝導性を有する固体高分子型電解質膜(以下、単に「電解質膜」とも呼ぶ)の両面に、それぞれ、触媒層及びガス拡散層が順に形成された構造を有している。そのため、膜電極接合体は、膜電極ガス拡散層接合体(MEGA)と称される場合がある。
セパレータは、通常、ガス拡散層に接する面に反応ガスの流路としての溝が形成された構造を有している。なお、このセパレータは発電した電気の集電体としても機能する。
燃料電池の燃料極(アノード)では、ガス流路及びガス拡散層から供給される水素が触媒層の触媒作用によりプロトン化し、電解質膜を通過して酸化剤極(カソード)へと移動する。同時に生成した電子は、外部回路を通って仕事をし、カソードへと移動する。カソードに供給される酸素は、カソード上でプロトンおよび電子と反応し、水を生成する。
生成した水は、電解質膜に適度な湿度を与え、余剰な水はガス拡散層を透過して、系外へと排出される。
燃料電池車両(以下車両と記載する場合がある)に車載されて用いられる燃料電池に関して種々の研究がなされている。
例えば特許文献1では、アノード水排出量を抑制することにより、水素のパージ回数を低減することを目的とし、アノード側ガス拡散層、アノード触媒層、高分子電解質膜、カソード触媒層、カソード側ガス拡散層がこの順に積層された固体高分子型燃料電池において、アノード側ガス拡散層に対するカソード側ガス拡散層の水蒸気透過性比を1.1~1.5とする、という技術が開示されている。
特許文献2では、低温・多湿の条件下でも各電極の保水性と排水性を適切に均衡させ、このために高い端子電圧を示す燃料電池が得られる電解質膜・電極構造体が開示されている。
特開2006-120507号公報 特開2018-156819号公報
車両の低コスト化の一つの手段として燃料電池の高出力密度化があり、高出力密度化のために燃料電池のガス拡散層の担う役割は大きい。燃料電池の高出力密度化のためには例えば2.0A/cm又はそれ以上の高い電流密度での燃料電池の発電が必要となる。しかし、上記特許文献1に記載の技術では、想定されている発電時の電流密度が例えば1.0A/cm以下であり、電流密度が比較的低い。また、上記特許文献1に記載の技術は、カソード側で排水しようとする技術思想であるため、カソードから電解質膜を通してアノードへ流れる液水量が少ない。そのため、高い電流密度で燃料電池を発電した場合、生成水が増加してカソードにおいてフラッディングが発生しやすい。結果として燃料電池の電圧が低下する。
本開示は、上記実情に鑑みてなされたものであり、電圧が高い燃料電池を提供することを主目的とする。
本開示の燃料電池は、燃料電池であって、前記燃料電池は、アノード側ガス拡散層及び、アノード触媒層及び、電解質膜及び、カソード触媒層及び、カソード側ガス拡散層をこの順に有し、前記カソード側ガス拡散層に対する前記アノード側ガス拡散層のガス拡散抵抗比が、1.50より大きく、且つ、2.79未満であり、前記カソード側ガス拡散層のガス拡散抵抗値が、相対湿度165%の条件下において84/m以下であり、前記アノード側ガス拡散層の前記ガス拡散抵抗値が、相対湿度165%の条件下において234/m未満である。
本開示の燃料電池においては、前記カソード側ガス拡散層に対する前記アノード側ガス拡散層のガス拡散抵抗比が、1.85~2.49であってもよい。
本開示の燃料電池においては、前記カソード側ガス拡散層の前記ガス拡散抵抗値が、相対湿度165%の条件下において75/m以上84/m以下であってもよい。
本開示の燃料電池においては、前記アノード側ガス拡散層の前記ガス拡散抵抗値が、相対湿度165%の条件下において155/m以上187/m以下であってもよい。
本開示によれば、電圧が高い燃料電池を提供することができる。
図1は本開示の燃料電池の一例を示す断面模式図である。
本開示の燃料電池は、燃料電池であって、前記燃料電池は、アノード側ガス拡散層及び、アノード触媒層及び、電解質膜及び、カソード触媒層及び、カソード側ガス拡散層をこの順に有し、前記カソード側ガス拡散層に対する前記アノード側ガス拡散層のガス拡散抵抗比が、1.50より大きく、且つ、2.79未満であり、前記カソード側ガス拡散層のガス拡散抵抗値が、相対湿度165%の条件下において84/m以下であり、前記アノード側ガス拡散層の前記ガス拡散抵抗値が、相対湿度165%の条件下において234/m未満である。
電流密度2.0A/cm以上の高負荷条件で30℃以上の低温から100℃以上の高温までの運転温度領域で燃料電池を発電させた時に、特に低温の運転条件下で触媒層及びガス拡散層等で生成水が滞留し易い。触媒層及びガス拡散層等で生成水が滞留すると燃料電池の電圧が低下する。
