JP7306258B2 - 制御装置、車両、および制御方法 - Google Patents
制御装置、車両、および制御方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP7306258B2 JP7306258B2 JP2019229276A JP2019229276A JP7306258B2 JP 7306258 B2 JP7306258 B2 JP 7306258B2 JP 2019229276 A JP2019229276 A JP 2019229276A JP 2019229276 A JP2019229276 A JP 2019229276A JP 7306258 B2 JP7306258 B2 JP 7306258B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- unit
- temperature
- sewage
- secondary battery
- fluid
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims description 12
- 239000010865 sewage Substances 0.000 claims description 121
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 110
- 239000012530 fluid Substances 0.000 claims description 32
- 238000000354 decomposition reaction Methods 0.000 claims description 11
- 244000005700 microbiome Species 0.000 claims description 7
- 239000003344 environmental pollutant Substances 0.000 claims description 5
- 231100000719 pollutant Toxicity 0.000 claims description 5
- 238000004891 communication Methods 0.000 description 23
- 238000001816 cooling Methods 0.000 description 22
- 238000001514 detection method Methods 0.000 description 16
- 230000017525 heat dissipation Effects 0.000 description 16
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 12
- 230000008569 process Effects 0.000 description 6
- 239000008399 tap water Substances 0.000 description 6
- 235000020679 tap water Nutrition 0.000 description 6
- 230000006870 function Effects 0.000 description 5
- 238000004590 computer program Methods 0.000 description 3
- 239000000356 contaminant Substances 0.000 description 3
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 3
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 description 3
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 description 3
- 238000007599 discharging Methods 0.000 description 2
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 2
- 230000020169 heat generation Effects 0.000 description 2
- 230000001737 promoting effect Effects 0.000 description 2
- 230000008859 change Effects 0.000 description 1
- 238000010276 construction Methods 0.000 description 1
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 1
- 238000005338 heat storage Methods 0.000 description 1
- 238000005259 measurement Methods 0.000 description 1
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 1
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 1
- 239000003507 refrigerant Substances 0.000 description 1
- 238000000926 separation method Methods 0.000 description 1
- 238000001228 spectrum Methods 0.000 description 1
- 238000004804 winding Methods 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60H—ARRANGEMENTS OF HEATING, COOLING, VENTILATING OR OTHER AIR-TREATING DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR PASSENGER OR GOODS SPACES OF VEHICLES
- B60H1/00—Heating, cooling or ventilating [HVAC] devices
- B60H1/00357—Air-conditioning arrangements specially adapted for particular vehicles