特許文献1に記載の技術では、カソードから電解質膜を通してアノードへ流れる液水量が少なく、カソードでフラッディングが発生し易い。
電流密度2.0A/cm以上の高負荷条件では、電極面積あたりの燃料電池の発電量が多いため、生成水量が多い。そのため、触媒層及びガス拡散層等で生成水が滞留しやすい。
特許文献1に記載の実施例では電流密度1.0A/cmの条件で燃料電池を発電しているため、電流密度2.0A/cmの条件で燃料電池を発電した場合と比較して生成水量は半分程度であり、生成水量は少ない。特許文献2に記載の実施例では電流密度1.5A/cmの条件で燃料電池を発電しているため、電流密度2.0A/cmの条件で燃料電池を発電した場合と比較して生成水量は少ない。電流密度2.0A/cm以上の高負荷条件で燃料電池を発電した場合、カソードからアノードへの排水量を抑制してしまうとカソードにおいてフラッディングが発生し、燃料電池の電圧が低下する。
燃料電池の低温から高温までの運転温度領域での燃料電池の高性能化を実現するためには、酸化剤ガスの相対湿度(RH)、燃料ガスの相対湿度、ガス流量(ストイキ比)等の運転条件を最適化する必要がある。これらを最適化するためには燃料電池内の水の流れを制御することが重要である。燃料電池内の水の流れを制御するためには、ガス拡散層の構造を緻密に制御する必要がある。
従来技術では、カソード側拡散層及びアノード側拡散層の機能が最適化されていない。そのため、従来技術では、酸化剤ガスの相対湿度、燃料ガスの相対湿度、ガス流量(ストイキ比)等の運転条件を最適化したとしても燃料電池内の水の流れを十分に制御することは困難である。したがって、従来技術では、低温から高温までの運転温度領域での燃料電池の発電時において燃料電池内でのフラッディングの発生及びドライアップの発生を抑制するのは困難である。
例えば70℃以下の低温条件で燃料電池を発電した場合、飽和水蒸気量が小さく、生成水の蒸発量が少ない。そのため、カソードでのフラッディングの発生によりカソード触媒層に必要量のガス(酸素)が行き届かず、燃料電池の電圧が低下する。
例えば、100℃以上の高温条件で燃料電池を発電した場合、飽和水蒸気量が大きく、生成水は蒸発しやすい。そのため、電解質膜及びアイオノマ等が反応熱によりドライアップして、プロトン抵抗が上昇し、燃料電池の電圧が低下する。
本開示においては、以下の効果が得られる。電流密度2.0A/cm以上の高負荷条件で燃料電池を発電した場合であってもカソード触媒層においてフラッディングが発生することを抑制し、電圧の高い燃料電池を得ることができる。70℃以下の低温で燃料電池を発電した場合であってもカソード触媒層においてフラッディングが発生することを抑制し、電圧の高い燃料電池を得ることができる。
本開示において低温とは、0℃以上70℃以下の温度を意味し、30℃以上70℃以下であってもよい。本開示において高温とは、70℃超過の温度を意味し、100℃以上であってもよい。
本開示の燃料電池は、少なくとも、アノード側ガス拡散層及び、アノード触媒層及び、電解質膜及び、カソード触媒層及び、カソード側ガス拡散層をこの順に有する。
燃料電池は、単セルを1つのみ有するものであってもよいし、単セルを複数個積層した積層体である燃料電池スタックであってもよい。
単セルの積層数は特に限定されず、例えば、2~数百個であってもよく、2~200個であってもよい。
燃料電池スタックは、単セルの積層方向の両端にエンドプレートを備えていてもよい。
燃料電池の単セルは、少なくとも膜電極接合体を備える。
膜電極接合体は、アノード側ガス拡散層及び、アノード触媒層及び、電解質膜及び、カソード触媒層及び、カソード側ガス拡散層をこの順に有する。
カソード(酸化剤極)は、カソード触媒層及びカソード側ガス拡散層を含む。
アノード(燃料極)は、アノード触媒層及びアノード側ガス拡散層を含む。
カソード触媒層及びアノード触媒層をまとめて触媒層と称する。
触媒層は、例えば、電気化学反応を促進する触媒金属、プロトン伝導性を有する電解質、及び、電子伝導性を有するカーボン粒子等を備えていてもよい。
触媒金属としては、例えば、白金(Pt)、及び、Ptと他の金属とから成る合金(例えばコバルト、及び、ニッケル等を混合したPt合金)等を用いることができる。
電解質としては、フッ素系樹脂等であってもよい。フッ素系樹脂としては、例えば、ナフィオン溶液等を用いてもよい。
上記触媒金属はカーボン粒子上に担持されており、各触媒層では、触媒金属を担持したカーボン粒子(触媒粒子)と電解質とが混在していてもよい。