- B60H1/00385—Air-conditioning arrangements specially adapted for particular vehicles for vehicles having an electrical drive, e.g. hybrid or fuel cell
- B60H1/00392—Air-conditioning arrangements specially adapted for particular vehicles for vehicles having an electrical drive, e.g. hybrid or fuel cell for electric vehicles having only electric drive means
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60R—VEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- B60R16/00—Electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for; Arrangement of elements of electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for
- B60R16/08—Electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for; Arrangement of elements of electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for fluid
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60K—ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
- B60K11/00—Arrangement in connection with cooling of propulsion units
- B60K11/02—Arrangement in connection with cooling of propulsion units with liquid cooling
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60H—ARRANGEMENTS OF HEATING, COOLING, VENTILATING OR OTHER AIR-TREATING DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR PASSENGER OR GOODS SPACES OF VEHICLES
- B60H1/00—Heating, cooling or ventilating [HVAC] devices
- B60H1/02—Heating, cooling or ventilating [HVAC] devices the heat being derived from the propulsion plant
- B60H1/04—Heating, cooling or ventilating [HVAC] devices the heat being derived from the propulsion plant from cooling liquid of the plant
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60L—PROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
- B60L58/00—Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles
- B60L58/10—Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling batteries
- B60L58/24—Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling batteries for controlling the temperature of batteries
- B60L58/26—Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling batteries for controlling the temperature of batteries by cooling
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60R—VEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- B60R15/00—Arrangements or adaptations of sanitation devices
- B60R15/02—Washing facilities
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60H—ARRANGEMENTS OF HEATING, COOLING, VENTILATING OR OTHER AIR-TREATING DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR PASSENGER OR GOODS SPACES OF VEHICLES
- B60H1/00—Heating, cooling or ventilating [HVAC] devices
- B60H1/00271—HVAC devices specially adapted for particular vehicle parts or components and being connected to the vehicle HVAC unit
- B60H2001/00307—Component temperature regulation using a liquid flow
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60K—ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
- B60K1/00—Arrangement or mounting of electrical propulsion units
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60K—ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