触媒金属を担持するためのカーボン粒子(担持用カーボン粒子)は、例えば、一般に市販されているカーボン粒子(カーボン粉末)を加熱処理することにより自身の撥水性が高められた撥水化カーボン粒子等を用いてもよい。
カソード側ガス拡散層は、酸化剤ガス、例えば酸素ガス、空気、乾燥空気等をカソード触媒層に拡散させるための層である。
アノード側ガス拡散層は、燃料ガス、例えば水素ガス等をアノード触媒層に拡散させるための層である。
カソード側ガス拡散層及びアノード側ガス拡散層をまとめてガス拡散層と称する。
ガス拡散層は、ガス透過性を有する導電性部材等であってもよい。
導電性部材としては、例えば、導電性を有する多孔体を挙げることができる。このような多孔体としては、例えば、カーボンクロス及び、カーボンペーパー及び、ガラス状カーボン等のカーボン多孔質体、並びに、金属メッシュ及び、発泡金属等の金属多孔質体等が挙げられる。
カソード側ガス拡散層に対するアノード側ガス拡散層のガス拡散抵抗比が、1.50より大きく、且つ、2.79未満であり、燃料電池の電圧を高くする観点から1.85~2.49であってもよい。
カソード側ガス拡散層のガス拡散抵抗値が、相対湿度165%の条件下において84/m以下である。相対湿度165%の条件下におけるカソード側ガス拡散層のガス拡散抵抗値の下限は特に限定されない。相対湿度165%の条件下におけるカソード側ガス拡散層のガス拡散抵抗値は、75/m以上であってもよい。
アノード側ガス拡散層のガス拡散抵抗値が、相対湿度165%の条件下において234/m未満であればよく、燃料電池の電圧を高くする観点から187/m以下であってもよい。相対湿度165%の条件下におけるアノード側ガス拡散層のガス拡散抵抗値の下限は特に限定されない。相対湿度165%の条件下におけるアノード側ガス拡散層のガス拡散抵抗値は、155/m以上であってもよい。
ガス拡散層のガス拡散抵抗は、例えばガス拡散層の厚さ及び、密度及び、多孔度等によって調節することができる。ガス拡散層の厚さが小さい程、ガス拡散層のガス拡散抵抗が小さくなると考えられる。ガス拡散層の密度が小さい程、ガス拡散層のガス拡散抵抗が小さくなると考えられる。ガス拡散層の多孔度が大きい程、ガス拡散層のガス拡散抵抗が小さくなると考えられる。
電解質膜は、固体高分子電解質膜であってもよい。固体高分子電解質膜としては、例えば、水分が含まれたパーフルオロスルホン酸の薄膜等のフッ素系電解質膜、及び、炭化水素系電解質膜等が挙げられる。電解質膜としては、例えば、ナフィオン膜(デュポン社製)等であってもよい。
単セルは、必要に応じて膜電極接合体の両面を挟持する2枚のセパレータを備えてもよい。2枚のセパレータは、一方がアノード側セパレータであり、もう一方がカソード側セパレータである。本開示では、アノード側セパレータとカソード側セパレータとをまとめてセパレータという。
セパレータは、反応ガス及び冷媒を単セルの積層方向に流通させるための供給孔及び排出孔を有していてもよい。冷媒としては、低温時の凍結を防止するために例えばエチレングリコールと水との混合溶液を用いることができる。反応ガスは、燃料ガス、又は、酸化剤ガスである。燃料ガスは水素等であってもよい。酸化剤ガスは酸素、空気、乾燥空気等であってもよい。
供給孔は、燃料ガス供給孔、酸化剤ガス供給孔、及び、冷媒供給孔等が挙げられる。
排出孔は、燃料ガス排出孔、酸化剤ガス排出孔、及び、冷媒排出孔等が挙げられる。
セパレータは、1つ以上の燃料ガス供給孔を有していてもよく、1つ以上の酸化剤ガス供給孔を有していてもよく、1つ以上の冷媒供給孔を有していてもよく、1つ以上の燃料ガス排出孔を有していてもよく、1つ以上の酸化剤ガス排出孔を有していてもよく、1つ以上の冷媒排出孔を有していてもよい。
セパレータは、ガス拡散層に接する面に反応ガス流路を有していてもよい。また、セパレータは、ガス拡散層に接する面とは反対側の面に燃料電池の温度を一定に保つための冷媒流路を有していてもよい。
セパレータがアノード側セパレータである場合は、1つ以上の燃料ガス供給孔を有していてもよく、1つ以上の酸化剤ガス供給孔を有していてもよく、1つ以上の冷媒供給孔を有していてもよく、1つ以上の燃料ガス排出孔を有していてもよく、1つ以上の酸化剤ガス排出孔を有していてもよく、1つ以上の冷媒排出孔を有していてもよく、アノード側セパレータは、アノード側ガス拡散層に接する面に燃料ガス供給孔から燃料ガス排出孔に燃料ガスを流す燃料ガス流路を有していてもよく、アノード側ガス拡散層に接する面とは反対側の面に冷媒供給孔から冷媒排出孔に冷媒を流す冷媒流路を有していてもよい。