- B60K1/00—Arrangement or mounting of electrical propulsion units
- B60K2001/003—Arrangement or mounting of electrical propulsion units with means for cooling the electrical propulsion units
- B60K2001/005—Arrangement or mounting of electrical propulsion units with means for cooling the electrical propulsion units the electric storage means
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02T—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
- Y02T10/00—Road transport of goods or passengers
- Y02T10/60—Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
- Y02T10/70—Energy storage systems for electromobility, e.g. batteries
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Combustion & Propulsion (AREA)
- Transportation (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Thermal Sciences (AREA)
- Sustainable Development (AREA)
- Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- Sustainable Energy (AREA)
- Power Engineering (AREA)
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Epidemiology (AREA)
- General Health & Medical Sciences (AREA)
- Public Health (AREA)
- Electric Propulsion And Braking For Vehicles (AREA)
- Secondary Cells (AREA)
- Cooling, Air Intake And Gas Exhaust, And Fuel Tank Arrangements In Propulsion Units (AREA)
- Air-Conditioning For Vehicles (AREA)
Description
ユーザが搭乗可能であり、所定の設備が設けられている搭乗空間を有する第1ユニットであって、前記所定の設備において利用される流体が通過する第1経路が設けられた第1ユニットと、前記第1ユニットとの分離及び連結が可能に構成され、かつ前記第1ユニットと連結して形成される車両の駆動装置を有する第2ユニットとの連結を判定することと、
前記駆動装置から発せられた熱を吸収可能なように前記第1経路に存在する流体を第2ユニット側に供給することと、
を実行する制御部を備える、制御装置である。
ユーザが搭乗可能であり、所定の設備が設けられている搭乗空間を有する第1ユニットであって、前記所定の設備において利用される流体が通過する第1経路が設けられた第1ユニットと、
前記第1ユニットとの分離及び連結が可能に構成され、かつ前記第1ユニットと連結して形成される車両の駆動装置を有する第2ユニットと
前記第1ユニットと前記第2ユニットとを連結させる連結部材と、
前記連結部材により前記第1ユニットと前記第2ユニットとが連結されている場合に、前記駆動装置から発せられた熱を吸収可能なように前記第1経路に存在する流体を前記第2ユニット側へ供給することを実行する第1制御部と、を備える、
車両である。
ユーザが搭乗可能であり、所定の設備が設けられている搭乗空間を有する第1ユニットであって、前記所定の設備において利用される流体が通過する第1経路が設けられた第1ユニットと、前記第1ユニットとの分離及び連結が可能に構成され、かつ前記第1ユニットと連結して形成される車両の駆動装置を有する第2ユニットとの連結を判定する判定工程と、
前記駆動装置から発せられた熱を吸収可能なように前記第1経路に存在する流体を第2
ユニット側に供給する供給工程と、を含む、
制御方法である。
(車両1の構成)
図1は、第1実施形態に係る車両1の概要の一例を示している。車両1は、例えば電気自動車であり、ユーザが搭乗可能な空間をゆうする車室ユニット10と、自律走行可能な走行ユニット20と、を備える。車室ユニット10と、走行ユニット20とは、上下に分離及び結合可能である。車室ユニット10と、走行ユニット20には、例えば分離及び結合することが可能な機構がそれぞれ設けられ、分離と結合とが実現されてもよい。また、車室ユニット10と、走行ユニット20とは、例えば電磁石による磁力が利用されることにより、分離及び結合されてもよい。ここで、車室ユニット10は、本開示の「第1ユニット」の一例である。また、走行ユニット20は、本開示の「第2ユニット」の一例である。なお、以下の実施形態では、車両1に設けられる各種センサは、無線通信可能な通信モジュールを備え、走行ユニット20に設けられる制御装置21(後述する)に対して測定データを無線送信するものとする。また、車両1に設けられる各ポンプは、無線通信可能な通信モジュールを備え、制御装置21から動作制御信号を無線受信し、受信した動作制御信号に従い動作するものとする。また、車両1に設けられる各弁は、無線通信可能な通信モジュールを備え、制御装置21から開度制御信号を無線受信し、受信した開度制御信号に従い開閉されるものとする。
車室ユニット10は、ユーザが搭乗可能な空間を有し、その空間にはキッチンユニット
101が設けられる。キッチンユニット101には、給湯器102と、上水を貯水する上水タンク103と、が設けられる。また、キッチンユニット101には、上水タンク103と給湯器102との間を繋ぐ配管104が設けられている。そして、配管104の途中には、上水タンク103から給湯器102へ向けて上水を圧送するポンプ118が設けられている。また、配管104は途中で分岐しており、分岐した配管105は、その先端口が走行ユニット20に設けられる配管と連結可能となるように設けられる。また、配管105の途中には、弁106が設けられる。弁106の開度が制御されることで、配管104から配管105へ流入する上水の流量は調節される。また、上水タンク103の流出口近傍の配管104には、配管104を通過する上水の温度を測定可能な温度センサ120を備える。なお、配管104は、本開示の「第1経路」の一例である。
走行ユニット20は、制御装置21を備える。制御装置21には、CPU(Central Processing Unit)と、メモリとを有するElectronic Control Unit(ECU)が設けられる。また、制御装置21は、外部の装置と無線通信が可能な通信モジュールと、外部記憶装置と、GPS(Global Positioning System)モジュールと、を備える。
識等によって周囲の人の存在を検出してもよい。
図2は、制御装置21の機能構成の概要の一例を示している。後述する各機能は、ECUのCPUが、メモリに実行可能に展開されたコンピュータプログラムを実行することで、実現される。
次に制御装置21が実行する処理フローを説明する。図3は、制御装置21が実行する処理のフローチャートの一例を示している。なお、ポンプ118は動作しており、上水タンク103から給湯器102へ上水が供給されているものとする。また、ポンプ119は動作しており、下水タンク107と空調機108との間で下水が循環しているものとする。また、連結検知センサ211A及び連結検知センサ211Bからは、定期的に通信部221へ連結状態を示す信号が送信されているものとする。
ステップS1001では、連結判定部223が、連結検知センサ211Aにより送信された、配管204の先端口と配管105の先端口との連結状態を示す信号と、連結検知センサ211Bにより送信された、配管206の先端口と配管117の先端口との連結状態を示す信号とを使用し、車室ユニット10と走行ユニット20とが連結されているか否かを判定する(本開示の「判定工程」の一例)。
ステップS1002では、ステップS1001において、配管105の先端口と配管204の先端口との連結状態を示す信号、及び配管117の先端口と配管206の先端口との連結状態を示す信号が、共に連結されていることを示す信号であり、車室ユニット10と走行ユニット20とが連結されていると判定された場合、通信部221が、駆動用モータ202の近傍での温度情報を温度センサ209から受信する。また、通信部221は、配管104を通過する上水の温度情報を温度センサ120から受信する。
ステップS1003では、ステップS1002において受信した駆動用モータ202の近傍での温度が、判定基準を超えているか否かを温度判定部222が判定する。そして、駆動用モータ202の近傍での温度が判定基準を超えていると判定された場合、温度判定部222は、更に温度センサ120により測定された配管104を通過する上水の温度が、当該判定基準よりも低いか否かを判定する。ここで、配管104を通過する上水の温度を判定する判定基準は、駆動用モータ202の近傍での温度を判定する判定基準と同一であっても、該判定基準よりも低い数値が用いられてもよい。
ステップS1004では、ステップS1003において、駆動用モータ202の近傍の温度が判定基準よりも高いと判定され、更に配管104を通過する上水の温度が判定基準よりも低いと判定された場合、弁106を開くことを指示する開度制御信号を制御部224が生成する。また、制御部224は、ポンプ217を動作させる動作制御信号を生成する。そして、通信部221は、制御部224が生成した弁106の開度制御信号及びポンプ217の動作制御信号を夫々の装置へ送信する(本開示の「供給工程」の一例)。
次に、車両1における水の流れを説明する。ここでは、車両1が走行中の場合であって、そして、ステップS1001において、車室ユニット10と走行ユニット20とが連結されていると判定されたものとする。そして、ステップS1003において、ステップS1002において受信した駆動用モータ202の近傍での温度が、判定基準よりも高く、更に温度センサ120により測定された配管104を通過する上水の温度が、判定基準よりも低いと温度判定部222により判定されたものとする。
電気自動車の場合、走行中に駆動用モータ202から発せられる熱が問題となる。そこ
で、発熱に相応の冷却機能を設けることが考えられるが、走行ユニット20と車室ユニット10とが分離及び結合可能な車両においては、走行ユニット20の寸法上の制約から、走行ユニット20に十分な放熱機構を設けることが容易ではないと考えられる。しかしながら、上記のような車両1では、車室ユニット10における上水タンク103に貯水され、給湯器102へ向かう水の一部が走行ユニット20に設置される駆動用モータ202を覆うジャケット203へ供給される。よって、上記のような車両1によれば、走行ユニット20に簡易な放熱構造(ジャケット203)を設け、車室ユニット10に貯水される水を利用することで駆動用モータ202の放熱を促進させることができる。また、このように駆動用モータ202の放熱が促進されるが、走行ユニット20に放熱用の装置を設けてはいないため、走行ユニット20の大型化は抑制される。
上記の第1実施形態において、駆動用モータ202の温度と、配管104を通過する上水温度との値に応じて弁106が開く度合いが調節されてもよい。このような制御装置21によれば、駆動用モータ202の温度と、配管104を通過する上水温度との値に応じて車室ユニット10側から走行ユニット20のジャケット203へ流入する上水の流量を調節することができる。また、車室ユニット10側から走行ユニット20側への通水は、駆動用モータ202に設置された温度センサ209により測定された温度の値に関わらず実行されてもよい。
(車室ユニット10Aの構成)
図4は、第2実施形態に係る車両1Aの構造の概要の一例を示している。第2実施形態に係る車両1Aの車室ユニット10Aは、キッチンユニット101Aを備える。そして、
キッチンユニット101Aには、第1実施形態と同様に上水タンク103が設けられる。そして、上水タンク103に貯水される上水は、所定の目的のために使用され、下水となる。そして、キッチンユニット101Aには、下水を貯水する下水タンク107Aが設けられている。また、下水タンク107Aには、下水を排出させるための配管115が連結されている。そして配管115は、その先端口が走行ユニット20Aに設けられる配管と連結可能なように設けられる。また、配管115の途中には、ポンプ112が設けられる。ポンプ112の動作が制御されることで、下水タンク107Aから排出される下水の流量は調節される。なお、配管115は、本開示の「第1経路」の一例である。