セパレータがカソード側セパレータである場合は、1つ以上の燃料ガス供給孔を有していてもよく、1つ以上の酸化剤ガス供給孔を有していてもよく、1つ以上の冷媒供給孔を有していてもよく、1つ以上の燃料ガス排出孔を有していてもよく、1つ以上の酸化剤ガス排出孔を有していてもよく、1つ以上の冷媒排出孔を有していてもよく、カソード側セパレータは、カソード側ガス拡散層に接する面に酸化剤ガス供給孔から酸化剤ガス排出孔に酸化剤ガスを流す酸化剤ガス流路を有していてもよく、カソード側ガス拡散層に接する面とは反対側の面に冷媒供給孔から冷媒排出孔に冷媒を流す冷媒流路を有していてもよい。
セパレータは、ガス不透過の導電性部材等であってもよい。導電性部材としては、例えば、カーボンを圧縮してガス不透過とした緻密質カーボン、及び、プレス成形した金属(例えば、鉄、アルミニウム、及び、ステンレス等)板等であってもよい。また、セパレータが集電機能を備えるものであってもよい。
燃料電池スタックは、各供給孔が連通した入口マニホールド、及び、各排出孔が連通した出口マニホールド等のマニホールドを有していてもよい。
入口マニホールドは、アノード入口マニホールド、カソード入口マニホールド、及び、冷媒入口マニホールド等が挙げられる。
出口マニホールドは、アノード出口マニホールド、カソード出口マニホールド、及び、冷媒出口マニホールド等が挙げられる。
図1は、本開示の燃料電池の一例を示す断面模式図である。
図1に示す燃料電池100は、カソード側セパレータ10、カソード側ガス拡散層20、カソード触媒層30、電解質膜40、アノード触媒層50、アノード側ガス拡散層60、アノード側セパレータ70がこの順に配置されている。
膜電極接合体90は、電解質膜40と、電解質膜40の一方の面にカソード80を有し、もう一方の面にアノード81を有する。
カソード80は、カソード側ガス拡散層20及びカソード触媒層30を有する。
アノード81は、アノード触媒層50及びアノード側ガス拡散層60を有する。
カソード側セパレータ10は、酸化剤ガスをカソード側ガス拡散層20に流通させるための流路11を有する。アノード側セパレータ70は、燃料ガスをアノード側ガス拡散層60に流通させるための流路71を有している。
(比較例1)
カソード側ガス拡散層、カソード触媒層、電解質膜、アノード触媒層、アノード側ガス拡散層がこの順に配置される燃料電池を準備した。
燃料電池の電極面積は192cmとした。
カソード側ガス拡散層としては、ガス拡散抵抗値が相対湿度165%の条件下において84/mである、カソード側ガス拡散層を用いた。
アノード側ガス拡散層としては、ガス拡散抵抗値が、相対湿度165%の条件下において234/mであるアノード側ガス拡散層を用いた。
カソード側ガス拡散層に対するアノード側ガス拡散層のガス拡散抵抗比は、2.79であった。
[ガス拡散抵抗測定]
カソード側ガス拡散層及びアノード側ガス拡散層の相対湿度165%の条件下におけるガス拡散抵抗は、以下の方法により測定した。
所定の膜電極接合体及び当該膜電極接合体を挟持する2枚の所定のセパレータを有する評価セルが測定に用いられた。膜電極接合体としては、例えばGore製のPRIMEA GORE30を使用してもよい。セパレータは、例えばリブ高さ0.2mm、溝深さ0.4mmのストレート溝を有するものを使用してもよい。
測定条件は以下の通りである。評価セル温度は45℃とした。アノード及びカソードの電極面積は1cmとした。燃料ガスとして水素ガスを用いた。酸化剤ガスとして1%酸素を用いた。アノードのガス流量は0.5NL/分とした。カソードのガス流量は1.00NL/分とした。アノードガス温度は100℃とした。カソードガス温度は100℃とした。燃料ガスの相対湿度は55%とした。酸化剤ガスの相対湿度は55%とした。アノード背圧は150kPaとした。カソード背圧は150kPaとした。掃引速度10mV/sで評価セルの電圧を0.95Vから0.1Vまで掃引した。その後、掃引速度10mV/sで評価セルの電圧を0.1Vから0.95Vまで掃引した。これを1サイクルとして3サイクルのサイクル試験を行った。サイクル試験によって得られたカソード側電流値からカソード側ガス拡散層のガス拡散抵抗を測定した。サイクル試験によって得られたアノード側電流値からアノード側ガス拡散層のガス拡散抵抗を測定した。測定結果を表1に示す。表1においてAnはアノードを意味し、Caはカソードを意味する。
(実施例1)
以下のこと以外は比較例1と同様の方法で燃料電池を準備した。
カソード側ガス拡散層としては、ガス拡散抵抗値が相対湿度165%の条件下において84/mである、カソード側ガス拡散層を用いた。
アノード側ガス拡散層としては、ガス拡散抵抗値が、相対湿度165%の条件下において187/mであるアノード側ガス拡散層を用いた。
カソード側ガス拡散層に対するアノード側ガス拡散層のガス拡散抵抗比は、2.23であった。
(実施例2)
以下のこと以外は比較例1と同様の方法で燃料電池を準備した。
カソード側ガス拡散層としては、ガス拡散抵抗値が相対湿度165%の条件下において75/mである、カソード側ガス拡散層を用いた。
アノード側ガス拡散層としては、ガス拡散抵抗値が、相対湿度165%の条件下において187/mであるアノード側ガス拡散層を用いた。
カソード側ガス拡散層に対するアノード側ガス拡散層のガス拡散抵抗比は、2.49であった。
(実施例3)
以下のこと以外は比較例1と同様の方法で燃料電池を準備した。
カソード側ガス拡散層としては、ガス拡散抵抗値が相対湿度165%の条件下において84/mである、カソード側ガス拡散層を用いた。
アノード側ガス拡散層としては、ガス拡散抵抗値が、相対湿度165%の条件下において155/mであるアノード側ガス拡散層を用いた。
カソード側ガス拡散層に対するアノード側ガス拡散層のガス拡散抵抗比は、1.85であった。
(比較例2)
以下のこと以外は比較例1と同様の方法で燃料電池を準備した。
カソード側ガス拡散層としては、ガス拡散抵抗値が、相対湿度165%の条件下において103/mであるカソード側ガス拡散層を用いた。
アノード側ガス拡散層としては、ガス拡散抵抗値が、相対湿度165%の条件下において155/mであるアノード側ガス拡散層を用いた。
カソード側ガス拡散層に対するアノード側ガス拡散層のガス拡散抵抗比は、1.50であった。
(実施例4)
以下のこと以外は比較例1と同様の方法で燃料電池を準備した。
カソード側ガス拡散層としては、ガス拡散抵抗値が、相対湿度165%の条件下において75/mであるカソード側ガス拡散層を用いた。
アノード側ガス拡散層としては、ガス拡散抵抗値が、相対湿度165%の条件下において155/mであるアノード側ガス拡散層を用いた。
カソード側ガス拡散層に対するアノード側ガス拡散層のガス拡散抵抗比は、2.07であった。
[電圧評価]
実施例1~4及び比較例1~2の各燃料電池について電圧評価を行った。
各燃料電池について40℃、電流密度2.4A/cmの条件で燃料電池を発電したときの電圧を測定した。各燃料電池について100℃以上、電流密度3.2A/cmの条件で燃料電池を発電したときの電圧を測定した。測定結果を表1に示す。
[圧力損失評価]
実施例1~4及び比較例1~2の各燃料電池について100℃以上、電流密度3.2A/cmの条件で燃料電池を発電したときの、燃料電池のガス流入口とガス流出口におけるガス圧を圧力センサーで取得して、その差圧を圧力損失(圧損)として算出した。アノード(An)圧損及びカソード(Ca)圧損の測定結果を表1に示す。実施例1~4及び比較例1~2の各燃料電池のアノード(An)圧損及びカソード(Ca)圧損は、所望の範囲内であることがわかった。
Figure 0007306361000001
比較例1の燃料電池は、40℃、電流密度2.4A/cmの条件で燃料電池を発電したときに所望の電圧が得られないことがわかる。したがって、比較例1の燃料電池は、低温、高負荷条件での燃料電池の発電時に電圧が低い。
比較例2の燃料電池は、100℃以上、電流密度3.2A/cmの条件で燃料電池を発電したときに所望の電圧が得られないことがわかる。したがって、比較例2の燃料電池は、高温、高負荷条件での燃料電池の発電時に電圧が低い。
実施例1~4の各燃料電池は比較例1~2の各燃料電池よりも40℃、電流密度2.4A/cmの条件で燃料電池を発電したときの電圧が高く、且つ、100℃以上、電流密度3.2A/cmの条件で燃料電池を発電したときの電圧が高い。したがって、実施例1~4の各燃料電池は、低温、高負荷条件での燃料電池の発電時に電圧が高く、且つ、高温、高負荷条件での燃料電池の発電時に電圧が高い。
よって、カソード側ガス拡散層に対するアノード側ガス拡散層のガス拡散抵抗比が、1.50より大きく、且つ、2.79未満であり、且つ、カソード側ガス拡散層のガス拡散抵抗値が、相対湿度165%の条件下において84/m以下であり、且つ、アノード側ガス拡散層のガス拡散抵抗値が、相対湿度165%の条件下において234/m未満であることにより、低温から高温の運転温度領域において燃料電池の電圧を高くすることができることが実証された。
10 カソード側セパレータ
11 流路
20 カソード側ガス拡散層
30 カソード触媒層
40 電解質膜
50 アノード触媒層
60 アノード側ガス拡散層
70 アノード側セパレータ
71 流路
80 カソード
81 アノード
90 膜電極接合体
100 燃料電池