走行ユニット20Aは、第1実施形態に係る走行ユニット20と同様の部品を有する。加えて、走行ユニット20Aは、バッテリー208Aの近傍に、バッテリー208Aの近傍の温度を測定する温度センサ209Aを備える。また、走行ユニット20Aには、バッテリー208Aの表面と接するように冷却プレート215が設けられる。そして、冷却プレート215の内部には、水が通過可能な流管がプレート平面に沿って蛇行するように敷き詰められている。つまり、当該流管を流れる水は、冷却プレート215を介してバッテリー208Aの表面と熱交換可能である。
次に制御装置21Aが実行する処理フローを説明する。図5は、制御装置21Aが実行する処理のフローチャートの一例を示している。ポンプ112及びポンプ227は当初動作しておらず、弁216は当初閉じられているものとする。また、以下に各ステップにおいて実行される処理の詳細を例示する。
ステップS1001Aでは、連結検知センサ211Cにより送信された、配管115の先端口と配管204Aの先端口との連結状態を示す信号を使用し、連結判定部223Aが車室ユニット10Aと走行ユニット20Aとが連結されているか否かを判定する(本開示の「判定工程」の一例)。
ステップS1002Aでは、ステップS1001Aにおいて、配管115の先端口と配管204Aの先端口との連結状態を示す信号が、連結されていることを示す信号であり、車室ユニット10Aと走行ユニット20Aとが連結されていると判定された場合、通信部221Aが、バッテリー208Aの近傍での温度情報を温度センサ209Aから受信する。
ステップS1003Aでは、ステップS1002Aにおいて受信したバッテリー208Aの近傍での温度が、判定基準よりも高いか否かを判定する。ここで、判定基準は、バッテリー208Aに熱による影響が及ばない値であって、例えばバッテリー208Aの故障率が急増する温度の閾値が分かっている場合は、その温度に設定される。
ステップS1004Aでは、ステップS1003Aにおいてバッテリー208Aの近傍での温度が判定基準よりも高いと判定された場合、ポンプ112を動作させることを指示する動作制御信号を制御部224Aが生成する。そして、生成された動作制御信号を通信部221Aがポンプ112へ送信する。また、制御部224Aは、ポンプ227を動作させることを指示する動作制御信号を生成する。そして、生成された動作制御信号は、通信部221Aによってポンプ227へ送信される。ここで、ポンプ112は、本開示の「第1制御部」の一例である。また、当該ステップS1004Aは、本開示の「供給工程」の一例である。
ステップS1005Aでは、通信部221Aが、下水タンク225において貯水された下水の温度情報を温度センサ226から受信する。そして、ステップS1002Aにおいて温度センサ209Aから受信したバッテリー208Aの近傍での温度よりも温度センサ226から受信した下水タンク225内の温度が低い場合、制御部224Aは弁216を開くことを指示する開度制御信号を生成する。そして、生成された開度制御信号は、通信部221Aによって弁216へ送信される。なお、バッテリー208Aの近傍での温度よりも温度センサ226から受信した下水タンク225に貯水される下水温度が所定値以上低い場合に、弁216を開く開度制御信号が生成されてもよい。また、下水タンク225に貯水される下水温度が、バッテリー208Aの近傍での温度より低い温度であって、微生物を利用した分解反応が急激に進行する温度よりも低い場合に、弁216を開く開度制御信号が生成されてもよい。
次に、下水の流れを説明する。なお、ここでは、車両1Aは停車し、バッテリー208Aに外部の給電装置から電力が供給され、バッテリー208Aが充電されている最中であるとする。そして、ステップS1003Aにおいて、ステップS1002Aにおいて受信したバッテリー208Aの近傍での温度が、判定基準よりも高いと温度判定部222Aにより判定されたものとする。
とにより、ポンプ112が動作する。よって、下水タンク107Aに貯留される下水は、配管115を通過し、走行ユニット20Aに設けられる配管204Aへ圧送される。そして、配管204Aを通過した下水は、冷却プレート215の流管へ流入する。そして、冷却プレート215の流管へ流入した下水は、冷却プレート215を介し、当該冷却プレート215と接するように配置されているバッテリー208Aから発せられる熱を吸収する。そして、熱を吸収した下水は、ポンプ227により下水タンク225へ圧送される。
電気自動車の場合、搭載されるバッテリー208Aの急速充電時にバッテリー208Aから発熱することが考えられる。そこで、発熱に相応の冷却機能を設けることが考えられるが、走行ユニット20Aと車室ユニット10Aとが分離可能な車両1Aにおいては、走行ユニット20Aの寸法上の制約から、走行ユニット20Aに十分な放熱機構を設けることが容易ではないと考えられる。しかしながら、上記のような車両1Aでは、車室ユニット10Aにおける下水タンク107Aに貯水される水が走行ユニット20Aに設置されるバッテリー208Aと接するように設けられている冷却プレート215の流管へ供給される。よって、上記のような車両1Aによれば、走行ユニット20Aに簡易な放熱構造(冷却プレート215)を設け、車室ユニット10Aの下水タンク107Aに貯水される水を利用することで充電時のバッテリー208Aの放熱を促進させることができる。また、充電時のバッテリー208Aの放熱が促進されるが、走行ユニット20Aに放熱用の装置を設けてはいないため、走行ユニット20Aの大型化は抑制される。
ているため、少なくとも一部が乾燥し得る。よって、下水タンク107Aに貯水される下水の水量は低減されて排出され得る。このような点からも、車両1Aは下水の取り扱いが容易な車両といえる。
10、10A :車室ユニット
20、20A :走行ユニット
21、21A :制御装置
101、101A :キッチンユニット
102 :給湯器
103 :上水タンク
104、105、115、117 :配管
106、111 :弁
107、107A :下水タンク
108 :空調機
112、118、119 :ポンプ
120 :温度センサ
202 :駆動用モータ
203 :ジャケット
204、204A、206 :配管
207、216 :弁
208、208A :バッテリー
209、209A :温度センサ
210A、210B、210C :連結部材
211A、211B、211C :連結検知センサ
215 :冷却プレート
217、227 :ポンプ
221、221A :通信部
222、222A :温度判定部
223、223A :連結判定部
224、224A :制御部
Claims (17)
- ユーザが搭乗可能であり、所定の設備が設けられている搭乗空間を有する第1ユニットであって、前記所定の設備において利用される流体が通過する第1経路が設けられた第1ユニットと、前記第1ユニットとの分離及び連結が可能に構成され、かつ前記第1ユニットと連結して形成される車両の駆動装置を有する第2ユニットとの連結を判定することと、
前記駆動装置から発せられた熱を吸収可能なように前記第1経路に存在する流体を第2ユニット側に供給することと、