Claims (4)

  1. 燃料電池であって、
    前記燃料電池は、アノード側ガス拡散層及び、アノード触媒層及び、電解質膜及び、カソード触媒層及び、カソード側ガス拡散層をこの順に有し、
    前記カソード側ガス拡散層に対する前記アノード側ガス拡散層のガス拡散抵抗比が、1.50より大きく、且つ、2.79未満であり、
    前記カソード側ガス拡散層のガス拡散抵抗値が、相対湿度165%の条件下において84/m以下であり、
    前記アノード側ガス拡散層の前記ガス拡散抵抗値が、相対湿度165%の条件下において234/m未満であることを特徴とする燃料電池。
  2. 前記カソード側ガス拡散層に対する前記アノード側ガス拡散層のガス拡散抵抗比が、1.85~2.49である請求項1に記載の燃料電池。
  3. 前記カソード側ガス拡散層の前記ガス拡散抵抗値が、相対湿度165%の条件下において75/m以上84/m以下である請求項1又は2に記載の燃料電池。
  4. 前記アノード側ガス拡散層の前記ガス拡散抵抗値が、相対湿度165%の条件下において155/m以上187/m以下である請求項1~3のいずれか一項に記載の燃料電池。
JP2020174576A 2020-10-16 2020-10-16 燃料電池 Active JP7306361B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020174576A JP7306361B2 (ja) 2020-10-16 2020-10-16 燃料電池
DE102021126112.0A DE102021126112A1 (de) 2020-10-16 2021-10-08 Brennstoffzelle
US17/496,912 US11721824B2 (en) 2020-10-16 2021-10-08 Fuel cell
CN202111186800.3A CN114388815B (zh) 2020-10-16 2021-10-12 燃料电池