を実行する制御部を備え、
前記流体は、水を含み、
前記駆動装置は、前記車両の駆動輪を駆動させるモータに電力を供給する二次電池を含み、
前記制御部は、
前記二次電池が充電されている時に、前記第1経路に存在する水を前記第2ユニットの前記二次電池側に供給することと、
前記二次電池から発せられる熱を吸収した下水の温度が、前記二次電池の近傍における温度より低く、かつ、前記下水に含まれる汚濁物質に対して微生物を利用した分解反応が進行する所定温度よりも低いか否かを判定することと、
前記下水の温度が、前記二次電池の近傍における温度より低く、かつ、前記分解反応が進行する所定温度よりも低いと判定される場合に、前記下水の一部を再度、前記二次電池側へ供給することと、
を実行する
制御装置。 - 前記制御部は、更に、前記駆動装置の温度に基づいて、前記第1経路から前記第2ユニット側に供給する流体の供給量を調節することを実行する、
請求項1に記載の制御装置。 - 前記制御部は、更に、前記駆動装置から発せられた熱を吸収した流体を前記第1ユニット側へ回収することを実行する、
請求項1又は2に記載の制御装置。 - 前記流体は、水を含み、
前記所定の設備は、給湯装置を含み、
前記制御部は、前記給湯装置に水を供給する前記第1経路に対して、前記駆動装置から発せられた熱を吸収した水を回収することを実行する、
請求項3に記載の制御装置。 - 前記所定の設備は、空調装置を含み、
前記制御部は、前記空調装置から給気される空気と熱交換する熱媒体が通過する前記第1経路に対して、前記駆動装置から発せられた熱を吸収した流体を回収することを実行する、
請求項3又は4に記載の制御装置。 - 前記流体は、水を含み、
前記制御部は、前記所定の設備で使用された後の下水と熱交換が可能となるように、前記駆動装置から発せられた熱を吸収した水を回収することを実行する、
請求項3から5のうち何れか一項に記載の制御装置。 - 前記駆動装置は、前記車両の駆動輪を駆動させるモータを含む、
請求項1から6のうち何れか一項に記載の制御装置。 - 前記制御部は、前記モータが所定の温度を超え、かつ前記第1経路に存在する流体の温度が前記所定の温度よりも低い時に、該流体の一部を前記第2ユニット側に供給することを実行する、
請求項7に記載の制御装置。 - ユーザが搭乗可能であり、所定の設備が設けられている搭乗空間を有する第1ユニットであって、前記所定の設備において利用される流体が通過する第1経路が設けられた第1ユニットと、
前記第1ユニットとの分離及び連結が可能に構成され、かつ前記第1ユニットと連結して形成される車両の駆動装置を有する第2ユニットと
前記第1ユニットと前記第2ユニットとを連結させる連結部材と、
前記連結部材により前記第1ユニットと前記第2ユニットとが連結されている場合に、前記駆動装置から発せられた熱を吸収可能なように前記第1経路に存在する流体を前記第2ユニット側へ供給することを実行する第1制御部と、を備え、
前記流体は、水を含み、
前記駆動装置は、前記車両の駆動輪を駆動させるモータに電力を供給する二次電池を含み、
前記第1制御部は、
前記二次電池が充電されている時に、前記第1経路に存在する流体を前記第2ユニット側に供給することと
前記二次電池から発せられる熱を吸収した下水の温度が、前記二次電池の近傍における温度より低く、かつ、前記下水に含まれる汚濁物質に対して微生物を利用した分解反応が進行する所定温度よりも低いか否かを判定することと、
前記下水の温度が、前記二次電池の近傍における温度より低く、かつ、前記分解反応が進行する所定温度よりも低いと判定される場合に、前記下水の一部を再度、前記二次電池側へ供給することと、
を実行する、
車両。 - 前記第1制御部は、更に、前記駆動装置の温度に基づいて、前記第1経路から前記第2ユニット側に供給する流体の供給量を調節することを実行する、
請求項9に記載の車両。 - 前記駆動装置から発せられた熱を吸収した流体を前記第1ユニット側へ回収することを実行する第2制御部を更に備える、
請求項9又は10に記載の車両。 - 前記流体は、水を含み、
前記所定の設備は、給湯装置を含み、
前記第2制御部は、前記給湯装置に水を供給する前記第1経路に対して、前記駆動装置から発せられた熱を吸収した水を回収することを実行する、
請求項11に記載の車両。 - 前記所定の設備は、空調装置を含み、
前記第2制御部は、前記空調装置から給気される空気と熱交換する熱媒体が通過する前記第1経路に対して、前記駆動装置から発せられた熱を吸収した流体を回収することを実行する、
請求項11又は12に記載の車両。 - 前記流体は、水を含み、
前記第2制御部は、前記所定の設備で使用された後の下水と熱交換が可能となるように、前記駆動装置から発せられた熱を吸収した水を回収することを実行する、
請求項11から13のうち何れか一項に記載の車両。 - 前記駆動装置は、前記車両の駆動輪を駆動させるモータを含む、
請求項9から14のうち何れか一項に記載の車両。 - 前記第1制御部は、前記モータが所定の温度を超え、かつ前記第1経路に存在する流体の温度が前記所定の温度よりも低い時に、該流体の一部を前記第2ユニット側に供給することを実行する、
請求項15に記載の車両。 - ユーザが搭乗可能であり、所定の設備が設けられている搭乗空間を有する第1ユニットであって、前記所定の設備において利用される流体が通過する第1経路が設けられた第1ユニットと、前記第1ユニットとの分離及び連結が可能に構成され、かつ前記第1ユニットと連結して形成される車両の駆動装置を有する第2ユニットとの連結を判定する判定工程と、
前記駆動装置から発せられた熱を吸収可能なように前記第1経路に存在する流体を第2ユニット側に供給する供給工程と、を含む制御方法であって、
前記流体は、水を含み、
前記駆動装置は、前記車両の駆動輪を駆動させるモータに電力を供給する二次電池を含み、
更に、前記二次電池が充電されている時に、前記第1経路に存在する水を前記第2ユニットの前記二次電池側に供給する供給工程と、
前記二次電池から発せられる熱を吸収した下水の温度が、前記二次電池の近傍における温度より低く、かつ、前記下水に含まれる汚濁物質に対して微生物を利用した分解反応が進行する所定温度よりも低いか否かを判定する判定工程と、
前記下水の温度が、前記二次電池の近傍における温度より低く、かつ、前記分解反応が進行する所定温度よりも低いと判定される場合に、前記下水の一部を再度、前記二次電池
側へ供給する供給工程と、
を含む、
制御方法。
Priority Applications (4)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2019229276A JP7306258B2 (ja) | 2019-12-19 | 2019-12-19 | 制御装置、車両、および制御方法 |
US17/247,124 US11850910B2 (en) | 2019-12-19 | 2020-12-01 | Control device, vehicle, and control method |
CN202011404378.XA CN113002289B (zh) | 2019-12-19 | 2020-12-03 | 控制装置、车辆以及控制方法 |
US18/506,272 US12077030B2 (en) | 2019-12-19 | 2023-11-10 | Control device, vehicle, and control method |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2019229276A JP7306258B2 (ja) | 2019-12-19 | 2019-12-19 | 制御装置、車両、および制御方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2021097559A JP2021097559A (ja) | 2021-06-24 |
JP7306258B2 true JP7306258B2 (ja) | 2023-07-11 |
Family
ID=76383217
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2019229276A Active JP7306258B2 (ja) | 2019-12-19 | 2019-12-19 | 制御装置、車両、および制御方法 |
Country Status (3)
Country | Link |
---|---|
US (2) | US11850910B2 (ja) |
JP (1) | JP7306258B2 (ja) |
CN (1) | CN113002289B (ja) |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN116336696B (zh) * | 2023-03-27 | 2024-07-02 | 广州汽车集团股份有限公司 | 能量回收方法、系统以及车辆 |
Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2003317787A (ja) | 2002-02-21 | 2003-11-07 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | 燃料電池車を用いたコジェネレーション車両システム及びそのシステムを構成する移動体 |
JP2019026111A (ja) | 2017-07-31 | 2019-02-21 | 株式会社デンソー | 空調装置 |
Family Cites Families (21)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US6516925B1 (en) * | 2000-09-28 | 2003-02-11 | Ford Global Technologies, Inc. | System and method for braking a towed conveyance |
JP2002262410A (ja) * | 2001-03-02 | 2002-09-13 | Hitachi Ltd | 車両の制御装置 |
US7040430B2 (en) * | 2002-02-21 | 2006-05-09 | Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. | Cogeneration vehicle system utilizing a fuel cell car and a mobile unit as a component of the system |
US7109601B2 (en) * | 2002-11-06 | 2006-09-19 | Arvinmeritor Technology, Llc | Brake by wire power source |
JP4888728B2 (ja) * | 2005-02-02 | 2012-02-29 | トヨタ自動車株式会社 | 燃料電池スタック |
US8191915B2 (en) * | 2008-10-17 | 2012-06-05 | GM Global Technology Operations LLC | Vehicle docking assistance system |
DE102009025206A1 (de) * | 2009-06-17 | 2010-12-30 | Aksys Gmbh | Motorraumabschottung sowie Schottklappe |
FR2966776B1 (fr) * | 2010-10-29 | 2012-11-16 | Valeo Systemes Thermiques | Dispositif de conditionnement thermique d'une chaine de traction et d'un habitacle de vehicule. |
US20120167929A1 (en) * | 2011-01-04 | 2012-07-05 | Benfield Jason P | Mobile disaster chattel restoration unit |
KR101275186B1 (ko) * | 2011-03-30 | 2013-06-14 | 엘지전자 주식회사 | 인버터 장치 및 이를 구비한 전기차량 |
US8727426B2 (en) * | 2012-03-16 | 2014-05-20 | GM Global Technology Operations LLC | Expandable vehicle system and method of expanding a vehicle |
US9758010B2 (en) * | 2014-10-21 | 2017-09-12 | Atieva, Inc. | EV multi mode thermal management system |
NL2014017B1 (en) * | 2014-12-19 | 2016-10-12 | Forage Innovations Bv | Fluid connection detector and fluid connection detecting method. |
CN105946537A (zh) * | 2016-05-10 | 2016-09-21 | 济南陆枋志合信息技术有限公司 | 新能源物流车 |
CN206106921U (zh) * | 2016-07-15 | 2017-04-19 | 田兆法 | 一种半挂车发动机用复合式散热装置 |