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020174576A JP7306361B2 (ja) 2020-10-16 2020-10-16 燃料電池

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2022065838A JP2022065838A (ja) 2022-04-28
JP7306361B2 true JP7306361B2 (ja) 2023-07-11

Family

ID=80929633

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020174576A Active JP7306361B2 (ja) 2020-10-16 2020-10-16 燃料電池

Country Status (4)

Country Link
US (1) US11721824B2 (ja)
JP (1) JP7306361B2 (ja)
CN (1) CN114388815B (ja)
DE (1) DE102021126112A1 (ja)

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010027510A (ja) 2008-07-23 2010-02-04 Toyota Motor Corp 燃料電池およびその製造方法
JP2012221609A (ja) 2011-04-05 2012-11-12 Toyota Motor Corp 燃料電池
JP2013175368A (ja) 2012-02-24 2013-09-05 Nissan Motor Co Ltd アノードガス拡散層
JP2016181347A (ja) 2015-03-23 2016-10-13 日産自動車株式会社 燃料電池用触媒層の検査方法
JP2018098196A (ja) 2016-12-09 2018-06-21 トヨタ自動車株式会社 燃料電池用電極触媒
JP2019102411A (ja) 2017-12-08 2019-06-24 パナソニックIpマネジメント株式会社 燃料電池の単セル及び燃料電池スタック

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006120507A (ja) 2004-10-22 2006-05-11 Honda Motor Co Ltd 固体高分子型燃料電池
JP2011058677A (ja) * 2009-09-08 2011-03-24 Sharp Corp 加熱調理器
US8518596B1 (en) * 2012-05-16 2013-08-27 GM Global Technology Operations LLC Low cost fuel cell diffusion layer configured for optimized anode water management
JP6546951B2 (ja) 2017-03-17 2019-07-17 本田技研工業株式会社 電解質膜・電極構造体

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010027510A (ja) 2008-07-23 2010-02-04 Toyota Motor Corp 燃料電池およびその製造方法
JP2012221609A (ja) 2011-04-05 2012-11-12 Toyota Motor Corp 燃料電池
JP2013175368A (ja) 2012-02-24 2013-09-05 Nissan Motor Co Ltd アノードガス拡散層
JP2016181347A (ja) 2015-03-23 2016-10-13 日産自動車株式会社 燃料電池用触媒層の検査方法
JP2018098196A (ja) 2016-12-09 2018-06-21 トヨタ自動車株式会社 燃料電池用電極触媒
JP2019102411A (ja) 2017-12-08 2019-06-24 パナソニックIpマネジメント株式会社 燃料電池の単セル及び燃料電池スタック

Also Published As

Publication number Publication date
DE102021126112A1 (de) 2022-04-21
CN114388815A (zh) 2022-04-22
US20220123340A1 (en) 2022-04-21
US11721824B2 (en) 2023-08-08
CN114388815B (zh) 2024-06-25
JP2022065838A (ja) 2022-04-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7745063B2 (en) Fuel cell stack
KR102084568B1 (ko) 그래핀폼을 포함하는 가스유로/가스확산층 복합 기능 연료전지용 부재
TW201025711A (en) Membrane-electrode assembly (MEA) structures and manufacturing methods thereof
CN101507029B (zh) 燃料电池
JP7306361B2 (ja) 燃料電池
US20130011762A1 (en) Direct oxidation fuel cell
Wuttikid et al. Analysis of catalyst ink compositions for fabricating membrane electrode assemblies in PEM fuel cells
KR102075180B1 (ko) 막 전극 접합체 및 이를 포함하는 연료전지
JP2006012816A (ja) 燃料電池用セパレータ、その製造方法及びこれを含む燃料電池
JP2008146859A (ja) 膜−電極接合体およびそれを備えた燃料電池
JP2021166151A (ja) 燃料電池システム
JP2008041352A (ja) ガス拡散層及び燃料電池
JP2021170484A (ja) 燃料電池システム
KR100719095B1 (ko) 연료 확산속도 제어물질층을 포함하여 메탄올 크로스오버현상을 억제시킨 직접 메탄올 연료전지
KR100599811B1 (ko) 연료 전지용 막/전극 어셈블리 및 이를 포함하는 연료전지 시스템
US20210313594A1 (en) Gas flow path structure, support plate and fuel cell
JP7327373B2 (ja) 触媒層
JP2022106440A (ja) 燃料電池
JP2022053736A (ja) 燃料電池
JP2022092379A (ja) ガス拡散層
JP2002134120A (ja) 燃料電池用電極とこれを用いる燃料電池
JP2022071293A (ja) 燃料電池
KR20250040174A (ko) 유로채널이 없는 분리판을 포함하는 고분자 전해질막 연료전지
JP2022114096A (ja) 燃料電池
KR20060093792A (ko) 연료전지용 전극 및 이를 포함하는 연료전지 시스템

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220824

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230418

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20230419

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230518

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230530

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230612

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 7306361

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151