US11794816B2 (en) * | 2017-06-16 | 2023-10-24 | Honda Motor Co., Ltd. | Automated driving vehicle |
US10967703B2 (en) * | 2018-02-08 | 2021-04-06 | Ford Global Technologies, Llc | Method and device for vehicle cabin heating |
JP7298457B2 (ja) * | 2019-12-02 | 2023-06-27 | トヨタ自動車株式会社 | 設備、提供方法、及び提供システム |
JP7215446B2 (ja) * | 2020-02-20 | 2023-01-31 | トヨタ自動車株式会社 | 情報処理装置、情報処理方法、及び、システム |
JP7347293B2 (ja) * | 2020-03-27 | 2023-09-20 | トヨタ自動車株式会社 | 情報処理装置、情報処理方法、及び情報処理システム |
JP2022036500A (ja) * | 2020-08-24 | 2022-03-08 | トヨタ自動車株式会社 | 情報処理装置、情報処理方法、およびプログラム |
-
2019
- 2019-12-19 JP JP2019229276A patent/JP7306258B2/ja active Active
-
2020
- 2020-12-01 US US17/247,124 patent/US11850910B2/en active Active
- 2020-12-03 CN CN202011404378.XA patent/CN113002289B/zh active Active
-
2023
- 2023-11-10 US US18/506,272 patent/US12077030B2/en active Active
Patent Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2003317787A (ja) | 2002-02-21 | 2003-11-07 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | 燃料電池車を用いたコジェネレーション車両システム及びそのシステムを構成する移動体 |
JP2019026111A (ja) | 2017-07-31 | 2019-02-21 | 株式会社デンソー | 空調装置 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US11850910B2 (en) | 2023-12-26 |
US20210188041A1 (en) | 2021-06-24 |
JP2021097559A (ja) | 2021-06-24 |
CN113002289A (zh) | 2021-06-22 |
US12077030B2 (en) | 2024-09-03 |
CN113002289B (zh) | 2024-12-31 |
US20240075789A1 (en) | 2024-03-07 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US10406888B2 (en) | Electric vehicle thermal management system | |
US9707822B2 (en) | Electric vehicle thermal management system | |
US12134568B2 (en) | Water distribution unit for water recirculation system | |
US20060196634A1 (en) | Vehicle cooling system | |
CN112555008B (zh) | 在恶劣车辆环境下用于高性能处理器的液体冷却回路设计 | |
US12077030B2 (en) | Control device, vehicle, and control method | |
AU2021327713A1 (en) | Hydrofoil watercraft | |
JP2017105290A (ja) | 駆動用バッテリの温度調整装置 | |
JP5970827B2 (ja) | ポンプ制御システム | |
JP7455001B2 (ja) | 制御システム、移動体、および制御方法 | |
CN105313683A (zh) | 车辆 | |
KR101921785B1 (ko) | 연료 전지 시스템 | |
JP2019093940A (ja) | 車載部品冷却装置 | |
JP2014073803A (ja) | 冷却システム | |
JP2010173445A (ja) | ハイブリッド車両の冷却システム | |
JP5760759B2 (ja) | 駆動装置及び冷却装置 | |
KR101864192B1 (ko) | 선박의 냉각용 청수 공급 시스템 | |
JP2016016711A (ja) | ハイブリッド車両の制御装置及び制御方法 | |
JP2010277815A (ja) | 燃料電池搭載車輌の冷却システム | |
CN113793997A (zh) | 一种动力电池箱体、灭火系统和灭火方法 | |
JP4421497B2 (ja) | 排熱利用予熱システム | |
KR20190143275A (ko) | 차량용 전장품 냉각 장치 | |
CN115503454B (zh) | 电动汽车用冷却系统 | |
JP2016074380A (ja) | 車両用暖房装置 | |
JPH11334347A (ja) | 車両用暖房装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20211224 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20221221 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20230110 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20230309 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20230530 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20230612 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 7306258 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |